JP5929399B2 - 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5929399B2
JP5929399B2 JP2012068752A JP2012068752A JP5929399B2 JP 5929399 B2 JP5929399 B2 JP 5929399B2 JP 2012068752 A JP2012068752 A JP 2012068752A JP 2012068752 A JP2012068752 A JP 2012068752A JP 5929399 B2 JP5929399 B2 JP 5929399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
operation state
image processing
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200717A (ja
Inventor
大輔 河野
大輔 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012068752A priority Critical patent/JP5929399B2/ja
Priority to US13/560,429 priority patent/US10079945B2/en
Priority to CN201210376987.8A priority patent/CN103365523B/zh
Publication of JP2013200717A publication Critical patent/JP2013200717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929399B2 publication Critical patent/JP5929399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供システム及びプログラムに関する。
携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の端末装置に、ネットワーク等の通信経路を介して情報提供装置から特定の情報を提供する場合がある。
特許文献1には、端末装置によって送信又は受信されたメールの内容を解析してユーザの嗜好プロファイルを作成し、広告配信サーバが、嗜好プロファイルと端末装置の位置とに基づいて、端末装置の現在の位置とユーザの嗜好とに適した広告を端末装置に配信するシステムが開示されている。
特許文献2には、端末装置から注文を受けた場合に、その注文を完結するために適した最寄りのローカル施設を端末装置の位置に基づいて決定し、その最寄りのローカル施設の情報を端末装置に提供するシステムが開示されている。
特許文献3には、ユーザの地域別の選好情報(ユーザプロファイル)を端末装置に設定しておき、端末装置の現在の位置に基づいて、その位置に適したサービスを端末装置に提供するシステムが開示されている。
特許文献4には、画像読取機能や印刷機能を有する画像形成装置の操作履歴に基づいて操作の頻度を解析し、操作の頻度が高い処理のパラメータをテンプレートとする装置が開示されている。
特開2009−187176号公報 特表2002−509631号公報 特表2007−532056号公報 特開2008−210383号公報
ところで、端末装置が情報提供装置から特定の情報を取得するためには、その取得を指示するための操作をユーザが端末装置にて行う必要がある。例えば、ユーザが端末装置で操作を行っている場合に当該操作に関連する特定の情報を情報提供装置から取得するためには、その取得を指示するためのメニューの選択等の操作を、ユーザが端末装置にて行う必要がある。情報提供装置から提供される情報の数が多くなるほど、特定の情報を端末装置にてユーザに選択させることが困難になる場合がある。また、メニューの数が多くなるほど、情報を取得するための指示を多くのメニューからユーザが選択する必要があるため、端末装置の操作性が低下するおそれがある。より少ない回数の操作で指示を与えるためのショートカットを端末装置に設定することが考えられるが、ユーザがその設定を行う必要がある。
また、端末装置における過去の操作の履歴からユーザの操作の傾向を分析し、過去の操作の履歴に基づいて、ユーザの現在の操作に関連する特定の情報を情報提供装置から端末装置に提供することが考えられる。しかしながら、過去と現在とでユーザの操作の傾向が変わっている場合には、過去の操作の履歴に基づいて、ユーザの現在の操作に関連する特定の情報を情報提供装置から端末装置に提供することは困難である。
本発明の目的は、特定の情報を取得するための設定をユーザが行わなくても、端末装置及び情報提供装置における操作の状態に関連する特定の情報を端末装置に提供することが可能な情報提供装置、情報提供システム及びプログラムを提供することである。
請求項1に係る発明は、画像処理を実行する画像処理手段と、通信経路を介して接続される端末装置から、前記端末装置における操作状態を示す第1の操作状態情報を受信する受信手段と、前記画像処理手段によって実行される画像処理に関する操作状態を示す第2の操作状態情報を取得し、前記第1の操作状態情報に基づいて、画像処理に関する特定の操作状態に前記端末装置があると検知した場合、前記第1の操作状態情報と前記第2の操作状態情報とに基づき、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関する1又は複数の特定情報を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する送信手段であって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記端末装置及び前記画像処理手段のそれぞれにおける操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を、前記優先度に基づいて前記端末装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする情報提供装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る情報提供装置であって、前記選択手段は、前記端末装置及び前記画像処理手段が操作された順序と前記第1の操作状態情報と前記第2操作状態情報とに基づき、前記1又は前記複数の特定情報を選択する、ことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に係る情報提供装置であって、前記送信手段は、画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するためのユーザインターフェースのアドレスデータを前記特定情報として前記端末装置に送信する、ことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1又は請求項2に係る情報提供装置であって、前記送信手段は、画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するためのユーザインターフェースのデータを前記特定情報として前記端末装置に送信する、ことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に係る情報提供装置であって、前記優先度の高さは、前記端末装置及び前記画像処理手段における操作状態に応じて画像処理が実行される可能性の高さであり、前記送信手段は、前記複数の特定情報を、実行される可能性の高さに基づく優先度に基づいて前記端末装置に送信する、ことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に係る情報提供装置であって、前記第1の操作状態情報は、前記端末装置で実行されているアプリケーションソフトウェアを示す、ことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に係る情報提供装置であって、前記第1の操作状態情報は、前記端末装置で実行されているアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の内容を示す、ことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれか一項に係る情報提供装置であって、前記画像処理は画像読み取りを含み、前記選択手段は、画像読み取りに関する操作が行われていることを前記第2の操作状態情報に基づいて検知した場合、前記端末装置における操作状態に応じた画像読み取りに関する特定情報を選択する、ことを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれか一項に係る情報提供装置であって、前記画像処理は印刷を含み、前記選択手段は、印刷に関する操作が行われていることを前記第2の操作状態情報に基づいて検知した場合、前記端末装置における操作状態に応じた印刷に関する特定情報を選択する、ことを特徴とする。
請求項10に係る発明は、端末装置と、通信経路を介して前記端末装置に接続される情報提供装置とを備え、前記情報提供装置は、画像処理を実行する画像処理手段と、前記端末装置における操作状態を示す第1の操作状態情報を、前記通信経路を介して前記端末装置から受信する受信手段と、前記画像処理手段によって実行される画像処理に関する操作状態を示す第2の操作状態情報を取得し、前記第1の操作状態情報に基づいて、画像処理に関する特定の操作状態に前記端末装置があると検知した場合、前記第1の操作状態情報と前記第2の操作状態情報とに基づき、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関する1又は複数の特定情報を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する送信手段であって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記端末装置及び前記画像処理手段における操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を、前記優先度に基づいて前記端末装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする情報提供システムである。
請求項11に係る発明は、コンピュータに、通信経路を介して接続される端末装置から、前記端末装置における操作状態を示す第1の操作状態情報を受信する第1のステップと、画像処理を実行する画像処理装置における操作状態を示す第2の操作状態情報を取得する第2のステップと、前記第1の操作状態情報に基づいて、画像処理に関する特定の操作状態に前記端末装置があると検知した場合、前記第1の操作状態情報と前記第2の操作状態情報とに基づき、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関する1又は複数の特定情報を選択する第3のステップと、前記第3のステップにて選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信するステップであって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記端末装置及び前記画像処理装置における操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を、前記優先度に基づいて前記端末装置に送信する第4のステップと、を実行させることを特徴とするプログラムである。
請求項1,10,11に係る発明によると、端末装置にてユーザが設定を行わなくても、端末装置及び画像処理手段のそれぞれにおける操作状態に応じた画像処理に関する特定情報を端末装置に提供できる。
請求項2に係る発明によると、端末装置及び画像処理手段のそれぞれにおける操作状態と操作の順序とに応じた画像処理に関する特定情報を端末装置に提供できる。
請求項3に係る発明によると、端末装置及び画像処理手段のそれぞれにおける操作状態に応じた画像処理に関するコマンドデータを、端末装置が送信し得る状態にできる。
請求項4に係る発明によると、端末装置及び画像処理手段のそれぞれにおける操作状態に応じた画像処理に関するコマンドデータを、端末装置が送信し得る状態にできる。
請求項5に係る発明によると、画像処理に関して実行される可能性が高い特定情報を、優先的に端末装置に提供できる。
請求項6に係る発明によると、端末装置にて実行されているアプリケーションソフトウェアに関連して実行され得る画像処理に関する特定情報を端末装置に提供できる。
請求項7に係る発明によると、アプリケーションソフトウェアを用いて端末装置にて行われている操作に関連して実行され得る画像処理に関する特定情報を端末装置に提供できる。
請求項8に係る発明によると、端末装置にてユーザが設定を行わなくても、画像読み取りに関する特定情報を端末装置に提供できる。
請求項9に係る発明によると、端末装置にてユーザが設定を行わなくても、印刷に関する特定情報を端末装置に提供できる。
本発明の実施形態に係る画像処理システムを示すブロック図である。 画像処理装置の操作状態の一例を示す図である。 端末装置の操作状態の定義の一例を示す図である。 端末装置の操作状態の一例を示す図である。 操作状態と操作順序とに応じた機能の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理システムが行う処理の手順の一例を示すシーケンス図である。 操作状態に相当するユーザインターフェースの一例を示す図である。 操作状態に相当するユーザインターフェースの一例を示す図である。 操作状態に応じた設定用ユーザインターフェースの一例を示す図である。 操作状態に応じた設定用ユーザインターフェースの一例を示す図である。 変形例1に係る画像処理システムを示すブロック図である。 変形例1に係る画像処理システムが行う処理の手順の一例を示すシーケンス図である。 変形例2に係る画像処理システムを示すブロック図である。 変形例2に係る画像処理システムが行う処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る情報提供装置、情報提供システム及びプログラムについて説明する。本実施形態に係る情報提供システムは、情報を提供する情報提供装置と、情報の提供を受ける端末装置とを含んで構成される。本実施形態に係る情報提供装置は、端末装置及び情報提供装置のそれぞれにて行われている操作の状態に応じた特定の情報を、端末装置に提供する。例えば、本実施形態に係る情報提供装置は、複数の特定の情報を端末装置に提供する場合、操作の状態に応じて優先度が付けられた複数の特定の情報を、優先度が高い順に端末装置に提供する。また、本実施形態に係る情報提供装置は、端末装置及び情報提供装置のそれぞれにて行われている操作の状態と操作の順序とに応じた特定の情報を、端末装置に提供する。情報提供装置としては、WebアプリケーションやWebサービスによって特定の情報を端末装置に提供する装置であってもよいし、画像処理装置等のように特定の用途に適した装置であってもよい。情報提供装置が提供する特定の情報は、端末装置においてユーザに閲覧させるための情報であってもよいし、特定の用途に適した装置の動作条件をWebブラウザ上で設定するためのユーザインターフェース(UI)であってもよい。なお、以下の説明では、操作の状態を「操作状態」と省略し、特定の情報を「特定情報」と省略し、操作の順序を「操作順序」と省略する場合がある。
図1に、本発明の実施形態に係る画像処理システムの一例を示す。画像処理システム1は、画像処理装置2と端末装置4とを含んで構成されている。画像処理装置2と端末装置4とは、通信経路5を介してデータの送受信を行う。本発明の実施形態に係る情報提供装置は、一例として画像処理装置2によって実現され、情報提供システムは、一例として画像処理装置2と端末装置4とによって実現される。以下の説明では、情報提供装置の一例としての画像処理装置2について説明する。
(画像処理装置2)
画像処理装置2は、受信したデータを印刷する機能及び原稿上の画像を読み取って電子的な画像データへと変換する機能といった画像処理機能のうちの少なくとも一方を備えた装置である。例えば、画像処理装置2は、複写機、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の機能を備えている。但し、これに限られるものではなく、スキャナ機能を備えないプリンタや、印刷機能を備えないスキャナ等も本実施形態の画像処理装置2の範疇に含まれる。画像処理装置2は、例えば、オフィス、コンビニエンスストア、図書館、ホテル又はマンション等の場所に置かれる。
(端末装置4)
端末装置4は、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯可能な装置である。端末装置4は、文書データや画像データ等の入出力データを記憶する記憶部45を備えている。文書データは、例えば、端末装置4において文書作成アプリケーションソフトウェアによって作成されたデータであってもよいし、他の装置において作成されて通信等を介して端末装置4に送信されたデータであってもよい。また、画像データは、例えば、端末装置4にデジタルカメラが備えられている場合には、そのデジタルカメラによって撮影されたデータであってもよいし、他のカメラによって撮影されて通信等を介して端末装置4に送信されたデータであってもよいし、画像処理装置2又は他の画像読取装置によって読み取られて通信等を介して端末装置4に送信されたデータであってもよい。以下では、入出力データには、文書データ、画像データ又はプログラムやその他制御データが含まれるものとして説明する。
(通信経路5)
通信経路5は公知の通信手段である。通信経路5は、一例として、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークで構成されている。通信経路5による画像処理装置2と端末装置4との接続は、ケーブルによる接続、Wi−Fi(登録商標)等の無線データ通信による接続又はG3の通信規格による接続であってもよい。
また、通信経路5とは異なる別の通信経路によって、画像処理装置2と端末装置4とが接続されてもよい。例えば、別の通信経路は、LANやWAN等のネットワークとは異なる通信経路であり、画像処理装置2と端末装置4とを直接接続するための、いわゆるピアツーピア(Peer to Peer:P2P)による通信経路であってもよい。例えば、別の通信経路は、赤外線や電波による通信経路であってもよい。具体的には、別の通信経路は、無線データ通信又はICカードを用いたデータ通信によって実現される。無線データ通信としては、例えば、赤外線による無線データ通信(Infrared Data Association:IrDA)や、Bluetooth(登録商標)等が該当する。ICカードを用いたデータ通信としては、Felica(登録商標)等の非接触型ICカードによるデータ通信が該当する。別の通信経路を用いる場合、通信経路5と別の通信経路との2つの通信経路によって、画像処理装置2と端末装置4とが接続されてもよい。
次に、画像処理装置2について説明する。画像処理装置2は、一例として、画像読取部21と、印刷部22と、ファクシミリ送信部23と、UI提供部24(ユーザインターフェース提供部24)と、操作状態取得部25と、制御部26と、送受信部27と、記憶部28と、UI部29(ユーザインターフェース部29)とを備えている。
(画像読取部21、印刷部22、ファクシミリ送信部23)
画像読取部21は、制御部26の制御に従って、原稿上の画像を読み取って画像を表す入出力データを生成し、この入出力データを記憶部28に記憶させる。印刷部22は、制御部26の制御に従って、記憶部28に記憶されている入出力データを受け取り、この入出力データに基づいて用紙上へ画像を印刷する。ファクシミリ送信部23は、制御部26の制御に従って、記憶部28に記憶されている入出力データを受け取り、この入出力データに基づいて画像をファクシミリ送信する。なお、画像処理装置2は、画像読取部21、印刷部22及びファクシミリ送信部23のすべてを備えていなくてもよく、画像読取部21、印刷部22及びファクシミリ送信部23のうちの少なくとも1つを備えていればよい。また、画像処理装置2は、原稿上の画像を画像読取部21によって読み取り、この読み取った画像を用紙上へ印刷部22によって印刷することで、原稿上の画像を用紙上へ複写する複写機能を備えていてもよい。
(UI提供部24)
UI提供部24は、画像処理装置2の機能(画像処理)に関する設定を端末装置4にて行うためのユーザインターフェース(UI)のデータを作成する。例えば、UI提供部24は、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23の動作条件を、端末装置4にて設定するためのユーザインターフェースのデータを作成する。UI提供部24は、端末装置4のUI部44に対応したユーザインターフェースのデータを作成する。以下の説明では、画像処理装置2の機能の動作条件を設定するためのユーザインターフェースを、「設定用ユーザインターフェース」又は「設定用UI」と称する場合がある。例えば、UI提供部24は、Webブラウザでの表示のためにHTML形式で設定用UIのデータを作成する。また、UI提供部24は、JavaScript(登録商標)等のオブジェクト指向プログラム言語によってHTML形式の設定用UIのデータを作成してもよい。また、UI提供部24は、設定用UIのデータをFlash(登録商標)アプリケーションとして作成することで、音声、動画又はアニメーションを含む設定用UIのデータを作成してもよい。また、UI提供部24は、設定用UIのデータに端末装置4が通信経路5を介してアクセスするための接続情報を作成する。接続情報は、設定用UIのデータに端末装置4がアクセスするためのアドレスデータであり、例えばURL(Uniform Resource Locator)が該当する。端末装置4が通信経路5を介して画像処理装置2に接続した場合、UI提供部24は、通信経路5を介して端末装置4に設定用UIのデータを提供する。なお、設定用UIのデータ及びアドレスデータは記憶部28に予め記憶されていてもよい。例えば、UI提供部24はWebサーバとしての機能を備えている。このWebサーバが提供するURLの場所に設定用UIのデータをHTML形式で生成しておき、端末装置4がアドレスデータとしてのURLにアクセスすることにより、端末装置4のWebブラウザに設定用UIが表示され動作条件を設定することが可能となる。また、UI提供部24は、画像処理装置2のUI部29にて上記の動作条件を設定するためのユーザインターフェースのデータを作成し、当該ユーザインターフェースのデータをUI部29に提供してもよい。
(操作状態取得部25)
操作状態取得部25は、画像処理装置2にて行われている操作を検知し、当該操作の状態を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する。例えば、操作状態取得部25は、UI部29においてユーザによって行われている操作を検知する。また、操作状態取得部25は、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23にて行われている操作を検知する。なお、デバイス操作状態情報が第2の操作状態情報の一例に相当する。
(制御部26)
制御部26は、画像処理装置2の各部の動作を制御する。例えば、制御部26は、画像処理装置2の操作状態を示すデバイス操作状態情報を操作状態取得部25から受け、特定情報の要求を示す要求情報と、端末装置4の操作状態を示すモバイル操作状態情報とを、送受信部27を介して端末装置4から受ける。制御部26は、デバイス操作状態情報に基づいて画像処理装置2の操作状態を検知し、モバイル操作状態情報に基づいて端末装置4の操作状態を検知し、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態に関連する1又は複数の特定情報を選択し、選択した特定情報を端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。例えば、制御部26は、モバイル操作状態情報に基づいて、画像処理に関する特定の操作状態に端末装置4があると検知した場合、デバイス操作状態情報とモバイル操作状態情報とに基づいて、特定の操作状態の次に画像処理装置2によって実行されると予想される1又は複数の画像処理に関する特定情報を選択する。複数の特定情報を選択する場合、制御部26は、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態に応じて優先度が付けられた複数の特定情報を選択し、優先度に基づいて複数の特定情報を端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。また、制御部26は、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序とに関連する1又は複数の画像処理に関する特定情報を選択してもよい。なお、制御部26が選択手段の一例に相当し、モバイル操作状態情報が第1の操作状態情報の一例に相当する。以下、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と、操作順序と、特定情報とについて説明する。
(画像処理装置2の操作状態)
まず、図2を参照して画像処理装置2の操作状態について説明する。図2は、画像処理装置2の操作状態の一例を示す図である。例えば、画像処理装置2の自動原稿送り装置に原稿が載せられている場合、スキャン(画像読み取り)が行われると予想されるため、「スキャンの操作中」という内容が画像処理装置2の操作状態の値に該当する。操作状態取得部25は、自動原稿送り装置に原稿が置かれたことを検知した場合、「スキャンの操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する。また、UI部29においてアドレス帳が表示されている場合、ユーザによって宛先が操作されていると予想されるため、「宛先の操作中」という内容が画像処理装置2の操作状態の値に該当する。操作状態取得部25は、UI部29においてアドレス帳が表示されていることを検知した場合、「宛先の操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する。また、画像処理装置2の手差しトレイに用紙が載せられている場合、プリント(印刷)が行われると予想されるため、「プリントの操作中」という内容が画像処理装置2の操作状態の値に該当する。操作状態取得部25は、手差しトレイに用紙が置かれたことを検知した場合、「プリントの操作中」とう内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する。また、画像処理装置2において「ボックス操作」という機能が実行されている場合、「ボックスの操作中」という内容が画像処理装置2の操作状態の値に該当する。なお、「ボックス操作」という機能は、画像処理装置2の記憶部28に入出力データを保存する機能及び記憶部28から入出力データを取得する機能である。操作状態取得部25は、ボックス操作が行われていることを検知した場合、「ボックスの操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する。
(端末装置4の操作状態)
次に、端末装置4の操作状態について説明する。端末装置4の操作状態は、一例として、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトウェアの種類、又は、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作として定義される。
図3を参照して端末装置4の操作状態について説明する。図3は、端末装置4の操作状態の定義の一例を説明するための図である。端末装置4の操作状態は、精度に応じてレベル付けされている。例えばレベルAでは、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトウェアの種類が端末装置4の操作状態に該当する。操作状態の値としては、「ビューア」、「データ管理アプリケーション」、「電子メールソフト」及び「アドレス帳」等が該当する。「ビューア」は、例えば画像を表示装置に表示させるアプリケーションソフトウェアである。「データ管理アプリケーション」は、ファイルやフォルダを管理するためのデータ管理アプリケーションソフトウェアである。なお、ファイルは、データのまとまりであり、データセットと称される場合もある。また、フォルダは、記憶装置においてファイルを分類や整理するための保管場所であり、ディレクトリと称される場合もある。「電子メールソフト」は、電子メールを送受信するための電子メールアプリケーションソフトウェアである。「アドレス帳」は、電子メールのアドレス、電話番号又はファクシミリの送信先を示す番号を管理するためのアプリケーションソフトウェアである。例えば、操作状態の値とアプリケーションソフトウェアの名称とを対応付けたマップを予め作成しておき、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトウェアの名称と上記のマップとに基づいて、起動しているアプリケーションソフトウェアに対応する操作状態の値が得られる。
また、例えばレベルBでは、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトを用いて行われている操作の内容が、端末装置4の操作状態に該当する。例えば、地図を表示させる地図アプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、XXX地域の地図が端末装置4のUI部44に表示されている場合、「XXX地域の地図を表示している」という内容が操作状態の値に該当する。また、画像や音声等のデータを編集するためのオーサリングアプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、画像が端末装置4のUI部44に表示されている場合、「画像を表示している」という内容が操作状態の値に該当する。後述する端末装置4の操作状態取得部42が、レベルAの基準又はレベルBの基準に従って、端末装置4の操作状態を検知する。
図4に端末装置4の操作状態の一例を示す。例えば、ビューアに関するアプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、ファイルが端末装置4のUI部44に表示されている場合、「ファイルを表示中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「ファイルを表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。また、データ管理アプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、フォルダが端末装置4のUI部44に表示されている場合、「フォルダを表示中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「フォルダを表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。また、電子メールアプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、ユーザが電子メールを作成している場合、「メールを作成中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「メールを作成中」という内容を示すモバイル操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。また、アドレス帳に関するアプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、電子メールや電話番号が端末装置4のUI部44に表示されている場合、「宛先を表示中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「宛先を表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。
(操作順序)
次に、操作順序について説明する。操作順序は、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれが操作された順番であり、例えば、画像処理装置2の制御部26が画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態を検知した順番である。すなわち、制御部26がデバイス操作状態情報及びモバイル操作状態情報を受けた順序に基づいて、画像処理装置2及び端末装置4の操作の順序を判定する。ここで、先に画像処理装置2が操作され、後に端末装置4が操作された場合の操作順序を「操作順序A」と定義する。また、先に端末装置4が操作され、後に画像処理装置2が操作された場合の操作順序を「操作順序B」と定義する。従って、制御部26は、先にデバイス操作状態情報を受けて画像処理装置2の操作状態を検知し、後にモバイル操作状態情報を受けて端末装置4の操作状態を検知した場合、操作順序は「操作順序A」であると判定する。また、制御部26は、先にモバイル操作状態情報を受けて端末装置4の操作状態を検知し、後にデバイス操作状態情報を受けて画像処理装置2の操作状態を検知した場合、操作順序は「操作順序B」であると判定する。
(画像処理装置2が端末装置4に提供する特定情報)
次に、画像処理装置2が端末装置4に提供する特定情報について説明する。特定情報は、例えば、画像処理装置2の機能(画像処理)の動作条件を端末装置4にて設定するための設定用UIのデータ、又は、その設定用UIにアクセスするためのアドレスデータである。より具体的に説明すると、特定情報は、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態に関連して実行されると予想される画像処理装置2の機能の動作条件を、端末装置4にて設定するための設定用UIのデータ、又は、その設定用UIにアクセスするためのアドレスデータである。例えば、画像処理装置2の制御部26は、画像処理装置2の複数の機能を、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序とに応じて優先度を付けて選択し、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ、又は、各設定用UIにアクセスするためのアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
画像処理装置2の機能は、例えば、画像読取部21による画像読取機能、印刷部22による印刷機能又はファクシミリ送信部23によるファクシミリ送信機能等である。制御部26は、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23等の動作条件を設定するための設定用UIのデータ、又は、設定用UIにアクセスするためのアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
各機能の優先度は、例えば、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれで行われている操作の後に各機能が実行される可能性の高さを示している。すなわち、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれで行われている操作の後に実行される可能性が相対的に高い機能は、相対的に高い優先度が付けられ、実行される可能性が相対的に低い機能は、相対的に低い優先度が付けられる。各機能の優先度は、例えば各機能が過去に実行された頻度に基づいて予め求めておけばよい。制御部26は、設定用UIのデータ又はアドレスデータを、実行される可能性が高い順(優先度が高い順)に端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
図5を参照して、操作状態と操作順序とに応じた画像処理装置2の機能について説明する。図5は、操作状態と操作順序とに応じた機能の一例を示す図である。例えば、画像処理装置2の操作状態が「宛先の操作中」であり、端末装置4の操作状態が「ファイルを表示中」である場合、それらの操作状態の後に「ファクシミリ送信 from 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。ここで、「ファクシミリ送信 from 端末装置」という機能は、端末装置4が、端末装置4に表示されているファイルの入出力データを画像処理装置2に送信し、ファクシミリ送信部23が当該入出力データに基づく画像を端末装置4によって指定された宛先にファクシミリ送信する一連の処理を実行する機能である。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「宛先の操作中」であることをデバイス操作状態情報に基づいて検知し、端末装置4の操作状態が「ファイルを表示中」であることをモバイル操作状態情報に基づいて検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「ファクシミリ送信 from 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「プリントの操作中」であり、端末装置4の操作状態が「ファイルを表示中」である場合、それらの操作状態の後に「プリント from 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。ここで、「プリント from 端末装置」という機能は、端末装置4が、端末装置4に表示されているファイルの入出力データを画像処理装置2に送信し、印刷部22が当該入出力データに基づいて用紙上に画像を印刷する一連の処理を実行する機能である。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「プリントの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「ファイルを表示中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「プリント from 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であり、端末装置4の操作状態が「ファイルを表示中」である場合、それらの操作状態の後に「ボックス文書格納 from 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。ここで、「ボックス文書格納 from 端末装置」という機能は、端末装置4が、端末装置4に表示されているファイルの入出力データを画像処理装置2に送信し、画像処理装置2が当該入出力データを記憶部28に保存する一連の処理を実行する機能である。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「ファイルを表示中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「ボックス文書格納 from 端末装置」とう機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「スキャンの操作中」であり、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」である場合、それらの操作状態の後に「スキャン to 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。ここで、「スキャン to 端末装置」という機能は、画像読取部21が原稿上の画像を読み取って画像を表す入出力データを生成し、画像処理装置2が当該入出力データを端末装置4に送信する一連の処理を実行する機能である。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「スキャンの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「スキャン to 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「宛先の操作中」であり、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」である場合、それらの操作状態の後に「ファクシミリ送信 from 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「宛先の操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「ファクシミリ送信 from 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「プリントの操作中」であり、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」である場合、それらの操作状態の後に「プリント from 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「プリントの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「プリント from 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であり、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」である場合、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作の順序に応じて、「ボックス文書取得 to 端末装置」という機能又は「ボックス文書格納 from 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。ここで、「ボックス文書取得 to 端末装置」という機能は、画像処理装置2が入出力データを端末装置4に送信し、端末装置4が当該入出力データを取得する一連の処理を実行する機能である。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることを検知し、画像処理装置2の操作状態を端末装置4の操作状態よりも先に検知した場合(操作順序Aの場合)、「ボックス文書取得 to 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。一方、制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることを検知し、端末装置4の操作状態を画像処理装置2の操作状態よりも先に検知した場合(操作順序Bの場合)、「ボックス文書格納 from 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「スキャンの操作中」であり、端末装置4の操作状態が「メールを作成中」である場合、それらの操作状態の後に「スキャン to 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「スキャンの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「メールを作成中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「スキャン to 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「宛先の操作中」であり、端末装置4の操作状態が「メールを作成中」である場合、それらの操作状態の後に「宛先取得 to 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。ここで、「宛先取得 to 端末装置」という機能は、画像処理装置2が、画像処理装置2に登録されている宛先を示す宛先データを端末装置4に送信し、端末装置4が当該宛先データを取得する一連の処理を実行する機能である。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「宛先の操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「メールを作成中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「宛先取得 to 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であり、端末装置4の操作状態が「メールを作成中」である場合、それらの操作状態の後に「ボックス文書取得 to 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「メールを作成中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「ボックス文書取得 to 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「スキャンの操作中」であり、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」である場合、それらの操作状態の後に「スキャン to メール」という機能が実行される可能性が最も高く、「スキャン to ファクシミリ送信」という機能が実行される可能性が2番目に高い。ここで、「スキャン to メール」という機能は、画像読取部21が原稿上の画像を読み取って画像を表す入出力データを生成し、画像処理装置2が当該入出力データを端末装置4によって指定されたアドレスに電子メールによって送信する一連の処理を実行する機能である。また、「スキャン to ファクシミリ送信」という機能は、画像読取部21が原稿上の画像を読み取って画像を表す入出力データを生成し、ファクシミリ送信部23が当該入出力データに基づく画像を端末装置4によって指定された宛先にファクシミリ送信する一連の処理を実行する機能である。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「スキャンの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「スキャン to メール」という機能を優先度が最も高い機能として選択し、「スキャン to ファクシミリ送信」という機能を優先度が2番目に高い機能として選択する。そして、制御部26は、優先度が最も高い「スキャン to メール」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、1番目に端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。また、制御部26は、優先度が2番目に高い「スキャン to ファクシミリ送信」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、2番目に端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「宛先の操作中」であり、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」である場合、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作の順序に応じて、「宛先取得 to 端末装置」という機能又は「宛先登録 from 端末装置」という機能が実行される可能性が高い。ここで、「宛先登録 from 端末装置」という機能は、端末装置4が、端末装置4に表示されている宛先を示す宛先データを画像処理装置2に送信し、画像処理装置2が当該宛先データを取得して宛先を登録する一連の処理を実行する機能である。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「宛先の操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」であることを検知し、画像処理装置2の操作状態を端末装置4の操作状態よりも先に検知した場合(操作順序Aの場合)、「宛先取得 to 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。一方、制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「宛先の操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」であることを検知し、端末装置4の操作状態を画像処理装置2の操作状態よりも先に検知した場合(操作順序Bの場合)、「宛先登録 from 端末装置」という機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
また、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であり、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」である場合、それらの操作状態の後に「ボックス文書 to メール」という機能が実行される可能性が最も高く、「ボックス文書 to ファクシミリ送信」という機能が実行される可能性が2番目に高い。ここで、「ボックス文書 to メール」という機能は、画像処理装置2が、記憶部28に記憶されている入出力データを、端末装置4によって指定されたアドレスに電子メールによって送信する一連の処理を実行する機能である。また、「ボックス文書 to ファクシミリ送信」という機能は、ファクシミリ送信部23が、記憶部28に記憶されている入出力データに基づく画像を、端末装置4によって指定された宛先にファクシミリ送信する一連の処理を実行する機能である。制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であることを検知し、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」であることを検知した場合、操作順序が操作順序A,Bのいずれの場合であっても、「ボックス文書 to メール」という機能を優先度が最も高い機能として選択し、「ボックス文書 to ファクシミリ送信」という機能を優先度が2番目に高い機能として選択する。そして、制御部26は、優先度が最も高い「ボックス文書 to メール」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、1番目に端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。また、制御部26は、優先度が2番目に高い「ボックス文書 to ファクシミリ送信」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、2番目に端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
なお、制御部26は、優先度が最も低い特定情報として「機能一覧の表示」という設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御してもよい。「機能一覧の表示」用の設定用UIは画像処理装置2の機能の一覧を表し、画像処理装置2の機能を端末装置4にてユーザが選択するための画面である。例えば、「機能一覧の表示」用の設定用UIは、「スキャン to 端末装置」、「プリント from 端末装置」及び「ファクシミリ送信 from 端末装置」等の機能の一覧を表す。
例えば、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と、操作順序と、各機能とを対応付けたテーブルを予め作成しておき、当該テーブルを記憶部28に記憶させておく。一例として、図5に示す対応関係を示すテーブルを予め作成しておき、記憶部28に予め記憶させておく。制御部26は、記憶部28に記憶されているテーブルを参照することで、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序とに対応する機能を選択し、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。
なお、制御部26は、優先度が最も高い特定情報のみを端末装置4に提供してもよい。また、制御部26は、複数の設定用UIのデータ又はアドレスデータに優先度の情報を付加してまとめて端末装置4に提供してもよい。この場合、端末装置4は、各設定用UIのデータ又はアドレスデータに付加された優先度の情報を解釈し、この優先度に応じて設定用UIを表示する。
端末装置4が操作されずに、特定情報の要求を示す要求情報のみが端末装置4から画像処理装置2に送信された場合、制御部26は、端末装置4の操作状態が「操作状態なし」であることを検知する。この場合、操作状態に対応する設定用UIがないため、制御部26は、予め定められたデフォルトのユーザインターフェースのデータを端末装置4に提供するよう送受信部27を制御する。同様に、画像処理装置2が操作されずに、端末装置4から要求情報とモバイル操作状態情報とが画像処理装置2に送信された場合、制御部26は、画像処理装置2の操作状態が「操作状態なし」であることを検知する。この場合も、制御部26は、予め定められたデフォルトのユーザインターフェースのデータを端末装置4に提供する。端末装置4は、デフォルトのユーザインターフェースを端末装置4のUI部44に表示する。端末装置4は、デフォルトのユーザインターフェースを最小化してUI部44に表示してもよい。
また、制御部26は、端末装置4から送信された制御データ(コマンドデータ)を受け、当該制御データに基づいて、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23等の動作を制御する。制御データは、画像処理装置2によって実行される画像処理に関するコマンドを示すデータであり、一例として、画像読み取り、印刷、ファクシミリ送信、メール送信、宛先取得、宛先登録又はボックス操作等の動作条件を示すデータである。一例として、画像読取部21によって画像の読み取りを行う場合、解像度、濃度、モノクロ/カラーの選択、原稿サイズ、読み取られた画像データのファイル名等の画像読取条件に関する情報が制御データに含まれる。また、印刷部22によって印刷を行う場合、解像度、濃度、モノクロ/カラーの選択、用紙サイズ、印刷部数、印刷対象のデータのファイル名等の印刷条件に関する情報が制御データに含まれる。また、ファクシミリ送信部23によってファクシミリ送信を行う場合、解像度、濃度、送信先の電話番号、送信対象のデータのファイル名等のファクシミリ送信条件に関する情報が制御データに含まれる。例えば、制御部26は、端末装置4から送信されたhttpリクエスト形式の要求を受け取り、その要求の内容を解析し、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23等の動作を制御する。
(送受信部27)
画像処理装置2の送受信部27は、特定情報の要求を示す要求情報と端末装置4の操作状態を示すモバイル操作状態情報とを、通信経路5を介して端末装置4から受信し、要求情報とモバイル操作状態情報とを制御部26に出力する。また、送受信部27は、設定用UIのデータを通信経路5を介して端末装置4に送信する。例えば、送受信部27は、制御部26の制御に従って、複数の設定用UIのデータを、優先度が高い順に端末装置4に送信する。
または、送受信部27は、設定用UIのデータに端末装置4が通信経路5を介してアクセスするためのアドレスデータを、通信経路5を介して端末装置4に送信する。例えば、送受信部27は、制御部26の制御に従って、複数の設定用UIのアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に送信する。一例として、画像処理装置2がLANに接続されている場合、送受信部27は、LANにおける設定用UIのアドレスデータを、通信経路5を介して端末装置4に送信する。また、画像処理装置2がWANに接続されている場合、送受信部27は、WANにおける設定用UIのアドレスデータを、通信経路5を介して端末装置4に送信する。そして、端末装置4がアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスした場合、送受信部27は、設定用UIのデータを通信経路5を介して端末装置4に送信する。
また、端末装置4からの指示に従って画像読取部21によって画像が読み取られて入出力データが生成されている場合、送受信部27は、当該入出力データを通信経路5を介して端末装置4に送信する。また、送受信部27は、印刷部22によって印刷されるデータ、ファクシミリ送信部23によって送信されるデータ及び制御データ(コマンドデータ)を、通信経路5を介して端末装置4から受信する。具体的には、送受信部27は、通信経路5を介して端末装置4から、制御データをhttpリクエスト形式の要求として受信する。画像処理装置2にて印刷又はファクシミリ送信する場合には、送受信部27は、印刷又はファクシミリ送信される入出力データを、通信経路5を介して端末装置4から受信する。画像処理装置2にて画像の読み取りを行う場合には、送受信部27は、画像読取部21によって生成された入出力データを、httpリクエスト形式の要求に対するhttpレスポンス形式の応答として、通信経路5を介して端末装置4に送信する。
また、画像処理装置2と端末装置4とが、通信経路5と上述した別の通信経路との2つの通信経路によって接続されてもよい。例えば、送受信部27は、要求情報とモバイル操作状態情報とを別の通信経路を介して端末装置4から受信してもよく、設定用UIのアドレスデータを別の通信経路を介して端末装置4に送信してもよい。例えば別の通信経路として、IrDAやBluetooth(登録商標)等の無線データ通信による通信経路を用いる場合、送受信部27は、端末装置4の送受信部43との間で赤外線や電波を送受信することで送受信部43と通信を行い、要求情報とモバイル操作状態情報とを別の通信経路を介して送受信部43から受信する。そして、送受信部27は、複数の設定用UIのアドレスデータを、優先度が高い順に別の通信経路を介して送受信部43に送信する。端末装置4の送受信部43が、画像処理装置2から送信されたアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスした場合、送受信部27は、設定用UIのデータを通信経路5を介して端末装置4に送信する。このように、端末装置4は、通信経路5とは別の通信経路を介して要求情報とモバイル操作状態情報とを画像処理装置2に送信し、画像処理装置2は、当該別の通信経路を介して複数の設定用UIのアドレスデータを優先度が高い順に端末装置4に送信し、通信経路5を介して設定用UIのデータを端末装置4に送信してもよい。
(記憶部28)
画像処理装置2の記憶部28は、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と、操作順序と、優先度が付けられた複数の特定情報との対応関係を示す対応関係情報を記憶する。一例として、記憶部28は、図5に示すテーブルを記憶する。また、記憶部28は、画像読取部21によって生成された入出力データ、端末装置4から送信された印刷されるデータ、ファクシミリ送信されるデータ及び制御データ(コマンドデータ)等を記憶する。
(UI部29)
画像処理装置2のUI部29は表示部を有し、例えばUI提供部24から提供されたユーザインターフェースを表示する。UI部29は、画像読み取り、印刷、ファクシミリ送信、メール送信、宛先取得、宛先登録又はボックス操作等の動作条件に関する制御データのユーザによる入力を受け付ける。
次に、端末装置4について説明する。端末装置4は、一例として、制御部41と、操作状態取得部42と、送受信部43と、UI部44(ユーザインターフェース部44)と、記憶部45とを備えている。
(制御部41)
制御部41は、ユーザによって指定されたアプリケーションソフトウェアを実行する。例えば、制御部41は、ビューアに関するアプリケーションソフトウェア、データ管理アプリケーションソフトウェア、電子メールアプリケーションソフトウェア、アドレス帳に関するアプリケーションソフトウェア、地図アプリケーションソフトウェア、オーサリングアプリケーションソフトウェア等のアプリケーションソフトウェアを実行する。上記のアプリケーションソフトウェアは、例えば記憶部45に予め記憶されていてもよいし、通信等を介して外部の装置から端末装置4に送信されてもよい。また、制御部41は、端末装置4にて行われている操作に関連する特定情報の取得の指示をユーザから受けると、端末装置4の操作状態の取得を操作状態取得部42に要求する。
(操作状態取得部42)
操作状態取得部42は、端末装置4にて行われている操作の状態を検知する。例えば、操作状態取得部42は、制御部41にて起動しているアプリケーションソフトウェアの種類や、起動しているアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の内容を検知する。
例えば図3に示すレベルAに基づいて操作状態が定義されている場合、図3に示す操作状態の値とアプリケーションソフトウェアの名称とを対応付けたマップを予め作成しておき、そのマップを記憶部45に予め記憶させておく。操作状態取得部42は、起動しているアプリケーションソフトウェアの名称を制御部41から取得し、上記のマップを参照することで、起動しているアプリケーションソフトウェアに対応する操作状態の値を取得する。例えば、ビューアに関するアプリケーションソフトウェアが制御部41によって実行されている場合、操作状態取得部42は、ビューアに関するアプリケーションソフトウェアの名称を制御部41から取得し、上記のマップを参照することで操作状態の値(ビューア)を取得する。また、ファイルやフォルダを管理するデータ管理アプリケーションソフトウェアが制御部41によって実行されている場合、操作状態取得部42は、データ管理アプリケーションソフトウェアの名称を制御部41から取得し、上記のマップを参照して操作状態の値(データ管理アプリケーション)を取得する。
また、図3に示すレベルBに基づいて操作状態が定義されている場合、制御部41が、起動しているアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作を示すモバイル操作状態情報を操作状態取得部42に出力し、操作状態取得部42は操作状態を検知する。例えば、地図アプリケーションソフトウェアが制御部41によって実行されてXXX地域の地図がUI部44に表示されている場合、制御部41は「XXX地域の地図を表示している」という内容を示すモバイル操作状態情報を操作状態取得部42に出力する。また、オーサリングアプリケーションソフトウェアが制御部41によって実行されて画像がUI部44に表示されている場合、制御部41は「画像を表示している」という内容を示すモバイル操作状態情報を操作状態取得部42に出力する。操作状態取得部42は、一例として、レベルAの基準又はレベルBの基準のいずれかに従って、端末装置4の操作状態を検知すればよい。
操作状態取得部42は、特定情報の要求を示す要求情報と操作状態を示すモバイル操作状態情報とを送受信部43に出力する。操作状態取得部42は、要求情報にモバイル操作状態情報を付加して送受信部43に出力してもよい。
(送受信部43)
端末装置4の送受信部43は、特定情報の要求を示す要求情報と端末装置4の操作状態を示すモバイル操作状態情報とを、通信経路5を介して画像処理装置2に送信する。
また、送受信部43は、設定用UIのアドレスデータを、通信経路5を介して画像処理装置2から受信する。複数の設定用UIのアドレスデータが、優先度が高い順に画像処理装置2から送信された場合、送受信部43は、複数のアドレスデータを順次、受信する。送受信部43によって受信された複数のアドレスデータは、端末装置4の記憶部45に記憶される。また、上述したように、画像処理装置2と端末装置4とが、通信経路5と上述した別の通信経路との2つの通信経路によって接続されている場合、送受信部43は、要求情報とモバイル操作状態情報とを別の通信経路を介して画像処理装置2に送信し、設定用UIのアドレスデータを、別の通信経路を介して画像処理装置2から受信してもよい。
また、送受信部43は、設定用UIのデータを、通信経路5を介して画像処理装置2から受信する。例えば、Webブラウザのプログラムを記憶部45に予め記憶させておき、ユーザがUI部44を用いてWebブラウザの起動の指示を与えると、制御部41は、ユーザの指示に従ってWebブラウザを起動させる。そして、送受信部43は、ユーザによって指定されたアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスする。これ以降、画像処理装置2の送受信部27、通信経路5及び端末装置4の送受信部43を介して、設定用UIのデータが、画像処理装置2のUI提供部24から端末装置4のUI部44に提供される。端末装置4のWebブラウザは、画像処理装置2から受信した設定用UIを表示する。また、送受信部43が画像処理装置2からアドレスデータを受信した場合、制御部41はユーザからの指示を待たずに自動的にWebブラウザを起動させ、送受信部43はアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスしてもよい。例えば、送受信部43は、ユーザからの指示を待たずに、優先度が最も高いアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスしてもよい。
また、送受信部43は、画像処理装置2の印刷部22によって印刷されるデータ、画像処理装置2のファクシミリ送信部23によって送信されるデータ及び制御データ(コマンドデータ)等を、通信経路5を介して画像処理装置2に送信する。また、端末装置4からの指示に従って画像読取部21によって画像が読み取られて入出力データが生成された場合、送受信部43は当該入出力データを通信経路5を介して画像処理装置2から受信する。例えば、ユーザは、UI部44に表示された設定用UIにおいて、画像読み取り、印刷、ファクシミリ送信、メール送信、宛先取得、宛先登録又はボックス操作等の動作条件に関する制御データ(コマンドデータ)を入力する。送受信部43は、通信経路5を介して画像処理装置2に、制御データをhttpリクエスト形式の要求として送信する。画像処理装置2にて印刷又はファクシミリ送信する場合には、送受信部43は、印刷又はファクシミリ送信されるデータを、通信経路5を介して画像処理装置2に送信する。なお、印刷又はファクシミリ送信されるデータは、UI部44を用いてユーザによって指定される。画像処理装置2にて画像の読み取りを行う場合には、送受信部43は、httpリクエスト形式の要求に対するhttpレスポンス形式の応答として、画像読取部21によって生成された入出力データを、通信経路5を介して画像処理装置2から受信する。
(UI部44)
端末装置4のUI部44は表示部を有し、複数の特定情報を表示する。例えば、UI部44は、画像処理装置2から送信された複数の設定用UIのアドレスデータを表示する。UI部44は、複数のアドレスデータを一覧にして表示してもよいし、操作状態に応じた優先度に従って、複数のアドレスデータを優先度が高い順に表示してもよい。例えば、UI部44は、複数のアドレスデータをサムネイル画像(縮小画像)にして表示してもよいし、ユーザの指示に従って優先度が高い順に複数のアドレスデータを表示してもよい。また、UI部44は設定用UIを表示する。
また、UI部44は、ユーザによる特定情報の取得の指示や、ユーザによるアドレスデータの指定を受け付ける。例えば、ユーザは、UI部44に表示されている複数のアドレスデータから、ユーザが実行を希望する機能(画像処理)の動作条件を設定するための設定用UIのアドレスデータを、UI部44を用いて指定する。また、UI部44は、画像読み取り、印刷、ファクシミリ送信、メール送信、宛先取得、宛先登録又はボックス操作等の動作条件に関する制御データのユーザによる入力を受け付ける。
(記憶部45)
記憶部45は入出力データを記憶する。例えば、記憶部45は、画像処理装置2の画像読取部21によって生成された入出力データや、画像処理装置2にて印刷又はファクシミリ送信される入出力データを記憶する。また、記憶部45は、制御部41によって実行されるアプリケーションソフトウェアを記憶する。また、記憶部45は、画像処理装置2から送信された複数の設定用UIのアドレスデータを記憶する。
次に、図6を参照して、画像処理システム1の動作について説明する。図6は、画像処理システム1が行う処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
まず、ユーザが端末装置4のUI部44を用いて特定のアプリケーションソフトウェアの起動を指示すると、端末装置4の制御部41は、ユーザによって指定されたアプリケーションソフトウェアを起動させる。ユーザは、起動したアプリケーションソフトウェアを用いて、文書を作成したり、画像や文書等のファイルをUI部44に表示させたり、フォルダをUI部44に表示させたりする。
図7に、端末装置4のUI部44に表示されるフォルダの一例を示す。例えば、制御部41がデータ管理アプリケーションソフトウェアを起動させ、ユーザがUI部44を用いてフォルダやファイルを指定する。UI部44に表示されたユーザインターフェース100は、一例として、フォルダ名を表示する表示領域110と、別のフォルダを表示させるためのスクロール操作部120,140と、フォルダ内のデータやフォルダ内の別のフォルダを表示する表示領域130とを含む。
図8に、端末装置4のUI部44に表示されるファイルの一例を示す。例えば、制御部41が文書作成アプリケーションソフトウェアを起動させ、ユーザがUI部44を用いて文書を作成及び編集する。UI部44に表示されたユーザインターフェース200は、一例として、文書名を表示する表示領域210と、文書をスクロールさせてページを変えるスクロール操作部220,240と、文書の内容を表示する表示領域230とを含む。
そして、ユーザが、端末装置4のUI部44を用いて、操作に関連する特定情報の取得を指示すると(S01)、当該指示を示す情報がUI部44から制御部41に出力される。制御部41は、操作状態の取得を操作状態取得部42に要求する(S02)。
操作状態取得部42は、端末装置4にて行われている操作の状態を検知する(S03)。例えば図7に示すように、UI部44にフォルダが表示されている場合、制御部41は「フォルダを表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報を操作状態取得部42に出力し、操作状態取得部42は端末装置4の操作状態を検知する。また、図8に示すように、UI部44にファイルが表示されている場合、制御部41は「ファイルを表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報を操作状態取得部42に出力し、操作状態取得部42は端末装置4の操作状態を検知する。操作状態取得部42は、要求情報とデバイス操作状態情報とを送受信部43に出力する。
また、ユーザが画像処理装置2にて操作を行うと、画像処理装置2の操作状態取得部25は、画像処理装置2にて行われている操作の状態を検知する(S04)。例えば、操作状態取得部25は、自動原稿送り装置に原稿が置かれたことを検知した場合、「スキャンの操作中」とう内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する。また、操作状態取得部25は、UI部29にアドレス帳が表示されていることを検知した場合、「宛先の操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する。また、操作状態取得部25は、手差しトレイに用紙が置かれたことを検知した場合、「プリントの操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する。また、操作状態取得部25は、ボックス操作が行われていることを検知した場合、「ボックスの操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する。
そして、端末装置4の送受信部43は、ユーザによる送信指示に従って、要求情報とモバイル操作状態情報とを通信経路5を介して画像処理装置2に送信する(S05)。または、送受信部43は、要求情報とモバイル操作状態情報とを、通信経路5とは別の通信経路を介して画像処理装置2に送信してもよい。画像処理装置2の送受信部27は、通信経路5又は別の通信経路を介して、要求情報とモバイル操作状態情報とを端末装置4から受信し、要求情報とモバイル操作状態情報とを制御部26に出力する。
制御部26は、複数の特定情報を、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序とに応じて優先度を付けて選択する(S06)。例えば、制御部26は、図5に示すテーブルを参照することで、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序とに対応する機能を選択する。図6に示すシーケンスの例では、S04にて制御部26が画像処理装置2の操作状態を検知した後に、S05にて制御部26が端末装置4の操作状態を検知している。すなわち、制御部26は、先にデバイス操作状態情報を受けて画像処理装置2の操作状態を検知し、後にモバイル操作状態情報を受けて端末装置4の操作状態を検知しているため、操作順序は「操作順序A」であると判定する。この場合、制御部26は、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序Aとに対応する機能を選択する。一方、S05の処理の後にS04の処理が実行される場合、操作順序は「操作順序B」となる。すなわち、制御部26は、先にモバイル操作状態情報を受けて端末装置4の操作状態を検知し、後にデバイス操作状態情報を受けて画像処理装置2の操作状態を検知した場合、操作順序は「操作順序B」であると判定する。この場合、制御部26は、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序Bとに対応する機能を選択する。そして、制御部26は、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのアドレスデータを送受信部27に出力する。
送受信部27は、優先度が最も高い(1番目に高い)特定情報(設定用UIのアドレスデータ)を、通信経路5又は別の通信経路を介して1番目に端末装置4に送信する(S07)し、優先度が2番目に高い特定情報を、通信経路5又は別の通信経路を介して2番目に端末装置4に送信し(S08)、優先度がN番目に高い特定情報を、通信経路5又は別の通信経路を介してN番目に端末装置4に送信する(S09)。以上のように、送受信部27は、制御部26によって選択された複数の特定情報を、優先度が高い順に端末装置4に送信する。
端末装置4の送受信部43は、複数の特定情報を通信経路5又は別の通信経路を介して画像処理装置2から受信し、優先度が付けられた複数の特定情報を制御部41に出力する(S10)。例えば、送受信部43は、優先度が付けられた複数の設定用UIのアドレスデータを通信経路5又は別の通信経路を介して画像処理装置2から受信し、複数のアドレスデータを制御部41に出力する。
制御部41は、画像処理装置2から取得した複数の特定情報をUI部44に表示させる(S11)。例えば、制御部41は、複数のアドレスデータをサムネイル画像としてUI部44に表示させてもよいし、複数のアドレスデータを優先度が高い順にUI部44に表示させてもよい。
そして、ユーザは、端末装置4上でWebブラウザを起動させ、UI部44に表示されている複数のアドレスデータのうちの目的のアドレスデータをUI部44を用いて指定する。送受信部43は、ユーザによって指定されたアドレスデータを用いて通信経路5を介して設定用UIのデータにアクセスする。これ以降、送受信部27、通信経路5及び送受信部43を介して、設定用UIのデータが、画像処理装置2のUI提供部24から端末装置4のUI部44に提供される。
なお、S07からS09において、送受信部27は、アドレスデータを送信する代わりに、複数の設定用UIのデータを優先度が高い順に端末装置4に送信してもよい。この場合、端末装置4の制御部41は、複数の設定用UIを優先度が高い順にUI部44に表示させる。
以上のように、本実施形態に係る情報提供装置は、情報提供装置の操作状態と端末装置の操作状態とを検知し、情報提供装置及び端末装置のそれぞれの操作状態と操作順序とに応じて優先度が付けられた複数の特定情報を、優先度が高い順に端末装置に提供する。そのため、ユーザが端末装置にて設定を行わなくても、情報提供装置及び端末装置のそれぞれの現在の操作状態に関連する特定情報が、情報提供装置から端末装置に提供される。
例えば、情報提供装置が画像処理装置2によって実現されている場合、画像処理装置2は、画像処理装置2の操作状態と端末装置4の操作状態とを検知し、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序とに応じて優先度が付けられた複数の機能(画像処理)を選択し、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供する。すなわち、画像処理装置2は、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態に応じて実行されると予想される複数の機能を選択し、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、実行される可能性が高い順に端末装置4に提供する。このように、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれにおける現在の操作の後に実行され得る機能の設定用UIのデータ又はアドレスデータが、実行される可能性が高い順に画像処理装置2から端末装置4に提供される。従って、ユーザが端末装置4にて設定を行わなくても、現在の操作の後に実行され得る機能の設定用UIが、画像処理装置2から端末装置4に提供され得る状態となる。
例えば、印刷用の設定用UI、画像読取用の設定用UI又はファクシミリ送信用の設定用UI等の設定用UIを取得するための設定をユーザが端末装置4にて行わなくても、現在行われている操作の後に実行され得る機能の設定用UIが、画像処理装置2から端末装置4に提供され得る状態となる。
なお、端末装置4の操作状態が変更される度に、端末装置4はモバイル操作状態情報を画像処理装置2に送信してもよい。また、画像処理装置2は、モバイル操作状態情報が端末装置4から送信される度に、モバイル操作状態情報とデバイス操作状態情報とに対応する設定用UIのデータ又はアドレスデータを端末装置4に提供してもよい。また、「端末装置4にデータが格納(記憶)されていること」及び「端末装置4にデータを格納(記憶)すること」には、端末装置4での操作次第で一時的に端末装置4を経由して、他のサーバ(例えばクラウドサーバ)にデータを格納(記憶)することも含まれる。
また、端末装置4の制御部41は、ユーザによって選択されたアドレスデータ(URL)をモバイル操作状態情報に対応付けて記憶部45に記憶させてもよい。例えば、端末装置4の操作状態が、記憶部45に記憶されているモバイル操作状態情報が示す操作状態と同じになっている場合に、ユーザが特定情報の取得を指示すると、制御部41は、モバイル操作状態情報に対応付けられたアドレスデータをUI部44に表示させてもよい。すなわち、端末装置4は、ユーザによって選択されたアドレスデータを学習し、過去に選択されたアドレスデータを優先的に表示してもよい。
(具体例1)
次に、具体的な処理の流れ及び使用例について説明する。具体例1について説明する。まず、ユーザが端末装置4のUI部44を操作することでデータ管理アプリケーションの起動を指示すると、制御部41はデータ管理アプリケーションを起動させてフォルダをUI部44に表示させる。操作状態取得部42は端末装置4の操作状態を検知し、「フォルダを表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報を取得する(S03)。
次に、ユーザは原稿を持って画像処理装置2まで行き、画像処理装置2に原稿をセットする。例えば、ユーザは、画像処理装置2の自動原稿送り装置に原稿を置く。これにより、画像処理装置2の操作状態取得部25は、画像処理装置2に原稿がセットされたことを検知し、「スキャンの操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する(S04)。
次に、要求情報及びモバイル操作状態情報を、通信経路5又は別の通信経路を介して端末装置4から画像処理装置2に送信する(S05)。一例として、Felica(登録商標)等の非接触型ICカードによってデータ通信を行う場合、非接触型ICカードを端末装置4に内蔵させ、非接触型ICカードを認証するICカード認証装置を画像処理装置2に設けておけばよい。そして、ユーザが、非接触型ICカードが内蔵されている端末装置4を画像処理装置2に設けられたICカード認証装置にかざすことで、非接触型ICカードとICカード認証装置との間で電波の送受信が行われて通信が確立し、要求情報及びモバイル操作状態情報が端末装置4から画像処理装置2に送信される。
画像処理装置2の送受信部27は、要求情報とモバイル操作状態情報とを端末装置4から受信し、要求情報とモバイル操作状態情報とを制御部26に出力する。これにより、制御部26は、端末装置4の操作状態が「フォルダの表示中」であることを検知する。また、制御部26は、先にデバイス操作状態情報を受けて画像処理装置2の操作状態を検知し、後にモバイル操作状態情報を受けて端末装置4の操作状態を検知しているため、操作順序は「操作順序A」であると判定する。
そして、制御部26は、図5に示すテーブルを参照し、画像処理装置2の操作状態が「スキャンの操作中」であることと、端末装置4の操作状態が「フォルダの表示中」であることと、操作順序が操作順序Aであることとの組み合わせに基づいて、「スキャン to 端末装置」という機能を選択する(S06)。送受信部27は、「スキャン to 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、通信経路5又は別の通信経路を介して端末装置4に送信する(S07)。一例として、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置から端末装置4に内蔵されている非接触型ICカードに、設定用UIのアドレスデータが送信される。
端末装置4の制御部41は、「スキャン to 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UI又はアドレスデータをUI部44に表示させる(S11)。設定用UIのデータが画像処理装置2から端末装置4に送信された場合、ユーザは、当該設定用UIにて「スキャン to 端末装置」の機能を実行するための動作条件を入力すればよい。また、アドレスデータが画像処理装置2から端末装置4に送信された場合、ユーザが端末装置4上でWebブラウザを起動させて当該アドレスデータを指定することで、設定用UIのデータが通信経路5を介して画像処理装置2から端末装置4に提供される。
図9に、「スキャン to 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UIの一例を示す。設定用UI300は、画像読取部21の動作条件を端末装置4にてユーザが設定するための画面である。設定用UI300は、一例として、アドレスデータ(URL)を表示する表示領域310と、画像読み取りの設定の項目を表示する表示領域320と、設定用UIをユーザに選択させて切り替えるための表示領域330とを含む。表示領域320には、カラーモード、解像度、出力サイズ、格納先等を入力するための欄が含まれる。設定用UI300においてユーザによって入力された情報が制御データに含まれる。ユーザによって「開始」ボタンが選択されると、端末装置4の送受信部43は、通信経路5を介して画像処理装置2に、制御データをhttpリクエスト形式の要求として送信する。画像処理装置2の制御部26は、httpリクエスト形式の要求の内容を解析し、画像読取部21に画像読み取りの指示を出力する。画像読取部21は、制御部26の制御に従って、原稿上の画像を読み取って当該画像を表す入出力データを生成する。画像処理装置2の送受信部27は、画像読取部21によって生成された入出力データを、通信経路5を介して端末装置4に送信する。端末装置4の制御部41は、画像処理装置2から送信された入出力データを、設定用UI300にて指定された格納先に保存する。
(具体例2)
次に、具体例2について説明する。まず、ユーザが端末装置4のUI部44を操作してアドレス帳の起動を指示すると、制御部41はアドレス帳を起動させて宛先をUI部44に表示させる。操作状態取得部42は端末装置4の操作状態を検知し、「宛先を表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報を取得する(S03)。
次に、ユーザは原稿を持って画像処理装置2まで行き、画像処理装置2に原稿をセットする。これにより、画像処理装置2の操作状態取得部25は、画像処理装置2に原稿がセットされたことを検知し、「スキャンの操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する(S04)。
次に、ユーザが、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置に端末装置4をかざすことで、端末装置4は、要求情報及びモバイル操作状態情報を画像処理装置2に送信する(S05)。これにより、画像処理装置2の制御部26は、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」であることを検知する。また、制御部26は、先にデバイス操作状態情報を受けて画像処理装置2の操作状態を検知し、後にモバイル操作状態情報を受けて端末装置4の操作状態を検知しているため、操作順序は「操作順序A」であると判定する。
そして、制御部26は、図5に示すテーブルを参照し、画像処理装置2の操作状態が「スキャンの操作中」であることと、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」であることと、操作順序が操作順序Aであることとの組み合わせに基づいて、優先度が最も高い機能として「スキャン to メール」という機能を選択し、優先度が2番目に高い「スキャン to ファクシミリ送信」という機能を選択する(S06)。送受信部27は、優先度が最も高い「スキャン to メール」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、1番目に端末装置4に送信する(S07)。また、送受信部27は、優先度が2番目に高い「スキャン to ファクシミリ送信」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、2番目に端末装置4に送信する(S08)。端末装置4の制御部41は、優先度が高い順に、設定用UI又はアドレスデータをUI部44に表示させる(S11)。一例として、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置から端末装置4に内蔵されている非接触型ICカードに複数のアドレスデータが送信される。ユーザが、複数のアドレスデータのなかから実行を希望する機能に対応するアドレスデータを指定することで、指定された機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータが、通信経路5を介して画像処理装置2から端末装置4に提供される。
(具体例3)
次に、具体例3について説明する。まず、ユーザが端末装置4のUI部44を操作してデータ管理アプリケーションの起動を指示すると、制御部41はデータ管理アプリケーションを起動させてフォルダをUI部44に表示させる。操作状態取得部42は端末装置4の操作状態を検知し、「フォルダを表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報を取得する(S03)。
次に、ユーザは画像処理装置2のUI部29においてプリント機能を指定する。これにより、画像処理装置2の操作状態取得部25は、画像処理装置2においてプリント機能が指定されたことを検知し、「プリントの操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する(S04)。
次に、ユーザが、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置に端末装置4をかざすことで、端末装置4は、要求情報及びモバイル操作状態情報を画像処理装置2に送信する(S05)。これにより、画像処理装置2の制御部26は、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることを検知する。また、制御部26は、先にデバイス操作状態情報を受けて画像処理装置2の操作状態を検知し、後にモバイル操作状態情報を受けて端末装置4の操作状態を検知しているため、操作順序は「操作順序A」であると判定する。
そして、制御部26は、図5に示すテーブルを参照し、画像処理装置2の操作状態が「プリントの操作中」であることと、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることと、操作順序が操作順序Aであることとの組み合わせに基づいて、「プリント from 端末装置」という機能を選択する(S06)。送受信部27は、「プリント from 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、通信経路5又は別の通信経路を介して端末装置4に送信する(S07)。一例として、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置から端末装置4に内蔵された非接触型ICカードに設定用UIのアドレスデータが送信される。端末装置4の制御部41は、「プリント from 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UI又はアドレスデータをUI部44に表示させる(S11)。
図10に、「プリント from 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UIの一例を示す。設定用UI400は、画像処理装置2の印刷部22の動作条件を端末装置4にてユーザが設定するための画面である。設定用UI400は、一例として、アドレスデータ(URL)を表示する表示領域410と、印刷の設定の項目を表示する表示領域420と、設定用UIをユーザに選択させて切り替えるための表示領域430とを含む。表示領域420には、カラーモード、両面印刷の有無、出力用紙サイズ、印刷対象のデータの名称等を入力するための欄が含まれる。設定用UI400においてユーザによって入力された情報が制御データに含まれる。ユーザによって「開始」ボタンが選択されると、端末装置4の送受信部43は、通信経路5を介して画像処理装置2に、制御データをhttpリクエスト形式の要求として送信する。また、送受信部43は、印刷対象のデータを通信経路5を介して画像処理装置2に送信する。印刷対象のデータは、画像処理装置2の記憶部28に記憶される。画像処理装置2の制御部26は、httpリクエスト形式の要求の内容を解析し、印刷部22に印刷の指示を出力する。印刷部22は、制御部26の制御に従って、データに基づいて用紙上に画像を印刷する。
(具体例4)
次に、具体例4について説明する。まず、ユーザが端末装置4のUI部44を操作してデータ管理アプリケーションの起動を指示すると、制御部41はデータ管理アプリケーションを起動させてフォルダをUI部44に表示させる。操作状態取得部42は端末装置4の操作状態を検知し、「フォルダを表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報を取得する(S03)。
次に、ユーザは画像処理装置2のUI部29においてボックス操作機能を指定する。これにより、画像処理装置2の操作状態取得部25は、画像処理装置2においてボックス操作機能が指定されたことを検知し、「ボックスの操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する(S04)。
次に、ユーザが、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置に端末装置4をかざすことで、端末装置4は、要求情報及びモバイル操作状態情報を画像処理装置2に送信する(S05)。これにより、画像処理装置2の制御部26は、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることを検知する。また、制御部26は、先にデバイス操作状態情報を受けて画像処理装置2の操作状態を検知し、後にモバイル操作状態情報を受けて端末装置4の操作状態を検知しているため、操作順序は「操作順序A」であると判定する。
そして、制御部26は、図5に示すテーブルを参照し、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であることと、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることと、操作順序が操作順序Aであることとの組み合わせに基づいて、「ボックス文書取得 to 端末装置」という機能を選択する(S06)。送受信部27は、「ボックス文書取得 to 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、通信経路5又は別の通信経路を介して端末装置4に送信する(S07)。一例として、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置から端末装置4に内蔵された非接触型ICカードに、設定用UIのアドレスデータが送信される。端末装置4の制御部41は、「ボックス文書取得 to 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UI又はアドレスデータをUI部44に表示させる(S11)。
(具体例5)
次に、具体例5について説明する。まず、ユーザが端末装置4のUI部44を操作してデータ管理アプリケーションの起動を指示すると、制御部41はデータ管理アプリケーションを起動させてフォルダをUI部44に表示させる。操作状態取得部42は端末装置4の操作状態を検知し、「フォルダを表示中」という内容を示すモバイル操作状態情報を取得する(S03)。
次に、ユーザが、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置に端末装置4をかざすことで、端末装置4は、要求情報及びモバイル操作状態情報を画像処理装置2に送信する(S05)。これにより、画像処理装置2の制御部26は、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることを検知する。
この段階では、画像処理装置2は操作されていないため、制御部26は画像処理装置2の操作状態を検知していない。この場合、対応する設定用UIがないため、制御部26は、予め定められたデフォルトのユーザインターフェースを選択する。送受信部27は、当該デフォルトのユーザインターフェースのデータ又はアドレスデータを、通信経路5又は別の通信経路を介して端末装置4に送信する。一例として、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置から端末装置4に内蔵された非接触型ICカードに、デフォルトのユーザインターフェースのデータ又はアドレスデータが送信される。例えば、端末装置4の制御部41は、デフォルトのユーザインターフェースをUI部44に表示させる。
その後、ユーザが画像処理装置2のUI部29においてボックス操作機能を指定すると、画像処理装置2の操作状態取得部25は、画像処理装置2においてボックス操作機能が指定されたことを検知し、「ボックスの操作中」という内容を示すデバイス操作状態情報を制御部26に出力する(S04)。また、制御部26は、先にモバイル操作状態情報を受けて端末装置4の操作状態を検知し、後にデバイス操作状態情報を受けて画像処理装置2の操作状態を検知しているため、操作順序は「操作順序B」であると判定する。
そして、制御部26は、図5に示すテーブルを参照し、画像処理装置2の操作状態が「ボックスの操作中」であることと、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることと、操作順序が操作順序Bであることとの組み合わせに基づいて、「ボックス文書格納 from 端末装置」という機能を選択する(S06)。送受信部27は、「ボックス文書格納 from 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、通信経路5又は別の通信経路を介して端末装置4に送信する(S07)。一例として、画像処理装置2に設けられたICカード認証装置から端末装置4に内蔵された非接触型ICカードに、設定用UIのデータ又はアドレスデータが送信される。端末装置4の制御部41は、「ボックス文書格納 from 端末装置」という機能の動作条件を設定するための設定用UI又はアドレスデータをUI部44に表示させる(S11)。
(ハードウェア構成)
以上に例示した画像処理装置2は、図示しないCPU等のプロセッサを備えている。プロセッサは、図示しないメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、UI提供部24、操作状態取得部25及び制御部26のそれぞれの機能を実現する。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を介して又はネットワーク等の通信経路を介して、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置に記憶される。なお、上記プログラムは、ハードディスクドライブ等の記憶装置に予め記憶されていてもよい。ハードディスクドライブ等の記憶装置に記憶されたプログラムが、RAM等のメモリに読み出されてCPU等のプロセッサによって実行されることにより、上述したUI提供部24、操作状態取得部25及び制御部26のそれぞれの機能が実現される。
また、以上に例示した端末装置4は、図示しないCPU等のプロセッサを備えている。プロセッサは、図示しないメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、制御部41及び操作状態取得部42のそれぞれの機能を実現する。上記プログラムは、CD又はDVD等の記録媒体を介して又はネットワーク等の通信経路を介して、メモリに記憶される。なお、上記プログラムは、メモリに予め記憶されていてもよい。また、端末装置4が通信経路5又は別の通信経路を介して画像処理装置2に接続した場合に、操作状態取得部42の機能を実現するためのプログラムが、画像処理装置2から端末装置4に送信されて端末装置4のメモリに記憶されてもよい。メモリに記憶されたプログラムが、CPU等のプロセッサによって実行されることにより、上述した制御部41及び操作状態取得部42のそれぞれの機能が実現される。
(変形例1)
次に、変形例1に係る情報提供装置、情報提供システム及びプログラムについて説明する。変形例1に係る情報提供システムは、情報提供装置と中継装置と端末装置とを含んで構成されている。情報提供装置と端末装置とは中継装置を介して接続されており、中継装置を介して情報提供装置から端末装置に特定情報が提供される。
図11に、変形例1に係る画像処理システムの一例を示す。画像処理システム1Aは、画像処理装置2と端末装置4と中継装置6とを含んで構成されている。端末装置4と中継装置6とは通信経路5Aを介して接続され、画像処理装置2と中継装置6とは通信経路5Bを介して接続されている。画像処理装置2と端末装置4とは、中継装置6を介してデータの送受信を行う。変形例1に係る情報提供装置は、一例として画像処理装置2によって実現され、情報提供システムは、一例として画像処理装置2と端末装置4と中継装置6とによって実現される。中継装置6が設けられている点が、上述した実施形態に係る画像処理システム1と異なる。
通信経路5A,5Bは、上述した通信経路5と同じである。また、通信経路5Aとは異なる別の通信経路を介して、端末装置4と中継装置6とが接続されてもよいし、通信経路5Bとは異なる別の通信経路を介して、画像処理装置2と中継装置6とが接続されてもよい。別の通信経路は、上述した実施形態と同様に、直接接続による通信経路であってよい。また、通信経路5Aと別の通信経路との2つの通信経路によって、端末装置4と中継装置6とが接続され、通信経路5Bと別の通信経路との2つの通信経路によって、画像処理装置2と中継装置6とが接続されてもよい。
中継装置6は、一例としてプロキシサーバであり、制御部61を備えている。中継装置6は、要求情報とモバイル操作状態情報とを、通信経路5A又は別の通信経路を介して端末装置4から受信する。中継装置6は、制御部61の制御の下、端末装置4に提供される複数の特定情報の取得を画像処理装置2に要求する。中継装置6は、優先度が付けられた複数の特定情報を、通信経路5B又は別の通信経路を介して画像処理装置2から受信する。そして、中継装置6は、優先度が付けられた複数の特定情報を、通信経路5A又は別の通信経路を介して端末装置4に送信する。
図12を参照して、変形例1に係る画像処理システム1Aの動作について説明する。図12は、画像処理システム1Aが行う処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
まず、ユーザが端末装置4のUI部44を用いて特定のアプリケーションソフトウェアの起動を指示すると、端末装置4の制御部41は、ユーザによって指定されたアプリケーションソフトウェアを起動させる。そして、ユーザがアプリケーションソフトウェアを用いて操作を行い、端末装置4のUI部44を用いて、操作に関連する特定情報の取得を指示すると(S20)、制御部41は特定情報の取得を操作状態取得部42に要求する。操作状態取得部42は、端末装置4にて行われている操作の状態を検知し(S21)、要求情報とモバイル操作状態情報とを送受信部43に出力する。
また、ユーザが画像処理装置2にて操作を行うと、画像処理装置2の操作状態取得部25は、画像処理装置2にて行われている操作の状態を検知し、デバイス操作状態情報を制御部26に出力する(S22)。
そして、端末装置4の送受信部43は、要求情報とモバイル操作状態情報とを通信経路5A又は別の通信経路を介して中継装置6に送信する(S23)。中継装置6は、通信経路5A又は別の通信経路を介して、要求情報とモバイル操作状態情報とを端末装置4から受信する。そして、中継装置6は、通信経路5B又は別の通信経路を介して、要求情報とモバイル操作状態情報とを画像処理装置2に送信する。
そして、中継装置6は、優先度が最も高い(1番目に高い)特定情報を、通信経路5B又は別の通信経路を介して画像処理装置2に要求する(S24)。画像処理装置2は、複数の特定情報を、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序とに応じて優先度を付けて選択し、優先度が最も高い(1番目に高い)特定情報を、通信経路5B又は別の通信経路を介して中継装置6に送信する(S25)。次に、中継装置6は、優先度が2番目に高い特定情報を、通信経路5B又は別の通信経路を介して画像処理装置2に要求する(S26)。画像処理装置2は、優先度が2番目に高い特定情報を、通信経路5B又は別の通信経路を介して中継装置6に送信する(S27)。そして、中継装置6は、優先度がN番目に高い特定情報を、通信経路5B又は別の通信経路を介して画像処理装置2に要求する(S28)。画像処理装置2は、優先度がN番目に高い特定情報を、通信経路5B又は別の通信経路を介して中継装置6に送信する(S29)。以上のように、中継装置6は、複数の特定情報を、優先度が高い順に画像処理装置2に要求し、画像処理装置2は、各要求に応じて、特定情報を優先度が高い順に中継装置6に送信する。そして、中継装置6は、優先度が付けられた複数の特定情報を、通信経路5A又は別の通信経路を介して端末装置4に送信する(S30)。
端末装置4の送受信部43は、通信経路5A又は別の通信経路を介して、複数の特定情報を中継装置6から受信し、複数の特定情報を制御部41に出力する。例えば、送受信部43は、通信経路5A又は別の通信経路を介して、優先度が付けられた複数の設定用UIのアドレスデータを中継装置6から受信し、優先度が付けられた複数のアドレスデータを制御部41に出力する。制御部41は、中継装置6から取得した複数の特定情報をUI部44に表示させる(S31)。S31以降の動作は、上述した実施形態に係る画像処理システム1と同じであるため、説明を省略する。
(変形例2)
次に、変形例2に係る情報提供装置、情報提供システム及びプログラムについて説明する。変形例2に係る情報提供システムは、情報提供装置と操作状態データベース(DB)と端末装置とを含んで構成されている。情報提供装置と操作状態DBと端末装置とは、それぞれ通信経路を介して互いに接続されている。
図13に、変形例2に係る画像処理システムの一例を示す。画像処理システム1Bは、画像処理装置2と端末装置4と操作状態データベース(DB)7とを含んで構成されている。画像処理装置2と端末装置4とは通信経路5Cを介して接続され、端末装置4と操作状態DB7とは通信経路5Dを介して接続され、画像処理装置2と操作状態DB7とは通信経路5Eを介して接続されている。変形例2に係る情報提供装置は、一例として画像処理装置2によって実現され、情報提供システムは、一例として画像処理装置2と端末装置4と操作状態DB7とによって実現される。操作状態DB7が設けられている点が、上述した実施形態に係る画像処理システム1と異なる。
通信経路5C,5D,5Eは、上述した通信経路5と同じである。また、通信経路5Cとは異なる別の通信経路を介して、画像処理装置2と端末装置4とが接続されてもよいし、通信経路5Dとは異なる別の通信経路を介して、端末装置4と操作状態DB7とが接続されてもよいし、通信経路5Eとは異なる別の通信経路を介して、画像処理装置2と操作状態DB7とが接続されてもよい。別の通信経路は、上述した実施形態と同様に、直接接続による通信経路であってもよい。また、通信経路5Cと別の通信経路との2つの通信経路によって、画像処理装置2と端末装置4とが接続され、通信経路5Dと別の通信経路との2つの通信経路によって、端末装置4と操作状態DB7とが接続され、通信経路5Eと別の通信経路との2つの通信経路によって、画像処理装置2と操作状態DB7とが接続されてもよい。
操作状態DB7は、端末装置4からモバイル操作状態情報を受けて、そのモバイル操作状態情報を記憶する。例えば、操作状態DB7は、要求情報に関連付けてモバイル操作状態情報を記憶する。画像処理装置2は、端末装置4から要求情報を受けると、その要求情報に関連付けられたモバイル操作状態情報を操作状態DB7から取得する。
図14を参照して、変形例2に係る画像処理システム1Bの動作について説明する。図14は、画像処理システム1Bが行う処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
まず、ユーザが端末装置4のUI部44を用いて特定のアプリケーションソフトウェアの起動を指示すると、端末装置4の制御部41は、ユーザによって指定されたアプリケーションソフトウェアを起動させる。そして、ユーザがアプリケーションソフトウェアを用いて操作を行い、端末装置4のUI部44を用いて、操作に関連する特定情報の取得を指示すると(S40)、制御部41は特定情報の取得を操作状態取得部42に要求する(S51)。操作状態取得部42は、端末装置4にて行われている操作の状態を検知し(S42)、要求情報とモバイル操作状態情報とを送受信部43に出力する。
端末装置4の送受信部43は、要求情報とモバイル操作状態情報とを通信経路5Dを介して操作状態DB7に送信し、操作状態を操作状態DB7に登録する(S43)。操作状態DB7は、要求情報に関連付けてモバイル操作状態情報を記憶する。なお、送受信部43は、要求情報とモバイル操作状態情報とを、通信経路5Dとは別の通信経路を介して操作状態DB7に送信してもよい。
また、ユーザが画像処理装置2にて操作を行うと、画像処理装置2の操作状態取得部25は、画像処理装置2にて行われている操作の状態を検知し、デバイス操作状態情報を制御部26に出力する(S44)。
そして、端末装置4の送受信部43は、要求情報を通信経路5Cを介して画像処理装置2に送信する(S45)。なお、送受信部43は、要求情報を通信経路5Cとは別の通信経路を介して画像処理装置2に送信してもよい。
画像処理装置2の送受信部27は、通信経路5C又は別の通信経路を介して、要求情報を端末装置4から受信し、要求情報を制御部26に出力する。制御部26は、送受信部27及び通信経路5Eを介して、その要求情報に関連するモバイル操作状態情報を操作状態DB7から取得する(S46)。
制御部26は、複数の特定情報を、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれの操作状態と操作順序とに応じて優先度を付けて選択する。そして、送受信部27は、優先度が最も高い(1番目に高い)特定情報を通信経路5C又は別の通信経路を介して端末装置4に送信し(S47)、優先度が2番目に高い特定情報を通信経路5C又は別の通信経路を介して端末装置4に送信し(S48)、優先度がN番目に高い特定情報を通信経路5C又は別の通信経路を介して端末装置4に送信する(S49)。以上のように、送受信部27は、制御部26によって選択された複数の特定情報を、優先度が高い順に端末装置4に送信する。
端末装置4の送受信部43は、通信経路5C又は別の通信経路を介して、複数の特定情報を画像処理装置2から受信し、複数の特定情報を制御部41に出力する(S50)。例えば、送受信部43は、通信経路5C又は別の通信経路を介して、優先度が付けられた複数の設定用UIのアドレスデータを画像処理装置2から受信し、優先度が付けられた複数のアドレスデータを制御部41に出力する。制御部41は、画像処理装置2から取得した複数の特定情報をUI部44に表示させる(S51)。S51以降の動作は、上述した実施形態に係る画像処理システム1と同じであるため、説明を省略する。
以上のように、変形例1,2に係る画像処理装置2によると、上述した実施形態と同様に、画像処理装置2及び端末装置4のそれぞれにおける現在の操作の後に実行され得る機能の設定用UIのデータ又はアドレスデータが、実行される可能性が高い順に画像処理装置2から端末装置4に提供される。従って、ユーザが端末装置4にて設定を行わなくても、現在の操作の後に実行され得る機能の設定用UIが、画像処理装置2から端末装置4に提供され得る状態となる。
1,1A,1B 画像処理システム、2 画像処理装置、4 端末装置、5,5A,5B,5C,5D,5E 通信経路、6 中継装置、7 操作状態DB、21 画像読取部、22 印刷部、23 ファクシミリ送信部、24 UI提供部、25,42 操作情報取得部、26,41,61 制御部、27,43 送受信部、28,45 記憶部、29,44 ユーザインターフェース部(UI部)。

Claims (11)

  1. 画像処理を実行する画像処理手段と、
    通信経路を介して接続される端末装置から、前記端末装置における操作状態を示す第1の操作状態情報を受信する受信手段と、
    前記画像処理手段によって実行される画像処理に関する操作状態を示す第2の操作状態情報を取得し、前記第1の操作状態情報に基づいて、画像処理に関する特定の操作状態に前記端末装置があると検知した場合、前記第1の操作状態情報と前記第2の操作状態情報とに基づき、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関する1又は複数の特定情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する送信手段であって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記端末装置及び前記画像処理手段のそれぞれにおける操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を、前記優先度に基づいて前記端末装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記選択手段は、前記端末装置及び前記画像処理手段が操作された順序と前記第1の操作状態情報と前記第2操作状態情報とに基づき、前記1又は前記複数の特定情報を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記送信手段は、画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するためのユーザインターフェースのアドレスデータを前記特定情報として前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記送信手段は、画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するためのユーザインターフェースのデータを前記特定情報として前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報提供装置。
  5. 前記優先度の高さは、前記端末装置及び前記画像処理手段における操作状態に応じて画像処理が実行される可能性の高さであり、
    前記送信手段は、前記複数の特定情報を、実行される可能性の高さに基づく優先度に基づいて前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報提供装置。
  6. 前記第1の操作状態情報は、前記端末装置で実行されているアプリケーションソフトウェアを示す、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報提供装置。
  7. 前記第1の操作状態情報は、前記端末装置で実行されているアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の内容を示す、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報提供装置。
  8. 前記画像処理は画像読み取りを含み、
    前記選択手段は、画像読み取りに関する操作が行われていることを前記第2の操作状態情報に基づいて検知した場合、前記端末装置における操作状態に応じた画像読み取りに関する特定情報を選択する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報提供装置。
  9. 前記画像処理は印刷を含み、
    前記選択手段は、印刷に関する操作が行われていることを前記第2の操作状態情報に基づいて検知した場合、前記端末装置における操作状態に応じた印刷に関する特定情報を選択する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報提供装置。
  10. 端末装置と、通信経路を介して前記端末装置に接続される情報提供装置とを備え、
    前記情報提供装置は、
    画像処理を実行する画像処理手段と、
    前記端末装置における操作状態を示す第1の操作状態情報を、前記通信経路を介して前記端末装置から受信する受信手段と、
    前記画像処理手段によって実行される画像処理に関する操作状態を示す第2の操作状態情報を取得し、前記第1の操作状態情報に基づいて、画像処理に関する特定の操作状態に前記端末装置があると検知した場合、前記第1の操作状態情報と前記第2の操作状態情報とに基づき、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関する1又は複数の特定情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する送信手段であって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記端末装置及び前記画像処理手段における操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を、前記優先度に基づいて前記端末装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報提供システム。
  11. コンピュータに、
    通信経路を介して接続される端末装置から、前記端末装置における操作状態を示す第1の操作状態情報を受信する第1のステップと、
    画像処理を実行する画像処理装置における操作状態を示す第2の操作状態情報を取得する第2のステップと、
    前記第1の操作状態情報に基づいて、画像処理に関する特定の操作状態に前記端末装置があると検知した場合、前記第1の操作状態情報と前記第2の操作状態情報とに基づき、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関する1又は複数の特定情報を選択する第3のステップと、
    前記第3のステップにて選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信するステップであって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記端末装置及び前記画像処理装置における操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を、前記優先度に基づいて前記端末装置に送信する第4のステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012068752A 2012-03-26 2012-03-26 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム Active JP5929399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068752A JP5929399B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
US13/560,429 US10079945B2 (en) 2012-03-26 2012-07-27 Information providing apparatus, information providing system, and non-transitory computer readable medium
CN201210376987.8A CN103365523B (zh) 2012-03-26 2012-10-08 信息提供设备、信息提供系统、以及信息提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068752A JP5929399B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200717A JP2013200717A (ja) 2013-10-03
JP5929399B2 true JP5929399B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49211533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068752A Active JP5929399B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10079945B2 (ja)
JP (1) JP5929399B2 (ja)
CN (1) CN103365523B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454544B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
JP5929397B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5929399B2 (ja) 2012-03-26 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
JP5850001B2 (ja) * 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
JP2014092996A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6355301B2 (ja) * 2013-06-19 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理システム及び携帯端末、並びにその制御方法及びプログラム
JP6160409B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP6095624B2 (ja) * 2014-09-19 2017-03-15 ヤフー株式会社 管理システム、管理サーバ、管理方法及びプログラム
JP2016115974A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6119772B2 (ja) * 2015-01-22 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP2016201744A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6641928B2 (ja) * 2015-11-27 2020-02-05 ブラザー工業株式会社 プログラム
CN109144379B (zh) * 2017-06-26 2021-02-02 深圳回收宝科技有限公司 对终端进行操作的方法、终端检测设备、系统及存储介质
KR102455067B1 (ko) * 2017-11-24 2022-10-17 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0169915B1 (ko) * 1996-03-26 1999-03-30 김광호 프린터 드라이버 변환 장치 및 방법
JP3707152B2 (ja) * 1996-09-19 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像入出力システム
US6026375A (en) 1997-12-05 2000-02-15 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for processing orders from customers in a mobile environment
JP3846521B2 (ja) 1998-08-04 2006-11-15 富士ゼロックス株式会社 ハイパーリンク組換え方法およびハイパーリンク組換え装置
WO2001014980A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Fujitsu Limited Procede permettant de commander le fonctionnement du systeme d'exploitation d'un systeme informatique et support d'enregistrement sur lequel le programme destine a cet effet est enregistre
JP4018400B2 (ja) * 2001-02-07 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法およびそれを制御するためのプログラム
JP2005501341A (ja) 2001-08-22 2005-01-13 ピアレス・システムズ・コーポレーション 無線デバイス経由の印刷を可能にする出力管理システムおよび方法
EP1408674B1 (en) 2002-10-09 2005-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for anticipating operation
JP4213008B2 (ja) 2002-10-09 2009-01-21 パナソニック株式会社 情報端末装置、操作支援方法及び操作支援プログラム
EP1735923A4 (en) 2004-04-14 2008-07-30 Lg Electronics Inc POSITION INFORMATION SYSTEM THAT MERGERS USER PREFERENCES AND SERVICE PROCESSING
JP4241576B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及びサーバ
JP4281719B2 (ja) * 2005-08-10 2009-06-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファイル処理装置、ファイル処理方法、およびファイル処理プログラム
KR100732688B1 (ko) 2005-11-21 2007-06-27 삼성전자주식회사 인쇄포트 설정 방법 및 그를 적용한 사용자 단말장치
US7832821B2 (en) * 2006-01-10 2010-11-16 Canon Finetech Inc. Inkjet printing apparatus
JP4297125B2 (ja) 2006-03-31 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 データ出力システム、位置情報管理装置、及びプログラム
JP2008193265A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
US20080192281A1 (en) 2007-02-12 2008-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi function peripheral apparatus and printing method for the same
US7991317B2 (en) 2007-02-19 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic job template generating apparatus and automatic job template generation method
JP2008276693A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム
JP2009187176A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Nec Corp 広告配信システム及び広告配信方法
JP5081021B2 (ja) 2008-03-05 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、端末装置およびコンピュータプログラム
JP5076980B2 (ja) 2008-03-10 2012-11-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP5137641B2 (ja) * 2008-03-19 2013-02-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法並びにプログラム
KR101299449B1 (ko) * 2008-09-02 2013-08-26 삼성전자주식회사 호스트장치의 제어방법, 이를 적용한 화상형성시스템, 화상형성장치 및 호스트장치
US8836972B2 (en) * 2008-09-30 2014-09-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having web server function
JP5293288B2 (ja) * 2009-03-10 2013-09-18 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5240170B2 (ja) 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP2010260339A (ja) * 2009-04-06 2010-11-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理装置の設定方法
JP5417980B2 (ja) 2009-05-14 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、およびプログラム
JP5439941B2 (ja) 2009-05-14 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置
JP2010268346A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
KR20110029435A (ko) * 2009-09-15 2011-03-23 삼성전자주식회사 이동 단말의 문서를 출력하기 위한 프린터 및 방법 그리고 그 이동 단말
CN102271205A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 株式会社东芝 印刷指示装置、图像形成装置以及印刷指示方法
JP2012216161A (ja) * 2010-07-28 2012-11-08 Canon Inc 情報処理装置およびその動作方法
KR101855454B1 (ko) * 2010-09-17 2018-06-14 구글 엘엘씨 컴퓨팅 디바이스들 사이에서 정보를 이동시키기 위한 방법들 및 시스템들
JP5454544B2 (ja) 2011-10-12 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
US8953204B2 (en) * 2011-12-27 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system and image forming apparatus
JP5929399B2 (ja) 2012-03-26 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250347A1 (en) 2013-09-26
US10079945B2 (en) 2018-09-18
CN103365523A (zh) 2013-10-23
JP2013200717A (ja) 2013-10-03
CN103365523B (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929399B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
JP5454544B2 (ja) 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
JP5929397B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6507614B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
EP2393275A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
US11523006B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
JP2018005295A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6717402B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
JP7277275B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US11265429B2 (en) Storage medium storing application program, information processing apparatus, and method of creating workflow
JP7251266B2 (ja) プログラムの組み合わせおよびプログラム
JP6816750B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2017054335A (ja) 出力プログラム及び携帯端末
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP7070728B2 (ja) 起動元プログラム、及び端末装置
JP6677335B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP6743946B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP7041852B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP6835274B2 (ja) 起動元プログラム、及び端末装置
JP6973568B2 (ja) 出力プログラム及び携帯端末
JP6421861B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP6233448B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP5935868B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2021007011A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2019139798A (ja) 出力指示プログラム、外部プログラム、情報処理装置、及びコンテンツ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350