JP4992594B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4992594B2
JP4992594B2 JP2007195383A JP2007195383A JP4992594B2 JP 4992594 B2 JP4992594 B2 JP 4992594B2 JP 2007195383 A JP2007195383 A JP 2007195383A JP 2007195383 A JP2007195383 A JP 2007195383A JP 4992594 B2 JP4992594 B2 JP 4992594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
scene
video
control unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007195383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032331A (ja
Inventor
昌史 野阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007195383A priority Critical patent/JP4992594B2/ja
Priority to US12/180,007 priority patent/US8213763B2/en
Publication of JP2009032331A publication Critical patent/JP2009032331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992594B2 publication Critical patent/JP4992594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • G11B2020/10842Copying or moving data from one record carrier to another wherein not all recorded data are copied or moved
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Description

本発明は、記録媒体に記録された映像データを他の記録媒体にコピーする為の電子機器に関するものである。
映像データを記録する記録媒体としては、SDメモリーカードのような半導体記録メモリーやDVD、BDのような光ディスクやビデオカセットのような磁気記録媒体等が存在する。また、映像データを記録する記録装置としては、HDD等が存在する。これらの記録媒体や記録装置の記録容量は数MB(メガバイト)のものから数TB(テラバイト)のものまで多岐に渡る。従って、大容量の記録媒体等に記録された大容量映像データを小容量の記録媒体等にコピーする場合等において、コピー元の映像データの全てをコピー先の記録媒体等にコピーできない場合がある。
そこで、このようなコピーを行う際に、コピー元の映像データをコピー先の記録媒体等に記録できるように自動で分割し、大容量の記録媒体等から複数の小容量の記録媒体等へのコピーを自動で実現するという技術が存在する(例えば特許文献1参照)。このような映像データのコピーは、コピー先の記録媒体等の残容量が許す限り行われ、コピー先の記録媒体等の残容量がゼロになった段階で、映像データのどこまでをコピーしたかという情報をコピー元の記録媒体に記録し、当該情報を元に、未だコピーされていない残りの映像データを検知し、当該部分を分割して他の記録媒体等にコピーするということが行われている。
これにより、ユーザーが映像データの分割について特に意識することなく、コピー先の記録媒体等の空き容量よりも容量が大きな映像データを複数のコピー先の記録媒体にコピーすることができる電子機器を提供することができる。
特開2005−182864号公報
しかしながら、上記技術によると、コピー元の映像データは、コピー先の記録媒体等の残容量に収まるか否かのみを基準に分割されるため、映像データのシーン等を考慮した場合に、分割された映像データがシーンの中途半端な部分で切れてしまう場合があるという問題があった。ここでシーンとは、例えば撮像装置で撮影された映像データであれば、撮影時に録画開始釦が押されてから、次に録画停止釦が押されるまでの間の映像データのような一連の意味の繋がりを有するデータのことである。例えば、撮像装置で撮影した映像データを撮像装置に装着しているSDメモリーカードに記録する場合を考えると、録画開始釦を押し、所定時間の撮影後に録画停止釦を押し、次に録画開始釦を押し、所定時間の撮影後に録画停止釦を押したとすると、撮像装置に装着されたSDメモリーカードに記録されている映像データは2シーンを有していることとなる。
本発明は、上記問題点を解決するもので、大容量の記録媒体等から複数の小容量の記録媒体等への映像データのコピー等を行う際に、映像データのシーンの中途半端な部分での映像データの分割を防止することができるコピー機能付電子機器を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明による電子機器は、映像データがコピーされるコピー先記録媒体から残容量を読み込む残容量読み込み手段と、一つ若しくは複数のシーンからなる映像データが記録されたコピー元記録媒体から前記コピー先記録媒体へコピーするシーンデータの容量を読み込むシーンデータ容量読み込み手段と、前記残容量が前記シーン容量より小さい場合に、前記シーンデータのうち前記コピー先記録媒体にコピー可能な部分の再生時間が所定時間以下である場合には、前記シーンデータを第二のコピー先記録媒体にコピーする制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明により、大容量の記録媒体等から複数の小容量の記録媒体等への映像データのコピー等を行う際に、映像データのシーンの中途半端な部分での映像データの分割を防止することができるコピー機能付電子機器を提供することができる。
本発明の電子機器は、映像データがコピーされるコピー先記録媒体から残容量を読み込む残容量読み込み手段と、一つ若しくは複数のシーンからなる映像データが記録されたコピー元記録媒体から前記コピー先記録媒体へコピーするシーンデータの容量を読み込むシーンデータ容量読み込み手段と、前記残容量が前記シーン容量より小さい場合に、前記シーンデータのうち前記コピー先記録媒体にコピー可能な部分の再生時間が所定時間以下である場合には、前記シーンデータを第二のコピー先記録媒体にコピーする制御手段と、を備える。この構成により、大容量の記録媒体等から複数の小容量の記録媒体等への映像データのコピー等を行う際に、映像データのシーンの中途半端な部分での映像データの分割を防止することができる。
以下、本発明の最良の一実施形態について説明する。
(実施例1)
まず、本発明の実施例1の撮像装置の構成の概要を説明し、次に記録媒体上の映像音声データの管理方法について説明し、次に記録媒体上の残容量の管理方法について説明し、次に本発明の実施例1の撮像装置の構成のうち、コピー機能に関する構成のみを詳しく説明し、最後に本発明の実施例1の記録媒体間のコピーの流れについて説明する。
図1は本発明の実施例1の撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置1は、撮像素子部2、集音部3、光学制御部4、映像変換処理部5、音声変換処理部6、圧縮/伸張処理部7、表示出力部8、ユーザーインターフェース部9、制御部10、第一記録媒体装着部11、第二記録媒体装着部12を有する。
撮像素子部2は、駆動可能な光学レンズ群とCCD等の撮像素子とから構成され、光学レンズ群を通して入射した光信号をCCD等の撮像素子で電気信号に変換し、当該電気信号を映像変換処理部5へと出力する。
集音部3は、複数のマイクロホン素子から構成され、集音した音波振動を電気信号に変換し、当該電気信号を音声変換処理部6へと出力する。
光学制御部4は、撮像素子部2の光学レンズ群等の駆動を制御する。
映像変換処理部5は、撮像素子部2から入力されたアナログ電気信号をデジタル映像信号に変換し、圧縮/伸張処理部7へと出力する。
音声変換処理部6は、集音部3から入力されたアナログ電気信号をデジタル音声信号に変換し、圧縮/伸張処理部7へと出力する。
圧縮/伸張処理部7は、映像変換処理部5から入力されたデジタル映像信号及び、音声変換処理部6から入力されたデジタル音声信号を圧縮し、圧縮済みの映像音声信号(以後、単に映像音声信号という。)を生成し、当該映像音声信号を制御部10へと出力する。また、圧縮/伸張処理部7は、制御部10から入力された、映像音声信号を伸張し、表示出力部8へと出力する。
表示出力部8は、圧縮/伸張処理部7から入力されたデジタル映像信号を画面表示し、圧縮/伸張処理部7から入力されたデジタル音声信号を音声出力する。例えば、画面表示としては液晶画面へのデジタル映像信号の表示が該当し、音声出力としてはスピーカーへの音声信号の出力が該当する。
ユーザーインターフェース部9は、リモコン、本体キー、GUI画面等からの撮像装置1の操作(録画開始、録画停止、ズームアップ、静止画撮影、記録済動画再生等)に関するユーザーからの入力を受け付け、当該入力情報を制御部10へと出力する。
制御部10は、ユーザーインターフェース部9からのユーザーの撮像装置1の操作に関する入力に従い、光学制御部4、映像変換処理部5、音声変換処理部6、圧縮/伸張処理部7、表示出力部8、第一記録媒体装着部11、第二記録媒体装着部12の動作を制御し、ユーザーの入力に応じた撮像装置の動作を実現する。また、制御部10は、圧縮・伸張処理部7から入力された映像音声信号を第一記録媒体装着部11に装着された第一記録媒体若しくは、第二記録媒体装着部12に装着された第二記録媒体に記録する。また、制御部10は、第一記録媒体装着部11に装着された第一記録媒体若しくは、第二記録媒体装着部に装着された第二記録媒体から入力された映像音声信号を他方の記録媒体若しくは、圧縮・伸張処理部7へと出力する。
例えば、ユーザーインターフェース部9から録画準備入力がされたとすると、制御部10は、光学制御部4に対して被写体に対するレンズ群の焦点を自動で合わせるように指示する。さらに、ユーザーインターフェース部9から録画開始入力がされると、制御部10は、映像変換処理部5に対して撮像素子部2から入力されたアナログ電気信号をデジタル映像信号に変換するように指示し、音声変換処理部6に対して集音部3から入力されたアナログ電気信号をデジタル音声信号に変換するように指示し、圧縮/伸張処理部に対して映像変換処理部5から入力されたデジタル映像信号及び、音声変換処理部6から入力されたデジタル音声信号を圧縮し映像音声信号を生成するように指示し、当該映像音声信号の第一記録媒体若しくは第二記録媒体への記録を開始する。これにより録画が開始される。また、ユーザーインターフェース部9から記録済動画再生入力がされたとすると、制御部10は、第一記録媒体若しくは第二記録媒体から映像音声信号を読み出し、当該映像音声信号を圧縮/伸張処理部7へと出力し、圧縮/伸張処理部7に対して当該映像音声信号を伸張し、表示出力部8に出力するよう指示し、表示出力部8に対して当該圧縮/伸張処理部7から入力されたデジタル映像信号を画面出力し、音声信号を音声出力するように指示する。これにより、記録済動画再生が開始される。
制御部10による第一記録媒体、第二記録媒体間のコピー制御ついての詳細は後述する。
なお、本実施例では第一記録媒体をSDメモリーカードとし、第二記録媒体をDVDとするが、第一記録媒体、第二記録媒体共にSDメモリーカードの様な半導体記録メモリーであっても、DVD、BD等の光ディスクであっても、ビデオカセットの様な磁気記録媒体であっても、HDDのような記録装置であってもよい。
図2は本発明の実施例1の第一記録媒体上の映像音声データの管理方法について説明する図である。図3は本発明の実施例1の第一記録媒体上の映像音声データと第一記録媒体上のインデックスデータとの関係について説明する図である。図1、図2、図3を用いて本発明の実施例1の第一記録媒体上の映像音声データの管理方法を説明する。
ユーザーインターフェース部9から録画開始30の入力がされた際に、映像音声信号の第一記録媒体若しくは第二記録媒体への録画が開始される。録画開始に伴い、映像音声データSA1が継続的に記録媒体へと録画されていく。次に、ユーザーインターフェース部9から録画停止31の入力がされた際に、映像音声データSA1の第一記録媒体若しくは第二記録媒体への録画が停止される。さらにユーザーインターフェース部9から録画開始32の入力がされた際に、映像音声信号の第一記録媒体若しくは第二記録媒体への録画が開始される。録画開始に伴い、映像音声データSA2が継続的に記録媒体へと録画されていく。次に、ユーザーインターフェース部9から録画停止32の入力がされた際に、映像音声データSA2の第一記録媒体若しくは第二記録媒体への録画が停止される。録画停止31から録画開始32までの間については、記録媒体への映像音声データの記録は行われない。
本実施例では、録画開始から録画停止までの間に、記録媒体へ保存された映像音声データをシーンと定義している。映像音声データを記録媒体上に保存する際には、シーン情報も同時に作成される。シーン情報は、1シーンに対して1つ設けられ、それぞれ同一の記録媒体上に保存される。シーン情報には、保存済み映像音声データを等倍速再生した場合の総再生時間情報、保存済み映像音声データの記録媒体上での消費容量情報、保存済み映像音声データの所定再生時間ごとのデータの参照位置を管理するインデックステーブル情報が含まれる。それぞれのシーン情報は、全体シーン管理によって関連付けられている。全体シーン管理は、同一記録媒体上に一つだけ存在する。
図2の例では、シーンSA1、シーンSA2が記録媒体上に保存されており、それぞれのシーンに対してシーン情報SB1、シーン情報SB2が設けられている。シーン情報SB1には、保存済み映像音声データSA1を等倍速再生した場合の総再生時間情報TA1、保存済み映像音声データSA1の記録媒体上での消費容量情報CA1、保存済み映像音声データの所定再生時間ごとのデータの参照位置を管理するインデックステーブル情報IDT1が含まれる。シーン情報SB1とシーン情報SB2とは、全体シーン管理SC1によって関連付けられている。
図3を用いて、インデックステーブル情報と、保存済み映像音声データとの関係について説明する。インデックステーブル情報IDT1には、映像音声データの一定再生時間毎(例えば0.5秒単位)にふられたインデックスが管理されている。インデックスには、一定再生時間に対応する映像音声データの参照箇所情報が管理されている。図3においては、インデックスID11、ID12、ID13に、参照箇所情報P11、P12、P13が管理されている。参照箇所情報は、一定再生時間毎の情報が、保存済み映像音声データのどこに存在するかを示すものであり、保存済み映像音声データの先頭からの消費容量で示される。
全体シーン管理、シーン情報を利用することにより、映像音声データの特定位置に対応する再生時間情報を得ることが出来る。例えば、図2におけるシーン1の半分の容量の時点での再生時間を得る場合を考える。まず、全体シーン管理SC90を参照する。今回はシーン1の半分の容量の時点での再生時間を得たいので、シーン情報SB1を参照する。次に、シーン情報SB1のインデックステーブルIDT1(図3)を参照し、P11,P12・・・と参照していき、シーン1の半分の容量に最も近いインデックスを検出し、当該インデックスが何秒目にあたるかを参照することにより、シーン1の半分の容量の時点での再生時間を得ることができる。
また、全体シーン管理、シーン情報を利用することにより、任意の再生時間に対応する映像音声データ上の参照位置を得ることができる。例えば、図2におけるシーン1の再生時間1.0秒目の映像音声データにおける参照位置を得る場合を考える。まず、全体シーン管理SC90を参照する。今回はシーン1の再生時間1.0秒目の映像音声データにおける参照位置を得たいので、シーン情報SB1を参照する。次にシーン情報SB1のインデックステーブルIDT1(図3)のうち1.0秒目にあたるインデックスID13を参照し、参照箇所情報P13を得ることにより、シーン1の再生時間1.0秒目の映像音声データにおける参照位置を得ることができる。
シーン情報及び全体シーン管理の記憶領域の消費量は極めて小さいため、シーン情報及び全体シーン管理を用いても記憶容量コストがほとんどかからず、効率的なシーン管理が可能となる。
図4は記録媒体上の残量管理手法を説明するための図である。本実施例では、第二記録媒体を、一般的なライトワンス型DVDディスクとする。ライトワンス型DVDディスクでは、記録媒体上に書込不可領域と書込可能領域が存在する。書込不可領域には記録媒体の不変特性を示す情報が記載されており、書込可能領域には、映像音声データをはじめとする各種データを保存することができる。書込不可領域には、最終領域情報LA1が保存されている。最終領域情報LA1は、記録媒体の全体容量を決定するものである。書込可能領域は、さらに最終書込記憶格納領域EA0と映像音声データ/シーン情報/全体シーン格納領域EA1に分類される。最終書込記憶格納領域EA0は、一定のサイズで複数の区画LW1,LW2・・・に区切られる。映像音声データ/シーン情報/全体シーン格納領域EA1は、内周方向から外周方向へ一意に書込されていく。
図4の例では、映像音声データ/シーン情報/全体シーン格納領域EA1に、使用済み領域EA11が存在し、使用済み領域EA11の最後に書き込んだ領域情報が区画LW1に保存されているものとする。この場合、未記録領域の容量は、最終領域情報LA1から最終書込記憶格納領域EA0の区画LW1を減算したものから算出できる。当該記録媒体上の空き容量は、図2の例では、記録媒体上の空き容量CA90となる。
図5は図1の制御部10等をより詳細に説明した図である。図5を用いて、本実施例の撮像装置1のコピー機能に関する主要な各構成及び各構成の働きについて説明する。
データ制御部102は、圧縮/伸張処理部7から入力された映像音声信号をメディア制御部103若しくはメディア制御部104へ出力することができる。また、データ制御部102は、メディア制御部103若しくはメディア制御部104から入力された映像音声データを圧縮/伸張処理部7へ出力することができる。また、データ制御部102は、メディア制御部103若しくはメディア制御部104から入力された映像音声信号を他方のメディア制御部へ出力することができる。なお、データ制御部102は映像音声信号を圧縮/伸張しないため、本データ転送により映像音声信号の劣化は生じない。
メディア制御部103は、第一記録媒体装着部11に装着された第一記録媒体を制御することができ、データ制御部102から入力された映像音声信号を第一記録媒体に出力することができる。また、メディア制御部103は、第一記録媒体から入力された映像音声信号をデータ制御部102へ出力することができる。
メディア制御部104は、第二記録媒体装着部12に装着された第二記録媒体を制御することができ、データ制御部102から入力された映像音声信号を第二記録媒体に出力することができる。また、メディア制御部104は、第二記録媒体から入力された映像音声信号をデータ制御部102へ出力することができる。
シーン情報解析手段105は、第一記録媒体上の任意のシーンに対応するシーン情報を解析する手段であり、任意のシーンの任意の再生区間が消費する記録媒体消費容量情報をメイン制御部101に出力することができる。シーン情報解析手段105の動作について、メイン制御部101が、映像音声データSA1の0.5秒目から1.0秒目までの記録媒体消費容量をシーン情報解析手段105に要求した場合を例に説明する。
シーン情報解析手段105が、メディア制御部103を経由し、図2の全体シーン管理SC1を解析し、メイン制御部101から指示された特定シーンである保存済み映像音声データSA1のシーン情報SB1中のインデックステーブルIDT1を探索する。インデックステーブルIDT1に含まれるインデックスID13から、映像音声データの0.0秒目から1.0秒目までの記録媒体消費容量P13と、インデックスID12から、映像音声データの0.0秒目から0.5秒目までの記録媒体消費容量P12を取得し、P13からP12を減算することで、0.5秒目から、1.0秒目までの記録媒体消費容量P1312が取得できる。
残容量管理手段106は、第二記録媒体上の空き容量を管理/計算する手段であり、メディア制御部104を通じて、第二記録媒体の記録媒体上の空き容量をメイン制御部101に通知することができる。図4を用いて、残容量管理手段106が第二記録媒体上の空き容量を計算する方法を説明する。残容量管理手段106は、最終領域情報LA1と最終書込記憶格納領域EA0とを取得する。次に残容量管理手段106は、最終領域情報LA1から最終書込記憶格納領域EA0の区画LW1を減算し、第二記録媒体上の空き容量を算出する。
メイン制御部101は、データ制御部102、メディア制御部103、メディア制御部104、シーン情報解析手段105、残容量管理手段106、一時記憶領域13を制御し、撮像装置1による映像音声の第一記録媒体若しくは第二記録媒体への録画、記録媒体間のコピー等を実現する。また、メイン制御部101は、シーン情報解析手段105に対してコピーしたいシーンに対応するシーン情報を取得するように指示し、当該結果を受け取ることができる。また、メイン制御部101は、残容量管理手段106に対して第二記録媒体上の空き容量を取得するように指示し、当該結果を受け取ることができる。また、メイン制御部101は、シーン情報解析手段105から入力されたシーン情報の記録媒体上の消費容量と、残容量管理手段106から入力された記録媒体上の空き容量とを比較し、第一記録媒体に保存されている特定のシーンが、第二記録媒体へコピーすることができるかを判断する。また、メイン制御部101は、メディア制御部103に対して、シーン情報解析手段105で解析した第一記録媒体に記録されている任意のシーンの任意の区画の映像音声データをデータ制御部102に出力するように指示することができる。また、メイン制御部101は、データ制御部102に対してメディア制御部103から入力された映像音声データをメディア制御部104に転送することができる。また、メイン制御部101は、メディア制御部104に対してデータ制御部102から入力された映像音声データを書き込むように指示することができる。
一時記憶領域13は、メイン制御部101で扱った各種データを保存しておくことが可能な一時記憶領域である。電源がOFFになるか若しくはメイン制御部101が意図的に消去しない限り記憶内容は保持される。
具体的なコピー動作について、図6、図7、図8、図9、図10を用いて説明する。
図6はコピー元記録媒体である第1記録媒体とコピー先記録媒体である第2記録媒体の内部状態を例示したものである。
内部状態140は、第1記録媒体の内部状態をしめすものであり、複数のシーンが保存されており、記録媒体上の消費容量C2および再生時間T2のシーン情報をもつシーンPG2が存在することをしめす。本実施例では、このシーンPG2を第2記録媒体へコピーするものとする。
内部状態141、内部状態142、内部状態143は、第2記録媒体の内部状態をしめすものであり、3種類を例示する。内部状態141は、複数のシーンが保存されており、記録媒体上の空き容量C81を持つものとする。内部状態142は、複数のシーンが保存されており、記録媒体上の空き容量C82を持つものとする。内部状態143は、複数のシーンが保存されており、記録媒体上の空き容量C83を持つものとする。
図7は撮像装置1が記録媒体間でコピーを行う際の撮像装置1の動作を表すフローチャートである。図6における、第1記録媒体のシーンPG2を第2記録媒体の内部状態141、内部状態142、内部状態143へコピーする様子を説明する。
処理F1において、ユーザーインターフェース部9よりシーンPG2のコピー指示を受けたメイン制御部101は、シーン情報解析手段105を使用して、コピー元記録媒体に記録されたコピーしようとするシーンであるシーンPG2の記録媒体上の消費容量C2と、再生時間T2を取得する。さらに、メイン制御部101は、残容量管理手段106を使用して、コピー先記録媒体である第2記録媒体の記録媒体上の空き容量を取得する。
判断F2において、メイン制御部101は、コピー元記録媒体に記録されたコピーしようとするシーンを全てコピー先記録媒体へコピーできるかを判断する。具体的には、処理F1で取得したコピーしようとするシーンPG2の記録媒体上の消費容量C2が第2記録媒体の記録媒体上の空き容量以下の場合には、メイン制御部101はシーンPG2の全てを第2記録媒体へコピー可能であると判断する。一方、処理F1で取得したコピーしようとするシーンPG2の記録媒体上の消費容量C2が第2記録媒体の記録媒体上の空き容量以上の場合には、メイン制御部101はシーンPG2の全てを第2記録媒体へコピーすることは不可能であると判断する。コピー可能と判断した場合には、処理は、処理F3へ進み、不可能と判断した場合には、処理は、判断F4へ進む。
ここで、第2記録媒体の内部状態が内部状態141の場合には、図8の判断例R101のとおり、C2が第2記録媒体の空き容量C81より小さいため、シーンPG2の全てを第2記録媒体へコピー可能であると判断する。第2記録媒体の内部状態が内部状態142の場合には、図8の判断例R102のとおり、C2が第2記録媒体の空き容量C82より大きいため、シーンPG2の全てを第2記録媒体へコピーすることは不可能であると判断する。第2記録媒体の内部状態が内部状態143の場合には、図8の判断例R103のとおり、C2が第2記録媒体の空き容量C83より大きいため、コピー不可能であると判断する。
処理F3において、メイン制御部101は、シーンPG2を第2記録媒体へコピーするようにメディア制御部103、メディア制御部104、データ制御部102へ指示し、メディア制御部103から出力された映像音声データを、データ制御部102を通してメディア制御部104へ出力し、コピーを実行する。処理F3を実行した後は、コピー処理シーケンスを終了する。
判断F4において、メイン制御部101は、シーンPG2の再生時間T2が第2所定時間以下の場合には、当該シーンPG2を第2記録媒体へはコピーしないと判断する。一方、シーンPG2の再生時間T2が第2所定時間より大きいの場合には、当該シーンPG2を第2記録媒体へはコピーしないと判断しない。例えば、処理F1で取得したシーンPG2の再生時間T2が、所定時間T99(T99の詳細は後述)の2倍の値(例えば当該2倍の値を第2所定時間として採用する)以下の場合には、メイン制御部101は、当該シーンPG2を第2記録媒体へはコピーしないと判断し、処理F11へ進む。処理F1で取得したシーンPG2の再生時間T2が、所定時間T99の2倍の値より大きいの場合には、メイン制御部101は、当該シーンPG2を第2記録媒体へはコピーしないとは判断せず、処理F5へ進む。このような判断をすることにより、コピーしようとするシーンを分割し、第2記録媒体と第3記録媒体とにまたがってコピーした際に、第3記録媒体に非常に短い再生時間分の中途半端なデータがコピーされるということを防止することができる。
処理F5において、メイン制御部101は、処理F1で取得した第2記録媒体上の空き容量をすべて使用した場合のシーンPG2の先頭からのコピー可能時間をシーン情報解析手段16を使用して取得する。具体的には、シーンPG2のシーン情報中のインデックステーブルを参照し、第2記録媒体の空き容量に入りきる範囲におけるインデックスを参照し、そこに格納されている時間情報を得ることにより、シーンPG2の先頭からのコピー可能時間を取得する。
ここで、第2記録媒体の内部状態が内部状態142の場合には、図9の判断例R122のとおり、第2記録媒体の空き容量であるC82をすべて使用した場合に、シーンPG2は先頭から再生時間T22だけコピーすることが可能である。同様に、第2記録媒体の内部状態が内部状態143の場合には、図9の判断例R123のとおり、第2記録媒体の空き容量であるC83をすべて使用した場合に、シーンPG2は先頭から再生時間T23だけコピーすることが可能である。
判断F6において、メイン制御部101は、コピーしようとするシーンの第2記録媒体へのコピー可能時間が所定時間以下の場合には、コピーしようとするシーンの全てを第2記録媒体へはコピーしないという判断をする。具体的には、メイン制御部101が、処理F5で取得したシーンPG2の先頭からのコピー可能時間が、所定時間T99以下であるかを判断する。この所定時間T99は、例えば10秒等であるとする。この時間は、当該時間分の一部のシーンだけが分割されて任意の記録媒体に記録されていたとすると、ユーザーが中途半端であると感じる時間等を採用することができる。当該所定の時間T99は、予め決定しておき、プログラムに組み込んでおいてもよいし、ユーザーが任意の値を設定できるような構成としてもよい。判断の結果、処理F5で取得したシーンPG2の先頭からのコピー可能時間が、所定時間T99以下の場合には、メイン制御部101は、コピーしようとするシーンの全てを第2記録媒体へはコピーしないと判断し、処理F11へ進む。処理F5で取得したシーンPG2の先頭からのコピー可能時間が、所定時間T99以上の場合には、メイン制御部101は、コピーしようとするシーンの一部を第2記録媒体へコピーすると判断し、判断F7へ進む。このように判断することにより、コピーしようとするシーンを分割し、第2記録媒体と第3記録媒体とにまたがってコピーした際に、第2記録媒体に非常に短い再生時間分の中途半端なデータがコピーされるということを防止することができる。
ここで、第2記録媒体の内部状態が内部状態142の場合には、図9の判断例R122のとおり、コピー可能時間T22が所定時間T99以上であることから、第2記録媒体へのコピー可能時間の全部又は一部の分割されたコピーを実施すると判断する。一方、第2記録媒体の内部状態143の場合には、図9の判断例R123のとおり、コピー可能時間T22が所定時間T99未満であることから、第2記録媒体へはコピーしないと判断する。
判断F7において、処理F5で取得/計算したコピー可能時間分を、そのまま、第2記録媒体へコピーした場合、第3記録媒体の先頭で、所定時間T99以下のシーンが生成される可能性があるという問題を回避するために、第3記録媒体の先頭シーンになうる時間と、所定時間T99を比較する。具体的には、制御部101が、シーンPG2の再生時間T2からコピー可能時間を減算した時間が、所定時間T99以下の場合、コピー可能時間の補正が必要と判断し処理F8へ進む。補正が不要と判断した場合は、処理F9へ進む。
処理F8では、判断F7の判断結果に従い、コピー可能時間を補正し、コピー指定時間を計算する。例えば、制御部101が処理F5で取得/計算したコピー可能時間を破棄し、コピー元シーンPG2の再生時間T2から、所定時間T99を減算したものをコピー指定時間とする。
処理F9では、判断F7の判断結果に従い、コピー可能時間をそのまま、コピー指定時間とする。
処理F10では、メイン制御部101が、シーンPG2のうち、処理F8もしくは処理F9で決定したコピー指定時間分を、第2記録媒体へコピーするようにメディア制御部103、メディア制御部104、データ制御部102へ指示する。
処理F11では、メイン制御部101によって、第2記録媒体14へはこれ以上、シーンのコピーを実施しないと判断される。
処理F10もしくは、処理F11を実行した後は、処理F12へ進む。処理F12では、制御部10は、どの部分までコピーが進行したかを示す情報を、一時記憶領域13に保存する。さらに、第2記録媒体を、次のメディアである、第3記録媒体へ交換するように、メイン制御部101が、表示出力部8をとおしてユーザーへ要求する。
第3記録媒体がセットされたことを検知したメイン制御部101は、再び処理F1からコピー処理を継続する。この際、シーンPG2は、第2記録媒体へコピーした続きから構成され、メイン制御部101が一時記憶領域13に保存されていた情報を使用する。
コピーの終了要因が発生するまで、上述した動作と同等の処理が繰り返される。
コピーが終了した際の様子を、図10に示す。
ダビング開始前の第2記録媒体の内部状態141は、コピー終了時には、第2記録媒体の内部状態151となっている。ダビング開始前の第2記録媒体の内部状態142は、コピー終了時には、第2記録媒体および、第3記録媒体の内部状態152となっている。ダビング開始前の第2記録媒体の内部状態143は、コピー終了時には、第2記録媒体および、第3記録媒体の内部状態153となっている。なお、本実施の形態では、複数の記録媒体が同一機器に内蔵されていることを前提に記述したが、第1記録媒体と第2記録媒体は同一機器内に存在しなくても実現可能である。例えば、一方の記録媒体は撮像装置1内に存在するが、もう一方の記録媒体は外付けのDVDプレイヤーに内蔵されており、当該DVDプレイヤーが撮像装置1に接続されているような構成であっても実現可能である。
この構成により、大容量の記録媒体等から複数の小容量の記録媒体等への映像データのコピー等を行う際に、映像データのシーンの中途半端な部分での映像データの分割を防止することができる電子機器を提供することができる。
本発明は、大容量の記録媒体等から複数の小容量の記録媒体等への映像データのコピー等を行う際に、映像データのシーンの中途半端な部分での映像データの分割を防止することができるため、コピー機能を有する電子機器等に有用である。
本発明の実施例1の撮像装置の構成を表すブロック図 第一記録媒体上の映像音声データの管理状態を説明する図 映像音声データとインデックステーブルとの関係を説明する図 第二記録媒体上の残量管理手法を説明する図 実施例1のコピーに関する構成についてのブロック図 コピー前記録媒体の内部状態の具体例を表す図 メイン制御部101の制御のフローチャート 判断F2の具体例を表す図 判断F6の具体例を表す図 コピー終了時の記録媒体の内部状態の具体例を表す図
符号の説明
9 ユーザーインターフェース部
10 制御部
101 メイン制御部
102 データ制御部
103 メディア制御部
104 メディア制御部
105 シーン情報解析手段
106 残容量管理手段

Claims (1)

  1. 映像データがコピーされる第1のコピー先記録媒体から残容量を読み込む残容量読み込み手段と、
    一つ若しくは複数のシーンからなる映像データが記録されたコピー元記録媒体から前記第1のコピー先記録媒体へコピーするシーンデータの容量を読み込むシーンデータ容量読み込み手段と、
    前記第1のコピー先記録媒体の残容量が前記第1のコピー先記録媒体にコピーする前記シーンデータの容量より小さい場合
    前記シーンデータのうち前記第1のコピー先記録媒体にコピー可能な部分の再生時間が所定時間以下のときは、前記シーンデータを前記第1のコピー先記録媒体にはコピーせず、第二のコピー先記録媒体にコピーし、
    前記シーンデータのうち前記第1のコピー先記録媒体にコピー可能な部分の再生時間が前記所定時間より大きいときは、前記シーンデータを前記第1のコピー先記録媒体に部分的にコピーした後、前記第2のコピー先記記録媒体に続きのシーンデータをコピーする、制御手段と、
    を備える電子機器。
JP2007195383A 2007-07-27 2007-07-27 電子機器 Expired - Fee Related JP4992594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195383A JP4992594B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 電子機器
US12/180,007 US8213763B2 (en) 2007-07-27 2008-07-25 Video data copying apparatus, video data copying method, recording medium, and integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195383A JP4992594B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032331A JP2009032331A (ja) 2009-02-12
JP4992594B2 true JP4992594B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40295441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195383A Expired - Fee Related JP4992594B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8213763B2 (ja)
JP (1) JP4992594B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100077782A (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 엘지전자 주식회사 방송 프로그램을 녹화하는 방송 수신기의 동작 방법 및 그 방법을 채용한 방송 수신기
JP4482053B1 (ja) * 2009-03-12 2010-06-16 株式会社東芝 放送記録装置
US9195966B2 (en) * 2009-03-27 2015-11-24 T-Mobile Usa, Inc. Managing contact groups from subset of user contacts
JP4762342B2 (ja) * 2009-12-25 2011-08-31 株式会社東芝 記録制御装置及び記録制御方法
TW201146007A (en) * 2010-06-01 2011-12-16 Sunplus Technology Co Ltd Multimedia playing apparatus and multimedia data converter and converting method thereof
CN102316375A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 凌阳科技股份有限公司 影音播放装置及其影音数据转换器与方法
JP6005122B2 (ja) * 2014-11-17 2016-10-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 複数のテープカートリッジにファイルをスパニングして書込む方法
JP6671055B1 (ja) 2019-09-03 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266386A (ja) * 2003-02-27 2004-09-24 Canon Inc 記録装置
JP3997323B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-24 船井電機株式会社 ダビング装置
JP2005182864A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Toshiba Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP2005284564A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイリング装置およびプログラム
JP2010021813A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090028513A1 (en) 2009-01-29
US8213763B2 (en) 2012-07-03
JP2009032331A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992594B2 (ja) 電子機器
JP3977245B2 (ja) 再生装置
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
WO2006025239A1 (ja) 画像情報記録装置および画像情報表示装置
JP2008311871A (ja) 情報記録再生装置及びビデオカメラ装置
JP4928381B2 (ja) 情報記録再生装置、情報記録方法及び情報記録媒体
US20060245751A1 (en) Camera having functions of copying and moving images by one single operation
KR101111541B1 (ko) 데이터 기록 방법, 데이터 기록 장치 및 촬상 장치
CN101141596B (zh) 信息记录装置
JP2006352770A (ja) 映像録画装置および映像録画方法
JP2006323953A (ja) 情報記録装置及び情報記録再生装置
TW200419564A (en) Recording apparatus
JP2009171345A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4124878B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP2011060391A (ja) 再生装置
JP2006172656A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4429120B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4056779B2 (ja) 記録再生装置
JP2007295070A (ja) 記録装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP5984546B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US20070065114A1 (en) Video camera capable of uninterrupted recording
US20050265190A1 (en) Recording apparatus
JP2009181621A (ja) 情報記録再生装置
JP2007048350A (ja) 光ディスク記録装置、光ディスクの初期化方法及びカメラ一体型光ディスク記録装置
JP2008011419A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4992594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees