JP2014157530A - 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014157530A
JP2014157530A JP2013028706A JP2013028706A JP2014157530A JP 2014157530 A JP2014157530 A JP 2014157530A JP 2013028706 A JP2013028706 A JP 2013028706A JP 2013028706 A JP2013028706 A JP 2013028706A JP 2014157530 A JP2014157530 A JP 2014157530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
control unit
terminal
screen
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013028706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776706B2 (ja
Inventor
Kazuya Anezaki
和也 姉崎
Junichi Hase
淳一 長谷
Kenji Matsubara
賢士 松原
Kazumasa Takahashi
一誠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013028706A priority Critical patent/JP5776706B2/ja
Priority to CN201410050594.7A priority patent/CN103997584B/zh
Priority to US14/182,700 priority patent/US8908217B2/en
Publication of JP2014157530A publication Critical patent/JP2014157530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776706B2 publication Critical patent/JP5776706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】リモート制御機能と他の機能とを用いて所要の目的を達成する場合にユーザに課す作業を可及的に低減して利便性の向上を図ることのできる情報処理端末等を提供する。
【解決手段】リモート制御プログラムの起動指示によってリモート制御部35が起動すると(S1でYES)、リモート制御部は、プラグイン一覧表示画面を表示部に表示させ(S4)、カメラ用プラグインが選択されると(S5でYES)、記憶部27から読み出した該プラグインを情報処理装置の操作画面処理部41に送信する(S6)。操作画面処理部は、自機の記憶部に該プラグインを格納し、CPUが該プラグインを実行することでカメラ用連携制御部44が起動する(S7)。操作画面処理部はリモート操作画面を、カメラ用連携制御部は端末機能画面をそれぞれリモート制御部に送信し(S8,S9)、リモート制御部は、前記各画面を表示部に表示する(S10)。
【選択図】図5

Description

本発明は、MFPなどの情報処理装置を、タブレット端末やスマートフォンなどの情報処理端末で遠隔操作(リモート操作)し得る技術の分野に関する。
プリント機能やスキャン機能を備えたMFP(Multi-Function Peripherals)などと呼ばれる情報処理装置は、一般にネットワークに接続された状態で使用され、文書データなどの各種データを送受信することができる。例えば、情報処理装置は、スキャン機能によって読み取った画像データをネットワーク経由でサーバーなどに送信することが可能である。
このような通信機能を有する情報処理装置においては、該情報処理装置に設けられた操作パネルをユーザが直接操作するだけでなく、該通信機能を用いることで、ネットワークを介した操作によって情報処理装置の動作をリモート制御することも可能となっている。この種の情報処理装置に関する技術として、例えば下記特許文献1に記載されたものがある。
下記特許文献1には、携帯電話機とプリンタとが通信可能なシステムにおいて、携帯電話機とプリンタとの通信が確立すると、プリンタは、自機の記憶手段に記憶されている機能変更プログラムを携帯電話機に送信する技術が開示されている。また、下記特許文献1には、携帯電話機は、受信した機能変更プログラムを自機の記憶手段に記憶したのち該プログラムを起動し、ユーザから機能変更指示が入力されると、携帯電話機がプリンタのポインティングデバイスとして機能するように、プリンタと携帯電話機とを連動させる技術が開示されている。
近年においては、タブレット端末やスマートフォンなどの情報処理端末の普及が著しい。そこで、このような情報処理端末を、情報処理装置の動作をリモート制御するための機器として用いることが考えられる。その際、この種の情報処理端末における機能はアプリケーションによって実現されることから、前述のリモート制御についてもリモート制御用のアプリケーションによって実現すると考えるのが一般的である。
ここで、リモート制御用アプリケーションが、例えば撮影用アプリケーションや電子メール用アプリケーションといった他の機能を実現するアプリケーションとの間で連携性を有さずに独立したものであると、リモート制御機能と他の機能とを用いて所要の目的を達成したいという場合に、ユーザに不便な思いをさせることとなる。
例えば、撮影用アプリケーションを用いて撮影した画像を情報処理装置で印刷しようとする場合、ユーザは、撮影用アプリケーションを起動させて撮影専用の操作画面を表示部に表示させて撮影し、撮影した画像を一旦所定の記憶領域に保存する。その後、ユーザは、リモート制御用のアプリケーションを起動させてリモート制御専用の操作画面を表示部に表示させ、フォアグラウンドで起動させるアプリケーションを撮影用アプリケーションからリモート制御用アプリケーションとする。その上で、ユーザは、所定の記憶領域から撮影画像を読み出させ、該撮影画像を情報処理装置に送信して情報処理装置に印刷を行わせるという作業が必要となる。
このように、リモート制御用アプリケーションが、他の機能を実現するアプリケーションと連携性を有さず独立していると、各アプリケーション専用の操作画面の切替作業や、画像の保存及び読出しのための作業など、ユーザに煩雑な操作を課すことになるという課題がある。
なお、下記特許文献2には、既存のアプリケーションの変更を抑えつつ、情報処理装置の機能を容易に拡張できるようにすることを目的として、情報処理装置内に外部API部を設ける点が開示されている。また、下記特許文献2には、外部API(Application Program Interface)部に、外部PCから画像処理に関する処理要求を示すXMLデータを受け付ける機能、受け付けたデータを情報処理装置内の制御層のAPIに対応するコマンドに変換する機能、このコマンドを制御層又は情報処理装置内のアプリケーション層におけるアプリケーションに渡す機能を備える点が記載されている。
下記特許文献3には、装置全体の制御を行うリアルタイムOSと、特定のアプリケーションを実行するための仮想マシンとを備えた画像形成装置が開示されている。また、下記特許文献3には、仮想マシン内のアプリケーションは、仮想マシンが解釈可能なAPIを介して、リアルタイムOSのAPIを呼び出し、リーダ部やプリンタ部等を制御するコントローラ制御部を制御する点が記載されている。
しかし、これらの特許文献2,3に開示されている技術は、情報処理装置の機能の拡張性向上やプログラムの開発効率向上を図る技術であって、上記のような課題を解決する技術ではない。
特開2003−224893号公報 特開2005−80019号公報 特開2007−35049号公報
そこで、本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、リモート制御機能と他の機能とを用いて所要の目的を達成する場合にユーザに課す作業を可及的に低減して利便性の向上を図ることのできる情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ジョブの設定及び実行指示を受け付ける操作パネルを備えた情報処理装置と通信可能な情報処理端末であって、各種情報を表示する表示手段と、ユーザによる操作を受け付ける操作入力手段と、前記情報処理装置から前記操作パネルに表示される操作画面を取得して前記表示手段に表示させ、当該操作画面が表示されている状態でユーザの操作に基づく操作情報を前記情報処理装置に送信することにより前記情報処理装置をリモート制御するリモート制御手段と、当該情報処理端末に搭載された固有機能を制御する端末機能制御手段と、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させる連携制御手段として機能するプログラムを記憶する記憶手段とを備え、前記リモート制御手段は、前記操作入力手段に対するユーザの操作に基づいて前記プログラムを起動させることにより前記連携制御手段を機能させ、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させるための連携操作画面を前記連携制御手段から取得することに伴い、当該連携操作画面を前記表示手段の少なくとも一部に表示させるものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理端末において、前記リモート制御手段は、前記プログラムを前記情報処理装置へ送信することにより、前記プログラムを前記情報処理装置において起動させるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理端末において、前記プログラムを実行するプログラム実行手段を備え、前記リモート制御手段は、前記プログラム実行手段に前記プログラムを実行させるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理端末において、前記端末機能制御手段は、前記連携制御手段からの指示に基づいて前記固有機能を起動させると共に、前記固有機能を操作するための機能画面を前記表示手段に表示させるものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の情報処理端末において、前記端末機能制御手段は、前記機能画面に対するユーザの操作に基づいて前記固有機能を制御し、前記固有機能によって取得される画像を前記連携制御手段へ送信し、前記リモート制御手段は、前記情報処理装置において前記操作画面に設定された画像処理が前記画像に対して施された処理済み画像を前記連携制御手段から取得し、当該処理済み画像を前記表示手段における前記連携操作画面に表示させるものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の情報処理端末において、前記固有機能は、撮影機能であり、前記処理済み画像は、前記撮影機能により撮影した画像に対し、前記操作画面に設定された画像処理が施されたプレビュー画像である。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理端末において、前記連携制御手段は、前記操作画面を用いて選択され得る1又は複数の設定内容が一括指定可能な短縮ボタンを前記表示手段における前記連携操作画面に表示させ、前記リモート制御手段は、前記短縮ボタンに対する操作が行われることに伴い、該操作内容を示した操作画面が前記情報処理装置から送信されてくると、該操作画面を前記表示手段に表示させるものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報処理端末において、前記リモート制御手段は、前記情報処理装置から取得した操作画面と、前記連携制御手段から取得した連携操作画面とを前記表示手段に並べて表示させるものである。
請求項9に記載の発明は、情報処理端末と通信可能な情報処理装置であって、画像処理に関するジョブを実行する画像処理手段と、前記画像処理手段において実行するジョブの設定に関する操作画面を表示すると共に、ユーザによる手動入力操作を受け付ける操作パネルと、前記情報処理端末から受信する画面取得要求に基づいて前記操作パネルに表示する操作画面を前記情報処理端末に送信し、該操作画面に対する操作情報を前記情報処理端末から受信することに伴ってジョブの設定を行うと共に、前記情報処理端末に送信する操作画面を更新するリモート操作受付手段と、前記情報処理端末から、該情報処理端末に搭載された固有機能を制御するためのプログラムを受信した場合に、当該プログラムを起動することにより前記固有機能と前記画像処理手段とを互いに連携させる連携制御手段として機能するプログラム実行手段とを備え、前記連携制御手段は、前記固有機能を操作するための連携操作画面を生成して前記情報処理端末に送信し、該連携操作画面に対する操作情報を前記情報処理端末から受信することに伴い、前記情報処理端末において前記固有機能を起動させるものである。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の情報処理装置において、前記連携制御手段は、前記固有機能によって取得された画像を前記情報処理端末から取得した場合に、当該画像を前記画像処理手段へ出力すると共に、前記画像処理手段から前記ジョブの設定を反映させたプレビュー画像を取得し、当該プレビュー画像を前記情報処理端末へ送信するものである。
請求項11に記載の発明は、ジョブの設定及び実行指示を受け付ける操作パネルを備えた情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能な情報処理端末とを有する情報処理システムであって、前記情報処理端末は、各種情報を表示する表示手段と、ユーザによる操作を受け付ける操作入力手段と、前記情報処理装置から前記操作パネルに表示される操作画面を取得して前記表示手段に表示させ、当該操作画面が表示されている状態でユーザの操作に基づく操作情報を前記情報処理装置に送信することにより前記情報処理装置をリモート制御するリモート制御手段と、当該情報処理端末に搭載された固有機能を制御する端末機能制御手段と、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させる連携制御手段として機能するプログラムを記憶する記憶手段とを備え、前記リモート制御手段は、前記操作入力手段に対するユーザの操作に基づいて前記プログラムを前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置は、前記情報処理端末から前記プログラムを受信することに伴って前記プログラムを起動することにより、前記連携制御手段を機能させ、前記連携制御手段は、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させる連携操作画面を生成して前記情報処理端末に送信し、該連携操作画面に対する操作情報を前記情報処理端末から受信することによって前記情報処理端末において前記固有機能を起動させる指示を前記情報処理端末に送信し、前記端末機能制御手段は、前記連携制御手段から送信される指示に基づいて前記情報処理端末において前記固有機能を起動させるものである。
請求項12に記載の発明は、ジョブの設定及び実行指示を受け付ける操作パネルを備えた情報処理装置と通信可能とされ、各種情報を表示する表示手段とユーザによる操作を受け付ける操作入力手段とプログラムを記憶する記憶手段とを備える情報処理端末を動作させるプログラムであって、前記情報処理端末を、前記情報処理装置から前記操作パネルに表示される操作画面を取得して前記表示手段に表示させ、当該操作画面が表示されている状態でユーザの操作に基づく操作情報を前記情報処理装置に送信することにより前記情報処理装置をリモート制御するリモート制御手段と、当該情報処理端末に搭載された固有機能を制御する端末機能制御手段として機能させるとともに、前記リモート制御手段は、前記記憶手段に記憶された、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させる連携制御手段として機能するプログラムを、前記操作入力手段に対するユーザの操作に基づいて起動させることにより前記連携制御手段を機能させ、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させるための連携操作画面を前記連携制御手段から取得することに伴い、当該連携操作画面を前記表示手段の少なくとも一部に表示させるものである。
請求項13に記載の発明は、情報処理端末と通信可能とされ、ジョブの設定に関する操作画面を表示すると共に、ユーザによる手動入力操作を受け付ける操作パネルを備えた情報処理装置を動作させるプログラムであって、前記情報処理装置を、画像処理に関するジョブを実行する画像処理手段と、前記情報処理端末から受信する画面取得要求に基づいて前記操作パネルに表示する操作画面を前記情報処理端末に送信し、該操作画面に対する操作情報を前記情報処理端末から受信することに伴ってジョブの設定を行うと共に、前記情報処理端末に送信する操作画面を更新するリモート操作受付手段と、前記情報処理端末から、該情報処理端末に搭載された固有機能を制御するためのプログラムを受信した場合に、当該プログラムを起動することにより前記固有機能を起動させる連携制御手段として機能させるプログラム実行手段として機能させるものである。
本発明によれば、操作入力手段に対するユーザの操作が行われると、リモート制御手段によって、情報処理装置と端末機能制御手段とを互いに連携させる連携制御手段が機能する。また、連携制御手段が機能すると、情報処理装置と端末機能制御手段とを互いに連携させるための連携操作画面が表示手段の少なくとも一部に表示される。そのため、情報処理端末の固有機能とリモート制御機能とを個別に起動させる起動操作を行う必要がなくなる。
また、連携制御手段によって情報処理装置と端末機能制御手段とが互いに連携されるため、例えば、端末機能制御手段によって処理されたデータを情報処理装置に送信する送信作業を不要とし得る。
これにより、前記起動操作や送信作業にかかる手間を解消することができるため、良好な利便性を有する情報処理システムを構築することができる。
第1の実施形態に係る情報処理システム1の一構成例を示す概念図である。 情報処理装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理端末3のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1実施形態における、情報処理端末3と情報処理装置2とを互いに連携動作させる構成を示すブロック図である。 リモート制御プログラム28の起動が指示された場合の情報処理端末3(リモート制御部35)と情報処理装置2(操作画面処理部41及びカメラ用連携制御部44)との間で行われる具体的な通信処理のフローチャートである。 図5に示す通信処理により情報処理端末3の表示部24に表示される操作画面の一例を示す図である。 図6(b)に示す全体操作画面G2においてカメラボタンが操作された場合の処理を示すフローチャートである。 情報処理端末3の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。 図5、図7に示す処理のうちカメラ用連携制御部44で行われる処理のフローチャートである。 情報処理端末3の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。 図6(b)に示す全体操作画面G2でカメラボタンK1が操作された場合の処理を示すフローチャートである。 図5、図11に示す処理のうちカメラ用連携制御部44で行われる処理のフローチャートである。 情報処理端末3の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。 図13(a)に示す全体操作画面G2において連続撮影ボタンK6が操作された場合の処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態における、情報処理端末3と情報処理装置2とを互いに連携動作させる構成を示すブロック図である。 第4の実施形態における、図6(b)に示す全体操作画面G2においてカメラボタンK1が操作された場合の処理を示すフローチャートである。 図5、図16に示す処理のうちカメラ用連携制御部44で行われる処理のフローチャートである。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施形態において互いに共通する部材には同一の符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における情報処理システム1の一構成例を示す概念図である。
図1に示す情報処理システム1は、MFP等で構成される情報処理装置2と、ユーザが使用する情報処理端末3とが相互に通信可能な構成である。情報処理装置2と情報処理端末3との間の通信は、アクセスポイント4を介したLAN(Local Area Network)やインターネットを含む広域ネットワーク等のネットワーク通信であってもよいし、赤外線通信規格であるIrDA(Infrared Data Association)、電波や電磁界などを用いた近距離無線通信であってもよい。本実施形態では、前者のネットワーク通信であるものとする。
情報処理装置2は、ネットワーク通信を介してデータの通信を行う機能を有する他、スキャン機能、プリント機能、コピー機能及びBOX機能などの複数の機能を備えている。スキャン機能は、情報処理装置2の例えば装置本体5の上部に設けられた画像読取部6を駆動して原稿の読み取り動作を行い、画像データを生成する機能である。プリント機能は、情報処理装置2の例えば装置本体5の中央部に設けられた画像形成部7を駆動して印刷出力を行う機能である。コピー機能は、スキャン機能とプリント機能とが連携して動作し、原稿の複写出力を行う機能である。BOX機能は、情報処理装置2内に設けられた後述の記憶領域(BOX)に各種データを記憶しておく機能であり、例えばスキャン機能により得られた画像データを記憶したり、ネットワーク通信により取得したデータを記憶したりする。これらの機能は、ネットワーク通信によるデータの通信機能と連動することも可能である。
情報処理装置2は、装置本体5の例えば正面側に、ユーザが情報処理装置2を操作する際のユーザインターフェースとなる操作パネル8を備えている。情報処理装置2は、例えばこの操作パネル8に対して行われるユーザの指示操作に基づき、上述した複数の各機能のうちの少なくとも1つを動作させ、ユーザによって指定されたジョブを実行する。
一方、情報処理端末3は、図1に示すようなタブレット端末やスマートフォンなどの通信端末や、図略の一般的なパーソナルコンピュータなどで構成される。情報処理端末3は、有線又は無線によりアクセスポイント4を介して広域又はローカルのネットワークに接続され、ネットワークを介して各種の装置との通信を行う。情報処理端末3が情報処理装置2と通信を行うことにより、ユーザが情報処理端末3を用いて情報処理装置2の遠隔操作(リモート操作)を行うことができるようになっている。
図2は、情報処理装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、情報処理装置2は、前述したように画像読取部6、画像形成部7及び操作パネル8を備えている。操作パネル8は、表示部9と操作部10とを備えており、操作パネル8を操作するユーザに対して各種情報を表示したり、ユーザからの各種操作入力を受け付けたりすることができるようになっている。
情報処理装置2は、さらに、制御部12と、ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)13と、記憶部14とを備えている。制御部12は、CPU15とメモリ16とを備えており、CPU15が記憶部14に記憶されている各種プログラムを実行することにより、各部の動作を制御する。メモリ16は、CPU15がプログラムを実行することに伴って発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。ネットワークI/F13は、情報処理装置2をネットワークに接続してネットワーク通信を行うためのものである。
記憶部14は、ハードディスクドライブ(HDD)等で構成される不揮発性の記憶手段であり、この記憶部14には、各種のプログラムやデータが記憶されている。また、記憶部14には、情報処理装置2を使用することが許可された各ユーザに関する情報が登録されたユーザ登録情報も記憶されている。
図3は、情報処理端末3のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示すように、情報処理端末3は、CPU21及びメモリ22を有する制御部20と、ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)23と、表示部(表示手段)24と、操作部(操作入力手段)25と、撮影部26と、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)等で構成される記憶部(記憶手段)27とを備えている。
制御部20は、CPU21が各種プログラムを実行することにより、各部の動作を制御する。メモリ22は、CPU21がプログラムを実行することに伴って発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。ネットワークI/F23は、情報処理端末3をネットワークに接続し、有線又は無線によるデータ通信を行うためのものである。表示部24は、ユーザに対して各種の情報を表示するためのものであり、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成される。
操作部25は、ユーザからの各種指示操作を受け付けるためのものである。この操作部25は、表示部24の表示画面上に配置されるタッチパネルセンサー等によって構成されている。記憶部27は、不揮発性の記憶手段であり、情報処理端末3に予めインストールされるプログラムや各種情報などを記憶する。
撮影部26は、詳細な図示は省略するが、被写体光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子、該撮像素子に被写体光を導く光学系、フラッシュ光を出力する発光部等を有して構成されている。
本実施形態の情報処理端末3は、記憶部27に、リモート制御プログラム28が予めインストールされている。そして、ユーザが、リモート制御プログラム28の起動を指示すると、制御部20のCPU21がリモート制御プログラム28を読み出して実行する。これにより、情報処理端末3において情報処理装置2をリモート制御する機能が動作し、情報処理端末3と情報処理装置2との通信が開始される。なお、リモート制御とは、情報処理端末3による情報処理装置2の制御全般をいい、情報処理端末3の位置と情報処理装置2の位置とが離間していることを前提とする制御に限定されるものではない。
また、記憶部27には、情報処理端末3に予め搭載された固有機能である撮影/再生機能を制御するための撮影/再生用プログラム29もインストールされている。そして、ユーザが、撮影/再生用プログラム29の起動を指示すると、CPU21が撮影/再生用プログラム29を読み出して実行する。これにより、情報処理端末3において撮影や再生の機能が動作する。
なお、記憶部27には、図示を省略しているが、ユーザに関するユーザ情報が記憶されている。このユーザ情報は、情報処理装置2を利用するための情報であり、情報処理端末3が情報処理装置2のリモート制御を開始する際に情報処理装置2へ送信される情報である。ユーザ情報が情報処理装置2へ送信されることにより、情報処理装置2は、情報処理端末3で当該情報処理装置2の操作を行おうとするユーザが正規のユーザであるか否かを認証することができる。
次に、情報処理システム1において、情報処理端末3と情報処理装置2とを互いに連携動作させる構成について説明する。図4は、情報処理装置2及び情報処理端末3における機能構成を示すブロック図である。
図4に示すように、情報処理端末3の制御部20は、情報処理装置制御部31と、カメラ制御部32と、OS(Operating System)33とを有する。
情報処理装置制御部31は、CPU21がリモート制御プログラム28を読み出して実行することにより起動するものである。情報処理装置制御部31の起動により、情報処理端末3において情報処理装置2をリモート制御する機能が動作し、情報処理端末3と情報処理装置2との通信が開始される。情報処理装置制御部31は、リモート制御部(リモート制御手段)35と、端末機能制御API(Application Program Interface)36とを有する。
リモート制御部35は、ネットワークを介して情報処理装置2のリモート動作を制御する処理部であり、主に、情報処理装置2(後述する操作画面処理部41及びカメラ用連携制御部44)との間で、表示部24に表示する操作画面の画面データや、該操作画面に対する操作を示す操作情報の授受等を行う。
具体的には、リモート制御部35は、情報処理装置2(後述する操作画面処理部41)から送信される操作画面(後述するリモート操作画面)G3の画面データを受信し、その画面データに基づいてリモート操作画面G3を情報処理端末3の表示部24に表示する。また、リモート制御部35は、この表示部24に表示されたリモート操作画面G3に対して操作が行われると、その操作情報を情報処理装置2(操作画面処理部41)に送信する。リモート制御部35は、この操作情報の送信に伴って情報処理装置2から送信される更新後のリモート操作画面G3の画面データを受信し、その画面データに基づいてリモート操作画面G3を表示部24に表示する。これにより、情報処理端末3において表示されるリモート操作画面G3は、ユーザによる操作が反映された状態に更新される。
また、リモート制御部35は、情報処理装置2(後述するカメラ用連携制御部44)から送信される画面(後述する端末機能画面;連携操作画面の一例)G4の画面データを受信し、その画面データに基づいて端末機能画面G4を情報処理端末3の表示部24に表示する。また、リモート制御部35は、この表示部24に表示された端末機能画面G4に対して操作が行われると、その操作情報を情報処理装置2(カメラ用連携制御部44)に送信する。リモート制御部35は、操作情報の送信に伴って情報処理装置2から送信される更新後の端末機能画面G4の画面データを受信し、その画面データに基づいて端末機能画面G4を表示部24に表示する。これにより、情報処理端末3において表示される端末機能画面G4は、ユーザによる操作が反映された状態に更新される。
ここで、本実施形態では、リモート制御部35は、情報処理装置2から受信したリモート操作画面G3と端末機能画面G4とを1画面(本実施形態では左右に並べて)として表示部24に表示する。この点については後述する。リモート操作画面G3と端末機能画面G4とを含む全体の操作画面を全体操作画面G2という。
端末機能制御API36は、当該情報処理端末3のOS33と情報処理装置2(カメラ用連携制御部44)との間で、処理データ、命令・要求或いは応答等のやりとりが行えるようにするためのインターフェースである。すなわち、端末機能制御API36は、情報処理装置2から送信されてきた処理データ、命令・要求或いは応答等のデータを、当該情報処理端末3のOS33が解釈できる形式のコマンド等に変換してOS33に送信したり、OS33から受け取った処理データ、命令・要求或いは応答等のデータを情報処理装置2が解釈できる形式のコマンド等に変換して情報処理装置2に送信したりする。
カメラ制御部32は、端末機能制御手段の一例であり、情報処理端末3に搭載されている撮影/再生用プログラム29をCPU21が実行することにより構成されるものである。カメラ制御部32は、撮影モード時には、撮影部26の動作を制御し、再生モード時には、記憶部27に記憶されている撮影画像の画像データを読み出して、該撮影画像を表示部24に表示させるべく画像データをOS33に送信する。
リモート制御プログラム28には、カメラ用プラグイン37が組み込まれている。このカメラ用プラグイン37は、情報処理装置2の制御部12を、情報処理装置2(後述するプロセス制御部42)と情報処理端末3のカメラ制御部32とを連携させるカメラ用連携制御部44(連携制御手段の一例)として機能させるためのものである。プラグインとは、機能を拡張するために追加されるソフトウェアである。
一方、情報処理装置2の制御部12は、操作画面処理部41と、プロセス制御部42と、OS(Operating System)43と、カメラ用連携制御部44とを有する。なお、図4中のハードウェア45(以下、H/W45と表記する)は、画像読取部6及び画像形成部7を含む各種ハードウェアの総称である。
操作画面処理部41は、操作画面に関する処理を行う。すなわち、操作画面処理部41は、情報処理装置2の操作を行うための操作画面を生成し、該操作画面を操作パネル8の表示部9に表示させる。
また、本実施形態では、操作画面処理部41は、リモート操作受付手段として動作する。すなわち、操作パネル8に表示する操作画面を情報処理端末3の表示部24に表示させるべく、その操作画面を情報処理端末3に送信する。また、操作画面処理部41は、その操作画面に対する操作情報を情報処理端末3から受信し、該操作情報に基づいて操作画面を制御(更新)する。具体的には、操作画面処理部41は、情報処理端末3から操作情報を受信すると、その操作情報を解析することにより、情報処理端末3を操作するユーザによって指定された処理を特定する。その結果、ユーザによって指定された処理内容が操作画面を更新するものである場合、操作画面処理部41は、操作情報に基づいて操作画面を更新する。そして、操作画面処理部41は、操作画面を更新する都度、その操作画面を表示部24に表示させるとともに、情報処理端末3に送信する。
プロセス制御部42は、画像処理手段に相当するものであり、情報処理装置2の本来の機能である画像印刷や画像読み取り等の機能の実行制御を司るものである。プロセス制御部42は、当該情報処理装置2のOS43とカメラ用連携制御部44との間や、OS43と操作画面処理部41との間で、処理データ、命令・要求或いは応答等のやりとりが行えるようにするための装置機能制御API46を備える。
具体的には、装置機能制御API46は、操作画面処理部41やカメラ用連携制御部44から送信されてきた処理データ、命令・要求或いは応答等のデータを、当該情報処理装置2のOS43が解釈できる形式のコマンド等に変換してOS43に送信する。また、装置機能制御API46は、OS43から受け取った処理データ、命令・要求或いは応答等のデータを情報処理端末3が解釈できる形式のコマンド等に変換して情報処理端末3に送信する。
OS43は、操作パネル8の操作部10に対する入力や表示部9への画面出力といった入出力機能や記憶部14の管理など、情報処理装置2に搭載されているアプリケーションプログラムで共通して利用される基本的な機能を実行して情報処理装置2全体を管理するものであり、プロセス制御部42やH/W45との間でデータや命令等のやりとりを行う。
カメラ用連携制御部44は、本実施形態では、リモート制御プログラム28の起動に伴って前述のカメラ用プラグイン37が情報処理端末3の記憶部27から読み出され、CPU15がカメラ用プラグイン37を実行するプログラム実行手段として機能することで構成されるものである。
カメラ用連携制御部44は、リモート制御部35とプロセス制御部42との間、及び、カメラ制御部32とプロセス制御部42との間の通信経路上に介在する。そして、カメラ用連携制御部44は、リモート制御部35、端末機能制御API36及びプロセス制御部42との間で所要の通信を行う。これにより、カメラ用連携制御部44は、リモート制御部35の処理とプロセス制御部42の処理とを連携させたり、カメラ制御部32の処理とプロセス制御部42の処理とを連携させたりする。
例えば、カメラ用連携制御部44は、前述したように、端末機能画面G4の画面データや該画面G4に対する操作の操作情報をリモート制御部35との間でやりとりする。また、カメラ用連携制御部44は、カメラ制御部32に撮影/再生動作を行わせるための命令・要求や情報処理端末3で撮影された画像を端末機能制御API36との間でやりとりする。また、カメラ用連携制御部44は、撮影画像に係るプレビュー画像及びその要求や印刷要求をプロセス制御部42との間でやりとりする。
次に、リモート制御プログラム28の起動が指示された場合の情報処理端末3(リモート制御部35)と情報処理装置2(操作画面処理部41及びカメラ用連携制御部44)との間で行われる具体的な通信について説明する。図5は、該通信処理のフローチャートであり、図6は、該通信処理により情報処理端末3の表示部24に表示される操作画面の一例を示す図である。
図5に示すように、ユーザによりリモート制御プログラム28の起動指示がなされると(ステップS1でYES)、リモート制御部35が起動し、該リモート制御部35は、OS33を介して自機(情報処理端末3)の記憶部27に対してプラグインの検索を行う(ステップS2)。その検索の結果、記憶部27内に該プラグインが存在すると、該プラグインの情報(プラグインの名称等の情報)を記憶部27から読み出し(ステップS3)、該プラグインの情報に基づき、例えば図6(a)に示すようなプラグイン一覧表示画面G1を表示部24に表示する(ステップS4)。なお、ここでは、記憶部27に記憶されているプラグインとしてカメラ用プラグイン37のみを想定しているが、カメラ用プラグイン37だけでなく、他のプラグインを記憶部27に保存していてもよい。この場合、図6(a)に示すプラグイン一覧表示画面G1には、そのプラグインに係る情報も表示される。
そして、ユーザによりプラグイン一覧表示画面G1に表示されているプラグインの中から所望のプラグイン(ここでは、カメラ用プラグイン37とする)が選択されると(ステップS5でYES)、リモート制御部35は、OS33を介して記憶部27からカメラ用プラグイン37を読み出し、該カメラ用プラグイン37を情報処理装置2の操作画面処理部41に送信する(ステップS6)。
操作画面処理部41は、情報処理端末3(リモート制御部35)からカメラ用プラグイン37を受信すると、自機(情報処理装置2)の記憶部14に該プラグインを格納し、CPU15が該カメラ用プラグイン37を実行することによりカメラ用連携制御部44が起動する(ステップS7)。
その後、操作画面処理部41は、リモート操作画面G3(図6(b)参照)の画面データを情報処理端末3(リモート制御部35)に送信する(ステップS8)。一方、カメラ用連携制御部44は、端末機能画面G4の画面データを生成し情報処理端末3(リモート制御部35)に送信する(ステップS9)。なお、ここでは、ステップS8の処理の後にステップS9を実行しているが、逆(ステップS9の処理の後にステップS8を実行する形態)でもよい。
そして、リモート制御部35は、リモート操作画面G3及び端末機能画面G4の画面データをそれぞれ受信すると、これらの画面データに基づき、表示部24に全体操作画面G2を表示する(ステップS10)。図6(b)は、このとき情報処理端末3の表示部24に表示される全体操作画面G2の一例である。
図6(b)に示すように、全体操作画面G2が表示部24に表示されるときの表示部24の表示領域は、左右に分割され、リモート操作画面表示領域R1と端末機能画面表示領域R2とが設けられる。そして、リモート操作画面表示領域R1にはリモート操作画面G3が、端末機能画面表示領域R2には端末機能画面G4がそれぞれ表示される。端末機能画面G4は、撮影/再生用プログラム29の起動を指示するカメラボタンK1を有する。リモート操作画面G3は、情報処理装置2の操作パネル8(表示部9)に表示される操作画面と同一又は同等のものであり、情報処理装置2の動作についてユーザが所望の設定を行うための画面である。
次に、図6(b)に示す全体操作画面G2においてカメラボタンK1が操作された場合の処理について説明する。図7は、該処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、カメラボタンK1がタッチ(ON)されると(ステップS11でYES)、リモート制御部35は、カメラボタンK1がタッチされた旨のボタンタッチ情報を情報処理装置2のカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS12)。カメラ用連携制御部44は、ボタンタッチ情報を受信すると、起動指示を端末機能制御API36に送信する(ステップS13)。端末機能制御API36は、該起動指示を受信すると、OS33を介してカメラ制御部32を起動させる(ステップS14)。
カメラ制御部32は、起動すると、カメラ機能画面(機能画面の一例)G5を表示部24に表示させる。カメラ機能画面G5は、リモート制御プログラム28を起動させることなくカメラ制御部32を単独で起動させた場合の表示画面と同一又は同等の画面である。カメラ機能画面G5の一例を図8(a)に示す。図8(a)に示すように、該カメラ機能画面G5には、撮影指示を入力するための撮影ボタンK2やフラッシュのオンオフを設定するフラッシュボタンK3等の各種操作ボタンと、ライブビュー画像LVとが表示されている。
このカメラ機能画面G5において撮影ボタンK2がタッチされると、カメラ制御部32は、撮影部26に記録用の撮影動作を実行させ、該撮影動作により生成された撮影画像の画像データを所定の記録媒体に記録するとともに、その撮影画像の画像データを端末機能制御API36に送信する(ステップS15)。端末機能制御API36は、撮影画像の画像データを受信すると、カメラ用連携制御部44に撮影が完了した旨の通知(撮影完了通知)を行う(ステップS16)。
カメラ用連携制御部44は、撮影完了通知を受け取ると、情報処理端末3の表示部24に表示する画面を、リモート操作画面G3と端末機能画面G4とを有する全体操作画面G2に戻す(画面復帰させる)旨の命令(画面復帰命令)をリモート制御部35に送信する(ステップS17)。また、カメラ用連携制御部44は、撮影画像の画像データを端末機能制御API36に要求する(ステップS18)。端末機能制御API36は、この要求を受けて、撮影画像の画像データをカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS19)。
カメラ用連携制御部44は、カメラ制御部32から撮影画像の画像データを受信すると、該画像データをプロセス制御部42に送信し(ステップS20)、また、プレビュー画像PVを要求する(ステップS21)。プロセス制御部42は、この要求を受けて、撮影画像に係るプレビュー画像PVの画像データをカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS22)。
カメラ用連携制御部44は、プレビュー画像PVの画像データを受信すると、該プレビュー画像PVを含む端末機能画面G4(図8(b)参照)を生成し、該端末機能画面G4の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS23)。なお、後述するように、この端末機能画面G4には、プレビュー画像PVの他、該プレビュー画像に係る撮影画像の印刷指示を入力するためのスタートボタンK4(図8(b)参照)も含まれている。
リモート制御部35は、端末機能画面G4の画面データを受信すると、端末機能画面表示領域R2に表示する端末機能画面を更新する(ステップS24)。このときの全体操作画面G2の一例を図8(b)に示す。図8(b)に示すように、該全体操作画面G2のうち端末機能画面G4には、プレビュー画像PVとスタートボタンK4とを含む。ユーザは、この端末機能画面G4に表示されているプレビュー画像PVを見て、該プレビュー画像PVに係る撮影画像を情報処理装置2で印刷しようとする場合に、印刷画質の調整の要否について検討を行うことができる。
そして、ユーザによりリモート操作画面G3を用いて印刷画質の調整(印刷設定変更)が行われると(ステップS25でYES)、入力された印刷画質の調整内容を示す印刷設定入力情報を操作画面処理部41に送信する(ステップS26)。操作画面処理部41は、印刷設定入力情報を受信すると、該印刷設定入力情報をプロセス制御部42に送信する(ステップS27)。
プロセス制御部42は、操作画面処理部41から受信した印刷設定入力情報に基づき、プレビュー画像を生成する。ここで、プロセス制御部42が生成したプレビュー画像をカメラ用連携制御部44に提供するにあたり、例えば、ユーザからプレビュー画像の更新指示や印刷設定完了入力があった場合に、プロセス制御部42がプレビュー画像の画像データをカメラ用連携制御部44に送信するように構成してもよい。しかし、本実施形態では、カメラ用連携制御部44が、一定の周期でプロセス制御部42にプレビュー画像を要求し、プロセス制御部42は、プレビュー画像を新たに生成した場合に、その要求を受けて該プレビュー画像の画像データをカメラ用連携制御部44に送信するようにしている。このように構成している理由を説明する。
前述したように、例えば、端末機能画面G4に表示されているプレビュー画像PVを更新するか否かをユーザに尋ね、プレビュー画像の更新指示があった場合にプレビュー画像PVの更新を実行するように構成した場合を想定する。この場合、該更新指示が行われてから更新後のプレビュー画像が端末機能画面G4に表示されるまでの間、リモート制御部35、カメラ用連携制御部44及びプロセス制御部42は、該プレビュー画像に関して所定の処理を行うビジー状態となる。そのため、情報処理端末3は、ユーザによる他の指示を受け付けることができない状態になる。その結果、ユーザは、端末機能画面G4におけるプレビュー画像が更新されるまで、所望の指示の入力を待機しなければならなくなる。
本実施形態では、このような状況が生じるのを回避するため、カメラ用連携制御部44は、一定の周期でプロセス制御部42にプレビュー画像を要求するようにしている。
プロセス制御部42は、印刷設定入力情報を受信すると、カメラ用連携制御部44からプレビュー画像の要求を受けて(ステップS28)、印刷設定入力情報が示す印刷画質の調整内容に基づいて生成した新たなプレビュー画像PVをカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS29)。カメラ用連携制御部44は、更新後のプレビュー画像PVを受信すると、該プレビュー画像PVとスタートボタンK4とを含めた端末機能画面G4を生成し、該端末機能画面G4の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS30)。
リモート制御部35は、端末機能画面G4の画面データを受信すると、端末機能画面表示領域R2に表示していた端末機能画面G4を更新する(ステップS31)。更新後の全体操作画面G2の一例を図8(c)に示す。図8(c)に示す例では、画像の全体的な明るさを低下する画質調整操作によって、図8(b)に示すプレビュー画像PVに比して全体的に明度を低下させたプレビュー画像PVが端末機能画面G4に更新表示されたことを示している。
ステップS31の処理後、もしくは、ステップS25において印刷設定変更が行われないままスタートボタンK4がタッチされると(ステップS32でYES)、リモート制御部35は、スタートボタンK4がタッチされた旨のボタンタッチ情報をカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS33)。カメラ用連携制御部44は、ボタンタッチ情報を受信すると、プロセス制御部42に印刷要求を行い(ステップS34)、プロセス制御部42は、印刷要求を受けて、H/W45に印刷動作を行わせる(ステップS35)。
図9は、図5、図7に示す処理のうちカメラ用連携制御部44で行われる処理のフローチャートである。
図9に示すように、カメラ用連携制御部44は、起動すると、端末機能画面G4(図6(b)参照)の画面データを情報処理端末3に送信する(ステップS41)。そして、カメラ用連携制御部44は、カメラボタンK1がタッチされたか否かを判断し(ステップS42)、カメラボタンK1がタッチされたと判断すると(ステップS42でYES)、カメラ制御部32の起動を要求するカメラ起動要求を情報処理端末3に送信する(ステップS43)。
その後、カメラ用連携制御部44は、情報処理端末3から撮影完了通知を受信すると(ステップS44でYES)、撮影画像の送信要求を情報処理端末3に送信する(ステップS45)。カメラ用連携制御部44は、その撮影画像を情報処理端末3から受信すると(ステップS46でYES)、その撮影画像をプロセス制御部42に送信し(ステップS47)、また、プロセス制御部42にプレビュー画像PVの要求を行う(ステップS48)。
カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42からプレビュー画像PVを受信すると、そのプレビュー画像PVを含む端末機能画面G4の画面データを情報処理端末3に送信する(ステップS49)。また、カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42にプレビュー画像を要求するタイミングになると、該要求をプロセス制御部42に行う(ステップS50)。カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42によりプレビュー画像PVが新たに生成されている場合は(ステップS51でYES)、ステップS49に戻る一方、プロセス制御部42でプレビュー画像PVが新たに生成されていない場合は(ステップS51でNO)、スタートボタンK4のボタンタッチ情報を受信したか否かを判断する(ステップS52)。
カメラ用連携制御部44は、スタートボタンK4のボタンタッチ情報を受信していないと判断した場合には(ステップS52でNO)、ステップS50の処理に戻る一方、ボタンタッチ情報を受信したと判断した場合には(ステップS52でYES)、プロセス制御部42に印刷要求を行う(ステップS53)。
カメラ用プラグイン37の仕様について説明する。カメラ用プラグイン37には、端末機能画面G4の表示情報と、各ボタンに対応する処理内容の情報とが含まれている。端末機能画面G4の表示情報として、カメラボタンK1の情報と、スタートボタンK4の情報と、表示レイアウト情報とが設けられている。
各ボタンに対応する処理として、カメラボタンK1に対応する処理とスタートボタンK4に対応する処理とが設けられており、カメラボタンK1に対応する処理として、本実施形態では、
(1)端末機能制御API36(カメラ撮影API)により、情報処理端末3のカメラ機能(撮影/再生機能)を起動させる処理、
(2)端末機能制御API36(カメラ撮影API)により、カメラ機能で撮影した画像を情報処理装置2に送信させる処理、
(3)端末機能制御API36(カメラ撮影API)により、受信した撮影画像を、プロセス制御部42に渡す処理、
(4)装置機能制御API46(プレビュー画像生成API)を使用し、プレビュー画像を作成させる処理、
(5)装置機能制御API46(プレビュー画像生成API)を定期的に使用、印刷設定を適宜反映したものに更新する処理、
が設定されている。
また、スタートボタンK4に対応する処理として、装置機能制御API46(プレビュー画像生成API)を使用し、印刷させる処理が設定されている。
なお、カメラ撮影APIとは、端末機能制御API36に含まれているものであり、情報処理端末3のカメラ機能を実行する際に用いられるAPIである。また、プレビュー画像生成APIとは、装置機能制御API46に含まれているものであり、プレビュー画像の生成機能を実行する際に用いられるAPIである。
以上のように、本実施形態では、ユーザによりリモート制御プログラム28の起動指示がなされるとリモート制御部35が起動する。また、所定のユーザ操作に伴い、リモート制御部35によって、情報処理装置2とカメラ制御部32とを互いに連携させるカメラ用連携制御部44が機能する。カメラ用連携制御部44が機能すると、情報処理装置2とカメラ制御部32とを互いに連携させるための端末機能画面G4が表示部24に表示される。このため、情報処理端末3のカメラ機能とリモート制御機能とを個別に起動させるための操作を行う必要がなくなる。
また、カメラ用連携制御部44によって情報処理装置2とカメラ制御部32とが前述のように互いに連携されるため、例えば、カメラ制御部32によって処理されたデータを情報処理装置2に送信するための操作が不要となる。
これにより、これらの操作にかかる手間を解消することができるため、良好な利便性を有する情報処理システムを構築することができる。
また、本実施形態では、リモート操作画面G3を用いて印刷画質の調整が行われると、その調整後の撮影画像に係るプレビュー画像を生成して、端末機能画面G4に表示するプレビュー画像を更新し、リモート操作画面G3に対して行われた操作に基づく処理の結果を、端末機能画面G4の表示内容に反映するようにした。
これにより、ユーザは、端末機能画面G4を視認して、自分の行った印刷画質の調整の適否を判断することができるため、情報処理システム1の利便性を向上することができる。
また、リモート操作画面G3と端末機能画面G4とを左右に並べて表示部24に表示するようにしたので、情報処理端末3だけを用いて、撮影動作及び印刷動作を行わせることができ、この点においても情報処理システム1の利便性を向上することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態においては、リモート操作画面G3を用いて印刷画質の調整が行われると、その調整後の撮影画像に係るプレビュー画像を生成して、端末機能画面G4に表示するプレビュー画像を更新するというように、リモート操作画面G3に対して行われた操作に基づく処理の結果を、端末機能画面G4の表示内容に反映するようにした。これに対し、第2の実施形態においては、端末機能画面G4に対して行われた操作の内容をリモート操作画面G3の表示内容に反映するようにしている。
端末機能画面G4に対して行われた操作の内容をリモート操作画面G3の表示内容に反映する具体的な形態の一例として、例えば、1又は複数の印刷画質の調整内容をワンタッチで一括指定できるボタンを端末機能画面G4に表示し、ユーザが該ボタンをタッチすると、その印刷画質の調整内容をリモート操作画面G3に示すという形態が考えられる。以下、この形態について説明する。
図10(a)は、図8(a)の撮影ボタンK2のタッチに伴ってカメラ用連携制御部44から送信される画面データに基づき表示部24に表示される、本実施形態における全体操作画面G2の一例を示す図である。
図10(a)に示すように、本実施形態における全体操作画面G2は、図8(b)と同様のリモート操作画面G3と、第1の実施形態と異なる端末機能画面G4とを有している。端末機能画面G4は、プレビュー画像PV及びスタートボタンK4の他、短縮ボタンとしての設定1ボタンK5を有する。設定1ボタンK5は、1又は複数の印刷画質の調整内容をワンタッチで一括指定できるボタンである。
この設定1ボタンK5をユーザがタッチすると、図10(b)に示すように、設定1ボタンK5に対応する印刷画質の調整内容がリモート操作画面G3に示される。図10(b)に示すリモート操作画面G3では、矢印Xで示すように、印刷画質の調整操作を行った調整項目に対応するキャラクタ画像の表示色が変更される。これにより、リモート操作画面G3は、その調整項目につき、入力された印刷画質の調整内容が印刷時に適用されることを示している。
次に、本実施形態における、図6(b)に示す全体操作画面G2でカメラボタンK1が操作された場合の処理について説明する。図11は、該処理を示すフローチャートである。
図11に示すように、カメラボタンK1がタッチ(ON)されると(ステップS60でYES)、第1の実施形態における図7のステップS11〜S24と同様の処理を行う(ステップS60〜S73)。
ステップS73の処理後、リモート制御部35は、前述の設定1ボタンK5がタッチ(ON)されたか否かを判断し(ステップS74)、タッチされたと判断すると(ステップS74でYES)、設定1ボタンK5がタッチされた旨のボタンタッチ情報を情報処理装置2のカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS75)。カメラ用連携制御部44は、このボタンタッチ情報を受信すると、印刷画質の設定を設定1ボタンK5に対応する印刷画質の調整内容に設定するようプロセス制御部42に要求する(ステップS76)。プロセス制御部42は、この要求を受けて、操作画面処理部41に対し、リモート操作画面G3の表示を、設定1ボタンK5に対応する印刷画質の設定内容を示すように変更する指示を行う(ステップS77)。操作画面処理部41は、この指示に基づき、新たにリモート操作画面G3を生成し、更新後のリモート操作画面G3の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS78)。リモート制御部35は、該画面データを受信すると、該画面データに基づきリモート操作画面G3の表示を更新する(ステップS79)。
その後、プロセス制御部42、カメラ用連携制御部44及びリモート制御部35は、第1の実施形態における図7のフローチャートのステップS28〜S35と同様の処理を行う(ステップS80〜S87)。
図12は、図5、図11に示す処理のうちカメラ用連携制御部44で行われる処理のフローチャートである。図12に示すフローチャートは、第1の実施形態における図9のフローチャートと、ステップS103,S104を有する点が主に異なる。
図12に示すように、カメラ用連携制御部44は、起動すると、第1の実施形態における図9のステップS41〜S48と同様の処理を行う(ステップS91〜S98)。
カメラ用連携制御部44は、ステップS98の処理後、プロセス制御部42からプレビュー画像PVを受信すると、そのプレビュー画像PVに加え、設定1ボタンK5等を含んだ端末機能画面G4の画面データを情報処理端末3に送信する(ステップS99)。
また、カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42にプレビュー画像を要求するタイミングになると、該要求をプロセス制御部42に行う(ステップS100)。カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42によりプレビュー画像PVが新たに生成されている場合は(ステップS101でYES)、ステップS99に戻る。一方、カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42によりプレビュー画像PVが新たに生成されていない場合は(ステップS101でNO)、スタートボタンK4のボタンタッチ情報を受信したか否かを判断する(ステップS102)。
カメラ用連携制御部44は、スタートボタンK4のボタンタッチ情報を受信していないと判断した場合(ステップS102でNO)、第1の実施形態では、図9のフローチャートにおけるステップS50(本実施形態におけるステップS100に相当)の処理に戻るところ、本実施形態では、設定1ボタンK5のボタンタッチ情報を受信したか否かを判断する(ステップS103)。
その結果、カメラ用連携制御部44は、設定1ボタンK5のボタンタッチ情報を受信していないと判断すると(ステップS103でNO)、ステップS100の処理に戻る一方、ボタンタッチ情報を受信したと判断した場合には(ステップS103でYES)、印刷設定を、設定1ボタンK5に対応する印刷画質の調整内容に設定するようプロセス制御部42に要求した後(ステップS104)、ステップS100の処理に戻る。そして、カメラ用連携制御部44は、スタートボタンK4のボタンタッチ情報を受信したと判断すると(ステップS102でYES)、プロセス制御部42に印刷要求を行う(ステップS105)。
このように、本実施形態では、1又は複数の印刷画質の調整内容をワンタッチで一括指定できる設定1ボタンK5を端末機能画面G4に表示し、該ボタンK5がタッチされると、その印刷画質の調整内容をリモート操作画面G3に示すというように、端末機能画面G4に対して行われた操作の内容をリモート操作画面G3の表示内容に反映するようにした。これにより、ユーザは、入力した印刷画質の調整内容が、所望の印刷画質の調整内容と一致しているか否かを確認することができ、情報処理システム1の利便性を向上することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、撮影ボタンK2のタッチにより撮影部26により記録用の撮影動作が実行されると、情報処理端末3の表示部24に表示する画面を、カメラ機能画面G5(図8(a)参照)からリモート操作画面G3と端末機能画面G4とを有する全体操作画面G2に戻す(復帰させる)ようにした。しかしながら、このような形態においては、撮影を連続して行いたい場合でも、1回の撮影が完了する都度前記のような画面復帰が行われる。したがって、引き続いて撮影を行うためには、再度カメラ機能画面G5を表示させる作業が必要となる結果、短い時間間隔での連続撮影が行えない場合が生じ得る。このことから、連続撮影を行う場合には、その連続撮影が完了するまでは、前述のような画面復帰は行わず、カメラ機能画面G5の表示状態を継続することが好ましい。
そこで、本実施形態においては、連続撮影モードの設定指示がなされた場合、リモート操作画面G3とカメラ機能画面G5とをそれぞれ異なる表示部(情報処理装置2の表示部9及び情報処理端末3の表示部24)に表示させるようにしている。なお、本実施形態においては、リモート操作画面G3を情報処理装置2の表示部9に表示させ、カメラ機能画面G5を情報処理端末3の表示部24に表示させるようにしている。
図13(a)は、図6(a)に示すプラグイン一覧表示画面G1に表示されているプラグインの中からカメラ用プラグイン37が選択された場合に、情報処理端末3の表示部24に表示される、本実施形態における全体操作画面G2の一例を示す図である。
図13(a)に示す全体操作画面G2は、図6(a)と同様のリモート操作画面G3と第1の実施形態と一部異なる端末機能画面G4とを有する。端末機能画面G4は、カメラボタンK1に加え、本実施形態では連続撮影ボタンK6が設けられている。連続撮影ボタンK6は、撮影部26に複数枚(複数回)連続して撮影を行わせる連続撮影モードに移行する指示を入力するボタンである。なお、この連続撮影は、情報処理端末3が所定の時間間隔で複数枚(複数回)連続して行う自動の連続撮影であってもよいし、ユーザが所望のシャッターチャンスで所望の枚数だけ連続して行う手動の連続撮影であってもよい。
ここで、本実施形態では、連続撮影ボタンK6をユーザがタッチすると、図13(b)に示すように、情報処理端末3の表示部24には、カメラ機能画面G5が表示部24に表示される。一方、図13(e)に示すように、情報処理装置2の表示部9には、通常のパネル操作画面G6が表示されている。なお、ここでは、連続撮影モードへの移行前にも、図13(e)のパネル操作画面G6が表示されていることを想定しているため、連続撮影ボタンK6のタッチにより連続撮影モードに移行しても情報処理装置2の表示部9の表示画面は変化しない。しかし、連続撮影モードに移行するまで、ログインIDやパスワードを入力するための入力画面が表示されている場合には、連続撮影モードへの移行に伴ってこの入力画面から通常のパネル操作画面G6に切替表示される。また、連続撮影モードに移行すると、パネル操作画面G6においてその旨を示すようにしても良い。
カメラ機能画面G5において撮影ボタンK2がタッチされると、情報処理端末3の表示部24には、図13(c)に示すような全体操作画面G8が表示される。図13(c)に示す全体操作画面G8には、端末機能画面表示領域R2とライブビュー画像表示領域R3とが設けられている。端末機能画面表示領域R2には、プレビュー画像PVとスタートボタンK4とが表示されている。一方、ライブビュー画像表示領域R3には、ライブビュー画像LVを有するライブビュー画像表示画面G7が表示される。さらに、本実施形態では、連続撮影を可能にするため、撮影ボタンK7やフラッシュボタンK8等の各種操作ボタンがライブビュー画像表示画面G7内に表示されている。
この状態で、図13(f)の矢印Yに示すように、情報処理装置2の表示部9に表示されているパネル操作画面G6において所望の印刷画質の調整が行われると、その調整内容に対応する画像処理が撮影画像に対して行われ、図13(d)に示すように、情報処理端末3の表示部24に表示すべきプレビュー画像が、該画像処理後の撮影画像のプレビュー画像に更新される。図13(d)に示す例では、画像の全体的な明るさを低下する画質調整操作によって、図13(c)に示すプレビュー画像PVに比して全体的に明度を低下させたプレビュー画像PVが端末機能画面G4に更新表示されたことを示している。また、本実施形態においては、このときに表示される全体操作画面G2においても、引き続き連続した撮影を可能とするため、撮影ボタンK7やフラッシュボタンK8等の各種操作ボタンがライブビュー画像表示画面G7内に設けられている。
次に、図13(a)に示す全体操作画面G2において連続撮影ボタンK6が操作された場合の処理について説明する。図14は、該処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、連続撮影として、ユーザが所望のシャッターチャンスで所望の枚数だけ連続して行う手動の連続撮影を想定する。
図14に示すように、連続撮影ボタンK6がタッチ(ON)されると(ステップS110でYES)、リモート制御部35は、連続撮影ボタンK6がタッチされた旨のボタンタッチ情報を情報処理装置2のカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS111)。カメラ用連携制御部44は、ボタンタッチ情報を受信すると、起動指示を端末機能制御API36に送信する(ステップS112)。端末機能制御API36は、該起動指示信号を受信すると、OS33を介してカメラ制御部32を起動させる(ステップS113)。カメラ制御部32は、起動すると、カメラ機能画面G5を表示部24に表示する(図13(b)参照)。
カメラ機能画面G5において撮影ボタンK2がタッチされると、カメラ制御部32は、撮影部26に記録用の撮影動作を実行させ、該撮影動作により生成された撮影画像の画像データを所定の記録媒体に記録するとともに、その撮影画像の画像データを端末機能制御API36に送信する(ステップS114)。端末機能制御API36は、撮影画像の画像データを受信すると、カメラ用連携制御部44に撮影が完了した旨の通知(撮影完了通知)を行う(ステップS115)。
ここで、第1の実施形態では、カメラ用連携制御部44は、撮影完了通知を受け取ると、表示部24に表示する画面を、リモート操作画面G3と端末機能画面G4とを有する全体操作画面G2に戻す(復帰させる)旨の命令をリモート制御部35に送信した。これに対し、本実施形態では、連続撮影を可能にするため、カメラ用連携制御部44は、復帰命令を出力しない。
カメラ用連携制御部44は、端末機能制御API36から撮影完了通知を受け取ると、撮影画像を端末機能制御API36に要求する(ステップS116)。端末機能制御API36は、カメラ用連携制御部44からの要求を受けて、撮影画像の画像データをカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS117)。
カメラ用連携制御部44は、端末機能制御API36から撮影画像の画像データを受信すると、該画像データをプロセス制御部42に送信し(ステップS118)、プロセス制御部42に対してプレビュー画像を要求する(ステップS119)。プロセス制御部42は、カメラ用連携制御部44からの要求を受けて、撮影画像に係るプレビュー画像の画像データをカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS120)。
カメラ用連携制御部44は、プレビュー画像の画像データを受信すると、該プレビュー画像PVとスタートボタンK4とを含めた端末機能画面G4を生成し、該端末機能画面G4の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS121)。そして、リモート制御部35は、端末機能画面G4の画面データを受信すると、端末機能画面表示領域R2に該端末機能画面G4を表示する(ステップS122)。このとき、ライブビュー画像LVの表示は継続され、撮影ボタンK2やフラッシュボタンK3の表示位置が適所に変更されたライブビュー画像表示画面G7が表示される(図13(c)参照)。
ユーザにより情報処理装置2の表示部9に表示されているパネル操作画面G6に対して印刷設定変更(印刷画質の調整)の操作が行われると(ステップS123でYES)、操作画面処理部41は、入力された印刷画質の調整内容を示す印刷設定入力情報をプロセス制御部42に送信する(ステップS124)。
なお、本実施形態においても、カメラ用連携制御部44は、一定の周期でプロセス制御部42にプレビュー画像の生成を要求する。よって、プロセス制御部42は、印刷設定情報を受信すると、カメラ用連携制御部44からプレビュー画像の要求を受けて(ステップS125)、印刷設定情報が示す印刷画質の調整内容に基づき生成したプレビュー画像をカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS126)。カメラ用連携制御部44は、更新後のプレビュー画像PVを受信すると、該プレビュー画像PVとスタートボタンK4とを含めた端末機能画面G4(図13(d)参照)を生成し、該端末機能画面G4の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS127)。リモート制御部35は、端末機能画面G4の画面データを受信すると、該画面データに基づき、端末機能画面表示領域R2に表示している端末機能画面G4を更新する(ステップS128)。
ステップS128の処理後、リモート制御部35は、スタートボタンK4がタッチされたか否かを判断し(ステップS129)、タッチされていないと判断すると(ステップS129でNO)、カメラ制御部32は、撮影ボタンK2がタッチされたか否かを判断する(ステップS130)。リモート制御部35は、撮影ボタンK2がタッチされたと判断すると(ステップS130でYES)、ステップS114に戻る一方、撮影ボタンK2がタッチされていないと判断すると(ステップS130でNO)、ステップS129に戻る。
カメラ制御部32は、ステップS129でスタートボタンK4がタッチされたと判断すると(ステップS129でYES)、スタートボタンK4がタッチされた旨のボタンタッチ情報を情報処理装置2のカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS131)。カメラ用連携制御部44は、ボタンタッチ情報を受信すると、プロセス制御部42に印刷要求を行い(ステップS132)、プロセス制御部42は、印刷要求を受けて、H/W45に印刷動作を行わせる(ステップS133)。
このように、本実施形態では、連続撮影ボタンK6の操作により連続撮影モードに移行すると、パネル操作画面G6を情報処理装置2の表示部9に表示させる一方、ライブビュー画像LVを含む全体操作画面G8を情報処理端末3の表示部24に表示させるようにし、連続撮影が完了するまでこの表示状態を継続するようにした。
これにより、連続撮影が完了するまでの間、リモート操作画面G3を情報処理装置2の表示部9に表示されるパネル操作画面G6を用いて、ユーザは撮影した画像についての印刷画質の調整を行うことができる。また、連続撮影が手動連続撮影の場合、該連続撮影が完了するまで撮影ボタンK2が表示されることになるため、所望のシャッターチャンスで撮影を行うことができる。
そして、印刷画質の調整内容を情報処理端末3の表示部24に示す(反映する)ようにしたので、ユーザは、入力した印刷画質の調整内容が、所望の印刷画質の調整内容と一致しているか否かを確認することができ、情報処理システム1の利便性を向上することができる。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図15は、本実施形態における、情報処理端末3と情報処理装置2とを互いに連携動作させる構成を示すブロック図である。
第1の実施形態においては、情報処理端末3のリモート制御部35が起動すると、カメラボタンK1の操作により、リモート制御部35は、情報処理端末3の記憶部27に格納されているカメラ用プラグイン37を読み出して情報処理装置2に送信し、該カメラ用プラグイン37を情報処理装置2のCPU15が実行することで、情報処理装置2がカメラ用連携制御部44を備える構成とした。
これに対し、本実施形態では、リモート制御部35が起動すると、リモート制御部35は、カメラボタンK1の操作をトリガとして、自機(情報処理端末3)のCPU21に、自機(情報処理端末3)の記憶部27に格納されているカメラ用プラグイン37の読み出し及びその実行を行わせることで、図15に示すように、情報処理端末3がカメラ用連携制御部44を備える構成とされている点が第1の実施形態と異なる。この場合、情報処理端末3のCPU21がプログラム実行手段として機能する。
また、これに伴い、本実施形態では、端末機能制御API36がカメラ用プラグイン37に予め組み込まれている。そのため、端末機能制御API36がカメラ用連携制御部44の内部に備えられている。なお、本実施形態においても、図6(a),(b)や図8(a)〜(c)に示す画面が表示される点は第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態における、図6(b)に示す全体操作画面G2においてカメラボタンK1が操作された場合の処理について説明する。図16は、該処理を示すフローチャートである。
図16に示すように、カメラボタンK1がタッチ(ON)されると(ステップS140でYES)、リモート制御部35は、カメラボタンK1がタッチされた旨のボタンタッチ情報をカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS141)。カメラ用連携制御部44の端末機能制御API36は、OS33を介してカメラ制御部32を起動させる(ステップS142)。カメラ制御部32は、起動すると、カメラ機能画面G5を表示部24に表示させる(図8(a)参照)。
該カメラ機能画面G5において撮影ボタンK2がタッチされると、端末機能制御API36は、撮影指示をカメラ制御部32に送信する(ステップS143)。カメラ制御部32は、撮影部26に記録用の撮影動作を実行させ、該撮影動作により生成された撮影画像を所定の記録媒体に記録するとともに、その撮影画像をカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS144)。カメラ用連携制御部44は、撮影画像を受信すると、情報処理端末3の表示部24に表示させる画面を、リモート操作画面G3と端末機能画面G4とを有する全体操作画面G2に戻す(復帰させる)旨の命令(画面復帰命令)をリモート制御部35に送信する(ステップS145)。
カメラ用連携制御部44は、撮影画像の画像データをプロセス制御部42に送信する(ステップS146)とともに、プレビュー画像を要求する(ステップS147)。プロセス制御部42は、この要求を受けて、撮影画像に係るプレビュー画像の画像データをカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS148)。
カメラ用連携制御部44は、プレビュー画像の画像データを受信すると、該プレビュー画像PVとスタートボタンK4とを含む端末機能画面G4を生成し、該端末機能画面G4の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS149)。リモート制御部35は、端末機能画面G4の画面データを受信すると、端末機能画面G4を更新する(ステップS150;図8(b)参照)。
その後、ユーザによりリモート操作画面G3を用いて印刷設定変更(印刷画質の調整)が行われると(ステップS151でYES)、入力された印刷画質の調整内容を示す印刷設定入力情報を操作画面処理部41に送信する(ステップS152)。操作画面処理部41は、印刷設定入力情報を受信すると、該情報をプロセス制御部42に送信する(ステップS153)。
プロセス制御部42は、印刷設定入力情報を受信すると、第1の実施形態と同様、カメラ用連携制御部44からプレビュー画像の要求を受けて(ステップS154)、印刷設定入力情報が示す印刷画質の調整内容に基づいて生成したプレビュー画像PVをカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS155)。カメラ用連携制御部44は、プレビュー画像PVを受信すると、該プレビュー画像PVとスタートボタンK4とを含む端末機能画面G4を生成し、該端末機能画面G4の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS156)。リモート制御部35は、端末機能画面G4の画面データを受信すると、該画面データに基づき端末機能画面表示領域R2に表示していた端末機能画面G4を更新する(ステップS157;図8(c)参照)。
ステップS157の処理後、スタートボタンK4がタッチされると(ステップS158でYES)、リモート制御部35は、スタートボタンK4がタッチされた旨のボタンタッチ情報をカメラ用連携制御部44に送信する(ステップS159)。カメラ用連携制御部44は、ボタンタッチ情報を受信すると、プロセス制御部42に印刷要求を行い(ステップS160)、プロセス制御部42は、印刷要求を受けて、H/W45に印刷動作を行わせる(ステップS161)。
図17は、図5、図16に示す処理のうちカメラ用連携制御部44で行われる処理のフローチャートである。
図17に示すように、カメラ用連携制御部44は、起動すると、端末機能画面G4の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS171)。そして、カメラ用連携制御部44は、カメラボタンK1がタッチされたか否かを判断し(ステップS172)、カメラボタンK1がタッチされたと判断すると(ステップS172でYES)、カメラ制御部32を起動させる(ステップS173)。
そして、カメラ用連携制御部44は、ユーザにより撮影指示が行われたことに伴いカメラ制御部32から撮影画像の画像データを受信すると(ステップS174でYES)、その画像データを情報処理装置2に送信する(ステップS175)。また、カメラ用連携制御部44は、情報処理装置2(プロセス制御部42)にプレビュー画像の要求を行う(ステップS176)。
カメラ用連携制御部44は、情報処理装置2からプレビュー画像を受信する(ステップS177でYES)と、そのプレビュー画像PV及びスタートボタンK4を含む端末機能画面G4の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS178)。
カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42にプレビュー画像を要求するタイミングになると、該要求を情報処理装置2(プロセス制御部42)に行う(ステップS179)。カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42でプレビュー画像が新たに生成されている場合は(ステップS180でYES)、そのプレビュー画像をプロセス制御部42から受け取って、そのプレビュー画像を含む端末機能画面G4を生成し、該画面G4の画面データをリモート制御部35に送信する(ステップS181)。一方、カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42でプレビュー画像が新たに生成されていない場合は(ステップS180でNO)、ステップS181の処理をとばす。
カメラ用連携制御部44は、スタートボタンK4のボタンタッチ情報を受信したか否かを判断する(ステップS182)。カメラ用連携制御部44は、スタートボタンK4のボタンタッチ情報を受信していないと判断した場合には(ステップS182でNO)、ステップS179の処理に戻る一方、ボタンタッチ情報を受信したと判断した場合には(ステップS182でYES)、情報処理装置2(プロセス制御部42)に印刷要求を行う(ステップS183)。
以上、カメラ用連携制御部44を情報処理端末3に搭載した本実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。特に本実施形態では、カメラ用連携制御部44を情報処理装置2ではなく情報処理端末3に搭載したことにより、カメラ用連携制御部44が行う処理の分、情報処理装置2の処理負担を軽減することができる。そのため、情報処理装置2を複数のユーザ(情報処理端末3)で共有する場合、或る情報処理端末3との連携動作中に他の情報処理端末3からジョブ(プリントジョブなど)を受信したときでも、該ジョブを速やかに実行することができる。
また、第1の実施形態に比して、カメラ用プラグイン37を情報処理装置2に送信しなくてもよい分、図6(b)に示す全体操作画面G2を情報処理端末3の表示部24に表示するまでの時間を短縮することができるという利点も有する。
以上、本発明に関する好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。以下、いくつかの変形例について説明する。
(1)第1の実施形態等においては、情報処理端末3の固有機能としてカメラ機能を例に挙げて説明したが、固有機能はカメラ機能に限定されるものではない。例えば、検索した地理的な位置周辺の地図を表示する地図表示機能や、当該情報処理端末3の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)機能、或いは、音声の入力によって情報処理端末3等に動作の指示を与える音声入力機能等が、情報処理端末3に搭載され得る固有機能の他の例として考えられる。
地図表示機能(地図表示制御部)が情報処理端末3に搭載されている場合、例えば、地図表示機能によって検索された地理的な位置を含む一定範囲の地図(マップ)を情報処理装置2で印刷(マップ印刷)するというシチュエーションが考えられる。このようなシチュエーションにも本発明の技術思想を利用することができる。
すなわち、情報処理端末3の地図表示制御部やリモート制御部35と情報処理装置2のプロセス制御部42とを連携する地図表示用プラグインを情報処理端末3に設け、ユーザによりリモート制御プログラム28の起動指示がなされると、例えば情報処理装置2のCPU15が地図表示用プラグインを実行することで地図表示用連携制御部が起動する。地図表示用連携制御部は、起動すると、端末機能画面G4として地図表示制御部と情報処理装置2とを連携させるための画面を表示部24に表示する。そして、地図表示用連携制御部は、情報処理端末3のリモート制御部35と情報処理装置2のプロセス制御部42とを連携させたり、情報処理端末3の地図表示用制御部とプロセス制御部42とを連携させたりする構成が考えられる。
また、GPS機能(GPS制御部)が情報処理端末3に搭載されている場合、例えば、GPS機能によって検出された当該情報処理端末3の現在位置を含む一定範囲の地図(マップ)を情報処理装置2で印刷(マップ印刷)するというシチュエーションが考えられる。このようなシチュエーションにも本発明の技術思想を利用することができる。
すなわち、情報処理端末3のGPS制御部やリモート制御部35と情報処理装置2のプロセス制御部42とを連携するGPS用プラグインを情報処理端末3に設け、ユーザによりリモート制御プログラム28の起動指示がなされると、例えば情報処理装置2のCPU15がGPS用プラグインを実行することでGPS用連携制御部が起動する。GPS用連携制御部は、起動すると、端末機能画面G4としてGPS制御部と情報処理装置2とを連携させるための画面を表示部24に表示する。そして、GPS用連携制御部は、情報処理端末3のリモート制御部35と情報処理装置2のプロセス制御部42とを連携させたり、情報処理端末3のGPS制御部とプロセス制御部42とを連携させたりする構成が考えられる。
また、音声入力機能(音声入力制御部)が情報処理端末3に搭載されている場合、例えば、ジョブを示す音声が入力されると、該ジョブを示す音声に基づいて情報処理装置2で印刷するというシチュエーションが考えられる。このようなシチュエーションにも本発明の技術思想を利用することができる。
すなわち、情報処理端末3の音声入力制御部やリモート制御部35と情報処理装置2のプロセス制御部42とを連携する音声入力用プラグインを情報処理端末3に設け、ユーザによりリモート制御プログラム28の起動指示がなされると、例えば情報処理装置2のCPU15が音声入力用プラグインを実行することで音声入力用連携制御部が起動する。音声入力用連携制御部は、起動すると、端末機能画面G4として音声入力制御部と情報処理装置2とを連携させるための画面を表示部24に表示する。そして、音声入力用連携制御部は、情報処理端末3のリモート制御部35と情報処理装置2のプロセス制御部42とを連携させたり、情報処理端末3の音声入力用制御部とプロセス制御部42とを連携させたりする構成が考えられる。
(2)第1の実施形態等では、図7のフローチャートにおけるステップS30等において、カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42からプレビュー画像PVを受信すると、該プレビュー画像PVを含む端末機能画面G4を生成し、該端末機能画面G4の画面データをリモート制御部35に送信するようにした。しかし、本発明は、この形態に限定されず、例えば、リモート制御部35に、端末機能画面G4の中のプレビュー画像PVだけを更新する能力がある場合には、カメラ用連携制御部44は、プロセス制御部42からプレビュー画像PVを受信すると、該プレビュー画像PVの画像データをリモート制御部35に送信するようにしてもよい。
1 情報処理システム
2 情報処理装置
3 情報処理端末
8 操作パネル
9 表示部
10 操作部
12,20 制御部
14 記憶部
15,21 CPU(プログラム実行手段)
24 表示部(表示手段)
25 操作部(操作入力手段)
27 記憶部(記憶手段)
31 情報処理装置制御部
32 カメラ制御部(端末機能制御手段)
35 リモート制御部(リモート制御手段)
37 カメラ用プラグイン
41 操作画面処理部(リモート操作受付手段)
42 プロセス制御部(画像処理手段)
44 カメラ用連携制御部(連携制御手段)
G3 リモート操作画面
G4 端末機能画面(連携操作画面)
G5 カメラ機能画面(機能画面)
G6 パネル操作画面
G7 ライブビュー画像表示画面
K1 カメラボタン
K2,K7 撮影ボタン
K4 スタートボタン
K5 設定1ボタン(短縮ボタン)
K6 連続撮影ボタン

Claims (13)

  1. ジョブの設定及び実行指示を受け付ける操作パネルを備えた情報処理装置と通信可能な情報処理端末であって、
    各種情報を表示する表示手段と、
    ユーザによる操作を受け付ける操作入力手段と、
    前記情報処理装置から前記操作パネルに表示される操作画面を取得して前記表示手段に表示させ、当該操作画面が表示されている状態でユーザの操作に基づく操作情報を前記情報処理装置に送信することにより前記情報処理装置をリモート制御するリモート制御手段と、
    当該情報処理端末に搭載された固有機能を制御する端末機能制御手段と、
    前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させる連携制御手段として機能するプログラムを記憶する記憶手段と
    を備え、
    前記リモート制御手段は、前記操作入力手段に対するユーザの操作に基づいて前記プログラムを起動させることにより前記連携制御手段を機能させ、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させるための連携操作画面を前記連携制御手段から取得することに伴い、当該連携操作画面を前記表示手段の少なくとも一部に表示させる情報処理端末。
  2. 前記リモート制御手段は、前記プログラムを前記情報処理装置へ送信することにより、前記プログラムを前記情報処理装置において起動させる請求項1に記載の情報処理端末。
  3. 前記プログラムを実行するプログラム実行手段を備え、
    前記リモート制御手段は、前記プログラム実行手段に前記プログラムを実行させる請求項1に記載の情報処理端末。
  4. 前記端末機能制御手段は、前記連携制御手段からの指示に基づいて前記固有機能を起動させると共に、前記固有機能を操作するための機能画面を前記表示手段に表示させる請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理端末。
  5. 前記端末機能制御手段は、前記機能画面に対するユーザの操作に基づいて前記固有機能を制御し、前記固有機能によって取得される画像を前記連携制御手段へ送信し、
    前記リモート制御手段は、前記情報処理装置において前記操作画面に設定された画像処理が前記画像に対して施された処理済み画像を前記連携制御手段から取得し、当該処理済み画像を前記表示手段における前記連携操作画面に表示させる請求項4に記載の情報処理端末。
  6. 前記固有機能は、撮影機能であり、
    前記処理済み画像は、前記撮影機能により撮影した画像に対し、前記操作画面に設定された画像処理が施されたプレビュー画像である請求項5に記載の情報処理端末。
  7. 前記連携制御手段は、前記操作画面を用いて選択され得る1又は複数の設定内容が一括指定可能な短縮ボタンを前記表示手段における前記連携操作画面に表示させ、
    前記リモート制御手段は、前記短縮ボタンに対する操作が行われることに伴い、該操作内容を示した操作画面が前記情報処理装置から送信されてくると、該操作画面を前記表示手段に表示させる請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理端末。
  8. 前記リモート制御手段は、前記情報処理装置から取得した操作画面と、前記連携制御手段から取得した連携操作画面とを前記表示手段に並べて表示させる請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報処理端末。
  9. 情報処理端末と通信可能な情報処理装置であって、
    画像処理に関するジョブを実行する画像処理手段と、
    前記画像処理手段において実行するジョブの設定に関する操作画面を表示すると共に、ユーザによる手動入力操作を受け付ける操作パネルと、
    前記情報処理端末から受信する画面取得要求に基づいて前記操作パネルに表示する操作画面を前記情報処理端末に送信し、該操作画面に対する操作情報を前記情報処理端末から受信することに伴ってジョブの設定を行うと共に、前記情報処理端末に送信する操作画面を更新するリモート操作受付手段と、
    前記情報処理端末から、該情報処理端末に搭載された固有機能を制御するためのプログラムを受信した場合に、当該プログラムを起動することにより前記固有機能と前記画像処理手段とを互いに連携させる連携制御手段として機能するプログラム実行手段と
    を備え、
    前記連携制御手段は、前記固有機能を操作するための連携操作画面を生成して前記情報処理端末に送信し、該連携操作画面に対する操作情報を前記情報処理端末から受信することに伴い、前記情報処理端末において前記固有機能を起動させる情報処理装置。
  10. 前記連携制御手段は、前記固有機能によって取得された画像を前記情報処理端末から取得した場合に、当該画像を前記画像処理手段へ出力すると共に、前記画像処理手段から前記ジョブの設定を反映させたプレビュー画像を取得し、当該プレビュー画像を前記情報処理端末へ送信する請求項9に記載の情報処理装置。
  11. ジョブの設定及び実行指示を受け付ける操作パネルを備えた情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能な情報処理端末とを有する情報処理システムであって、
    前記情報処理端末は、
    各種情報を表示する表示手段と、
    ユーザによる操作を受け付ける操作入力手段と、
    前記情報処理装置から前記操作パネルに表示される操作画面を取得して前記表示手段に表示させ、当該操作画面が表示されている状態でユーザの操作に基づく操作情報を前記情報処理装置に送信することにより前記情報処理装置をリモート制御するリモート制御手段と、
    当該情報処理端末に搭載された固有機能を制御する端末機能制御手段と、
    前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させる連携制御手段として機能するプログラムを記憶する記憶手段と
    を備え、
    前記リモート制御手段は、前記操作入力手段に対するユーザの操作に基づいて前記プログラムを前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記情報処理端末から前記プログラムを受信することに伴って前記プログラムを起動することにより、前記連携制御手段を機能させ、
    前記連携制御手段は、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させる連携操作画面を生成して前記情報処理端末に送信し、該連携操作画面に対する操作情報を前記情報処理端末から受信することによって前記情報処理端末において前記固有機能を起動させる指示を前記情報処理端末に送信し、
    前記端末機能制御手段は、前記連携制御手段から送信される指示に基づいて前記情報処理端末において前記固有機能を起動させる情報処理システム。
  12. ジョブの設定及び実行指示を受け付ける操作パネルを備えた情報処理装置と通信可能とされ、各種情報を表示する表示手段とユーザによる操作を受け付ける操作入力手段とプログラムを記憶する記憶手段とを備える情報処理端末を動作させるプログラムであって、
    前記情報処理端末を、
    前記情報処理装置から前記操作パネルに表示される操作画面を取得して前記表示手段に表示させ、当該操作画面が表示されている状態でユーザの操作に基づく操作情報を前記情報処理装置に送信することにより前記情報処理装置をリモート制御するリモート制御手段と、
    当該情報処理端末に搭載された固有機能を制御する端末機能制御手段
    として機能させるとともに、
    前記リモート制御手段は、前記記憶手段に記憶された、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させる連携制御手段として機能するプログラムを、前記操作入力手段に対するユーザの操作に基づいて起動させることにより前記連携制御手段を機能させ、前記情報処理装置と前記端末機能制御手段とを互いに連携させるための連携操作画面を前記連携制御手段から取得することに伴い、当該連携操作画面を前記表示手段の少なくとも一部に表示させるプログラム。
  13. 情報処理端末と通信可能とされ、ジョブの設定に関する操作画面を表示すると共に、ユーザによる手動入力操作を受け付ける操作パネルを備えた情報処理装置を動作させるプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    画像処理に関するジョブを実行する画像処理手段と、
    前記情報処理端末から受信する画面取得要求に基づいて前記操作パネルに表示する操作画面を前記情報処理端末に送信し、該操作画面に対する操作情報を前記情報処理端末から受信することに伴ってジョブの設定を行うと共に、前記情報処理端末に送信する操作画面を更新するリモート操作受付手段と、
    前記情報処理端末から、該情報処理端末に搭載された固有機能を制御するためのプログラムを受信した場合に、当該プログラムを起動することにより前記固有機能を起動させる連携制御手段として機能させるプログラム実行手段
    として機能させるプログラム。
JP2013028706A 2013-02-18 2013-02-18 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Active JP5776706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028706A JP5776706B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
CN201410050594.7A CN103997584B (zh) 2013-02-18 2014-02-14 信息处理终端、信息处理装置、信息处理系统以及信息处理方法
US14/182,700 US8908217B2 (en) 2013-02-18 2014-02-18 Information processing terminal, information processing device, information processing system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028706A JP5776706B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157530A true JP2014157530A (ja) 2014-08-28
JP5776706B2 JP5776706B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=51311581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028706A Active JP5776706B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8908217B2 (ja)
JP (1) JP5776706B2 (ja)
CN (1) CN103997584B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157404A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2017004078A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 ブラザー工業株式会社 携帯端末及び出力プログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217266B2 (ja) * 2013-09-12 2017-10-25 株式会社リコー 機器、情報処理端末、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
KR20150086646A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성전자주식회사 프리뷰 이미지를 제공하는 화상형성장치, 그 프리뷰 이미지를 디스플레이하는 디스플레이 장치 및 그 방법들
JP5983664B2 (ja) * 2014-03-14 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末およびプログラム
JP6385265B2 (ja) * 2014-12-09 2018-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US10972207B2 (en) * 2015-02-19 2021-04-06 Coriant Operations, Inc. Method and apparatus for modular ROADM and remote DWDM wavelength add/drop
CN105068467B (zh) 2015-07-13 2018-02-02 小米科技有限责任公司 控制智能设备的方法及装置
US10382634B2 (en) * 2016-05-06 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium configured to generate and change a display menu
US10708449B2 (en) * 2017-05-30 2020-07-07 Oki Data Corporation Information processing system, terminal device, and information processing device that uses setting related information, which corresponds to manual item displayed at terminal device
JP2022010643A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、電子機器システム、及び印刷装置
JP2022114003A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、及び、サーバー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048214A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 印刷プレビュー表示方法及び印刷システム
JP2008219351A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2009181401A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、デバイス制御システム、プログラム及び記録媒体
JP2010257006A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び情報処理装置、文書処理方法並びにプリンタドライバ
JP2011257964A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Canon Inc 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、および印刷方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999790B2 (en) 2001-09-20 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable terminal, controlled apparatus controlled by portable terminal, and cooperation system
JP2003224893A (ja) 2001-09-20 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末、携帯端末により制御される被制御装置、及び連携システム
JP2003330732A (ja) 2002-05-17 2003-11-21 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP3778190B2 (ja) 2003-09-01 2006-05-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US8937731B2 (en) 2003-09-01 2015-01-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus for receiving a request relating to image processing from an external source and executing the received request
JP2007035049A (ja) 2006-08-07 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048214A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 印刷プレビュー表示方法及び印刷システム
JP2008219351A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2009181401A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、デバイス制御システム、プログラム及び記録媒体
JP2010257006A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び情報処理装置、文書処理方法並びにプリンタドライバ
JP2011257964A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Canon Inc 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、および印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157404A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2017004078A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 ブラザー工業株式会社 携帯端末及び出力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103997584A (zh) 2014-08-20
CN103997584B (zh) 2017-01-11
US20140233060A1 (en) 2014-08-21
US8908217B2 (en) 2014-12-09
JP5776706B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776706B2 (ja) 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20200014815A1 (en) Image processing apparatus having connection information transmission, method of controlling the same, and storage medium.
US9467590B2 (en) Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information
JP6197735B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
US9729753B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
JP4795133B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、該方法を実行する制御プログラム
JP6179653B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6143004B2 (ja) 無線通信システム
JP2015088937A5 (ja)
US9558434B2 (en) Remote operation system, image forming apparatus, remote operation apparatus, and recording medium
JP6136667B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、表示装置、および制御プログラム
JP6075502B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018160120A (ja) 表示装置および表示システム
JP6119772B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP6264813B2 (ja) 操作支援プログラム、通信端末、および処理装置
JP6910488B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6455551B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6616867B2 (ja) 画像受信装置とその制御方法、アプリケーションプログラム、画像処理システムおよびその制御方法
JP6367409B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6114353B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2018067292A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016134863A (ja) 処理システム、端末装置、処理装置、遠隔操作方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150