JP5590876B2 - 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5590876B2
JP5590876B2 JP2009288419A JP2009288419A JP5590876B2 JP 5590876 B2 JP5590876 B2 JP 5590876B2 JP 2009288419 A JP2009288419 A JP 2009288419A JP 2009288419 A JP2009288419 A JP 2009288419A JP 5590876 B2 JP5590876 B2 JP 5590876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information processing
processing apparatus
predetermined function
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009288419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011130298A5 (ja
JP2011130298A (ja
Inventor
博章 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009288419A priority Critical patent/JP5590876B2/ja
Priority to EP10193855.3A priority patent/EP2337335B1/en
Priority to US12/960,950 priority patent/US8948583B2/en
Priority to KR1020100129620A priority patent/KR101447008B1/ko
Priority to CN201010609314.3A priority patent/CN102104717B/zh
Publication of JP2011130298A publication Critical patent/JP2011130298A/ja
Publication of JP2011130298A5 publication Critical patent/JP2011130298A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590876B2 publication Critical patent/JP5590876B2/ja
Priority to US14/567,698 priority patent/US9571715B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Description

本発明は、操作部材に対する操作に応じた機器の制御を行う情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置に関する。
従来より、1つの操作部材に対する操作時間に応じて複数種類の機能を実現することがよく行われている。例えば、音楽再生装置においては、所定のボタンの押下時間が1秒以下であれば次の曲にスキップし、そのボタンを1秒以上押し続けた場合には押している間中早送り再生するといった制御が行われる(例えば特許文献1参照。)。
特開平11−175099号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、使用者は早送り再生したかったのに、ボタンを押下している時間が短かったため次の曲にスキップされてしまい、使用者にはその理由が分からず困惑する場合があるという問題がある。かかる問題は、特許文献1に開示されたような音楽再生装置のみならず、カメラ等にも同様に生じうる。
そこで本発明は、上記した問題点に鑑み、操作の開始から終了までの間に有効となる機能が割り当てられた操作部材を、ユーザが混乱することなく操作できるようにすることを目的とする。
本発明の一側面によれば、操作部材に対する操作の開始に応答して所定の機能を実行し、該操作の終了に応答して前記所定の機能の実行を終了するように制御する制御手段と、前記操作部材に対する操作の開始からの時間を計測する計時手段と、前記操作の開始及び該操作の開始に応じた前記所定の機能の実行開始後、前記計時手段によって計測された時間が所定時間を超える前に該操作が終了した場合、前記操作部材の操作方法に対する通知を出力する出力手段とを有することを特徴とする情報処理装置が提供される。
本発明によれば、操作の開始から終了までの間に有効となる機能が割り当てられた操作部材を、ユーザが混乱することなく操作することができる。
実施形態におけるデジタルビデオカメラの構成例を示すブロック図。 実施形態におけるデジタルビデオカメラのメニュー表示例を示す図。 実施形態におけるデジタルビデオカメラの動作を示すフローチャート。 実施形態のデジタルビデオカメラの液晶パネルの表示例を示す図。 実施形態におけるビデオカメラのボタン配置例を示す図。 実施形態におけるデジタルビデオカメラのメニュー表示例を示す図。 実施形態におけるデジタルビデオカメラの液晶パネルの表示例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決手段として必須のものであるとは限らない。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、本発明の信号処理装置をデジタルビデオカメラに適用した場合について説明する。本実施形態ではその一例として、本発明の信号処理装置による制御を、デジタルビデオカメラの強力手ブレ補正機能に対して行わせる例を説明する。ここで「強力手ブレ補正機能」とは、所定の操作に従い一時的に手ブレ補正処理を強化する機能をいう。
図1は、本実施形態におけるデジタルビデオカメラ100の構成例を示すブロック図である。デジタルビデオカメラ100は、カメラブロック140、マイクロフォン101、操作部103、システム制御部104、記録再生部105、ハードディスクドライブ(以下「HDD」という。)106、液晶パネル107、映像出力端子108、音声出力端子109、外部I/F(インタフェース)制御部111、スピーカ112、記録処理ブロック130及び再生処理ブロック120を備える。
カメラブロック140は、撮像部141、カメラ信号処理部142、カメラ制御部143から構成される。撮像部141は、不図示の光学系レンズ、CCD等の撮像素子、オートフォーカス機構、ズーム機構、手ブレ補正機構等により構成される。これにより撮像部141は、カメラ制御部143の指示に従い、被写界に対して焦点や光量等を調整し、レンズを通して結像された被写界の光学像を映像信号に変換し、カメラ信号処理部142に送出する。カメラ信号処理部142は、カメラ制御部143の指示に従い、上記映像信号に所定の信号処理を施して、映像信号処理部131に送出する。操作部103は、カメラ系に関する各種ボタン、ダイヤル(AFオン/オフ、AEオート/ロック、プログラムAE、ズーム、強力手ブレ補正等)類等の操作部材を含み、操作者からの指示をシステム制御部104を介してカメラ制御部143に送出する。カメラ制御部143は、マイクロコンピュータ等により構成され、システム制御部104、操作部103からの指示等によりカメラ系全体を制御する。
記録処理ブロック130は、映像信号処理部131、音声信号処理部132、映像データ符号化部133、音声データ符号化部134、メタデータ生成部135、データ符号化処理部136から構成される。また、再生処理ブロック120は、映像出力部121、音声出力部122、映像データ復号化部123、音声データ復号化部124、データ復号化処理部125から構成される。
操作部103は、使用者がデジタルビデオカメラ100に各種設定や指示を行うためのマンマシンインタフェースである。操作部103は、上記カメラ系に関するボタン、ダイヤル類以外にも、電源スイッチ、動作モード切り替えスイッチ、スタート/ストップボタン、再生ボタン等の各種再生系ボタン、メニューボタン、上・下・左・右ボタン、決定ボタン等の操作部材を備える。また、操作部103は、撮影時に一時的に手ブレ補正機能の効きを強力にする「強力手ブレ補正機能」の実行指示をユーザから受け付ける強力手ブレ補正ボタン501(図5)を含むものとする。
システム制御部104は、CPU1041、ROM1042、RAM1043を有するマイクロコンピュータによって構成される。また、システム制御部104は、時間の計測を行う計時手段としてのタイマー機能部1044も備えている。システム制御部104はこの他に、ROM1042及びRAM1043を制御するメモリコントローラ等のロジック、時計部、I/Oポート等も備え、デジタルビデオカメラ100を統合的に制御する。ROM1042には制御プログラム1045が記憶されており、これをCPU1041がRAM1043に展開して実行することにより、各種制御が実現される。
外部I/F制御部111は、例えばUSBなどのデジタルインタフェースである。外部I/F制御部111は、デジタルビデオカメラ100と周辺機器ホスト、例えば、パソコンやDVDライタ等との接続を行い、システム制御部104からの指示により、周辺機器ホストからの要求に応じて、映像ファイルの転送を行う。
(録画モード)
以下、本実施形態に係るデジタルビデオカメラ100の動作を説明する。まず、録画モードにおける動作について説明する。操作部103の動作モード切り替えスイッチにより録画モードが選択された状態で、スタート/ストップボタンが押下されると、システム制御部104がこれを検知し、記録処理ブロック130の各部を制御して記録を開始する。
記録処理ブロック130は、カメラブロック140より得られる映像データを符号化し、所定の形式で記録再生部105に出力する。記録再生部105は、記録処理ブロック130から出力されるデータ列に、ファイル形式毎に定められたヘッダなどの付加情報を付加して映像ファイルを生成し、HDD106に記録する。
記録処理ブロック130において、カメラ信号処理部142から入力される映像データは、映像信号処理部131に供給される。映像信号処理部131は、カメラ信号処理部142からの映像データに対し、予め定められた符号化形式での符号化に必要な処理、例えばサブサンプルなどの処理を施し、映像データ符号化部133に出力する。
映像データ符号化部133は映像信号処理部131からの映像データを、予め定められた符号化形式、例えばMPEG2形式やMotion JPEG形式等に従って符号化し、符号化データをデータ符号化処理部136に出力する。また、映像データ符号化部133は、一つの映像ファイルの代表画像としてのサムネイル画像を生成し、サムネイル画像のデータをデータ符号化処理部136に出力する。
また、マイクロフォン102からの音声データは音声信号処理部132に入力される。音声信号処理部132はマイクロフォン102からの音声信号をデジタルデータに変換する。音声信号処理部132は更に、音声データにノイズ抑圧や増幅等の処理を施し、音声データ符号化部134に出力する。音声データ符号化部134は、音声信号処理部132からの音声データを予め定められた符号化形式、例えばMPEG2形式に従って符号化し、データ符号化処理部136に出力する。
メタデータ生成部135は、撮影日時や絞り値(F値)などの撮影情報を示すメタデータを生成し、データ符号化処理部136に出力する。データ符号化処理部136は、映像データ符号化部133からの符号化映像データと、音声データ符号化部134からの符号化音声データとを、MPEG2形式又はJPEG形式のトランスポートストリーム(TS)形式に変換する。また、データ符号化処理部136は、メタデータ生成部135が出力するメタデータと、映像データ符号化部133からのサムネイル画像を、TS形式のデータファイルのヘッダあるいはフッタに、画像ファイルの付随情報として格納する。データ符号化処理部136は、TS形式に変換したファイルを、記録再生部105に出力する。
本実施形態のデジタルビデオカメラ100は、記録開始の指示が入力されてから記録停止の指示が入力されるまでの間に、カメラブロック140及びマイクロフォン102から入力された映像データ、音声信号をまとめて一つのファイルとして記録する。記録開始の指示は、スタート/ストップボタンの押下により行われ、記録停止の指示は、再度のスタート/ストップボタンの押下により行われる。記録の停止が行われると、データ符号化処理部136はメタデータ生成部135からのメタデータ及び、映像データ符号化部133からのサムネイル画像を各ファイルのヘッダあるいはフッタに格納する。ヘッダにはこの他、ファイル名なども記録される。
(再生モード)
次に、再生モードにおける動作について説明する。操作部103の動作モード切り替えスイッチにより再生モードが選択された状態で、再生ボタンが押下されると、システム制御部104がそれを検知する。システム制御部104は、再生処理ブロック120を制御して、HDD106に記録されている各映像ファイルのヘッダ又はフッタに格納されたサムネイル画像を読み出し、表示装置の一例である液晶パネル107に一覧表示する。
ユーザは液晶パネル107に表示されたサムネイル画像を確認し、例えば操作部103に含まれる上・下・左・右キーを操作し、再生を希望するファイルのサムネイル画像を選択状態とし、決定ボタン等を押下して、再生すべき映像ファイルを指定する。システム制御部104は、再生すべき映像ファイルが指定されると、再生処理ブロック120の各部を制御して、指定された映像ファイルを復号化して液晶パネル107に表示する。
再生処理ブロック120は指定された映像ファイルを記録再生部105を通じてHDD106から取得する。そして、その映像ファイル内の映像データ及び音声データを復号化し、それぞれ映像出力端子108、音声出力端子109より出力すると共に、再生された映像を液晶パネル107に表示し、音声をスピーカ112から出力する。具体的には、システム制御部104は、再生すべき映像ファイルが指定されると、記録再生部105を制御し、指定された映像ファイルをHDD106読み出し、再生処理ブロック120へ供給する。記録再生部105によりHDD106から読み出された映像ファイルは、データ復号化処理部125に出力される。データ復号化処理部125は供給された映像ファイルから映像データ、音声データを検出し、更に、映像ファイルのヘッダ又はフッタからメタデータを検出する。そして、映像データを映像データ復号化部123に、音声データを音声データ復号化部124にそれぞれ出力する。
映像データ復号化部123は、データ復号化処理部125から出力された映像データを復号化し、映像出力部121に出力する。映像出力部121は、復号化された映像データを外部モニタやその他外部機器で処理するのに適した形式に変換し、映像出力端子108や液晶パネル107の少なくとも一方に出力する。
音声データ復号化部124は、データ復号化処理部125から出力された音声データを復号化し、音声出力部122に出力する。音声出力部122は、復号化された音声信号を外部機器で処理するのに適した形式に変換し、音声出力端子109に出力する。なお、スピーカ112にも音声信号を出力しても良い。
(データ転送処理)
デジタルビデオカメラ100と周辺機器ホストとの接続が、外部I/F制御部111により検出されると、外部I/F制御部111は、接続された周辺機器ホストの種類を判別する。外部I/F制御部111はその後、判別した種類の情報と共に、周辺機器ホストと接続されたことをシステム制御部104に通知する。システム制御部104は、外部I/F制御部111を介して周辺機器ホストからのデータ転送要求を受信すると、記録再生部105を介して、所望の映像ファイルをHDD106から読み出し、周辺機器ホストに転送する。
次に、強力手ブレ補正ボタンの操作方法が、「押し続け」と「ON/OFF切り替え」の2つの操作方法から選択可能で、「押し続け」が選択されているにもかかわらず短押しされた際の動作に関して、図2乃至図4を用いて説明する。本実施形態では、操作部材である強力手ブレ補正ボタン501(図5)に関して、「押し続け」と「ON/OFF切り替え」のいずれかをユーザ操作に基づいて設定しておけるものとする。「押し続け」とは、強力手ブレ補正ボタン501が押下され始めてから離されるまでの間、強力手ブレ補正機能を作動させる設定である。すなわち、強力手ブレ補正ボタン501を押している間だけ強力手ブレ補正機能がONとなり、強力手ブレ補正ボタン501を離せば強力手ブレ補正はOFFとなる。一方、「ON/OFF切り替え」は、強力手ブレ補正ボタン501の押下があると、強力手ブレ補正機能がONであった場合はOFFに、OFFであった場合にはONに切り替えるようにする設定である。すなわち、「ON/OFF切り替え」においては、強力手ブレ補正機能がOFFであった場合に強力手ブレ補正ボタン501を押下すれば強力手ブレ補正機能がONとなり、強力手ブレ補正ボタン501を離した後でも強力手ブレ補正機能はONのままとなる。
ここで、強力手ブレ補正ボタンを、「押し続け」と「ON/OFF切り替え」の2つの操作方法から選択可能とする理由を説明する。強力手ブレ補正をONにすると、通常手ブレ補正と補正特性を変えることで、特に望遠側で、手ブレ補正効果を強められるメリットがあるが、逆にパン操作に追従しにくくなるというデメリットもある。従って、撮影状況、操作者の技量に合わせて、前記のような操作方法の選択を可能とすることで、より使い勝手のよいカメラを提供することが可能となる。
図2に、「押し続け」と「ON/OFF切り替え」の切り替えを行うメニュー画面の表示例を示す。本実施形態において、「押し続け」とは、強力手ブレ補正ボタンに対する操作(具体的には、押下)の開始から終了までの間のみ強力手ブレ補正処理を実行する第1の動作モードをいう。一方、「ON/OFF切り替え」とは、強力手ブレ補正ボタンに対する一回の操作(具体的には、押下)ごとに強力手ブレ補正処理の実行及び終了を切り替える第2の動作モードをいう。
操作部103のメニューボタンが押下されると、液晶パネル107にメニュー201が表示される。更に、ユーザが操作部103の上・下ボタンでメニューカーソル202を上下に移動させ、「強力手ブレ補正ボタン」を選択し、操作部103の決定ボタンを押下すると、設定画面203が表示される。この状態で、ユーザは操作部103の上・下ボタンでメニューカーソル202を上下に移動させ、「押し続け」か「ON/OFF切り替え」かを選択することが可能となる。ここでは、ボタンによるメニュー操作を例に挙げたが、タッチパネル等を用いてもよい。
図3は、強力手ブレ補正機能のON/OFF切り替え制御の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、デジタルビデオカメラ100が、前述した録画モードである時に実行される。録画モードは、スタート/ストップボタンによる記録開始の指示前である録画待機中(撮影待機中)と、スタート/ストップボタンによる記録開始後の録画中(撮影中)とを含む。いずれの場合も、液晶パネル107には、カメラブロック140で撮像されている被写体映像がリアルタイムで表示されているものとする。また、この処理はROM1042に記憶されている制御プログラム1045を、CPU1041がRAM1043に展開して実行することで実現される。
操作部103に含まれる動作モード切り替えスイッチの操作などによってデジタルビデオカメラ100が録画モードに切り替えられると、CPU1041は図3のフローチャートに従う処理を開始する(S301)。CPU1041は、操作部材である強力手ブレ補正ボタンに対する操作の開始に応答して強力手ブレ補正処理を実行し、強力手ブレ補正ボタンに対する操作の終了に応答して強力手ブレ補正処理の実行を終了するように制御する。その具体的な処理は次のとおりである。
S302では、操作部103の強力手ブレ補正ボタンが押されたか否かを判定し、押された場合にはS303へ進み、そうでない場合にはS302に戻りボタンが押されるのを待つ。S303では、システム制御部104のタイマー機能部1044は、ボタン押しタイマーをリセットし、カウントも停止する。S304では、例えば「押している間、手ブレをさらに補正します」とのガイダンス表示をOFFする。S305では、メニューにより、ボタン動作が「押し続け」に設定されているか否かを判定し、「押し続け」に設定されている場合にはS306に進み、そうでない場合、すなわち「ON/OFF切り替え」に設定されている場合にはS307へ進む。
S307では、現在、強力手ブレ補正がONかOFFかを判定し、OFFであればS308に進み、ONであればS309に進む。S308では、強力手ブレ補正をONに設定し、液晶パネル107に強力手ブレ補正アイコン(図4の403)を表示する。S309では、強力手ブレ補正をOFFに設定し、液晶パネル107に通常手ブレ補正アイコン(図4の402)を表示する。ここでは、通常手ブレ補正と、強力手ブレ補正との差を、アイコンのデザイン及び色の差を用いて表現しているが、強力手ブレ補正がON状態である旨が判れば、その形態等はこれに限定されない。
S306では、タイマー機能部1044は、ボタン押しタイマーのカウントを開始させる。S310では、強力手ブレ補正をONに設定し、液晶パネル107に強力手ブレ補正アイコン(図4の403)を表示する。S311では、操作部103の強力手ブレ補正ボタンが押されているか否かを判定し、押されていない場合にはS312へ進み、そうでない場合にはS311に戻りボタンが離されるのを待つ。
S312では、強力手ブレ補正をOFFに設定し、液晶パネル107に通常手ブレ補正アイコン(図4の402)を表示する。S313では、前記ボタン押しタイマーのカウント値が予め設定されたn[秒](数百msec程度)よりも、大きいか否かを判定し、大きい場合にはS319へ進み処理を終了し、そうでない場合にはS314へ進む。
S314では、システム制御部104のタイマー機能部1044における、表示タイマーをリセットした後、カウントを開始する。S315では、液晶パネル107に、例えば「押している間、手ブレをさらに補正します」(図4の404)との警告若しくはガイダンスを表示する。S316では、操作部103の強力手ブレ補正ボタンが押されているか否かを判断し、押されていた場合はS303に戻り、そうでない場合にはS317へ進む。S317では、表示タイマーのカウント値が予め設定されたm[秒]よりも大きいか否かを判定し、大きい場合にはS318へ進み、そうでない場合にはS316に戻る。S318では、液晶パネル107の「押している間、手ブレをさらに補正します」とのガイダンス表示を終了する(図4の401)。
以上のように、第1の実施形態によれば、ON/OFF切り替え動作と、押し続け中有効動作を切り替えて使用できるボタンにおいて、押し続け中有効に設定しているにもかかわらず、それを忘れて短押ししてしまった場合に、次の効果が得られる。すなわち、前記の操作により、所望の動作結果を得られなかった場合にも、その理由を速やかにユーザに知らせることで、次回からは、正しい操作方法に導くことができ、所望の動作結果を得ることが可能となる。更に、機能実行中は、その機能が実行中であることが判るような表示を行うので、ユーザは、実際にボタンが押されていて所望の機能が実行されていることが確実に判る。
なお、強力手ブレ補正ボタン501は、その機能の特性を考慮した位置に配置する。図5に、強力手ブレ補正ボタン501を、デジタルビデオカメラ100の液晶パネル107上に配置した例を示す。この位置に強力手ブレ補正ボタン501を配置すると、強力手ブレ補正機能を「押し続け」で有効とする場合、図示の如く右手でカメラ本体部を保持し、液晶パネル107に配置された強力手ブレ補正ボタン501を左手で保持することになる。すなわちこの場合、撮像部141を挟んで、ユーザの一方の手によって保持される部分と対向する、他方の手によって保持される位置に、強力手ブレ補正ボタン501を配置する。このようにすると、手ブレ補正機能を強力にするとともに、両手で安定した姿勢でデジタルビデオカメラ100を保持するようにユーザを促すことができ、より強力に手ブレを防止することができる。本実施形態ではこのように、ビデオカメラの強力手ブレ補正機能と、ビデオカメラをしっかりと保持することによる相乗効果を狙って、強力手ブレ補正ボタン501を図5に示されるような位置に配置している。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した制御の概念を、強力手ブレ補正ボタン以外に適用する例を説明する。第1の実施形態と同じ処理を行う機能ブロックには同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図6は、本実施形態における、デジタルビデオカメラ100によるメニュー表示の一例である。操作部103のメニューボタンが押下されると、液晶パネル107にメニュー601が表示される。更に、ユーザが操作部103の上・下ボタンでメニューカーソル602を上下に移動させ、「ボタン操作」を選択し、操作部103の決定ボタンを押下すると、設定画面603が表示される。この状態で、ユーザは操作部103の上・下ボタンでメニューカーソル602を上下に移動させ、所望のボタンを選択する。設定画面603は「スタート/ストップ」を選択した例を示し、設定画面605は「ズーム」を選択した例を示している。ここで、ユーザが操作部103の決定ボタンを押下すると「押し続け」か「ON/OFF切り替え」かを選択することが可能となる。設定画面604は設定画面603において「スタート/ストップ」を選択した場合の例を示し、設定画面606は設定画面605において「ズーム」を選択した場合の例を示している。なお、ここでは、ボタンによるメニュー操作を例に挙げたが、タッチパネル等を用いてもよい。
図7に、本実施形態における液晶パネルの表示例を示す。図6の設定画面604で、「スタート/ストップ」の「押し続け」が選択された状態で、操作部103のスタート/ストップボタンを短押しされた場合、例えば「押している間、録画します」とのガイダンス702を、録画画面701に所定時間表示する。703は、録画一時停止状態であることを示す表示の一例である。
図6の設定画面606で、「ズーム」の「押し続け」が選択された状態で、操作部103のズームボタンを短押しされた場合、「押している間、ズームします」とのガイダンス705を録画画面704に所定時間表示する。706は、現在ズーム動作が行われていない状態であることを示す表示の一例である。
以上のように、第2の実施形態によれば、操作部材であるボタンを複数備え、各ボタンに割り当てられた所定の機能を有するカメラにおいて、ユーザの指定により、ボタン毎に操作方法を切り替えることができる。さらに、各ボタンの操作方法に対応するガイダンスが表示される。これにより、ユーザは各ボタンに割り当てられた複数の操作方法に関して、困惑せずに操作を行うことができる。
なお、上述した各実施形態においては、ボタンの操作中のみ有効となる機能が割り当てられたボタンに対し、所定時間以下の操作しかされなかった場合には、そのボタンの操作方法に関するガイダンスを警告表示する例を説明した。しかし、ガイダンスの警告表示に限らず、他の警告を出力するようにしてもよい。すなわち、ボタンの操作中のみ有効となる機能が割り当てられたボタンに対し、所定時間以下の操作しかされなかった場合、警告表示をするかわりに、あるいは警告表示とともに、警告音を発するようにしてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上記実施形態では、デジタルビデオカメラを例に説明したが、押し続け中有効となるようなボタンを有する様々な装置において同様の効果を見いだすことが可能である。
なお、システム制御回路1の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルビデオカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置に設けられた印刷画像選択および確認のためのディスプレイ、デジタルフォトフレームなどにも同様に適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (15)

  1. 操作部材に対する操作の開始に応答して所定の機能を実行し、該操作の終了に応答して前記所定の機能の実行を終了するように制御する制御手段と、
    前記操作部材に対する操作の開始からの時間を計測する計時手段と、
    前記操作の開始及び該操作の開始に応じた前記所定の機能の実行開始後、前記計時手段によって計測された時間が所定時間を超える前に該操作が終了した場合、前記操作部材の操作方法に対する通知を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記所定の機能の実行中、前記所定の機能の実行中であることを表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記操作部材に対する操作の開始から終了までの間のみ前記所定の機能を実行する第1の動作モードと、前記操作部材に対する一回の操作ごとに前記所定の機能の実行及び終了を切り替える第2の動作モードとをユーザの指示に応じて選択する選択手段を更に有し、
    前記選択手段により前記第1の動作モードが選択された場合に、前記制御手段、計時手段、出力手段がそれぞれ動作することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記操作部材を複数備えるとともに、前記所定の機能は前記複数の操作部材の各々に対応する複数の機能を含み、前記出力手段は、前記複数の操作部材のうちの操作された操作部材によって実行された機能に対応する通知を出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置を含む撮像装置であって、
    前記所定の機能は、手ブレ補正の効果を通常より強める強力手ブレ補正機能を含むことを特徴とする撮像装置。
  6. 撮像部を挟んで、ユーザの一方の手によって保持される部分と対向する、他方の手によって保持される位置に、前記操作部材を配置することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記出力手段は、前記操作の開始後、前記計時手段によって計測された時間が前記所定時間を超えた後に該操作が終了した場合には、前記通知を出力しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記出力手段は、前記通知を表示する表示手段であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記操作の開始後、前記計時手段によって計測された時間が前記所定時間を超える前に該操作が終了した場合、前記表示手段は、前記通知として、前記操作部材に対する操作が継続されている間に前記所定の機能が継続される旨のメッセージを表示することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示手段は、前記通知を表示してから所定の時間が経過すると、前記通知の表示を終了することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示手段は、前記通知を表示してから前記所定の時間が経過する前であっても、前記操作部材に対する操作の開始があった場合には、前記通知の表示を終了することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記撮像部を有する本体部と、該本体部に対して可動式であるバリアングルの表示部とを有し、
    前記ユーザの一方の手によって保持される部分は前記本体部に位置しており、前記操作部材が配置される前記他方の手によって保持される位置は前記表示部に位置している
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  13. 制御手段が、操作部材に対する操作の開始に応答して所定の機能を実行し、該操作の終了に応答して前記所定の機能の実行を終了するように制御する制御ステップと、
    計時手段が、前記操作部材に対する操作の開始からの時間を計測する計時ステップと、
    出力手段が、前記操作の開始及び該操作の開始に応じた前記所定の機能の実行開始後、前記計時手段によって計測された時間が所定時間を超える前に該操作が終了した場合、前記操作部材の操作方法に対する通知を出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至4及び請求項7乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、請求項1乃至4及び請求項7乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置が有する各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2009288419A 2009-12-18 2009-12-18 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置 Expired - Fee Related JP5590876B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288419A JP5590876B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置
EP10193855.3A EP2337335B1 (en) 2009-12-18 2010-12-06 Information processing apparatus, method of controlling the same and camera
US12/960,950 US8948583B2 (en) 2009-12-18 2010-12-06 Information processing apparatus, method of controlling the same and camera
KR1020100129620A KR101447008B1 (ko) 2009-12-18 2010-12-17 정보처리장치, 그 제어 방법 및 카메라
CN201010609314.3A CN102104717B (zh) 2009-12-18 2010-12-20 信息处理设备及其控制方法和照相机
US14/567,698 US9571715B2 (en) 2009-12-18 2014-12-11 Information processing apparatus, method of controlling the same and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288419A JP5590876B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011130298A JP2011130298A (ja) 2011-06-30
JP2011130298A5 JP2011130298A5 (ja) 2013-01-31
JP5590876B2 true JP5590876B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43827321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288419A Expired - Fee Related JP5590876B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8948583B2 (ja)
EP (1) EP2337335B1 (ja)
JP (1) JP5590876B2 (ja)
KR (1) KR101447008B1 (ja)
CN (1) CN102104717B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9648220B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging apparatus body and image sound output method
CN105426052A (zh) * 2015-12-01 2016-03-23 成都龙渊网络科技有限公司 用于在触摸终端上管理操作工具的方法与设备
US20180024661A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Mediatek Inc. Method for performing display stabilization control in an electronic device with aid of microelectromechanical systems, and associated apparatus

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659791A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Brother Ind Ltd データ処理装置用キーボードの入力処理装置
JPH1124121A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Canon Inc 像振れ補正装置及びカメラ
KR100287366B1 (ko) 1997-11-24 2001-04-16 윤순조 엠피이지 방식을 이용한 휴대용 음향 재생장치 및 방법
JP2000132316A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Alps Electric Co Ltd キーボード装置を使用した入力装置
US6727830B2 (en) * 1999-01-05 2004-04-27 Microsoft Corporation Time based hardware button for application launch
US6428487B1 (en) * 1999-12-17 2002-08-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical biopsy system with remote control for selecting an operational mode
US7096010B2 (en) * 2000-11-30 2006-08-22 Qualcomm Inc. Method and apparatus for defining and executing features in a personal wireless handset
KR20020047475A (ko) * 2000-12-13 2002-06-22 윤종용 이동 버튼을 이용하여 화면상의 항목 이동을 제어하는장치 및 방법
JP4175019B2 (ja) 2002-04-24 2008-11-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2004020730A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nikon Vision Co Ltd 像安定化装置
JP2004061770A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Murata Mach Ltd 操作装置
JP4491220B2 (ja) * 2003-11-07 2010-06-30 株式会社キングジム 小印刷物作成装置、小印刷物作成方法及び小印刷物作成プログラム
US7746404B2 (en) * 2003-11-10 2010-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera with panoramic image capture
US7579565B2 (en) * 2004-09-16 2009-08-25 Shafi Al Dosari Mechanical timer switch assembly
US7721227B2 (en) * 2004-09-23 2010-05-18 Nokia Corporation Method for describing alternative actions caused by pushing a single button
CN1756301A (zh) * 2004-09-30 2006-04-05 英保达股份有限公司 图像播放系统以及方法
US20060213754A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Microsoft Corporation Method and system for computer application program task switching via a single hardware button
JP4981325B2 (ja) 2006-02-13 2012-07-18 キヤノン株式会社 カメラシステム
JP4724890B2 (ja) * 2006-04-24 2011-07-13 富士フイルム株式会社 画像再生装置、画像再生方法、画像再生プログラム及び撮像装置
JP2008028655A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujifilm Corp レンズユニットおよびカメラシステム
US8048069B2 (en) * 2006-09-29 2011-11-01 Medtronic, Inc. User interface for ablation therapy
CN101179785A (zh) 2006-11-06 2008-05-14 明基电通股份有限公司 包括可操作按键且能提示按键触碰的电子系统及控制方法
US7979805B2 (en) * 2007-05-21 2011-07-12 Microsoft Corporation Button discoverability
JP4811358B2 (ja) * 2007-06-14 2011-11-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP4697256B2 (ja) * 2008-04-16 2011-06-08 ソニー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2337335B1 (en) 2017-08-30
CN102104717A (zh) 2011-06-22
US20110150443A1 (en) 2011-06-23
US9571715B2 (en) 2017-02-14
EP2337335A2 (en) 2011-06-22
CN102104717B (zh) 2017-03-01
KR20110070809A (ko) 2011-06-24
KR101447008B1 (ko) 2014-10-06
EP2337335A3 (en) 2015-11-25
US20150092069A1 (en) 2015-04-02
US8948583B2 (en) 2015-02-03
JP2011130298A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537044B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2009077227A (ja) 撮像装置とその制御方法
JP2007274381A (ja) 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム
JP5077979B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム
JP4945961B2 (ja) 撮像装置
RU2507610C2 (ru) Устройство записи информации и способ управления им
JP5590876B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2007194804A (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2012209912A (ja) 集音装置
JP4986791B2 (ja) 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置
US20040130635A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007036587A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7982780B2 (en) Photographing apparatus having multiple control button sets and displays and method of displaying image
JP2006279292A (ja) カメラ装置
JP2008059629A (ja) 記録再生システム、記録再生装置及び記録再生装置の制御方法
JP2021002746A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6006567B2 (ja) 動画再生装置および動画再生方法
JP5024332B2 (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
US20240048841A1 (en) Display control apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5731927B2 (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP5264547B2 (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5338516B2 (ja) 画像処理システムおよび通信機器
JP2004094890A (ja) 電子機器およびその動作処理方法
JP2007180672A (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2015036748A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees