JP2007158934A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007158934A
JP2007158934A JP2005353585A JP2005353585A JP2007158934A JP 2007158934 A JP2007158934 A JP 2007158934A JP 2005353585 A JP2005353585 A JP 2005353585A JP 2005353585 A JP2005353585 A JP 2005353585A JP 2007158934 A JP2007158934 A JP 2007158934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
camera
image
camera body
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005353585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158934A5 (ja
JP4791165B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005353585A priority Critical patent/JP4791165B2/ja
Priority to US11/634,881 priority patent/US8077244B2/en
Priority to CNB2006101531662A priority patent/CN100568078C/zh
Publication of JP2007158934A publication Critical patent/JP2007158934A/ja
Publication of JP2007158934A5 publication Critical patent/JP2007158934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791165B2 publication Critical patent/JP4791165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、撮影時の操作性及びグリップ性を確保するとともに画像再生時及び携帯時には小型化を図り、更には、画像再生時において大画面化を実現することができるカメラを提供する。
【解決手段】本発明のデジタルカメラ10によれば、第1のモニタ12をカメラ本体14の背面と略同じ大きさに構成することにより、画像再生時の大画面化を図ることができ、そして、第2のモニタ16を第1のモニタ12よりも小さく構成することにより、第2のモニタ16の側方に位置するカメラ本体14の一部分18をグリップ部として利用できるので、撮影時のグリップ性が向上する。また、第2のモニタ16の側方に位置するカメラ本体14の一部18に、撮影に関連する撮影操作ボタン30、32、34、36、38を設けたので、デジタルカメラ10の撮影操作性が向上する。
【選択図】 図2

Description

本発明はカメラに係り、特に大画面の表示部を備えたデジタルカメラであって、撮影及び画像の再生に好適なカメラに関する。
液晶モニタ等の表示部が設けられたデジタルカメラにおいて、表示部の大画面化に伴い、グリップ性の向上とカメラ本体の小型化とが相反する課題となってきている。すなわち、大画面の表示部を有するデジタルカメラにおいて、グリップ性を向上させるためには、グリップ部の分だけカメラ本体を大型にせざるを得ない。また、デジタルカメラでは、表示画面の大画面化に伴い表示画面を傷、汚れから保護するため、様々な工夫がなされている。例えば、特許文献1には、表示画面を保護するカバー部材が内蔵されたデジタルカメラが開示されている。
このデジタルカメラは、カメラ本体にスライド自在にカバー部材が設けられ、カメラを使用しない時にはカバー部材をカメラ本体に押し戻して収納すると、カバー部材が表示画面の一部又は全部を覆う位置に移動し表示画面を保護する。そして、使用時にカバー部材をカメラ本体から引き出すと表示画面全体が露出するとともに、カバー部材がカメラ本体の側方に位置するので、これをグリップ部として使用することによりグリップ性が向上する。また、特許文献1には、再生モードを有し、記録部に記録されている画像データを読み出してその画像を液晶モニタに表示することも開示されている。
特開平11−298773号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたカメラは、大画面の表示部が搭載されたカメラ本体に、固定型のグリップ部が設けられているので、携帯時においてグリップ部の分だけカメラが大型になるという欠点があった。また、特許文献1のカメラは、カバー部材を収納するだけのスペースをグリップ部に形成しているため、その分だけグリップ部が大型になり、よってカメラが大型になるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、撮影時の操作性及びグリップ性を確保するとともに画像再生時及び携帯時には小型化を図り、更には、画像再生時において大画面化を実現することができるカメラを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、前記目的を達成するために、カメラ本体に開閉可能な第1のモニタと第2のモニタとが設けられ、前記第1のモニタと前記第2のモニタとは、第1のモニタを開くと第2のモニタが閉じられるとともに、第2のモニタを開くと第1のモニタが閉じられるように構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1又は2において、前記第1のモニタは画像再生用のモニタであり、前記第2のモニタはファインダ用のモニタであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2において、前記第1のモニタは、第1のモニタが開いた際に前記カメラ本体の背面と略同じ大きさに構成され、前記第2のモニタは、第1のモニタよりも小さく構成されていることを特徴とする。
請求項1によれば、カメラ本体に第1のモニタと第2のモニタとを開閉可能に設け、請求項2に記載の如く、再生時に第1のモニタを開くことにより、第1のモニタによって再生画像を表示する。このとき、第2のモニタは閉じられているので、第2のモニタがカメラ本体によって保護されている。そして、撮影時に第2のモニタを開くことにより、第2のモニタが電子ビューファインダとして機能し、被写体画像を表示する。このとき、第1のモニタは閉じられているので、第1のモニタがカメラ本体によって保護されている。
また、請求項3に記載の如く、第1のモニタをカメラ本体の背面と略同じ大きさに構成することにより、画像再生時の大画面化を図ることができ、そして、第2のモニタを第1のモニタよりも小さく構成することにより、第2のモニタの側方に位置するカメラ本体の一部をグリップ部として利用できる。これによって、撮影時のグリップ性及び操作性が向上する。更に、本発明のカメラは、第1のモニタが開いた状態であっても、第2のモニタが開いた状態であっても携帯可能であるが、このときカメラの大きさは、カメラ本体に対して大きくなることはないので、カメラ本体にグリップ部が別個に形成されたカメラと比較して携帯性が向上する。
請求項4に記載の発明は、前記目的を達成するために、カメラ本体と、前記カメラ本体に折り畳み可能に設けられた折畳部と、前記折畳部に設けられた第1のモニタと、前記折畳部に設けられた第2のモニタと、を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4において、前記折畳部が広げられると前記第1のモニタが露出され、前記折畳部が折り畳まれると前記第2のモニタが露出される位置に第1のモニタと第2のモニタとが折畳部に設けられていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5において、前記折畳部が広げられると画像再生モードに切り替えられて前記第1のモニタに画像が再生され、前記折畳部が折り畳まれると撮影モードに切り替えられて前記第2のモニタに被写体の画像が表示されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4、5又は6において、前記第1のモニタは、前記折畳部が広げられた際に前記カメラ本体の背面と略同じ大きさに構成され、前記第2のモニタは、前記第1のモニタよりも小さく構成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項4、5、6又は7において、前記折畳部が折り畳まれて露出する、前記カメラ本体の一部分に、撮影に関連する操作手段が設けられたことを特徴とする。
請求項4によれば、カメラ本体に折り畳み可能に設けられた折畳部に、第1のモニタと第2のモニタとを備え、請求項5に記載の如く、折畳部が広げられると第1のモニタが露出し、折畳部が折り畳まれると第2のモニタが露出する。また、請求項6に記載の如く、折畳部が広げられると画像再生モードに切り替えられて第1のモニタに画像が再生され、折畳部が折り畳まれると撮影モードに切り替えられて第2のモニタに被写体の画像が表示される。
また、請求項7に記載の如く、第1のモニタをカメラ本体の背面と略同じ大きさに構成することにより、画像再生時の大画面化を図ることができ、そして、第2のモニタを第1のモニタよりも小さく構成することにより、第2のモニタの側方に位置するカメラ本体の一部分をグリップ部として利用できる。よって、撮影時のグリップ性が向上する。
更に、請求項8に記載の如く、折畳部が折り畳まれて露出するカメラ本体の一部分、すなわち、第2のモニタの側方に位置するカメラ本体の一部分に、撮影に関連する操作手段を設けたので、カメラの撮影操作性が向上する。更にまた、このカメラは、第1のモニタが開いた状態であっても、第2のモニタが開いた状態であっても携帯可能であるが、このときカメラの大きさは、カメラ本体に対して大きくなることはないので、カメラ本体にグリップ部が別個に形成されたカメラと比較して携帯性が向上する。
本発明に係るカメラによれば、撮影時の操作性及びグリップ性を確保するとともに画像再生時及び携帯時には小型化を図り、更には、画像再生時において大画面化を実現することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係るカメラの好ましい実施の形態について説明する。
図1は、第1の実施の形態のデジタルカメラ10において、第1のモニタ12が開いた状態のカメラ本体14を背面側から見た斜視図である。図2は、第1のモニタ12が閉じて第2のモニタ16が開いた状態のカメラ本体14を背面側から見た斜視図である。また、図2は、第2のモニタ16が開くことにより露出したカメラ本体14の背面の右側平坦部(第2のモニタの側方に位置するカメラ本体の一部分)18とカメラ本体14の右側部19がユーザーの右手によって把持される、グリップ部として利用されることが示されている。図3は、デジタルカメラ10の全体構成を示したブロック図である。
なお、図1、図2には図示していないが、カメラ本体14の正面側には、撮影レンズユニット20(図3参照)及びキセノン管を備えたストロボ発光部が所定の位置に設けられている。
デジタルカメラ10のカメラ本体14は、厚み方向に薄い扁平な略直方体の外観を呈するとともに、カメラ本体14の高さ方向の寸法に対して幅方向の寸法が長い横長の形状を呈している。
図1に示す第1のモニタ12は、縦横比が9:16の画面であり、図1の開いた状態において、カメラ本体14の背面に対し可能な限り大画面サイズのものが搭載されている。この第1のモニタ12は、カメラ本体14に取り付けられた枠状の折畳部22に張設するように設けられる。また、第1のモニタ12は、折畳部22がその中央部のヒンジ軸24を中心に、右側のコ字状フレーム26が左側のコ字状フレーム28に向けて図2の如く折り畳まれることにより、有機EL、無機EL等のフレキシブルな表示体によって構成される。なお、第1のモニタ12は、画像再生時の大画面モニタとして使用されるため、高精彩な表示体で構成されることが好ましい。また、折畳部22は、左側のコ字状フレーム28がカメラ本体14に固定されることにより、カメラ本体14に取り付けられている。
第2のモニタ16は、コ字状フレーム26の裏面側に設けられている。第2のモニタ16は、第1のモニタ12のように折り畳まれることはないため、剛体の液晶モニタによって構成されている。なお、液晶モニタに限定されるものではなく、有機EL、無機EL等のフレキシブルな表示体であってもよい。また、第2のモニタ16は、屋外でも見えるように明るさを重視した画素数の少ないモニタであってもよい。
一方、第2のモニタ12が開くことにより露出したカメラ本体14の背面の右側平坦部18には、撮影に関連する各種操作ボタン群(操作手段)が配置される。この各種操作ボタン群は、上から順にズームボタン30、再生ボタン32、フォトモードボタン34、メニュー/OKボタン36、十字ボタン38等からなる。また、カメラ本体14の上面15の右隅部には、撮影ボタン40が配置される。
ズームボタン30は、焦点距離をテレ側又はワイド側に調整する際に操作される。再生ボタン32は、撮影した画像を直ちに再生したい場合に操作される。この再生ボタン32は、画像再生モード時に操作される再生ボタンとは異なり、撮影モード時において操作されるボタンであって、撮影した被写体像の撮影状態をその場で直ちに確認したい場合に操作される。また、フォトモードボタン34は、カラー撮影又は白黒撮影を切り替えるボタンである。メニュー/OKボタン36は、第2のモニタ16の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キー38は、上下左右の4方向に傾倒自在に設けられ、メニュー等の設定における各種設定項目の選択や、設定内容の変更及び記録した画像の消去を指示する操作キーとして使用される。撮影ボタン40は、カメラ本体14の背面の右側平坦部18と右側部19とをグリップ部として把持したユーザーの右手の人指し指によって半押し及び全押し操作される。この半押し操作時にフォーカス調整が行われ、この後に全押し操作されることにより被写体像が図3に示す撮影レンズユニット20を介してカラーCCD42に結像される。
図2に示すように、カメラ本体14の上面15には、電源ボタン44及び画像再生時に操作される再生ボタン46、停止ボタン48、早送りボタン50、巻き戻しボタン52がそれぞれ所定の位置に配置されている。なお、これらの画像再生用操作ボタン46、48、50、52は、画像再生モード時では画像再生に関連する機能ボタンとして機能するが、撮影モード時には操作内容が別の内容に切り替えられて感度アップ、ダウン等の撮影に関連した他の操作ボタンに、これらのボタン46、48、50、52を割り当ててもよい。
ところで、実施の形態のデジタルカメラ10は、電源ON後に、折畳部22が広げられると、図3のスイッチ手段54によってそれが検出されてCPU56により画像再生モードにモードが切り替えられる。また、折畳部22が折り畳まれると、図3のスイッチ手段58によってそれが検出されてCPU56により画像再生モードから撮影モードにモードが切り替えられる。また、図1の状態から第1のモニタ12を閉じて図2の状態にすると、スイッチ手段58により、形態が変化したことを検知して、電源が入っていない場合には、電源を投入してCPU56が撮影モードに自動的に切り替えるようにしてもよい。更に、折畳部22を開く前に電源が入っていた場合には、スイッチ手段58によって撮影モードに自動的に切り替えられるので、いずれの場合もワンタッチで撮影可能な状態になる。なお、スイッチ手段56、58はヒンジ軸24に設けられており、折畳部22の形態によってON/OFFされるリーフスイッチのようなスイッチ手段を例示できる。
次に、図3のブロック図を説明する。
このデジタルカメラ10は、スイッチ手段56により画像再生用の第1のモニタ12が開いたことを検出すると、CPU56が画像再生モードにモードを切り替える。また、撮影用の第2のモニタ16が開いたことをスイッチ手段58によって検出すると、CPU56が画像再生モードから撮影モードに自動的にモードを切り替え、各操作ボタン30、32、34、38による操作入力が可能となる。
同時に、撮影モードでは第1のモニタ12への再生画像の送信が停止され、第2のモニタ16にスルー画像(被写体画像)が表示される。また、画像再生モードでは各操作ボタン46、48、50、52による再生に関連する操作が可能となる。
デジタルカメラ10は、CPU56によってその全体動作が統括制御されている。 CPU56は、所定のプログラムに従ってカメラシステムを制御するシステム制御回路部として機能するとともに、自動露出(AE)演算、自動焦点調節(AF)演算、ホワイトバランス(WB)調整演算など、各種演算を実施する演算手段として機能する。
バス60を介してCPU56と接続されたROM62には、CPU56が実行するプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納され、EEPROM64には、CCD画素欠陥情報、カメラ動作に関する各種定数/情報等が格納されている。
また、メモリ(SDRAM)66は、プログラムの展開領域及びCPU56の演算作業用領域として利用されるとともに、画像データや音声データの一時記憶領域として利用される。記録部(HDD)68は画像データ専用の一時記憶メモリであって、デジタルカメラ10の十字キー38の操作によって消去可能である。
撮影ボタン40は、撮影開始の指示を入力する操作ボタンであり、半押し時にオンになるS1スイッチと、全押し時にオンになるS2スイッチとを有する二段ストローク式のスイッチで構成されている。
第1のモニタ12は画像再生用モニタとして駆動され、第2のモニタ16は電子ビューファインダとして駆動されるが、双方のモニタ12、16は、ユーザインターフェース用表示画面としても利用され、必要に応じてメニュー情報や選択項目、設定内容などの情報が表示される。また、双方のモニタ12、16には、記録部68に記録された画像データが縮小されてサムネイル表示される。
デジタルカメラ10は、メディアソケット70を有し、メディアソケット70には記録メディア72が装着される。記録メディア72の形態は特に限定されず、xD−ピクチャーカード、スマートメディア(商標)に代表される半導体メモリカード、可搬型小型ハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなど、種々の媒体を用いることができる。
メディアコントローラ74は、メディアソケット70に装着される記録メディア72に適した入出力信号の受渡しを行うために所要の信号変換を行う。
また、デジタルカメラ10は、パソコンその他の外部機器と接続するための通信手段としてUSBインターフェース部76を備えている。このUSBインターフェース部76に接続された、通信端子であるコネクタに、不図示のUSBケーブルを介して外部機器を接続することにより、外部機器との間で画像データ等のデータの受渡しが可能となる。もちろん、通信方式はUSBに限らず、その他の通信方式を適用してもよい。
次に、デジタルカメラ10の撮影機能について説明する。
図2の如く第2のモニタ16を開いて撮影モードに設定すると、カラーCCD42を含む撮像部に電源が供給され、撮影可能な状態になる。
撮影レンズユニット20は、撮影レンズ78と絞り兼用メカシャッター80とを含む光学ユニットである。撮影レンズユニット20は、CPU56によって制御されるレンズ駆動部82、絞り駆動部84によって電動駆動され、ズーム制御、フォーカス制御及びアイリス制御が行われる。
撮影レンズ78を通過した光は、CCD42の受光面に結像される。CCD42の受光面には多数のフォトダイオード(受光素子)が二次元的に配列されており、各フォトダイオードに対応して赤(R)、緑(G)、青(B)の原色カラーフィルタが所定の配列構造で配置されている。また、CCD42は、各フォトダイオードの電荷蓄積時間(シャッタースピード)を制御する電子シャッター機能を有している。CPU56は、タイミングジェネレータ86を介してCCD42での電荷蓄積時間を制御する。なお、CCD42に代えてMOS型など他の方式の撮像素子を用いてもよい。
CCD42の受光面に結像された被写体像は、各フォトダイオードによって入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、CPU56の指令に従いタイミングジェネレータ86から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出される。
CCD42から出力された信号はアナログ処理部(CDS/AMP)88に送られ、ここで画素毎のR、G、B信号がサンプリングホールド(相関二重サンプリング処理)され、増幅された後、A/D変換器90に加えられる。A/D変換器90によってデジタル信号に変換された点順次のR、G、B信号は、画像入力コントローラ92を介してメモリ66に記憶される。
画像信号処理回路94は、メモリ66に記憶されたR、G、B信号をCPU56の指令に従って処理する。すなわち、画像信号処理回路94は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して色信号を同時式に変換する処理回路)、ホワイトバランス補正回路、ガンマ補正回路、輪郭補正回路、輝度・色差信号生成回路等を含む画像処理手段として機能し、CPU56からのコマンドに従ってメモリ66を活用しながら所定の信号処理を行う。
画像信号処理回路94に入力されたRGBの画像データは、画像信号処理回路94において輝度信号及び色差信号に変換されるとともに、ガンマ補正等の所定の処理が施される。画像信号処理回路94で処理された画像データは記録部68に記録される。
撮影再生画像を第1のモニタ12に出力する場合、記録部68から画像データが読み出され、バス60を介してビデオエンコーダ96に送られる。ビデオエンコーダ96は、入力された画像データを表示用の所定方式の信号(例えば、NTSC方式のカラー複合映像信号)に変換して第1のモニタ12に出力する。また、撮影時のスルー画像は、映像信号処理回路94からバス60及びビデオエンコーダ96を介して第2のモニタ16に表示される。
撮影ボタン40が半押しされ、S1がオンになると、デジタルカメラ10はAE及びAF処理を開始する。すなわち、CCD42から出力された画像信号はA/D変換後に画像入力コントローラ92を介してAF検出回路98並びにAE/AWB検出回路100に入力される。
AE/AWB検出回路100は、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割エリアごとにRGB信号を積算する回路を含み、その積算値をCPU56に提供する。CPU56は、AE/AWB検出回路100から得た積算値に基づいて被写体の明るさ(被写体輝度)を検出し、撮影に適した露出値(撮影EV値)を算出する。求めた露出値と所定のプログラム線図に従い、絞り値とシャッタースピードが決定され、これに従いCPU56はCCD42の電子シャッター及びアイリスを制御して適正な露光量を得る。
また、AE/AWB検出回路100は、自動ホワイトバランス調整時には、分割エリアごとにRGB信号の色別の平均積算値を算出し、その算出結果をCPU56に提供する。CPU56は、Rの積算値、Bの積算値、Gの積算値を得て、各分割エリアごとにR/G及びB/Gの比を求め、これらR/G、B/Gの値のR/G、B/Gの色空間における分布等に基づいて光源種判別を行い、判別された光源種に適したホワイトバランス調整値に従って、例えば、各比の値がおよそ1になるように、ホワイトバランス調整回路のR、G、B信号に対するゲイン値(ホワイトバランス補正値)を制御し、各色チャンネルの信号に補正をかける。前述した各比の値を1以外の値になるようにホワイトバランス調整回路のゲイン値を調整すると、ある色味が残った画像を生成することができる。
デジタルカメラ10におけるAF制御は、例えば映像信号のG信号の高周波成分が極大になるようにフォーカシングレンズ(撮影レンズ78を構成するレンズ光学系のうちフォーカス調整に寄与する移動レンズ)を移動させるコントラストAFが適用される。すなわち、AF検出回路98は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面内(例えば、画面中央部)に予め設定されているフォーカス対象エリア内の信号を切り出すAFエリア抽出部、及びAFエリア内の絶対値データを積算する積算部から構成される。
AF検出回路98で求めた積算値のデータはCPU56に通知される。CPU56は、レンズ駆動部82を制御してフォーカシングレンズを移動させながら、複数のAF検出ポイントで焦点評価値(AF評価値)を演算し、評価値が極大となるレンズ位置を合焦位置として決定する。そして、求めた合焦位置にフォーカシングレンズを移動させるようにレンズ駆動部82を制御する。なお、AF評価値の演算はG信号を利用する態様に限らず、輝度信号(Y信号)を利用してもよい。
撮影ボタン40が半押しされ、S1オンによってAE/AF処理が行われ、撮影ボタン40が全押しされ、S2オンによって記録用の撮影動作がスタートする。S2オンに応動して取得された画像データは画像信号処理回路94において輝度/色差信号(Y/C信号)に変換され、ガンマ補正等の所定の処理が施された後、メモリ66に格納される。
メモリ66に格納されたY/C信号は、圧縮伸張回路102によって所定のフォーマットに従って圧縮された後、メディアコントローラ74を介して記録メディア72に記録される。例えば、静止画についてはJPEG形式で記録される。
次に、図1の如く第1のモニタ12を広げて画像再生モードに切り替え、この後、再生ボタン46を操作すると、記録部68や記録メディア72に記録されている最終の画像ファイル(最後に記録されたファイル)の圧縮データが読み出される。最後の記録に係るファイルが静止画ファイルの場合、この読み出された画像圧縮データは、圧縮伸張回路102を介して非圧縮のYC信号に伸張され、画像信号処理回路94及びビデオエンコーダ96を介して表示用の信号に変換された後、第1のモニタ12に出力される。これにより、当該ファイルの画像内容が第1のモニタ12の画面上に表示される。
静止画の一コマ再生中(動画の先頭フレーム再生中も含む)に、図1の早送りボタン50、巻き戻しボタン52を操作することによって、再生対象の画像を次の画像ファイルに切り換えること(順コマ送り/逆コマ送り)ができる。コマ送りされた位置の画像ファイルが記録部68や記録メディア72から読み出され、上記と同様にして静止画像や動画が第1のモニタ12に再生表示される。
次に、前記の如く構成されたデジタルカメラ10の作用について説明する。
まず、デジタルカメラ10を画像再生用プレーヤーとして使用する場合には図1の如く、第1のモニタ12を開くとともに電源をON操作する。これにより、デジタルカメラ10のモードが画像再生モードに自動的に切り替わる。この後、再生ボタン46等の画像再生用操作部材を操作することにより、メモリ66や記録部68、又は記録メディア72に記録された画像が順次読み出され第1のモニタ12に表示される。
次に、デジタルカメラ10を用いて撮影を行う場合には図2の如く第2のモニタ16を開いて撮影モードに設定する。そして、第2のモニタ16に表示されるスルー画像をみながら、第2のモニタ16を開くことにより露出した撮影操作ボタン30、32、34、36、38を適宜操作するとともに撮影ボタン40を操作して撮影を行う。
このように実施の形態のデジタルカメラ10によれば、第1のモニタ12をカメラ本体14の背面と略同じ大きさに構成することにより、画像再生時の大画面化を図ることができ、そして、第2のモニタ16を第1のモニタ12よりも小さく(約半分)構成することにより、第2のモニタ16の側方に位置するカメラ本体14の一部分18をグリップ部として利用できるので、撮影時のグリップ性が向上する。
また、第2のモニタ16の側方に位置するカメラ本体14の一部18に、撮影に関連する撮影操作ボタン30、32、34、36、38を設けたので、デジタルカメラ10の撮影操作性が向上する。
更にまた、このデジタルカメラ10は、第1のモニタ12が開いた状態であっても、第2のモニタ16が開いた状態であっても携帯可能であるが、このときデジタルカメラ10の大きさは、カメラ本体14に対して大きくなることはないので、カメラ本体14にグリップ部が別個に形成されたカメラと比較して携帯性が向上する。
また、画像再生モード時において、図2の如く撮影モード時に露出する撮影操作ボタン30、32、34、36、38が第2のモニタ16によって隠されるので、誤操作の虞はなくなり操作性が向上する。
図4は、第2の実施の形態のデジタルカメラ10Aにおいて、第1のモニタ12が開いた状態のカメラ本体14を背面側から見た斜視図である。また、図5は、第1のモニタ12が閉じて第2のモニタ16Aが開いた状態のカメラ本体14を背面側から見た斜視図であり、図1〜図3に示した第1の実施の形態のデジタルカメラ10と同一又は類似の部材については同一の符号を付してその説明は省略する。
同図に示すデジタルカメラ10Aは、撮影時に使用される第2のモニタ16Aを大画面化するために、折畳部22Aのヒンジ軸24を図4の左側にずらして配置したものである。これにより、第2のモニタ16Aが取り付けられる折畳部22Aのコ字状フレーム26Aが、図1のコ字状フレーム26よりも大型になるので、第2のモニタ16よりも大画面の第2のモニタ16Aを使用することができる。
なお、折畳部22Aに取り付けられる第1のモニタ12は、図1に示した第1のモニタ12と同構造である。また、折畳部22Aは、コ字状フレーム28Aがカメラ本体14に固定されることにより、カメラ本体14に取り付けられる。
なお、第1及び第2の実施の形態では、第1のモニタ12及び第2のモニタ16、16Aを折畳部22、22Aに設けることにより、カメラ本体14に対して開閉自在に構成したが、折畳部22を設けることなく、第1のモニタ12及び第2のモニタ16,16Aをカメラ本体14に対して開閉自在に構成してもよい。この場合、第1のモニタ12を開いた場合には第2のモニタ16、16Aが閉じられ、第2のモニタ16、16Aが開いた場合には第1のモニタ12が閉じられるように構成する。
画像再生モード時の第1の実施の形態のデジタルカメラを背面から見た斜視図 撮影モード時の第1の実施の形態のデジタルカメラを背面から見た斜視図 図1に示したデジタルカメラの全体構成を示したブロック図 画像再生モード時の第2の実施の形態のデジタルカメラを背面から見た斜視図 撮影モード時の第2の実施の形態のデジタルカメラを背面から見た斜視図
符号の説明
10、10A…デジタルカメラ、12…第1のモニタ、14…カメラ本体、16、16A…第2のモニタ、20…撮影レンズユニット、22、22A…折畳部、24…ヒンジ軸、30…ズームボタン、36…メニュー/OKボタン、38…十字ボタン、46…再生ボタン、48…停止ボタン、50…早送りボタン、52…巻き戻しボタン、56…CPU

Claims (8)

  1. カメラ本体に開閉可能な第1のモニタと第2のモニタとが設けられ、
    前記第1のモニタと前記第2のモニタとは、第1のモニタを開くと第2のモニタが閉じられるとともに、第2のモニタを開くと第1のモニタが閉じられるように構成されていることを特徴とするカメラ。
  2. 前記第1のモニタは画像再生用のモニタであり、前記第2のモニタはファインダ用のモニタであることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記第1のモニタは、第1のモニタが開いた際に前記カメラ本体の背面と略同じ大きさに構成され、
    前記第2のモニタは、第1のモニタよりも小さく構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ。
  4. カメラ本体と、
    前記カメラ本体に折り畳み可能に設けられた折畳部と、
    前記折畳部に設けられた第1のモニタと、
    前記折畳部に設けられた第2のモニタと、
    を備えたことを特徴とするカメラ。
  5. 前記折畳部が広げられると前記第1のモニタが露出され、前記折畳部が折り畳まれると前記第2のモニタが露出される位置に第1のモニタと第2のモニタとが折畳部に設けられていることを特徴とする請求項4に記載のカメラ。
  6. 前記折畳部が広げられると画像再生モードに切り替えられて前記第1のモニタに画像が再生され、
    前記折畳部が折り畳まれると撮影モードに切り替えられて前記第2のモニタに被写体の画像が表示されることを特徴とする請求項4又は5に記載のカメラ。
  7. 前記第1のモニタは、前記折畳部が広げられた際に前記カメラ本体の背面と略同じ大きさに構成され、
    前記第2のモニタは、前記第1のモニタよりも小さく構成されていることを特徴とする請求項4、5又は6のうちいずれか一つに記載のカメラ。
  8. 前記折畳部が折り畳まれて露出する、前記カメラ本体の一部分に、撮影に関連する操作手段が設けられたことを特徴とする請求項4、5、6又は7のうちいずれか一つに記載のカメラ。
JP2005353585A 2005-12-07 2005-12-07 カメラ Expired - Fee Related JP4791165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353585A JP4791165B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 カメラ
US11/634,881 US8077244B2 (en) 2005-12-07 2006-12-07 Camera having openable and closable monitors
CNB2006101531662A CN100568078C (zh) 2005-12-07 2006-12-07 照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353585A JP4791165B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007158934A true JP2007158934A (ja) 2007-06-21
JP2007158934A5 JP2007158934A5 (ja) 2010-05-13
JP4791165B2 JP4791165B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38118340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353585A Expired - Fee Related JP4791165B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8077244B2 (ja)
JP (1) JP4791165B2 (ja)
CN (1) CN100568078C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040852A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nikon Corp 撮像装置
JP4865079B1 (ja) * 2010-10-12 2012-02-01 博 山野 携帯用電子スクラップ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947320B2 (en) * 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US8860632B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8863038B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8860765B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US9009984B2 (en) * 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US8933874B2 (en) * 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8836611B2 (en) * 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
JP5436975B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、カメラの表示制御方法、表示装置、及び表示方法
JP7229689B2 (ja) * 2018-07-23 2023-02-28 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358578A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル電子スチルカメラ
JPH03102979A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型vtr
JPH03291065A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型vtr
JPH0898071A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp ビデオカメラ
JPH08248895A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Hiromitsu Kurata 携帯型パソコン等に於て大きな画面サイズが利用出来る変身型 ディスプレイ装置
JPH10207389A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画像表示端末
JPH10319490A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶ファインダー付きカメラ
JPH117259A (ja) * 1997-05-26 1999-01-12 Nokia Mobile Phones Ltd ディスプレイ装置及び端末装置
WO1999034348A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure d'installation d'un ecran flexible a cristaux liquides
JPH11249596A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Sony Corp 携帯型情報処理装置
JPH11289484A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd モニタ付きカメラ
JPH11298773A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd モニタ付きカメラ
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
JP2000010086A (ja) * 1998-05-30 2000-01-14 Samsung Display Devices Co Ltd 携帯用電子表示装置
JP2001197344A (ja) * 1999-11-01 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 被写体を撮影する撮影装置
JP2003153065A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Konica Corp デジタルカメラ
US6577496B1 (en) * 2001-01-18 2003-06-10 Palm, Inc. Non-rigid mounting of a foldable display
JP2004023581A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc デジタルカメラ
JP2004109382A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Brother Ind Ltd 折畳可能なディスプレイ、折畳可能なディスプレイ及びキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
JP2004198472A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sharp Corp 表示装置及びそれを用いた情報機器
JP2005051531A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器
JP2005086283A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Pentax Corp 電子カメラ
JP2005134502A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645306B2 (ja) 1988-05-09 1997-08-25 有限会社池上パテントインキュベーター ポータブル型画像表示装置
JP2000278373A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
JP2001128035A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001350428A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Olympus Optical Co Ltd 表示装置、表示装置の調整方法、携帯電話機
US6812907B1 (en) * 2000-07-19 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Segmented electronic display
US7430025B2 (en) * 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
KR20050057475A (ko) * 2002-09-20 2005-06-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 액정 표시 장치와 액정 표시 장치를 이용한 휴대 전화 장치
JP2004120670A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 折畳み式携帯端末装置
EP1577862B1 (en) * 2002-12-27 2014-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display and electronic device
JP4371713B2 (ja) * 2003-06-16 2009-11-25 シャープ株式会社 カメラ付折畳み式携帯機器
JP2005010410A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
JP2005012459A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯用画像合成装置
KR100460299B1 (ko) * 2003-12-01 2004-12-09 하나 마이크론(주) 듀얼 디스플레이 패널에 의한 하나의 확장된 화면을 갖는휴대용 단말기와 그 화면표시 제어 방법 및 그 제어 장치
JP2005223762A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
GB2419454A (en) * 2004-10-19 2006-04-26 Pranil Ram Multiple monitor display apparatus
US20060256033A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Chan Victor G Method and apparatus for displaying an image on at least two display panels
US20070013608A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Goo Siew C Dual display electronic device
US7542010B2 (en) * 2005-07-28 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Preventing image tearing where a single video input is streamed to two independent display devices
US7636071B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing information in a multi-screen device

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358578A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル電子スチルカメラ
JPH03102979A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型vtr
JPH03291065A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型vtr
JPH0898071A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp ビデオカメラ
JPH08248895A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Hiromitsu Kurata 携帯型パソコン等に於て大きな画面サイズが利用出来る変身型 ディスプレイ装置
JPH10207389A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画像表示端末
JPH10319490A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶ファインダー付きカメラ
JPH117259A (ja) * 1997-05-26 1999-01-12 Nokia Mobile Phones Ltd ディスプレイ装置及び端末装置
WO1999034348A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure d'installation d'un ecran flexible a cristaux liquides
JPH11249596A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Sony Corp 携帯型情報処理装置
JPH11289484A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd モニタ付きカメラ
JPH11298773A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd モニタ付きカメラ
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
JP2000010086A (ja) * 1998-05-30 2000-01-14 Samsung Display Devices Co Ltd 携帯用電子表示装置
JP2001197344A (ja) * 1999-11-01 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 被写体を撮影する撮影装置
US6577496B1 (en) * 2001-01-18 2003-06-10 Palm, Inc. Non-rigid mounting of a foldable display
JP2003153065A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Konica Corp デジタルカメラ
JP2004023581A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc デジタルカメラ
JP2004109382A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Brother Ind Ltd 折畳可能なディスプレイ、折畳可能なディスプレイ及びキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
JP2004198472A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sharp Corp 表示装置及びそれを用いた情報機器
JP2005051531A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器
JP2005086283A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Pentax Corp 電子カメラ
JP2005134502A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040852A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nikon Corp 撮像装置
JP4865079B1 (ja) * 2010-10-12 2012-02-01 博 山野 携帯用電子スクラップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8077244B2 (en) 2011-12-13
CN1979325A (zh) 2007-06-13
JP4791165B2 (ja) 2011-10-12
US20070126910A1 (en) 2007-06-07
CN100568078C (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791165B2 (ja) カメラ
JP4977363B2 (ja) 表示装置
JP5243691B2 (ja) カメラ
EP1981261B1 (en) Imaging device, display control method, and program
KR101134540B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 화상 표시 방법
EP1763223B1 (en) Image capturing device
JP2009111879A (ja) 携帯機器
JP4396529B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP4235130B2 (ja) デジタルカメラ
JP4678273B2 (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP2007173977A (ja) カメラ
JP4815224B2 (ja) カメラ
JP2010135963A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4433297B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP4085320B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006253943A (ja) デジタルカメラ
JP2007180599A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法及び撮像装置制御プログラム
JP2007124521A (ja) 画像処理装置
JP2006039105A (ja) 音声記録装置
JP2009089036A (ja) 機器および画像処理方法
JP2010103923A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010087956A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006253942A (ja) デジタルカメラ
JP2011076096A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees