JP2005051531A - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051531A
JP2005051531A JP2003281714A JP2003281714A JP2005051531A JP 2005051531 A JP2005051531 A JP 2005051531A JP 2003281714 A JP2003281714 A JP 2003281714A JP 2003281714 A JP2003281714 A JP 2003281714A JP 2005051531 A JP2005051531 A JP 2005051531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
liquid crystal
crystal panel
display means
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003281714A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Iga
雅仁 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003281714A priority Critical patent/JP2005051531A/ja
Publication of JP2005051531A publication Critical patent/JP2005051531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複雑な機構を要することなく、自分撮りやセルフタイマ撮影時の画角合わせを容易に行うことができる携帯機器を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ10の背面にスライド部14を設ける。スライド部14の表側には第1液晶パネル60を設け、スライド部14の裏側には第2液晶パネル64を設け、両面発光タイプのバックライト70を各液晶パネルの間に設ける。第2液晶パネル64はスライド部14がスライドしてデジタルカメラ10の本体12外側に突出したときにレンズ21の撮影方向に露出する。使用者は自分撮りやセルフタイマ撮影を行う場合には、スライド部14をスライドさせて露出した第2液晶パネル64に表示されたスルー画像を見ることにより画角合わせを行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、携帯機器に関し、特に、2つの表示手段を有するデジタルカメラ、携帯電話等の携帯機器に関するものである。
従来のデジタルカメラにおいては、自分自身を撮影する自分撮りや、セルフタイマ撮影を行うときに容易に画角合わせができるように、レンズ回転機構或いは液晶モニタ回転機構を装備して、レンズとレンズが捉えた被写体を表示するための液晶モニタとを同一方向に向けることができるようにしている。
回転機構を装備したデジタルカメラ付き携帯情報端末としては、回動指示部によりカメラのレンズ部と表示部の表示面とを対向する状態に折り畳んで携帯することができるデジタルカメラ付き携帯情報端末が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−270069号公報
しかしながら、上述した従来のデジタルカメラやデジタルカメラ付き携帯情報端末では、回転機構が複雑で強度を要し、装置自体が大型になってしまう、という問題がある。更にまた、自分撮りやセルフタイマ撮影を行う際、回転機構を使用してレンズ或いは液晶モニタを回転させてから画角合わせを行うため、撮影準備を完了するまでに面倒な操作を要する、という問題もある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、複雑な機構を要することなく、自分撮りやセルフタイマ撮影時の画角合わせを容易に行うことができる携帯機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の携帯機器は、撮像手段を備えた本体と、前記本体に対してスライド可能で、かつ一部が前記本体から露出するように前記本体内に収納されたスライド部と、前記撮像手段の撮像方向と反対方向に表示面が向くように設けられた第1の表示手段と、前記スライド部が前記本体内に収納された状態では露出せず、前記スライド部がスライドして前記本体の外側に突出した状態では前記撮像手段の撮像方向と同一方向に表示面が露出するように前記スライド部に設けられた第2の表示手段と、を含んで構成されている。
本発明の携帯機器は、撮像手段を備えた本体と、スライド部とが設けられる。スライド部は、本体に対してスライド可能で、かつ一部が前記本体から露出するように本体内に収納される。
また携帯機器には、第1の表示手段が、撮像手段の撮像方向と反対方向に表示面が向くように設けられる。第1の表示手段は、撮像手段の撮像方向と反対方向に表示面が向くように設けられているため、例えば、通常の撮影時に撮像手段を介して被写体の動画像(スルー画像)を表示させ画角合わせを行うために用いることもできるし、撮影画像を再生したり、メニュー画面等を表示して携帯機器をセットアップするために用いることもできる。
また、第2の表示手段がスライド部に設けられる。第2の表示手段は、スライド部が本体内に収納された状態では露出しないが、スライド部がスライドして本体の外側に突出した状態では、第2の表示手段の表示面が撮像手段の撮像方向と同一方向に露出する。
この第2の表示手段に撮像手段を介して被写体のスルー画像を表示させるようにすれば、自分撮りやセルフタイマ撮影を行うときに、スライド部をスライドさせるだけで、撮像手段を自分自身に向けた状態で第2の表示手段に表示されたスルー画像を目視することができる。従って、複雑な機構を要することなく、容易に画角合わせを行うことができる。
なお、このとき、第2の表示手段に左右反転画像を表示するようにしてもよい。これにより、使用者は鏡を見るような感覚で画角合わせを行うことができる。
また、前記第1の表示手段を、前記スライド部の前記本体から露出した部分で、かつ前記第2の表示手段が設けられた側と反対側に設けることもできる。
これにより、第1の表示手段は常に露出されるため、使い勝手が向上する。また、第1の表示手段と第2の表示手段とが背中合わせの状態で設けられるため、第1の表示手段及び第2の表示手段を、少ない構成部材で低コストに実現することが可能になる。
例えば、第1表示手段及び第2表示手段を透過型液晶ディスプレイとして構成する場合には、前記第1の表示手段と前記第2の表示手段との間に、前記第1の表示手段及び前記第2の表示手段を照明するバックライトを更に設けることもできる。
これにより、バックライトを第1の表示手段と第2の表示手段とで共用できるため、携帯機器を小型化でき、製造コストを削減することができる。
なお、第1の表示手段及び第2の表示手段を、反射型液晶ディスプレイとして構成する場合であっても、例えば、反射型液晶ディスプレイを構成する表示基盤と背面基盤とが等価に扱われるように構成することにより、1枚の液晶ディスプレイで両面表示(第1の表示手段及び第2の表示手段)を実現することが可能となる。
前記スライド部が前記本体内に収納された状態では露出せず、前記スライド部がスライドして前記本体の外側に突出した状態では露出する入力手段を前記本体に更に設けることもできる。
入力手段は、例えば、基本的な撮影操作に関連せず、頻繁には使用されない、煩雑な操作を要する入力手段とすることができる。従って、スライド部を前記本体内に収納しておけば、基本的な撮影操作には不要な入力手段を隠しておくことができるため、操作に不慣れな使用者に対しても、簡便な操作性を提供することができる。
前記本体の前記撮像手段が設けられた側と反対側にファインダ接眼部を設けると共に、前記スライド部が前記本体内に収納された状態において、前記第2の表示手段に表示された画像が前記ファインダ接眼部から目視可能となるように光学ユニットを更に設けることもできる。
第2の表示手段に撮像手段を介して被写体のスルー画像を表示させるようにすれば、使用者は、環境光の明るさによらずファインダ接眼部から被写体画像を目視することができ、容易に画角合わせを行うことができる。また、1つの表示手段(第2の表示手段)により、上述したように自分撮りやセルフタイマ撮影を行う場合の画角確認のための機能と、通常の撮影を行う場合のファインダとしての機能とを実現できるため、両機能にかかるコストを低減することができる。
以上説明した如く本発明によれば、撮像手段の撮像方向と反対方向に表示面が向くように設けられた第1の表示手段とは別に、第2の表示手段を、携帯機器本体に対してスライド可能なスライド部が本体内に収納された状態では露出せず、スライド部がスライドして本体の外側に突出した状態では撮像手段の撮像方向と同一方向に表示面が露出するように設けたため、複雑な機構を要することなく、自分撮りやセルフタイマ撮影時の画角合わせを容易に行うことがことができる、という優れた効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお以下では、本発明の携帯機器をデジタルカメラに適用した場合について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観的な構成を示す構成図である。
図示されるように、デジタルカメラ10は、本体12と、本体12の背面側に収納され、本体12に対してスライド可能に設けられたスライド部14とにより構成されている。
本体12の上面には、撮影を実行する際に押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)56aが備えられている。本体12の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ21が備えられている。本体12の背面には、撮影時に被写体像のズーミング(拡大及び縮小)を行うときに操作されるズームボタン56bが備えられている。また、本体12の背面には、スライド部14が本体12の内側に収納されているときには露出しないが、スライド部14がスライドすることにより露出する、操作ボタン56c、56d、56e、及び56f(図2参照)が備えられている。
B−B’線におけるスライド部14の断面図に示されるように、スライド部14には、第1液晶パネル60、第2液晶パネル64、及びバックライト70が設けられている。
第1液晶パネル60は、スライド部14の表側に設けられ、スライド部14のスライド状態に拘らず、常に表示面が露出して、レンズ21が捉えた被写体像やメニュー画面等を表示する。第1液晶パネル60は常に露出しているため、メインの表示手段として使用される。
第2液晶パネル64は、スライド部14の裏側に設けられ、スライド部14が矢印A方向にスライドして本体12の外側に突出した状態になると、本体12の正面方向に表示面が露出される。第2液晶パネル64は、第1液晶パネル60と同様に、レンズ21が捉えた被写体像等を表示するが、この第2液晶パネル64では左右反転画像が表示される。第2液晶パネル64は、スライド部14が本体12の外側方向にスライドしたとき以外は露出しないため、サブ表示手段として使用され、特に、自分撮りやセルフタイマ撮影等を行うときの画角合わせ時に使用される。
バックライト70は、両面発光タイプのバックライトであり、スライド部14の内部に設けられ、第1液晶パネル60及び第2液晶パネル64の各パネルの裏側から光を照射する。
このように、スライド部14に背中合わせに設けられた第1液晶パネル60と第2液晶パネル64との間に、両面発光タイプのバックライト70を挟み込みむことで、2つの透過型液晶ディスプレイが構成される。
図2は、スライド部14を矢印A方向にスライドさせて本体12の外側に突出させた状態を示した図である。
図示されるように、スライド部14の裏側に設けられた第2液晶パネル64が、本体12の正面方向に露出される。また、本体12の背面には、操作ボタン56c、56d、56e、及び56fが露出される。
操作ボタン56c、56d、56e、及び56fは、基本的な撮影操作に関連しない機能を有するボタンであり、ここでは、動作モードの設定や撮影画像の圧縮率の設定等の各種セットアップを行うための操作ボタンとして使用する。
図3は、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を示した構成図である。
デジタルカメラ10は、前述のレンズ21を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ21の光軸後方に配設された電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部26と、を含んで構成されている。
また、デジタルカメラ10は、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、入力されたデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。
なお、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタルデータを後述するメモリ48の所定領域に直接記憶させる制御も行う。
CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。従って、CCD24から出力された被写体像を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施され、ADC28によってデジタル画像データに変換された後にデジタル信号処理部30に入力される。
また、デジタルカメラ10は、第1液晶パネル60を駆動する第1液晶パネル駆動部62と、第2液晶パネル64を駆動する第2液晶パネル駆動部66と、第1液晶パネル60及び第2液晶パネル64の各パネルに光を照射するバックライト70を駆動するバックライト駆動部68とを含んで構成されている。
また、デジタルカメラ10は、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)40と、撮影により得られたデジタル画像データ等を記憶するメモリ48と、メモリ48に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース46と、を含んで構成されている。
更に、デジタルカメラ10は、可搬型のメモリカード52をデジタルカメラ10でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース50と、デジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理回路54と、を含んで構成されている。
デジタル信号処理部30、第1液晶パネル駆動部62、第2液晶パネル駆動部66、バックライト駆動部68、CPU40、メモリインタフェース46、外部メモリインタフェース50、及び圧縮・伸張処理回路54はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU40は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路54の作動の制御、第1液晶パネル60及び第2液晶パネル64に対する第1液晶パネル駆動部62、第2液晶パネル駆動部66、及びバックライト駆動部68を介した各種情報の表示、メモリ48及びメモリカード52へのメモリインタフェース46及び外部メモリインタフェース50を介したアクセスを各々行うことができる。
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
更に、デジタルカメラ10にはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた図示しない焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータの駆動もCPU40によりモータ駆動部34を介して制御される。
更に、前述のレリーズボタン56a、ズームボタン56b、及び操作ボタン56c、56d、56e、及び56f(同図では、「操作部56」と総称。)はCPU40に接続されており、CPU40は、これらの操作部56に対する操作状態を常時把握できる。
以下、図1及び図2を参照しながら、本実施の形態のデジタルカメラ10について更に詳細に説明する。
まず、不図示の電源スイッチが押下されると、デジタルカメラ10の各部に対して電源が供給されスタンバイ状態となる。
通常の撮影を行う場合には、使用者は、図1に示されるように、スライド部14を本体12の内側に収納された状態にする。これにより、スライド部14の裏側に設けられた第2液晶パネル64は露出せず、スライド部14の表側に設けられた第1液晶パネル60のみが露出される。
この状態で、使用者がレンズ21を被写体に向けると、レンズ21を通過した被写体を示す入射光がCCD24により受光され、被写体像を示すアナログ画像信号として出力される。
続いて、アナログ信号処理部26はCCD24から入力された信号に対して所定のアナログ信号処理を施す。このアナログ信号は、ADC28によりデジタル信号に変換される。ADC28から出力されたデジタル信号は、デジタル信号処理部30に入力される。
本実施の形態では、第1液晶パネル60をファインダとして使用することができるように構成されており、デジタル信号処理部30で各種のデジタル信号処理が施されたデジタル信号は、第1液晶パネル駆動部62を介して第1液晶パネル60に動画像(スルー画像)として表示される。このとき、使用者は目視できないが第2液晶パネル64にも第1液晶パネル60と同様にスルー画像が表示される。
使用者は、第1液晶パネル60に表示されたスルー画像を確認しながら画角を合わせることができる。使用者により、所望の画角に合わせたところでデジタルカメラ10上面のレリーズボタン56aが半押しされると、AE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定され、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御される。その後、引き続きレリーズボタン56aが全押しされると撮影が行われる。
自分撮りを行う場合には、使用者は、図2に示されるように、スライド部14をスライドして本体12の外側に突出させる。これにより、スライド部14の裏側に設けられた第2液晶パネル64がレンズ21の撮影方向に露出する。
この状態で、使用者がレンズ21を被写体である自分自身に向けると、レンズ21を通過した被写体を示す入射光は、CCD24により受光され、その結果、上述した通常の撮影を行う場合と同様に、第1液晶パネル60及び第2液晶パネル64にスルー画像が表示される。
使用者は、第2液晶パネル64に表示されたスルー画像を確認しながら画角を合わせることができる。なお、第2液晶パネル64に表示される画像は左右反転画像であるため、使用者は、鏡を見るような間隔で画角合わせを行うことができる。使用者により、所望の画角に合わせたところでデジタルカメラ10上面のレリーズボタン56aが半押しされると、AE機能が働いて露出状態が設定され、AF機能が働いて合焦制御される。その後、引き続きレリーズボタン56aが全押しされると撮影が行われる。
なお、セルフタイマ撮影を行う場合も自分撮りを行う場合と同様に、スライド部14をスライドさせて第2液晶パネル64を露出させ、第2液晶パネル64に表示されたスルー画像を確認しながら画角合わせを行うことができる。
また、デジタルカメラ10のセットアップを行う場合には、スライド部14を本体12の外側にスライドさせて、本体12の背面上に設けられた操作ボタン56c、56d、56e、及び56fを露出させる。使用者は、第1液晶パネル60に表示されたセットアップメニュー等を確認しながら、操作ボタン56c、56d、56e、及び56fを操作して、各種セットアップを行う。
以上説明したように、デジタルカメラ10の背面にスライド部14を設け、第2液晶パネル64をスライド部14がスライドしてデジタルカメラ10の本体12外側に突出したときにレンズ21の撮影方向に露出するように設けたため、使用者は自分撮りやセルフタイマ撮影を行う場合には、スライド部14をスライドさせて露出した第2液晶パネル64に表示されたスルー画像を見ることができ、複雑な機構を要することなく簡便に画角合わせを行うことができる。
また、スライド部14の表側に第1液晶パネル60を設け、スライド部14の裏側に第2液晶パネル64を設けたため、液晶パネルを照射するバックライトを第1液晶パネル60と第2液晶パネル64とで共用でき、デジタルカメラ10の小型化、製造コスト削減の点で有効である。
また、スライド部14をスライドしたときに露出する本体12の背面上に、基本的な撮影操作に関連しない(すなわち、頻繁には使用されない、操作の煩雑な)操作ボタンを設けたため、通常はスライド部14を本体12の内側に収納しておき、頻繁には使用されない、操作の煩雑な各種操作ボタンを隠しておけば、操作に不慣れな使用者に対しても、簡便な操作性を提供することができる。
なお、上述した実施の形態では、第1の表示手段及び第2の表示手段が、1つのバックライトと2つの液晶パネルとを用いた透過型液晶ディスプレイである例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、反射型液晶ディスプレイであってもよい。また、第1の表示手段及び第2の表示手段を、1枚の反射型液晶ディスプレイで構成するようにしてもよい。具体的には、1枚の反射型液晶ディスプレイを構成する表示基盤と背面基盤とが等価に扱われるように構成し、いずれか一方を第1の表示手段として用い。他方を第2の表示手段として用いる。更に、2つの表示手段のうち使用者により目視される表示面のみが表示制御されるように構成する。例えば、通常撮影時には、スライド部14の表側の表示面が表示制御され、自分撮りの時には、スライド部14の裏側の表示面が表示制御されるように、予め表示制御する表示面を設定或いは自動的に切換えておくことが好ましい。
このような構成であっても、上記と同様の効果を得ることができる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態では、第1の実施の形態のデジタルカメラ10に光学ユニットを設けることにより、EVF(電子ビューファインダ)を実現する例について説明する。
図4は、本実施の形態に係るデジタルカメラ100の外観的な構成を示す構成図である。図示されるデジタルカメラ100は、本体12の背面に電子ビューファインダ接眼部18が設けられ、本体12の内部に光学ユニット16が設けられている点を除いて、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成と同様であり、デジタルカメラ10と同一の構成要素には、それぞれ同一の符号が付されている。
光学ユニット16は、スライド部14が本体12内側に収納された状態において、第2液晶パネル64に表示された画像を電子ビューファインダ接眼部18から目視可能にするために設けられている。
C−C’線におけるデジタルカメラ100の断面図に示されるように、光学ユニット16は、2枚のミラー16a、16b、及びレンズ16cにより構成されている。
EVF機能を実現する場合には、スライド部14が本体12内側に収納された状態にする。その状態で、第1の実施の形態で述べたように第2液晶パネル64にスルー画像が表示されると、表示された画像はミラー16aにより、ミラー16b方向に反射される。反射された画像は、更にミラー16bによりレンズ16c方向に反射され、レンズ16cを通過して電子ビューファインダ接眼部18に到達する。
なお、ここでは、第2液晶パネル64は、表示されるスルー画像が上下反転して表示されるように表示制御される。従って、使用者は電子ビューファインダ接眼部18を除くことにより、被写体画像の正立像を目視することができ、容易に画角を確認することができる。
この電子ビューファインダ機能は、直射日光等、デジタルカメラ10の環境光が明るすぎる場合に、特に有効である。
デジタルカメラ100の環境光が明るすぎる場合には、透過型液晶ディスプレイとして構成される第1液晶パネル60に表示される画像が目視しにくくなるため、通常の撮影で第1液晶パネル60を用いて画角合わせを行うことが困難となる。このような場合に、第2液晶パネル64と光学ユニット16とにより実現される電子ビューファインダを用いれば、環境光の明るさによらず画角を確認することができるため、容易に画角合わせを行うことができる。
以上説明したように、本実施の形態では本体12に光学ユニット16を設けたため、EVF機能を実現することができる。
以上、本発明に係る様々な実施の形態を説明したが、本発明はこれら実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で様々な設計上の変更を行うことができる。
例えば、本発明に係る携帯機器は上記デジタルカメラには限定されず、携帯電話、PDA等、様々な携帯機器に適用可能である。
また、上述した各実施の形態では、スライド部14に第1の表示手段(第1液晶パネル60)と第2の表示手段(第2液晶パネル64)とを背中合わせに設け、バックライトを共用する例について説明したが、例えば、各液晶パネルのそれぞれにバックライトを設け、第1の表示手段を本体12に設け、第2の表示手段をスライド部14に設けるような構成としてもよい。
第1の実施の形態に係るデジタルカメラの外観的な構成を示す構成図である。 スライド部を矢印A方向にスライドさせて本体の外側に突出させた状態を示した図である。 第1の実施の形態に係るデジタルカメラの電気系の構成を示した構成図である。 第2の実施の形態に係るデジタルカメラの外観的な構成を示す構成図である。
符号の説明
10、100 デジタルカメラ
12 本体
14 スライド部
16 光学ユニット
18 電子ビューファインダ接眼部
21 レンズ
56c、56d、56e、56f 操作ボタン
60 第1液晶パネル
64 第2液晶パネル
70 バックライト

Claims (5)

  1. 撮像手段を備えた本体と、
    前記本体に対してスライド可能で、かつ一部が前記本体から露出するように前記本体内に収納されたスライド部と、
    前記撮像手段の撮像方向と反対方向に表示面が向くように設けられた第1の表示手段と、
    前記スライド部が前記本体内に収納された状態では露出せず、前記スライド部がスライドして前記本体の外側に突出した状態では前記撮像手段の撮像方向と同一方向に表示面が露出するように前記スライド部に設けられた第2の表示手段と、
    を含む携帯機器。
  2. 前記第1の表示手段を、前記スライド部の前記本体から露出した部分で、かつ前記第2の表示手段が設けられた側と反対側に設けた請求項1記載の携帯機器。
  3. 前記第1の表示手段と前記第2の表示手段との間に、前記第1の表示手段及び前記第2の表示手段を照明するバックライトを更に設けた請求項2記載の携帯機器。
  4. 前記スライド部が前記本体内に収納された状態では露出せず、前記スライド部がスライドして前記本体の外側に突出した状態では露出する入力手段を前記本体に更に設けた請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の携帯機器。
  5. 前記本体の前記撮像手段が設けられた側と反対側にファインダ接眼部を設けると共に、前記スライド部が前記本体内に収納された状態において、前記第2の表示手段に表示された画像が前記ファインダ接眼部から目視可能となるように光学ユニットを更に設けた請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の携帯機器。
JP2003281714A 2003-07-29 2003-07-29 携帯機器 Pending JP2005051531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281714A JP2005051531A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281714A JP2005051531A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005051531A true JP2005051531A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34267139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281714A Pending JP2005051531A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005051531A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303983A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Olympus Imaging Corp 携帯型撮像機器
JP2006313197A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Olympus Imaging Corp 携帯型撮像機器
JP2007142936A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sony Corp 撮像装置
JP2007142935A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sony Corp 撮像装置
JP2007158934A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujifilm Corp カメラ
JP2007158799A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 撮像装置
JP2007243390A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nikon Corp 携帯機器
JP2008016886A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置の画像表示方法及びプログラム
US7969497B2 (en) 2005-11-21 2011-06-28 Sony Corporation Image capturing apparatus having a movable display screen
JP2011228758A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2012014185A (ja) * 2011-08-25 2012-01-19 Olympus Imaging Corp 携帯型撮像機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504245B2 (ja) * 2005-04-21 2010-07-14 オリンパスイメージング株式会社 携帯型撮像機器
JP2006303983A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Olympus Imaging Corp 携帯型撮像機器
JP2006313197A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Olympus Imaging Corp 携帯型撮像機器
US7969497B2 (en) 2005-11-21 2011-06-28 Sony Corporation Image capturing apparatus having a movable display screen
JP2007142935A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sony Corp 撮像装置
JP2007142936A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sony Corp 撮像装置
US8111317B2 (en) 2005-11-21 2012-02-07 Sony Corporation Image capturing apparatus with lens cover
JP2007158799A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 撮像装置
JP2007158934A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujifilm Corp カメラ
US8077244B2 (en) 2005-12-07 2011-12-13 Fujifilm Corporation Camera having openable and closable monitors
JP2007243390A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nikon Corp 携帯機器
JP2008016886A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置の画像表示方法及びプログラム
JP2011228758A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2012014185A (ja) * 2011-08-25 2012-01-19 Olympus Imaging Corp 携帯型撮像機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046287B2 (en) Portable information terminal equipped with camera
US10397492B2 (en) Imaging device
JP2006217368A (ja) カメラ付き携帯端末装置およびカメラ付き携帯電話機
JP2009260954A (ja) 撮像装置
JP2005051531A (ja) 携帯機器
JP2007079157A (ja) 画像表示装置及び撮影装置
US7616236B2 (en) Control method used by digital image processing apparatus
JP5072042B2 (ja) 投映表示機能付き撮像装置及び携帯型撮影投映機
JP2002062578A (ja) カメラ撮影用ホルダ
JP2007322604A (ja) 光学鏡胴、結像光学システム、および撮像装置
JP4581589B2 (ja) 携帯型情報機器
JP2007206617A (ja) カメラ
JP2008236489A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006093802A (ja) 携帯型情報機器
JP4433959B2 (ja) 携帯型情報機器
JP4433960B2 (ja) 携帯型情報機器
JP2008076511A (ja) 撮像装置
JP2012165150A (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2010087955A (ja) 表示制御装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP4296612B2 (ja) 対面撮影可能なカメラ
JP4390015B2 (ja) 対面撮影可能なカメラ
JP2004219612A (ja) カメラ及びカメラ付き携帯機器
JP2004364163A (ja) 撮像装置
JP2009089329A (ja) デジタルカメラ