JP2012014185A - 携帯型撮像機器 - Google Patents

携帯型撮像機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012014185A
JP2012014185A JP2011183616A JP2011183616A JP2012014185A JP 2012014185 A JP2012014185 A JP 2012014185A JP 2011183616 A JP2011183616 A JP 2011183616A JP 2011183616 A JP2011183616 A JP 2011183616A JP 2012014185 A JP2012014185 A JP 2012014185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
cover
main body
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011183616A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Shimobayashi
弘治 下林
Hideaki Matsune
英明 松音
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2011183616A priority Critical patent/JP2012014185A/ja
Publication of JP2012014185A publication Critical patent/JP2012014185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】表示画面の表示面積を大きくしても、小型化と操作性を両立させかつ使い勝手の良い携帯型撮像機器を提供することにある。
【解決手段】前面に撮影レンズを有する機器本体3と、該機器本体3の背面の一部を保護する保護位置と開放する開放位置とを移動するよう前記機器本体3に設けられるカバー部4と、前記カバー部4に設けられ、前記機器本体3の背面に画像を表示するための画像表示部11と、前記カバー部4の移動によって保護または開放される前記機器本体3の背面に設けられ、撮影情報を表示するための撮影情報表示部16と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、小型化と操作性の良さを両立させた携帯型撮像機器に関する。
従来、例えばデジタルカメラ等の携帯型撮像機器に内蔵される画像表示部の表示素子として、LCD(liquid crystal display)や有機EL(electro luminescence)が良く知られている。これらの表示素子の薄型化や低消費電力化が進むことにより、同じサイズの撮像機器筐体であっても、年々搭載される表示装置の表示面積が大きくなる傾向が強い。
これは、表示装置の表示面積は大きい方が見やすく、また表示できる情報量も多くなるので、小型サイズに比較して利点が多いからである。また、表示面積の大きな表示画面を備えた撮像機器の方が、商品として差別化が容易で、商品性も高くなるからである。
一方、表示画面の表示面積が大きくなると、機器本体の部品レイアウトの点で大きな問題が生じてくる。例えば、撮像機器の代表例であるデジタルカメラでは、一般にカメラ筐体の背面領域は、表示部と操作部、及びグリップ部に分けられるが、背面の面積が一定で表示部の面積が大きくなると、操作部とグリップ部に十分なスペースを割り振ることができないという問題が発生する。また、表示部の面積が大きくなると、カメラを把持する手で表示部の画面を覆い隠してしまい、画像の一部が見えにくくなるという問題も生じる。
そこで、カメラ筐体の一部をスライド可能に構成し、携帯時はスライド部を縮小して小型にし、使用時にはスライド部を拡張して適当なサイズとなるようなカメラが各種提案されている。
例えば、特許文献1には、カメラ本体にグリップ部をスライド自在に設け、このグリップ部が収納された状態では、表示部の画面の一部又は全部を覆い、グリップ部が引き出された状態では、前記表示部の画面全体を露出させるようなモニタ付きカメラが提案されている。なお、このカメラでは、グリップ部のスライドに伴いレンズを保護又は開放することはなされない
一方、特許文献2には、グリップ部と一体でかつカメラ前面を覆うようにカメラ本体に設けられたスライドカバーが、収納時にはレンズ部を覆って保護し、使用時にはレンズ部を開放するようにしたカメラが提案されている。
特開平11−298773号公報(第3頁、図1−図2) 特開平11−64928号公報(第3頁、図1)
上述したように、表示画面の表示面積が大きくなると、機器本体の部品レイアウトの点で大きな問題が生じてくる。例えば、操作部とグリップ部に十分なスペースを割り振ることができないという問題が発生する。また、表示部の面積が大きくなると、カメラを把持する手で表示部の画面を覆い隠してしまい、画像の一部が見えにくくなるという問題も生じる。
本発明は、斯かる課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、表示画面の表示面積を大きくしても、小型化と操作性を両立させかつ使い勝手の良い携帯型撮像機器を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、前面に撮影レンズを有する機器本体と、該機器本体の背面の一部を保護する保護位置と開放する開放位置とを移動するよう前記機器本体に設けられるカバー部と、前記カバー部に設けられ、前記機器本体の背面に画像を表示するための画像表示部と、前記カバー部の移動によって保護または開放される前記機器本体の背面に設けられ、撮影情報を表示するための撮影情報表示部と、を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の携帯型撮像機器において、前記撮影情報表示部は、タッチ入力式の操作部を兼ねることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の携帯型撮像機器において、前記機器本体は側端にグリップ部を有し、前記カバー部は、前記グリップ部から離間する方向への移動によって、前記保護位置から前記開放位置へ移動することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の携帯型撮像機器において、前記カバー部は、さらに該機器本体の前面の一部を保護し、前記保護位置では前記撮影レンズを保護し、前記開放位置では前記撮影レンズ部を露出させることを特徴とする。
本発明によれば、画像表示部で隠された撮影情報表示部を、カバー部を移動させることで出現させるようにしたので、表示画面の表示面積を大きくしても、小型化と操作性を両立させかつ使い勝手の良い携帯型撮像機器を提供することができる。
第1の実施形態におけるデジタルカメラの外観図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラの撮影時(拡張突出時)の状態と携帯時(縮小時)の状態を示す図である。 第1の実施形態におけるジタルカメラの背面の外観構成を示す図である。 第1の実施形態における背面操作部の表示内容の例を示す図である。 第2の実施形態におけるジタルカメラの撮影可能状態時における正面外観図である。 第2の実施形態におけるデジタルカメラの撮影可能状態時における前面表示部の表示態様を示す図である。 デジタルカメラの内部システムブロック図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
携帯型撮像機器の1例であるデジタルカメラに本発明を適用した状態で説明する。図1は、第1の実施の形態におけるデジタルカメラの外観図である。この図1は、上から二段目中央にデジタルカメラ1の正面図を示し、その上下左右にそれぞれ上面図、下面図、正面から見た左側面図、右側面図を示し、最下段に背面図を示している。なお、図1は、デジタルカメラ1の携帯時の状態つまり縮小時の状態を示している。
図1に示すように、デジタルカメラ1は、正面部を分割線2で左右に分割される機器本体3と、カバー部4とを備えている。機器本体3は、その上面に、レリースボタン5、再生モードを指示する再生ボタン6が配設されている。また、機器本体3の正面左側端部はグリップ部7を形成している。そして、そのグリップ部7を形成している側面には、ジョグダイヤル8と吊り環9が配設されている。
他方、カバー部4は、図1の下段に示すように、その背面に該背面をほぼ占有する大きさの画像表示部11を備えている。このカバー部4は、図1に示す携帯時の縮小状態位置に移動しているときは、機器本体3の前面の一部及び背面のほぼ全部を保護する保護位置にあるように構成される。
図2は、デジタルカメラ1の撮影時つまり拡張突出時の状態と携帯時つまり縮小時の状態を対比して示す図である。図2の2段目はデジタルカメラ1の携帯時の状態を上面から見た断面図で示し、三段目に同じく携帯時の正面図を示している。また、図2には図1に示した構成と同一構成部分には図1と同一の番号を付与して示している。また、図2の2段目には、カバー部4がグリップ部7方向へ移動してデジタルカメラ1全体が縮小され、撮影レンズ13が沈胴位置に移動したときの携帯時の縮小沈胴状態を示している。
図2の2段目に示すように、デジタルカメラ1は、機器本体3はグリップ部7の反対側端部に撮影用の光学部12を内蔵している。この光学部12は、最前面に配される撮影レンズ13、中間移動レンズ14、及び撮像素子15を備えている。携帯時には撮影レンズ13、中間移動レンズ14等が沈胴位置に移動している。
そして、図2の上段に、デジタルカメラ1の撮影時の状態を上面から見た断面図で示し、下段に撮影時の正面図を示している。図2の上段には、カバー部4をグリップ部7とは逆方向へ移動させて内部に空間部4−1を形成し、これによりデジタルカメラ1全体が拡張され、またグリップ部7の移動に連動して撮影レンズ13が撮影突出位置に移動し、中間移動レンズ14が中間位置に移動して光学部12全体が突出し、デジタルカメラ1の撮影時の拡張突出状態を示している。
このように、本実施の形態では撮影可能状態時には、カバー部4をグリップ部7とは逆方向に移動させるので、カバー部4の移動によって、グリップ部7の把持を阻害されることがない。
また、図2の上段に示すように、機器本体3の裏面には、中央部からグリップ部7側にかけて背面操作部16が形成されている。図1に示したグリップ部7は、この図2においては、機器本体3の端部外表面3−1と、この端部外表面3−1に隣接し、端部外表面3−1より1段凹んで設けられた背面操作部16の一部とで形成されている。
そして、この背面操作部16の一部と端部外表面3−1の境界は、図2の上段の破線Aで丸く囲んだ部分の拡大図に示すように、斜面17で形成されている。
この斜面17により、撮影時におけるデジタルカメラ1の拡張突出時には、使用者はデジタルカメラ1を確実に把持し易くなり、撮影が一層容易になる。換言すれば、背面操作部16の上部は、機器本体3の上面に対し一段低い段差に形成されていて、この背面操作部16の上部と機器本体3の上面との境界部は斜面17に形成されている。そして、この斜面17により、カバー部4が機器本体3の一部を開放した状態で、使用者が右手で機器本体3のグリップ部7を把持したときに、親指が斜面17に適度にフィットして持ち易い形状に設計されている。
また、このように、本実施の形態においては、グリップ部7は機器本体3に設けられているので、カバー部4を移動可能にしても、撮影時の安全性を阻害することがない。
また、図2の上段及び2段目に示すように、カバー部4は、デジタルカメラ1が携帯時の縮小沈胴位置にあるときは、機器本体3の背面に設けられた背面操作部16と機器本体3の前面に設けられた撮影レンズ13を保護する保護位置にある。
そして、カバー部4を、図2の2段目に示す保護位置から図2の上段に示す開放位置へ移動させると、背面操作部16および撮影レンズ13が露出される。
図2の下段に示すように、カバー部4の開放位置への移動によって撮影レンズ13が露出するよう開放される機器本体3のレンズ配置面3−2には、撮影レンズ13の近傍(図2の下段に示す例では上方近傍)にストロボ窓18が配置されている。
図3は、上記デジタルカメラ1の背面の外観構成を示す図である。この図3は、上に図1の下段に示した沈胴状態(縮小状態)を再掲して示し、下に撮影可能状態(拡張突出状態)を示している。
図3の上の沈胴状態(縮小状態)にて示すように、カバー部4が機器本体3の一部を保護した状態では、該カバー部4の背面側に設けられた画像表示部11が現れている。なお、この状態でも、再生ボタン6をおすと画像表示部11に画像が表示され、ジョグダイヤル8を回すとその画像が1コマづつ駒送りされて異なる画面を見ることができる。
図3の下に示すように、デジタルカメラ1は、撮影可能状態では、機器本体3のグリップ部7の側端部裏面の上述した背面操作部16が外部に露出する。
背面操作部16は、撮影時に使用者によって使用される操作部であり、タッチ入力式により撮影情報が表示されるようになっている。この背面操作部16は、表示部と操作部とを兼ねたもので、表示装置とタッチ入力用透明電極とを重ね合わせて構成されている。すなわち、使用者が上記表示装置に表示される所望の機能表示部分をタッチ操作することにより、タッチ入力位置の座標データに基づき所定の画像が表示されたり、撮影条件が設定される。また、グリップ部7に設けられた表示切換ボタン21を操作することで、表示装置に表示される表示モードを順次切り替えることができる。なお、この背面操作部16は、例えばタッチパネルが考えられるが、タッチパッド等も含まれる。
背面操作部16は、その略中央位置に配置されたXY操作アイコン22と、上部に配置されたズームアイコン23と、下部に配置されたメニューアイコン24とを有している。XY操作アイコン22をタッチ操作すると、そのタッチ部分に対応して、新たな撮影条件が設定される。例えば、XY操作アイコン22における、(イ)の花のアイコンをタッチすると近接撮影の条件が設定され、(ロ)の露出アイコンをタッチすると露出補正が設定され、(ハ)の時計アイコンをタッチするとセルフタイマに設定され、更に(ニ)の電光アイコンをタッチするとストロボ発光に設定される。
また、ズームアイコン23を指でなぞることで、ワイド(W)、望遠(T)のズーム比率を選択することができる。例えばズームアイコン23のT部をなぞると望遠にズームされ、W部をなぞるとワイドにズームされる。更に、メニューアイコン24を指で押すと、押す度に違ったメニュー内容が表示される。
図4は、表示切換ボタン21を切換えて表示された他の表示例を示している。
この実施例では、背面操作部16には、上部にズームアイコン23が表示され、その下部に「PROGRAM」が表示されていて、更にその下部に、撮影情報38として、シャッタースピード情報38−1には「1/60」が表示され、絞り情報38−2には「F2.8」が表示され、画質情報38−3には「HQ」が表示され、ズーム情報38−4には花のアイコンが表示され、そして、露出情報38−5には「−0.3」が表示されている。
このように、本実施の形態では、画像表示部11の表示とは異なる表示部を設けているので、背面操作部16に撮影条件を表示させ、画像表示部11にはモニタ画像を主に表示させることができるので便利である。
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態のデジタルカメラ1'の正面図を示している。なお、第1の実施の形態で説明した部材と同一又は相当する部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施の形態では、機器本体3のレンズ配置面3−2には、撮影レンズ13、ストロボ窓18、前面表示部19、前面表示切換ボタン20が設けられている。この前面表示切換ボタン20を切り換えると、前面表示部19での表示内容が切り換わる。この前面表示部19は、自分撮り確認用のモニタ画像等を表示することができるが、詳しくは後述する。
図6は、前面表示部19での表示内容例を示している。
同図左はセルフタイマ(カウントダウン)の数字が示され、レリーズボタン10を押してからカウントダウンが開始される。同図右は自分撮りの場合の画像表示例を示している。これにより、前面表示部21の画面を見ながら好適な条件で自分撮りをすることができる。
このセルフタイマ撮影時の撮影タイミング情報は、撮影タイミングのカウントダウン表示であり、例えば「9,8,7・・・1,0」と降順に撮影タイミングが表示される。図7の左下に示す例では「3」が表示されており、3秒後にシャッタが切られるタイミングを示している。
この前面表示部19の表示を切り替える前面表示切換ボタン20は、押圧操作されるたびに、例えば「表示OFF⇔モニタ画像(セルフタイマ時には、撮影開始までの秒時を重複表示)」と切り替わる。
(カメラブロック図の構成)
図7は、第1と第2の実施の形態の制御機能を備えたデジタルカメラの内部システムブロック図である。この図7に示すように、デジタルカメラ1(1')は、機器本体3とカバー部4に分かれている。
カバー部4は、図1乃至図3に示した画像表示部11を備えている。
機器本体3は、装置各部を制御するCPU(central processing unit)25と、このCPU25にバス26を介して接続された画像メモリ27、撮像部28、表示処理部29を備えている。また、バス26には、カバー部4の画像表示部11がフレキシブル基板31を介して接続されている。
また、CPU25には、上記の他に前面表示切替ボタン20に対応する前面表示切換操作部40、表示切換ボタン21に対応する表示切換操作部41、背面操作部16に対応する背面操作スイッチ部42、レリースボタン5、再生ボタン6、ジョグダイヤル8に対応する上面等操作部(I/F回路)33、ROM(read-only-memory)34、ストロボ部35、及びカバー位置検出部36が直接接続されている。また、撮像部28には、光学部12の撮像素子15が接続されている。
上記のカバー位置検出部36は、デジタルカメラ1(1')が沈胴状態のときのカバー部4の位置とデジタルカメラ1(1')が撮影可能状態のときのカバー部4の位置とを検出して、その検出データをそれぞれCPU25に通知する。
CPU25は、カバー部4の移動位置が沈胴状態の位置にあることをカバー位置検出部36から通知されると、不図示の電源部から各部に供給される電力を切断し、カバー部4の移動位置が撮影可能状態の位置にあることをカバー位置検出部36から通知されると、電源部から各部への電力の供給を開始する。なお、カバー部4が沈胴状態の位置にあっても、再生ボタン6の押下が通知されると、CPU25は各部への電力供給を開始する。
前面表示切換操作部40は、前面表示切替ボタン20の入力操作イベントをCPU25に通知する。表示切換操作部41は、表示切換ボタン21の入力操作イベントをCPU25に通知する。
背面操作スイッチ部42は、図3の下に示した背面操作部16に配置されている各操作アイコン(ズームアイコン23、XY操作アイコン22、メニューアイコン24)からの入力操作イベントをCPU25に通知する。
上面等操作部33は、図1に示した機器本体3の上面及び左側面に配置されている各操作ボタン(レリースボタン5、再生ボタン6、ジョグダイヤル8)からの入力操作イベントをCPU25に通知する。
ROM34は、撮影モードにおける処理プログラムや再生モードにおける処理プログラム等を記憶する。
CPU25は、背面操作スイッチ部42や上面等操作部33から通知される入力操作イベントに応じて、指定の処理モード(撮影モード又は再生モード)の処理プログラムをROM34から読み出し、その読み出したプログラムに従って各部を制御する。
ストロボ部35は、ストロボ発光が入力指示されたとき、又は撮影条件に応じて自動設定されたとき、レリースボタン5の操作に連動し、撮影タイミングに合わせて、ストロボ窓18の背後に配設されているストロボ光源を発光駆動する。
光学部12の撮像素子15は、レンズ(撮影レンズ13、中間移動レンズ14)を通して撮像面に結像される映像を、アナログ電気信号に変換して撮像部28に出力する。撮像部28は、撮像素子15から入力するアナログ電気信号をデジタル画像信号に変換して表示処理部29に出力する。
表示処理部29は、デジタル画像信号に基づく画像を画像表示部11に表示すると共に、レリースボタン5が操作されたときのデジタル画像信号を画像メモリ27に格納する。
前面表示部19は、CPU25の制御の元に、モニタ画像やカウントダウン数字等を表示する。また、上述の実施形態はデジタルカメラに適用した例で説明したが、携帯型撮像機器としては、これに限ることなく、例えばカメラ付き携帯電話にも適用される。
1,1' デジタルカメラ
2 分割線
3 機器本体
3−1 端部外表面
3−2 レンズ配置面
4 カバー部
4−1 空間部
5 レリースボタン
6 再生ボタン
7 グリップ部
11 画像表示部
13 撮影レンズ
16 背面操作部
17 傾斜付き段差
18 ストロボ窓
19 前面表示部
25 CPU
26 バス
27 画像メモリ
28 撮像部
34 ROM
35 ストロボ部
38 撮影情報

Claims (4)

  1. 前面に撮影レンズを有する機器本体と、
    該機器本体の背面の一部を保護する保護位置と開放する開放位置とを移動するよう前記機器本体に設けられるカバー部と、
    前記カバー部に設けられ、前記機器本体の背面に画像を表示するための画像表示部と、前記カバー部の移動によって保護または開放される前記機器本体の背面に設けられ、撮影情報を表示するための撮影情報表示部と、を備える
    ことを特徴とする携帯型撮像機器。
  2. 前記撮影情報表示部は、タッチ入力式の操作部を兼ねる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型撮像機器。
  3. 前記機器本体は側端にグリップ部を有し、
    前記カバー部は、前記グリップ部から離間する方向への移動によって、前記保護位置から前記開放位置へ移動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型撮像機器。
  4. 前記カバー部は、さらに該機器本体の前面の一部を保護し、前記保護位置では前記撮影レンズを保護し、前記開放位置では前記撮影レンズ部を露出させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型撮像機器。
JP2011183616A 2011-08-25 2011-08-25 携帯型撮像機器 Pending JP2012014185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183616A JP2012014185A (ja) 2011-08-25 2011-08-25 携帯型撮像機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183616A JP2012014185A (ja) 2011-08-25 2011-08-25 携帯型撮像機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135046A Division JP2006313197A (ja) 2005-05-06 2005-05-06 携帯型撮像機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012014185A true JP2012014185A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45600595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183616A Pending JP2012014185A (ja) 2011-08-25 2011-08-25 携帯型撮像機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012014185A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104711A (ja) 1996-10-01 1998-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPH10304229A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2000338551A (ja) 1999-03-19 2000-12-08 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP2003149708A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2005051531A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104711A (ja) 1996-10-01 1998-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPH10304229A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2000338551A (ja) 1999-03-19 2000-12-08 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP2003149708A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2005051531A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101860571B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 포착 장치, 화상 처리 방법, 및 비-일시적 컴퓨터 저장 장치
JP5995607B2 (ja) 電子機器、プログラムおよび記録媒体
US8085332B2 (en) Image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus
EP1014708B1 (en) Image-capturing device
US20130179831A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
KR102078063B1 (ko) 전자기기 및 그 제어 방법
KR101653602B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JP4964028B2 (ja) 撮像装置
JP2010263425A (ja) 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
US11012625B2 (en) Electronic equipment having a touch operating face
JP2013125196A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2008165118A (ja) 設定装置、設定装置を備えた電子機器、及び設定装置を備えたデジタルカメラ
JP5830564B2 (ja) 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
JP2006313197A (ja) 携帯型撮像機器
JPWO2015170521A1 (ja) 撮像装置
JP6506481B2 (ja) カメラ、カメラの表示制御方法、及び、カメラの表示制御プログラム
JP2008003702A (ja) 電子機器
JP2010039651A (ja) 情報処理装置、画面レイアウト方法及びプログラム
US11010000B2 (en) Electronic equipment having a touch operating member that can be operated while viewing display monitors
JP2009130636A (ja) 撮像装置
JP2012014185A (ja) 携帯型撮像機器
JP2007048123A (ja) 表示装置
JPWO2018056010A1 (ja) カメラ、及び、その表示制御方法
KR20090050805A (ko) 디지털 이미지 처리장치
JP5907602B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014