JP2016134869A - 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016134869A
JP2016134869A JP2015009997A JP2015009997A JP2016134869A JP 2016134869 A JP2016134869 A JP 2016134869A JP 2015009997 A JP2015009997 A JP 2015009997A JP 2015009997 A JP2015009997 A JP 2015009997A JP 2016134869 A JP2016134869 A JP 2016134869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
terminal device
screen
information
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015009997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119772B2 (ja
Inventor
哲平 中村
Teppei Nakamura
哲平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015009997A priority Critical patent/JP6119772B2/ja
Priority to US14/997,338 priority patent/US10785376B2/en
Publication of JP2016134869A publication Critical patent/JP2016134869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119772B2 publication Critical patent/JP6119772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】端末装置でアプリケーションを起動させることによりユーザーの操作に対応する処理を端末装置に行わせ、画像処理装置の処理負担を軽減する。【解決手段】画像処理システム1は、操作画面を表示可能な画像処理装置2と、画像処理装置2と通信を行い、画像処理装置を遠隔制御する端末装置3とを備える。画像処理装置2は、操作画面を端末装置3に送信して表示させると共に、その操作画面に基づいて端末装置3で起動させるべきアプリケーションを判別し、当該判別結果に基づくアプリ起動情報を端末装置3へ送信する。端末装置3は、画像処理装置2から受信する操作画面を表示すると共に、画像処理装置2から受信するアプリ起動情報に基づいてアプリケーションを起動する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラムに関し、特に端末装置から画像処理装置を遠隔制御するための技術に関する。
MFP(Multifunction Peripherals)などの画像処理装置は、ユーザーがジョブの設定操作などの各種操作を行うためのユーザーインタフェースとして操作パネルを備えており、その操作パネルに様々な操作画面を表示してユーザーによる操作入力を受け付ける。一方、近年のスマートフォンやタブレット端末などのユーザーがタッチ操作可能な端末装置の普及に伴い、画像処理装置が操作パネルに表示する操作画面を端末装置に送信して表示させることにより端末装置からの遠隔操作を受け付けることを可能にした技術が提案されている(例えば特許文献1)。
従来の遠隔操作技術では、端末装置において遠隔制御用のアプリケーションが起動されると、端末装置と画像処理装置との連携動作が開始され、画像処理装置から端末装置に対し、ビットマップ画像などの画像データとして操作画面が送信される。そのため、端末装置は、画像処理装置から操作画面を受信すると、その操作画面を表示する。ただし、操作画面がビットマップ画像などの画像データであるため、端末装置では、操作画面内のどの位置にユーザーの操作可能な操作キーが含まれているかを把握することができない。それ故、端末装置は、操作画面に対するユーザーの操作を検知する都度、その操作が行われた操作位置を示す座標情報を画像処理装置へ送信し、ユーザーの操作に対応する処理を画像処理装置で行うようにしている。
特開2014−197361号公報
しかし、端末装置で行われたユーザーの操作に対応する処理を全て画像処理装置で行うようにすると画像処理装置の処理負担が増加し、ジョブの実行効率が低下するという問題がある。
その一方、近年の端末装置には画像編集アプリやドキュメント編集アプリなどの様々なアプリケーションがインストールされており、ユーザーが画像編集やドキュメント編集などを指定した場合には、画像処理装置でそれらの処理を行うよりも寧ろ端末装置でアプリケーションを起動させてそれらの処理を行う方が効率的である。
そこで本発明は、従来の問題点を改善すべく、端末装置でアプリケーションを起動させてユーザーの操作に対応する処理を行わせることにより、画像処理装置の処理負担を軽減できるようにした画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラムを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、画像処理システムであって、操作画面を表示可能な画像処理装置と、前記画像処理装置と通信を行い、前記画像処理装置を遠隔制御する端末装置と、を備える画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記操作画面を前記端末装置に送信して表示させると共に、前記操作画面に基づいて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを判別し、当該判別結果に基づくアプリ起動情報を前記端末装置へ送信し、前記端末装置は、前記画像処理装置から受信する前記操作画面を表示すると共に、前記画像処理装置から受信する前記アプリ起動情報に基づいてアプリケーションを起動することを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記端末装置への送信対象となる前記操作画面を解析し、前記操作画面の領域ごとに前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを判別する画面解析手段と、前記画面解析手段による判別結果に基づいて前記操作画面の領域ごとに前記アプリ起動情報を対応付けた連携アプリ情報を生成する連携アプリ情報生成手段と、前記操作画面と共に、前記連携アプリ情報を前記端末装置へ送信する画面送信手段と、を備え、前記端末装置は、前記画像処理装置から受信する前記操作画面を表示する表示手段と、前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を特定する操作位置特定手段と、前記操作位置特定手段によって前記操作位置が特定された場合に前記操作画面に付加された前記連携アプリ情報を参照し、前記操作位置を含む領域に対して前記アプリ起動情報が対応付けられているか否かを判定するアプリ判定手段と、前記アプリ判定手段により前記操作位置を含む領域に前記アプリ起動情報が対応付けられていると判定された場合、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報に基づいてアプリケーションを起動するアプリ起動手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記端末装置との通信開始時に前記端末装置で起動可能なアプリケーションに関するアプリ情報を前記端末装置から取得するアプリ情報取得手段を更に備え、前記連携アプリ情報生成手段は、前記アプリ情報に基づいて前記端末装置でアプリケーションを起動させるための前記アプリ起動情報を生成することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項2又は3に記載の画像処理システムにおいて、前記画面解析手段は、前記端末装置への送信対象となる前記操作画面に含まれるコンテンツの種類に応じて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションの種類を判別し、前記連携アプリ情報生成手段は、前記操作画面において前記コンテンツが含まれる領域に対し、前記画面解析手段で判別されたアプリケーションの種類を指定した前記アプリ起動情報を対応付けることを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の画像処理システムにおいて、前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に複数のアプリケーションが含まれる場合、前記複数のアプリケーションをリスト表示し、前記複数のアプリケーションのうちから選択されたアプリケーションを起動することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項4に記載の画像処理システムにおいて、前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に複数のアプリケーションが含まれる場合、前記複数のアプリケーションのうちから予め設定されているアプリケーションを選択して起動することを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項4に記載の画像処理システムにおいて、前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に一のアプリケーションが含まれる場合、当該一のアプリケーションを起動することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項2乃至6のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、前記端末装置は、前記アプリ起動手段によってアプリケーションが起動されることに伴い、当該アプリケーションによって表示される表示画面と前記操作画面とを前記表示手段において画面分割して同時に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項2乃至6のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、前記端末装置は、前記アプリ起動手段によってアプリケーションが起動されることに伴い、当該アプリケーションによって表示される表示画面を前記表示手段において前面側に表示させ、前記操作画面を前記表示手段においてバックグランドで表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項1に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記操作画面を前記端末装置へ送信する画面送信手段と、前記端末装置から操作情報を受信した場合に、当該操作情報に基づいて前記操作画面に対して行われた操作位置を特定する操作位置特定手段と、前記操作画面内において前記操作位置が含まれる領域に基づいて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを特定し、当該アプリケーションを前記端末装置において起動させるための前記アプリ起動情報を前記端末装置に送信するアプリ起動制御手段と、を備え、前記端末装置は、前記画像処理装置から受信する前記操作画面を表示する表示手段と、前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を示す操作情報を前記画像処理装置へ送信する操作情報送信手段と、前記画像処理装置から前記アプリ起動情報を受信した場合、前記アプリ起動情報で指定されたアプリケーションを起動するアプリ起動手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、端末装置に操作画面を送信して表示させることが可能な画像処理装置であって、前記端末装置への送信対象となる前記操作画面を解析し、前記操作画面の領域ごとに前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを判別する画面解析手段と、前記画面解析手段による判別結果に基づいて前記操作画面の領域ごとにアプリ起動情報を対応付けた連携アプリ情報を生成する連携アプリ情報生成手段と、前記操作画面と共に、前記連携アプリ情報を前記端末装置へ送信する画面送信手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項11に記載の画像処理装置において、前記端末装置との通信開始時に前記端末装置で起動可能なアプリケーションに関するアプリ情報を前記端末装置から取得するアプリ情報取得手段を更に備え、前記連携アプリ情報生成手段は、前記アプリ情報に基づいて前記端末装置でアプリケーションを起動させるための前記アプリ起動情報を生成することを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、請求項11又は12に記載の画像処理装置において、前記画面解析手段は、前記端末装置への送信対象となる前記操作画面に含まれるコンテンツの種類に応じて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションの種類を判別し、前記連携アプリ情報生成手段は、前記操作画面において前記コンテンツが含まれる領域に対し、前記画面解析手段で判別されたアプリケーションの種類を指定した前記アプリ起動情報を対応付けることを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、端末装置に操作画面を送信して表示させることが可能な画像処理装置であって、前記操作画面を前記端末装置へ送信する画面送信手段と、前記端末装置から操作情報を受信した場合に、当該操作情報に基づいて前記操作画面に対して行われた操作位置を特定する操作位置特定手段と、前記操作画面内において前記操作位置が含まれる領域に基づいて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを特定し、当該アプリケーションを前記端末装置において起動させるためのアプリ起動情報を前記端末装置に送信するアプリ起動制御手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、端末装置であって、画像処理装置から操作画面と共に、前記操作画面の領域ごとにアプリ起動情報が対応付けられた連携アプリ情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記操作画面を表示する表示手段と、前記操作画面に対するユーザーの操作を検知する操作検知手段と、前記操作検知手段によって前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を特定する操作位置特定手段と、前記操作位置特定手段によって前記操作位置が特定された場合に前記連携アプリ情報を参照し、前記操作位置を含む領域に対して前記アプリ起動情報が対応付けられているか否かを判定するアプリ判定手段と、前記アプリ判定手段により前記操作位置を含む領域に前記アプリ起動情報が対応付けられていると判定された場合、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報に基づいてアプリケーションを起動するアプリ起動手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、請求項15に記載の端末装置において、前記アプリ起動情報には、起動すべきアプリケーションの種類が指定されており、前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に複数のアプリケーションが含まれる場合、前記複数のアプリケーションを前記表示手段にリスト表示し、前記操作手段を介して前記複数のアプリケーションのうちから選択されたアプリケーションを起動することを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、請求項15に記載の端末装置において、前記アプリ起動情報には、起動すべきアプリケーションの種類が指定されており、前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に複数のアプリケーションが含まれる場合、前記複数のアプリケーションのうちから予め設定されているアプリケーションを選択して起動することを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、請求項15に記載の端末装置において、前記アプリ起動情報には、起動すべきアプリケーションの種類が指定されており、前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に一のアプリケーションが含まれる場合、当該一のアプリケーションを起動することを特徴とする構成である。
請求項19に係る発明は、請求項15乃至18のいずれかに記載の端末装置において、前記アプリ起動手段によってアプリケーションが起動されることに伴い、当該アプリケーションによって表示される表示画面と前記操作画面とを前記表示手段において画面分割して同時に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項20に係る発明は、請求項15乃至18のいずれかに記載の端末装置において、前記アプリ起動手段によってアプリケーションが起動されることに伴い、当該アプリケーションによって表示される表示画面を前記表示手段において前面側に表示させ、前記操作画面を前記表示手段においてバックグランドで表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項21に係る発明は、端末装置であって、画像処理装置から送信される操作画面を表示する表示手段と、前記操作画面に対するユーザーの操作を検知する操作手段と、前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を示す操作情報を前記画像処理装置へ送信する操作情報送信手段と、前記画像処理装置から起動すべきアプリケーションを指定したアプリ起動情報を受信した場合に当該アプリ起動情報で指定されたアプリケーションを起動するアプリ起動手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項22に係る発明は、端末装置に操作画面を送信して表示させることが可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、前記端末装置への送信対象となる前記操作画面を解析し、前記操作画面の領域ごとに前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを判別する画面解析手段、前記画面解析手段による判別結果に基づいて前記操作画面の領域ごとにアプリ起動情報を対応付けた連携アプリ情報を生成する連携アプリ情報生成手段、及び、前記操作画面と共に、前記連携アプリ情報を前記端末装置へ送信する画面送信手段、として機能させることを特徴とする構成である。
請求項23に係る発明は、端末装置に操作画面を送信して表示させることが可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、前記操作画面を前記端末装置へ送信する画面送信手段、前記端末装置から操作情報を受信した場合に、当該操作情報に基づいて前記操作画面に対して行われた操作位置を特定する操作位置特定手段、及び、前記操作画面内において前記操作位置が含まれる領域に基づいて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを特定し、当該アプリケーションを前記端末装置において起動させるためのアプリ起動情報を前記端末装置に送信するアプリ起動制御手段、として機能させることを特徴とする構成である。
請求項24に係る発明は、画像処理装置を遠隔制御する端末装置において実行されるプログラムであって、前記端末装置を、画像処理装置から操作画面と共に、前記操作画面の領域ごとにアプリ起動情報が対応付けられた連携アプリ情報を受信する受信手段、前記操作画面を表示させる表示制御手段、前記操作画面に対するユーザーの操作を検知する操作検知手段、前記操作検知手段によって前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を特定する操作位置特定手段、前記操作位置特定手段によって前記操作位置が特定された場合に前記連携アプリ情報を参照し、前記操作位置を含む領域に対して前記アプリ起動情報が対応付けられているか否かを判定するアプリ判定手段、及び、前記アプリ判定手段により前記操作位置を含む領域に前記アプリ起動情報が対応付けられていると判定された場合、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報に基づいてアプリケーションを起動するアプリ起動手段、として機能させることを特徴する構成である。
請求項25に係る発明は、画像処理装置を遠隔制御する端末装置において実行されるプログラムであって、前記端末装置を、前記画像処理装置から送信される操作画面を表示させる表示制御手段、前記操作画面に対するユーザーの操作を検知する操作検知手段、前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を示す操作情報を前記画像処理装置へ送信する操作情報送信手段、及び、前記画像処理装置から起動すべきアプリケーションを指定したアプリ起動情報を受信した場合に当該アプリ起動情報で指定されたアプリケーションを起動するアプリ起動手段、として機能させることを特徴とする構成である。
本発明によれば、端末装置に対するユーザーの操作に基づき、端末装置でアプリケーションを起動させることができ、ユーザーの操作に対応する処理を端末装置で行わせることが可能である。それ故、画像処理装置の処理負担を軽減することができる。
画像処理システムの構成概念を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。 画像処理装置及び端末装置で行われる動作プロセスを示す図である。 アプリ情報の一例を示す図である。 画像処理装置から端末装置へ送信される幾つかの操作画面の例を示す図である。 操作画面取得部によってプレビュー画面が取得された場合の処理概念を示す図である。 領域判別テーブルの一例を示す図である。 操作画面取得部によってプレビュー画面が取得された場合の処理概念を示す図である。 操作画面取得部によって画像とドキュメントとが混在するプレビュー画面が取得された場合の処理概念を示す図である。 操作画面取得部によって宛先設定画面が取得された場合の処理概念を示す図である。 端末装置におけるアプリケーションの起動方法の一例を示す図である。 端末装置におけるアプリケーションの起動方法の別の例を示す図である。 端末装置におけるアプリケーションの起動方法の更に別の例を示す図である。 画像処理装置が操作画面と共にオリジナルデータを送信する例を示す図である。 画像処理装置で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 画面解析処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 端末装置で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 起動アプリ選択処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 アプリ起動処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における画像処理装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。 第2実施形態における端末装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。 画像処理装置及び端末装置で行われる動作プロセスを示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態である画像処理システム1の構成概念を示す図である。画像処理システム1は、MFPなどで構成される画像処理装置2と、パーソナルコンピュータ(PC)やタブレット端末、スマートフォンなどで構成される端末装置3とを備えている。画像処理装置2と端末装置3とは、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して、或いは、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)などの無線通信手段を介して、互いにデータ通信を行うことができる構成である。
画像処理装置2は、例えばコピー機能やスキャン機能、プリント機能、FAX機能、BOX機能などの複数の機能を備えており、ユーザーによって選択された機能を動作させてジョブを実行する。尚、BOX機能とは、画像データやドキュメントデータなどを記憶しておくストレージ機能である。この画像処理装置2は、ユーザーが機能の選択操作やジョブの設定操作、ジョブの実行指示を行うためのユーザーインタフェースとなる操作パネル10を備えている。操作パネル10には、カラー液晶ディスプレイなどで構成される表示部11が設けられる。画像処理装置2は、操作パネル10の表示部11にユーザーが操作可能な各種の操作画面を表示した状態でユーザーによる操作を受け付ける。また画像処理装置2は、操作パネル10に表示するために予め保持している操作画面の画面データを、ネットワークなどを介して端末装置3に送信して表示させることができる。画像処理装置2が操作画面の画面データを端末装置3に送信するとき、操作画面の画面データは、JPEGデータやビットマップデータなどの画像データとして送信される。
一方、端末装置3は、各種情報を表示するためのカラー液晶ディスプレイなどで構成される表示部40を有している。また端末装置3には、後述するように、画像処理装置2と通信を行って遠隔制御するための遠隔制御プログラム46(図3参照)が予めインストールされている。端末装置3は、その遠隔制御プログラム46を実行することにより、画像処理装置2との通信を行い、画像処理装置2から送信される画面データを受信すると、その画面データに基づく操作画面を表示部40に表示する。つまり、端末装置3は、表示部40に対し、画像処理装置2の操作パネル10と同様の操作画面を表示可能である。したがって、ユーザーは、端末装置3に表示される操作画面を見ながら端末装置3に対して操作入力を行うことにより、画像処理装置2を遠隔操作することができる。
また端末装置3には、遠隔制御プログラム46以外にも様々なアプリケーションプログラム47(図3参照)がインストールされている。例えば、画像編集を行うためのプログラムやドキュメント編集を行うためのプログラムなどである。端末装置3が遠隔制御プログラム46を実行している状態で、それらのアプリケーションプログラム47を更に実行してアプリケーションを起動させることにより、画像処理装置2で保持されている画像データやドキュメントデータなどに対して端末装置3で編集処理などを行うことができる。そして本実施形態の画像処理システム1は、端末装置3において遠隔操作用の操作画面が表示されているとき、その操作画面に対してユーザーが画像編集やドキュメント編集などを行うための操作を行うと、端末装置3においてその操作に対応するアプリケーションプログラム47を自動的に実行してアプリケーションを起動させるように構成される。
ところが、端末装置3が画像処理装置2から受信する画面データはJPEGデータやビットマップデータなどの画像データであるため、そのような画面データに基づく操作画面を表示部40に表示しているときに、端末装置3がユーザーの操作を検知したとしても、画面データだけではどのようなアプリケーションを起動すればよいかを特定することができない。そこで、本実施形態では、画像処理装置2と端末装置3とが互いに連携し、端末装置3においてアプリケーションを自動的に起動できるようにしている。すなわち、本実施形態の画像処理システム1における画像処理装置2は、操作画面を端末装置3に送信して表示させると共に、その操作画面に基づいて端末装置3で起動させるべきアプリケーションを判別し、その判別結果に基づいてアプリ起動情報を端末装置3へ送信するように構成される。また端末装置3は、画像処理装置2から受信する操作画面を表示すると共に、画像処理装置2から受信するアプリ起動情報に基づいて1つのアプリケーションプログラム47を実行し、画像編集やドキュメント編集などを行うためのアプリケーションを起動するように構成される。以下、このような画像処理システム1について詳しく説明する。
図2は、画像処理装置2のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。画像処理装置2は、操作パネル10と、ネットワークインタフェース13と、無線通信部14と、記憶部15と、スキャナ部16と、プリンタ部17と、FAX部18と、制御部19とを備えている。
操作パネル10は、上述した表示部11の他、操作部12を備えている。操作部12は、例えば表示部11の表示画面上に配置されるタッチパネルキーと、表示部11の表示画面の周囲に配置される押しボタンキーとによって構成され、ユーザーによる操作を受け付ける。
ネットワークインタフェース13は、画像処理装置2をLANなどのネットワークに接続するものである。無線通信部14は、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)などの無線通信を行うものであり、例えば端末装置3と1対1の通信を行うことができる。
記憶部15は、ハードディスドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶装置である。この記憶部15は、様々なプログラムやデータなどを記憶しておくものであり、その一部がBOX機能によって利用される。例えば記憶部15には、図2に示すように画像処理装置2において実行されるプログラム20、操作パネル10の表示部11や端末装置3の表示部40で表示するための操作画面に関する画面データ21、BOX機能によって管理される画像データ22、同様にBOX機能によって管理されるドキュメントデータ23、操作画面を解析する際に参照される領域判別テーブル24、端末装置3との通信開始時に取得されるアプリ情報25などが記憶される。
スキャナ部16は、ユーザーによってコピー機能、スキャン機能、FAX送信機能などが選択された場合に動作し、ユーザーによってセットされた原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成するものである。プリンタ部17は、ユーザーによってコピー機能又はプリント機能が選択された場合、或いは、FAX部18が公衆電話回線からFAXデータを受信した場合に動作し、入力する画像データに基づいて印刷用紙などに画像形成を行って出力するものである。FAX部18は、FAXデータの送受信を行うものである。
制御部19は、図示を省略するCPUやメモリなどを備えて構成され、CPUがプログラム20を読み出して実行することにより、上述した各部の動作を制御する。特に本実施形態では、CPUがプログラム20を実行することにより、制御部19は、アプリ情報取得部30、操作画面取得部31、画面解析部32、連携アプリ情報生成部33、画面送信部34、操作情報受付部35、操作位置特定部36及びジョブ制御部37として機能する。これら各処理部は、例えば画像処理装置2が端末装置3との通信を開始することによって機能する。
アプリ情報取得部30は、端末装置3において起動可能なアプリケーションに関するアプリ情報25を取得する処理部である。例えばアプリ情報取得部30は、端末装置3との通信開始時に、端末装置3からアプリ情報25を取得する。このアプリ情報25には、端末装置3で起動可能な複数のアプリケーションに関する情報が含まれると共に、各アプリケーションを起動させるためのアプリ起動情報が含まれる。アプリ情報取得部30は、端末装置3からアプリ情報25を取得すると、そのアプリ情報25を記憶部15に一時的に保存する。
操作画面取得部31は、記憶部15から画面データ21を読み出すことにより端末装置3へ送信するための操作画面を取得する処理部である。画像処理装置2から端末装置3へ送信する操作画面には様々な画面が存在し、記憶部15にはそれら様々な操作画面に対応する画面データ21が記憶されている。そのため、操作画面取得部31は、記憶部15に記憶されている複数の画面データ21の中から端末装置3で表示させるべき操作画面に対応する1つの画面データ21を選択して読み出す。また操作画面取得部31は、画面データ21と共に、記憶部15に記憶されている画像データ22やドキュメントデータ23を読み出して画面データ21に合成することにより、画像データ22やドキュメントデータ23に基づくプレビュー画像を含む操作画面を生成することも可能である。そして操作画面取得部31は、端末装置3への送信対象となる操作画面を画面解析部32へ出力する。
画面解析部32は、操作画面取得部31によって取得又は生成される操作画面を解析する処理部である。この画面解析部32は、記憶部15に予め記憶されている領域判別テーブル24を参照し、操作画面の領域ごとに端末装置3で起動させるべきアプリケーションを判別する。すなわち、画面解析部32は、操作画面に含まれる各コンテンツを解析し、各コンテンツの種類に応じて端末装置3で起動させるべきアプリケーションの種類を判別する。操作画面に含まれるコンテンツには、ユーザーがジョブの設定などを行うための操作キーや、プレビュー画像、文字入力などを行うための入力欄など、複数種類のコンテンツがある。画面解析部32は、それらコンテンツの種類を特定し、コンテンツの種類に応じたアプリケーションの種類を判別する。そして画面解析部32は、各コンテンツが含まれる領域とアプリケーションとを対応付ける。ただし、コンテンツがジョブの設定を行ったり、画面を切り替えたりするための操作キーである場合には、端末装置3で起動させるべきアプリケーションが存在しないため、画面解析部32は、コンテンツとアプリケーションとの対応付けを行わない。また画面解析部32は、1つの領域に対し、複数のアプリケーションを対応付けることもある。
連携アプリ情報生成部33は、画面解析部32による判別結果に基づいて、操作画面の領域ごとに、端末装置3でアプリケーションを起動させるためのアプリ起動情報を対応付けた連携アプリ情報を生成する処理部である。すなわち、連携アプリ情報生成部33は、記憶部15に記憶されているアプリ情報25から、画面解析部32で判別されたアプリケーションの種類に対応するアプリ起動情報を読み出し、そのアプリ起動情報を操作画面内のコンテンツが含まれる領域に対応付けることにより連携アプリ情報を生成する。尚、画面解析部32によって1つの領域に複数のアプリケーションが対応付けられる場合、連携アプリ情報生成部33は、1つの領域に対して複数のアプリ起動情報を対応付けた連携アプリ情報を生成する。
画面送信部34は、ネットワークインタフェース13又は無線通信部14を介して操作画面を端末装置3に送信する処理部である。この画面送信部34は、操作画面に関する画面データ21を端末装置3へ送信するとき、その画面データ21をJPEGデータやビットマップデータなどの画像データに変換して送信する。また画面送信部34は、端末装置3に操作画面を送信するとき、操作画面と共に、連携アプリ情報生成部33で生成される連携アプリ情報を端末装置3へ送信する。
操作情報受付部35は、端末装置3から送信される操作情報を受け付ける処理部である。操作情報受付部35は、操作情報を受け付けると、その操作情報を操作位置特定部36に出力する。
操作位置特定部36は、操作情報に基づいて端末装置3のユーザーがタッチ操作などを行った操作位置を特定する処理部である。すなわち、操作情報には、端末装置3のユーザーがタッチ操作などを行った位置の座標情報が含まれており、操作位置特定部36は、その座標情報に基づいて操作画面内における操作位置を特定する。そして操作位置特定部36は、その操作位置にある操作キーなどを特定し、ジョブ制御部37又は操作画面取得部31に対して操作キーが操作されたことを通知する。
ジョブ制御部37は、端末装置3のユーザーによってジョブの設定を行うための操作キーなどが操作された場合、ユーザーの設定操作に基づいてジョブの設定処理を行う。またジョブ制御部37は、端末装置3のユーザーによってジョブの実行開始を指示するための操作キーが操作された場合、スキャナ部16、プリンタ部17又はFAX部18を動作させ、ユーザーによって指定されたジョブの実行を制御する。
また操作画面取得部31は、端末装置3のユーザーによる操作によって操作画面を更新する必要がある場合には、記憶部15から再び画面データ21を読み出し、ジョブ制御部37によるジョブの設定状態などを反映させた操作画面を取得する。その後、画面解析部32によるアプリケーションの判別や連携アプリ情報生成部33による連携アプリ情報の生成が行われた後、画面送信部34によって更新後の操作画面が端末装置3へ送信される。
図3は、端末装置3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。端末装置3は、表示部40と、操作部41と、記憶部42と、ネットワークインタフェース43と、無線通信部44と、制御部45とを備えている。操作部41は、例えば表示部40の表示画面上に配置されるタッチパネルによって構成され、ユーザーによる操作を受け付ける。記憶部42は、ハードディスドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶装置であり、端末装置3に予めインストールされる遠隔制御プログラム46や各種のアプリケーションプログラム47を記憶する。ネットワークインタフェース43は、端末装置3をLANなどのネットワークに接続するものである。無線通信部44は、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)などの無線通信を行うものであり、例えば画像処理装置2と1対1の通信を行う。
制御部45は、図示を省略するCPUやメモリなどを備えて構成される。制御部45は、端末装置3への電源投入時にオペレーティングシステム48を起動させる。そしてオペレーティングシステム48の起動中にユーザーが遠隔制御プログラム46の実行を指示すると、CPUが遠隔制御プログラム46を読み出して実行する。これにより、制御部45は、オペレーティングシステム48上において画像処理装置2を遠隔制御するための遠隔制御アプリケーション50を機能させる。遠隔制御アプリケーション50は、画像処理装置2から送信される操作画面を表示部40に表示させると共に、操作部41を介して操作画面に対するユーザーの操作を検知すると、その操作に基づく操作情報を画像処理装置2へ送信したり、またアプリケーションプログラム47を起動させたりする。この遠隔制御アプリケーション50は、アプリ情報送信部51、受信部52、表示制御部53、連携アプリ情報管理部54、操作検知部55、操作位置特定部56、アプリ判定部57、アプリ起動部58及び操作情報送信部59を備えている。
アプリ情報送信部51は、遠隔制御アプリケーション50の起動時に動作し、ネットワークインタフェース43又は無線通信部44を介して画像処理装置2との通信状態を確立させると共に、オペレーティングシステム48から端末装置3で起動可能なアプリケーションに関するアプリ情報を取得し、そのアプリ情報を画像処理装置2へ送信する。
受信部52は、画像処理装置2から送信される操作画面及び連携アプリ情報を受信する処理部である。受信部52は、画像処理装置2から操作画面に関する画面データ21を受信すると、その画面データ21を表示制御部53へ出力する。表示制御部53は、受信部52が受信する画面データ21に基づいて表示部40に操作画面を表示する。また受信部52は、画像処理装置2から操作画面と共に連携アプリ情報を受信すると、その連携アプリ情報を連携アプリ情報管理部54へ出力する。連携アプリ情報管理部54は、画像処理装置2から受信した操作画面に関する連携アプリ情報をメモリなどに一時保存して管理する。
操作検知部55は、表示部40に操作画面が表示されているときに操作部41を介してユーザーによる操作を検知する。操作位置特定部56は、操作検知部55によってユーザーによる操作が検知されると、操作画面に対するユーザーの操作位置を特定する。例えば、操作位置は、表示部40の表示画面上における座標位置として特定される。そして操作位置特定部56は、特定した操作位置に関する情報をアプリ判定部57及び操作情報送信部59へ出力する。
アプリ判定部57は、操作位置特定部56によって操作位置が特定された場合に連携アプリ情報管理部54から連携アプリ情報を取得し、特定された操作位置を含む領域にアプリ起動情報が対応付けられているか否かを判定する。その結果、特定された操作位置がアプリ起動情報の対応付けられたいずれかの領域に含まれる場合、アプリ判定部57は、アプリ起動部58を機能させる。また、特定された操作位置がアプリ起動情報の対応付けられている領域に含まれない場合、アプリ判定部57は、操作情報送信部59を機能させる。
アプリ起動部58は、連携アプリ情報からユーザーによって操作された操作位置を含む領域に対応付けられているアプリ起動情報を読み出し、オペレーティングシステム48を介してアプリ起動情報で指定されたアプリケーションを起動させる処理部である。アプリ起動情報には、端末装置3で起動させるべきアプリケーションやアプリケーションの種類が指定されている。そのため、アプリ起動部58は、アプリ起動情報で1つのアプリケーションが指定されている場合、オペレーティングシステム48を介してその指定された1つのアプリケーションを起動させる。またアプリ起動情報で複数のアプリケーションが指定されている場合、アプリ起動部58は、オペレーティングシステム48を介してそれら複数のアプリケーションのリストを取得し、そのリストの中から1つのアプリケーションを選択して起動させる。更にアプリ起動情報でアプリケーションの種類が指定されている場合、アプリ起動部58は、オペレーティングシステム48を介してその指定された種類に該当するアプリケーションのリストを取得し、そのリストの中から1つのアプリケーションを選択して起動させる。つまり、端末装置3においてアプリ起動部58が機能することにより、端末装置3は記憶部42に記憶されている複数のアプリケーションプログラム47の中から1つのアプリケーションプログラム47を実行してアプリケーションを起動させることができ、そのアプリケーションによってユーザーの操作に対応する処理を行うことが可能となる。
操作情報送信部59は、ユーザーが操作した操作位置を含む領域にアプリ起動情報が対応付けられていない場合、操作位置(座標位置)を含む操作情報を生成して画像処理装置2へ送信する。これにより、画像処理装置2においてユーザーの操作に対応した処理が行われる。そして画像処理装置2から新たな操作画面を受信した場合には、上述した表示制御部53によって表示部40に表示されている操作画面が更新される。
次に、上記構成を有する画像処理システム1で行われる動作プロセスについて説明する。図4は、画像処理装置2及び端末装置3で行われる動作プロセスを示す図である。まず端末装置3は、ユーザーによる指示操作に基づいて遠隔制御プログラム46を実行し、遠隔制御アプリケーション50を起動させる(プロセスP1)。端末装置3は、遠隔制御アプリケーション50を起動させると、画像処理装置2との通信状態CNを確立させる。画像処理装置2は、端末装置3との通信状態CNを確立させると、アプリ情報取得部30を機能させ、端末装置3にアプリ情報を要求する(プロセスP2)。端末装置3は、画像処理装置2からアプリ情報の要求を受信すると、遠隔制御アプリケーション50のアプリ情報送信部51を機能させる。そしてアプリ情報送信部51は、オペレーティングシステム48を介して端末装置3にインストールされているアプリケーションプログラム47に関するアプリ情報25を取得し、その取得したアプリ情報25を画像処理装置2に送信する(プロセスP3)。このとき、端末装置3から画像処理装置2に送信されるアプリ情報25は、端末装置3のオペレーティングシステム48の種類に応じて異なる情報となる。
図5は、アプリ情報25の一例を示す図である。アプリ情報25は、アプリ名25aとアプリ起動情報25bとが対応付けられた情報である。アプリ名25aは、端末装置3で起動可能なアプリケーションの名称又はアプリケーションの種類名を示す情報である。アプリ起動情報25bは、アプリ名25aで指定されているアプリケーションをオペレーティングシステム48に呼び出させたり、起動させたりするためのコマンドが記述された情報である。例えば「画像閲覧」のアプリ名25aに対応するアプリ起動情報25bには、端末装置3にインストールされている複数のアプリケーションのうち、画像閲覧を行うことが可能なアプリケーションを全てオペレーティングシステム48に呼び出させるためのコマンドが記述されている。このようなコマンドは、端末装置3のオペレーティングシステム48の種類によって異なる。例えば、iOSの場合には、URLスキームと呼ばれるコード形式でコマンドが記述され、Android(登録商標)の場合には、インテント起動命令と呼ばれるコード形式でコマンドが記述される。そしてアプリ情報25には、端末装置3で起動可能な全てのアプリケーション又はアプリケーションの種類に対応するアプリ起動情報25bが記録される。したがって、画像処理装置2は、このようなアプリ情報25を端末装置3から予め取得することにより、端末装置3でアプリケーションを起動させるために必要なコマンドを取得することができる。
画像処理装置2は、アプリ情報25を取得すると、操作画面取得部31を機能させる。そして操作画面取得部31は、記憶部15から画面データ21を読み出し、端末装置3で表示させるための操作画面を取得する(プロセスP4)。続いて画像処理装置2において画面解析部32が機能し、画面解析部32が操作画面に含まれるコンテンツを解析し、各コンテンツが含まれる領域ごとに端末装置3で起動させるべきアプリケーションを判別する(プロセスP5)。そして連携アプリ情報生成部33が、プロセスP5の解析結果に基づいて連携アプリ情報28を生成する(プロセスP6)。この連携アプリ情報28には、後述するように操作画面の領域ごとに、アプリ情報25に含まれる1つ又は複数のアプリ起動情報25bが対応付けられる。操作画面取得部31によって取得された操作画面に対する連携アプリ情報28が生成されると、画像処理装置2は画面送信部34を機能させ、端末装置3において表示させるための画面データ21に連携アプリ情報28を付加したデータD10を端末装置3へ送信する(プロセスP7)。
端末装置3は、画像処理装置2から送信されるデータD10を受信すると、表示制御部53を機能させ、データD10に含まれる画面データ21に基づいて表示部40に操作画面を表示させる(プロセスP8)。尚、画像処理装置2から受信したデータD10に含まれる連携アプリ情報28は、連携アプリ情報管理部54により、メモリなどに一時保存された状態で管理される。その後、端末装置3は、操作検知部55によってユーザーによる操作を検知すると(プロセスP9)、操作位置特定部56を機能させ、操作画面内におけるユーザーの操作位置を特定する(プロセスP10)。そしてアプリ判定部57を機能させ、連携アプリ情報28においてユーザーの操作位置を含む領域にアプリ起動情報25bが対応付けられているか否かを判断する。その結果、ユーザーの操作位置を含む領域にアプリ起動情報25bが対応付けられている場合、端末装置3は、アプリ起動部58を機能させる。そしてアプリ起動部58は、連携アプリ情報28からユーザーの操作位置を含む領域に対応付けられているアプリ起動情報25bを取得し、そのアプリ起動情報25bをオペレーティングシステム48へ出力し、アプリケーションを起動させる(プロセスP12)。すなわち、オペレーティングシステム48は、自身で解釈可能なアプリ起動情報25bを取得すると、そのアプリ起動情報25bに基づいてアプリケーションプログラム47を読み出して実行することにより、制御部45においてアプリケーションを起動させるのである。尚、アプリ起動情報25bによって起動対象として指定されたアプリケーションが複数存在する場合、オペレーティングシステム48は、それら複数のアプリケーションのリストをアプリ起動部58に返答する。そして複数のアプリケーションの中から選択された1つのアプリケーションの起動命令をアプリ起動部58から取得することにより、オペレーティングシステム48は、アプリ起動部58から指定された1つのアプリケーションを起動させる。これ以後、遠隔制御アプリケーション50は、オペレーティングシステム48によって起動された別のアプリケーションとの連携処理を開始する(プロセスP13)。
本実施形態では、画像処理装置2と端末装置3とが上記のように連携する。その結果、端末装置3で表示される操作画面に対してユーザーの操作が検知されることに伴い、端末装置3が、遠隔制御アプリケーション50と連携するアプリケーションを自動的に起動させ、ユーザーの操作に対応する処理を端末装置3側で行うことができるようになる。
次に図6は、画像処理装置2から端末装置3へ送信される幾つかの操作画面の例を示す図である。図6(a)は、画像処理装置2が端末装置3との通信開始時に最初に送信する初期画面21aを示している。この初期画面21aには、ユーザーがコピー機能、スキャン機能、FAX機能及びBOX機能のうちから機能選択を行うための操作キーがコンテンツとして含まれている。したがって、端末装置3のユーザーは、このような初期画面21aが表示されているとき、画像処理装置2に対する機能選択操作を行うことができる。
図6(b)は、ユーザーによってコピー機能が選択された場合のコピー機能に関する設定操作を行うための操作画面21bを示している。画像処理装置2は、端末装置3のユーザーがコピー機能を選択する操作を行った場合、図6(b)に示すような操作画面21bを端末装置3に送信して表示させる。
図6(c)は、ユーザーによってBOX機能が選択され、記憶部15に記憶されている画像データ22のプレビュー表示が指示された場合のプレビュー画面21cを示している。画像処理装置2は、端末装置3のユーザーが画像データ22のプレビュー表示を指示する操作を行った場合、図6(c)に示すようなプレビュー画面21cを端末装置3に送信して表示させる。このプレビュー画面21cには、画像データ22のプレビュー表示を行うプレビュー表示領域61と、画像データ22のサムネイル画像を表示するサムネイル表示領域62とが含まれる。
図6(d)は、ユーザーによってBOX機能が選択され、記憶部15に記憶されているドキュメントデータ23のプレビュー表示が指示された場合のプレビュー画面21dを示している。画像処理装置2は、端末装置3のユーザーがドキュメントデータ23のプレビュー表示を指示する操作を行った場合、図6(d)に示すようなプレビュー画面21dを端末装置3に送信して表示させる。このプレビュー画面21dには、上述したプレビュー画面21cと同様に、ドキュメントデータ23のプレビュー表示を行うプレビュー表示領域61と、ドキュメントデータ23のサムネイル画像を表示するサムネイル表示領域62とが含まれる。
図6(e)は、ユーザーによってBOX機能が選択され、記憶部15に記憶されている画像データ22であって、写真などの画像部分とドキュメント部分とが混在する画像データ22のプレビュー表示が指示された場合のプレビュー画面21eを示している。画像処理装置2は、端末装置3のユーザーが画像とドキュメントの混在する画像データ22のプレビュー表示を指示する操作を行った場合、図6(e)に示すようなプレビュー画面21eを端末装置3に送信して表示させる。このプレビュー画面21eには、上述したプレビュー画面21c,21dと同様に、画像データ22のプレビュー表示を行うプレビュー表示領域61と、画像データ22のサムネイル画像を表示するサムネイル表示領域62とが含まれる。尚、このような画像とドキュメントとが混在する画像データ22が画像処理装置2のスキャン機能によって取得されたものである場合、原稿読み取り時に画像部分とドキュメント部分とが識別されており、画像部分とドキュメント部分とを識別する識別情報が画像データ22に付加されている。
図6(f)は、ユーザーによってスキャン機能又はFAX機能が選択された場合の送信宛先設定画面21fを示している。画像処理装置2は、端末装置3のユーザーがスキャン機能やFAX機能を選択する操作を行った場合、図6(f)に示すような送信宛先設定画面21fを端末装置3に送信して表示させる。この送信宛先設定画面21fには、ユーザーによって入力される送信宛先を表示するための送信宛先入力欄63が含まれる。
このように画像処理装置2は、端末装置3から受信する操作情報に基づいて様々な操作画面を生成して端末装置3へ送信することにより、端末装置3の表示部40にユーザーの操作に応じた操作画面を表示させることができる。尚、画像処理装置2から端末装置3に送信される操作画面は、図6に示したものに限られない。
次に画像処理装置2が操作画面を端末装置3へ送信する際に、画面解析部32及び連携アプリ情報生成部33を機能させることによって行われる具体的な処理内容について説明する。
図7は、操作画面取得部31によってプレビュー画面21cが取得された場合の処理概念を示す図である。図7(a)に示すようにプレビュー画面21cには、画像データ22のプレビュー表示を行うプレビュー表示領域61と、画像データ22のサムネイル画像を表示するサムネイル表示領域62と、ユーザーがプレビュー画面21cを閉じるための操作キー64とがコンテンツとして含まれている。画面解析部32は、操作画面取得部31によって取得された操作画面が図7(a)に示すプレビュー画面21cである場合、プレビュー画面21cに含まれるコンテンツを全て解析し、各コンテンツの種類を特定する。そして画面解析部32は、記憶部15から領域判別テーブル24を読み出し、各コンテンツに対応付けるべきアプリケーションを判別する。
図8は、領域判別テーブル24の一例を示す図である。領域判別テーブル24には、コンテンツの種類ごとに対応付けるべきアプリケーションの種類が予め定義されている。また1つのコンテンツに対し、複数種類のアプリケーションが対応付けられることもある。例えば、画像データに基づくプレビュー表示領域には、「画像閲覧」、「画像編集」及び「電子メール」といった3つのアプリケーションが対応付けられている。また画像データに基づくサムネイル表示領域にも、同様に、「画像閲覧」、「画像編集」及び「電子メール」といった3つのアプリケーションが対応付けられている。そのため、画面解析部32は、領域判別テーブル24においてアプリケーションの定義されているコンテンツが操作画面に含まれるか否かを判別する。そしてアプリケーションの定義されているコンテンツが操作画面に含まれる場合、画面解析部32は、そのようなコンテンツに対し、領域判別テーブル24で定義されているアプリケーションを対応付けるのである。
例えば図7(a)に示すプレビュー画面21cの場合、画面解析部32は、プレビュー画面21cに含まれるプレビュー表示領域61及びサムネイル表示領域62のコンテンツに対して対応付けるべきアプリケーションとして、「画像閲覧」、「画像編集」及び「電子メール」といった3つのアプリケーションを特定する。尚、領域判別テーブル24には操作キー64に対応するコンテンツが定義されていないため、画面解析部32は、操作キー64のコンテンツに対し、アプリケーションは対応付けない。
そして画面解析部32は、領域判別テーブル24に基づいてアプリケーションを対応付けたコンテンツが操作画面に含まれる領域を特定する。例えば図7(a)に示すプレビュー画面21cの場合、画面解析部32は、図7(b)に示すように、プレビュー表示領域61に対応する矩形状の領域R1と、サムネイル表示領域62に対応する矩形状の領域R2を特定する。
連携アプリ情報生成部33は、上記のような画面解析部32による解析結果に基づいて連携アプリ情報28を生成する。すなわち、連携アプリ情報生成部33は、画面解析部32によって特定された領域に基づいて領域特定情報28aを生成すると共に、各領域に対応付けられたアプリケーションのアプリ起動情報25bをアプリ情報25から取得し、連携アプリ情報28を生成する。例えば図7(a)に示すプレビュー画面21cの場合、連携アプリ情報生成部33は、図7(c)に示すようにプレビュー表示領域61が含まれる領域R1と、サムネイル表示領域62が含まれる領域R2のそれぞれに対応する領域特定情報28aを生成し、それらの領域R1,R2に対応付けられた「画像閲覧」、「画像編集」及び「電子メール」の3つのアプリケーションに関するアプリ起動情報25bをアプリ情報25から取得し、連携アプリ情報28を生成する。つまり、図7(a)に示すプレビュー画面21cの場合、プレビュー表示領域61が含まれる領域R1及びサムネイル表示領域62が含まれる領域R2のそれぞれに対し、「画像閲覧」、「画像編集」及び「電子メール」の3つのアプリケーションのアプリ起動情報25bが対応付けられた連携アプリ情報28が生成される。
次に図9は、操作画面取得部31によってプレビュー画面21dが取得された場合の処理概念を示す図である。図9(a)に示すようにプレビュー画面21dには、ドキュメントデータ23のプレビュー表示を行うプレビュー表示領域61と、ドキュメントデータ23のサムネイル画像を表示するサムネイル表示領域62と、ユーザーがプレビュー画面21dを閉じるための操作キー64とがコンテンツとして含まれている。画面解析部32は、操作画面取得部31によって取得された操作画面が図9(a)に示すプレビュー画面21dである場合、領域判別テーブル24に基づいてプレビュー画面21dに含まれるコンテンツを全て解析し、端末装置3でアプリケーションを起動させるべきコンテンツを特定すると共に、その特定したコンテンツが含まれる領域と、端末装置3で起動させるべきアプリケーションとを対応付ける。その結果、図9(b)に示すように、プレビュー表示領域61に対応する矩形状の領域R3と、サムネイル表示領域62に対応する矩形状の領域R4とが特定され、これらの領域R3,R4に対して「ドキュメント編集」と「電子メール」との2つのアプリケーションが対応付けられる。そして連携アプリ情報生成部33は、図9(c)に示すように、プレビュー表示領域61が含まれる領域R3及びサムネイル表示領域62が含まれる領域R4のそれぞれに対し、「ドキュメント編集」及び「電子メール」の2つのアプリケーションのアプリ起動情報25bを対応付けた連携アプリ情報28を生成する。
図10は、操作画面取得部31によって画像とドキュメントとが混在するプレビュー画面21eが取得された場合の処理概念を示す図である。図10(a)に示すようにプレビュー画面21eには、例えばスキャナ部16によって原稿が読み取られて生成された画像部分とドキュメント部分とが混在する画像データ22のプレビュー表示を行うプレビュー表示領域61と、そのような画像データ22のサムネイル画像を表示するサムネイル表示領域62と、ユーザーがプレビュー画面21eを閉じるための操作キー64とがコンテンツとして含まれている。画面解析部32は、操作画面取得部31によって取得された操作画面が図10(a)に示すプレビュー画面21eである場合、領域判別テーブル24に基づいてプレビュー画面21eに含まれるコンテンツを全て解析する。このとき、画面解析部32は、画像データ22に付加された識別情報に基づき、プレビュー表示領域61に含まれる画像部分とドキュメント部分とを区別してそれぞれのコンテンツを識別する。そして画面解析部32は、領域判別テーブル24に基づいて端末装置3でアプリケーションを起動させるべきコンテンツを特定すると共に、その特定したコンテンツが含まれる領域と、端末装置3で起動させるべきアプリケーションとを対応付ける。その結果、図10(b)に示すように、プレビュー表示領域61については、ドキュメント部分である領域R5と、画像部分である領域R6と、領域R5とは別のドキュメント部分である領域R7とが特定されると共に、サムネイル表示領域62については1つの領域R8が特定される。そして領域R5,R7に対して「ドキュメント編集」と「電子メール」との2つのアプリケーションが対応付けられ、領域R6に対して「画像閲覧」、「画像編集」及び「電子メール」の3つのアプリケーションが対応付けられ、領域R8に対して「画像閲覧」、「ドキュメント編集」、「画像編集」及び「電子メール」の4つのアプリケーションが対応付けられる。そして連携アプリ情報生成部33は、図10(c)に示すように、それら4つの領域R5,R6,R7,R8のそれぞれの領域特定情報28aに対し、アプリ起動情報25bを対応付けた連携アプリ情報28を生成する。
図11は、操作画面取得部31によって送信宛先設定画面21fが取得された場合の処理概念を示す図である。図11(a)に示すように送信宛先設定画面21fには、ユーザーによって入力される送信宛先を表示するための送信宛先入力欄63と、予め登録されている宛先情報の中からユーザーが宛先選択を行う際に操作する操作キー64とがコンテンツとして含まれている。画面解析部32は、操作画面取得部31によって取得された操作画面が図11(a)に示す送信宛先設定画面21fである場合、領域判別テーブル24に基づいて送信宛先設定画面21fに含まれるコンテンツを全て解析し、端末装置3でアプリケーションを起動させるべきコンテンツを特定すると共に、その特定したコンテンツが含まれる領域と、端末装置3で起動させるべきアプリケーションとを対応付ける。例えば送信宛先入力欄63のコンテンツはユーザーが文字入力を行うことができるコンテンツである。そのため、画面解析部32は、図11(b)に示すように送信宛先入力欄63について領域R9を特定し、その特定した領域R9に対して「文字入力」のアプリケーションを対応付ける。このとき、例えば送信宛先入力欄63がFAXの送信宛先などのように数値入力だけを受け付けるものである場合、画面解析部32は、「文字入力」のアプリケーションの起動モードが数値入力モードであることを示す情報を付加しても良い。また例えば送信宛先入力欄63が電子メールの送信宛先などのようにテキスト入力だけを受け付けるものである場合、画面解析部32は、「文字入力」のアプリケーションの起動モードとしてテキスト入力モードであることを示す情報を付加しても良い。そして連携アプリ情報生成部33は、図11(c)に示すように、領域R9の領域特定情報28aを生成し、その領域特定情報28aに対し、「文字入力」のアプリケーションを起動させるためのアプリ起動情報25bを対応付けた連携アプリ情報28を生成する。このとき、連携アプリ情報生成部33は、アプリ起動情報25bに上述した起動モードに関する情報を付加しても良い。
上記のように操作画面ごとに生成される連携アプリ情報28は、操作画面と共に端末装置3に送信される。そのため、端末装置3は、画像処理装置2から受信した操作画面を表示しているときにユーザーによる操作を検知すると、連携アプリ情報28を参照することにより、ユーザーの操作位置に対応付けられたアプリケーションを特定して自動的に起動することができる。そこで、次に端末装置3におけるアプリケーションの起動方法について説明する。
図12は、端末装置3におけるアプリケーションの起動方法の一例を示す図である。図12(a)に示すように、例えば端末装置3の表示部40にプレビュー画面21cが表示されているとき、ユーザーがプレビュー表示領域61に対するタッチ操作を行うと、アプリ判定部57がユーザーの操作位置に基づいて連携アプリ情報28を参照することにより、その操作位置を含む領域であるプレビュー表示領域61にアプリ起動情報25bが対応付けられているか否かを判定する。図7(c)の連携アプリ情報28ではプレビュー表示領域61にアプリ起動情報25bが対応付けられている。そのため、アプリ判定部57は、連携アプリ情報28に基づき、端末装置3でアプリケーションを起動すべきことを認識し、アプリ起動部58を機能させる。
アプリ起動部58は、連携アプリ情報28においてユーザーの操作位置を含む領域(プレビュー表示領域61)に対応付けられているアプリ起動情報25bを取得し、そのアプリ起動情報25bをオペレーティングシステム48に出力する。オペレーティングシステム48は、遠隔制御アプリケーション50から出力されるアプリ起動情報25bを取得すると、そのアプリ起動情報25bに対応するアプリケーションのリストを遠隔制御アプリケーション50に返答する。例えば、図7(c)の連携アプリ情報28には「画像閲覧」、「画像編集」及び「電子メール」の3つのアプリケーションに関するアプリ起動情報25bが含まれているため、オペレーティングシステム48は、複数のアプリケーションプログラム47の中からそれら3つの機能のうちの少なくとも1つの機能を有するアプリケーションプログラム47を全て抽出し、それらをリスト化したアプリケーションのリストを遠隔制御アプリケーション50に返答する。
アプリ起動部58は、オペレーティングシステム48から取得するリストにアプリケーションが1つだけ含まれている場合には、その1つのアプリケーションを指定してオペレーティングシステム48に起動命令を出力する。これにより、オペレーティングシステム48は、アプリ起動部58から指定されたアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム47を記憶部15から読み出して実行することにより、遠隔制御アプリケーション50と連携するアプリケーションを起動させる。
これに対し、オペレーティングシステム48から取得するリストに複数のアプリケーションが含まれていることもある。例えば図7(c)の連携アプリ情報28には「画像閲覧」、「画像編集」及び「電子メール」の3つのアプリケーションに関するアプリ起動情報25bが含まれているので、アプリ起動部58は、それら3つのアプリケーションを含むリストをオペレーティングシステム48から取得する。そのような場合、アプリ起動部58は、例えば表示制御部53を機能させ、図12(b)に示すようにオペレーティングシステム48から取得したリストに含まれるアプリケーションの一覧表示69を表示部40に表示させる。この一覧表示69は、例えばユーザーがタッチ操作を行った操作位置の近傍に表示される。そしてアプリ起動部58は、一覧表示69に含まれる複数のアプリケーションの中からユーザーによる1つのアプリケーションの選択操作を受け付ける。アプリ起動部58は、ユーザーの選択操作を受け付けると、その選択された1つのアプリケーションを指定してオペレーティングシステム48に起動命令を出力する。これにより、オペレーティングシステム48は、アプリ起動部58から指定されたアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム47を記憶部15から読み出して実行することにより、遠隔制御アプリケーション50と連携する1つのアプリケーションを起動させる。
またオペレーティングシステム48から取得するリストに複数のアプリケーションが含まれている場合、上記のように一覧表示69を表示させる他、アプリ起動部58は、リストに含まれる複数のアプリケーションの中に、予め起動対象としてデフォルト設定されているアプリケーションがあれば、一覧表示69を表示させることなく、そのデフォルト設定されているアプリケーションを自動選択してオペレーティングシステム48に起動命令を出力するようにしても良い。この場合、ユーザーが複数のアプリケーションの中から1つのアプリケーションを選択する操作を行う必要がないため、アプリケーション起動時の操作性が軽減される。
次に図13は、端末装置3におけるアプリケーションの起動方法の別の例を示す図である。図13(a)に示すように、例えば端末装置3の表示部40にコピー機能に関する設定操作を行うための操作画面21bが表示されているとき、ユーザーがコピー部数表示欄に対するタッチ操作を行うと、アプリ判定部57がユーザーの操作位置に基づいて連携アプリ情報28を参照することにより、その操作位置を含む領域であるコピー部数表示欄にアプリ起動情報25bが対応付けられているか否かを判定する。その結果、例えばコピー部数表示欄に「文字入力」のアプリケーションに関するアプリ起動情報25bが対応付けられている場合、アプリ判定部57は、アプリ起動部58を機能させる。そしてアプリ起動部58は、オペレーティングシステム48に対してアプリ起動情報25bを出力し、オペレーティングシステム48から取得するリストに基づき、IMEなどの「文字入力」のアプリケーションを起動させるための起動命令を出力する。これにより、端末装置3において「文字入力」のアプリケーションが起動され、図13(b)に示すようにユーザーが文字入力を行うためのキーボード画面70が表示される。
例えばアプリ起動部58は、オペレーティングシステム48に対して起動命令を出力するとき、その起動命令の引数(起動パラメータ)としてユーザーによってタッチ操作が行われた操作位置に関する情報を付加する。これにより、端末装置3において「文字入力」のアプリケーションが起動されたとき、図13(b)に示すように、キーボード画面70をユーザーの操作位置の近傍に表示させることができ、キーボード画面70に対する操作性を向上させることができる。
また上記の他、アプリ起動部58は、オペレーティングシステム48に対して起動命令を出力するとき、その起動命令の引数として、表示部40の画面半分の領域を指定してアプリケーションに表示画面の表示領域を指示するようにしても良い。そしてアプリ起動部58は、表示部40に表示している操作画面21bにおいてユーザーによるタッチ操作が行われた操作位置の近傍領域の画像を表示部40の残り画面半分の領域に拡大表示させるようにしても良い。図13(c)はそのような表示画面例を示している。すなわち、アプリ起動部58は、オペレーティングシステム48に起動命令を出力するとき、オペレーティングシステム48に対して表示部40の画面半分の領域を指定してキーボード画面71を表示させることを指示すると共に、表示制御部53に対して操作画面21bの操作位置の近傍領域にある画像を表示部40の残り半分の領域に拡大表示することを指示する。これにより、表示制御部53は、端末装置3においてアプリケーションが起動されることに伴い、そのアプリケーションによって表示される表示画面と、画像処理装置2から取得した操作画面とを表示部40において1/2ずつに画面分割した状態に表示するようになる。つまり、端末装置3において「文字入力」のアプリケーションが起動されると、図13(c)に示すようにユーザーがタッチ操作を行ったコピー部数表示欄が表示部40の上半分の領域に拡大表示されると共に、キーボード画面71が表示部40の下半分の領域に拡大表示される。したがって、端末装置3がスマートフォンなどの比較的画面サイズの小さな装置であっても、ユーザーによる操作が行い易くなる。尚、アプリ起動部58がオペレーティングシステム48に対してアプリケーションの表示画面の表示領域を指示するときには、例えば図13(c)に示すようにその表示領域の対角線上に位置する2点PT1,PT2を指定すれば良い。尚、このような起動方法は、例えば図11に示した送信宛先設定画面21fが表示されているときに、ユーザーが送信宛先入力欄63をタッチ操作した場合にも適用することができる。
またアプリ起動部58は、「文字入力」のアプリケーションを起動させるとき、その起動命令の引数として、起動モードが数値入力モードとテキスト入力モードのいずれであるかを指定するようにしても良い。この場合、「文字入力」のアプリケーション起動時に、数値入力用のキーボード画面とテキスト入力用のキーボード画面とを選択して表示させることができるので、ユーザーがキーボード画面の表示態様を切り替える必要がなく、操作性がより一層向上する。
次に図14は、端末装置3におけるアプリケーションの起動方法の更に別の例を示す図である。ここでは、例えば端末装置3の表示部40にプレビュー画面21cが表示されているとき、ユーザーがプレビュー表示領域61に対するタッチ操作を行った後、アプリ起動部58が「画像編集」のアプリケーションを起動させる場合を例示している。アプリ起動部58は、オペレーティングシステム48に「画像編集」のアプリケーションを起動させるための起動命令を出力するとき、その起動命令の引数として、図14(a)に示すように、ユーザーによってタッチ操作が行われた操作位置を含むトリミング領域RTを指定すると共に、そのトリミング領域RTを表示部40に表示するときの表示領域を指定するようにしても良い。この場合、オペレーティングシステム48は、その引数に基づいて「画像編集」のアプリケーションを起動する。そして「画像編集」のアプリケーションは、起動時の引数に基づき、図14(b)に示すように、プレビュー表示領域61に表示されている全体の画像からトリミング領域RTの画像を切り出し、表示部40の指定された表示領域にその切り出したトリミング画像72を拡大表示する。また「画像編集」のアプリケーションは、トリミング画像72とは異なる画面領域に、画像編集を行うための操作画面73を表示する。このとき、画像処理装置2から取得したプレビュー画面21cは、「画像編集」のアプリケーションによって表示されるトリミング画像72及び操作画面73のバックグランドへ移動する。つまり、表示制御部53は、「画像編集」のアプリケーションが起動されることに伴い、そのアプリケーションによって表示される表示画面を表示部40の前面側に表示させると共に、画像処理装置2から取得した操作画面をその表示画面のバックグランドで表示させる状態へと切り替えるのである。このようにユーザーによって画像編集などが指示されたときには、アプリ起動部58が、アプリケーションの初期画面を表示部40において全画面表示させると共に、そのユーザーが着目していた部分を拡大して表示させることにより、ユーザーがスムーズに編集操作を開始できるので操作性が向上する。尚、このような起動方法は、画像編集の場合に限らず、ユーザーがドキュメント編集を指定した場合も同様である。
ここで、端末装置3がユーザーの操作に基づいて「画像編集」や「ドキュメント編集」のアプリケーションを起動させる場合、それらのアプリケーションは、画像処理装置2において保持されているオリジナルの画像データ22又はドキュメントデータ23に基づいて編集処理を行うことが好ましい。そのため、画像処理装置2は、図15に示すように、ユーザーが「画像編集」や「ドキュメント編集」を指示することができる操作画面(プレビュー画面21c,21d,21eなど)を含むデータD10を端末装置3へ送信するとき、それと共に編集対象となるオリジナルの画像データ22又はドキュメントデータ23を端末装置3へ送信するようにしても良い。この場合、端末装置3は、ユーザーによって「画像編集」又は「ドキュメント編集」を指示する領域が操作されると、それに伴って起動される「画像編集」又は「ドキュメント編集」のアプリケーションに、オリジナルの画像データ22又はドキュメントデータ23に基づく編集処理を行わせることができるようになる。同様に、画像処理装置2は、ユーザーが「電子メール」を指示することができる操作画面(プレビュー画面21c,21d,21eなど)を含むデータD10を端末装置3へ送信するときにも、電子メールで添付対象となるオリジナルの画像データ22又はドキュメントデータ23を予め端末装置3へ送信するようにしても良い。この場合、端末装置3は、ユーザーの操作に基づいて「電子メール」のアプリケーションが起動されると、そのアプリケーションに、オリジナルの画像データ22又はドキュメントデータ23を添付ファイルとした電子メールを自動作成させることができるようになる。
次に上記のような画像処理システム1における画像処理装置2の具体的な動作について説明する。図16は、画像処理装置2で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、画像処理装置2の制御部19がプログラム20を実行することによって行われる。画像処理装置2は、この処理を開始すると、まず端末装置3との通信状態CNを確立させるまで待機する(ステップS10)。そして通信状態CNを確立させると、画像処理装置2は、端末装置3からアプリ情報25を取得する(ステップS11)。そして画像処理装置2は、端末装置3において表示させるべき操作画面を取得する(ステップS12)。尚、端末装置3との通信状態CNが確立された直後では、ステップS12において端末装置3で表示させるべき初期画面21aが取得される。画像処理装置2は、操作画面を取得すると、次に操作画面を解析する画面解析処理を行う(ステップS13)。
図17は、画面解析処理(ステップS13)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。画像処理装置2は、この処理を開始すると、まず端末装置3へ送信するために取得された操作画面に含まれる1つのコンテンツを読み出し(ステップS30)、そのコンテンツの種類を判別する(ステップS31)。そして画像処理装置2は、操作画面内においてコンテンツが表示される表示領域を特定し(ステップS32)、領域判別テーブル24においてそのコンテンツが他のアプリケーションと連携可能であることが指定されているか否かを判断する(ステップS33)。その結果、コンテンツが他のアプリケーションと連携可能である場合(ステップS33でYES)、画像処理装置2は、領域判別テーブル24に基づいてコンテンツと連携するアプリケーションを特定し、そのコンテンツが表示される表示領域とアプリケーションとを互いに関連付ける(ステップS35)。尚、領域判別テーブル24においてコンテンツとアプリケーションとの連携が指定されていない場合(ステップS33でNO)、ステップS34,S35の処理はスキップする。そして画像処理装置2は、操作画面に他のコンテンツが含まれるか否かを判断し(ステップS36)、他のコンテンツが含まれる場合(ステップS36でYES)、ステップS30に戻って上述した処理を繰り返す。一方、操作画面に含まれる全てのコンテンツについてステップS30〜S35の処理が終了すると、画面解析処理が終了する。
図16に戻り、画像処理装置2は、画面解析処理(ステップS13)の結果に基づき、連携アプリ情報28を生成する(ステップS14)。そして画像処理装置2は、ステップS12で取得した操作画面をJPEGデータやビットマップデータなどに変換することによって端末表示用の操作画面を生成し(ステップS15)、その操作画面に基づく画面データ21を端末装置3へ送信する(ステップS16)。また画像処理装置2は、操作画面の画面データ21と共に、その操作画面に対応する連携アプリ情報28を端末装置3へ送信する(ステップS17)。
続いて画像処理装置2は、端末装置3へ送信した操作画面に画像データ22やドキュメントデータ23のプレビュー表示が含まれるか否かを判断する(ステップS18)。そしてプレビュー表示が含まれる場合(ステップS18でYES)、画像処理装置2は、記憶部15からオリジナルデータである画像データ22又はドキュメントデータ23を読み出し(ステップS19)、そのオリジナルデータを端末装置3へ送信する(ステップS20)。尚、端末装置3へ送信した操作画面に画像データ22やドキュメントデータ23のプレビュー表示が含まれない場合には(ステップS18でNO)、ステップS19,S20の処理をスキップする。
その後、画像処理装置2は、端末装置3から操作情報を受信するまで待機する(ステップS21)。そして操作情報を受信した場合(ステップS21でYES)、画像処理装置2は、その操作情報に基づいて操作画面内におけるユーザーの操作位置を特定する(ステップS22)。これにより、端末装置3のユーザーが行った操作がどのような操作であるかが特定される。そして画像処理装置2は、端末装置3において表示している操作画面を他の操作画面に画面更新するか否かを判断し(ステップS23)、画面更新する場合には(ステップS23でYES)、ステップS12に戻り、上述した処理を繰り返す。また画面更新でない場合(ステップS23でNO)、画像処理装置2は、ジョブ制御部37を機能させ、ユーザーによる操作に基づいてジョブの設定処理を行ったり、ジョブの実行制御を行う(ステップS24)。そして端末装置3との通信状態CNを終了させるか否かを判断し(ステップS25)、終了させない場合は、ステップS12に戻って上述した処理を繰り返す。また端末装置3との通信状態CNを終了させと(ステップS25)、画像処理装置2による処理が終了する。
次に端末装置3における具体的な動作について説明する。図18は、端末装置3で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、端末装置3の制御部45が遠隔制御プログラム46を実行し、制御部45において遠隔制御アプリケーション50が起動することによって開始される(ステップS40)。端末装置3は、遠隔制御アプリケーション50を起動させると、画像処理装置2との通信を開始し、画像処理装置2との間で通信状態CNを確立させる(ステップS41)。そして端末装置3は、画像処理装置2からアプリ情報の要求を受信することに伴い、アプリケーションプログラム47を実行することによって起動可能なアプリケーションに関するアプリ情報25を画像処理装置2へ送信する(ステップS42)。
その後、端末装置3は、画像処理装置2から操作画面を受信するまで待機し(ステップS43)、操作画面を受信すると(ステップS43でYES)、その操作画面を表示部40に表示する(ステップS44)。このとき、端末装置3は、操作画面と共に受信する連携アプリ情報28をメモリなどに一時的に保存して管理する。また操作画面に引き続いて画像データ22やドキュメントデータ23などのオリジナルデータを受信した場合、端末装置3は、そのオリジナルデータをメモリなどに一時的に保存して管理する。
端末装置3は、画像処理装置2から受信した操作画面を表示しているときにユーザーによる操作を検知すると(ステップS45でYES)、操作画面に対するユーザーの操作位置を特定する(ステップS46)。そして操作画面と共に受信した連携アプリ情報28を読み出し(ステップS47)、ユーザーの操作位置を含む領域にアプリ起動情報25bが対応付けられているか否かを判断する(ステップS48)。その結果、ユーザーの操作位置を含む領域にアプリ起動情報25bが対応付けられていない場合(ステップS48でNO)、端末装置3は、ユーザーの操作に基づく操作情報を生成して画像処理装置2へ送信する(ステップS49)。これにより、画像処理装置2においてユーザーの操作に基づく処理が行われるようになる。
一方、ユーザーの操作位置を含む領域にアプリ起動情報25bが対応付けられている場合(ステップS48でYES)、端末装置3は、アプリ起動部58を機能させる。そしてアプリ起動部58は、まず起動アプリ選択処理を実行し(ステップS50)、それに続いてアプリ起動処理を実行する(ステップS51)。
図19は、起動アプリ選択処理(ステップS50)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。アプリ起動部58は、この処理を開始すると、連携アプリ情報28からユーザーの操作位置を含む領域に対応付けられているアプリ起動情報25bを取得し、それをオペレーティングシステム48へ出力することにより、オペレーティングシステム48からアプリ起動情報25bに対応するアプリケーションのリストを取得する(ステップS60)。アプリ起動部58は、オペレーティングシステム48から取得したリストに複数のアプリケーションが含まれるか否かを判断し(ステップS61)、複数のアプリケーションが含まれる場合(ステップS61でYES)、それら複数のアプリケーションの中に、予め起動対象としてデフォルト設定されているアプリケーションが存在するか否かを更に判断する(ステップS62)。そしてデフォルト設定されているアプリケーションが存在する場合(ステップS62でYES)、アプリ起動部58は、そのデフォルト設定されている1つのアプリケーションを起動対象として選択する(ステップS63)。
一方、リストに含まれる複数のアプリケーションの中に起動対象としてデフォルト設定されているアプリケーションが存在しない場合(ステップS62でNO)、アプリ起動部58は、ユーザーの操作位置に対応して起動すべきアプリケーションのリストを表示させ(ステップS64)、ユーザーによる選択操作を受け付ける(ステップS65)。そしてリストに含まれる複数のアプリケーションの中からユーザーによって選択された1つのアプリケーションを起動対象として選択する(ステップS66)。
またアプリ起動部58は、オペレーティングシステム48から取得したリストの中に1つのアプリケーションだけが含まれている場合(ステップS61でNO)、その1つのアプリケーションを起動対象に選択する(ステップS67)。以上のような処理により、アプリ起動部58は、ユーザーの操作に基づいて端末装置3で起動すべき1つのアプリケーションを特定することができる。
図20は、アプリ起動処理(ステップS51)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。アプリ起動部58は、この処理を開始すると、まず起動アプリ選択処理(ステップS50)により起動対象として選択されたアプリケーションが画像編集又はドキュメント編集を行うアプリケーションであるか否かを判断する(ステップS70)。その結果、画像編集又はドキュメント編集を行うアプリケーションが起動対象として選択されている場合(ステップS70でYES)、アプリ起動部58は、画像処理装置2から予め取得しているオリジナルデータを読み出し、そのオリジナルデータをアプリケーションによる編集対象データに指定する(ステップS71)。そしてアプリ起動部58は、ユーザーの操作位置を基準にしてオリジナルデータのトリミング領域RTを指定し、画像編集又はドキュメント編集を行うアプリケーションを起動するときの引数を設定する(ステップS72)。
また起動対象として選択されたアプリケーションが画像編集又はドキュメント編集を行うアプリケーションでない場合(ステップS70でNO)、アプリ起動部58は、電子メールの送受信を行うアプリケーションが起動対象として選択されているか否かを判断する(ステップS73)。そして電子メールのアプリケーションが起動対象として選択されている場合(ステップS73でYES)、アプリ起動部58は、画像処理装置2から予め取得しているオリジナルデータを読み出し、そのオリジナルデータを添付ファイルに指定し、電子メールのアプリケーションを起動させるときの引数を設定する(ステップS74)。
また起動対象として選択されたアプリケーションが電子メールのアプリケーションでもない場合(ステップS73でNO)、アプリ起動部58は、文字入力を行うアプリケーションが起動対象として選択されているか否かを判断する(ステップS75)。そして文字入力のアプリケーションが起動対象として選択されている場合(ステップS75でYES)、アプリ起動部58は、ユーザーの操作位置を基準にして現在の操作画面を拡大表示する処理を行い(ステップS76)、ユーザーの操作位置にあるコンテンツの入力モードに応じて数値入力用のキーボード画面とテキスト入力用のキーボード画面とのいずれか一方のキーボードタイプを指定する(ステップS77)。更にアプリ起動部58は、キーボード画面の表示領域を指定し、文字入力のアプリケーションを起動させるときの引数を設定する(ステップS78)。尚、起動対象として選択されたアプリケーションが上述したアプリケーションのいずれでもない場合(ステップS75でNO)、ステップS79へ進む。
そしてアプリ起動部58は、起動対象として選択されたアプリケーションを起動させるべく、オペレーティングシステム48に対してアプリ起動命令を出力する(ステップS79)。このとき、オペレーティングシステム48に出力されるアプリ起動命令には、上記各ステップで設定された引数が含まれる。そのため、端末装置3において遠隔制御アプリケーション50と連携する別のアプリケーションが起動されるときには、その別のアプリケーションによって表示される初期画面をユーザーにとって操作し易い画面とすることができる。
以上のように本実施形態の画像処理システム1では、画像処理装置2が、操作画面を端末装置3に送信して表示させることが可能であり、端末装置3への送信対象となる操作画面に基づいて端末装置3で起動させるべきアプリケーションを事前に判別し、その判別結果に基づくアプリ起動情報25bを操作画面と共に端末装置3へ送信する構成である。一方、端末装置3は、画像処理装置2から受信する操作画面を表示部40に表示すると共に、ユーザーによる操作を検知したときには画像処理装置2から操作画面と共に受信するアプリ起動情報25bに基づいてアプリケーションを自動的に起動させる構成である。このような構成によれば、端末装置3は、操作画面を表示しているときにユーザーによる操作を検知すると、操作情報を画像処理装置2へ送信することなく、操作画面に対応するアプリ起動情報25bに基づいてアプリケーションを起動させ、ユーザーの操作に対応する処理をそのアプリケーションに行わせることができる。したがって、端末装置3で行われたユーザーの操作に対応する処理を全て画像処理装置2で行う必要がなくなるので、画像処理装置2の処理負担が軽減され、画像処理装置2におけるジョブの実行効率などを向上させることができるようになる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、画像処理装置2が端末装置3に対して操作画面を送信するとき、その操作画面と共に連携アプリ情報28を予め端末装置3に送信しておくことで、端末装置3がユーザーの操作を検知したときには操作情報を画像処理装置2へ送信することなく、連携アプリ情報28に基づいて端末装置3のアプリケーションを起動させる場合を例示した。これに対し、本実施形態では、画像処理装置2が端末装置3に操作画面を送信するときには連携アプリ情報28を送信することなく、端末装置3においてユーザーの操作が検知されたときには、画像処理装置2が端末装置3から操作情報を取得して端末装置3で起動させるべきアプリケーションを判別し、その判別結果に基づいて端末装置3にアプリ起動情報25bを送信することで端末装置3のアプリケーションを起動させる形態について説明する。尚、本実施形態においても画像処理システム1の構成概念は、第1実施形態で説明したものと同様である。
図21は、本実施形態における画像処理装置2のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。本実施形態の画像処理装置2は、第1実施形態と同様のハードウェア構成を有する。また制御部19は、CPUがプログラム20を読み出して実行することにより、アプリ情報取得部30、操作画面取得部31、画面送信部34、操作情報受付部35、操作位置特定部36、ジョブ制御部37及びアプリ起動制御部38として機能する。
アプリ情報取得部30は、第1実施形態と同様、端末装置3との通信開始時に、端末装置3において起動可能なアプリケーションに関するアプリ情報25を取得する。操作画面取得部31は、記憶部15から画面データ21を読み出すことにより端末装置3において表示させるべき操作画面を取得し、その操作画面を画面送信部34へ出力する。そして画面送信部34は、操作画面取得部31によって取得された操作画面を端末装置3へ送信する。つまり、本実施形態では、操作画面取得部31によって端末装置3への送信対象となる操作画面が取得されると、第1実施形態のように操作画面を解析したり、操作画面に対応する連携アプリ情報28を生成したりする処理が行われず、操作画面取得部31によって取得された操作画面が直ちに端末装置3に送信される。
操作情報受付部35は、端末装置3から送信される操作情報を受け付けると、その操作情報を操作位置特定部36に出力する。操作位置特定部36は、その操作情報に基づいて端末装置3のユーザーがタッチ操作などを行った操作位置を特定し、その操作位置に基づいてユーザーによる操作がどのような操作であるかを判別する。
その結果、端末装置3のユーザーによって行われた操作がジョブの設定操作やジョブの実行開始を指示する操作である場合、操作位置特定部36は、ジョブ制御部37を機能させる。そしてジョブ制御部37は、ユーザーの操作に基づいてジョブの設定処理を行ったり、スキャナ部16、プリンタ部17又はFAX部18を動作させてユーザーにより指定されたジョブの実行を制御する。
また端末装置3のユーザーによって行われた操作に基づいて端末装置3で表示している操作画面を更新する必要がある場合、操作位置特定部36は、操作画面取得部31に操作画面の更新を命令する。そして操作画面取得部31は、記憶部15から再び画面データ21を読み出して更新用の操作画面を取得し、その操作画面を画面送信部34へ出力する。これにより、画面送信部34が更新用の操作画面を端末装置3へ送信する。
また端末装置3のユーザーによって行われた操作がアプリケーションの起動を指示する操作である場合、操作位置特定部36は、アプリ起動制御部38を機能させる。アプリ起動制御部38は、操作画面内におけるユーザーの操作位置に基づいてアプリ情報25からアプリ起動情報25bを取得し、そのアプリ起動情報25bを端末装置3へ送信することにより、端末装置3においてアプリケーションを起動させる処理部である。
次に図22は、本実施形態における端末装置3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。本実施形態の端末装置3は、第1実施形態と同様のハードウェア構成を有する。また制御部45において起動される遠隔制御アプリケーション50は、アプリ情報送信部51、受信部52、表示制御部53、操作検知部55、操作情報送信部59及びアプリ起動部58を備えている。
アプリ情報送信部51は、画像処理装置2との通信開始時に端末装置3で起動可能なアプリケーションに関するアプリ情報を画像処理装置2へ送信する。受信部52は、画像処理装置2から送信される操作画面やアプリ起動情報25bを受信する。受信部52が操作画面を受信すると、その操作画面を表示制御部53に出力し、表示制御部53によって操作画面を表示部40に表示させる。また受信部52が画像処理装置2からアプリ起動情報25bを受信した場合、受信部52は、そのアプリ起動情報25bをアプリ起動部58へ出力する。
アプリ起動部58は、受信部52から取得するアプリ起動情報25bに基づきオペレーティングシステム48を介してアプリケーションを起動させる。アプリ起動部58は、アプリ起動情報25bで1つのアプリケーションが指定されている場合、オペレーティングシステム48を介してその指定された1つのアプリケーションを起動させる。またアプリ起動情報25bにおいて複数のアプリケーションが指定されている場合、アプリ起動部58は、オペレーティングシステム48を介してそれら複数のアプリケーションのリストを取得し、そのリストの中から1つのアプリケーションを選択して起動させる。更にアプリ起動情報25bにおいてアプリケーションの種類が指定されている場合、アプリ起動部58は、オペレーティングシステム48を介してその指定された種類に該当するアプリケーションのリストを取得し、そのリストの中から1つのアプリケーションを選択して起動させる。つまり、端末装置3においてアプリ起動部58が機能することにより、端末装置3は記憶部42に記憶されている複数のアプリケーションプログラム47の中から1つのアプリケーションプログラム47を実行してアプリケーションを起動させることができ、そのアプリケーションによってユーザーの操作に対応する処理を行うことが可能となる。
操作検知部55は、操作部41を介してユーザーの操作を検知する。操作検知部55によってユーザーの操作が検知されると、操作情報送信部59が機能する。そして操作情報送信部59は、ユーザーの操作に基づく操作情報を画像処理装置2へ送信する。つまり、本実施形態では、遠隔制御アプリケーション50がユーザーによる操作を検知する都度、その操作に基づく操作情報を画像処理装置2へ送信するように構成される。
次に、本実施形態の画像処理システム1で行われる動作プロセスについて説明する。図23は、画像処理装置2及び端末装置3で行われる動作プロセスを示す図である。まず端末装置3は、ユーザーによる指示操作に基づいて遠隔制御プログラム46を実行し、遠隔制御アプリケーション50を起動させる(プロセスP20)。端末装置3は、遠隔制御アプリケーション50を起動させると、画像処理装置2との通信状態CNを確立させる。画像処理装置2は、端末装置3との通信状態CNを確立させると、アプリ情報取得部30を機能させ、端末装置3にアプリ情報25を要求する(プロセスP21)。端末装置3は、画像処理装置2からアプリ情報の要求を受信すると、遠隔制御アプリケーション50のアプリ情報送信部51を機能させる。そしてアプリ情報送信部51は、オペレーティングシステム48を介して端末装置3にインストールされているアプリケーションプログラム47に関するアプリ情報25を取得し、その取得したアプリ情報25を画像処理装置2に送信する(プロセスP25)。画像処理装置2は、アプリ情報25を取得すると、操作画面取得部31を機能させる。そして操作画面取得部31は、記憶部15から画面データ21を読み出し、端末装置3で表示させるための操作画面を取得する(プロセスP23)。続いて画像処理装置2において画面送信部34が機能し、操作画面取得部31が取得した画面データ21を端末装置3へ送信する(プロセスP24)。
端末装置3は、画像処理装置2から送信される画面データ21を受信すると、表示制御部53を機能させ、その画面データ21に基づいて表示部40に操作画面を表示させる(プロセスP25)。その後、端末装置3は、操作検知部55によってユーザーによる操作を検知すると(プロセスP26)、操作情報送信部59を機能させ、ユーザーの操作に基づく操作情報D20を生成し(プロセスP27)、その操作情報D20を画像処理装置2へ送信する(プロセスP28)。
画像処理装置2は、端末装置3から操作情報D20を受信すると、その操作情報D20に基づいてユーザーの操作位置を特定する(プロセスP29)。そしてユーザーによって行われた操作が端末装置3でアプリケーションを起動させるための操作であるか否かを判定する(プロセスP30)。その結果、端末装置3でアプリケーションを起動させるための操作である場合、画像処理装置2は、アプリ起動制御部38を機能させる。そしてアプリ起動制御部38は、アプリ情報25からユーザーの操作位置に対応するアプリ起動情報25bを取得し、そのアプリ起動情報25bを端末装置3へ送信する(プロセスP31)。
端末装置3は、操作情報D20を送信した後に画像処理装置2からアプリ起動情報25bを受信すると、そのアプリ起動情報25bに基づいてアプリケーションを起動させる(プロセスP32)。このとき、第1実施形態と同様に、アプリ起動部58がオペレーティングシステム48からアプリ起動情報25bに対応するアプリケーションのリストを取得し、そのリストに含まれるアプリケーションの中から起動対象となる1つのアプリケーションを選択して起動させるようにしても良い。そしてこれ以降、遠隔制御アプリケーション50は、オペレーティングシステム48によって起動された別のアプリケーションとの連携処理を開始する(プロセスP33)。
本実施形態では、画像処理装置2と端末装置3とが上記のように連携することで、端末装置3のアプリケーションを自動的に起動させることができ、端末装置3に対してユーザーが行った操作に対応する処理を端末装置3側で行うことができるようになる。
以上のように本実施形態の画像処理システム1では、画像処理装置2が、操作画面を端末装置3に送信して表示させると共に、端末装置3から操作情報D20を受信したときには、端末装置3へ送信した操作画面に基づいて端末装置3で起動させるべきアプリケーションを判別し、その判別結果に基づくアプリ起動情報25bを端末装置3へ送信する構成である。一方、端末装置3は、画像処理装置2から受信する操作画面を表示部40に表示すると共に、ユーザーによる操作を検知したときにはその操作に基づく操作情報D20を画像処理装置2へ送信し、画像処理装置2から受信するアプリ起動情報25bに基づいてアプリケーションを自動的に起動させる構成である。このような構成によれば、端末装置3は、操作画面を表示しているときにユーザーによる操作を検知すると、その操作に対応する操作情報D20を画像処理装置2へ送信することにより、アプリ起動情報25bを取得してアプリケーションを起動させることができ、ユーザーの操作に対応する処理をそのアプリケーションに行わせることができる。したがって、端末装置3で行われたユーザーの操作に対応する処理を全て画像処理装置2で行う必要がなくなるので、画像処理装置2の処理負担が軽減され、画像処理装置2におけるジョブの実行効率などを向上させることができるようになる。
尚、本実施形態において上述した点以外については、第1実施形態で説明したものと同様である。
(変形例)
以上、本発明に関する幾つかの実施形態について説明したが、本発明は、上記各実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば、上記実施形態では、画像処理装置2が端末装置3の表示部40に操作画面を送信する際、JPEGデータやビットマップデータに変換した画像データとして操作画面を送信する場合を例示した。しかし、画像処理装置2が端末装置3に送信する操作画面のデータ形式は必ずしもそのような画像データに限られるものではない。例えば端末装置3において起動される遠隔制御アプリケーション50がWebブラウザの機能を搭載している場合、画像処理装置2は、例えばHTMLなどのWebページ形式で記述された操作画面を端末装置3に送信するようにしても良い。この場合、画像処理装置2は、連携アプリ情報28をHTMLなどでWebページ内に埋め込んで送信することができるようになる。
また上記実施形態では、画像処理装置2が端末装置3にプレビュー表示領域を含む操作画面を送信するときには、その操作画面と共に、オリジナルの画像データ22やドキュメントデータ23を送信する場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、例えば、ユーザーによって行われた操作が画像編集やドキュメント編集を指示する操作であることを検知したときに端末装置3から画像処理装置2へオリジナルデータを要求し、画像処理装置2が端末装置3からの要求に応じてオリジナルデータを送信するようにしても良い。
また上記実施形態では、画像処理装置2がコピー機能やスキャン機能、プリント機能、FAX機能、BOX機能などの複数の機能を備えるMFPである場合を例示したが、画像処理装置2は必ずしもMFPに限られない。すなわち、画像処理装置2は、コピー機能、スキャン機能、プリント機能、FAX機能、BOX機能などの複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を有し、ユーザーによる操作に基づいてジョブの設定や実行を行うものであれば良い。
1 画像処理システム
2 画像処理装置
3 端末装置
30 アプリ情報取得部(アプリ情報取得手段)
32 画面解析部(画面解析手段)
33 連携アプリ情報生成部(連携アプリ情報生成手段)
34 画面送信部(画面送信手段)
36 操作位置特定部(操作位置特定手段)
38 アプリ起動制御部()
40 表示部(表示手段)
52 受信部(受信手段)
53 表示制御部(表示制御手段)
56 操作位置特定部(操作位置特定手段)
57 アプリ判定部(アプリ判定手段)
58 アプリ起動部(アプリ起動手段)

Claims (25)

  1. 操作画面を表示可能な画像処理装置と、
    前記画像処理装置と通信を行い、前記画像処理装置を遠隔制御する端末装置と、
    を備える画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、前記操作画面を前記端末装置に送信して表示させると共に、前記操作画面に基づいて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを判別し、当該判別結果に基づくアプリ起動情報を前記端末装置へ送信し、
    前記端末装置は、前記画像処理装置から受信する前記操作画面を表示すると共に、前記画像処理装置から受信する前記アプリ起動情報に基づいてアプリケーションを起動することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像処理装置は、
    前記端末装置への送信対象となる前記操作画面を解析し、前記操作画面の領域ごとに前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを判別する画面解析手段と、
    前記画面解析手段による判別結果に基づいて前記操作画面の領域ごとに前記アプリ起動情報を対応付けた連携アプリ情報を生成する連携アプリ情報生成手段と、
    前記操作画面と共に、前記連携アプリ情報を前記端末装置へ送信する画面送信手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    前記画像処理装置から受信する前記操作画面を表示する表示手段と、
    前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を特定する操作位置特定手段と、
    前記操作位置特定手段によって前記操作位置が特定された場合に前記操作画面に付加された前記連携アプリ情報を参照し、前記操作位置を含む領域に対して前記アプリ起動情報が対応付けられているか否かを判定するアプリ判定手段と、
    前記アプリ判定手段により前記操作位置を含む領域に前記アプリ起動情報が対応付けられていると判定された場合、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報に基づいてアプリケーションを起動するアプリ起動手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画像処理装置は、
    前記端末装置との通信開始時に前記端末装置で起動可能なアプリケーションに関するアプリ情報を前記端末装置から取得するアプリ情報取得手段を更に備え、
    前記連携アプリ情報生成手段は、前記アプリ情報に基づいて前記端末装置でアプリケーションを起動させるための前記アプリ起動情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記画面解析手段は、前記端末装置への送信対象となる前記操作画面に含まれるコンテンツの種類に応じて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションの種類を判別し、
    前記連携アプリ情報生成手段は、前記操作画面において前記コンテンツが含まれる領域に対し、前記画面解析手段で判別されたアプリケーションの種類を指定した前記アプリ起動情報を対応付けることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理システム。
  5. 前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に複数のアプリケーションが含まれる場合、前記複数のアプリケーションをリスト表示し、前記複数のアプリケーションのうちから選択されたアプリケーションを起動することを特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に複数のアプリケーションが含まれる場合、前記複数のアプリケーションのうちから予め設定されているアプリケーションを選択して起動することを特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
  7. 前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に一のアプリケーションが含まれる場合、当該一のアプリケーションを起動することを特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
  8. 前記端末装置は、
    前記アプリ起動手段によってアプリケーションが起動されることに伴い、当該アプリケーションによって表示される表示画面と前記操作画面とを前記表示手段において画面分割して同時に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の画像処理システム。
  9. 前記端末装置は、
    前記アプリ起動手段によってアプリケーションが起動されることに伴い、当該アプリケーションによって表示される表示画面を前記表示手段において前面側に表示させ、前記操作画面を前記表示手段においてバックグランドで表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の画像処理システム。
  10. 前記画像処理装置は、
    前記操作画面を前記端末装置へ送信する画面送信手段と、
    前記端末装置から操作情報を受信した場合に、当該操作情報に基づいて前記操作画面に対して行われた操作位置を特定する操作位置特定手段と、
    前記操作画面内において前記操作位置が含まれる領域に基づいて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを特定し、当該アプリケーションを前記端末装置において起動させるための前記アプリ起動情報を前記端末装置に送信するアプリ起動制御手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    前記画像処理装置から受信する前記操作画面を表示する表示手段と、
    前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を示す操作情報を前記画像処理装置へ送信する操作情報送信手段と、
    前記画像処理装置から前記アプリ起動情報を受信した場合、前記アプリ起動情報で指定されたアプリケーションを起動するアプリ起動手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  11. 端末装置に操作画面を送信して表示させることが可能な画像処理装置であって、
    前記端末装置への送信対象となる前記操作画面を解析し、前記操作画面の領域ごとに前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを判別する画面解析手段と、
    前記画面解析手段による判別結果に基づいて前記操作画面の領域ごとにアプリ起動情報を対応付けた連携アプリ情報を生成する連携アプリ情報生成手段と、
    前記操作画面と共に、前記連携アプリ情報を前記端末装置へ送信する画面送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  12. 前記端末装置との通信開始時に前記端末装置で起動可能なアプリケーションに関するアプリ情報を前記端末装置から取得するアプリ情報取得手段を更に備え、
    前記連携アプリ情報生成手段は、前記アプリ情報に基づいて前記端末装置でアプリケーションを起動させるための前記アプリ起動情報を生成することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記画面解析手段は、前記端末装置への送信対象となる前記操作画面に含まれるコンテンツの種類に応じて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションの種類を判別し、
    前記連携アプリ情報生成手段は、前記操作画面において前記コンテンツが含まれる領域に対し、前記画面解析手段で判別されたアプリケーションの種類を指定した前記アプリ起動情報を対応付けることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像処理装置。
  14. 端末装置に操作画面を送信して表示させることが可能な画像処理装置であって、
    前記操作画面を前記端末装置へ送信する画面送信手段と、
    前記端末装置から操作情報を受信した場合に、当該操作情報に基づいて前記操作画面に対して行われた操作位置を特定する操作位置特定手段と、
    前記操作画面内において前記操作位置が含まれる領域に基づいて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを特定し、当該アプリケーションを前記端末装置において起動させるためのアプリ起動情報を前記端末装置に送信するアプリ起動制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  15. 画像処理装置から操作画面と共に、前記操作画面の領域ごとにアプリ起動情報が対応付けられた連携アプリ情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記操作画面を表示する表示手段と、
    前記操作画面に対するユーザーの操作を検知する操作検知手段と、
    前記操作検知手段によって前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を特定する操作位置特定手段と、
    前記操作位置特定手段によって前記操作位置が特定された場合に前記連携アプリ情報を参照し、前記操作位置を含む領域に対して前記アプリ起動情報が対応付けられているか否かを判定するアプリ判定手段と、
    前記アプリ判定手段により前記操作位置を含む領域に前記アプリ起動情報が対応付けられていると判定された場合、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報に基づいてアプリケーションを起動するアプリ起動手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  16. 前記アプリ起動情報には、起動すべきアプリケーションの種類が指定されており、
    前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に複数のアプリケーションが含まれる場合、前記複数のアプリケーションを前記表示手段にリスト表示し、前記操作手段を介して前記複数のアプリケーションのうちから選択されたアプリケーションを起動することを特徴とする請求項15に記載の端末装置。
  17. 前記アプリ起動情報には、起動すべきアプリケーションの種類が指定されており、
    前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に複数のアプリケーションが含まれる場合、前記複数のアプリケーションのうちから予め設定されているアプリケーションを選択して起動することを特徴とする請求項15に記載の端末装置。
  18. 前記アプリ起動情報には、起動すべきアプリケーションの種類が指定されており、
    前記アプリ起動手段は、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報において指定されたアプリケーションの種類に一のアプリケーションが含まれる場合、当該一のアプリケーションを起動することを特徴とする請求項15に記載の端末装置。
  19. 前記アプリ起動手段によってアプリケーションが起動されることに伴い、当該アプリケーションによって表示される表示画面と前記操作画面とを前記表示手段において画面分割して同時に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項15乃至18のいずれかに記載の端末装置。
  20. 前記アプリ起動手段によってアプリケーションが起動されることに伴い、当該アプリケーションによって表示される表示画面を前記表示手段において前面側に表示させ、前記操作画面を前記表示手段においてバックグランドで表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項15乃至18のいずれかに記載の端末装置。
  21. 画像処理装置から送信される操作画面を表示する表示手段と、
    前記操作画面に対するユーザーの操作を検知する操作手段と、
    前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を示す操作情報を前記画像処理装置へ送信する操作情報送信手段と、
    前記画像処理装置から起動すべきアプリケーションを指定したアプリ起動情報を受信した場合に当該アプリ起動情報で指定されたアプリケーションを起動するアプリ起動手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  22. 端末装置に操作画面を送信して表示させることが可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、
    前記端末装置への送信対象となる前記操作画面を解析し、前記操作画面の領域ごとに前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを判別する画面解析手段、
    前記画面解析手段による判別結果に基づいて前記操作画面の領域ごとにアプリ起動情報を対応付けた連携アプリ情報を生成する連携アプリ情報生成手段、及び、
    前記操作画面と共に、前記連携アプリ情報を前記端末装置へ送信する画面送信手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  23. 端末装置に操作画面を送信して表示させることが可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、
    前記操作画面を前記端末装置へ送信する画面送信手段、
    前記端末装置から操作情報を受信した場合に、当該操作情報に基づいて前記操作画面に対して行われた操作位置を特定する操作位置特定手段、及び、
    前記操作画面内において前記操作位置が含まれる領域に基づいて前記端末装置で起動させるべきアプリケーションを特定し、当該アプリケーションを前記端末装置において起動させるためのアプリ起動情報を前記端末装置に送信するアプリ起動制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  24. 画像処理装置を遠隔制御する端末装置において実行されるプログラムであって、前記端末装置を、
    画像処理装置から操作画面と共に、前記操作画面の領域ごとにアプリ起動情報が対応付けられた連携アプリ情報を受信する受信手段、
    前記操作画面を表示させる表示制御手段、
    前記操作画面に対するユーザーの操作を検知する操作検知手段、
    前記操作検知手段によって前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を特定する操作位置特定手段、
    前記操作位置特定手段によって前記操作位置が特定された場合に前記連携アプリ情報を参照し、前記操作位置を含む領域に対して前記アプリ起動情報が対応付けられているか否かを判定するアプリ判定手段、及び、
    前記アプリ判定手段により前記操作位置を含む領域に前記アプリ起動情報が対応付けられていると判定された場合、前記操作位置を含む領域に対応付けられている前記アプリ起動情報に基づいてアプリケーションを起動するアプリ起動手段、
    として機能させることを特徴するプログラム。
  25. 画像処理装置を遠隔制御する端末装置において実行されるプログラムであって、前記端末装置を、
    前記画像処理装置から送信される操作画面を表示させる表示制御手段、
    前記操作画面に対するユーザーの操作を検知する操作検知手段、
    前記操作画面に対するユーザーの操作が検知された場合に前記操作画面に対するユーザーの操作位置を示す操作情報を前記画像処理装置へ送信する操作情報送信手段、及び、
    前記画像処理装置から起動すべきアプリケーションを指定したアプリ起動情報を受信した場合に当該アプリ起動情報で指定されたアプリケーションを起動するアプリ起動手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2015009997A 2015-01-22 2015-01-22 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム Active JP6119772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009997A JP6119772B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
US14/997,338 US10785376B2 (en) 2015-01-22 2016-01-15 Image processing apparatus for sending user interface data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009997A JP6119772B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134869A true JP2016134869A (ja) 2016-07-25
JP6119772B2 JP6119772B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=56433852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009997A Active JP6119772B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10785376B2 (ja)
JP (1) JP6119772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201744A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11290402B2 (en) 2016-09-30 2022-03-29 Dropbox, Inc. Managing message attachments

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299040A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454544B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
JP5929399B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
JP6060776B2 (ja) 2013-03-29 2017-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム
KR20150014319A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 화면을 제공하는 모바일 디바이스와 화상형성장치, 및 모바일 디바이스 및 화상형성장치에서 사용자 인터페이스 화면을 제공하는 방법
KR20150125526A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 삼성전자주식회사 클라우드 서버, 화상형성장치 및 인쇄 제어 방법
JP6217557B2 (ja) * 2014-07-31 2017-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた表示入力システム
KR101893447B1 (ko) * 2014-08-28 2018-08-30 에이치피프린팅코리아 주식회사 사용자 단말을 이용하여 화상형성장치를 제어하는 방법, 이를 수행하기 위한 화상형성장치 및 사용자 단말

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299040A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6119772B2 (ja) 2017-04-26
US10785376B2 (en) 2020-09-22
US20160219161A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544976B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US9467590B2 (en) Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information
JP5708589B2 (ja) 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯端末装置、画像処理装置及び連携プログラム
JP5803949B2 (ja) 画像処理装置、情報処理端末およびプログラム
EP3182683B1 (en) Information processing apparatus and program
JP2015099565A (ja) 携帯端末、画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
US20140340706A1 (en) Cooperative image processing system, portable terminal apparatus, cooperative image processing method, and recording medium
JP2014157530A (ja) 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
EP2667584A2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
US8879079B2 (en) Information processing apparatus that displays web page, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2016004431A (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6641928B2 (ja) プログラム
JP6119772B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
US10063730B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, remote control apparatus, and recording medium
JP5768841B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
JP2004259250A (ja) 多機能サーバ装置
JP2016076849A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
JP2015069420A (ja) 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム
JP6660507B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6213297B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
JP2017073713A (ja) 携帯端末装置及び画像処理システム
JP6910488B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7322930B2 (ja) プログラム
JP2016127559A (ja) 画像送信システム、画像処理装置及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150