JP2004282322A - データ送信システム - Google Patents

データ送信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004282322A
JP2004282322A JP2003069809A JP2003069809A JP2004282322A JP 2004282322 A JP2004282322 A JP 2004282322A JP 2003069809 A JP2003069809 A JP 2003069809A JP 2003069809 A JP2003069809 A JP 2003069809A JP 2004282322 A JP2004282322 A JP 2004282322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
image data
pages
file
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003069809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282322A5 (ja
JP4164392B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Morita
裕康 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003069809A priority Critical patent/JP4164392B2/ja
Priority to US10/794,562 priority patent/US7376637B2/en
Publication of JP2004282322A publication Critical patent/JP2004282322A/ja
Publication of JP2004282322A5 publication Critical patent/JP2004282322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164392B2 publication Critical patent/JP4164392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意図に応じて複数ページの画像データの送信を行うことができるとともに、複数ページの画像データをそれぞれ同じ宛先に対して個別のファイルとして送信する場合の操作を簡素化することができるデータ送信システムを提供する。
【解決手段】デジタル複合機においては、入力された複数ページの画像データ(スキャナ部104で読み取られた複数枚の原稿またはメモリ109内に格納されている複数ページの文書)を送信する際に、全分割送信が指定された場合、入力された複数ページの画像データを1ページ単位で分割し、分割された各画像データをそれぞれ所定フォーマットで規定される個別のファイルとして送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力された画像データを指定された宛先に送信するためのデータ送信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
データ送信システムとして、例えばデジタル複合機により構成されるものがある。このようなデータ送信システムにおいては、スキャナで読み取られた画像または外部から受信手段を介して取り込まれた画像などの入力された画像を指定された宛先へ送信する際に、予め設けられた画像変換機能を用いて、上記画像を指定された画像ファイル形式へ変換し、変換後の画像を送信することが可能である。例えばスキャナで複数枚の原稿を読み取ることによって得られた複数ページの画像を送信する際、まず、各ページの画像は、それぞれ、ユーザが指定した適切なファイルフォーマットの画像データに変換され、その後に、送信される。このとき、指定されたファイルフォーマットが1ファイルに複数ページを持つことが可能なものであれば、読み取られた文書の全ページが1ファイルにまとめられて送信される。ここで、1ファイルに複数ページを持つことが可能なファイルフォーマットとしては、例えばTIFF(Tag Image Format File)、PDF(Portable Document Format)などがある。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−163064号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように、選択されたファイルフォーマットが1ファイルに複数ページを持つことが可能なものであれば、一度の送信で、読み取られた全ページの画像が1ファイルにまとめられて送信されるので、これがユーザの意図に沿ったものである場合には問題はないが、このような送信は、各ページの画像を、同じ宛先に対して別々のファイルとして1回の処理で送信したい場合などには応えることができない。よって、各ページの画像を、それぞれ同じ宛先に対して個別のファイルとして送信する場合、ユーザは、送信文書を所望の単位で分割し、それぞれの分割された文書を同じ宛先へ送信する、という操作を繰り返す必要があり、操作に手間が掛かる。
【0005】
本発明の目的は、ユーザの意図に応じて複数ページの画像データの送信を行うことができるとともに、複数ページの画像データをそれぞれ同じ宛先に対して個別のファイルとして送信する場合の操作を簡素化することができるデータ送信システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、入力された画像データを指定された宛先に送信するためのデータ送信システムにおいて、入力された複数ページの画像データを送信する際の送信形態として、第1送信形態および第2送信形態のいずれかを指定する送信形態指定手段と、前記指定された送信形態に応じて前記入力された複数ページの画像データの送信を行う送信手段とを備え、前記送信手段は、前記第1送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを、所定フォーマットで規定される1つのファイルとして送信し、前記第2送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを所定単位で複数の画像データ郡に分割し、分割された各画像データ群をそれぞれ所定フォーマットで規定される個別のファイルとして送信することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0008】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係るデジタル複合機の構成を示すブロック図、図2は図1の操作部105に表示されるダイアログの一例を示す図である。
【0009】
デジタル複合機は、コピー機能、プリンタ機能、データ送受信機能(ファクシミリ機能、電子メール機能を含む)などの複数の機能を有する。デジタル複合機は、図1に示すように、制御部102を備え、制御部102には、対応するインターフェース(図示せず)を介して、画像形成部101、フィニッシャー103、スキャナ部104、操作部105、受信インターフェース(以下、受信I/Fという)106、送信インターフェース(以下、送信I/Fという)107、およびカードリーダ110が接続されている。ここで、受信I/F106、送信I/F107は、ファクシミリ機能、電子メール機能、ファイル転送などの複数のデータ送受信機能に対応するものであり、実際には、それぞれの機能に対応するように、複数の受信I/F、送信I/Fから構成される。
【0010】
制御部102は、CPU108およびメモリ109を有し、CPU108は、メモリ109に格納されているプログラムに従い上記各ブロックを制御するとともに、各種処理を実行する。
【0011】
メモリ109内のプログラムには、入力された複数ページの画像データ(スキャナ部104で複数枚の原稿を読み取ることによって得られた複数ページの画像データまたはメモリ109内に格納されている複数ページから構成される文書)を送信する際の送信形態として、マルチページ送信および全分割送信のいずれが指定されたかを判定し、マルチページ送信が指定された場合、入力された複数ページの画像データを、所定フォーマットで規定される1つのファイルとして送信し、全分割送信が指定された場合、入力された複数ページの画像データを1ページ単位で分割し、分割された各画像データをそれぞれ所定フォーマットで規定される個別のファイルとして送信するように制御するプログラムが含まれる。
【0012】
操作部105には、各種設定を行うための指示などを入力するための入力パネル(図示せず)および各種設定情報、メッセージなどを表示するための表示パネル(図示せず)が設けられている。操作部105において入力された指示などは、制御部102のCPU108に入力される。
【0013】
本実施形態において、データ送信機能により所望の画像データを送信する際には、まず、操作部105からスキャナ部104による原稿の読取またはメモリ109に保存されている文書が指定されるとともに、操作部105から送信宛先、送信時の画像データのフォーマットおよび送信形態などが選択され、送信が依頼される。このような送信依頼を行う際には、例えば図2に示すようなダイアログが操作部105に表示される。このダイアログにおいては、宛先入力欄(ここでは、登録されている宛先一覧Suzuki@Company.com,MySever.Company.comが選択可能に表示される)、データ送信種別入力欄(電子メール(E−mail)、ファクシミリ送信(FAX)、ファイル転送(File))、スキャナ部104による原稿読取時の読込設定欄、データ送信時のファイル種別入力欄(PDFまたはTIFF)、送信形態入力欄(マルチページ送信または全分割送信(Single Page))などが表示され、それぞれの入力欄に対応する情報がユーザにより入力される。そして、これらの情報が入力されると、これらの情報を含む送信依頼が操作部105から制御部102に入力されることになる。
【0014】
次に、本実施形態におけるデータ送信機能の処理について図3および図4を参照しながら説明する。図3および図4は図1のデジタル複合機におけるデータ送信機能の処理の手順を示すフローチャートである。この手順は、制御部102のCPU108がメモリ109に格納されているプログラムに従って実行するものである。ここで、上記データ送信機能によるデータ送信とは、電子メール(E−mail)、ファイル転送(File)の場合のデータ送信をいう。
【0015】
CPU108は、図3に示すように、まず操作部105から入力された送信依頼を受け付ける(ステップS301)。この送信依頼には、送信対象とする画像データ名(スキャナ部104にセットされた原稿の読取または操作部105から指定されたメモリ109内の文書などの名称)、操作部105から入力された送信宛先名、指定された変換先ファイルフォーマット、指定された送信形態などが含まれる。そして、CPU108は、上記受け付けられた送信依頼に基づいて、送信I/F107を介して、送信相手先と通信コネクションを確立するための処理を実行する(ステップS302)。
【0016】
次いで、CPU108は、上記コネクションの確立が成功したか否かを判定する(ステップS303)。ここで、上記コネクションの確立が成功していないと判定されると、CPU108は、本処理を終了する。これに対し、上記コネクションの確立が成功したと判定されると、CPU108は、上記受け付けられた送信依頼により指定された画像データ内に送信すべきページがあるか否か判定する(ステップS304)。
【0017】
上記ステップS304において指定されたデータ内に送信すべきページがあると判定されると、図4に示すように、CPU108は、送信すべきページのデータを、指定のファイルフォーマットのイメージデータに変換する(ステップS305)。続いて、CPU108は、上記送信依頼に基づいて、指定された送信形態が全ページのデータを1ファイルとして送信するマルチページ送信か否かを判定し(ステップS306)、送信形態がマルチページ送信であると判定されると、CPU108は、現在のページが指定されたデータの先頭ページであるか否かを判定する(ステップS307)。
【0018】
上記ステップS307において現在のページが先頭ページであると判定されると、CPU108は、送信ファイルを作成し(ステップS308)、この作成された送信ファイルに上記ステップS305で指定されたフォーマットに変換されたイメージデータを格納する(ステップS309)。続いて、CPU108は、メモリ109内のページカウンタをインクリメントし(ステップS314)、処理を上記ステップS304に戻す。
【0019】
上記ステップS307において現在のページが先頭ページでないと判定されると、CPU108は、上記ステップS308をスキップして、上記ステップS305で指定されたフォーマットに変換されたイメージデータを上記送信ファイルに格納する(ステップS309)。すなわち、ここでは、先頭ページのイメージデータが既に格納されている送信ファイルに先頭ページ以降のページのイメージデータが格納される。
【0020】
そして、マルチページ送信が指定されている場合において、全てのページのデータが指定されたフォーマットのイメージデータに変換され、送信すべきページがないと判定されると(ステップS304)、CPU108は、マルチページ送信が指定されているか否かを判定する。ここでは、マルチページ送信が指定されているので、CPU108は、全てのページのイメージデータが含まれるファイルを相手先に送信し(ステップS316)、当該ファイルをクローズする(ステップS317)。そして、CPU108は、相手先との間で確立されたコネクションを切断し(ステップS318)、本処理を終了する。
【0021】
上記ステップS306において指定された送信形態がマルチページ送信でないと判定された場合、すなわち指定された送信形態が1ページ1ファイルとして送信する全分割送信である場合、CPU108は、上記ステップS305で指定されたフォーマットに変換されたイメージデータが含まれる送信ファイルを作成する(ステップS310)。すなわち、1ページ分のイメージを含む1つのファイルが作成される。そして、CPU108は、上記作成された送信ファイルを相手先に送信し(ステップS312)、当該ファイルをクローズする(ステップS313)。
【0022】
次いで、CPU108は、メモリ109内のページカウンタをインクリメントし(ステップS314)、処理を上記ステップS304に戻す。そして、上記全分割送信が指定されている場合において、全てのページが送信され、送信すべきページがないと判定されると(ステップS304)、全てのページがそれぞれ個別のファイルとして送信されたので、CPU108は、マルチページ送信が指定されているか否かを判定する。ここでは、マルチページ送信が指定されていないので、CPU108は、相手先との間で確立されたコネクションを切断し(ステップS318)、本処理を終了する。
【0023】
このように、本実施形態では、入力された複数ページの画像データ(スキャナ部104で複数枚の原稿を読み取ることによって得られた複数ページの画像データまたはメモリ109内に格納されている複数ページの文書)を送信する際に、全分割送信が指定された場合、入力された複数ページの画像データを1ページ単位で分割し、分割された各画像データをそれぞれ所定フォーマットで規定される個別のファイルとして送信するので、ユーザの意図に応じて複数ページの画像データの送信を行うことができるとともに、複数ページの画像データをそれぞれ同じ宛先に対して個別のファイルとして送信する場合の操作を簡素化することができる。
【0024】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図5ないし図7を参照しながら説明する。図5および図6は本発明の第2実施形態に係るデジタル複合機におけるデータ送信機能の処理の手順を示すフローチャート、図7は本発明の第2実施形態に係るデジタル複合機におけるページ分割を指示するダイアログである。
【0025】
本実施形態は、上記第1実施形態と同じ構成を有し、その説明は省略する。ただし、本実施形態の説明においては、上記第1実施形態で用いた符号を用いることにする。
【0026】
上記第1実施形態では、指定されたデータを分割して送信する際に、データを1ページ単位で分割し、1ページを1ファイルとして送信するように構成されているが、本実施形態では、指定されたデータを分割して送信する際の分割単位を指定することができる。例えば、分割単位としては、任意のページ数とすることができる。
【0027】
具体的には、ユーザが文書を送信するための送信依頼を行う際には、例えば図7に示すようなダイアログが操作部105に表示される。このダイアログは、送信形態および送信時のファイル形式を指定するためのダイアログであり、例えば宛先が入力された後に表示されるものである。本例においては、送信形態として、マルチページ送信、全分割送信、指定分割送信のいずれかを指定することが可能である。また、指定可能な送信ファイル形式としては、上記第1実施形態と同様に、TIFF(Tag Image Format File)、PDF(Portable Document Format)などがある。
【0028】
ここで、マルチページ送信は、上述したように、送信データの全ページを指定されたフォーマットのイメージデータに変換し、各ページのイメージデータが含まれる1つファイルを作成して送信するものである。全分割送信は、送信データのページ毎にそのデータを指定されたフォーマットのイメージデータに変換し、各ページのイメージデータ毎にそれぞれ個別のファイルを作成して送信するものである。指定分割送信は、送信データを指定された分割単位で複数のページ群に分割し、各ページ群のページのデータを指定されたフォーマットのイメージデータに変換し、ページ郡毎に1つのファイルを作成して送信するものである。指定分割送信の場合、例えば図7に示すように、9ページのデータに対して、分割単位として、1−3,4−6,7−9と指定すれば、1−3ページの画像を含むファイルと、4−6ページの画像を含むファイルと、7−9ページの画像を含むファイルとが作成され、それぞれのファイルが同一の宛先に送信されることになる。
【0029】
次に、本実施形態におけるデータ送信機能の処理について図5および図6を参照しながら説明する。図5および図6に示す手順は、制御部102のCPU108がメモリ109に格納されているプログラムに従って実行するものである。
【0030】
CPU108は、図5に示すように、まず操作部105から入力された送信依頼を受け付ける(ステップS401)。この送信依頼には、送信対象とするデータ名(スキャナ部104にセットされた原稿または操作部105から指定されたメモリ109内の文書などの名称)、操作部105から入力された送信宛先名、指定された変換先ファイルフォーマット、指定された送信形態などが含まれる。そして、CPU108は、上記受け付けられた送信依頼に基づいて、送信I/F107を介して、送信相手先と通信コネクションを確立するための処理を実行する(ステップS402)。
【0031】
次いで、CPU108は、上記コネクションの確立が成功したか否かを判定する(ステップS403)。ここで、上記コネクションの確立が成功していないと判定されると、CPU108は、本処理を終了する。これに対し、上記コネクションの確立が成功したと判定されると、CPU108は、上記受け付けられた送信依頼に基づき送信ファイル数を取得する(ステップS404)。すなわち、ここでは、送信形態に応じて送信すべきファイル数が取得される。例えば、マルチページ送信が指定されている場合、送信すべきファイル数は1であり、全分割送信が指定されている場合、送信すべきファイル数は送信対象の文書または原稿のページ数に相当する数である。また、指定分割送信が指定されている場合、送信対象の文書または原稿を指定された分割単位で分割した際の分割数に相当する数である。そして、CPU108は、取得された送信ファイル数に基づいて送信すべきファイルがあるか否かを判定する(ステップS405)。
【0032】
上記ステップS405において送信すべきファイルがあると判定されると、図6に示すように、CPU108は、メモリ109の送信ページ数を初期化し(ステップS406)、ファイルをオープンすなわち作成する(ステップS407)。そして、CPU108は、指定されたデータ内に送信すべきページがあるか否かを判定する(ステップS408)。ここで、指定されたデータ内に送信すべきページがあると判定された場合、CPU108は、送信すべきページのデータを、指定されたファイルフォーマットのイメージデータに変換する(ステップS409)。そして、CPU108は、上記ステップS407でオープンされた送信ファイルに上記ステップS409で指定されたフォーマットに変換されたイメージデータを格納する(ステップS410)。
【0033】
次いで、CPU108は、メモリ109内のページカウンタをインクリメントし(ステップS412)、処理を上記ステップS408に戻す。
【0034】
そして、上記ステップS408において送信すべきページがないと判定されると、CPU108は、送信形態に応じたページのイメージデータが格納されているファイルを送信し(ステップS411)、当該ファイルをクローズする(ステップS414)。そして、CPU108は、処理を上記ステップS405に戻す。
【0035】
上記ステップS405において送信すべきファイルがないと判定された場合、文書または原稿に対する送信が終了したので、CPU108は、相手先との間で確立されたコネクションを切断し(ステップS413)、本処理を終了する。
【0036】
上記手順においてマルチモード送信が指定されている場合、送信ファイル数「1」の取得(ステップS404)、1つのファイルの作成(ステップS407)、全ページのデータから指定されたフォーマットのイメージデータへの変換および1つのファイルへの格納(ステップS408〜ステップS412)、全ページのイメージデータが含まれる1つのファイルの送信(ステップS411,S414,S405,S413)が行われる。
【0037】
全分割送信の場合、送信ファイル数としてページ数分のファイル数の取得(ステップS404)が行われる。例えばデータが10ページであれば、ファイル数として「10」が取得される。そして、1つのファイルの作成(ステップS407)と、1ページ分のデータのイメージデータへの変換および当該イメージデータのファイルへの格納(ステップS408〜ステップS412)と、当該ファイルの送信(ステップS411,S414,S405)が、ページ数分繰り返し行われる。
【0038】
指定分割送信の場合は、送信ファイル数としてページ数分のファイル数の取得が行われる(ステップS404)。例えばデータが9ページであり、分割単位が3ページであれば、9ページのデータは、3つのページ群に分割されるので、ファイル数として「3」が取得される。そして、1つのファイルの作成(ステップS407)と、分割されたページ群のイメージデータへの変換および当該イメージデータのファイルへの格納(ステップS408〜ステップS412)と、当該ファイルの送信(ステップS411,S414,S405)が、ページ群数分繰り返し行われる。
【0039】
このように、本実施形態では、複数ページの画像データを任意のページ数単位で分割して送信することができる。
【0040】
なお、本発明の目的は、前述した各実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0041】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0042】
以下、本発明の実施態様を列挙する。
【0043】
[実施態様1] 入力された画像データを指定された宛先に送信するためのデータ送信システムにおいて、入力された複数ページの画像データを送信する際の送信形態として、第1送信形態および第2送信形態のいずれかを指定する送信形態指定手段と、前記指定された送信形態に応じて前記入力された複数ページの画像データの送信を行う送信手段とを備え、前記送信手段は、前記第1送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを、所定フォーマットで規定される1つのファイルとして送信し、前記第2送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを所定単位で複数の画像データ郡に分割し、分割された各画像データ群をそれぞれ所定フォーマットで規定される個別のファイルとして送信することを特徴とするデータ送信システム。
【0044】
[実施態様2] 前記入力された複数ページの画像データを分割する所定単位は、1ページ単位であることを特徴とする実施態様1記載のデータ送信システム。
【0045】
[実施態様3] 前記入力された複数ページの画像データを分割する所定単位は、任意のページ数単位であることを特徴とする実施態様1記載のデータ送信システム。
【0046】
[実施態様4] 前記所定フォーマットは、1ファイルに複数ページを持つことが可能なフォーマットであることを特徴とする実施態様1ないし3のいずれか1つに記載のデータ送信システム。
【0047】
[実施態様5] 前記所定フォーマットは、TIFF(Tag Image Format File)PDF(Portable Document Format)であることを特徴とする実施態様4記載のデータ送信システム。
【0048】
[実施態様6] 入力された画像データを指定された宛先に送信するためのデータ送信方法において、
入力された複数ページの画像データを送信する際の送信形態として、第1送信形態および第2送信形態のいずれかを指定する送信形態指定工程と、
前記指定された送信形態に応じて前記入力された複数ページの画像データの送信を行う送信工程とを備え、
前記送信工程では、前記第1送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを、所定フォーマットで規定される1つのファイルとして送信し、前記第2送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを所定単位で複数の画像データ郡に分割し、分割された各画像データ群をそれぞれ所定フォーマットで規定される個別のファイルとして送信することを特徴とするデータ送信方法。
【0049】
[実施態様7] 前記入力された複数ページの画像データを分割する所定単位は、1ページ単位であることを特徴とする実施態様6記載のデータ送信方法。
【0050】
[実施態様8] 前記入力された複数ページの画像データを分割する所定単位は、任意のページ数単位であることを特徴とする実施態様6記載のデータ送信方法。
【0051】
[実施態様9] 前記所定フォーマットは、1ファイルに複数ページを持つことが可能なフォーマットであることを特徴とする実施態様6ないし8のいずれか1つに記載のデータ送信方法。
【0052】
[実施態様10] 前記所定フォーマットは、TIFF(Tag Image Format File)、PDF(Portable Document Format)であることを特徴とする実施態様9記載のデータ送信方法。
【0053】
[実施態様11] 入力された画像データを指定された宛先に送信するためのデータ送信を制御するプログラムにおいて、
入力された複数ページの画像データを送信する際の送信形態として、第1送信形態および第2送信形態のいずれかを指定する送信形態指定ステップと、
前記指定された送信形態に応じて前記入力された複数ページの画像データの送信を行う送信ステップとを備え、
前記送信ステップでは、前記第1送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを、所定フォーマットで規定される1つのファイルとして送信し、前記第2送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを所定単位で複数の画像データ郡に分割し、分割された各画像データ群をそれぞれ所定フォーマットで規定される個別のファイルとして送信することを特徴とするプログラム。
【0054】
[実施態様12] 実施態様11記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、入力された複数ページの画像データを送信する際の送信形態として、第1送信形態が指定された場合、入力された複数ページの画像データを、所定フォーマットで規定される1つのファイルとして送信し、第2送信形態が指定された場合、入力された複数ページの画像データを所定単位で複数の画像データ郡に分割し、分割された各画像データ群をそれぞれ所定フォーマットで規定される個別のファイルとして送信するので、ユーザの意図に応じて複数ページの画像データの送信を行うことができるとともに、複数ページの画像データをそれぞれ同じ宛先に対して個別のファイルとして送信する場合の操作を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の操作部105に表示されるダイアログの一例を示す図である。
【図3】図1のデジタル複合機におけるデータ送信機能の処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】図1のデジタル複合機におけるデータ送信機能の処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施形態に係るデジタル複合機におけるデータ送信機能の処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態に係るデジタル複合機におけるデータ送信機能の処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態に係るデジタル複合機におけるページ分割を指示するダイアログの一例を示す図である。
【符号の説明】
102 制御部
104 スキャナ部
105 操作部
106 受信I/F
107 送信I/F
108 CPU
109 メモリ

Claims (1)

  1. 入力された画像データを指定された宛先に送信するためのデータ送信システムにおいて、
    入力された複数ページの画像データを送信する際の送信形態として、第1送信形態および第2送信形態のいずれかを指定する送信形態指定手段と、
    前記指定された送信形態に応じて前記入力された複数ページの画像データの送信を行う送信手段とを備え、
    前記送信手段は、前記第1送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを、所定フォーマットで規定される1つのファイルとして送信し、前記第2送信形態が指定された場合、前記入力された複数ページの画像データを所定単位で複数の画像データ郡に分割し、分割された各画像データ群をそれぞれ所定フォーマットで規定される個別のファイルとして送信することを特徴とするデータ送信システム。
JP2003069809A 2003-03-14 2003-03-14 データ送信装置、データ送信方法、プログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP4164392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069809A JP4164392B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 データ送信装置、データ送信方法、プログラムおよび記憶媒体
US10/794,562 US7376637B2 (en) 2003-03-14 2004-03-05 Image transmission apparatus which transmits image data as an image file or a plurality of image files

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069809A JP4164392B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 データ送信装置、データ送信方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004282322A true JP2004282322A (ja) 2004-10-07
JP2004282322A5 JP2004282322A5 (ja) 2007-03-01
JP4164392B2 JP4164392B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32959398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069809A Expired - Fee Related JP4164392B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 データ送信装置、データ送信方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7376637B2 (ja)
JP (1) JP4164392B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155550A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Canon Inc 画像読取り装置およびサーバ装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008167287A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009027328A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013223200A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1699223B1 (en) * 1997-10-27 2010-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method
US8355147B2 (en) * 2004-11-22 2013-01-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for obtaining scan data by linking images
JP2007013607A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20070097451A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Kumar Marappan Multiple document scanning
JP6003444B2 (ja) * 2012-09-19 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 表示プログラム、及び、情報処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169815B2 (ja) 1995-12-14 2001-05-28 松下電送システム株式会社 画像通信装置、および画像通信方法
JP2001285597A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Ricoh Co Ltd 画像情報記憶装置、該画像情報記憶装置を備えた画像処理装置及び画像情報の転送制御方法
JP4497733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
JP2002082794A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Canon Inc サーバ装置並びに画像処理装置並びに情報処理装置並びにサーバ装置の制御方法並びに画像処理装置の制御方法並びに画像処理方法並びに情報処理装置の情報処理方法および記憶媒体
JP4785303B2 (ja) * 2000-10-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP4560973B2 (ja) * 2001-03-13 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002358266A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7145678B2 (en) * 2001-10-30 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configurable web-based imaging service that prevents time consuming jobs from printing
US7102767B2 (en) * 2002-07-19 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Print module for direct multiple image formatting and printing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155550A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Canon Inc 画像読取り装置およびサーバ装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008167287A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4722827B2 (ja) * 2006-12-28 2011-07-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009027328A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013223200A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040181505A1 (en) 2004-09-16
US7376637B2 (en) 2008-05-20
JP4164392B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8817319B2 (en) System and method for direct rendering of a document to an electronic book device in device-supported format
US7760380B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, image forming system, and program
JP4125208B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20160050330A1 (en) Image forming apparatus and image data processing method
US8488160B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP2003298821A (ja) 画像出力装置
US20070133045A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program for implementing the method
US8045210B2 (en) Image processing apparatus, image data transfer control method and image data transfer control program
JP2006044161A (ja) 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置
JP4164392B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、プログラムおよび記憶媒体
US7647377B2 (en) Data transmission device, method and program for providing a unified transmission method in multi-destination delivery
US8958122B2 (en) Image data distribution apparatus, image data distribution system, and computer-readable storage medium
US20050038919A1 (en) User-friendly image forming apparatus and image forming method
JP2019087861A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4366199B2 (ja) データ送信システム、データ送信方法、及び制御プログラム
JP2007026123A (ja) 文書管理システム
JP5875399B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
US20070070411A1 (en) Print process system and computer readable medium
JP2001337797A (ja) 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム
JP2011097232A (ja) 画像処理装置
JPH1065861A (ja) 複合装置システム
JP2004274499A (ja) 画像形成装置およびファクシミリ受信システム
JP4536956B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2006059130A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置および文書処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4651602B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法および画像データ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4164392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees