JP5439941B2 - 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5439941B2
JP5439941B2 JP2009117704A JP2009117704A JP5439941B2 JP 5439941 B2 JP5439941 B2 JP 5439941B2 JP 2009117704 A JP2009117704 A JP 2009117704A JP 2009117704 A JP2009117704 A JP 2009117704A JP 5439941 B2 JP5439941 B2 JP 5439941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
unit
information processing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009117704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267067A (ja
Inventor
健児 黒石
俊治 林田
明子 望月
聖吾 蒔田
裕治 村田
真歩 池田
辰幸 田中
光晴 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009117704A priority Critical patent/JP5439941B2/ja
Priority to US12/619,429 priority patent/US8593656B2/en
Priority to CN200910247021.2A priority patent/CN101888461B/zh
Publication of JP2010267067A publication Critical patent/JP2010267067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439941B2 publication Critical patent/JP5439941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置に関する。
ネットワーク等の通信回線から画像形成命令等の情報を受信して処理するプリンタや複写機等の情報処理装置では、通常、例えば通信回線から送られる画像形成命令等の情報の受信状況等に応じて、消費電力を低く抑える省電力状態に移行する。そして、通信回線から情報を受信することにより、情報処理装置は省電力状態から復帰する。
例えば特許文献1には、通信機能を除く印刷装置本体各部への電源供給を休止するスリープモード状態時に情報を受信した場合には、受信した情報を解析して電源供給を開始すべき情報を受信しているかどうかを判別し、判別結果に応じて電源供給を再開するか否かを制御する技術が記載されている。
特開平8−324071号公報
ここで一般に、省電力状態にある情報処理装置が情報を受信した場合には、情報処理装置は、受信した情報を解析して省電力状態から復帰するか否かを決定する。そのため、情報を受信してから省電力状態に復帰することを決定するまでに要する時間により、ユーザの待ち時間が長くなる場合がある。
本発明は、情報処理装置が省電力状態から復帰するまでのユーザの待ち時間を短縮することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該省電力状態にて信号を受信することにより当該稼動状態に復帰して当該信号に含まれる情報を処理する情報処理装置と、前記情報処理装置に信号を送信する信号送信装置と、前記情報処理装置と前記信号送信装置との間の通信を行う通信回線とを有し、前記信号送信装置は、信号の送信先についての情報である宛先情報を含み且つ当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報であって当該宛先情報とは別の情報である当該識別情報が当該信号内の予め定めた領域に付加された当該信号を前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置は、前記省電力状態において前記信号送信装置から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報に基づき当該信号の処理内容を特定し、特定された当該処理内容を実行する機能部に電力供給する前記稼働状態に復帰して、当該信号のデータ領域に格納された情報の処理を開始することを特徴とする情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該省電力状態にて信号を受信することにより当該稼動状態に復帰して当該信号に含まれる情報を処理する情報処理装置と、前記情報処理装置に信号を送信する信号送信装置と、前記情報処理装置と前記信号送信装置との間の通信を行う通信回線とを有し、前記信号送信装置は、送信する前記信号内の予め定めた領域に当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報を付加して前記情報処理装置に当該信号を送信し、前記情報処理装置は、前記省電力状態において前記信号送信装置から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報に基づき当該信号の処理内容を特定し、特定された当該処理内容を実行する機能部に電力供給する前記稼働状態に復帰して、当該信号のデータ領域に格納された情報の処理を開始し、前記情報処理装置と前記信号送信装置とは、前記識別情報が付加される前記信号内での領域を、当該信号送信装置が当該情報処理装置との間で前記通信回線を介して通信の同期を図るための領域に設定することを特徴とする情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該省電力状態にて信号を受信することにより当該稼動状態に復帰して当該信号に含まれる情報を処理する情報処理装置と、前記情報処理装置に信号を送信する信号送信装置と、前記情報処理装置と前記信号送信装置との間の通信を行う通信回線とを有し、前記信号送信装置は、送信する前記信号内の予め定めた領域に当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報を付加して前記情報処理装置に当該信号を送信し、前記情報処理装置は、前記省電力状態において前記信号送信装置から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報に基づき当該信号の処理内容を特定し、特定された当該処理内容を実行する機能部に電力供給する前記稼働状態に復帰して、当該信号のデータ領域に格納された情報の処理を開始し、前記情報処理装置と前記信号送信装置とは、前記識別情報が付加される前記信号内での領域を、当該信号のデータ領域の始まりを表す領域から計数して予め定めたデータ量の後から始まる領域に設定することを特徴とする情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記情報処理装置と前記信号送信装置とは、予め統一して取り決めた前記識別情報が付加される前記信号内での領域に関する情報と、当該信号に関する処理内容と当該識別情報との対応関係に関する情報とを記憶することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、信号の送信先についての情報である宛先情報を含み且つ当該信号の処理内容を識別するための識別情報であって当該宛先情報とは別の情報である当該識別情報が付加された当該信号を通信回線を介して外部装置から受信する受信手段と、稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該稼動状態において前記受信手段にて受信した前記信号を処理するために機能する各種の機能部と、前記省電力状態において前記受信手段から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報から当該信号の処理内容を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された前記処理内容を実行する前記機能部に電力を供給する電力供給手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、信号の処理内容を識別するための識別情報が付加された当該信号を通信回線を介して外部装置から受信する受信手段と、稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該稼動状態において前記受信手段にて受信した前記信号を処理するために機能する各種の機能部と、前記省電力状態において前記受信手段から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報から当該信号の処理内容を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された前記処理内容を実行する前記機能部に電力を供給する電力供給手段とを備え、前記特定手段は、前記信号における前記外部装置が自装置との間で通信の同期を図るための領域に付加された前記識別情報に基づき当該信号の処理内容を特定することを特徴とする情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記外部装置との間で予め統一して取り決めた前記識別情報が付加される前記信号内での領域に関する情報と、当該信号に関する処理内容と当該識別情報との対応関係に関する情報とを記憶する記憶手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態にて信号を受信することにより稼動状態に復帰して当該信号を処理する情報処理装置に対して送信する信号を生成する信号生成手段と、前記信号生成手段にて生成された前記信号に対して当該信号の送信先についての情報である宛先情報を付加するとともに、当該信号生成手段にて生成された当該信号内の予め定めた領域に当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報であって当該宛先情報とは別の情報である当該識別情報を付加して前記情報処理装置に当該信号を送信する送信手段とを備えたことを特徴とする信号送信装置である。
請求項9に記載の発明は、稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態にて信号を受信することにより稼動状態に復帰して当該信号を処理する情報処理装置に対して送信する信号を生成する信号生成手段と、前記信号生成手段にて生成された前記信号内の予め定めた領域に当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報を付加して前記情報処理装置に当該信号を送信する送信手段とを備え、前記送信手段は、前記情報処理装置との間で通信回線を介して通信の同期を図るための領域に前記識別情報を付加することを特徴とする信号送信装置である。
請求項10に記載の発明は、前記情報処理装置との間で予め統一して取り決めた前記識別情報が付加される前記信号内での領域に関する情報と、当該信号に関する処理内容と当該識別情報との対応関係に関する情報とを記憶する記憶手段をさらに備えたことを特徴とする請求項8又は9に記載の信号送信装置である。
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べ、情報処理システムを構成する情報処理装置が省電力状態から復帰するまでのユーザの待ち時間を短縮することができる。
本発明の請求項2によれば、本発明を採用しない場合に比べ、信号に関する処理内容の特定を早期に行い、処理内容を実行する機能部に電力供給を開始するまでの時間を短縮することができる。
本発明の請求項3によれば、本発明を採用しない場合に比べ、信号に関する処理内容を識別するための識別情報の記述場所を容易に特定することができる。
本発明の請求項によれば、送信された信号の中から処理内容に対応する識別情報を抽出し、抽出した識別情報から信号送信装置から指示された処理内容を把握することができる。
本発明の請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べ、情報処理装置が省電力状態から復帰するまでのユーザの待ち時間を短縮することができる。
本発明の請求項6によれば、本発明を採用しない場合に比べ、信号に関する処理内容の特定を早期に行い、処理内容を実行する機能部に電力供給を開始するまでの時間を短縮することができる。
本発明の請求項によれば、送信された信号の中から処理内容に対応する識別情報を抽出し、抽出した識別情報から信号にて指示された処理内容を把握することができる。
本発明の請求項8によれば、本発明を採用しない場合に比べ、信号送信装置から送信した信号を受信する情報処理装置が省電力状態から復帰するまでのユーザの待ち時間を短縮することができる。
本発明の請求項9によれば、本発明を採用しない場合に比べ、信号送信装置から送信された信号に関する処理内容の特定が情報処理装置にて早期に行われ、処理内容を実行する情報処理装置の機能部に電力供給を開始するまでの時間を短縮することができる。
本発明の請求項10によれば、信号送信装置から送信された信号の中から処理内容に対応する識別情報を情報処理装置が抽出し、抽出した識別情報から信号送信装置から指示した処理内容を情報処理装置が把握することができる。
本実施の形態の画像形成システムの構成例を示す図である。 本実施の形態の端末装置の構成を説明するブロック図である。 本実施の形態の画像形成装置の構成を説明するブロック図である。 本実施の形態の画像形成装置にて設定される動作状態を説明する図である。 端末装置から送信される信号(パケット)のデータ構造の一例を示した図である。 画像形成装置のコード情報記憶部および端末装置のコード情報記憶部に記憶される「パケットに関する処理内容」とコード情報との対応関係テーブルの一例を示した図である。 パケット判定部にて特定された処理内容に応じて起動制御部が生成する起動指示信号が指示する内容を説明する図である。 本実施の形態の画像形成装置がパケットを受信した際に行う処理の内容の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成システムの説明>
図1は、本実施の形態の画像形成システム1の構成例を示す図である。図1に例示した画像形成システム1では、例えばユーザ(操作者、作業者)の作業スペース(例えば、デスク)等に設置された信号送信装置および外部装置の一例としての端末装置2と、端末装置2からの画像形成命令等の信号(情報)を処理して、例えば画像形成命令に基づき記録材上に画像を形成する情報処理装置の一例としての画像形成装置3とが、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等といった通信回線の一例としてのネットワーク4を介して双方向に通信可能に接続されている。通信回線としては、電話回線や衛星通信回線(例えば、デジタル衛星放送における空間伝送路)等を含んでもよい。
なお、なお、ネットワーク4上には通常、複数の端末装置2と複数の画像形成装置3とが接続可能であるが、図1では、その一部として、それぞれ1台の端末装置2と1台の画像形成装置3とが接続された機能部分を示している。
まず、端末装置2について説明する。
ネットワーク4に接続される端末装置2は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)が用いられ、文書や図形、グラフィック、写真等からなる画像データを作成/記憶する。
図2は、本実施の形態の端末装置2の構成を説明するブロック図である。図2に示したように、端末装置2は、端末装置2全体の動作制御や各種の情報処理を行う制御部20、予め定めたアプリケーションソフトに従って画像データを作成する画像データ作成部21、ユーザからの指示入力の受付やユーザへの各種情報の表示を行うユーザインタフェース(UI)部22を備えている。また、端末装置2は、プログラムや各種データ等が記憶される外部記憶部23、ネットワーク4との通信を行い、例えば画像形成命令等を画像形成装置3に送信する通信部24を備えている。さらに、端末装置2は、端末装置2の各機能部に対して電力を供給する電力供給部25を備えている。
この制御部20、画像データ作成部21、UI部22、外部記憶部23、通信部24、および電力供給部25は、PCI(Peripheral Components Interconnect bus)バス26に接続され、相互に信号や情報の送受信を行う。
端末装置2の上記した機能部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、外部記憶部23に、端末装置2の各機能部を制御するためのオペレーティングシステム、オペレーティングシステムと協働して各機能部の特定の機能を実行するアプリケーションソフト、さらには、画像データ作成部21にて作成された画像データや外部記憶部23に記憶された画像データ等に関する画像形成装置3への画像形成命令(印刷命令:以下、「印刷ジョブ」)を生成するプリンタドライバプログラム等が記憶されている。そして、端末装置2の図示しない演算装置(CPU)が、これらのプログラムを外部記憶部23から主記憶装置(例えば、RAM)に読み込み、制御部20、画像データ作成部21、および通信部24等の各機能部の機能を実現する処理を行う。
<端末装置での印刷ジョブの生成/送信処理の説明>
端末装置2においてユーザによる印刷指示がUI部22に入力されると、信号生成手段として機能する制御部20は、外部記憶部23からプリンタドライバプログラムを読み込み、起動させる。それにより、制御部20はプリンタドライバプログラムに従って、画像データ作成部21にて作成された画像データや外部記憶部23に記憶された画像データ等に関する印刷ジョブの生成処理を実行する。そして、制御部20は、生成した印刷ジョブを通信部24から画像形成装置3に送信する。
なお、「画像形成命令(印刷ジョブ)」とは、画像データに、例えば印刷部数、用紙サイズ、N−up(用紙の1ページ内に電子文書のNページを割り付ける印刷)、余白の大きさ等の印刷形式を指定する各種属性データが付加されたコマンドやデータからなる一まとまりの集合を意味する。
<端末装置がネットワークを介して画像形成装置に要求するサービスの説明>
また、信号生成手段として機能する制御部20は、外部記憶部23から各種アプリケーションソフトを読み込んで起動させ、ネットワーク4に接続された画像形成装置3に対する各種サービス(役務)の提供を要求する信号(以下、役務パケット)を生成する。そして、制御部20は、生成した役務パケットを通信部24から送信する。
具体的には、端末装置2の制御部20は画像形成装置3に対し、例えば、画像形成装置3内部のMIB(Management Information Base)に管理されている情報の提供を要求するサービス、画像形成装置3内部の親展ボックスに記憶されている各種ファイルの送信を要求するサービス、画像読取装置(イメージスキャナ)で読み取った画像データの送信を要求するサービス、ファクシミリによる画像データの送信を要求するサービス等の提供を要求する。
<端末装置の通信部の説明>
端末装置2の通信部24は、印刷ジョブや各種サービスの提供を要求する役務パケットを画像形成装置3に送信する送信手段として機能する。すなわち、通信部24は、制御部20とネットワーク4との間のデータ通信を制御する通信制御部211、通信制御部211とネットワーク4との間のデータの送受信を行うネットワークインターフェース(NET_I/F)部212、通信制御部211とPCIバス26との間のデータの送受信を行うPCIインターフェース(PCI_I/F)部213を備えている。
さらに、通信部24は、印刷ジョブであることを表すコード情報や役務パケットにて提供を要求するサービスの種類を表すコード情報を記憶する記憶手段の一例としてのコード情報記憶部214を備えている。ここで、コード情報記憶部214に記憶される「コード情報」は、例えば1バイト(8ビット)で構成され、印刷ジョブであることや役務パケットにて提供を要求するサービスの種類を識別する識別情報(コード情報)が印刷ジョブや各種役務パケット毎にそれぞれ割り当てられている。
<端末装置の通信部での印刷ジョブおよび役務パケットの送信処理の説明>
ユーザによる印刷指示が行われた端末装置2では、印刷指示に対応した印刷ジョブが生成された後、印刷ジョブの画像形成装置3への送信処理が行われる。その際に、通信部24の通信制御部211は、コード情報記憶部214に記憶された印刷ジョブに対し割り当てられたコード情報を、送信する印刷ジョブの予め定めた領域に付加する。そして、通信部24は、コード情報が付加された印刷ジョブを画像形成装置3に送信する。
同様に、各種サービスの提供を要求する各種の役務パケットを画像形成装置3に送信する場合には、通信部24の通信制御部211は、コード情報記憶部214に記憶された各種役務パケットにて提供を要求するサービスの種類各々に割り当てられたコード情報を、送信する役務パケットの予め定めた領域に付加する。そして、通信部24は、コード情報が付加された役務パケットを画像形成装置3に送信する。
<画像形成装置の説明>
次に、画像形成装置3について説明する。
本実施の形態の画像形成装置3は、省電力状態の設定期間に端末装置2から印刷ジョブや役務パケットを受信すると、パケットのデータ領域に格納されたデータを解析処理する前に、印刷ジョブや役務パケットに付加されたコード情報に基づいて、印刷ジョブであることや役務パケットにて提供が要求されたサービスの種類を特定する。そして、特定された印刷ジョブやサービスの種類に応じて、省電力状態から復帰させる画像形成装置3の機能部を決定し、決定した機能部に対して直ちに電力供給を開始する。さらには、印刷ジョブや役務パケットを処理する画像形成装置3の制御部(CPU)に印刷ジョブや役務パケットを転送し、印刷ジョブや役務パケットに応じて処理を行う。
一般に、画像形成装置3が印刷ジョブや役務パケットを受信した場合には、印刷ジョブや役務パケットが自身で処理する必要があるものか否かを判断する必要がある。そのため、印刷ジョブや役務パケットを含む様々な信号(パケット)を受信した場合には、受信したパケットを判定する機能部である画像形成装置3の制御部(CPU)を省電力状態から復帰させ、省電力状態から復帰した制御部にパケットを転送する。そして、制御部にてパケットのデータ領域に格納されたデータを解析し、制御部が画像形成装置3自身で処理する必要があるものと判断した場合に、印刷ジョブや役務パケットの種類に応じて画像形成装置3を構成する機能部への電力供給を開始し、これらの機能部を省電力状態から復帰させることとなる。
そのため、制御部がパケットの転送を受け、そのパケットが自身で処理する必要がある印刷ジョブや役務パケットであると判断するまでの間は、印刷ジョブや役務パケットに対応して機能する機能部へは電力供給は行われず、待機時間が生じる。それにより、ユーザが端末装置2から印刷ジョブや各種サービスの提供を要求する役務パケットを送信してから、これらに対応した処理が画像形成装置3において開始されるまで、ある程度の長さの待ち時間が発生していた。
そこで、本実施の形態の画像形成装置3では、省電力状態の設定期間に端末装置2から印刷ジョブや役務パケットを受信すると、制御部(CPU)にてパケットのデータ領域に格納されたデータを解析処理する前に、印刷ジョブや役務パケットに付加されたコード情報に基づいて、印刷ジョブであることや役務パケットにて提供が要求されたサービスの種類を判断し特定する。そして、特定された印刷ジョブやサービスの種類に応じて、省電力状態から復帰させる画像形成装置3の機能部を決定し、決定した機能部に対して直ちに電力供給を開始する。さらには、パケットを判定する機能部(制御部)への電力供給の開始に対応させて、印刷ジョブや役務パケットを転送する。
それにより、パケットを判定する機能部(制御部)がパケットの判定処理を行う前に、印刷ジョブであることや役務パケットにて提供が要求されたサービスの種類が特定され、必要な機能部への電力供給が開始される。そのため、制御部が印刷ジョブや役務パケットを受け取った時点で必要な機能部は稼働状態に設定されているので、これらに対応した処理が開始されるまでの待ち時間が短縮される。また、印刷ジョブや役務パケットに対応して機能する機能部だけに電力供給が行われるので、消費電力も低減される。
引き続いて、上記した動作を行う本実施の形態の画像形成装置3の構成について述べる。
図3は、本実施の形態の画像形成装置3の構成を説明するブロック図である。図3に示したように、画像形成装置3は、画像形成装置3全体の動作制御や画像処理を含む各種の情報処理を行う制御部30、ネットワーク4との通信を行って各種の信号(パケット)を受信する受信手段の一例としての通信部31を備えている。
また、画像形成装置3は、操作入力部(不図示)でのユーザからの指示入力の受付や表示部(不図示)でのユーザへの各種情報の表示を行うユーザインタフェース(UI)部32、ネットワーク4を介して端末装置2から送信される印刷ジョブに従って記録材(用紙、シート)上に画像を形成する画像形成手段の一例としての画像出力部33を備えている。画像出力部33としては、例えば電子写真方式の画像形成エンジンが用いられる。
さらに、画像形成装置3は、画像形成装置3に外付けで取り付けられて画像出力部33に対し用紙を供給する外付用紙供給部34、原稿から各色成分の反射率データを読み取って画像データを生成する画像読取部35を備えている。さらにまた、例えば公衆電話回線やインターネットを介してファクシミリデータ(画像情報)の送受信を行うファクシミリ部(FAX部)36、画像形成された後の用紙に対して綴じや穴開け等の後処理を行う後処理部37を備えている。
加えて、画像形成装置3は、画像形成装置3の各機能部を制御するためのオペレーティングシステム、オペレーティングシステムと協働して各機能部の特定の機能を実行するアプリケーションソフト等の各種のプログラムや、画像データ等の各種データが記憶される例えばハードディスク(HDD)で構成される外部記憶部39を備えている。
また、画像形成装置3は、商用電源から供給される例えば100Vの交流電力または商用電源からの交流電力を予め定めた直流電圧(例えば、24V,12V,5V,3V)に変換して各機能部に供給する電力供給手段の一例としての電力供給部38を備えている。そして、電力供給部38は、制御部30にて設定される画像形成装置3の動作状態に応じて、各機能部への駆動系電力や制御系電力の供給や停止を行う。一方、電力供給部38は、通信部31への制御系電力は動作状態の如何に拘わらず常時供給する。
画像形成装置3に配置された上記の制御部30、通信部31、UI部32、画像出力部33、外付用紙供給部34、画像読取部35、FAX部36、後処理部37、電力供給部38、および外部記憶部39は、PCIバス40に接続され、相互に信号の送受信を行う。
また、画像形成装置3の上記した機能部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、画像形成装置3の図示しない演算装置(CPU)が、オペレーティングシステムやアプリケーションソフト等の各種プログラムを外部記憶部39から主記憶装置(例えば、RAM)に読み込み、制御部30、通信部31、UI部32、画像出力部33、外付用紙供給部34、画像読取部35、FAX部36、後処理部37、電力供給部38、および外部記憶部39等の各機能部の機能を実現させる処理、または各機能部に対する動作制御や情報処理等を実行する。
なお、このオペレーティングシステムやアプリケーションソフト等の各種プログラムに関するその他の提供形態としては、読み出し専用の記憶装置(ROM)に予め格納された状態にて提供され、主記憶装置(RAM)にロードされる形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROMを備えている場合には、演算装置(CPU)がセッティングされた後に、プログラムだけがROMにインストールされ、RAMにロードされる形態がある。また、インターネット等のネットワーク4を介してCPUにプログラムが伝送され、ROMにインストールされて、RAMにロードされる形態がある。さらにまた、DVD−ROMやフラッシュメモリ等の外部記録媒体からRAMにロードされる形態がある。
<画像形成装置の制御部の機能の説明>
次に、画像形成装置3の制御部30の機能について説明する。
画像形成装置3の制御部30は、まず、例えば端末装置2からネットワーク4を介して画像形成装置3自身に向けて送信された印刷ジョブを処理する機能を有する。すなわち、制御部30は、ネットワーク4から送信された印刷ジョブに従って印刷ジョブに含まれる画像データに処理(画像処理)を施し、画像処理済みの画像データを画像出力部33に転送する。
なお、制御部30が印刷ジョブに含まれる画像データに対して行う画像処理としては、印刷ジョブに含まれる例えばPDL(Page Description Language:ページ記述言語)形式の画像データを解析して中間データを生成するPDL解析処理、PDL解析処理により生成された中間データを画素の並びで表現された画像形成用の画像データ(ラスタ画像データ等)に展開(レンダリング)するレンダリング処理、レンダリングされた画像データを印刷処理に適した表色系の画像データ(例えば、YMCK)に色変換する色変換処理、色変換処理された画像データに対するスクリーン処理等が含まれる。
また、制御部30は、例えば端末装置2からのパケットの受信状況等に応じて画像形成装置3の動作状態を制御する機能を有する。図4は、本実施の形態の画像形成装置3にて設定される動作状態の一例を説明する図である。図4に示したように、制御部30は、例えば動作状態として、稼動状態の一例としての「動作モード」および「スタンバイモード」と、省電力状態の一例としての「スリープモード」とを選択的に設定する。
動作モードは、例えば、画像処理済みの画像データが画像出力部33に転送された場合に設定され、画像形成装置3の機能部の一つである画像出力部33にて印刷ジョブに従った用紙上への画像形成を実行している動作状態である。また、スタンバイモードは、例えば端末装置2から印刷ジョブを取得した場合やUI部32にてユーザからの指示入力があった場合等に設定される。そしてスタンバイモードは、例えば制御部30にて印刷ジョブに含まれる画像データの全部または一部に関する画像処理が終了した際に直ちに動作モードに移行する動作状態である。さらにまた、スタンバイモードは、画像形成を実行する動作モードの終了後の予め定めた期間(待機時間T)においても設定される場合がある。動作モードやそれに準ずるスタンバイモードでは、電力供給部38から画像形成装置3内の画像形成に関する動作を行う機能部に駆動系電力が供給され、画像形成に関する制御/処理を行う機能部に制御系電力が供給される。なお、画像形成を実行する動作モード以外の動作モード(例えば、役務パケットを処理する動作モード)では、スタンバイモードが設定されない場合もある。
スリープモードは、例えば動作モードが終了した後またはスタンバイモードが設定された後の予め定めた待機時間Tを経過しても、再び通信部31での印刷ジョブや役務パケットの受信やUI部32でのユーザからの指示入力がない場合に設定される動作状態である。スリープモードでは、通常、通信部31およびUI部32の操作入力部(不図示)だけが動作を継続し、制御部30を含めたそれ以外の他の機能部は動作を停止する。すなわち、スリープモードにおいては、電力供給部38から通信部31およびUI部32の操作入力部への制御系電力の供給は継続される。その一方で、電力供給部38から画像形成装置3内の通信部31およびUI部32の操作入力部以外の機能部への駆動系電力および制御系電力が停止される。それにより、スリープモードによる画像形成装置3の省電力化が図られる。
また、画像形成装置3の制御部30は、通信部31が受信した役務パケットにて要求された各種サービスを提供する機能を有する。すなわち、制御部30は、受信した役務パケットを解析して、役務パケットが画像形成装置3に対して要求するサービスを役務パケットに記述されたプロトコル種別およびポート番号によって特定する。そして、プロトコル種別およびポート番号によって特定されたプロトコルに基づき、要求されたサービスを提供する。さらには、必要に応じて、サービスの提供により生成された情報を役務パケットの送信元に通信部31を介して送信する。
<画像形成装置の通信部の説明>
続いて、画像形成装置3の通信部31について説明する。
画像形成装置3の通信部31は、ネットワーク4との間でデータ通信を行う。通信部31は、上記の図3に示したように、制御部30とネットワーク4との間のデータ通信を制御する通信制御部311、通信制御部311とPCIバス40との間のデータの送受信を行うPCIインターフェース(PCI_I/F)部313、通信制御部311とネットワーク4との間のデータの送受信を行うネットワークインターフェース(NET_I/F)部312を備えている。
さらに、通信部31は、パケット判定部314、コード情報記憶部315、および起動制御部316を備えている。
パケット判定部314は、NET_I/F部312から受信したパケットを通信制御部311から取得する。さらには、取得したパケットの宛先MACアドレスや宛先IPアドレス等の識別情報に基づき選別(フィルタリング)し、取得したパケットが自身宛のものか否かを判定する。そして、判定結果を通信制御部311に通知する。例えば、受信したパケットが自身宛のものであった場合には、通信制御部311にその旨を通知する。それにより、通信制御部311は、自身宛のパケットを制御部30に転送する。
また、パケット判定部314は、信号の処理内容を特定する特定手段の一例であって、スリープモードの設定期間に印刷ジョブや役務パケットを受信した場合には、受信した印刷ジョブや役務パケット内の予め定めた領域に記述されたコード情報に基づき、印刷ジョブであることの特定や役務パケットにて提供が要求されたサービスの種類の特定を行う。すなわち、上記したように、端末装置2は、印刷ジョブに割り当てられたコード情報を印刷ジョブの予め定めた領域に付加して、印刷ジョブを画像形成装置3に送信する。また、役務パケットにて提供を要求するサービスの種類に割り当てられたコード情報を役務パケットの予め定めた領域に付加して、役務パケットを画像形成装置3に送信する。それにより、パケット判定部314は、受信した印刷ジョブや役務パケットに記述されたコード情報を抽出し、コード情報記憶部315に記憶されたコード情報を参照して、抽出したコード情報に対応するパケットの内容を特定する。それにより、受信した印刷ジョブや役務パケットに関して、印刷ジョブであることや役務パケットにて提供が要求されたサービスの種類が特定される。
ここで、コード情報記憶部315は、記憶手段の一例であって、パケット内におけるコード情報が記述された領域の場所に関する情報や、端末装置2に配置されたコード情報記憶部214に記憶された印刷ジョブであることを示すコード情報や役務パケットにて提供を要求するサービスの種類を特定するコード情報と同一のコード情報を記憶している。これらの情報は、端末装置2のコード情報記憶部214に記憶された情報と同一であり、端末装置2が保持するこれらの情報と画像形成装置3が保持するこれらの情報との間で1対1の対応が図られている。
起動制御部316は、パケット判定部314にて特定されたパケットに関する処理内容に応じた起動指示信号を生成して、PCI_I/F部313からPCIバス40を介して電力供給部38に起動指示信号を送信する。それにより、電力供給部38は、パケットに関する処理内容に応じた機能部に電力の供給を開始する。
<印刷ジョブやパケットに記述されるコード情報の説明>
次に、印刷ジョブや役務パケットに記述されるコード情報について説明する。
まず、図5は、端末装置2から送信される信号(パケット)のデータ構造の一例を示した図である。図5に示したように、端末装置2から送信されるパケットは、例えば、プリアンブル、SFD(Start Frame Delimiter)、MAC(Medium Access Control)ヘッダ、IP(Internet Protocol)ヘッダ、TCP(Transmission Control Protocol)ヘッダ、データフィールド(データ領域)、PAD、FCS(Frame Check Sequence)で構成される。
プリアンブルは、パケットを送信し始めたことを他のノード(例えば、端末装置2や画像形成装置3)に通知するとともに、通信の同期を図るためのデータ(Syn)である。また、SFDは、例えば1バイト(8ビット)からなる固定のビット列“10101011”であって、最初の6ビット“101010”はプリアンブルの同期信号の続きであり、最後の2ビット“11”がパケットの始まりを表すデータである。
MACヘッダは、宛先MACアドレスと送信元アドレスとタイプとで構成される。宛先MACアドレスは、アプリケーションのデータを届ける相手先を示すアドレスである。送信元アドレスは、送信元のMACアドレスである。タイプは、データフィールドに格納する上位層プロトコルを示す情報(プロトコル種別)である。
IPヘッダは、送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、パケット長等を含むデータ列で構成される。TCPヘッダは、送信元ポート番号、宛先ポート番号、シーケンス番号、応答確認番号等を含むデータ列で構成される。
データフィールド(データ領域)には、46〜1500バイトの範囲で例えば画像データ等のアプリケーションのデータが格納される。また、PADは、パケットの長さを最小の64バイトにするためのビット列である。FCSは、パケットが壊れていないかをチェックするためのビット列である。
そして、端末装置2から送信されるパケット(印刷ジョブおよび役務パケット)に記述されるコード情報は、例えば、SFDの最後尾から計数して予め定めたデータ量(バイト数)の後から始まる予め定めたデータ量(例えば、1バイト)の領域に記述される(図5参照)。すなわち、コード情報が記述される領域の場所は、例えばSFDの最後の2ビット“11”から計数して予め定めたバイト数の後に記述された例えば1バイトの領域内として設定される。そして、コード情報が記述されるパケット内の領域(記述場所)に関する取決めが端末装置2と画像形成装置3との間で統一して行われる。端末装置2と画像形成装置3との間で統一して取り決められれば、コード情報は、MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ、およびデータフィールドの何れに記述されてもよい。
ただし、プリアンブルやSFDは、パケットの先頭部分を構成するビット列であるので、端末装置2から画像形成装置3にいち早く送信される。そのため、コード情報をプリアンブルやSFDの同期信号の中に記述するように設定すれば、パケットに関する処理内容の特定も早期に行われる。そのため、コード情報をプリアンブルやSFDの同期信号の中に記述することは、印刷ジョブや役務パケットに対応した処理が開始されるまでの待ち時間の短縮化を図る上で好ましい。その場合には、コード情報は、同期信号の例えば最初のビットから計数して予め定めたデータ量(ビット数)の後から始まる予め定めたデータ量(例えば、8ビット)の領域に記述される。
<通信部でのコード情報についての処理の説明>
本実施の形態の画像形成装置3は、コード情報が記述された領域の場所に関する情報と、パケットに関する処理内容とコード情報との対応関係に関する情報を端末装置2(コード情報記憶部214)から予め取得しておく。そして、端末装置2(コード情報記憶部214)から取得したこれらの情報をコード情報記憶部315に記憶しておく。それにより、スリープモードに設定された期間において、パケット判定部314は、コード情報記憶部315に記憶した情報に基づいて、端末装置2から送信されたパケットからコード情報を特定し、抽出する。また、印刷ジョブであることや役務パケットにて提供を要求するサービスの種類を特定する。
次の図6は、画像形成装置3のコード情報記憶部315および端末装置2のコード情報記憶部214に記憶される「パケットに関する処理内容」とコード情報との対応関係テーブルの一例を示した図である。
画像形成装置3および端末装置2は、それぞれコード情報記憶部315とコード情報記憶部214とにおいて、図6に例示したような同一の「パケットに関する処理内容」とコード情報とに関する対応関係テーブルを保持している。図6に例示した対応関係テーブルでは、例えば、コード情報“00000000”は、パケットに関する処理内容として、外付用紙供給部34および後処理部37の何れも使用しない印刷ジョブが対応付けられている。コード情報“00000001”は、外付用紙供給部34を使用するが後処理部37は使用しない印刷ジョブが対応付けられている。コード情報“00000010”は、外付用紙供給部34および後処理部37の双方とも使用する印刷ジョブが対応付けられている。
また、コード情報“00000101”は、パケットに関する処理内容として、例えば外部記憶部39内部に構成されたMIBに管理されている情報の提供が対応付けられている。コード情報“00000110”は、外部記憶部39内部に構成された親展ボックスに記憶されているファイルの送信が対応付けられている。コード情報“00000111”は、画像読取部35で読み取った画像データの送信が対応付けられている。コード情報“00001000”は、FAX部36による画像データの送信が対応付けられている。
<スリープモードからの復帰時での各機能部への電力供給についての説明>
画像形成装置3がスリープモードに設定された期間においては、画像形成装置3のパケット判定部314は、端末装置2から送信されたパケット(印刷ジョブおよび役務パケット)からコード情報を抽出すると、コード情報記憶部315に記憶されたパケットに関する処理内容とコード情報との対応関係テーブルを参照して、パケットに関する処理内容を特定する。そして、パケット判定部314は、特定した処理内容を通信制御部311に通知する。通信制御部311は、パケット判定部314にて特定された処理内容を起動制御部316に通知する。起動制御部316は、パケット判定部314にて特定された処理内容に応じた起動指示信号を生成して、PCI_I/F部313からPCIバス40を介して電力供給部38に起動指示信号を送信する。それにより、電力供給部38は、パケットに関する処理内容に応じた機能部に電力の供給を開始し、スリープモードから復帰する。
次の図7は、パケット判定部314にて特定された処理内容に応じて起動制御部316が生成する起動指示信号が指示する内容を説明する図である。
図7に示したように、起動制御部316は、コード情報“00000000”にて特定される処理内容に対応させて、制御部30をON(電力供給)、UI部32をON、画像出力部33をON、外付用紙供給部34をOFF(電力停止)、画像読取部35をOFF、FAX部36をOFF、後処理部37をOFF、および外部記憶部39をONとする起動指示信号を生成する。すなわち、上記したように、コード情報“00000000”は、外付用紙供給部34および後処理部37の何れも使用しない印刷ジョブを実行する処理内容が対応付けられている。そのため、このような処理を実行するための動作モードを設定するために、起動制御部316は、上記した起動指示信号を生成して電力供給部38に送信する。
また、コード情報“00000001”にて特定される処理内容では、印刷ジョブにて外付用紙供給部34を使用するため、起動制御部316は、さらに外付用紙供給部34をONとする起動指示信号を生成する。また、コード情報“00000010”にて特定される処理内容では、印刷ジョブにて外付用紙供給部34および後処理部37の双方とも使用するため、起動制御部316は、外付用紙供給部34をON、後処理部37をONとする起動指示信号を生成する。
また、起動制御部316は、コード情報“00000101”にて特定される「外部記憶部39内部のMIBに管理されている情報を提供する」との処理内容に対応させて、制御部30をON、UI部32をOFF、画像出力部33をOFF、外付用紙供給部34をOFF、画像読取部35をOFF、FAX部36をOFF、後処理部37をOFF、および外部記憶部39をONとする起動指示信号を生成する。また、コード情報“00000110”にて特定される「外部記憶部39内部に構成された親展ボックスに記憶されているファイルを送信する」との処理内容に対応させて、制御部30をON、UI部32をOFF、画像出力部33をOFF、外付用紙供給部34をOFF、画像読取部35をOFF、FAX部36をOFF、後処理部37をOFF、および外部記憶部39をONとする起動指示信号を生成する。また、コード情報“00000111”にて特定される「画像読取部35で読み取った画像データを送信する」との処理内容に対応させて、制御部30をON、UI部32をOFF、画像出力部33をOFF、外付用紙供給部34をOFF、画像読取部35をON、FAX部36をOFF、後処理部37をOFF、および外部記憶部39をONとする起動指示信号を生成する。また、コード情報“00001000”にて特定される「FAX部36による画像データの送信」との処理内容に対応させて、制御部30をON、UI部32をOFF、画像出力部33をOFF、外付用紙供給部34をOFF、画像読取部35をOFF、FAX部36をON、後処理部37をOFF、および外部記憶部39をONとする起動指示信号を生成する。
それにより、起動制御部316が生成した起動指示信号を受けた電力供給部38は、起動指示信号の指示に従って、各機能部(制御部30、UI部32、画像出力部33、外付用紙供給部34、画像読取部35、FAX部36、後処理部37、および外部記憶部39)への電力供給を制御する。それにより、省電力状態にある画像形成装置3をパケットに記述されたコード情報に応じた動作モードに復帰させる。
このように、通信部31および電力供給部38は、画像形成装置3を省電力状態からパケットに記述されたコード情報に応じた動作モード(動作状態)に設定する設定手段としての機能を有する。
<パケットに関する受信処理の説明>
本実施の形態の画像形成装置3において、通信部31にて受信したパケットに対する処理について説明する。
次の図8は、本実施の形態の画像形成装置3がパケットを受信した際に行う処理の内容の一例を示すフローチャートである。
図8に示したように、本実施の形態の画像形成装置3では、通信部31の通信制御部311は、ネットワーク4を介して送信されるパケットがNET_I/F部312にて取得されるのを監視する(ステップ101)。NET_I/F部312がネットワーク4からのパケットを取得すると(ステップ101でYes)、通信制御部311は、取得したパケットをパケット判定部314に転送する(ステップ102)。それにより、パケット判定部314は、取得したパケットの宛先MACアドレスや宛先IPアドレス等の識別情報に基づきフィルタリングし、取得したパケットが画像形成装置3自身宛のパケットであるか否かを判定する(ステップ103)。
一方、NET_I/F部312にてパケットが取得されない場合には、通信制御部311はそのままネットワーク4からのパケットの監視を継続する(ステップ101でNo)。
パケット判定部314での判定の結果、取得したパケットが画像形成装置3自身宛のパケットであることが特定され(ステップ103でYes)、画像形成装置3にスリープモードが設定されている場合には(ステップ104でYes)、パケット判定部314は、コード情報記憶部315に記憶されたコード情報の記述場所(図5参照)に関する情報に基づき、パケットからコード情報を抽出する(ステップ105)。そして、パケット判定部314は、コード情報記憶部315に記憶された「パケットに関する処理内容」とコード情報とに関する対応関係テーブル(図6参照)を参照して、抽出したコード情報からパケットに関する処理内容を特定する(ステップ106)。パケット判定部314は、特定した処理内容を通信制御部311に通知する(ステップ107)。
一方、パケット判定部314での判定の結果、取得したパケットが画像形成装置3自身宛のパケットでなければ(ステップ103でNo)、通信制御部311は、パケットを受け取らず(ステップ112)、そのままネットワーク4からのパケットの監視を継続する。
通信制御部311は、パケット判定部314にて特定された処理内容を起動制御部316に通知する(ステップ108)。起動制御部316は、通知された処理内容に応じた起動指示信号を生成して電力供給部38に送信する(ステップ109)。起動制御部316から起動指示信号を受けた電力供給部38は、起動指示信号が表す指示に従って、各機能部(制御部30、UI部32、画像出力部33、外付用紙供給部34、画像読取部35、FAX部36、後処理部37、および外部記憶部39)への電力供給(図7参照)を制御する(ステップ110)。それにより、省電力状態にある画像形成装置3をパケットに記述されたコード情報に応じた動作モードで復帰させる。
さらに、通信制御部311は、制御部30の復帰に対応させて、取得したパケットを制御部30に転送する(ステップ111)。それにより、制御部30は、パケットの処理を開始する。すなわち、パケットのデータフィールド(データ領域)に格納されたデータの処理を開始する。例えばパケットが印刷ジョブである場合には、制御部30は、印刷ジョブに含まれる画像データに画像処理を施し、画像処理済みの画像データを画像出力部33に転送する。そして、画像出力部33にて画像形成動作が実行される。また、例えばパケットがMIBに管理されている情報の提供を要求するものである場合には、制御部30は、かかるサービスを提供する。
また、通信制御部311は、画像形成装置3に何らかの動作モードが設定されている場合には(ステップ104でNo)、取得したパケットを直ちに制御部30に転送する(ステップ111)。何らかの動作モードが設定されている場合には制御部30は動作状態にあるため、取得したパケットを直ちに制御部30に転送することで、パケットの処理が開始される。
ステップ111にてパケットを制御部30に転送した後には、通信制御部311は、ステップ101に戻り、ネットワーク4を介して送信されるパケットがNET_I/F部312にて取得されるのを監視する。
以上説明したように、本実施の形態の画像形成装置3は、省電力状態の設定期間に端末装置2から印刷ジョブや役務パケットを受信すると、制御部30にてパケットのデータ領域に格納されたデータを解析処理する前に、印刷ジョブや役務パケットに付加されたコード情報に基づいて、印刷ジョブであることや役務パケットにて提供が要求されたサービスの種類を判断し特定する。そして、特定された印刷ジョブやサービスの種類に応じて、省電力状態から復帰させる画像形成装置3の機能部を決定し、決定した機能部に対して直ちに電力供給を開始する。
それにより、印刷ジョブや役務パケットを受信してから、これらに対応した処理が開始されるまでの待ち時間が短縮される。また、印刷ジョブや役務パケットに対応して機能する機能部だけに電力供給が行われるので、消費電力も低減される。
1…画像形成システム、2…端末装置、3…画像形成装置、4…ネットワーク、30…制御部、31…通信部、32…ユーザインタフェース(UI)部、33…画像出力部、34…外付用紙供給部、35…画像読取部、36…ファクシミリ(FAX)部、37…後処理部、38…電力供給部、39…外部記憶部、214,315…コード情報記憶部、311…通信制御部、314…パケット判定部、316…起動制御部

Claims (10)

  1. 稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該省電力状態にて信号を受信することにより当該稼動状態に復帰して当該信号に含まれる情報を処理する情報処理装置と、
    前記情報処理装置に信号を送信する信号送信装置と、
    前記情報処理装置と前記信号送信装置との間の通信を行う通信回線とを有し、
    前記信号送信装置は、信号の送信先についての情報である宛先情報を含み且つ当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報であって当該宛先情報とは別の情報である当該識別情報が当該信号内の予め定めた領域に付加された当該信号を前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、前記省電力状態において前記信号送信装置から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報に基づき当該信号の処理内容を特定し、特定された当該処理内容を実行する機能部に電力供給する前記稼働状態に復帰して、当該信号のデータ領域に格納された情報の処理を開始することを特徴とする情報処理システム。
  2. 稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該省電力状態にて信号を受信することにより当該稼動状態に復帰して当該信号に含まれる情報を処理する情報処理装置と、
    前記情報処理装置に信号を送信する信号送信装置と、
    前記情報処理装置と前記信号送信装置との間の通信を行う通信回線とを有し、
    前記信号送信装置は、送信する前記信号内の予め定めた領域に当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報を付加して前記情報処理装置に当該信号を送信し、
    前記情報処理装置は、前記省電力状態において前記信号送信装置から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報に基づき当該信号の処理内容を特定し、特定された当該処理内容を実行する機能部に電力供給する前記稼働状態に復帰して、当該信号のデータ領域に格納された情報の処理を開始し、
    前記情報処理装置と前記信号送信装置とは、前記識別情報が付加される前記信号内での領域を、当該信号送信装置が当該情報処理装置との間で前記通信回線を介して通信の同期を図るための領域に設定することを特徴とする情報処理システム。
  3. 稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該省電力状態にて信号を受信することにより当該稼動状態に復帰して当該信号に含まれる情報を処理する情報処理装置と、
    前記情報処理装置に信号を送信する信号送信装置と、
    前記情報処理装置と前記信号送信装置との間の通信を行う通信回線とを有し、
    前記信号送信装置は、送信する前記信号内の予め定めた領域に当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報を付加して前記情報処理装置に当該信号を送信し、
    前記情報処理装置は、前記省電力状態において前記信号送信装置から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報に基づき当該信号の処理内容を特定し、特定された当該処理内容を実行する機能部に電力供給する前記稼働状態に復帰して、当該信号のデータ領域に格納された情報の処理を開始し、
    前記情報処理装置と前記信号送信装置とは、前記識別情報が付加される前記信号内での領域を、当該信号のデータ領域の始まりを表す領域から計数して予め定めたデータ量の後から始まる領域に設定することを特徴とする情報処理システム。
  4. 前記情報処理装置と前記信号送信装置とは、予め統一して取り決めた前記識別情報が付加される前記信号内での領域に関する情報と、当該信号に関する処理内容と当該識別情報との対応関係に関する情報とを記憶することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の情報処理システム。
  5. 信号の送信先についての情報である宛先情報を含み且つ当該信号の処理内容を識別するための識別情報であって当該宛先情報とは別の情報である当該識別情報が付加された当該信号を通信回線を介して外部装置から受信する受信手段と、
    稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該稼動状態において前記受信手段にて受信した前記信号を処理するために機能する各種の機能部と、
    前記省電力状態において前記受信手段から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報から当該信号の処理内容を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された前記処理内容を実行する前記機能部に電力を供給する電力供給手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  6. 信号の処理内容を識別するための識別情報が付加された当該信号を通信回線を介して外部装置から受信する受信手段と、
    稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該稼動状態において前記受信手段にて受信した前記信号を処理するために機能する各種の機能部と、
    前記省電力状態において前記受信手段から前記信号を受信した場合に当該信号に付加された前記識別情報から当該信号の処理内容を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された前記処理内容を実行する前記機能部に電力を供給する電力供給手段と
    を備え
    前記特定手段は、前記信号における前記外部装置が自装置との間で通信の同期を図るための領域に付加された前記識別情報に基づき当該信号の処理内容を特定することを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記外部装置との間で予め統一して取り決めた前記識別情報が付加される前記信号内での領域に関する情報と、当該信号に関する処理内容と当該識別情報との対応関係に関する情報とを記憶する記憶手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理装置。
  8. 稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態にて信号を受信することにより稼動状態に復帰して当該信号を処理する情報処理装置に対して送信する信号を生成する信号生成手段と、
    前記信号生成手段にて生成された前記信号に対して当該信号の送信先についての情報である宛先情報を付加するとともに、当該信号生成手段にて生成された当該信号内の予め定めた領域に当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報であって当該宛先情報とは別の情報である当該識別情報を付加して前記情報処理装置に当該信号を送信する送信手段と
    を備えたことを特徴とする信号送信装置。
  9. 稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態にて信号を受信することにより稼動状態に復帰して当該信号を処理する情報処理装置に対して送信する信号を生成する信号生成手段と、
    前記信号生成手段にて生成された前記信号内の予め定めた領域に当該信号に関する処理内容を識別するための識別情報を付加して前記情報処理装置に当該信号を送信する送信手段と
    を備え
    前記送信手段は、前記情報処理装置との間で通信回線を介して通信の同期を図るための領域に前記識別情報を付加することを特徴とする信号送信装置。
  10. 前記情報処理装置との間で予め統一して取り決めた前記識別情報が付加される前記信号内での領域に関する情報と、当該信号に関する処理内容と当該識別情報との対応関係に関する情報とを記憶する記憶手段をさらに備えたことを特徴とする請求項8又は9に記載の信号送信装置。
JP2009117704A 2009-05-14 2009-05-14 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置 Expired - Fee Related JP5439941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117704A JP5439941B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置
US12/619,429 US8593656B2 (en) 2009-05-14 2009-11-16 Information processing system, information processor and signal transmitting device
CN200910247021.2A CN101888461B (zh) 2009-05-14 2009-12-15 信息处理系统、信息处理装置以及信号发送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117704A JP5439941B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267067A JP2010267067A (ja) 2010-11-25
JP5439941B2 true JP5439941B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43068271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117704A Expired - Fee Related JP5439941B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8593656B2 (ja)
JP (1) JP5439941B2 (ja)
CN (1) CN101888461B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424856B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその省電力制御方法とプログラム
JP2011170709A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム
JP5473845B2 (ja) * 2010-09-16 2014-04-16 株式会社沖データ 画像入出力装置
JP5672633B2 (ja) * 2011-01-25 2015-02-18 村田機械株式会社 通信端末装置
JP2012182644A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP5454544B2 (ja) 2011-10-12 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
JP2013161381A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6012203B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び制御方法
JP5929399B2 (ja) 2012-03-26 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
JP2013208811A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5939083B2 (ja) * 2012-08-20 2016-06-22 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014082714A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5852997B2 (ja) * 2013-07-29 2016-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置及び通信システム
JP5835291B2 (ja) * 2013-09-05 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 通信装置およびそのカスタマイズ方法ならびにコンピュータプログラム
JP5660242B1 (ja) * 2013-09-06 2015-01-28 株式会社リコー 通信システム、通信制御システム、通信装置、通信方法及び接続プログラム
JP6302209B2 (ja) * 2013-10-28 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6482369B2 (ja) * 2014-06-18 2019-03-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
JP2016115273A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 株式会社リコー 電力制御システム、電力制御方法、情報処理装置、および電力制御プログラム
JP6241426B2 (ja) * 2015-01-26 2017-12-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6763209B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-30 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
KR102580786B1 (ko) * 2018-02-05 2023-09-20 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
JP7381265B2 (ja) * 2019-09-13 2023-11-15 東芝テック株式会社 画像形成装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324071A (ja) 1995-05-31 1996-12-10 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ受信方法並びに印刷制御装置のスリープ解除方法
JP3849233B2 (ja) * 1997-06-16 2006-11-22 ブラザー工業株式会社 印刷システム
JP4092749B2 (ja) * 1997-06-16 2008-05-28 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
CN1211886A (zh) * 1997-08-20 1999-03-24 格维康姆公司 用于无线数据系统的通信协议
US6065121A (en) * 1998-03-31 2000-05-16 Compaq Computer Corporation Control of computer system wake/sleep transitions
JP4207323B2 (ja) * 1999-08-26 2009-01-14 富士通株式会社 データ転送装置及びデータ転送方法
JP2001180083A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
KR20030024262A (ko) * 2001-09-17 2003-03-26 주식회사 플레넷 전력선을 이용한 통신망에서의 식별자중복사용을 검출하고조치하는 방법과, 그러한 통신망의 서브넷에 연결되는전기전자응용기기 및, 그러한 전기전자응용기기에이용되는 통신모듈
KR100460951B1 (ko) * 2002-01-28 2004-12-09 삼성전자주식회사 호스트에 의해 전원제어가 가능한 프린터
JP3799285B2 (ja) * 2002-03-29 2006-07-19 Necインフロンティア株式会社 無線lan基地局、無線端末およびプログラム
JP4157820B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4125270B2 (ja) * 2004-08-06 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラム
JP2006245764A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Canon Inc 画像処理装置
JP2006279821A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 画像処理装置およびスリープ状態復帰方法およびプログラム
JP4886529B2 (ja) * 2007-01-22 2012-02-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP5082463B2 (ja) * 2007-01-25 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP4584296B2 (ja) * 2007-10-29 2010-11-17 株式会社沖データ 画像処理装置
JP5024151B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 通信装置、プログラムおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101888461B (zh) 2014-12-24
JP2010267067A (ja) 2010-11-25
CN101888461A (zh) 2010-11-17
US8593656B2 (en) 2013-11-26
US20100290074A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439941B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置
JP5417980B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
US9542141B2 (en) Printing apparatus and printing system including transmission of job log and log image
US20070229877A1 (en) Technology for dealing with errors in printing device
US9942431B2 (en) Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
US7953078B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
US20110019226A1 (en) Server, printer, and computer readable medium
US20130278958A1 (en) Digital multi-function apparatus and network system using the digital multi-function apparatus
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2010081011A (ja) 電子機器、管理システム及び管理プログラム
JP4045800B2 (ja) プリントシステム及び方法
KR20100048081A (ko) 이동식 저장 매체를 이용한 화상형성방법 및 화상형성장치
JP2007233555A (ja) 印刷制御プログラムおよび装置および方法
JP2010211764A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP5326595B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2006088591A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2011192225A (ja) 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2010217983A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および命令生成装置
JP2009140069A (ja) 印刷システム
JP4481051B2 (ja) 画像形成装置システム
JP2004221629A (ja) 画像処理装置、データ通信方法、及びプログラム
JP2000151756A (ja) ネットワークシステム及びデータ転送方法
JP2008269129A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びプリンタドライバ
JP2008135968A (ja) 画像形成装置、ファクス通信方法、及びファクス通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5439941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees