JP5875399B2 - 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法 - Google Patents

画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5875399B2
JP5875399B2 JP2012030814A JP2012030814A JP5875399B2 JP 5875399 B2 JP5875399 B2 JP 5875399B2 JP 2012030814 A JP2012030814 A JP 2012030814A JP 2012030814 A JP2012030814 A JP 2012030814A JP 5875399 B2 JP5875399 B2 JP 5875399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
reading
image
image data
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012030814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168798A (ja
Inventor
礒田 隆司
隆司 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012030814A priority Critical patent/JP5875399B2/ja
Priority to US13/765,554 priority patent/US9143652B2/en
Publication of JP2013168798A publication Critical patent/JP2013168798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875399B2 publication Critical patent/JP5875399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Description

本発明は、原稿を読み取って得られた電子データをファイル化する画像読取装置に関する。
画像データ等の電子データは何らかのファイルフォーマットでファイル化して保存される。さまざまなファイルフォーマットのうち、ファイル内に他のファイルを添付という形式で当該ファイルの内部に保持することが可能なファイルフォーマットが知られている。たとえばPDF(portable document file)や、マイクロソフト(登録商標)社のOffice(登録商標)アプリケーションファイル等である。このような添付を行うためには、このようなファイルフォーマットに対応したアプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータで行われる。あるファイルを他のファイルに添付すると、ファイル操作上、複数のファイルを1つのファイルにまとめて操作できる。また添付するファイルに対して、添付されたファイルに対してのみ有効な機能を機能させることができる。例えば、PDFの暗号化機能を、PDFファイルに添付される他のファイルに対しても機能させることができる。
ファイルの生成という処理は、パーソナルコンピュータだけではなく原稿を光学的に読み取る画像読取装置でも行うことができる。例えば、特許文献1のように、電子メールに原稿を読み取って生成したファイルを添付して送信する画像処理装置が知られている。
特開2008−306294号公報
あるファイルに他のファイルを添付するための操作は、パーソナルコンピュータを用いて行われていた。しかし、画像読取装置が原稿画像を読み取って生成したファイルに、当該画像読取装置が他の原稿を読み取って生成した他のファイルを添付するようなことはこれまでは行われていない。そして、どのような処理手順でファイルを生成するのが効率的であるのか、ということは考慮されていない。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。本発明は、原稿画像を読み取って生成したファイルに、他の原稿を読み取って生成した他のファイルを添付するための処理を効率よく行う画像読取装置、及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、原稿を読み取って画像データを生成する読み取り手段と、前記読み取り手段が第1の原稿を読み取って生成する複数ページの第1の画像データに基づいて、複数ページの画像データを含む第1ファイルを生成する第1ファイル生成手段と、前記読み取り手段が第2の原稿を読み取って生成する第2の画像データに基づいて第2ファイルを生成する第2ファイル生成手段と、前記第1ファイルに前記第2ファイルを添付する添付手段と、を有し、前記読み取り手段は前記第1の原稿を読み取った後に前記第2の原稿を読み取ることを特徴とする。
本発明によれば、原稿画像を読み取って生成したファイルに、他の原稿を読み取って生成した他のファイルを添付するための処理を効率よく行うことが可能になる。
本実施形態における画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 他のファイルを添付することのできるファイルの構造の一例を示す図である。 本実施形態の画像処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の画像処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の画像処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の画像処理装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施形態の画像処理装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施形態の画像処理装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施形態の画像処理装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施形態の画像処理装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施形態の画像処理装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施形態の画像処理装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施形態の画像処理装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は本発明の実施形態に係る画像読取装置の一例である画像処理装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。画像処理装置1は、ネットワーク2を介して他機器と接続可能である。CPU11は、HDD13にインストールされRAM12に展開されたプログラムに従ってこの画像処理装置1の動作を制御する。RAM12は、CPU11のワークエリアを提供するとともに、各種データを一時的に記憶する。HDD(ハードディスクドライブ)13は、プログラムや各種設定、及びファイルなどを格納する。なお、ハードディスクの代わりにSSD(Solid State Drive)を用いても構わない。操作部14は、タッチパネルを備えた液晶ディスプレイやハードキー等を備え、ユーザがGUI(グラフィックユーザインターフェース)を介して様々な設定を行うのに使用される。スキャナ15は、原稿などの文書を光学的に読み取って電子データを生成する。通信部16は、ネットワーク2を介して外部機器との通信を制御する。メインバス18は、上述した各部を接続してデータや制御信号を伝達する。
尚、本実施形態の画像処理装置1は、特に断らない限り、CPU11がメインバス18を介してRAM12、ハードディスク13、操作部14、スキャナ15、通信部16を制御して各種制御を実施する。
画像処理装置1のCPU11は、スキャナ15が読み取った原稿の画像データに基づいて、所定のフォーマットのファイルを生成する機能を有する。所定のフォーマットとして、例えば、JPEG、TIFF、PDF、OOXMLといった形式のファイルを生成することが可能である。そして、通信装置16は、このようにして生成されたファイルを、ネットワーク2を介して不図示の外部装置へ送信する。
本実施形態の画像処理装置1は更に、スキャナ15が読み取った原稿に基づいて生成したファイルに、スキャナ15が読み取った別の原稿に基づいて生成された他のファイルを添付する機能を有する。これにより、画像処理装置1は、他のファイルが添付されたファイルを生成することができる。
また、図1の画像処理装置1は、メインバス18に不図示の印刷装置が接続される構成であっても構わない。その場合、画像処理装置1はスキャン、プリント等の複数の機能を備えるMFP(Multi Function Peripheral)となる。
図2は、本実施形態における、他のファイルを添付することのできるファイルの構造の一例を示す図である。
ファイル200は、Nページの画像を含む所定のファイル形式の電子データである。例えば、ファイル200はPDFファイルであっても良い。
ファイル200は、ヘッダ202、ボディ204、クロスリファレンステーブル206、トレーラ208を含む。ヘッダ202は、ファイルの種類(例えばPDFファイルであること)を示す情報や、バージョン情報等を踏む。ボディ204は表示や印刷がなされる情報を含む。図2の例ではボディ204はではNページの画像データを含む。クロスリファレンステーブル206は、ボディ204の情報にアクセスするためのアドレス等の情報を含む。トレーラ208は、ファイルの末尾を示す情報である。
ファイル200に別のファイル240を添付することによって、ファイル220が生成される。ファイル220は、ファイル200に含まれる構成に加えてファイル240を含んでいる。図2に示す一例では、ファイル244はMページからなるファイル(例えばTIFF形式)とするが、他の形式のファイルでも構わない。また、ファイル244は画像を示すファイルに限らない。文書、動画、音声、テキスト、プログラムなどのファイルであっても良い。また、図2に示す例では、ボディ204の最終ページ(Nページ)の後にファイル244が配置されているがこれに限らない。ファイル240がボディ204の任意のページ間(例えば2ページ目と3ページ目の間)に配置されていてもよい。ファイル240はファイルヘッダ242とMページからなるボディ244を含む。以下、ファイル220のように他のファイルを含むファイルを被添付ファイルと呼び、ファイル240のように他のファイルに含まれるファイルを添付ファイルと呼ぶ。
図3〜図5は、本実施形態の画像処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは画像処理装置1のCPU11が実行する。画像処理装置1に電源が投入されると本フローチャートは実行を開始する。そしてステップ(以下Sと略称する)301において画像処理装置1の初期化処理を実行する。そしてS302でユーザにより操作部14を介して入力される処理要求を待つ。処理要求の入力があれば(S302でYes)、S303へ進む。そしてS303においてその処理要求が原稿を読み取って電子ファイルを生成する処理の要求であるか否かを判定する。入力された処理要求が原稿を読み取って電子ファイルを生成する処理の要求でなければ(S303でNo)S304に進み、入力された処理要求に対応した処理を実行する。そして、S302に戻る。
一方、入力された処理要求が原稿を読み取って電子ファイルを生成する処理の要求であれば(S303でYes)、S305へ進む。S305では、操作部14に図6のような操作画面を表示してユーザによる操作入力を待つ。
図6の操作画面において、ユーザがボタン602を押下してボタン606を押下すると、操作部14は「原稿をスキャンして1つのファイルを生成する」旨の指示の入力を受け付ける。この指示は、具体的には図2のファイル200のようなファイルを生成する指示である。このような入力を受け付けた場合、S306へ進む。
一方、図6の操作画面においてユーザがボタン604を押下して606を押下すると、操作部14は「原稿をスキャンして複数のファイルを生成し、1つのファイルに他のファイルを添付する」旨の指示の入力を受け付ける。この指示は、具体的には図2のファイル220のようなファイルを生成する指示である。このような入力を受け付けた場合、S307へ進む。本実施形態では、図6の操作画面においてボタン602と604は択一的に選択可能とする。
S306では、スキャナ15が原稿を読み取って、図2のファイル200のような所定のフォーマットのファイルを生成する処理を実行する。そして、ステップS302に戻る。
S307では、他のファイルが添付されるファイル(被添付ファイル)のフォーマットを決定するために、操作部14に図7のような操作画面を表示し、ユーザによる指示を受け付ける。図7では3種類のフォーマットの中からユーザが所望のフォーマットを選択することができる。図7の操作画面に選択肢として表示されるファイルフォーマットは、画像処理装置1が生成可能なファイルフォーマットのうち、他のファイルを添付することが可能なファイルフォーマットである。フォーマットを選択するためのボタン702、704、706は択一的に選択することができる。また、図7の操作画面には各フォーマットに対応した詳細設定ボタンが配置されており、ユーザがこれを押下することで、各フォーマットに関するより詳細な設定を行うことができる。
図8は図7のボタン702で選択されるPDF形式に対応する詳細設定ボタンを押下した場合に操作部14に表示される操作画面の一例である。図8の操作画面では、これから生成するPDFファイルに関する様々な設定を行うことができる。ボタン802は、Web表示に最適化されたPDF、即ちリニアライズドPDF(Linearized PDF)を生成するためのボタンである。ボタン804は、暗号化PDFを生成するためのボタンである。ボタン806は、電子署名付きPDFを生成するためのボタンである。ボタン808は、原稿をカラーで読み取るためのボタンである。ボタン810は原稿を白黒で読み取るためのボタンである。ボタン812、814は原稿を読み取る際の解像度を選択するためのボタンである。図8の操作画面で「設定」ボタンを押下すると設定がかくていし、図7の画面に戻る。フォーマットを選択後にボタン708を押下することで、選択したフォーマットが確定する。
図3のフローチャートの説明に戻る。S307で被添付ファイルのフォーマットに関する指示を受け付けたらS308へ進む。S308では、操作部14に図9に示すような操作画面を表示し、被添付ファイルに添付するファイルの数、即ち添付ファイルの数の指定を受け付ける。そして、S309へ進み、受け付けた数NをRAM12内の所定の格納領域に記憶することによりNを設定する。そして、S310で、RAM12内に設けられたカウンタの値nを1にセットする。
S311において、図10に示すような操作画面を操作部14に表示して1つ目の添付ファイルのフォーマットの指定を受け付ける。図10の操作画面には、画像処理装置1が生成可能な種類のフォーマットに対応したボタン1002−1012が表示されている。ユーザが1002−1012の何れかのボタンを選択してボタン1014を押下することで1つ目の添付ファイルのフォーマットが設定される。なお、図10の操作画面には、各フォーマットに対応した詳細設定ボタンが配置されており、ユーザがこれを押下することで、各フォーマットに関するより詳細な設定を行うことができる。また、PDFファイルを選択するボタン1002の近傍には、リニアライズドPDFを指定するボタンも配置されている。
S311−S313の処理を添付ファイルの個数(N)回繰り返すことで、N個の添付ファイルの各々に対するファイルフォーマットの設定が完了する。そして、S314へ進む。
S314では、操作部14に図11のような宛先表画面を表示し、ユーザが所望の宛先を選択することで、ファイルの送信宛先を設定する。本実施形態の画像処理装置1は、電子メール、FTP、SMB、WebDAV等の送信方法でファイルを送信することができる。そして、S315へ進み、S307−S314で受け付けた設定を送信情報としてRAM12に保存する。そして図4のS401へ進む。
図4のフローチャートについて説明する。S401では、図8の操作画面で被添付ファイルとしてリニアライズド形式のPDFを生成することを指定されているか否かを判断する。リニアライズド形式のPDFの生成が指定されている場合には、操作部14に図12のような操作画面を表示し、S402へ進む。一方、リニアライズド形式のPDFの生成が指定されていない場合にはS501(図5)へ進む。
図12は操作部14に表示される、スキャナ15に原稿読み取りを開始する指示を与えるための操作画面である。他のファイルが添付されたファイルを生成する場合、まず、被添付ファイルを構成するページの情報(図2の204)を生成するための原稿読み取りを行う。そのために、図12の操作画面にはメッセージ1204を表示し、ユーザに被添付ファイルを生成するための原稿を所定の場所に載置するよう促すメッセージを表示する。ユーザが原稿を所定の場所に載置し、ボタン1202を押下することで、原稿読み取りの開始を指示することができる。
図4のフローチャートに戻る。ボタン1202が押下され、原稿読み取り開始の指示を受け付けたら(S402でYes)、S403へ進む。S403では、スキャナ15が原稿を読み取って、被添付ファイルのための原稿読み取りを行う。そして、S404へ進み、原稿を読み取って得られた画像データに基づいて、被添付ファイルを生成し、生成された被添付ファイルをHDD13内に記憶する。
次に、S405に進み、添付するファイルの数を計数するカウンタの値を1にセットする。そして、S406で操作部14に図13に示すような操作画面を表示し、ユーザによる原稿の読み取り開始指示(スタートボタンの押下)を待つ。ユーザによる原稿の読み取り開始指示を受け付けたら(S406でYes)、S407へ進み、1番目に添付するファイルを生成するための原稿読み取りを行う。そして1番目に添付するファイルを生成し(S408)、HDD13内に保存する(S409)。そして、カウンタを1増加する(S410)。このようにして、カウンタの値がNに達するまで(S411がYesになるまで)原稿の読み取りを繰り返して(読み取る原稿はユーザが異なるものに代える)N個の添付ファイルを生成し、HDD13に保存する。そしてS412へ進む。
S412では、生成されたN個の添付ファイルを被添付ファイルに添付する。これにより、ファイルが添付された被添付ファイルが生成される。このようにして生成されたファイルは一旦HDD13内の所定の格納領域に記憶する。そして、S413へ進み被添付ファイルに対して図8の操作画面で指定された処理、例えば、パスワードによる暗号化や電子署名を付与する処理を実行する。また、ここではリニアライズド形式が指定されているので、図2に示したファイル構造を最適化するための処理を実行する。リニアライズド形式にするためにはファイルの内部の構造を並び替える処理を行うので、S412までの処理を実行することで一旦ファイルの生成を完了した後でないと実行することができない。従って、S412により生成されたファイルを一旦HDD13内に記憶した後でリニアライズド形式にするための処理を実行する。そして、このようにして得られたファイルを図11で設定された送信宛先へ送信する(S414)。そして、S302(図3)へ戻る。
一方、S401(図4)でリニアライズド形式のPDFの生成が指定されていない場合、S501(図5)へ進む
図5のフローチャートについて説明する。まず、操作部14に図12のような操作画面を表示してS501へ進む。ボタン1202が押下され、原稿読み取り開始の指示を受け付けたら(S501でYes)、S502へ進む。S502では、S307(図3)でユーザより受け付けた、被添付ファイルに関する設定に従って、被添付ファイルのヘッダ(図2のヘッダ202)を生成する。そして、ステップS503へ進み、被添付ファイルのヘッダをS314(図3)で設定された送信宛先へ送信する。
そして、スキャナ15が1ページの原稿を読み取って(S504)、1ページの画像データを生成する(S505)。そしてS506へ進み、生成された画像データを、S503でヘッダを送信した宛先と同じ宛先へ送信する。そして、S507で全てのページの原稿画像を読み取ったか否かを判定し、全てのページの原稿を読み取ったと判定されるまでS504−S506の処理を繰り返す。
そして、S508へ進み、添付ファイルを生成してS503、S506での送信宛先と同じ宛先へ添付ファイルを送信する。S508での添付ファイルの生成は、図4におけるS405−S411の処理と同様である。複数の添付ファイルを生成する場合には、1つの添付ファイルが生成される毎に生成された添付ファイルを宛先へ送信する。
そして、S509へ進み、被添付ファイルのフッタ(図2のクロスリファレンス206、トレーラ208に相当)を生成する。そして、生成したフッタを、S503、S506、S508での送信宛先と同じ宛先へ送信する(S510)。このようにして、ファイルを構成するパート(ヘッダ、各ページの画像データ、添付ファイル、フッタ)が生成される毎に送信宛先へ送信する。各パートの送信を完了することで、送信先においてファイルを生成する。そして、S302(図3)へ戻る。
なお、S508では、画像処理装置1内で添付ファイルを生成してから宛先へ送信していたが、被添付ファイルと同様、添付ファイルについてもファイルヘッダ242(図2)、各ページの画像データが生成される毎に宛先へ送信するようにしても良い。
ところで、S401(図4)では、被添付ファイルの形式だけを判定基準としたが、更に、ファイルの送信方法も判定基準として用いても良い。S401において、被添付ファイルの形式がリニアライズド形式でない場合にS501(図5)に分岐するが、ファイルの送信方法が電子メールである場合には生成したファイルを電子メールに添付する必要がある。よって、画像処理装置1のHDD内に生成したファイルを一旦記憶する必要がある。従って、被添付ファイルの形式がリニアライズド形式でない場合でも、ファイルの送信方法が電子メールである場合にはS402へ分岐する。一方、被添付ファイルの形式がリニアライズド形式でなく、かつ、送信方法がSMB(Service Message Block)またはFTP(File Transfer Protocol)である場合にはS501(図5)へ分岐する。ファイルの送信方法はS314(図3)での送信宛先の設定とともに設定される。
リニアライズド形式が指定されていない場合、全ての原稿画像を読み取ってファイル化してHDD13に記憶する必要が無い。よって、ヘッダ、各ページの原稿の画像データ、フッタを、各々が生成され次第送信宛先へ送信することが可能になる。
また、被添付ファイルの原稿を先に読み取り、添付ファイルの原稿を後から読み取ることにより、添付ファイルを生成する時点(S508)では既に被添付ファイルの画像データは宛先に送信済みとなる。よって、添付ファイルと、データサイズが比較的大きい画像データ(被添付ファイルの画像データ)の両方をHDD13内に記憶しておく必要が無くなる。従って、画像処理装置1のHDDの容量に制限があるような場合であってもファイルの生成が可能になる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がコンピュータプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
1 画像処理装置
11 CPU
12 RAM
13 HDD
15 読取装置

Claims (7)

  1. 原稿を読み取って画像データを生成する読み取り手段と、
    前記読み取り手段が第1の原稿を読み取って生成する複数ページの第1の画像データに基づいて、複数ページの画像データを含む第1ファイルを生成する第1ファイル生成手段と、
    前記読み取り手段が第2の原稿を読み取って生成する第2の画像データに基づいて第2ファイルを生成する第2ファイル生成手段と、
    前記第1ファイルに前記第2ファイルを添付する添付手段と、を有し、
    前記読み取り手段は前記第1の原稿を読み取った後に前記第2の原稿を読み取ることを特徴とする、画像読取装置。
  2. 指定された送信宛先へデータを送信する送信手段と、
    前記第2ファイルが添付された第1ファイルの構造を並び替える処理を行うか否かを指定する指定手段とを更に備え、
    前記指定手段が前記第1ファイルの構造を並び替える処理を行うよう指定しない場合、前記送信手段は前記読み取り手段が前記第2の原稿を読み取る前に前記第1の画像データを前記送信宛先へ送信することを特徴とする、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記指定手段が前記第1ファイルの構造を並び替える処理を行うよう指定した場合、前記送信手段は前記添付手段が前記第1ファイルに前記第2ファイルを添付して得られたファイルを前記送信宛先へ送信することを特徴とする、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1ファイルはPDF形式のファイルであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記第2ファイル生成手段は、複数の第2ファイルを生成することが可能であり、
    前記第2ファイル生成手段が複数の第2ファイルを生成した場合、前記添付手段は前記第1ファイルに前記複数の第2ファイルを添付することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 原稿を読み取って画像データを生成する読み取り手段を有する画像読取装置の制御方法であって、
    前記読み取り手段が第1の原稿を読み取って生成する複数ページの第1の画像データに基づいて、複数ページの画像データを含む第1ファイルを生成する第1ファイル生成工程と、
    前記読み取り手段が第2の原稿を読み取って生成する第2の画像データに基づいて第2ファイルを生成する第2ファイル生成工程と、
    前記第1ファイルに前記第2ファイルを添付する添付工程と、を有し、
    前記第1ファイル生成工程における前記第1の原稿の読み取りの後に前記第2ファイル生成工程における前記第2の原稿の読み取りを行うことを特徴とする、画像読取装置の制御方法。
  7. 原稿を読み取って画像データを生成する読み取り手段を有する画像読取装置に制御方法を実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    前記読み取り手段が第1の原稿を読み取って生成する複数ページの第1の画像データに基づいて、複数ページの画像データを含む第1ファイルを生成する第1ファイル生成工程と、
    前記読み取り手段が第2の原稿を読み取って生成する第2の画像データに基づいて第2ファイルを生成する第2ファイル生成工程と、
    前記第1ファイルに前記第2ファイルを添付する添付工程と、を有し、
    前記第1ファイル生成工程における前記第1の原稿の読み取りの後に前記第2ファイル生成工程における前記第2の原稿の読み取りを行うことを特徴とするプログラム。
JP2012030814A 2012-02-15 2012-02-15 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5875399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030814A JP5875399B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
US13/765,554 US9143652B2 (en) 2012-02-15 2013-02-12 Image reading apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030814A JP5875399B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168798A JP2013168798A (ja) 2013-08-29
JP5875399B2 true JP5875399B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48945357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030814A Expired - Fee Related JP5875399B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9143652B2 (ja)
JP (1) JP5875399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9473434B2 (en) 2013-11-15 2016-10-18 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method for updating an attachment
US9852366B1 (en) * 2016-08-31 2017-12-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing and error handling system and method for printing linearized and non-linearized portable document format (PDF) files

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636181B1 (ko) * 2004-10-01 2006-10-19 삼성전자주식회사 스캔 문서 삽입 방법 및 장치
JP2006171869A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像読み込み装置
TWI281346B (en) * 2005-07-15 2007-05-11 Avision Inc Continuous scanning method with a multi-page preview function
US8290962B1 (en) * 2005-09-28 2012-10-16 Google Inc. Determining the relationship between source code bases
JP2008306294A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP4535144B2 (ja) * 2008-02-22 2010-09-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130208324A1 (en) 2013-08-15
JP2013168798A (ja) 2013-08-29
US9143652B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960340B2 (ja) 画像読取方法およびシステム
JP4687744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4241751B2 (ja) スキャナ制御装置およびスキャナ装置
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP2011000868A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2012175270A (ja) 制御装置
JP2012203738A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2006303563A (ja) 画像処理装置
JP2010213236A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP2006163794A (ja) ドキュメント処理システム
JP2018202708A (ja) 設定情報利用システム、電子機器、設定情報利用方法、プログラム
JP5875399B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
JP5704136B2 (ja) 画像形成装置、電子ペーパー印刷方法及び同印刷プログラム
JP2013012844A (ja) ファクシミリ制御プログラム、情報処理装置、及び、ファクシミリシステム
JP5737913B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US20110176174A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2004282322A (ja) データ送信システム
US8576426B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium to output an image selected from images contained in a file
JP5328499B2 (ja) 処理装置および方法、並びにプログラム
JP5575633B2 (ja) 画像形成システム
JP2011155392A (ja) 画像形成装置、出力システム、出力方法、プログラム
KR20100034909A (ko) 화상형성장치 및 그의 인쇄 처리 방법
JP6485051B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2019069526A (ja) 画像形成装置、印刷設定方法
JP4687781B2 (ja) 画像データ送信方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5875399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees