JP3997323B2 - ダビング装置 - Google Patents

ダビング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3997323B2
JP3997323B2 JP2003381973A JP2003381973A JP3997323B2 JP 3997323 B2 JP3997323 B2 JP 3997323B2 JP 2003381973 A JP2003381973 A JP 2003381973A JP 2003381973 A JP2003381973 A JP 2003381973A JP 3997323 B2 JP3997323 B2 JP 3997323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio
recording
recorded
video tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003381973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005149559A (ja
Inventor
浩二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003381973A priority Critical patent/JP3997323B2/ja
Priority to US10/984,765 priority patent/US7362948B2/en
Publication of JP2005149559A publication Critical patent/JP2005149559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997323B2 publication Critical patent/JP3997323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/04Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties
    • G11B13/045Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties combined recording by magnetic and optic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

この発明は、光ディスク(特にDVD)とビデオテープとの間で、一方に記録されている映像および音声を他方に記録するダビング装置に関する。
従来、映像および音声をアナログ信号でビデオテープに記録するビデオカセットレコーダ(VCR)や、映像や音声をディジタル信号でディジタルバーサタイルディスク(以下、DVDと言う。)に記録するDVDレコーダが実用化され、一般に普及している。また、これらの装置の普及にともない、ビデオテープやDVDに記録されている映像および音声を別のビデオテープやDVDに複写するユーザも多い。映像および音声の複写は、同じ種類の記録媒体間で行われることもあれば、異なる種類の記録媒体間で行われることもある。特に最近では、ビデオテープにアナログ信号で記録した映像および音声は経時劣化が大きいことから、多くのユーザがビデオテープに記録している映像および音声をDVDに複写している。例えば、旅行中にビデオカメラで撮像した映像および音声を、いつまでも鮮明な映像および音声で残しておくために、DVDに複写するユーザが多い。DVDは、周知のように映像および音声をディジタル信号で記録するので、記録した映像および音声については殆ど経時劣化しない。
また、記録媒体に記録されている映像および音声を別の記録媒体に複写する際に、この別の記録媒体の空き容量に応じて複写する映像および音声の圧縮率を決定する装置が特許文献1で提案されている。この装置は、複写する映像および音声が途切れることなく1枚の記録媒体に記録されるように圧縮率を決定することにより、記録媒体の記録領域の有効利用を図っている。
特開2003−123386号公報
しかしながら、特許文献1で提案されているのは、複写元の記録媒体にディジタル信号で記録されている映像および音声を、複写先の記録媒体にディジタル信号で複写する装置である。言い換えれば、ビデオテープにアナログ信号で記録された映像および音声をディジタル信号でDVDに複写したり、反対にDVDにディジタル信号で記録された映像および音声をアナログ信号でビデオテープに複写する装置ではなかった。したがって、特許文献1で提案されている装置は、ビデオテープにアナログ信号で記録した映像および音声を、いつまでも鮮明に残すためにDVDに複写するのに利用できず、このような複写を行う多くのユーザが、ビデオテープやDVDの記録領域を有効利用できないという問題があった。
なお、DVDに記録されている映像や音声を、ビデオテープに複写することも一般に行われている。

この発明の目的は、映像および音声をディジタル信号で記録する光ディスクと、映像および音声をアナログ信号で記録するビデオテープとの間で、相互に映像および音声の複写が行え、且つ映像および音声を複写する記録媒体の記録領域を有効に利用できるダビング装置を提供することにある。
この発明のダビング装置は、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。
本体にセットされた光ディスクに対する映像および音声の記録、および前記光ディスクに記録されている映像および音声の再生を行う第1の記録再生手段と、
本体にセットされたビデオテープに対する映像および音声の記録、および前記ビデオテープに記録されている映像および音声の再生を行う第2の記録再生手段と、を備えたダビング装置において、
前記第1の記録再生手段により前記光ディスクに記録されている映像および音声を再生し、前記第2の記録再生手段により再生されている映像および音声を前記ビデオテープに記録する第1の複写手段と、
前記第2の記録再生手段により前記ビデオテープに記録されている映像および音声を再生し、前記第1の記録再生手段により再生されている映像および音声を前記光ディスクに記録する第2の複写手段と、
前記第1の複写手段の実行が指示されたときに、本体にセットされているビデオテープの残量、およびこのビデオテープへ複写する映像および音声の再生時間を検出し、ここで検出したビデオテープの残量および再生時間に基づいてビデオテープに対する映像および音声の記録を標準モードで行うか、3倍速モードで行うかを決定する第1の記録モード決定手段と、
前記第1の記録モード決定手段がビデオテープに対する映像および音声の記録を3倍速モードで行うと決定した場合、当該ビデオテープに対して映像および音声が途切れることなく記録できるかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段がビデオテープに対して映像および音声が途切れることなく記録できないと判定した場合、前記第1の複写手段の実行を中止するかどうかの入力を要求する第1の要求手段と、
前記第2の複写手段の実行が指示されたときに、本体にセットされている光ディスクの空き容量、およびこの光ディスクへ記録する映像および音声の再生時間を検出し、ここで検出した光ディスクの空き容量および再生時間に基づいて光ディスクに記録する映像および音声の圧縮率を予め定められた複数の圧縮率の中から、当該光ディスクに対して映像および音声が途切れることなく記録できる圧縮率に決定する第2の記録モード決定手段と、
前記第2の記録モード決定手段で、光ディスクに対して映像および音声が途切れることなく記録できる圧縮率を決定することができない場合、前記第2の複写手段の実行を中止するかどうかの入力を要求する第2の要求手段と、を備え、
前記第1の要求手段は、ビデオテープに対して記録できずに途切れる映像および音声の再生時間を表示出力する手段であり、
前記第2の要求手段は、光ディスクに対して記録できずに途切れる映像および音声の再生時間を予め定められた複数の圧縮率毎に表示出力する手段である。
この構成では、第1の複写手段がディジタル信号で光ディスクに記録されている映像および音声をビデオテープにアナログ信号で複写し、第2の複写手段がアナログ信号でビデオテープに記録されている映像および音声を光ディスクにディジタル信号で記録する。また、第1の複写手段の実行が指示されたとき、第1の記録モード決定手段が本体にセットされているビデオテープの残量、およびこのビデオテープへ複写する映像および音声の再生時間を検出し、これらに基づいてビデオテープに対する映像および音声の記録を標準モードで行うか、3倍速モードで行うかを決定する。例えば、映像および音声を標準モードで複写した場合に、ビデオテープが不足しなければ(標準モードで映像および音声の複写が途切れることなく行える場合)標準モードに決定し、反対にビデオテープが不足すれば3倍速モードに決定する。さらに、第2の複写手段の実行が指示されたとき、第2の記録モード決定手段が本体にセットされている光ディスクの空き容量、およびこの光ディスクへ複写する映像および音声の再生時間を検出し、これらに基づいて光ディスクに記録する映像および音声の圧縮率を予め定められた複数の圧縮率の中から選択する。例えば、予め定められている複数の圧縮率毎に、映像および音声の複写に必要な光ディスクの記憶容量を算出し、ここで算出した記憶容量の中で、本体にセットされている光ディスクの空き容量よりも小さく、且つ最大である記憶容量の圧縮率を選択する。
したがって、映像および音声をディジタル信号で記録する光ディスクと、映像および音声をアナログ信号で記録するビデオテープとの間で、相互に映像および音声の複写が行え、且つ映像および音声を複写する記録媒体(ビデオテープ、および光ディスク)の記録領域を有効に利用できる。
しかも、第1の要求手段が、ビデオテープに対する映像および音声の記録を3倍速モードで行っても、当該ビデオテープに対して映像および音声が途切れることなく記録できない場合、ビデオテープに対して記録できずに途切れる映像および音声の再生時間を表示出力し、前記第1の複写手段の実行を中止するかどうかの入力を要求する。また、第2の要求手段が、光ディスクに対して映像および音声が途切れることなく記録できる圧縮率を決定することができない場合、光ディスクに対して記録できずに途切れる映像および音声の再生時間を予め定められた複数の圧縮率毎に表示出力し、前記第2の複写手段の実行を中止するかどうかの入力を要求する。このため、記録媒体に対して映像および音声が途切れることなく記録できない場合に、このことをユーザに認識させられるとともに、前記第1の複写手段、または前記第2の複写手段を実行するかどうかについて、ユーザに適正に判断させることができる。
また、本体にセットされているビデオテープの残量は、このビデオテープを最後まで早送りすることにより自動的に且つ正確に検出できる。この場合、早送りした分だけビデオテープを巻き戻してから、映像および音声の複写を開始する。
また、光ディスクに複写する映像および音声の再生時間も、本体にセットされているビデオテープを早送りし、コントロール信号をカウントすることにより自動的に且つ正確に検出できる。この場合、早送りした分だけビデオテープを巻き戻してから、映像および音声の複写を開始する。
なお、ビデオテープに映像および音声を記録する際、再生時にテープ走行速度とビデオヘッドの回転位置の関係を記録時の関係に合わせるために用いるコントロール信号をビデオテープに記録している。言い換えれば、映像および音声が記録されていない領域にはコントロール信号が記録されていないので、上述したようにコントロール信号をカウントすることにより、映像および音声が記録されていないビデオテープの未記録領域を複写する映像および音声が記録されている領域であると判断することがなく、光ディスクに複写する映像および音声の再生時間を自動的に且つ正確に検出できる。
さらに、前記第1の複写手段の実行を指示する第1のボタンと、前記第2の複写手段の実行を指示する第2のボタンを有する入力手段を備えることにより、ユーザの操作性の向上が図れる。
この発明によれば、映像および音声をディジタル信号で記録する光ディスクと、映像および音声をアナログ信号で記録するビデオテープとの間で、相互に映像および音声の複写が簡単に行え、ユーザの操作性や使い勝手を大幅に向上できるとともに、映像および音声を複写する記録媒体の記録領域を有効に利用できる。
以下、この発明の実施形態であるダビング装置について説明する。
図1は、この発明の実施形態であるダビング装置の構成を示すブロック図である。ダビング装置1は、本体の動作を制御する制御部2と、本体にセットされているDVD10に記録されている映像および音声の再生、およびDVD10への映像および音声の記録を行う第1の記録再生部3と、本体にセットされているビデオテープ11に記録されている映像および音声の再生、およびビデオテープ11への映像および音声の記録を行う第2の記録再生部4と、DVD10とビデオテープ11との間における映像および音声の複写を制御する複写制御部5と、本体に対する入力操作を行う操作部6と、本体の動作状態、ユーザへのメッセージ等を表示する表示部7と、を備えている。DVD10は映像および音声をディジタル信号で記録し、ビデオテープ11は映像および音声をアナログ信号で記録する。
第1の記録再生部3には、ピックアップヘッド、DVD10から読み取った映像および音声にかかるディジタル信号をデコードするデコーダ、DVD10に記録する映像および音声にかかるディジタル信号をエンコードするエンコーダが設けられている。第1の記録再生部3は、デコーダでデコードした信号を再生信号として複写制御部5に渡す。また、複写制御部5から渡された記録信号をエンコーダでエンコードし、DVD10に記録する。エンコーダは、制御部2から指示された圧縮率で記録信号を圧縮する。第2の記録再生部4は、ビデオテープ11から読み取った映像および音声を読み取る再生磁気ヘッドや、ビデオテープ11への映像および音声の記録を行う記録磁気ヘッドを備えている。第2の記録再生部4は、ビデオテープ11から読み取った映像および音声のアナログ信号を再生信号として複写制御部5に渡し、制御部2から指示された記録モード(標準モード、または3倍速モード)で複写制御部5から渡された記録信号をビデオテープ11に記録する。
複写制御部5には、図示していないがディジタル入力端子、ディジタル出力端子、アナログ入力端子、アナログ出力端子が接続されている。また、A/D変換部、およびD/A変換部を備えている。複写制御部5は、DVD10からビデオテープ11へ映像および音声を複写(ダビング)するとき、第1の記録再生部3から出力された再生信号(ディジタル信号)をD/A変換部でD/A変換し、これを記録信号として第2の記録再生部4に渡す。また、このときディジタル出力端子に第1の記録再生部3から出力された再生信号をそのまま出力し、アナログ出力端子に第1の記録再生部3から出力された再生信号をD/A変換した記録信号を出力する。また、複写制御部5は、ビデオテープ11からDVD10へ映像および音声を複写するとき、第2の記録再生部4から出力された再生信号(アナログ信号)をA/D変換部でA/D変換し、これを記録信号として第1の記録再生部3に渡す。また、このときアナログ出力端子に第2の記録再生部4から出力された再生信号をそのまま出力し、ディジタル出力端子に第2の記録再生部4から出力された再生信号をA/D変換した記録信号を出力する。
また、複写制御部5は、ディジタル入力端子に入力された映像および音声をDVD10に記録させる場合、この入力されたディジタル信号をそのまま記録信号として第1の記録再生部3に渡す。また、ディジタル入力端子に入力された映像および音声をビデオテープ11に記録させる場合、この入力されたディジタル信号をD/A変換部でD/A変換し、これを記録信号として第2の記録再生部4に渡す。また、複写制御部5は、アナログ入力端子に入力された映像および音声をDVD10に記録させる場合、この入力されたアナログ信号をA/D変換部でA/D変換し、これを記録信号として第1の記録再生部3に渡す。さらに、アナログ入力端子に入力された映像および音声をビデオテープ11に記録させる場合、この入力されたアナログ信号をそのまま記録信号として第2の記録再生部4に渡す。
第1の記録再生部3は複写制御部5から渡された記録信号(ディジタル信号)をDVD10に記録し、第2の記録再生部4は複写制御部から渡された記録信号(アナログ信号)をビデオテープ11に記録する。複写制御部5が、この発明で言う第1の複写手段、および第2の複写手段に相当する。操作部6には、DVD10からビデオテープ11への映像および音声の複写を行うときにユーザが操作する第1の複写ボタン6a、ビデオテープ11からDVD10への映像および音声の複写を行うときにユーザが操作する第2の複写ボタン6bが設けられている。また、操作部6は、図示していないリモコン装置から送信されてきた本体に対する制御コマンドを受信する受信部を有している。
なお、この実施形態のダビング装置1は、DVD10とビデオテープ11との間における映像および音声の複写にかかる動作だけでなく、外部機器から入力された映像および音声をDVD10またはビデオテープ11に記録する記録動作や、DVD10またはビデオテープ11から読み取った映像および音声を出力する再生動作を単独で行わせることもできる。
次に、この実施形態のダビング装置1の動作について説明する。図2は、この発明の実施形態であるダビング装置の動作を示すフローチャートである。ダビング装置1は、本体に対する入力の有無を監視している(s1)。ダビング装置1は、本体に対する入力があると、今回の入力がDVD10からビデオテープ11への映像および音声の複写を指示する入力であれば、後述する第1の複写処理を実行する(s2、s3)。また、今回の入力がビデオテープ11からDVD10への映像および音声の複写を指示する入力であれば、後述する第2の複写処理を実行する(s4、s5)。また、今回の入力がこれら以外であれば、今回の入力に応じた処理(その他処理)を実行する(s6)。s6で実行されるその他の処理としては、例えばディジタル入力端子やアナログ入力端子に入力された映像および音声をDVD10またはビデオテープ11に記録する記録処理や、DVD10またはビデオテープ11に記録されている映像および音声を再生する再生処理である。この再生処理おいては、複写制御部5がディジタル入力端子、およびアナログ入力端子にそれぞれ映像および音声の再生信号を出力する。
図3は、この発明の実施形態であるダビング装置における第1の複写処理を示すフローチャートである。ダビング装置1は、第1の複写ボタン6aが操作されたときや、DVD10からビデオテープ11への映像および音声の複写実行を指示する制御コマンドが、図示していないリモコン装置から送信されてきたとき、この処理を開始する。
まず、ダビング装置1は、本体にDVD10、およびビデオテープ11がセットされているかどうかを判断し、一方でもセットされていなければセットされるのを待つ(s11)。次に、DVD10に記録されている映像および音声のファイルの中から、今回ビデオテープ11に複写するファイルの指定を受け付け(s12)、ここで受け付けたファイルの再生時間を検出する(s13)。DVD10は、記録している映像および音声のファイル毎に、ファイル名や再生時間等を含むファイル情報をリードイン領域に記録している。s13では、s12で指定されたファイルについてのファイル情報を読み取ることにより、指定されたファイルの再生時間を得る。
そして、ダビング装置1は、本体にセットされているビデオテープ11の残量を検出する(s14)。s14では、ビデオテープ11を最後まで早送りして残量を検出する。また、ビデオテープ11を最後まで早送りすると、今回早送りした分だけビデオをテープを巻き戻す。周知のようにビデオテープ11に対する映像および音声の記録モードには、標準モードと3倍速モードがある。3倍速モードは、標準モードに比べて記録時間が3倍になるが、記録される映像の画質が劣る。ダビング装置1は、s13で検出した複写するファイルの再生時間と、s14で検出したテープの残量に基づいて、標準モードで記録可能であるかどうかを判定する(s15)。標準モードで記録可能であると判定すると、ビデオテープ11の記録モードを標準モードに決定し(s16)、反対に記録不可能であると判定すると、ビデオテープ11の記録モードを3倍速モードに決定する(s17)。ダビング装置1は、s17でビデオテープ11の記録モードを3倍速モードに決定した場合、複写するファイルがビデオテープ11に途切れることなく記録できるかどうかを判定する(s18)。
ダビング装置1は、s18で記録できないと判定すると、表示部7にその旨を表示し(s19)、今回のDVD10からビデオテープ11への映像および音声の複写を中止するかどうかの入力をユーザに要求する。s19にかかる表示により、本体にセットされているビデオテープ11にDVD10から映像および音声を複写しても、最後まで複写できないことをユーザが認識する。そして、ユーザは映像および音声が最後まで複写されないことを認識した上で、今回の複写を行うかどうかを判断し、その結果を本体に入力する。また、s19で表示部7に複写できずに途切れる映像および音声の再生時間、例えば10分や10秒、を表示してもよい。このようにすれば、ユーザに適正な判断をさせるための情報を与えることもできる。
ダビング装置1は、ユーザにより今回のDVD10からビデオテープ11への映像および音声の複写の中止が入力されると、本処理を終了する。一方、s16でビデオテープ11の記録モードを標準モードに決定した場合、s18で映像および音声が途切れることなく3倍速モードで記録できると判定した場合、およびs20でユーザにより今回のDVD10からビデオテープ11への映像および音声の複写の実行が入力された場合、DVD10からビデオテープ11への映像および音声の複写を開始する(s21)。s21では、第1の記録再生部3がs12で指定されたDVD10に記録されているファイルの再生を開始し、複写制御部5が第1の記録再生部3から渡された再生信号をD/A変換部でD/A変換した記録信号を第2の記録再生部4に渡す。第2の記録再生部4は、複写制御部5から渡された記録信号を、s16またはs17で決定された記録モードでビデオテープ11に記録する。
ダビング装置1は、今回のDVD10からビデオテープ11への映像および音声の複写を完了すると(s22)、複写動作を停止し(s23)、本処理を終了する。s22では、s12で指定されたファイルの複写が完了した場合、および本体にセットされているビデオテープ11の記録位置がテープの終端に達した場合に、複写完了と判定する。また、s23では、DVD10の再生動作、およびビデオテープ11への記録動作を停止する。
このように、この実施形態のダビング装置1によれば、ユーザは第1の複写ボタン6aを操作するだけで、DVD10にディジタル信号で記録されている映像および音声をアナログ信号でビデオテープ11に複写することができる。また、複写前にビデオテープ11の残量、および今回複写する映像および音声の再生時間に基づいて、ビデオテープ11に対する映像および音声の記録モードを決定するようにしたので、ビデオテープ11を有効に利用することができる。
次に、s5にかかる第2の複写処理について説明する。図4は、この発明の実施形態であるダビング装置における第2の複写処理を示すフローチャートである。ダビング装置1は、第2複写ボタン6bが操作されたときや、ビデオテープ11からDVD10への映像および音声の複写実行を指示する制御コマンドが、図示していないリモコン装置から送信されてきたとき、この処理を開始する。
まず、ダビング装置1は、本体にDVD10、およびビデオテープ11がセットされているかどうかを判断し、一方でもセットされていなければセットされるのを待つ(s31)。ダビング装置1は、DVD10およびビデオテープ11の両方が本体にセットされると、DVD10に複写する映像および音声の再生時間を検出する(s32)。s32では、ビデオテープ11を最後まで早送りし、コントロール信号をカウントすることにより、複写する映像および音声の再生時間を検出する。周知のように、ビデオテープ11に映像および音声を記録する際、再生時にテープ走行速度とビデオヘッドの回転位置の関係を記録時の関係に合わせるために用いるコントロール信号をビデオテープ11に記録している。言い換えれば、映像および音声が記録されていない領域にはコントロール信号が記録されていないので、s32ではコントロール信号をカウントすることにより、映像および音声が記録されていないビデオテープ11の未記録領域を複写する映像および音声が記録されている領域であると判断することがない。また、ビデオテープ11を最後まで早送りし、DVD10に複写する映像および音声の再生時間を検出すると、今回早送りした分だけビデオをテープ11を巻き戻す。
次に、ダビング装置1は、本体にセットされているDVD10の空き容量を検出する(s33)。s33では、DVD10のリードイン領域に記録されている情報を読み取ることにより、このDVD10に記録されているファイルの総容量、およびDVD10の総記憶容量を所得し、両者の差分を空き容量として検出する。また、ダビング装置1はDVD10の記録モード毎にs32で検出した再生時間の映像および音声の記録に必要な記録容量を算出する(s34)。DVD10の記録モードとは、記録する映像および音声の圧縮率であり、例えばA、B、C、D、E、Fの6段階の圧縮率が予め設定されている。ここでは、A、B、C、D、E、Fの順に圧縮率が大きくなるものとする。また、圧縮率が大きくなるほど、DVD10に記録される映像の画質等が低下するが、必要になる記録容量は小さくなる。
ダビング装置1は、s34で記録モード毎に映像および音声の記録に必要な記録容量を算出すると、記録可能な記録モードがあるかどうかを判定する(s35)。s35では、最も圧縮率が高い記録モードで記録したときに必要になるDVD10の記録容量が、s33で検出したDVD10の空き容量以下であれば記録可能な記録モードがあると判定する。ダビング装置1は、s35で記録可能な記録モードがあると判定すると、今回の複写におけるDVD10の記録モードを決定する(s36)。s36では、s34で記録モード毎に算出した必要な記録容量が、s33で検出したDVD10の空き容量以下で、且つ最大である記録モード(圧縮率)を今回のDVD10に対する映像および音声の記録モードに決定する。
一方、ダビング装置1は、s35で記録可能な記録モードが無いと判定すると、表示部7にその旨を表示し(s37)、今回のビデオテープ11からDVD10への映像および音声の複写を中止するかどうかの入力をユーザに要求する。s37にかかる表示により、本体にセットされているDVD10にビデオテープ11から映像および音声を複写しても、最後まで複写できないことをユーザが認識する。そして、ユーザは映像および音声が最後まで複写されないことを認識した上で、今回の複写を行うかどうかを判断し、その結果を本体に入力する。また、s37で表示部7に複写できずに途切れる映像および音声の再生時間を記録モード毎に表示してもよい。このようにすれば、ユーザに適正な判断をさせるための情報を与えることもできる。
ダビング装置1は、s38でユーザにより今回のビデオテープ11からDVD10への映像および音声の複写の中止が入力されたと判定すると、本処理を終了する。一方、s38でユーザにより複写の実行が入力されたと判定すると、記録モードの指定を受け付ける(s39)。このようにダビング装置1は、ビデオテープ11からDVD10への映像および音声の複写において、どの記録モードで記録してもDVD10の空き容量が不足する場合、ユーザに記録モードを指定させる。
ダビング装置1は、s36でDVD10の記録モードを決定した場合、およびs39でユーザによる記録モードの指定を受け付けた場合、ビデオテープ11からDVD10への映像および音声の複写を開始する(s40)。s40では、第2の記録再生部4がビデオテープ11の再生を開始し、複写制御部5が第2の記録再生部4から渡された再生信号をA/D変換部でA/D変換した記録信号を第1の記録再生部3に渡す。第1の記録再生部3は、エンコーダにおいて複写制御部5から渡された記録信号を、s36で決定した記録モードまたはs39で受け付けた記録モードで圧縮し、圧縮したデータをDVD10に記録する。
ダビング装置1は、今回のビデオテープ11からDVD10への映像および音声の複写を完了すると(s41)、複写動作を停止し(s42)、本処理を終了する。s41では、ビデオテープ11に記録されている映像および音声の複写が完了した場合、および本体にセットされているDVD10に空き領域が無くなった場合に、複写完了と判定する。また、s42では、ビデオテープ11の再生動作、およびDVD10への記録動作を停止する。
このように、この実施形態のダビング装置1によれば、ユーザは第2の複写ボタン6bを操作するだけで、ビデオテープ11にアナログ信号で記録されている映像および音声をディジタル信号でDVD1に複写することができる。また、複写前にDVD10の空き容量、およびDVD10に複写するビデオテープ11に記録されている映像および音声の再生時間に基づいて、DVD10に対する映像および音声の記録モードを決定するようにしたので、DVD10の記録領域を有効に利用することができる。
この発明の実施形態であるダビング装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施形態であるダビング装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施形態であるダビング装置における第1の複写処理を示すフローチャートである。 この発明の実施形態であるダビング装置における第2の複写処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1−ダビング装置
2−制御部
3−第1の記録再生部
4−第2の記録再生部
5−複写制御部
6−操作部
6a−第1の複写ボタン
6b−第2の複写ボタン
7−表示部
10−DVD
11−ビデオテープ

Claims (5)

  1. 本体にセットされた光ディスクに対する映像および音声の記録、および前記光ディスクに記録されている映像および音声の再生を行う第1の記録再生手段と、
    本体にセットされたビデオテープに対する映像および音声の記録、および前記ビデオテープに記録されている映像および音声の再生を行う第2の記録再生手段と、を備えたダビング装置において、
    前記第1の記録再生手段により前記光ディスクに記録されている映像および音声を再生し、前記第2の記録再生手段により再生されている映像および音声を前記ビデオテープに記録する第1の複写手段と、
    前記第2の記録再生手段により前記ビデオテープに記録されている映像および音声を再生し、前記第1の記録再生手段により再生されている映像および音声を前記光ディスクに記録する第2の複写手段と、
    前記第1の複写手段の実行が指示されたときに、本体にセットされているビデオテープの残量、およびこのビデオテープへ複写する映像および音声の再生時間を検出し、ここで検出したビデオテープの残量および再生時間に基づいてビデオテープに対する映像および音声の記録を標準モードで行うか、3倍速モードで行うかを決定する第1の記録モード決定手段と、
    前記第1の記録モード決定手段がビデオテープに対する映像および音声の記録を3倍速モードで行うと決定した場合、当該ビデオテープに対して映像および音声が途切れることなく記録できるかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段がビデオテープに対して映像および音声が途切れることなく記録できないと判定した場合、前記第1の複写手段の実行を中止するかどうかの入力を要求する第1の要求手段と、
    前記第2の複写手段の実行が指示されたときに、本体にセットされている光ディスクの空き容量、およびこの光ディスクへ記録する映像および音声の再生時間を検出し、ここで検出した光ディスクの空き容量および再生時間に基づいて光ディスクに記録する映像および音声の圧縮率を予め定められた複数の圧縮率の中から、当該光ディスクに対して映像および音声が途切れることなく記録できる圧縮率に決定する第2の記録モード決定手段と、
    前記第2の記録モード決定手段で、光ディスクに対して映像および音声が途切れることなく記録できる圧縮率を決定することができない場合、前記第2の複写手段の実行を中止するかどうかの入力を要求する第2の要求手段と、を備え、
    前記第1の要求手段は、ビデオテープに対して記録できずに途切れる映像および音声の再生時間を表示出力する手段であり、
    前記第2の要求手段は、光ディスクに対して記録できずに途切れる映像および音声の再生時間を予め定められた複数の圧縮率毎に表示出力する手段であり、
    前記第1の記録モード決定手段は、前記第1の複写手段の実行が指示されたときに、本体にセットされているビデオテープを最後まで早送りし、このビデオテープの残量を検出し、
    前記第2の記録モード決定手段は、前記第2の複写手段の実行が指示されたときに、本体にセットされているビデオテープを最後まで早送りし、光ディスクに記録する映像および音声の再生時間を検出し、
    さらに、前記第1の複写手段の実行を指示する第1のボタンと、前記第2の複写手段の実行を指示する第2のボタンを有する入力手段を備えたダビング装置。
  2. 本体にセットされた光ディスクに対する映像および音声の記録、および前記光ディスクに記録されている映像および音声の再生を行う第1の記録再生手段と、
    本体にセットされたビデオテープに対する映像および音声の記録、および前記ビデオテープに記録されている映像および音声の再生を行う第2の記録再生手段と、を備えたダビング装置において、
    前記第1の記録再生手段により前記光ディスクに記録されている映像および音声を再生し、前記第2の記録再生手段により再生されている映像および音声を前記ビデオテープに記録する第1の複写手段と、
    前記第2の記録再生手段により前記ビデオテープに記録されている映像および音声を再生し、前記第1の記録再生手段により再生されている映像および音声を前記光ディスクに記録する第2の複写手段と、
    前記第1の複写手段の実行が指示されたときに、本体にセットされているビデオテープの残量、およびこのビデオテープへ複写する映像および音声の再生時間を検出し、ここで検出したビデオテープの残量および再生時間に基づいてビデオテープに対する映像および音声の記録を標準モードで行うか、3倍速モードで行うかを決定する第1の記録モード決定手段と、
    前記第1の記録モード決定手段がビデオテープに対する映像および音声の記録を3倍速モードで行うと決定した場合、当該ビデオテープに対して映像および音声が途切れることなく記録できるかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段がビデオテープに対して映像および音声が途切れることなく記録できないと判定した場合、前記第1の複写手段の実行を中止するかどうかの入力を要求する第1の要求手段と、
    前記第2の複写手段の実行が指示されたときに、本体にセットされている光ディスクの空き容量、およびこの光ディスクへ記録する映像および音声の再生時間を検出し、ここで検出した光ディスクの空き容量および再生時間に基づいて光ディスクに記録する映像および音声の圧縮率を予め定められた複数の圧縮率の中から、当該光ディスクに対して映像および音声が途切れることなく記録できる圧縮率に決定する第2の記録モード決定手段と、
    前記第2の記録モード決定手段で、光ディスクに対して映像および音声が途切れることなく記録できる圧縮率を決定することができない場合、前記第2の複写手段の実行を中止するかどうかの入力を要求する第2の要求手段と、を備え、
    前記第1の要求手段は、ビデオテープに対して記録できずに途切れる映像および音声の再生時間を表示出力する手段であり、
    前記第2の要求手段は、光ディスクに対して記録できずに途切れる映像および音声の再生時間を予め定められた複数の圧縮率毎に表示出力する手段である、
    ダビング装置。
  3. 前記第1の記録モード決定手段は、前記第1の複写手段の実行が指示されたときに、本体にセットされているビデオテープを最後まで早送りし、このビデオテープの残量を検出する請求項2に記載のダビング装置。
  4. 前記第2の記録モード決定手段は、前記第2の複写手段の実行が指示されたときに、本
    体にセットされているビデオテープを最後まで早送りし、光ディスクに記録する映像および音声の再生時間を検出する請求項2または3に記載のダビング装置。
  5. 前記第1の複写手段の実行を指示する第1のボタンと、前記第2の複写手段の実行を指示する第2のボタンを有する入力手段を備えた請求項2〜4のいずれかに記載のダビング装置。
JP2003381973A 2003-11-12 2003-11-12 ダビング装置 Expired - Fee Related JP3997323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381973A JP3997323B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ダビング装置
US10/984,765 US7362948B2 (en) 2003-11-12 2004-11-10 Video copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381973A JP3997323B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ダビング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149559A JP2005149559A (ja) 2005-06-09
JP3997323B2 true JP3997323B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34616094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381973A Expired - Fee Related JP3997323B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ダビング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7362948B2 (ja)
JP (1) JP3997323B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1542228A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-15 Thomson Licensing S.A. Method and appliance for copying data from a tape onto a storage medium
KR100608597B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-03 삼성전자주식회사 콤보 시스템에서 적응적 레코딩 방법
JP2007026543A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置
JP4600368B2 (ja) * 2006-09-05 2010-12-15 株式会社日立製作所 映像記録装置
JP4992594B2 (ja) * 2007-07-27 2012-08-08 パナソニック株式会社 電子機器
KR20100041108A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 삼성전자주식회사 Udta 정보를 이용한 MP4 동영상 연속 촬영 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP5644182B2 (ja) * 2010-05-28 2014-12-24 船井電機株式会社 記録再生装置
KR102526526B1 (ko) * 2018-06-14 2023-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 그것의 동작방법
JP6671055B1 (ja) * 2019-09-03 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294250A (ja) 1988-05-20 1989-11-28 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JP2707604B2 (ja) 1988-05-31 1998-02-04 松下電器産業株式会社 ディスクダビング方法
JPH05101609A (ja) * 1990-09-28 1993-04-23 Digital Fx Inc ビデオテープエデイテイングシステムとビデオテープデータエデイテイング方法
JPH0831044A (ja) 1994-07-07 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 磁気テープダビング方式及び装置
US5603058A (en) * 1994-09-08 1997-02-11 International Business Machines Corporation Video optimized media streamer having communication nodes received digital data from storage node and transmitted said data to adapters for generating isochronous digital data streams
JP2002352506A (ja) 2001-05-21 2002-12-06 Kenwood Corp 記録再生装置
JP2003123386A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮データ記録装置、圧縮データ記録方法および圧縮データ記録用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050117877A1 (en) 2005-06-02
JP2005149559A (ja) 2005-06-09
US7362948B2 (en) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997323B2 (ja) ダビング装置
EP1612788A2 (en) Adaptive recording method in combination system
US7639585B2 (en) Reproducing system selecting part of content data from position recorded on one recording medium and recording selected content data at same position on second recording medium
JP3676600B2 (ja) オーディオ信号処理装置
KR100335409B1 (ko) 메뉴기능을제공하는광기록재생장치및그방법과메뉴기능을제공하는디스크
JP4007363B2 (ja) Ieee1394シリアルバスに接続される録画装置
KR100618425B1 (ko) 타이틀 및 챕터 자동 분리 기록장치 및 방법
US20060280441A1 (en) Digital multimedia data recording/playback device and operating method thereof
US7397749B2 (en) Optical writing apparatus and method for controlling execution time of writing thereof
KR100690129B1 (ko) 복합 영상기기에서의 복사 기록 제어장치 및 방법
KR100254602B1 (ko) 광디스크재생방법
JP4893757B2 (ja) 記録再生装置、送信装置および送信方法
JP3092141U (ja) 映像音声記録再生装置
JP2006066031A (ja) ディスク装置
KR20000034440A (ko) 외부 녹화장치 제어 기능을 갖춘 디브이디 플레이어
JPWO2006064633A1 (ja) 記録方法及び記録再生装置
KR20040075238A (ko) 영상 복합기기에서의 연결 녹화 및 재생방법
JP2006054029A (ja) ディスク装置
KR20060068660A (ko) Vcr/dvd-rw 콤보 시스템에서 상호 미디어간 복사방법
KR20040087715A (ko) 복합 영상기기에서의 더빙 기록 제어방법
KR20050071000A (ko) 멀티 미디어 복합기기에서의 복사 기록방법
KR20050119322A (ko) 디지털 기록 시스템의 영상 편집 장치 및 방법
JP2005149633A (ja) ビデオテープレコーダー一体型複合装置
KR20040058871A (ko) 콤비네이션 시스템 및 그 제어방법
KR20050056570A (ko) 영상기록/재생기기에서 녹화시 오디오신호 더빙방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees