JP5783159B2 - 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5783159B2
JP5783159B2 JP2012242711A JP2012242711A JP5783159B2 JP 5783159 B2 JP5783159 B2 JP 5783159B2 JP 2012242711 A JP2012242711 A JP 2012242711A JP 2012242711 A JP2012242711 A JP 2012242711A JP 5783159 B2 JP5783159 B2 JP 5783159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
external terminal
hardware key
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012242711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092908A (ja
Inventor
健太郎 永谷
健太郎 永谷
黒畑 貴夫
貴夫 黒畑
勇川 淳一
淳一 勇川
伸一 浅井
伸一 浅井
佑介 篠▲崎▼
佑介 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012242711A priority Critical patent/JP5783159B2/ja
Priority to US14/065,997 priority patent/US9715205B2/en
Publication of JP2014092908A publication Critical patent/JP2014092908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783159B2 publication Critical patent/JP5783159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の遠隔操作技術およびそれに関連する技術に関する。
遠隔操作技術においては、被遠隔操作装置の遠隔操作に用いる遠隔操作用画像を遠隔操作装置に表示させ、当該被遠隔操作装置を遠隔操作するものが存在する。
たとえば、特許文献1には、被遠隔操作装置の遠隔操作用画像を遠隔操作PCのディスプレイに表示させ、当該被遠隔操作装置を遠隔操作する技術が記載されている。特に、特許文献1の技術においては、被遠隔操作装置のタッチパネルに表示される画面画像(パネル画面画像)と当該被遠隔操作装置のハードキーの外観を示すハードキー画像との両画像を水平方向に並べて配置し当該両画像を結合した画像が遠隔操作用画像として遠隔操作PCのディスプレイに表示される。これによれば、遠隔操作用画像を介して、当該被遠隔操作装置のタッチパネルを遠隔操作するとともに、当該被遠隔操作装置のハードキーをも遠隔操作することが可能である。
特開2008−071313号公報
ところで、外部端末等の遠隔操作装置を用いて画像形成装置を遠隔操作する技術が存在する。当該技術においても上記特許文献1に記載の技術を適用すれば、画像形成装置のパネル画面画像およびハードウェアキー画像の両画像を並べて配置し当該両画像を結合した画像を遠隔操作用画像として用いることが可能である。したがって、画像形成装置の遠隔操作技術においても、当該画像形成装置のタッチパネルを遠隔操作するとともに、当該画像形成装置のハードウェアキーをも遠隔操作することが可能である。
ただし、遠隔操作用画像は、上述のように、画像形成装置のパネル画面画像およびハードウェアキー画像の両画像を並べて配置し当該両画像を結合した画像である。このため、遠隔操作用画像の画像データに係るデータ容量は、パネル画面画像の画像データに係るデータ容量とハードウェアキー画像の画像データに係るデータ容量との合算値に相当し、比較的大きい。このような比較的大きなデータ容量を有する画像データが画像形成装置から外部端末に送信される場合においては、当該画像データの送信遅延が発生し、画像形成装置の遠隔操作における操作性が低下するという問題がある。
そこで、この発明の課題は、画像形成装置の遠隔操作を行う場合において、当該遠隔操作における操作性の低下を抑制することが可能な技術を提供することに有る。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、外部端末により遠隔操作される画像形成装置であって、前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する送信手段と、前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信する受信手段と、を備え、前記生成手段は、前記第2の画像を呼び出すための呼出キー画像を前記第1の画像内に合成した第2の合成画像を生成し、前記送信手段は、前記第2の合成画像の画像データである第2の画像データを前記第1の画像データの送信に先立って前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信し、前記受信手段は、前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第2の合成画像に対する操作入力の情報である第2の操作入力情報を前記外部端末から受信し、前記送信手段は、前記第2の操作入力情報に基づき前記第2の合成画像内の前記呼出キー画像に対する操作入力が受け付けられたと判定される場合に、前記第1の画像データを前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記第2の合成画像は、前記第1の画像における上辺、下辺、左辺および右辺のうちのいずれか一の辺の近傍領域に前記呼出キー画像を合成した画像であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、前記第1の画像内における前記呼出キー画像の配置場所を指定する指定手段、をさらに備え、前記生成手段は、前記指定手段により前記配置場所として指定された前記一の辺の近傍領域に前記呼出キー画像を合成して前記第2の合成画像を生成することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明に係る画像形成装置において、前記生成手段は、前記呼出キー画像に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第2の操作入力情報に基づいて判定されると、前記一の辺の近傍領域に前記第2の画像を合成して前記第1の合成画像を生成することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の発明に係る画像形成装置において、前記呼出キー画像は、前記一の辺から前記一の辺に対向する辺へ向かう向きを示す形状を有することを特徴とする。
請求項6の発明は、外部端末により遠隔操作される画像形成装置であって、前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する送信手段と、前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信する受信手段と、を備え、前記生成手段は、前記画像形成装置の複数のハードウェアキーに対応する所定数のハードウェアキー画像を表示する第1のハードウェアキー領域画像と、前記複数のハードウェアキーのうちの一部のハードウェアキーに対応する比較的少数のハードウェアキー画像を表示する第2のハードウェアキー領域画像とのいずれかを前記第2の画像として用いて、前記第1の合成画像を生成し、前記第1のハードウェアキー領域画像は、前記第1のハードウェアキー領域画像を前記第2のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第1の切替領域を有し、前記第2のハードウェアキー領域画像は、前記第2のハードウェアキー領域画像を前記第1のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第2の切替領域を有し、前記生成手段は、前記第1の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第2のハードウェアキー領域画像を合成して前記第1の合成画像を生成し、前記第2の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第1のハードウェアキー領域画像を合成して前記第1の合成画像を生成することを特徴とする。
請求項7の発明は、外部端末により遠隔操作される画像形成装置であって、前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する送信手段と、前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信する受信手段と、を備え、前記第2の画像は、前記画像形成装置の2以上のハードウェアキーに関するハードウェアキー群に対応する所定のハードウェアキー画像をも含む領域の画像であり、前記生成手段は、前記所定のハードウェアキー画像に対する操作入力が受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記ハードウェアキー群の遠隔操作に用いるハードウェアキー群拡大画像であって前記所定のハードウェアキー画像よりも大きなハードウェアキー群拡大画像を前記第1の合成画像内に合成した第3の合成画像を生成し、前記送信手段は、前記第3の合成画像の画像データである第3の画像データを遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信することを特徴とする。
請求項8の発明は、外部端末により遠隔操作される画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成するステップと、b)前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、c)前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信するステップと、d)前記ステップa)の前において、前記第2の画像を呼び出すための呼出キー画像を前記第1の画像内に合成した第2の合成画像を生成するステップと、e)前記第2の合成画像の画像データである第2の画像データを前記ステップb)における前記第1の画像データの送信に先立って前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、f)前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第2の合成画像に対する操作入力の情報である第2の操作入力情報を前記外部端末から受信するステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記ステップb)においては、前記ステップf)にて前記外部端末から受信された前記第2の操作入力情報に基づき前記第2の合成画像内の前記呼出キー画像に対する操作入力が受け付けられたと判定される場合に、前記第1の画像データが前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信されることを特徴とする。
請求項9の発明は、外部端末により遠隔操作される画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成するステップと、b)前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、c)前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信するステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記ステップa)においては、前記画像形成装置の複数のハードウェアキーに対応する所定数のハードウェアキー画像を表示する第1のハードウェアキー領域画像と、前記複数のハードウェアキーのうちの一部のハードウェアキーに対応する比較的少数のハードウェアキー画像を表示する第2のハードウェアキー領域画像とのいずれかが前記第2の画像として用いられて、前記第1の合成画像が生成され、前記第1のハードウェアキー領域画像は、前記第1のハードウェアキー領域画像を前記第2のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第1の切替領域を有し、前記第2のハードウェアキー領域画像は、前記第2のハードウェアキー領域画像を前記第1のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第2の切替領域を有し、前記ステップa)においては、前記第1の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第2のハードウェアキー領域画像が合成されて前記第1の合成画像が生成され、前記第2の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第1のハードウェアキー領域画像が合成されて前記第1の合成画像が生成されることを特徴とする。
請求項10の発明は、外部端末により遠隔操作される画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像であって前記画像形成装置の2以上のハードウェアキーに関するハードウェアキー群に対応する所定のハードウェアキー画像をも含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成するステップと、b)前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、c)前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信するステップと、d)前記所定のハードウェアキー画像に対する操作入力が受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記ハードウェアキー群の遠隔操作に用いるハードウェアキー群拡大画像であって前記所定のハードウェアキー画像よりも大きなハードウェアキー群拡大画像を前記第1の合成画像内に合成した第3の合成画像を生成するステップと、e)前記第3の合成画像の画像データである第3の画像データを遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項11の発明は、画像形成システムであって、画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔操作する外部端末と、を備え、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する第1の送信手段と、前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記外部端末から受信する第1の受信手段と、を有し、前記外部端末は、前記第1の画像データを受信する第2の受信手段と、前記第1の画像データに基づく前記第1の合成画像を前記遠隔操作用画像として表示部に表示し、当該遠隔操作用画像に対する操作入力を受け付ける入出力制御手段と、前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記画像形成装置に向けて送信する第2の送信手段と、を有し、前記画像形成装置の前記生成手段は、前記第2の画像を呼び出すための呼出キー画像を前記第1の画像内に合成した第2の合成画像を生成し、前記画像形成装置の前記第1の送信手段は、前記第2の合成画像の画像データである第2の画像データを前記第1の画像データの送信に先立って前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信し、前記外部端末の前記第2の受信手段は、前記第2の画像データを受信し、前記外部端末の前記入出力制御手段は、前記第2の画像データに基づく前記第2の合成画像を前記遠隔操作用画像として前記表示部に表示し、前記遠隔操作用画像として表示された前記第2の合成画像に対する操作入力を受け付け、前記外部端末の前記第2の送信手段は、前記第2の合成画像に対する前記操作入力情報を前記画像形成装置に向けて送信し、前記画像形成装置の前記第1の受信手段は、前記第2の合成画像に対する前記操作入力情報を前記外部端末から受信し、前記画像形成装置の前記第1の送信手段は、前記第2の合成画像に対する前記操作入力情報に基づき前記第2の合成画像内の前記呼出キー画像に対する操作入力が受け付けられたと判定される場合に、前記第1の画像データを前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信することを特徴とする。
請求項12の発明は、画像形成システムであって、画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔操作する外部端末と、を備え、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する第1の送信手段と、前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記外部端末から受信する第1の受信手段と、を有し、前記外部端末は、前記第1の画像データを受信する第2の受信手段と、前記第1の画像データに基づく前記第1の合成画像を前記遠隔操作用画像として表示部に表示し、当該遠隔操作用画像に対する操作入力を受け付ける入出力制御手段と、前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記画像形成装置に向けて送信する第2の送信手段と、を有し、前記画像形成装置の前記生成手段は、前記画像形成装置の複数のハードウェアキーに対応する所定数のハードウェアキー画像を表示する第1のハードウェアキー領域画像と、前記複数のハードウェアキーのうちの一部のハードウェアキーに対応する比較的少数のハードウェアキー画像を表示する第2のハードウェアキー領域画像とのいずれかを前記第2の画像として用いて、前記第1の合成画像を生成し、前記第1のハードウェアキー領域画像は、前記第1のハードウェアキー領域画像を前記第2のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第1の切替領域を有し、前記第2のハードウェアキー領域画像は、前記第2のハードウェアキー領域画像を前記第1のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第2の切替領域を有し、前記画像形成装置の前記生成手段は、前記第1の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第2のハードウェアキー領域画像を合成して前記第1の合成画像を生成し、前記第2の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第1のハードウェアキー領域画像を合成して前記第1の合成画像を生成することを特徴とする。
請求項13の発明は、画像形成システムであって、画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔操作する外部端末と、を備え、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する第1の送信手段と、前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記外部端末から受信する第1の受信手段と、を有し、前記外部端末は、前記第1の画像データを受信する第2の受信手段と、前記第1の画像データに基づく前記第1の合成画像を前記遠隔操作用画像として表示部に表示し、当該遠隔操作用画像に対する操作入力を受け付ける入出力制御手段と、前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記画像形成装置に向けて送信する第2の送信手段と、を有し、前記第2の画像は、前記画像形成装置の2以上のハードウェアキーに関するハードウェアキー群に対応する所定のハードウェアキー画像をも含む領域の画像であり、前記画像形成装置の前記生成手段は、前記所定のハードウェアキー画像に対する操作入力が受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記ハードウェアキー群の遠隔操作に用いるハードウェアキー群拡大画像であって前記所定のハードウェアキー画像よりも大きなハードウェアキー群拡大画像を前記第1の合成画像内に合成した第3の合成画像を生成し、前記画像形成装置の前記第1の送信手段は、前記第3の合成画像の画像データである第3の画像データを遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信することを特徴とする。
請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の発明によれば、画像形成装置から外部端末に送信される第1の画像データに係るデータ容量は、第1の画像の画像データに係るデータ容量と第2の画像データに係るデータ容量との合算値に比べて小さい。したがって、画像形成装置の遠隔操作を行う場合において、遠隔操作用画像の画像データの送信遅延が発生し難く、当該遠隔操作における操作性の低下を抑制することが可能である。
特に、請求項2に記載の発明によれば、ハードウェアキーの遠隔操作の必要性に応じて、ハードウェアキー領域画像を表示させることが可能である。
また特に、請求項6に記載の発明によれば、当該呼出キー画像に対する操作入力に伴って、第2の画像が出現する場所を直感的に認識することが可能である。
また特に、請求項7に記載の発明によれば、第1の画像内の操作ボタン画像が隠されずに済み、当該操作ボタン画像を確実に操作することが可能である。
また特に、請求項10に記載の発明によれば、ハードウェアキー群の遠隔操作において、当該ハードウェアキー群に対応する所定のハードウェアキー画像よりも大きなハードウェアキー群拡大画像が用いられるので、当該ハードウェアキー群を的確に操作することが可能である。
画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成装置の機能ブロックを示す図である。 外部端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 画像形成システムにおける動作を示すシーケンス図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 変形例に係る外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 変形例に係る外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 変形例に係る外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 変形例に係る外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 変形例に係る外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 変形例に係る外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 変形例に係る外部端末に表示される遠隔操作用画面を示す図である。 変形例に係る画像形成装置の機能ブロックを示す図である。 画像形成装置に表示される操作画面を示す図である。 画像形成装置に表示される操作画面を示す図である。 画像形成装置に表示される操作画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.構成概要>
図1は、画像形成システム1を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10と外部端末50(50A,50B,...)とを備える。
画像形成装置10と外部端末50とは、ネットワークNWを介して互いに接続される。ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)およびインターネットなどによって構成される。また、ネットワークNWに対する接続態様は、有線接続であってもよく、或いは無線接続であってもよい。たとえば、画像形成装置10はネットワークNWに対して有線接続され、外部端末50(50A,50B,...)はネットワークNWに対して無線接続される。
画像形成システム1においては、画像形成装置10に対する各種の操作を外部端末50を用いて行うことが可能である。すなわち、外部端末50は、画像形成装置10を遠隔操作することが可能である。
具体的には、画像形成装置10の遠隔操作に用いられる画像(以下、遠隔操作用画像RGとも称する)の表示用データが画像形成装置10から外部端末50に送信される。そして、当該表示用データに基づく遠隔操作用画像RGが外部端末50のタッチパネル75に表示される。外部端末50のユーザは、当該遠隔操作用画像RGを介して画像形成装置10の遠隔操作を行うことが可能である。
<2.画像形成装置10の構成>
図2は、画像形成装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6、およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像なしいスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワークNWを介したネットワーク通信を行うことも可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先(たとえば、外部端末50)との間で各種のデータを授受することが可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。格納部5は、印刷ジョブに係るデータ等を記憶する。また、格納部5は、後述するように、MFP10との間で接続が確立された外部端末50の端末IDをも記憶する。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。このMFP10においては、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成されたタッチスクリーン25(図1参照)が設けられている。このタッチスクリーン25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御部である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG1を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)PG1は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワークNW等を介してMFP10にインストールされてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、プログラムPG1の実行により、通信制御部11と生成部13と動作制御部15とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置(外部端末50等)との間の通信動作を制御する処理部である。具体的には、通信制御部11は、送信部と受信部とを備えて構成される。送信部は、遠隔操作用画像RGの表示用データを外部端末50に送信する。受信部は、遠隔操作用画像RGに対する操作入力情報PJを受信する。
生成部13は、遠隔操作用画像RGを生成する処理部である。
動作制御部15は、MFP10における印刷出力動作およびスキャン動作などの各種動作を制御する処理部である。
<3.外部端末50の構成>
次に外部端末50の構成について説明する。
外部端末50は、他の装置との間でのネットワーク通信が可能な情報入出力端末装置である。ここでは、外部端末50として、タブレット型端末を例示する。ただし、これに限定されず、外部端末50は、スマートフォンであってもよく、パーソナルコンピュータなどであってもよい。また、外部端末50は、携帯式の装置であってもよく、据置型の装置であってもよい。
図3は、外部端末50の概略構成を示す機能ブロック図である。
外部端末50は、図3の機能ブロック図に示すように、通信部54、格納部55、操作部56およびコントローラ59等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部54は、ネットワークNWを介したネットワーク通信を行うことが可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/ Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、外部端末50は、所望の相手先(画像形成装置10等)との間で各種のデータを授受することが可能である。
格納部55は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成される。
操作部56は、外部端末50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを備えている。この外部端末50においては、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成されたタッチスクリーン75(図1参照)が設けられている。このタッチスクリーン75は、操作入力部56aの一部としても機能するとともに、表示部56bの一部としても機能する。
コントローラ59は、外部端末50に内蔵され、外部端末50を統括的に制御する制御部である。コントローラ59は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ59は、CPUにおいて、記憶部(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG2を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラムPG2は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワークNW等を介して外部端末50にインストールされるようにしてもよい。
プログラムPG2は、画像形成装置10を遠隔操作するアプリケーションソフトウエアであり、遠隔操作に関する諸機能等を実現する。
具体的には、図3に示すように、コントローラ59は、プログラムPG2の実行により、通信制御部61と入出力制御部65とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部61は、通信部54等と協働して、画像形成装置10等との通信動作を制御する処理部である。具体的には、通信制御部61は、送信部と受信部とを備えて構成される。送信部は、遠隔操作用画像RGに対する操作入力情報PJをMFP10に向けて送信する。受信部は、遠隔操作用画像RGの表示用データをMFP10から受信する。
入出力制御部65は、表示部56b(タッチスクリーン75等)における表示動作を制御する処理部である。
<4.動作>
つぎに、この画像形成システム1における動作について説明する。図4は、当該動作を示すシーケンス図である。ここでは、MFP10が外部端末50(50A)により遠隔操作される場合を例示する。
まず、外部端末50Aにおいて遠隔操作用のプログラムPG2が起動されると、外部端末50Aは、MFP10に対してリモート接続を要求する(ステップS11)。
MFP10は、外部端末50Aからの接続要求に応答して、外部端末50Aの登録処理を実行する(ステップS12)。具体的には、MFP10は、図5に示すフローチャートの処理を実行する。
まず、図5のステップS31において、MFP10は、当該MFP10との間で既に接続が確立された他の外部端末50(たとえば50B)が存在するか否かを判定する。具体的には、MFP10は、当該MFP10との間で既に接続が確立された他の外部端末50の端末IDが格納部5に記憶されているか否かにより、当該他の外部端末50が存在するか否かを判定する。
ここで、MFP10との間で既に接続が確立された他の外部端末50(たとえば50B)が存在すると判定されると、MFP10は、接続を要求した外部端末50Aとの間の接続を確立することなく、処理を終了する。一方、MFP10との間で既に接続が確立されている他の外部端末50が存在しない場合には、ステップS33に進む。
ステップS33においては、MFP10は、接続を要求をした外部端末50Aの端末IDを検出するとともに、当該端末IDを格納部5に記憶する。
この後、ステップS35において、MFP10は、接続許可を外部端末50Aに向けて送信する。これにより、MFP10と外部端末50Aとの間の接続が確立される。
図4を参照して、画像形成システム1の動作について引き続き説明する。
MFP10と外部端末50Aとの間の接続が確立されると、MFP10の生成部13は、最初の遠隔操作用画像RG(RG1)を生成する(ステップS13)。具体的には、生成部13は、後述の操作画面画像SG(図10参照)内に後述の呼出キー画像YG(YG1)(図10参照)を合成した画像(以下、合成画像CP1とも称する)を最初の遠隔操作用画像RG(RG1)として生成する。
図10に示すように、操作画面画像SGは、MFP10の操作に用いる操作画面に対応する画像(MFP10のタッチスクリーン25に表示される操作画面を模した画像)である。また、呼出キー画像YGは、後述のハードウェアキー領域画像HG(図11参照)を操作画面画像SG内に表示すべき旨の表示指示を受け付けるキー画像である。端的に言えば、呼出キー画像YGは、次述のハードウェアキー領域画像HGを呼び出すための画像(呼出指示を受け付ける画像)である。なお、図10に示すように、ここでは、呼出キー画像YGは、矩形形状(長方形形状)を有している。
図11に示すように、ハードウェアキー領域画像HGは、複数のハードウェアキー画像KG1〜KG8を含む領域の画像である。このハードウェアキー領域画像HGについては後に詳述する。
上述の合成画像CP1(図10参照)が生成部13により生成されると(ステップS13)、MFP10の通信制御部11は、当該合成画像CP1の画像データDT1を遠隔操作用画像RGの表示用データとして外部端末50に向けて送信する(ステップS14)。
これに対して、外部端末50の通信制御部61は、合成画像CP1の画像データDT1をMFP10から受信する。そして、外部端末50の入出力制御部65は、画像データDT1に基づく合成画像CP1を最初の遠隔操作用画像RG1としてタッチパネル75に表示する(図10参照)。
図10に示すように、操作画面画像SG1は、MFP10の設定項目の大分類(「基本」、「原稿指定」、「画質/濃度」および「応用」)にそれぞれ対応する複数のタブで構成されている。ここでは、大分類「基本」に対応するタブが選択され、当該大分類「基本」に属する各設定項目(「カラー」、「用紙」、「倍率」および「両面・ページ集約」)の操作ボタン画像が表示されている。当該操作ボタン画像は、MFP10の操作画面に設けられた操作ボタンに対応する画像である。たとえば、設定項目「カラー」には、4つの操作ボタン画像(「オートカラー」、「フルカラー」、「2色カラー」および「モノカラー」)が設けられている。ここで、たとえば、操作ボタン画像「オートカラー」が選択されると、設定項目「カラー」が「オートカラー」に設定される。
呼出キー画像YGは、操作画面画像SG1内の領域であって当該操作画面画像SG1の一の辺(詳細には、下辺)の近傍領域(詳細には、下辺から上側に数ミリメートル程度離れた領域)に合成されている。
このような遠隔操作用画像RG1を介して操作者による操作入力が受け付けられると、外部端末50の通信制御部61は、当該操作入力に関する操作入力情報(詳細には操作入力位置に関する座標情報)PJをMFP10に送信する(ステップS16)。
ここでは、遠隔操作用画像RG1内の呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられる状況を想定する。外部端末50の通信制御部61は、遠隔操作用画像RG1における当該呼出キー画像YGの位置座標を含む操作入力情報PJをMFP10に送信する。
これに対して、MFP10の通信制御部11は、操作入力情報PJを外部端末50から受信する。そして、MFP10は、当該操作入力情報PJに基づいて、遠隔操作用画像RGの更新処理を実行する(ステップS17)。具体的には、MFP10は、図6に示すフローチャートの処理を実行する。
まず、ステップS51において、MFP10は、遠隔操作用画像RG1(図10参照)がハードウェアキー領域画像HGを含むか否かを判定する。ここでは、遠隔操作用画像RG1(図10参照)がハードウェアキー領域画像HGを含まないと判定され、処理はステップS55に進む。なお、遠隔操作用画像RGがハードウェアキー領域画像HGを含むと判定された場合には、処理はステップS53に進む。ステップS53の処理については後に詳述する。
ステップS55においては、MFP10は、遠隔操作用画像RGを更新する処理(以下、更新処理PBとも称する)を実行する。具体的には、MFP10は、図8に示すフローチャートの処理を実行する。
まず、ステップS61において、MFP10は、操作入力情報PJに基づいて、遠隔操作用画像RG1内の呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられたか否かを判定する。ここでは、呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられたと判定され、処理はステップS62に進む。
ステップS62においては、MFP10の生成部13は、操作画面画像SG1内にハードウェアキー領域画像HG1を合成した画像(以下、合成画像CP2とも称する)(図11参照)を遠隔操作用画像RG(RG2)として生成する。詳細には、生成部13は、操作画面画像SG1内における下辺近傍領域にハードウェアキー領域画像HG1を合成した合成画像CP2を生成する。
この後、ステップS63において、MFP10の通信制御部11は、ステップS62において生成された合成画像CP2の画像データDT2を遠隔操作用画像RG2の表示用データとして外部端末50に向けて送信する。
これに対して、外部端末50の通信制御部61は、合成画像CP2の画像データDT2をMFP10から受信する。そして、外部端末50の入出力制御部65は、画像データDT2に基づく合成画像CP2(図11参照)を遠隔操作用画像RG2としてタッチパネル75に表示する(ステップS18)。
図11に示すように、ハードウェアキー領域画像HG1は、ハードウェアキー画像KG1〜KG8を備えて構成される。ハードウェアキー画像KG1〜KG5,KG7,KG8は、MFP10のタッチスクリーン25の外側に設けられたハードウェアキーKY1〜KY5,KY7,KY8(不図示)にそれぞれ対応する画像である。外部端末50のユーザは、これらのハードウェアキー画像KG1〜KG5,KG7,KG8を介してハードウェアキーKY1〜KY5,KY7,KY8(不図示)を遠隔操作することが可能である。
他方、ハードウェアキー画像KG6は、MFP10のテンキー(不図示)を構成する10個のハードウェアキー(以下、ハードウェアキー群GNとも称する)に対応するハードウェアキー画像である。
このように、ハードウェアキー領域画像HG1は、上述のハードウェアキー画像KG1〜KG5,KG7,KG8を含むとともに、ハードウェアキー群GNに対応するハードウェアキー画像KG6をも含む領域(ハードウェアキー領域とも称する)の画像である。
なお、仮に、図8のステップS61において、呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられていないと判定されると、処理はステップS65に進む。ステップS65においては、操作画面画像SG1(図10参照)に対する操作入力に応じた新たな操作画面画像に呼出キー画像YGを合成した新たな合成画像(不図示)が生成される。そして、ステップS66において、新たな合成画像の画像データDTが外部端末50に向けて送信され、当該新たな合成画像(不図示)が遠隔操作用画像RGとして外部端末50のタッチパネル75に表示される。たとえば、図10に示す操作画面画像SG1において、設定項目「カラー」に対応する4つのボタンの中から操作ボタン画像「オートカラー」が選択されたとする。この場合、現在選択されている操作ボタン画像「モノクロ」を非選択状態(非網掛け状態)に変更し且つ新たに選択された当該操作ボタン画像「オートカラー」を選択状態(網掛け状態)に変更した新たな操作画面画像SG(不図示)が生成され、当該新たな操作画面画像SGに呼出キー画像YGを合成した新たな合成画像(不図示)が生成される。
さて、図8のステップS63の送信動作後において遠隔操作用画像RG2(図11参照)が外部端末50に表示された状態で、当該遠隔操作用画像RG2を介して操作者による操作入力が受け付けられると、図4に示す上述のステップS16の処理が再度実行される。
詳細には、遠隔操作用画像RG2におけるハードウェアキー領域画像HG1を介して、各ハードウェアキー画像KG1〜KG8に対する操作入力が受け付けられると、当該操作入力に関する操作入力情報PJが外部端末50からMFP10に送信され、当該操作入力情報PJに基づく処理等が当該MFP10により適宜実行される。たとえば、ハードウェアキー領域画像HG1内のハードウェアキー画像KG1(スタートキー画像)に対する操作入力が受け付けられると、操作者により指定されたコピー処理等がMFP10において開始される。
以下では、スタートキー画像の操作入力に先立って、コピー処理におけるコピー部数(コピー枚数)の設定を行うことを目的として、ハードウェアキー領域画像HG内のハードウェアキー画像KG6に対する操作入力が受け付けられる状況を想定し、そのような状況での動作について詳細に説明する。ハードウェアキー画像KG6は、上述したように、MFP10のテンキー(ハードウェアキー群GN)に対応する画像である。なお、コピー処理におけるコピー部数には、初期値として「1」が設定されているものとする。
当該ハードウェアキー画像KG6に対する操作入力が受け付けられると、外部端末50の通信制御部61は、当該遠隔操作用画像RG2における当該ハードウェアキー画像KG6の位置座標を含む操作入力情報PJをMFP10に送信する(ステップS16)。
これに対して、MFP10は、当該操作入力情報PJに基づいて、遠隔操作用画像RGの更新処理を実行する(ステップS17)。具体的には、MFP10は、図6に示すフローチャートの処理を実行する。
まず、ステップS51において、MFP10は、遠隔操作用画像RG2(図11参照)がハードウェアキー領域画像HGを含むか否かを判定する。ここでは、遠隔操作用画像RG2(図11参照)がハードウェアキー領域画像HG(HG1)を含むと判定され、処理はステップS53に進む。
ステップS53においては、MFP10は、遠隔操作用画像RGを更新する処理(以下、更新処理PAとも称する)を実行する。具体的には、MFP10は、図7に示すフローチャートの処理を実行する。
まず、ステップS71において、MFP10は、操作入力情報PJに基づいて、遠隔操作用画像RG2内の呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられたか否かを判定する。ここでは、呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられていないと判定され、処理はステップS75に進む。
ステップS75においては、MFP10の生成部13は、遠隔操作用画像RG2に対する操作入力に応じた新たな遠隔操作用画像RGを生成する。具体的には、生成部13は、ハードウェアキー画像KG6に対する操作入力に応じた新たな遠隔操作用画像RG(RG3)を生成する。詳細には、生成部13は、遠隔操作用画像RG2(合成画像CP2)(図11参照)に後述のハードウェアキー群拡大画像ZGを合成した画像(以下、合成画像CP3とも称する)(図12参照)を遠隔操作用画像RG3として生成する。
この後、ステップS76において、MFP10の通信制御部11は、ステップS75において生成された合成画像CP3の画像データDT3を遠隔操作用画像RG3の表示用データとして外部端末50に向けて送信する。
これに対して、外部端末50の通信制御部61は、合成画像CP3の画像データDT3をMFP10から受信する。そして、外部端末50の入出力制御部65は、画像データDT3に基づく合成画像CP3(図12参照)を遠隔操作用画像RG3としてタッチパネル75に表示する(ステップS18)。
図12に示すように、ハードウェアキー群拡大画像ZGは、ハードウェアキー群GNに対応するハードウェアキー画像KG6よりも大きな画像であり、MFP10のテンキーを構成する10個のハードウェアキー(ハードウェアキー群GN)に対応する画像である。外部端末50のユーザは、ハードウェアキー群拡大画像ZGを介してMFP10のテンキーを遠隔操作することが可能である。詳細には、当該ユーザは、ハードウェアキー群拡大画像ZGを介してMFP10のテンキーを操作し、コピー処理におけるコピー部数を設定することが可能である。
なお、仮に、図7のステップS71において、呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられたと判定されると、ハードウェアキー領域画像HG1(図11参照)を非表示化すべき旨の指示(以下、非表示化指示とも称する)が受け付けられたと判定され、処理はステップS72に進む。
ステップS72においては、MFP10の生成部13は、(ハードウェアキー領域画像HG1が合成される前の)上述の合成画像CP1(図10参照)を再生成する。
そして、ステップS73において、MFP10の通信制御部11は、ステップS72において再生成された合成画像CP1の画像データDT1を遠隔操作用画像RG1の表示用データとして外部端末50に向けて送信する。
これに対して、外部端末50の入出力制御部65は、当該合成画像CP1を遠隔操作用画像RG1としてタッチパネル75に再度表示する(図10参照)。
この後、或る時点において、操作者による接続解除指示(リモート接続の解除を指示する操作入力)が外部端末50Aにて受け付けられると、外部端末50Aは、MFP10に対してリモート接続の解除を要求する(図4のステップS21)。
MFP10は、外部端末50Aからの接続解除要求に応答して、外部端末50Aの登録解除処理を実行する(ステップS22)。具体的には、MFP10は、図9に示すフローチャートの処理を実行する。
まず、ステップS91において、MFP10は、接続解除を要求をした外部端末50Aの端末IDを検出する。
次に、ステップS93において、MFP10は、外部端末50Aの端末IDと格納部5に記憶されている端末IDとの両者が一致するか否かを判定する。ここでは、当該両者が一致すると判定され、ステップS95に進む。なお、仮に、当該両者が一致しない場合には、MFP10は、ステップS95の処理を行わずに、ステップS22(図9のフローチャート)の処理を終了する。
ステップS95においては、MFP10は、格納部5に記憶されている外部端末50Aの端末IDを削除する。
以上の動作によれば、操作画面画像SG1内にハードウェアキー領域画像HG1を合成した合成画像CP2(図11参照)が遠隔操作用画像RG2として生成され、当該合成画像CP2の画像データDT2が外部端末50に送信される。ここで、当該画像データDT2に係るデータ容量は、操作画面画像SG1の画像データに係るデータ容量とハードウェアキー領域画像HG1の画像データに係るデータ容量との合算値に比べて小さい。したがって、MFP10の遠隔操作を行う場合において、当該画像データDT2の送信遅延が発生し難く、当該遠隔操作における操作性の低下を抑制することが可能である。
また、合成画像CP2(図11参照)の画像データDT2に先立って合成画像CP1(図10参照)の画像データDT1が遠隔操作用画像RG1の表示用データとして外部端末50に送信され、合成画像CP1が外部端末50のタッチパネル75に表示される。端的に言えば、図11に示す遠隔操作用画像RG2に先立って図10に示す遠隔操作用画像RG1が表示される。そして、当該遠隔操作用画像RG1内の呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられると、操作画面画像SG1内にハードウェアキー領域画像HG1を合成した合成画像CP2が遠隔操作用画像RG2として生成される。したがって、MFP10のハードウェアキーに係る遠隔操作の必要性に応じて、ハードウェアキー領域画像HG1を表示させることが可能である。
また、合成画像CP2を生成する際に、呼出キー画像YGが操作画面画像SG1における下辺近傍領域に合成されるので(図10参照)、当該呼出キー画像YGを操作画面画像SG1内の操作ボタン画像の非表示領域に表示させることが可能である。
また、ハードウェアキー領域画像HG1(図11参照)内のハードウェアキー画像KG6に対する操作入力が受け付けられると、当該ハードウェアキー画像KG6よりも大きなハードウェアキー群拡大画像ZGを遠隔操作用画像RG2内に合成した合成画像CP3が生成される。そして、当該合成画像CP3が外部端末50のタッチパネル75に表示される(図12参照)。このため、ハードウェアキー群GNの遠隔操作において、当該ハードウェアキー群GNに対応するハードウェアキー画像KG6よりも大きなハードウェアキー群拡大画像ZGが用いられるので、当該ハードウェアキー群GNを的確に操作することが可能である。
<5.変形等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<呼出キー画像YGについて>
たとえば、上記実施形態においては、操作画面画像SG1内における下辺近傍領域に呼出キー画像YGを合成した合成画像CP1が遠隔操作用画像RG1(図10参照)として表示される場合を例示したが、これに限定されず、当該下辺以外の辺の近傍領域に呼出キー画像YGを合成した合成画像が遠隔操作用画像RGとして表示されるようにしてもよい。
具体的には、図13に示されるように、操作画面画像SG1内における右辺近傍領域(詳細には、右辺から左側(内側)に数ミリメートル程度離れた領域)に呼出キー画像YGを合成した合成画像CP4(図13参照)が遠隔操作用画像RG(RG4)として表示されるようにしてもよい。そして、遠隔操作用画像RG4内の呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられると、操作画面画像SG1内における右辺近傍領域にハードウェアキー領域画像HG2を合成した合成画像CP5(図14参照)が遠隔操作用画像RG(RG5)として外部端末50のタッチスクリーン75に表示されるようにしてもよい。
同様に、操作画面画像SG1内における左辺近傍領域に呼出キー画像YGを合成した合成画像が表示されるようにしてもよく、あるいは、当該操作画面画像SG1における上辺近傍領域に呼出キー画像YGを合成した合成画像が表示されるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、呼出キー画像YGは、矩形形状(長方形形状)を有する場合を例示したが、これに限定されず、他の形状を有するようにしてもよい。たとえば、呼出キー画像YGは、操作画面画像SGにおける上辺、下辺、左辺および右辺のうちのいずれかの一の辺(たとえば、下辺)から当該一の辺に対向する辺(たとえば、上辺)へ向かう向きを示す形状を有するようにしてもよい。
具体的には、図15に示すように、呼出キー画像YG(YG2)が二等辺三角形形状を有するようにしてもよい。この場合、二等辺三角形の底辺が操作画面画像SGの下辺に対して平行に配置され、且つ、当該二等辺三角形の頂点(先鋭部)が操作画面画像SGの下辺に対して上側(当該操作画面画像SGの上辺側)に存在するように、当該二等辺三角形(呼出キー画像YG2)が配置されればよい。
あるいは、図16に示すように、呼出キー画像YG(YG3)が矢印形状を有するようにしてもよい。この場合、矢印の矢幹(矢の根本部分)から当該矢印の矢先(矢の尖った先端部)に向かう向きと操作画面画像SGの下辺から当該操作画面画像SGの上辺に向かう向きとが同じ向きになるように、当該矢印(呼出キー画像YG3)が配置されればよい。
当該変形例によれば、呼出キー画像YG2,YG3の押下操作に伴ってハードウェアキー領域画像HG2,HG3が出現する場所を、操作者に対して直感的に認識させることが可能である。
<操作画面画像について>
また、上記実施形態では、操作画面画像SG1内に設けられる操作ボタン画像の一部(詳細には、設定項目「用紙」に関する操作ボタン画像「封筒」(図10参照))がハードウェアキー領域画像HG1(図11参照)の合成により隠される場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、図17に示すように、操作画面画像SG1内に設けられる操作ボタン画像が配置されていない領域にハードウェアキー領域画像HG3が合成されるようにしてもよい。これによれば、操作画面画像SG1内の操作ボタン画像が隠されずに済み、当該操作ボタン画像ボタン(ここでは、操作ボタン画像「封筒」)を確実に操作することが可能である。
<ハードウェアキー画像KGについて>
また、上記実施形態では、図11に示すように、複数のハードウェアキーに対応する8個のハードウェアキー画像KG1〜KG8を表示するハードウェアキー領域画像HG1が操作画面画像SG1に合成される場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、図19に示すように、ハードウェアキー画像KG1〜KG8のうち一部のハードウェアキーに対応する比較的少数(ここでは、8個よりも少数の4個)のハードウェアキー画像KG1,KG2,KG4,KG6を表示するハードウェアキー領域画像HG12が操作画面画像SG1に合成されるようにしてもよい。なお、ハードウェアキー領域画像HG12には、たとえば、使用頻度の高い上位いくつかのハードウェアキー画像KGが表示されるようにしてもよく、あるいは、所定の閾値よりも高い使用頻度を有するハードウェアキー画像KGが表示されるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、遠隔操作用画像RG1(図10参照)内の呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられると、図11に示すように、操作画面画像SG1内にハードウェアキー領域画像HG1が合成される場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、遠隔操作用画像RG1(図10参照)内の呼出キー画像YGに対する操作入力が受け付けられると、図18に示すように、操作画面画像SG1内に後述のハードウェアキー領域画像HG11が合成されるようにしてもよい。さらに、後述のハードウェアキー領域画像HG11(図18参照)と後述のハードウェアキー領域画像HG12(図19参照)との切替表示が行われるようにしてもよい。
以下、この変形例についてより詳細に説明する。
当該変形例では、図18に示すように、操作画面画像SG1内にハードウェアキー領域画像HG11(次述)を合成した合成画像CP11が呼出キー画像YGに対する操作入力応答して遠隔操作用画像RG11として外部端末50のタッチスクリーン75にまず表示される。
ハードウェアキー領域画像HG11は、8個のハードウェアキー画像KG1〜KG8を有するとともに、切替領域AR1をも有する画像である。当該切替領域AR1は、当該ハードウェアキー領域画像HG11をハードウェアキー領域画像HG12(図19参照)に切り替える切替指示を受け付ける領域である。ここでは、切替領域AR1は、ハードウェアキー領域画像HG11内の左下に配置されている。
図18に示す遠隔操作用画像RG11において、切替領域AR1に対する操作入力が受け付けられると、外部端末50の通信制御部61は、当該操作入力に関する操作入力情報PJをMFP10に送信する。
MFP10の生成部13は、切替領域AR1に対する操作入力が外部端末50にて受け付けられたことが操作入力情報PJに基づいて判定されると、図19に示すように、操作画面画像SG1内に後述のハードウェアキー領域画像HG12を合成した合成画像CP12を生成する。
この後、MFP10の通信制御部11は、合成画像CP12の画像データである画像データDT12を遠隔操作用画像RG12の表示用データとして外部端末50に送信する。
これに対して、外部端末50の通信制御部61は、画像データDT12を受信する。そして、外部端末50の入出力制御部65は、画像データDT12に基づく合成画像CP12を遠隔操作用画像RG12としてタッチパネル75に表示する。
なお、図19に示すように、ハードウェアキー領域画像HG12は、4個のハードウェアキー画像KG1,KG2,KG4,KG6を有するとともに、切替領域AR2をも有する画像である。当該切替領域AR2は、当該ハードウェアキー領域画像HG12をハードウェアキー領域画像HG11(図18参照)に切り替える切替指示を受け付ける領域である。ここでは、切替領域AR2は、ハードウェアキー領域画像HG12内の右上に配置されている。
図19に示す遠隔操作用画像RG12において、切替領域AR2に対する操作入力が受け付けられると、外部端末50の通信制御部61は、当該操作入力に関する操作入力情報PJをMFP10に送信する。
MFP10は、切替領域AR2に対する操作入力が外部端末50にて受け付けられたことが操作入力情報PJに基づいて判定されると、図18に示すように、操作画面画像SG1内にハードウェアキー領域画像HG11を合成した合成画像CP11を生成する。
この後、MFP10の通信制御部11は、合成画像CP11の画像データである画像データDT11を遠隔操作用画像RG11の表示用データとして外部端末50に送信する。
これに対して、外部端末50の通信制御部61は、画像データDT11を受信する。そして、外部端末50の入出力制御部65は、画像データDT11に基づく合成画像CP11を遠隔操作用画像RG11として再びタッチパネル75に表示する。
以上のように、当該変形例によれば、ハードウェアキー領域画像HG11内の切替領域AR1とハードウェアキー領域画像HG12内の切替領域AR2とを用いて、当該ハードウェアキー領域画像HG11と当該ハードウェアキー領域画像HG12とを相互に切り替えることが可能である。
<呼出キー画像YGの配置場所の指定について>
また、上記実施形態では、操作画面画像SG1内における下辺近傍領域に呼出キー画像YGが合成表示される場合を例示したが、これに限定されず、管理者SUにより指定された配置場所として指定された一の辺の近傍領域に当該呼出キー画像YGが合成表示されるようにしてもよい。
以下、この変形例について詳細に説明する。なお、当該変形例においては、MFP10の管理者SUが後述の設定画面GA3(図23参照)(後述)を介して、呼出キー画像YGを配置すべき配置場所等を予め設定する状況を想定する。
当該変形例においては、図20に示すように、コントローラ19は、上記実施形態で説明した処理部11,13,15に加え、指定部17をも備える。指定部17は、操作画面画像SG1における呼出キー画像YGの配置場所等を指定する処理部である。
MFP10の管理者SUによりMFP10のタッチスクリーン25の外側に設けられたハードウェアキーKY(「ヘルプキー」)に対する操作入力が受け付けられると、MFP10は、図21に示す設定画面(ヘルプ画面)GA1をタッチスクリーン25に表示する。当該設定画面GA1は、5つのボタンBT1〜BT5を備えて構成される(図21参照)。ボタンBT1〜BT4は、各種のヘルプ画面を呼び出すためのボタンであり、ボタンBT5は、管理者用画面を呼び出すためのボタンである。
当該設定画面GA1内のボタンBT5が操作者により押下されると、MFP10は、管理者モードへ遷移し、新たな設定画面(管理者用画面)GA2(図22参照)をタッチスクリーン25に表示する。当該設定画面GA2は、複数のBT51〜BT57を備えて構成される(図22参照)。
当該設定画面GA2内のボタンBT55が操作者により押下されると、MFP10は、新たな設定画面GA3(図23参照)をタッチスクリーン25に表示する。当該設定画面GA3は、ハードウェアキー領域画像の各種設定を行う設定用画面であり、各設定項目(「配置場所」、「形状」および「表示モード」)の設定用ボタン(ボタンBT71〜BT74、ボタンBT81〜BT83およびボタンBT91,92)を備えて構成される(図23参照)。
当該設定画面GA3において、たとえば、設定項目「配置場所」のボタンBT72に対する操作入力が受け付けられると、呼出キー画像YGの配置場所が操作画面画像SG1における右辺近傍領域に設定される。すなわち、当該設定画面GA3のボタンBT72を介して、呼出キー画像YGの配置場所が指定される。このように、当該ボタンBT72は、呼出キー画像YGの配置場所を指定するMFP10の指定部17の一部として機能する。
また、当該設定画面GA3において、たとえば、設定項目「形状」のボタンBT81に対する操作入力が受け付けられると、呼出キー画像YGの形状が「長方形」形状に設定される。
さらに、当該設定画面GA3において、たとえば、設定項目「表示モード」のボタンBT91に対する操作入力が受け付けられると、ハードウェアキー領域画像HGの表示モードが「全表示モード」に設定される。
このように、設定画面GA3を介して、呼出キー画像YGの配置場所、当該呼出キー画像YGの形状およびハードウェアキー領域画像HGの表示モードが適宜設定される。
AR1,AR2 切替領域
CP 合成画像
DT 画像データ
GN ハードウェアキー群
HG ハードウェアキー領域画像
KG1〜KG8 ハードウェアキー画像
PA,PB 更新処理
RG 遠隔操作用画像
SG 操作画面画像
YG 呼出キー画像
ZG ハードウェアキー群拡大画像

Claims (13)

  1. 外部端末により遠隔操作される画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、
    前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する送信手段と、
    前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信する受信手段と、
    を備え、
    前記生成手段は、前記第2の画像を呼び出すための呼出キー画像を前記第1の画像内に合成した第2の合成画像を生成し、
    前記送信手段は、前記第2の合成画像の画像データである第2の画像データを前記第1の画像データの送信に先立って前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信し、
    前記受信手段は、前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第2の合成画像に対する操作入力の情報である第2の操作入力情報を前記外部端末から受信し、
    前記送信手段は、前記第2の操作入力情報に基づき前記第2の合成画像内の前記呼出キー画像に対する操作入力が受け付けられたと判定される場合に、前記第1の画像データを前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第2の合成画像は、前記第1の画像における上辺、下辺、左辺および右辺のうちのいずれか一の辺の近傍領域に前記呼出キー画像を合成した画像であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記第1の画像内における前記呼出キー画像の配置場所を指定する指定手段、
    をさらに備え、
    前記生成手段は、前記指定手段により前記配置場所として指定された前記一の辺の近傍領域に前記呼出キー画像を合成して前記第2の合成画像を生成することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記生成手段は、前記呼出キー画像に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第2の操作入力情報に基づいて判定されると、前記一の辺の近傍領域に前記第2の画像を合成して前記第1の合成画像を生成することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記呼出キー画像は、前記一の辺から前記一の辺に対向する辺へ向かう向きを示す形状を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 外部端末により遠隔操作される画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、
    前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する送信手段と、
    前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信する受信手段と、
    を備え、
    前記生成手段は、前記画像形成装置の複数のハードウェアキーに対応する所定数のハードウェアキー画像を表示する第1のハードウェアキー領域画像と、前記複数のハードウェアキーのうちの一部のハードウェアキーに対応する比較的少数のハードウェアキー画像を表示する第2のハードウェアキー領域画像とのいずれかを前記第2の画像として用いて、前記第1の合成画像を生成し、
    前記第1のハードウェアキー領域画像は、前記第1のハードウェアキー領域画像を前記第2のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第1の切替領域を有し、
    前記第2のハードウェアキー領域画像は、前記第2のハードウェアキー領域画像を前記第1のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第2の切替領域を有し、
    前記生成手段は、
    前記第1の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第2のハードウェアキー領域画像を合成して前記第1の合成画像を生成し、
    前記第2の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第1のハードウェアキー領域画像を合成して前記第1の合成画像を生成することを特徴とする画像形成装置。
  7. 外部端末により遠隔操作される画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、
    前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する送信手段と、
    前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信する受信手段と、
    を備え、
    前記第2の画像は、前記画像形成装置の2以上のハードウェアキーに関するハードウェアキー群に対応する所定のハードウェアキー画像をも含む領域の画像であり、
    前記生成手段は、前記所定のハードウェアキー画像に対する操作入力が受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記ハードウェアキー群の遠隔操作に用いるハードウェアキー群拡大画像であって前記所定のハードウェアキー画像よりも大きなハードウェアキー群拡大画像を前記第1の合成画像内に合成した第3の合成画像を生成し、
    前記送信手段は、前記第3の合成画像の画像データである第3の画像データを遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信することを特徴とする画像形成装置。
  8. 外部端末により遠隔操作される画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成するステップと、
    b)前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、
    c)前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信するステップと、
    d)前記ステップa)の前において、前記第2の画像を呼び出すための呼出キー画像を前記第1の画像内に合成した第2の合成画像を生成するステップと、
    e)前記第2の合成画像の画像データである第2の画像データを前記ステップb)における前記第1の画像データの送信に先立って前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、
    f)前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第2の合成画像に対する操作入力の情報である第2の操作入力情報を前記外部端末から受信するステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記ステップb)においては、前記ステップf)にて前記外部端末から受信された前記第2の操作入力情報に基づき前記第2の合成画像内の前記呼出キー画像に対する操作入力が受け付けられたと判定される場合に、前記第1の画像データが前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信されることを特徴とするプログラム。
  9. 外部端末により遠隔操作される画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成するステップと、
    b)前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、
    c)前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信するステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記ステップa)においては、前記画像形成装置の複数のハードウェアキーに対応する所定数のハードウェアキー画像を表示する第1のハードウェアキー領域画像と、前記複数のハードウェアキーのうちの一部のハードウェアキーに対応する比較的少数のハードウェアキー画像を表示する第2のハードウェアキー領域画像とのいずれかが前記第2の画像として用いられて、前記第1の合成画像が生成され、
    前記第1のハードウェアキー領域画像は、前記第1のハードウェアキー領域画像を前記第2のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第1の切替領域を有し、
    前記第2のハードウェアキー領域画像は、前記第2のハードウェアキー領域画像を前記第1のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第2の切替領域を有し、
    前記ステップa)においては、
    前記第1の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第2のハードウェアキー領域画像が合成されて前記第1の合成画像が生成され、
    前記第2の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第1のハードウェアキー領域画像が合成されて前記第1の合成画像が生成されることを特徴とするプログラム。
  10. 外部端末により遠隔操作される画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像であって前記画像形成装置の2以上のハードウェアキーに関するハードウェアキー群に対応する所定のハードウェアキー画像をも含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成するステップと、
    b)前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、
    c)前記外部端末にて前記遠隔操作用画像として表示された前記第1の合成画像に対する操作入力の情報である第1の操作入力情報を前記外部端末から受信するステップと、
    d)前記所定のハードウェアキー画像に対する操作入力が受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記ハードウェアキー群の遠隔操作に用いるハードウェアキー群拡大画像であって前記所定のハードウェアキー画像よりも大きなハードウェアキー群拡大画像を前記第1の合成画像内に合成した第3の合成画像を生成するステップと、
    e)前記第3の合成画像の画像データである第3の画像データを遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  11. 画像形成システムであって、
    画像形成装置と、
    前記画像形成装置を遠隔操作する外部端末と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、
    前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する第1の送信手段と、
    前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記外部端末から受信する第1の受信手段と、
    を有し、
    前記外部端末は、
    前記第1の画像データを受信する第2の受信手段と、
    前記第1の画像データに基づく前記第1の合成画像を前記遠隔操作用画像として表示部に表示し、当該遠隔操作用画像に対する操作入力を受け付ける入出力制御手段と、
    前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記画像形成装置に向けて送信する第2の送信手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置の前記生成手段は、前記第2の画像を呼び出すための呼出キー画像を前記第1の画像内に合成した第2の合成画像を生成し、
    前記画像形成装置の前記第1の送信手段は、前記第2の合成画像の画像データである第2の画像データを前記第1の画像データの送信に先立って前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信し、
    前記外部端末の前記第2の受信手段は、前記第2の画像データを受信し、
    前記外部端末の前記入出力制御手段は、前記第2の画像データに基づく前記第2の合成画像を前記遠隔操作用画像として前記表示部に表示し、前記遠隔操作用画像として表示された前記第2の合成画像に対する操作入力を受け付け、
    前記外部端末の前記第2の送信手段は、前記第2の合成画像に対する前記操作入力情報を前記画像形成装置に向けて送信し、
    前記画像形成装置の前記第1の受信手段は、前記第2の合成画像に対する前記操作入力情報を前記外部端末から受信し、
    前記画像形成装置の前記第1の送信手段は、前記第2の合成画像に対する前記操作入力情報に基づき前記第2の合成画像内の前記呼出キー画像に対する操作入力が受け付けられたと判定される場合に、前記第1の画像データを前記遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信することを特徴とする画像形成システム。
  12. 画像形成システムであって、
    画像形成装置と、
    前記画像形成装置を遠隔操作する外部端末と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、
    前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する第1の送信手段と、
    前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記外部端末から受信する第1の受信手段と、
    を有し、
    前記外部端末は、
    前記第1の画像データを受信する第2の受信手段と、
    前記第1の画像データに基づく前記第1の合成画像を前記遠隔操作用画像として表示部に表示し、当該遠隔操作用画像に対する操作入力を受け付ける入出力制御手段と、
    前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記画像形成装置に向けて送信する第2の送信手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置の前記生成手段は、前記画像形成装置の複数のハードウェアキーに対応する所定数のハードウェアキー画像を表示する第1のハードウェアキー領域画像と、前記複数のハードウェアキーのうちの一部のハードウェアキーに対応する比較的少数のハードウェアキー画像を表示する第2のハードウェアキー領域画像とのいずれかを前記第2の画像として用いて、前記第1の合成画像を生成し、
    前記第1のハードウェアキー領域画像は、前記第1のハードウェアキー領域画像を前記第2のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第1の切替領域を有し、
    前記第2のハードウェアキー領域画像は、前記第2のハードウェアキー領域画像を前記第1のハードウェアキー領域画像に切り替える切替指示を受け付ける第2の切替領域を有し、
    前記画像形成装置の前記生成手段は、
    前記第1の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第2のハードウェアキー領域画像を合成して前記第1の合成画像を生成し、
    前記第2の切替領域に対する操作入力が前記外部端末にて受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記第1の画像内に前記第1のハードウェアキー領域画像を合成して前記第1の合成画像を生成することを特徴とする画像形成システム。
  13. 画像形成システムであって、
    画像形成装置と、
    前記画像形成装置を遠隔操作する外部端末と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の操作画面に対応する操作画面画像である第1の画像内に、前記画像形成装置のハードウェアキーに対応するハードウェアキー画像を含む領域の画像である第2の画像を合成して、第1の合成画像を生成する生成手段と、
    前記第1の合成画像の画像データである第1の画像データを前記画像形成装置の遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信する第1の送信手段と、
    前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記外部端末から受信する第1の受信手段と、
    を有し、
    前記外部端末は、
    前記第1の画像データを受信する第2の受信手段と、
    前記第1の画像データに基づく前記第1の合成画像を前記遠隔操作用画像として表示部に表示し、当該遠隔操作用画像に対する操作入力を受け付ける入出力制御手段と、
    前記遠隔操作用画像に対する操作入力情報を前記画像形成装置に向けて送信する第2の送信手段と、
    を有し、
    前記第2の画像は、前記画像形成装置の2以上のハードウェアキーに関するハードウェアキー群に対応する所定のハードウェアキー画像をも含む領域の画像であり、
    前記画像形成装置の前記生成手段は、前記所定のハードウェアキー画像に対する操作入力が受け付けられたことが前記第1の操作入力情報に基づいて判定されると、前記ハードウェアキー群の遠隔操作に用いるハードウェアキー群拡大画像であって前記所定のハードウェアキー画像よりも大きなハードウェアキー群拡大画像を前記第1の合成画像内に合成した第3の合成画像を生成し、
    前記画像形成装置の前記第1の送信手段は、前記第3の合成画像の画像データである第3の画像データを遠隔操作用画像の表示用データとして前記外部端末に送信することを特徴とする画像形成システム。
JP2012242711A 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5783159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242711A JP5783159B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US14/065,997 US9715205B2 (en) 2012-11-02 2013-10-29 Image forming apparatus remotely operated by external terminal and method of generating, transmitting and displaying composite images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242711A JP5783159B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092908A JP2014092908A (ja) 2014-05-19
JP5783159B2 true JP5783159B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=50622097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242711A Expired - Fee Related JP5783159B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9715205B2 (ja)
JP (1) JP5783159B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052241B2 (ja) * 2014-06-17 2016-12-27 コニカミノルタ株式会社 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
USD821430S1 (en) * 2016-12-22 2018-06-26 Ricoh Company, Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP2019106007A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示制御方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281195A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2007140758A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作手順最適化方法、機器及びプログラム
JP4835118B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置
JP2008071313A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 遠隔操作システム、被遠隔操作装置、遠隔操作方法、遠隔操作プログラム及び記録媒体
JP2012068709A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Kddi Corp マルチスクリーンシステム及び表示方法
JP2012089068A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Kddi Corp 遠隔操作システム、遠隔操作方法、およびプログラム
JP2012147387A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ならびに、携帯端末の制御プログラム
JP5365654B2 (ja) * 2011-03-02 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、設定方法および設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140126017A1 (en) 2014-05-08
JP2014092908A (ja) 2014-05-19
US9715205B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9137402B2 (en) Displaying an operational screen of an image forming apparatus on a display screen of a client device in order to control the image forming apparatus from the client device
US10356258B2 (en) Image processing system performing screen data selection, image processing device, terminal device and non-transitory readable recording medium
JP5783159B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US9413908B2 (en) Image forming apparatus remotely operated by external terminal, method for controlling image forming apparatus, recording medium, and image forming system including image forming apparatus
CN103248781B (zh) 远程操作系统、图像形成装置以及远程操作装置
JP5853999B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
JP5116496B2 (ja) 情報処理装置および携帯端末
JP5821591B2 (ja) 画像形成システム、操作装置およびプログラム
JP5924168B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、および、画像形成システム
US20170085745A1 (en) Remote Control System, Image Processing Apparatus, Remote Control Method, And Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Encoded With Remote Control Program
JP6160194B2 (ja) 画像形成システム、外部端末およびプログラム
JP6183109B2 (ja) 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム
JPWO2016129179A1 (ja) 通信端末装置、及び通信システム
JP6798186B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2014174864A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2015136097A (ja) 制御装置及びプログラム
JP2023028745A (ja) 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
JP6031975B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP5875399B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
US9986107B2 (en) Systems and methods for displaying remote operation screens of an image forming apparatus based on a configuration of display(s) of a mobile terminal
JP2016134869A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP5352405B2 (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及び表示画面生成プログラム
JP2017092603A (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP2023053842A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20190286032A1 (en) Image forming apparatus that can be used in combination with mobile terminals, and image forming system in which this image forming apparatus and mobile terminals are used in combination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees