JP5473845B2 - 画像入出力装置 - Google Patents

画像入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5473845B2
JP5473845B2 JP2010208593A JP2010208593A JP5473845B2 JP 5473845 B2 JP5473845 B2 JP 5473845B2 JP 2010208593 A JP2010208593 A JP 2010208593A JP 2010208593 A JP2010208593 A JP 2010208593A JP 5473845 B2 JP5473845 B2 JP 5473845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
power
saving mode
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010208593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065205A (ja
Inventor
浩司 江口
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2010208593A priority Critical patent/JP5473845B2/ja
Priority to US13/227,560 priority patent/US20120069370A1/en
Publication of JP2012065205A publication Critical patent/JP2012065205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473845B2 publication Critical patent/JP5473845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像の読取りおよび印刷可能な画像入出力装置に関するものである。
近年、スキャナ部やプリンタ部等を搭載し画像読取機能、画像形成機能などを搭載したマルチファンクションプリンタとしての画像入出力装置が開発され、製品化され始めている。
そして、この種の装置では、プリンタ部の上にスキャナ部を配置させた構成となっており、プリンタ部やスキャナ部のメンテナンスを行うために、スキャナ部全体を開くことができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−152050号公報
しかしながら、上記従来の画像入出力装置では、スキャナ部を開き、その操作ができない状態となっているにもかかわらず、スキャナ部への電源供給はそのまま継続され、無駄な電力が消費されていた。
本発明は、前述の課題を解決するため次の構成を採用する。すなわち、開閉可能で画像を読取る画像読取部と、印刷画像を形成する画像形成部を備え、画像の読取りおよび印刷可能な画像入出力装置であって、前記各部にそれぞれ独立して電力を供給できる電力供給部と、前記画像読取部の開閉を検出する検出部と、を備え、前記検出部により前記画像読取部が開いた状態を検出したときは、前記画像読取部への電力供給を停止する第1の省電力モードとするようにした。
本発明の画像入出力装置によれば、開閉可能で画像を読取る画像読取部と、印刷画像を形成する画像形成部を備え、画像の読取りおよび印刷可能な画像入出力装置であって、前記各部にそれぞれ独立して電力を供給できる電力供給部と、前記画像読取部の開閉を検出する検出部と、を備え、前記検出部により前記画像読取部が開いた状態を検出したときは、前記画像読取部への電力供給を停止する第1の省電力モードとするようにしたので、無駄な消費電力を削減することができる。
実施例1の画像入出力装置の構成図である。 実施例1の画像入出力装置の機能ブロック図である。 実施例1の画像入出力装置の機能ブロック図である。 実施例1の画像入出力装置の動作説明図である。 実施例1の画像入出力装置の動作フローチャート図である。 実施例2の画像入出力装置の機能ブロック図である。 実施例2の画像入出力装置の機能ブロック図である。 実施例2の画像入出力装置の動作フローチャート図である。
以下、本発明に係わる実施の形態例を、図面を用いて説明する。図面に共通する要素には同一の符号を付す。
(構成)
図1は、実施例1の画像入出力装置の構成を示す外観斜視図である。同図において、画像入出力装置1の上部には後述の画像読取部12に相当するスキャナ部5が配置されており、上部前面には、コピー印刷などの開始指示や印刷枚数、濃度、サイズ等の設定などの各種の設定操作を行う操作部2が配置されている。
また、画像入出力装置1の下部には複数段の給紙カセット3 が設けられ、それぞれの取手を持って給紙カセット3を手前に引き出すことができる。また、画像入出力装置1中段には後述の画像形成部14に相当するプリンタ部6が設けられ、その上に排紙部4が設けられ、給紙カセット3から給紙され、画像形成が行われた用紙は排紙部4に出力される。
図2は、実施例1の画像入出力装置1の機能構成を示す機能ブロック図である。同図に示したように、実施例1の画像入出力装置1は、スキャナ部5に対応する画像読取装置12、プリンタ部6を構成する制御部13および画像形成部14、電力供給部15、検出部16とから構成されている。
そして、画像読取部12はセットされた原稿を読み取って画像情報を取得する機能を有し、画像形成部14は制御部13の制御により受信した画像情報に基づいて印刷を行う機能を有する。
電力供給部15は、画像入出力装置1内の各部にそれぞれ独立して電力を供給できようになっており、電力を各部すべてに供給する通常の電力供給モードと、画像読取部12への電力供給を停止する第1の省電力モードを有する。
画像読取部12、すなわちスキャナ部5は図1の操作部2側が開く機構となっており、検出部16は画像読取部12の開閉状態を検出する機能を有する。
制御部13は、電力供給部15に対して省電力モードの切り替えを指示する判断部13aを有する。例えば、検出部16にてスキャナ部5が開かれていると判断部13aにて判断した場合は、電力供給部15に対し前記第1の省電力モードに切り替えるように指示する。
次に、図2の機能構成をさらに詳細な構成として示した図3の画像入出装置1の機能ブロック図を用いてさらに詳細に実施例1の画像入出装置1の機能構成を以下説明する。
画像入出力装置1の各部の制御及び画像情報の流れの管理等は制御部13のCPU22にて行われ、その制御プログラムデータはプログラム用ROM23内に格納されている。
また、データ蓄積用メモリ24は、画像情報を格納するためのメモリであり、装置設定情報格納用メモリ25は、画像入出力装置の動作パラメータ、例えば、前記省電力モードへの移行を示すパラメータ等を格納するためのメモリで、CPU22が必要な情報をアドレス/データバス26を介して読出し、格納する。
CPU22は、図2の制御部13の判断部13aに相当し、前記各省電力モードへの切り替えの指示を電力供給部15の電源部30に対して行う。
電源部30は、画像入出力装置1内の各部にそれぞれ独立して電力を供給できるようになっており、各部すべてに電力を供給する通常の電力供給モードと、画像読取部12への電力供給を停止する第1の省電力モードを設定できるようになっている。この省電力モードへの切り替えは、CPU22の指示に従い行う。
スキャナユニット29は、スキャナインタフェイス部28を介してCPU22と通信処理が可能となっており、CPU22の指示に基づいてスキャナ部5の上部にセットされた原稿を読み取り、画像情報を取得する。このスキャナユニット29およびスキャナインタフェイス部28は前述の画像読取部12を構成する。
プリンタエンジンインタフェイス部31は、CPU22の指示に従って、画像情報をプリンタエンジン32に転送したり、制御信号の送受信を行うインタフェイス回路である。プリンタエンジン32は受信した画像情報に基づいて、印刷用の用紙に印刷を行う。このプリンタエンジンインタフェイス部31およびプリンタエンジン32は前述の画像形成部14を構成する。
センサ27は、前述の検出部16を構成し、スキャナユニット29の開閉を検出するもので、その情報はCPU22が読み出す。
(動作)
以上の構成により実施例1の画像入出力装置1は以下のように動作する。まず、図4の実施例1の画像入出力装置1の動作説明図を用いて、スキャナユニット29の開閉動作を説明する。
図4(a)は、プリンタエンジン32の上に設けられたスキャナユニット29が閉じた状態で、センサ27はこの状態のときはセンサオンを検出し、図4(b)は、スキャナユニット29が矢印Aのように開いた状態で、センサ27はこの状態のときはセンサオフを検出する。
次に、実施例1の画像入出力装置1の動作を図5の動作フローチャート図を用いてさらに詳細に説明する。
まず、画像入出力装置1の電源がオンされると(ステップS01)、電源部30が装置内各部に電力供給を行う。そして、CPU22は各周辺LSIの初期設定、各メモリの初期化を行い、プリンタエンジンインタフェイス部31を介して印刷準備制御を行う。
そして、CPU22は、スキャナインタフェイス部28を介してスキャナユニット29との通信を可能とし、画像入出力装置1は待機状態となる(ステップS02)。この状態が通常の電力供給モードである。
次に、CPU22はセンサ27を監視し、センサがオンの状態のままであれば、図4(a)の状態のようにスキャナユニット29が閉じられていると判断し、そのまま監視を続ける。
そして、センサ27がオフの状態となったときは、図4(b)の状態のようにスキャナユニット29が開いたと判断し(ステップS03)、CPU22は、電源部30を制御して、画像読取部12、すなわちスキャナインタフェイス部28とスキャナユニット29への電力供給を遮断する(ステップS04)。この状態が第1の省電力モードである。
この状態でも、スキャナインタフェイス部28とスキャナユニット29の画像読取部12以外への電力供給は行われているため、電力供給されている各部は動作可能となっている。
そして、CPU22はセンサ27を監視し(ステップS05)、センサ27がオフのままであれば、スキャナユニット29が開いたままであると判断し、そのまま監視を続け、一方、センサ27がオンとなったときは、スキャナユニット29が閉じられたと判断し、CPU22は電源部30を制御して、画像読取部12を構成するスキャナインタフェイス部28とスキャナユニット29への電力供給を再開し(ステップS06)、装置内各部すべてに電力を供給し、装置内各部すべてが動作可能となる。この状態は通常の電力供給モードであり、この状態にてステップS03に戻り、以降同様に繰り返す。
以上のように、スキャナユニット29が開けられスキャナ操作を行うことができない状態となったときはスキャナユニットへの電力供給を停止するようにし、他のユニットには電力を供給できるようにしたので、消費電力を少なくすることができるうえ、他の、例えば読み取った画像を印刷する画像形成等の動作は実行することができる
(実施例1の効果)
以上詳細に述べたように、実施例1の画像入出力装置によれば、スキャナユニットの開閉を検出するセンサと、装置内各部にそれぞれ独立して電力を供給できる電力供給部を備え、スキャナユニットが開いた状態を検出したときは、画像読取部への電力供給を停止するようにしたので、無駄な消費電力を削減することができる。
(構成)
実施例2の画像入出力装置の機能ブロック図を図6および図7に示す。同図に示したように実施例2の画像入出力装置では、実施例1の画像入出力装置の制御部13内にタイマ部13bを追加した構成となっている。すなわち、CPU22にタイマ22aを内蔵し、所定時間の計測を可能としている。
また、電力供給部15内の電源部30は装置内各部にそれぞれ独立して電力を供給できるようになっており、電力を装置内各部すべてに供給する通常の電力供給モードと、画像読取部12への電力供給を停止する第1の省電力モードに加えて、画像形成部14への電力供給を停止する第2の省電力モードと、通信部17と検出部16のみに電力を供給する第3の省電力モードと、を設定できるようにしている。
また、実施例2の画像入出力装置では、外部装置との通信を行うために、サブCPU33、サブプログラムROM34、ホストインタフェイス部35で構成される通信部17を追加している。
CPU22は 通信部17内ホストインタフェイス部35を介してホストとなるホストコンピュータ20との通信処理が可能となっている。なお、このホストインタフェイス部35は、USB2.0、IEEE1284、IEEE1394、イーサネット(登録商標)などの規格のインタフェイスであり、前記規格に従い、ホストコンピュータ20からの画像情報の受信を行う。
サブCPU33は、画像形成部14に電力を供給している通常の電力供給モードおよび第1の省電力モードのときに、プリンタエンジン32を制御するものであり、プリンタエンジンインタフェイス部31を介して、モータ、各種センサ等、プリンタエンジン32の機構制御を行う。この制御プログラムデータはプログラム用ROM23内に格納されている。
さらに、サブCPU33は、通信部17と検出部16のみに電力を供給される第3の省電力モードの場合にホストインタフェイス部35を制御するものであり、ホストインタフェイス部35を介してホストコンピュータ20との通信処理が可能となっている。この制御プログラムデータはサブプログラム用ROM34内に格納されている。
また、サブCPU33はCPU22より低消費電力のものとなっており、第3の省電力モードは画像入出力装置1の消費電力を最少にすることができる。
前記各省電力モードは、CPU22またはサブCPU33が電源部30へ指示を行い、電源部30が各省電力モードの切り替えを行う。
また、実施例2の画像入出力装置では、検出部16にキースイッチ36を追加した構成となっている。このキースイッチ36は省電力モードから復帰を指示するもので、オペレータが操作可能となっており、CPU22及びサブCPU33が認識できるようにしている。なお、省電力モードから強制的な復帰を操作することを要しない場合は、キースイッチ36を設けない構成としてもよい。
(動作)
以上の構成により、実施例2の画像入出力装置は以下のように動作する。この動作を図8の動作フローチャート図を用いて以下詳細に説明する。
まず、画像入出力装置1の電源がオンされると(ステップS21)、電源部30が装置内各部に電力供給を行う。その後、CPU22は各周辺LSIの初期設定、各メモリの初期化を行う。
このとき、サブCPU33は、プリンタエンジンインタフェイス部31を介して印刷準備制御を行い、その後、CPU22は、ホストインタフェイス部35を介してホストとの通信を可能とし、画像入出力装置1は待機状態となる(ステップS22)。この状態が通常の電力供給モードである。
CPU22は、省電力モード移行時間計測タイマとして機能するタイマ22aをリセットした後、起動する(ステップS23)。
CPU22は、ホストインタフェイス部35とスキャナインタフェイス部28を介して、画像情報受信待ちとなり(ステップS24)、受信していない場合はステップS25に進み、受信した場合は、ステップS40に進んで、受信した画像情報をプリンタエンジンインタフェイス部31を介して、プリンタエンジン32に転送し、印刷制御を行う。
ステップS24にて画像情報を受信していないと判断したときは、CPU22はセンサ27を監視し(ステップS25)、センサ27がオンの状態のままであれば、図4(a)のようにスキャナユニット29が閉じられていると判断し、ステップS26へ進む。
一方、センサ27がオフの状態となったときは、図4(b)のようにスキャナユニット29が開かれたと判断し、ステップS32に進む。
ステップS25にてスキャナユニット29が閉じられていると判断されたときは、CPU22は、省電力モード移行時間計測タイマを監視し、省電力モード移行のための第1の所定の時間の経過待ちとなる(ステップS26)。なお、この省電力モード移行時間は装置設定情報格納用メモリ25に格納すればよい。
そして、ステップS26にて、第1の所定の時間を経過せずタイムアウトしてない場合はステップS24に戻り、第1の所定の時間を経過しタイムアウトした場合はステップS27に進む。
ステップS26にてタイムアウトとなったときは、CPU22は電源部30を制御して、プリンタエンジンインタフェイス部31とプリンタエンジン32からなる画像形成部14への電力供給を遮断する(ステップS27)。これが前記第2の省電力モードとなり消費電力が低減する。
そして、CPU22は、再び、省電力モード移行時間計測タイマとして機能するタイマ22aをリセットした後、起動し(ステップS28)、ホストインタフェイス部35とスキャナインタフェイス部28を介した画像情報受信待ちとなり(ステップS29)、画像情報を受信していない場合はステップS30に進み、受信している場合は、CPU22により電源部30を制御して、プリンタエンジンインタフェイス部31とプリンタエンジン32からなる前記画像形成部14への電力供給し(ステップS39)、ステップS40に進み、受信した画像情報を印刷制御し、ステップS23に戻る。
そして、CPU22にてセンサ27を監視し(ステップS30)、センサ27がオンの状態のままであれば、図4(a)のようにスキャナユニット29が閉じられていると判断し、ステップS31へ進む。一方、センサ27がオフの状態となったときは、図4(b)のようにスキャナユニット29が開かれたと判断し、ステップS32に進む。
そして、CPU22は、省電力モード移行時間計測タイマを監視し、省電力モード移行のための第2の所定の時間の経過待ちとなり(ステップS31)、第2の所定の時間が経過せずタイムアウトしてない場合はステップS29に戻り、第2の所定の時間が経過しタイムアウトした場合はステップS32に進む。
そして、CPU22はサブCPU33に対し、サブプログラム用ROM34にて初期化するよう設定し、ホストインタフェイス部29の制御をやめて、サブCPU27をリセットする。その後、サブCPU33はサブプログラム用ROM34内のプログラムにて立ち上がり、ホストインタフェイス部35の制御をはじめる。
その後、サブCPU33は電源部30を制御して、通信部17と検出部16以外の、CPU22、プログラム用ROM23、データ蓄積用メモリ24、制御部13の装置設定情報格納用メモリ25とスキャナインタフェイス部28、画像読取部12のスキャナユニット29および画像形成部14のプリンタエンジンインタフェイス部31とプリンタエンジン32への電力供給を遮断する(ステップS32)。これが前記第3の省電力モードとなり、前記第2の省電力モードと比しさらに消費電力が低減する。
その後、サブCPU33はホストインタフェイス部35を介して、画像情報受信待ちもしくはキースイッチ36の操作待ちとなり、画像情報受信およびキースイッチ36の操作もないときはそのまま画像情報受信またはキースイッチ36の操作を待つ(ステップS33)。
そして、ステップS33にて画像情報を受信もしくはキースイッチ36が操作されると、サブCPU33はセンサ27を監視し(ステップS34)、センサ27がオンの状態であれば、図4(a)のようにスキャナユニット29が閉じられていると判断し、ステップS36へ進む。一方、センサ27がオフの状態であれば図4(b)のようにスキャナユニット29が開かれたと判断し、ステップS35に進む。
ステップS35では、サブCPU33は、電源部30を制御して装置内各部すべてに電力を供給する。これが通常の電力供給モードとなり、消費電力は増加する。
一方、ステップS36ではサブCPU33は電源部30を制御して印刷処理実行可能な状態にするように画像読取部12以外の装置内各部に電力を供給する。この省電力モードは前記第1の省電力モードである。
その後、CPU22が起動して、初期化し処理可能な状態となると、サブCPU33と通信を行い、ホストインタフェイス部35のデータ処理を引き継ぎ、CPU22は、サブCPU33から処理を引き継ぐと、サブCPU33に対し、プログラム用ROM23にて初期化するよう設定し、サブCPU33をリセットする。
その後、サブCPU33はプログラム用ROM23内のプログラムにて立ち上がり、プリンタエンジンインタフェイス部31を介してプリンタエンジン部212の制御をはじめる(ステップS37)。
そして、受信した画像情報があるかどうかを判定し(ステップS38)、画像情報があるときは、ステップS33の判定にてキースイッチ36の操作ではなく画像情報を受信したと判断し、ステップS40に進み、画像情報の印刷制御を行い、ステップS23に戻る。
一方、受信した画像情報がない場合は、ステップS33の判定にてオペレータが省電力モードを復帰させるためにキースイッチ36の操作をしたと判断し、画像情報の印刷制御を行うことなく、そのままステップS23に戻る(ステップS38)。
なお、以上の実施例の説明では、スキャナユニット29が閉じた状態でかつ画像情報受信がない待機状態が第1の所定の時間経過したときは画像形成部14への電力供給を停止する第2の省電力モードとし、さらに前記待機状態が第2の所定の時間経過したときは、通信部および検出部以外への電力供給を停止する第3の省電力モードとするように説明したが、ステップS26〜S30、ステップS39をスキップし画像形成部14への電力供給はそのままとし、前記待機状態が第1および第2の所定の時間を経過したときに通常の電力供給モードから前記第3の省電力モードとするようにしてもよい。
(実施例2の効果)
以上詳細に述べたように、実施例2の画像入出力装置によれば、スキャナユニットの開閉を検出するセンサと、スキャナユニットが閉じた状態でかつ画像情報受信がない待機状態を計測するタイマと、省電力モードから復帰を指示するスイッチを備え、画像形成部への電力供給を停止する第2の省電力モードと、通信部および検出部以外への電力を停止する第3の省電力モードを設け、前記待機状態が第1の所定の時間を経過したときは前記画像形成部への電力供給を停止する第2の省電力モードとし、さらに前記待機状態が第2の所定の時間を経過したとき、または、前記検出部により前記画像読取部が開いた状態を検出したときは、前記通信部と前記検出部のみに電力を供給する第3の省電力モードとするようにしたので、さらに無駄な消費電力を削減することができる。
本発明は、画像の読取りおよび印刷可能なファクシミリ装置、複写機、複合機等の画像入出力装置に広く用いることができる。
1 画像入出力装置
2 操作部
5 スキャナ部
6 プリンタ部
12 画像読取部
13 制御部
13a 判断部
13b タイマ部
14 画像形成部
15 電力供給部
16 検出部
20 ホストコンピュータ
22 CPU
23 プログラム用ROM
24 データ蓄積用メモリ
25 装置設置情報格納用メモリ
27 センサ
28 スキャナインタフェイス
29 スキャナユニット
30 電源部
31 プリンタエンジンインタフェイス部
32 プリンタエンジン
33 サブCPU
34 サブプログラム用ROM
35 ホストインタフェイス部

Claims (3)

  1. 外部と画像情報を送受信して通信可能な通信部と、開閉可能で画像を読取る画像読取部と、印刷画像を形成する画像形成部を備え、画像の読取りおよび印刷可能な画像入出力装置であって、
    前記各部にそれぞれ独立して電力を供給できる電力供給部と、
    前記画像読取部の開閉を検出する検出部と、
    前記画像読取部が閉じた状態でかつ画像情報の受信がない待機状態を計測するタイマ部と、を備え、
    前記待機状態が第1の所定の時間を経過したときは前記画像形成部への電力供給を停止する第2の省電力モードとし、さらに前記待機状態が第2の所定の時間を経過したとき、または、前記検出部により前記画像読取部が開いた状態を検出したときは、前記通信部と前記検出部のみに電力を供給する第3の省電力モードとするようにしたことを特徴とする画像入出力装置。
  2. 省電力モードから通常の電力供給モードへの復帰を指示するキースイッチを備え、
    前記画像情報の受信があったとき、または当該キースイッチが押下されたときは、前記検出部により前記画像読取部が開いた状態か否かにより、前記第3の省電力モードから前記通常の電力供給モードまたは前記第1の省電力モードとするようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像入出力装置。
  3. 外部と画像情報を送受信して通信可能な通信部と、開閉可能で画像を読取る画像読取部と、印刷画像を形成する画像形成部を備え、画像の読取りおよび印刷可能な画像入出力装置であって、
    前記各部にそれぞれ独立して電力を供給できる電力供給部と、
    前記画像読取部の開閉を検出する検出部と、
    前記画像読取部が閉じた状態でかつ画像情報の受信がない待機状態を計測するタイマ部と、を備え、
    前記待機状態が第1の所定の時間を経過したときは前記画像形成部への電力供給を停止する第2の省電力モードとし、さらに前記待機状態が第2の所定の時間を経過したとき、または、前記検出部により前記画像読取部が開いた状態を検出したときは、前記通信部と前記画像読取部と前記画像形成部と前記検出部のうち前記通信部と前記検出部のみに電力を供給する第3の省電力モードとするようにしたことを特徴とする画像入出力装置。
JP2010208593A 2010-09-16 2010-09-16 画像入出力装置 Expired - Fee Related JP5473845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208593A JP5473845B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 画像入出力装置
US13/227,560 US20120069370A1 (en) 2010-09-16 2011-09-08 Image input output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208593A JP5473845B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 画像入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065205A JP2012065205A (ja) 2012-03-29
JP5473845B2 true JP5473845B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45817504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208593A Expired - Fee Related JP5473845B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 画像入出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120069370A1 (ja)
JP (1) JP5473845B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209933B2 (ja) * 2013-10-22 2017-10-11 村田機械株式会社 電子機器
JP6425490B2 (ja) * 2014-10-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6468231B2 (ja) * 2016-03-29 2019-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471424B2 (en) * 2003-02-26 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
US7567366B2 (en) * 2003-05-29 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Image scanner provided with power saving mode and a system having a power saving mode
JP2005162431A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Murata Mach Ltd 原稿搬送装置およびこれを備える画像読取装置
US7796588B2 (en) * 2004-07-27 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, control method thereof, and program
KR100622971B1 (ko) * 2004-11-30 2006-09-19 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP2006238287A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿読取り装置および画像形成装置
JP4857863B2 (ja) * 2006-03-31 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP4623143B2 (ja) * 2008-06-11 2011-02-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理プログラム
JP5439941B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120069370A1 (en) 2012-03-22
JP2012065205A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890784B2 (en) Power supplying mode switching controller, image forming apparatus, and image reading apparatus
EP2293147B1 (en) Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof
KR102048334B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법
JP4830007B2 (ja) 画像形成装置
US7203432B2 (en) Job processing apparatus
US9536185B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2010157789A (ja) 多機能装置および操作パネルユニット
US8982379B2 (en) Image processing apparatus having controller for controlling power supply after interruption
JP5516497B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2015112822A (ja) 画像形成装置
US7099604B2 (en) Image forming apparatus
JP5273195B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP5473845B2 (ja) 画像入出力装置
JP6137849B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2012145805A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2007036956A (ja) デジタル複合機
US20130111244A1 (en) Electric apparatus and electric power supply control method of the same
KR101596095B1 (ko) 인쇄 장치 및 기록 매체
KR101722473B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP6282097B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9148540B2 (en) Image forming apparatus, controlling method therefor, and storage medium
JP2012182644A (ja) 画像処理装置
JP2006254384A (ja) デジタル複合機
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP5958052B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees