JP2007274381A - 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム - Google Patents

撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007274381A
JP2007274381A JP2006098020A JP2006098020A JP2007274381A JP 2007274381 A JP2007274381 A JP 2007274381A JP 2006098020 A JP2006098020 A JP 2006098020A JP 2006098020 A JP2006098020 A JP 2006098020A JP 2007274381 A JP2007274381 A JP 2007274381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
category
displayed
identifier
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006098020A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunobu Koike
龍信 小池
Yuji Takimoto
裕士 瀧本
Noriaki Nakagawa
典明 中川
Masahiro Takahashi
正宏 高橋
Kayo Sasaki
佳世 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006098020A priority Critical patent/JP2007274381A/ja
Priority to TW096108599A priority patent/TW200803475A/zh
Priority to KR1020070026713A priority patent/KR101352782B1/ko
Priority to US11/728,977 priority patent/US7750967B2/en
Priority to EP20070006394 priority patent/EP1841211B1/en
Priority to CN2007100906232A priority patent/CN101047793B/zh
Publication of JP2007274381A publication Critical patent/JP2007274381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】電子機器によって提供される機能をGUIにより体系的に表示して、使い勝手を向上させる。
【解決手段】電子機器によって提供される機能はカテゴリ毎に分類される。カテゴリ表示領域610にはカテゴリのアイコン群が互いに水平方向に表示される。機能表示領域620にはカテゴリ表示領域610で操作対象となっているカテゴリに対応する機能のアイコンおよびその名称が互いに垂直方向に表示される。機能説明表示領域690には機能表示領域620で選択対象となっている機能の機能説明699が表示される。電子機器の左ボタンまたは右ボタンが押下されると、カテゴリ表示領域610のアイコン群がそれぞれ左または右にシフトする。電子機器の上ボタンまたは下ボタンが押下されると、機能表示領域620の選択枠629がそれぞれ上または下に移動する。
【選択図】図6

Description

本発明は、電子機器に関し、特に撮像装置およびその表示方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
デジタルスチルカメラなどの電子機器では、提供される各機能に対応するボタン等が配置され、ユーザからの操作入力を受け付けている(例えば、特許文献1参照。)。ユーザは、それらボタン等の中から所望する機能に対応するものを選んで、押下等することにより操作を行う。
特開2000−092376号公報(図1)
しかしながら、電子機器に新しい機能が追加されるたびに新たにボタン等を設けると、それに伴う部品コストが高くなるだけでなく、電子機器の小型化を阻害するおそれがある。また、ユーザにとっても多数のボタン等の中から所望の機能に対応するものを選択しなければならず、使い勝手に問題を生じるおそれがある。
また、ソフトウェアによるGUI(Graphical User Interface)形式で各機能が提供される場合にも、多数の項目の中から所望の機能に対応するものを選択することは、不慣れなユーザにとって必ずしも簡単ではない。
そこで、本発明は、電子機器によって提供される機能をGUIにより体系的に表示して、使い勝手を向上させることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、撮像装置の機能をそれぞれ対応するカテゴリ毎に分類して保持する機能保持手段と、上記カテゴリを示すカテゴリ識別子および上記機能を示す機能識別子を保持する識別子保持手段と、上記カテゴリ識別子を互いに水平方向に表示させるカテゴリ表示制御手段と、上記操作入力による操作対象である上記カテゴリに対応する上記機能識別子を互いに垂直方向に表示させる機能表示制御手段と、上記機能表示制御手段により表示された上記機能識別子を選択する操作入力を受け付ける操作受付手段とを具備することを特徴とする撮像装置である。これにより、撮像装置によって提供される機能をカテゴリ毎に分類して体系的に表示させるという作用をもたらす。なお、カテゴリ識別子および機能識別子は、それぞれカテゴリおよび機能を示すアイコンまたは名称を含み得る。
また、この第1の側面において、上記機能保持手段は上記機能に対応する機能説明をさらに保持し、上記操作入力による選択対象である上記機能に対応する上記機能説明を表示させる機能説明表示制御手段をさらに具備してもよい。これにより、選択対象である機能の説明を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記カテゴリ表示制御手段は、上記カテゴリ識別子を上記機能識別子の上方に表示させてもよい。この場合において、上記機能表示制御手段は、上記操作入力による操作対象である上記カテゴリに対応する上記カテゴリ識別子の下方に当該カテゴリ識別子に対応する上記機能識別子を表示させてもよい。一方、上記カテゴリ表示制御手段は、上記操作入力による操作対象である上記カテゴリに対応する上記カテゴリ識別子を固定位置に表示させた後に、上記操作入力によって操作対象となる上記カテゴリが変更されると新たな操作対象となる上記カテゴリに対応する上記カテゴリ識別子が上記固定位置に表示されるように上記カテゴリ識別子を移動させるものであってもよい。これにより、固定位置に着目することによって操作対象のカテゴリをユーザに把握させるという作用をもたらす。なお、初期状態において上記カテゴリ識別子の全てを表示させるよう配置してもよい。
また、この第1の側面において、上記操作受付手段は、上記カテゴリ表示制御手段および上記機能表示制御手段による上記カテゴリ識別子および上記機能識別子の表示を活性化または非活性化させるメニューボタンを備えてもよい。これにより、所望のタイミングでメニュー画面を表示させるという作用をもたらす。また、上記操作受付手段は、割り当てられた機能を実行させるための特殊ボタンをさらに備えてもよい。これにより、メニュー表示を介することなく速やかに特定の機能を実行させるという作用をもたらす。この場合において、前記操作受付手段により受け付けられた前記操作入力に基づいて所定の機能を実行する制御手段をさらに具備してもよい。このとき、前記制御手段において、前記機能識別子の選択に基づいて実行される機能および前記特殊ボタンの操作により実行される機能は等しいものである。
なお、この第1の側面において、前記撮像装置のカテゴリは、少なくとも、被写体を撮像するためのカテゴリ、記録された画像を再生するためのカテゴリ、および、記録された画像を接続されたネットワークを介して送信するためのカテゴリを含むものとすることができる。
また、本発明の第2の側面は、電子機器の機能をそれぞれ対応するカテゴリ毎に分類して保持する機能保持手段と、上記カテゴリを示すカテゴリ識別子および上記機能を示す機能識別子を保持する識別子保持手段と、上記機能識別子を選択するための操作入力を受け付ける操作受付手段と、上記カテゴリ識別子を互いに水平方向に表示させるよう制御するカテゴリ表示制御手段と、上記操作入力による操作対象である上記カテゴリに対応する上記機能識別子を互いに垂直方向に表示させるよう制御する機能表示制御手段とを具備する電子機器である。これにより、電子機器によって提供される機能をカテゴリ毎に分類して体系的に表示させるという作用をもたらす。
また、本発明の第3の側面は、電子機器の機能をそれぞれ対応するカテゴリ毎に分類して保持する機能保持手段と、上記カテゴリを示すカテゴリ識別子および上記機能を示す機能識別子を保持する識別子保持手段と、上記機能識別子を選択するための操作入力を受け付ける操作受付手段とを備える電子機器において、上記操作入力を受け付ける手順と、上記操作入力においてメニューボタンが押下されたか否かを判別する手順と、上記メニューボタンが押下された場合にはメニュー表示がされているか否かを判別する手順と、上記メニュー表示がされていない場合には当該メニュー表示として上記カテゴリ識別子を互いに水平方向に表示させるとともに上記操作入力による操作対象である上記カテゴリに対応する上記機能識別子を互いに垂直方向に表示させるよう制御する手順と、上記メニュー表示がされている場合には上記メニュー表示を非活性化させるよう制御する手順とを具備することを特徴とする電子機器における表示方法またはこれら手順をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。これにより、電子機器によって提供される機能をカテゴリ毎に分類して体系的に表示させるという作用をもたらす。
本発明によれば、電子機器によって提供される機能をGUIにより体系的に表示して、使い勝手を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における電子機器の一例としてのデジタルスチルカメラ100の構成を示すブロック図である。このデジタルスチルカメラ100は、図1に示すように、大きく分けると、カメラ部41と、カメラDSP(Digital Signal Processor)42と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)43と、媒体インタフェース(以下、媒体I/Fという。)44と、制御部45と、操作部46と、LCD(Liquid Crystal Display)コントローラ47と、LCD20と、外部インタフェース(以下、外部I/Fという。)48と、通信インタフェース(以下、通信I/Fという。)49とを備えるとともに、記録媒体60が着脱可能とされている。
記録媒体60は、半導体メモリーを用いたいわゆるメモリーカード、記録可能なDVD(Digital Versatile Disc)や記録可能なCD(Compact Disc)等の光記録媒体、磁気ディスクなどの種々のものを用いるようにすることが考えられるが、この実施の形態においては、記録媒体60として例えば半導体メモリーまたはハードディスクドライブが内蔵されているメモリーカードを用いるものとして説明する。
そして、カメラ部41は、図1に示すように、光学ブロック71、CCD(Charge Coupled Device)72、前処理回路73、光学ブロック用ドライバ74、CCD用ドライバ75、および、タイミング生成回路7を備えたものである。ここで、光学ブロック71は、レンズ、フォーカス機構、シャッター機構、および、絞り(アイリス)機構などを備えたものである。光学ブロック71は、レンズ部11を含む。
また、制御部45は、CPU(Central Processing Unit)81、RAM(Random Access Memory)82、フラッシュROM(Read Only Memory)83、および、時計回路84が、システムバス85を通じて接続されて構成されている。制御部45は、例えば、汎用の組み込み型のマイクロコンピュータまたは専用のシステムLSI(Large Scale Integrated circuit)などからなる。制御部45は、デジタルスチルカメラ100の各部を制御することができるものである。
ここで、RAM82は、処理の途中結果を一時記憶するなど主に作業領域として用いられるものである。また、フラッシュROM83は、CPU81において実行される種々のプログラムや、処理に必要になるデータなどを記憶したものである。また、時計回路84は、現在年月日、現在曜日、現在時刻を提供することができるとともに、撮影日時などを提供するなどのことができるものである。
そして、画像の撮影時においては、光学ブロック用ドライバ74は、制御部45からの制御に応じて、光学ブロック71を動作させるようにする駆動信号を形成し、これを光学ブロック71に供給して、光学ブロック71を動作させるようにする。光学ブロック用ドライバ74からの駆動信号に応じて、光学ブロック71のフォーカス機構、シャッター機構、および、絞り機構が制御される。光学ブロック71は、被写体の光学的な画像を取り込んで、これをCCD72に結像させる。
CCD72は、光学ブロック71からの光学的な画像を光電変換して、変換により得られた画像の電気信号を出力する。すなわち、CCD72は、CCDドライバ75からの駆動信号に応じて動作し、光学ブロック71からの光学的な被写体の画像を取り込むとともに、制御部45によって制御されるタイミング生成回路76からのタイミング信号に基づいて、取り込んだ被写体の画像(画像情報)を電気信号として前処理回路73に供給する。
なお、CCD72に代えて、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサなどの光電変換デバイスを用いるようにしてもよい。
また、上述のように、タイミング生成回路76は、制御部45からの制御に応じて、所定のタイミングを提供するタイミング信号を形成するものである。また、CCDドライバ75は、タイミング生成回路76からのタイミング信号に基づいて、CCD72に供給する駆動信号を形成するものである。
前処理回路73は、CCD72から供給された電気信号の画像情報に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理を行って、S/N比を良好に保つようにするとともに、AGC(Automatic Gain Control)処理を行って、利得を制御し、そして、A/D(Analog/Digital)変換を行って、デジタル信号とされた画像データを形成する。
前処理回路73においてデジタル信号とされた画像データは、カメラDSP42に供給される。カメラDSP42は、これに供給された画像データに対して、AF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、および、AWB(Auto White Balance)などのカメラ信号処理を施す。このようにして種々の調整がされた画像データは、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)またはJPEG2000などの所定の符号化方式で符号化され、システムバス85、媒体I/F44を通じて、この実施の形態のデジタルスチルカメラ100に装着された記録媒体60に供給され、後述のように記録媒体60にファイルとして記録される。
また、記録媒体60に記録された画像データは、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部46を通じて受け付けたユーザからの操作入力に応じて、目的とする画像データが媒体I/F44を通じて記録媒体60から読み出され、これがカメラDSP42に供給される。操作部46は、ズームボタン17、モードダイヤル18、操作ボタン19、ネットワークボタン21、および、オプションボタン22を含む。
カメラDSP42は、記録媒体60から読み出され、媒体I/F44を通じて供給された符号化されている画像データを復号し、復号後の画像データを、システムバス85を通じてLCDコントローラ47に供給する。LCDコントローラ47は、これに供給された画像データからLCD20に供給する画像信号を形成し、これをLCD20に供給する。これにより、記録媒体60に記録されている画像データに応じた画像が、LCD20の表示画面に表示される。
また、この実施の形態のデジタルスチルカメラ100には、外部I/F48が設けられている。この外部I/F48を通じて、例えば外部のパーソナルコンピュータと接続して、パーソナルコンピュータから画像データの供給を受けて、これをデジタルスチルカメラ100に装着された記録媒体60に記録したり、また、デジタルスチルカメラ100に装着された記録媒体60に記録されている画像データを外部のパーソナルコンピュータ等に供給したりすることもできるものである。
また、通信I/F49は、いわゆるネットワークインターフェースカード(NIC)などからなり、ネットワークに接続して、ネットワークを通じて種々の画像データやその他の情報を取得する。
また、外部のパーソナルコンピュータやネットワークを通じて取得し、記録媒体に記録した画像データなどの情報についても、上述したように、この実施の形態のデジタルスチルカメラ100において読み出して再生し、LCD20に表示してユーザが利用することもできるようにされている。
なお、通信I/F49は、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394またはUSB(Universal Serial Bus)などの規格に準拠した有線用インタフェースとして設けることも可能であり、また、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、または、ブルートゥースの規格に準拠した光や電波による無線インタフェースとして設けることも可能である。すなわち、通信I/F49は、有線または無線のいずれのインタフェースであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態における電子機器の一例としてのデジタルスチルカメラ100の外観例を示す図である。図2(a)は、撮影者側から見た操作面を示す図である。このデジタルスチルカメラ100の操作面には、ディスプレイ110と、ズームボタン131および132と、方向ボタン141乃至144と、決定ボタン145と、戻りボタン150と、ホームボタン160と、撮像切替ボタン170と、再生切替ボタン180とが設けられている。また、このデジタルスチルカメラ100の上面には撮像画像の記録指示を受け付けるシャッターボタン120が設けられている。なお、ディスプレイ110は上述のLCD20に相当するものであり、それ以外のボタン等は上述の操作部46に相当するものである。
ディスプレイ110は、撮像画像や再生画像などの画像や後述するメニューを表示するものである。ズームボタン131および132は、画像のズーム操作を受け付けるボタンである。方向ボタン141乃至144は、ディスプレイ110における表示内容に関する方向指示の操作を受け付けるボタンである。決定ボタン145は、ディスプレイ110における表示内容に関する選択決定の操作を受け付けるボタンである。戻りボタン150は、ディスプレイ110における表示内容に関する操作の階層の後戻りを受け付けるボタンである。
ホームボタン160は、メニュー画面との間の移行操作を受け付けるボタンである。すなわち、このホームボタン160が押下された際にメニュー画面が表示されていなければメニュー画面が表示され(活性化)、メニュー画面が表示されていればメニュー画面は非表示にされる(非活性化)。
撮像切替ボタン170は、静止画もしくは動画を撮像する画面への移行操作を受け付けるボタンである。また、再生切替ボタン180は、撮像された画像の表示画面への移行操作を受け付けるボタンである。これら撮像切替ボタン170および再生切替ボタン180が押下されることにより表示される画面にはメニュー画面から移行することもできるが、特に使用頻度の高いと思われる画面についてはこのように特定のボタンを割り当ててもよい。このようなボタンを以下では特殊ボタンと呼称する。
図2(b)は、被写体側から見た正面を示す図である。このデジタルスチルカメラ100の正面には、画像を撮像するためのレンズ191と、ストロボ光を発光するストロボ発光ユニット192とが設けられている。レンズ191の前面にはレンズカバーとして機能する本体スライドを設けることができる。
図3は、本発明の実施の形態における画面遷移の一例を示す図である。ここでは、初期状態では、メニュー表示はされていないものとする。初期状態としては、例えば、電源オンの際に本体スライドが開いていれば静止画撮像画面が表示され、電源オンの際に本体スライドが閉じていれば最後に撮像された画像の表示画面が表示される。
メニュー表示がされていない元の画面を以下では元画面と呼称する。元画面701が表示されている状態でホームボタン160が押下されると、メニュー表示画面600が表示される状態に移行する。そして、再びホームボタン160が押下されると、元画面701が表示される状態に戻る。
なお、このとき、メニュー表示画面600は、元画面701に代えて表示されるものであってもよいが、元画面701の前面に表示されるものであってもよい。例えば、メニュー表示画面600が半透明に透けた状態で、背後に元画面701が薄く表示されていてもよい。
メニュー表示画面600においては、後述するように各機能の選択画面が表示される。ユーザは、方向ボタン141乃至144を適宜押下することによって所望の機能を選択することができる。そして、決定ボタン145が押下されると、そのとき選択されていた機能に対応する選択先画面702が表示される状態に移行する。
一方、何れの画面においても、撮像切替ボタン170や再生切替ボタン180等の特殊ボタンが押下されると、その特殊ボタンに割り当てられている機能に対応する特殊ボタン関連画面703が表示される状態に移行する。但し、デジタルスチルカメラ100に内蔵されているメディアやリムーバブルメディアのフォーマット処理の実行中や、ファームウェアのアップデート処理の実行中などの特別な状態においてはこの限りではない。すなわち、実行中の機能が切り替えられてしまうことによって、著しく不利益を被るような場合においては、特殊ボタンの押下は無効なものとして無視される。
図4は、本発明の実施の形態におけるデジタルスチルカメラ100の機能構成例を示す図である。この機能構成は、操作受付部210と、操作判定部220と、メニュー表示制御部240と、画面表示制御部260と、重ね合せ部280と、表示部290と、定義ファイル500とを備えている。
操作受付部210は、デジタルスチルカメラ100に対する操作入力を受け付けるものである。例えば、図2(a)の操作面の例におけるズームボタン131および132、方向ボタン141乃至144、決定ボタン145、戻りボタン150、ホームボタン160、撮像切替ボタン170、ならびに、再生切替ボタン180などがこれに相当する。
操作判定部220は、操作受付部210によって受け付けられた操作入力の内容を判定するものである。これにより、操作判定部220は、メニュー表示制御部240および画面表示制御部260に表示画面の遷移を指示する。
メニュー表示制御部240は、メニュー表示画面600の表示を制御するものである。このメニュー表示制御部240は、カテゴリ表示制御部241と、機能表示制御部242と、機能説明表示制御部243とを含んでいる。カテゴリ表示制御部241は、デジタルスチルカメラ100の機能のカテゴリを示すカテゴリ識別子を表示させるものである。このカテゴリ識別子には、例えば、カテゴリを示すアイコンやカテゴリの名称などが含まれる。機能表示制御部242は、デジタルスチルカメラ100の機能を示す機能識別子を表示させるものである。この機能識別子には、例えば、機能を示すアイコンや機能の名称などが含まれる。機能説明表示制御部243は、デジタルスチルカメラ100の機能の説明を表示させるものである。
画面表示制御部260は、メニュー表示画面600以外のデジタルスチルカメラ100によって提供される画面(例えば、画面701乃至703)を表示させるものである。重ね合せ部280は、メニュー表示制御部240によって制御される表示と画面表示制御部260によって制御される表示とを重ね合せるものである。表示部290は、重ね合せ部280によって重ね合わされた表示内容を表示するものである。例えば、ディスプレイ110がこれに相当する。
定義ファイル500は、デジタルスチルカメラ100によって提供される機能の定義を保持するものである。この定義ファイル500は、機能テーブル501およびアイコンテーブル502を含む。機能テーブル501は、デジタルスチルカメラ100に対する操作の機能とカテゴリの対応関係や、各機能の機能説明を保持するものである。アイコンテーブル502は、デジタルスチルカメラ100の機能およびそのカテゴリのアイコンを保持するものである。
メニュー表示制御部240は、定義ファイル500から必要な情報を取得することにより、メニュー表示画面600を表示部290に表示させる。
図5は、本発明の実施の形態における機能テーブル501の一構成例を示す図である。この機能テーブル501は、デジタルスチルカメラ100に対する操作の機能520と、これら機能520が属するカテゴリ510と、機能520の内容を説明する文字列である機能説明530とを項目として備えている。
この例では、デジタルスチルカメラ100の機能520のカテゴリ510として、「カメラ」、「ビューワー」、「ミュージック」、「コミュニケーション」、「ツールボックス」、「メディアツール」および「設定」を含んでいる。
「カメラ」は、画像撮影機能を含むカテゴリである。具体的には、この「カメラ」には、機能520として「静止画」および「動画」の各機能が含まれる。「静止画」は、静止画を撮影する機能である。「動画」は、動画を撮影する機能である。
「ビューワー」は、画像再生機能を含むカテゴリである。具体的には、この「ビューワー」には、機能520として「アルバム」、「メモリースティック」、「最後に撮った画像」、「最後に見た画像」および「スライドショー」の各機能が含まれる。「アルバム」は、デジタルスチルカメラ100の(図示しない)内蔵メモリーに保持されているアルバムの画像を再生する機能である。「メモリースティック」は、デジタルスチルカメラ100に装着されている(図示しない)メモリースティックの画像を再生する機能である。「最後に撮った画像」は、最後に撮影された画像を再生する機能である。「最後に見た画像」は、最後に再生された画像を再生する機能である。「スライドショー」は、BGM(Back Ground Music)やエフェクト付きで画像を自動再生する機能である。
「ミュージック」は、音楽再生機能を含むカテゴリである。具体的には、この「ミュージック」には、機能520として「音楽プレーヤー」の機能が含まれる。「音楽プレーヤー」は、音楽を再生する機能である。
「コミュニケーション」は、通信機能を含むカテゴリである。具体的には、この「コミュニケーション」には、機能520として「撮影時画像交換」および「再生時画像交換」の各機能が含まれる。「撮影時画像交換」は、被写体を撮像しつつ、ワイヤレス接続したデジタルスチルカメラ同士で画像を交換する機能である。「再生時画像交換」は、ワイヤレス接続したカメラ同士で公開対象とされた画像を交換する機能である。
「ツールボックス」は、画像操作ツールを含むカテゴリである。具体的には、この「ツールボックス」には、機能520として「印刷」および「画像公開」の各機能が含まれる。「印刷」は、静止画を印刷する機能である。「画像公開」は、ワイヤレスLAN(Local Area Network)によって接続されたそのネットワーク上に画像を公開する機能である。
「メディアツール」は、メディア操作ツールを含むカテゴリである。具体的には、この「メディアツール」には、機能520として「全般」、「メモリースティック」および「内蔵メモリー」の各機能が含まれる。「全般」は、記録メディアの残量確認やファイル名設定などの記録メディア関連の全般的操作機能である。「メモリースティック」は、フォルダ設定などのメモリースティック関連の操作機能である。「内蔵メモリー」は、フォーマットなどの内蔵メモリー関連の操作機能である。
「設定」は、各種設定機能を含むカテゴリである。具体的には、この「設定」には、機能520として「本体設定」、「時計設定」、「カメラ設定」、「ミュージック設定」および「ネットワーク設定」の各機能が含まれる。「本体設定」は、デジタルスチルカメラ100の全体の設定を変更する機能である。「時計設定」は、デジタルスチルカメラ100内の(図示しない)時計の設定を変更する機能である。「カメラ設定」は、デジタルスチルカメラ100のカメラとしての機能の設定を変更する機能である。「ミュージック設定」は、デジタルスチルカメラ100のミュージック機能の設定を変更する機能である。「ネットワーク設定」は、デジタルスチルカメラ100のコミュニケーション機能の設定を変更する機能である。
次に本発明の実施の形態における表示画面例について図面を参照して説明する。
図6は、本発明の実施の形態における「ビューワー」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。
この表示画面上段のカテゴリ表示領域610には、カテゴリのアイコン群が互いに水平方向に表示されている。すなわち、左側から「カメラ」アイコン611、「ビューワー」アイコン612、「ミュージック」アイコン613、「コミュニケーション」アイコン614、「ツールボックス」アイコン615、「メディアツール」アイコン616および「設定」アイコン617が表示されている。左から2番目の位置がフォーカス対象(操作対象)の固定位置であり、該当する「ビューワー」アイコン612は他のアイコンと比べて大きめに表示されている。また、この「ビューワー」アイコン612の上部にはカテゴリ名称として「ビューワー」の文字が付記されている。
このカテゴリ表示領域610は、カテゴリ表示制御部241によってその表示が制御されるものである。アイコン611乃至617は、定義ファイル500のアイコンテーブル502から取得される。また、操作対象のカテゴリの名称は、機能テーブル501のカテゴリ510から取得される。
また、表示画面中段の機能表示領域620には、カテゴリ表示領域610で操作対象となっているカテゴリに対応する機能のアイコンおよびその名称が互いに垂直方向に表示されている。すなわち、上方から「アルバム」アイコン631、「メモリースティック」アイコン632、「最後に撮った画像」アイコン633、「最後に見た画像」アイコン634および「スライドショー」アイコン635とそれらの名称が表示されている。そして、現在フォーカス対象(選択対象)になっている機能が選択枠629によって囲まれて、他の機能よりも大きめに表示されている。
この機能表示領域620は、機能表示制御部242によってその表示が制御されるものである。アイコン631乃至632は、定義ファイル500のアイコンテーブル502から取得される。また、機能の名称は、機能テーブル501の機能520から取得される。
また、表示画面下段の機能説明表示領域690には、選択対象の機能(この例では「アルバム」機能)の機能説明699が表示されている。
この機能説明表示領域690は、機能説明表示制御部243によってその表示が制御されるものである。機能説明699は、機能テーブル501の機能説明530から取得される。
この図6の表示画面例のように選択枠629が「アルバム」アイコン631を囲んでいるときに決定ボタン145が押下されると、選択対象である「アルバム」機能が起動されて「アルバム」機能の表示画面が表示される。
図7は、本発明の実施の形態における「アルバム」機能の表示画面710の一例を示す図である。
この「アルバム」機能の表示画面710では、デジタルスチルカメラ100の(図示しない)内蔵メモリーに保持されているアルバムの画像の一覧が表示される。そして、その中の一つが決定ボタン145の押下により選択されると、その選択された画像が表示される。
なお、選択枠629が「メモリースティック」アイコン632にあるときに決定ボタン145が押下された場合には、同様の形式で、デジタルスチルカメラ100に装着されている(図示しない)メモリースティックの画像の一覧が表示される。そして、その中の一つが決定ボタン145の押下により選択されると、その選択された画像が表示される。
図8は、本発明の実施の形態における「ビューワー」カテゴリに関する表示画面の他の例を示す図である。図6の画面表示例において下方向の方向ボタン142が2回押下されると、この図8の画面表示例が表示される。
この表示画面の例では、選択枠629が「最後に撮った画像」アイコン633を囲んでいる。そのため、機能説明表示領域690には、「最後に撮った画像」機能に対応する機能説明699が表示されている。ここで決定ボタン145が押下された場合には、最後に撮像された画像が表示される。
図9は、本発明の実施の形態における「カメラ」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。図6の画面表示例において右方向の方向ボタン144が1回押下されると、この図9の画面表示例が表示される。
この表示画面の例では、操作対象の固定位置に「カメラ」アイコン611がカテゴリの名称「カメラ」とともに表示されている。すなわち、右方向の方向ボタン144が押下されることによりカテゴリ表示領域610におけるカテゴリのアイコンが全体的に右方向にシフトされ、図6の右端にあった「設定」アイコン617は表示されなくなっている。
このように、カテゴリ表示領域610の各アイコンは横方向にシフトするため、表示幅とアイコン数の関係によっては表示画面からはみ出す場合が生じ得る。そのため、頻度の高い表示状態においてカテゴリ全体が俯瞰できるよう各アイコンを配置することが望ましい。例えば、「ビューワー」カテゴリは最も表示頻度が高いと考えられるため、図6のように「ビューワー」アイコン612が操作対象の固定位置に表示された際に7個のアイコン全てが俯瞰できるように配置されている。
図9の表示画面の例では、「静止画」アイコン621および「動画」アイコン622が表示され、選択枠629が「静止画」アイコン621を囲んでいる。そのため、機能説明表示領域690には、「静止画」機能に対応する機能説明699が表示されている。ここで決定ボタン145が押下された場合には、「静止画」機能の表示画面に移行する。
図10は、本発明の実施の形態における「静止画」機能の表示画面720の一例を示す図である。
この表示画面の例では、右側に現在の被写体の映像が表示されている。そして、左側に現在の撮影条件が表示され、必要に応じて設定変更ができるようになっている。この状態においてシャッターボタン120が押下されると、その際の被写体の映像が静止画として(図示しない)メディアに記録される。
図11は、本発明の実施の形態における「ミュージック」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。図6の画面表示例において左方向の方向ボタン143が1回押下されると、この図11の画面表示例が表示される。
この表示画面の例では、操作対象の固定位置に「ミュージック」アイコン613がカテゴリの名称「ミュージック」とともに表示されている。すなわち、左方向の方向ボタン143が押下されることによりカテゴリ表示領域610におけるカテゴリのアイコンが全体的に左方向にシフトされ、図6の左端にあった「カメラ」アイコン611は表示されなくなっている。
この表示画面の例では、選択枠629が唯一の機能である「音楽プレーヤー」アイコン641を囲んでいる。そのため、機能説明表示領域690には、「音楽プレーヤー」機能に対応する機能説明699が表示されている。ここで決定ボタン145が押下された場合には、「音楽プレーヤー」機能の表示画面に移行する。
図12は、本発明の実施の形態における「音楽プレーヤー」機能の表示画面730の一例を示す図である。
この表示画面の例では、再生中の音楽のアルバム名、アーティスト名、曲名などが表示されている。また、全再生時間の中の再生位置が表示されている。また、画面下段には、操作方法に関する説明が表示されている。
図13は、本発明の実施の形態における「コミュニケーション」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。図11の画面表示例において左方向の方向ボタン143が1回押下されると、この図13の画面表示例が表示される。
この表示画面の例では、操作対象の固定位置に「コミュニケーション」アイコン614がカテゴリの名称「コミュニケーション」とともに表示されている。すなわち、左方向の方向ボタン143が押下されることによりカテゴリ表示領域610におけるカテゴリのアイコンが全体的に左方向にシフトされ、図11の左端にあった「ビューワー」アイコン612は表示されなくなっている。
この表示画面の例では、「撮影時画像交換」アイコン651および「再生時画像交換」アイコン652が表示され、選択枠629が「撮影時画像交換」アイコン651を囲んでいる。そのため、機能説明表示領域690には、「撮影時画像交換」機能に対応する機能説明699が表示されている。ここで決定ボタン145が押下された場合には、「撮影時画像交換」機能の表示画面に移行する。
図14は、本発明の実施の形態における「撮影時画像交換」機能の表示画面740の一例を示す図である。
「撮影時画像交換」機能は、被写体を撮像しつつ、ワイヤレス接続したデジタルスチルカメラ同士で画像を交換する機能であり、その前提として予めワイヤレスネットワークへの接続動作が要求される。この接続動作は2台のデジタルスチルカメラの間において1対1で行われる。未接続のデジタルスチルカメラは、既にワイヤレス接続しているデジタルスチルカメラの何れか1台との間の接続動作を行うことにより、その他の接続済のデジタルスチルカメラとの間においてもワイヤレス接続されたことになる。
図14の表示画面は、「撮影時画像交換」機能の前提としてのワイヤレスネットワークへの接続動作を要求するものである。ユーザは、これに応答して、接続したいデジタルスチルカメラの(図示しない)コミュニケーションボタンを同時に押下することにより、ワイヤレス接続を確立することができる。その後、何れかのデジタルスチルカメラにおいて撮影が行われると、ワイヤレス接続している他のデジタルスチルカメラにその撮影画像が配信される。なお、ここでは「撮影時画像交換」機能の表示例として図14を示したが、「再生時画像交換」機能の場合も同様の表示によりワイヤレスネットワークへの接続動作が要求される。
図15は、本発明の実施の形態における「ツールボックス」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。図13の画面表示例において左方向の方向ボタン143が1回押下されると、この図15の画面表示例が表示される。
この表示画面の例では、操作対象の固定位置に「ツールボックス」アイコン615がカテゴリの名称「ツールボックス」とともに表示されている。すなわち、左方向の方向ボタン143が押下されることによりカテゴリ表示領域610におけるカテゴリのアイコンが全体的に左方向にシフトされ、図13の左端にあった「ミュージック」アイコン613は表示されなくなっている。
この表示画面の例では、「印刷」アイコン661および「画像公開」アイコン662が表示され、選択枠629が「印刷」アイコン661を囲んでいる。そのため、機能説明表示領域690には、「印刷」機能に対応する機能説明699が表示されている。ここで決定ボタン145が押下された場合には、「印刷」機能の表示画面に移行する。
図16は、本発明の実施の形態における「印刷」機能の表示画面750の一例を示す図である。
「印刷」機能は画像を印刷する機能である。この表示画面の例では、印刷対象として、「アルバム」、「メモリースティック」および「DPOF印刷」の三つが表示されている。「アルバム」は、デジタルスチルカメラ100の(図示しない)内蔵メモリーに保持されているアルバムの画像を印刷するためのボタンである。「メモリースティック」は、デジタルスチルカメラ100に装着されている(図示しない)メモリースティックの画像を印刷するためのボタンである。また、「DPOF印刷」は、DPOF(Digital Print Order Format)機能により印刷するためのボタンである。DPOF機能とは、印刷しようとする画像を予約する機能であり、印刷対象の画像、枚数および同時に出力すべき項目(時刻や題名など)を設定しておくことによって印刷時の操作を簡略化するものである。
図17は、本発明の実施の形態における「画像公開」機能の表示画面760の一例を示す図である。
「画像公開」機能は画像を公開する機能である。この表示画面の例では、選択項目として、「実行」および「アクセスポイント設定」の二つが表示されている。「実行」は、画像公開のためのネットワーク接続を実行するためのボタンである。「アクセスポイント設定」は、ネットワーク接続のためのアクセスポイントを設定するためのボタンである。なお、この画像公開に先立って、公開対象となる画像は予め設定されているものとする。
図18は、本発明の実施の形態における「メディアツール」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。図15の画面表示例において左方向の方向ボタン143が1回押下されると、この図18の画面表示例が表示される。
この表示画面の例では、操作対象の固定位置に「メディアツール」アイコン616がカテゴリの名称「メディアツール」とともに表示されている。すなわち、左方向の方向ボタン143が押下されることによりカテゴリ表示領域610におけるカテゴリのアイコンが全体的に左方向にシフトされ、図15の左端にあった「コミュニケーション」アイコン614は表示されなくなっている。
この表示画面の例では、「全般」アイコン671、「メモリースティック」アイコン672および「内蔵メモリー」673が表示され、選択枠629が「全般」アイコン671を囲んでいる。そのため、機能説明表示領域690には、「全般」機能に対応する機能説明699が表示されている。ここで決定ボタン145が押下された場合には、「全般」機能の表示画面に移行する。
図19は、本発明の実施の形態における「全般」機能の表示画面770の一例を示す図である。
「全般」機能は記録メディア関連の全般的な操作を提供する機能である。この表示画面の例では、選択項目として、「メディア残量表示」、「ファイル名」、「記録優先メディア」および「アルバムチェック」の四つが表示されている。「メディア残量表示」は、記録メディアに記録可能な残量を表示させるためのボタンである。「ファイル名」は、記録されるファイル名の付与規則を設定するためのボタンであり、ここでは各ファイルに連続する番号を付与する旨を示す「連番」が指定されている。「記録優先メディア」は、画像撮影の際に優先的に記録先となる記録メディアを設定するためのボタンであり、ここでは「メモリースティック」が指定されている。「アルバムチェック」は、アルバムデータエラーを生じた場合にデータを修復するためのボタンである。
次に本発明の実施の形態におけるデジタルスチルカメラ100の動作について図面を参照して説明する。
図20は、本発明の実施の形態におけるデジタルスチルカメラ100の操作入力に対する処理手順の一例を示す図である。
操作受付部210において操作入力が受け付けられると(ステップS911)、その操作入力の内容が操作判定部220によって判定される(ステップS912)。そして、この判定結果に応じて以下のように処理が行われる。
ホームボタン160が押下された場合、メニュー表示が行われていれば(ステップS920)、メニュー表示画面600は非活性化されて(ステップS921)、元画面701に移行される(ステップS922)。一方、メニュー表示が行われていなければ(ステップS920)、メニュー表示画面600が活性化される(ステップS923)。
方向ボタン141乃至144が押下された場合、メニュー表示が行われていれば(ステップS930)、メニュー表示画面600においてメニュー操作が行われる(ステップS970)。一方、メニュー表示が行われていなければ(ステップS930)、現在実行中の機能の表示画面における操作が行われる(ステップS933)。
決定ボタン145が押下された場合、メニュー表示が行われていれば(ステップS940)、メニュー表示画面600が非活性化されて(ステップS921)、選択先画面702に移行される(ステップS942)。一方、メニュー表示が行われていなければ(ステップS940)、現在実行中の機能の表示画面における操作が行われる(ステップS943)。
特殊ボタン(例えば、撮像切替ボタン170や再生切替ボタン180など)が押下された場合、メニュー表示が行われていれば(ステップS950)、メニュー表示画面600が非活性化される(ステップS951)。そして、メニュー表示が行われているか否かにかかわらず、その特殊ボタンに割り当てられた機能の表示画面である特殊ボタン関連画面703に移行される(ステップS952)。
図21は、本発明の実施の形態におけるデジタルスチルカメラ100のメニュー操作処理(ステップS970)の処理手順の一例を示す図である。
操作受付部210において受け付けられた操作入力の内容が、操作判定部220によって判定される(ステップS971)。そして、この判定結果に応じて以下のように処理が行われる。
左方向の方向ボタン143が押下された場合、カテゴリ表示領域610における操作対象のカテゴリが右端でなければ(ステップS972)、カテゴリのアイコンが全体的に左方向にシフトされる(ステップS973)。
右方向の方向ボタン144が押下された場合、カテゴリ表示領域610における操作対象のカテゴリが左端でなければ(ステップS974)、カテゴリのアイコンが全体的に右方向にシフトされる(ステップS975)。
上方向の方向ボタン141が押下された場合、機能表示領域620における選択対象の機能が上端でなければ(ステップS976)、機能のアイコンを囲む選択枠629が上方向に移動される(ステップS977)。
下方向の方向ボタン142が押下された場合、機能表示領域620における選択対象の機能が下端でなければ(ステップS978)、機能のアイコンを囲む選択枠629が下方向に移動される(ステップS979)。
このように、本発明の実施の形態によれば、カテゴリ表示制御部241によってカテゴリ識別子をカテゴリ表示領域610に水平方向に表示させ、機能表示制御部242によって機能識別子を機能表示領域620に垂直方向に表示させることにより、デジタルスチルカメラ100によって提供される機能をGUIにより体系的に表示することができる。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、以下に示すように特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有するが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。
すなわち、請求項1および9において、機能保持手段は例えば機能テーブル501に対応する。また、識別子保持手段は例えばアイコンテーブル502に対応する。また、操作受付手段は例えば操作受付部210に対応する。また、カテゴリ表示制御手段は例えばカテゴリ表示制御部241に対応する。また、機能表示制御手段は例えば機能表示制御部242に対応する。
また、請求項2において、機能説明表示制御手段は例えば機能説明表示制御部243に対応する。
また、請求項7において、メニューボタンはホームボタン150に対応する。
また、請求項12または13において、機能保持手段は例えば機能テーブル501に対応する。また、識別子保持手段は例えばアイコンテーブル502に対応する。また、操作受付手段は例えば操作受付部210に対応する。また、操作入力を受け付ける手順は例えばステップS911に対応する。また、操作入力においてメニューボタンが押下されたか否かを判別する手順は例えばステップS912に対応する。また、メニューボタンが押下された場合にはメニュー表示がされているか否かを判別する手順は例えばステップS920に対応する。また、メニュー表示がされていない場合には当該メニュー表示としてカテゴリ識別子を互いに水平方向に表示させるとともに操作入力による操作対象であるカテゴリに対応する機能識別子を互いに垂直方向に表示させるよう制御する手順は例えばステップS923に対応する。また、メニュー表示がされている場合にはメニュー表示を非活性化させるよう制御する手順は例えばステップS921に対応する。
なお、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。
本発明の実施の形態における電子機器の一例としてのデジタルスチルカメラ100の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における電子機器の一例としてのデジタルスチルカメラ100の外観例を示す図である。 本発明の実施の形態における画面遷移の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるデジタルスチルカメラ100の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における機能テーブル501の一構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における「ビューワー」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「アルバム」機能の表示画面710の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「ビューワー」カテゴリに関する表示画面の他の例を示す図である。 、本発明の実施の形態における「カメラ」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「静止画」機能の表示画面720の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「ミュージック」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「音楽プレーヤー」機能の表示画面730の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「コミュニケーション」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「撮影時画像交換」機能の表示画面740の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「ツールボックス」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「印刷」機能の表示画面750の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「画像公開」機能の表示画面760の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「メディアツール」カテゴリに関する表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における「全般」機能の表示画面770の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるデジタルスチルカメラ100の操作入力に対する処理手順の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるデジタルスチルカメラ100のメニュー操作処理の処理手順の一例を示す図である。
符号の説明
100 デジタルスチルカメラ
110 ディスプレイ
120 シャッターボタン
131、132 ズームボタン
141〜144 方向ボタン
145 決定ボタン
150 戻りボタン
160 ホームボタン
170 撮像切替ボタン
180 再生切替ボタン
191 レンズ
192 ストロボ発光ユニット
210 操作受付部
220 操作判定部
240 メニュー表示制御部
241 カテゴリ表示制御部
242 機能表示制御部
243 機能説明表示制御部
260 画面表示制御部
280 重ね合せ部
290 表示部
500 定義ファイル
501 機能テーブル
502 アイコンテーブル
600 メニュー表示画面
610 カテゴリ表示領域
620 機能表示領域
690 機能説明表示領域
701 元画面
702 選択先画面
703 特殊ボタン関連画面

Claims (13)

  1. 撮像装置の機能をそれぞれ対応するカテゴリ毎に分類して保持する機能保持手段と、
    前記カテゴリを示すカテゴリ識別子および前記機能を示す機能識別子を保持する識別子保持手段と、
    前記カテゴリ識別子を互いに水平方向に表示させるカテゴリ表示制御手段と、
    前記操作入力による操作対象である前記カテゴリに対応する前記機能識別子を互いに垂直方向に表示させる機能表示制御手段と、
    前記機能表示制御手段により表示された前記機能識別子を選択する操作入力を受け付ける操作受付手段と
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記機能保持手段は前記機能に対応する機能説明をさらに保持し、
    前記操作入力による選択対象である前記機能に対応する前記機能説明を表示させる機能説明表示制御手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記カテゴリ表示制御手段は、前記カテゴリ識別子を前記機能識別子の上方に表示させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記機能表示制御手段は、前記操作入力による操作対象である前記カテゴリに対応する前記カテゴリ識別子の下方に当該カテゴリ識別子に対応する前記機能識別子を表示させることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記カテゴリ表示制御手段は、前記操作入力による操作対象である前記カテゴリに対応する前記カテゴリ識別子を固定位置に表示させた後に、前記操作入力によって操作対象となる前記カテゴリが変更されると新たな操作対象となる前記カテゴリに対応する前記カテゴリ識別子が前記固定位置に表示されるように前記カテゴリ識別子を移動させることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  6. 前記カテゴリ表示制御手段は、初期状態において前記カテゴリ識別子の全てを表示させることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記操作受付手段は、前記カテゴリ表示制御手段および前記機能表示制御手段による前記カテゴリ識別子および前記機能識別子の表示を活性化または非活性化させるメニューボタンを備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記操作受付手段は、割り当てられた機能を実行させるための特殊ボタンをさらに備えることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記操作受付手段により受け付けられた前記操作入力に基づいて所定の機能を実行する制御手段をさらに具備し、
    前記制御手段において、前記機能識別子の選択に基づいて実行される機能および前記特殊ボタンの操作により実行される機能は等しいことを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 前記撮像装置のカテゴリは、少なくとも、被写体を撮像するためのカテゴリ、記録された画像を再生するためのカテゴリ、および、記録された画像を接続されたネットワークを介して送信するためのカテゴリを含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  11. 電子機器の機能をそれぞれ対応するカテゴリ毎に分類して保持する機能保持手段と、
    前記カテゴリを示すカテゴリ識別子および前記機能を示す機能識別子を保持する識別子保持手段と、
    前記機能識別子を選択するための操作入力を受け付ける操作受付手段と、
    前記カテゴリ識別子を互いに水平方向に表示させるよう制御するカテゴリ表示制御手段と、
    前記操作入力による操作対象である前記カテゴリに対応する前記機能識別子を互いに垂直方向に表示させるよう制御する機能表示制御手段と
    を具備することを特徴とする電子機器。
  12. 電子機器の機能をそれぞれ対応するカテゴリ毎に分類して保持する機能保持手段と、前記カテゴリを示すカテゴリ識別子および前記機能を示す機能識別子を保持する識別子保持手段と、前記機能識別子を選択するための操作入力を受け付ける操作受付手段とを備える電子機器において、
    前記操作入力を受け付ける手順と、
    前記操作入力においてメニューボタンが押下されたか否かを判別する手順と、
    前記メニューボタンが押下された場合にはメニュー表示がされているか否かを判別する手順と、
    前記メニュー表示がされていない場合には当該メニュー表示として前記カテゴリ識別子を互いに水平方向に表示させるとともに前記操作入力による操作対象である前記カテゴリに対応する前記機能識別子を互いに垂直方向に表示させるよう制御する手順と、
    前記メニュー表示がされている場合には前記メニュー表示を非活性化させるよう制御する手順と
    を具備することを特徴とする電子機器における表示方法。
  13. 電子機器の機能をそれぞれ対応するカテゴリ毎に分類して保持する機能保持手段と、前記カテゴリを示すカテゴリ識別子および前記機能を示す機能識別子を保持する識別子保持手段と、前記機能識別子を選択するための操作入力を受け付ける操作受付手段とを備える電子機器において、
    前記操作入力を受け付ける手順と、
    前記操作入力においてメニューボタンが押下されたか否かを判別する手順と、
    前記メニューボタンが押下された場合にはメニュー表示がされているか否かを判別する手順と、
    前記メニュー表示がされていない場合には当該メニュー表示として前記カテゴリ識別子を互いに水平方向に表示させるとともに前記操作入力による操作対象である前記カテゴリに対応する前記機能識別子を互いに垂直方向に表示させるよう制御する手順と、
    前記メニュー表示がされている場合には前記メニュー表示を非活性化させるよう制御する手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006098020A 2006-03-31 2006-03-31 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム Pending JP2007274381A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098020A JP2007274381A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム
TW096108599A TW200803475A (en) 2006-03-31 2007-03-13 Image capturing apparatus, electronic apparatus, display method, and program
KR1020070026713A KR101352782B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-19 촬상장치, 전자기기 및 표시방법과 프로그램
US11/728,977 US7750967B2 (en) 2006-03-31 2007-03-27 Image capturing apparatus, electronic apparatus, display method, and program
EP20070006394 EP1841211B1 (en) 2006-03-31 2007-03-28 Image capturing apparatus, display method, and program
CN2007100906232A CN101047793B (zh) 2006-03-31 2007-03-30 图像拍摄装置、电子装置及显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098020A JP2007274381A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007274381A true JP2007274381A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38189831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098020A Pending JP2007274381A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7750967B2 (ja)
EP (1) EP1841211B1 (ja)
JP (1) JP2007274381A (ja)
KR (1) KR101352782B1 (ja)
CN (1) CN101047793B (ja)
TW (1) TW200803475A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107736A (ja) * 2009-09-29 2011-06-02 Jvc Kenwood Holdings Inc マルチメディア装置、画面表示方法
JP2011108043A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Teac Corp 画面表示制御装置及びこれを備える機器
JP2011118673A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US8823637B2 (en) 2008-12-15 2014-09-02 Sony Corporation Movement and touch recognition for controlling user-specified operations in a digital image processing apparatus
US9408035B2 (en) 2014-04-30 2016-08-02 Michael Flynn Mobile computing system with user preferred interactive components
JP2016140076A (ja) * 2016-02-16 2016-08-04 ソニー株式会社 撮像装置及び表示方法
US10120535B2 (en) 2010-12-13 2018-11-06 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
JP4934104B2 (ja) * 2008-06-06 2012-05-16 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US9013510B2 (en) 2011-07-29 2015-04-21 Google Inc. Systems and methods for rendering user interface elements in accordance with a device type
JP2013149234A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Panasonic Corp 電子機器
JP5906097B2 (ja) 2012-01-31 2016-04-20 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
CN103034418B (zh) * 2012-12-26 2017-05-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 控制操作栏滚动的方法、装置及移动终端

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760773A (en) * 1995-01-06 1998-06-02 Microsoft Corporation Methods and apparatus for interacting with data objects using action handles
JPH10108121A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Nikon Corp 電子カメラ
JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置
JP4196394B2 (ja) 2000-01-27 2008-12-17 富士フイルム株式会社 入力装置及び電子カメラ
JP2001209482A (ja) 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 入力装置及び電子カメラ
JP4096541B2 (ja) 2001-10-01 2008-06-04 株式会社日立製作所 画面表示方法
JP3938888B2 (ja) * 2002-06-17 2007-06-27 株式会社リコー 表示メニューの機能設定ユニット
US7827508B2 (en) * 2002-09-13 2010-11-02 Eastman Kodak Company Hotkey function in digital camera user interface
US7265786B2 (en) 2002-09-13 2007-09-04 Eastman Kodak Company Display overlay containing spatially-distributed menu options for a digital camera user interface
US20040095480A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 Battles Amy E. System and method for providing help with operating an image capture device
JP2004343662A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
US20040233316A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Battles Amy E. Camera menu system
KR20050090823A (ko) 2004-03-10 2005-09-14 삼성전자주식회사 Osd 메뉴를 표시하는 영상촬영기기 및 그 표시방법
KR20050096730A (ko) * 2004-03-31 2005-10-06 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 메뉴 설명 제공 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823637B2 (en) 2008-12-15 2014-09-02 Sony Corporation Movement and touch recognition for controlling user-specified operations in a digital image processing apparatus
JP2011107736A (ja) * 2009-09-29 2011-06-02 Jvc Kenwood Holdings Inc マルチメディア装置、画面表示方法
JP2011108043A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Teac Corp 画面表示制御装置及びこれを備える機器
JP2011118673A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US10120535B2 (en) 2010-12-13 2018-11-06 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US9408035B2 (en) 2014-04-30 2016-08-02 Michael Flynn Mobile computing system with user preferred interactive components
JP2016140076A (ja) * 2016-02-16 2016-08-04 ソニー株式会社 撮像装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070258005A1 (en) 2007-11-08
CN101047793A (zh) 2007-10-03
EP1841211A2 (en) 2007-10-03
KR20070098528A (ko) 2007-10-05
KR101352782B1 (ko) 2014-01-15
TWI347123B (ja) 2011-08-11
US7750967B2 (en) 2010-07-06
TW200803475A (en) 2008-01-01
EP1841211B1 (en) 2015-05-06
EP1841211A3 (en) 2011-09-07
CN101047793B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007274381A (ja) 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム
JP4288612B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4655135B2 (ja) 撮像装置、撮像領域表示方法および撮像領域表示プログラム
JP2009077214A (ja) 撮像装置とその制御方法
JP2013232861A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび記録媒体
KR100770637B1 (ko) 디지털 카메라
CN101296320A (zh) 容易改变设置信息的摄影装置及其控制方法
JP4277592B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置およびコンテンツ選択方法
JP2006311268A (ja) 電子カメラ装置、画像記録装置及び画像記録用アプリケーションソフトウェア
KR20100101390A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP4585939B2 (ja) 画像再生装置
JP5590876B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP6173055B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2009044728A (ja) データ記録装置、およびカメラ
JP2006310944A (ja) 撮影装置
JP2021002746A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006260086A (ja) 電子ファイル表示装置、電子ファイル表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5645878B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP4656240B2 (ja) 情報処理装置およびコンテンツ選択方法
JP2004312299A (ja) デジタルカメラ
JP6444350B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
KR20070121458A (ko) 편리한 파일 분류를 위한 디지털 영상 처리 장치의 제어방법
JP2020150501A (ja) 画像出力装置、画像表示装置、およびそれらの方法
JP2009117933A (ja) カメラ装置、ブラケティング撮影方法、撮影制御プログラム
JP2009267695A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112