JP6564717B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6564717B2
JP6564717B2 JP2016029402A JP2016029402A JP6564717B2 JP 6564717 B2 JP6564717 B2 JP 6564717B2 JP 2016029402 A JP2016029402 A JP 2016029402A JP 2016029402 A JP2016029402 A JP 2016029402A JP 6564717 B2 JP6564717 B2 JP 6564717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image forming
copies
information
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016029402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144670A (ja
Inventor
裕一 牛窪
裕一 牛窪
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2016029402A priority Critical patent/JP6564717B2/ja
Publication of JP2017144670A publication Critical patent/JP2017144670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564717B2 publication Critical patent/JP6564717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置及び携帯端末を備える画像形成システムに関するものである。
従来、プリンタや複合機(Multifunction Peripheral、以下「MFP」という。)等の画像形成装置で大量の印刷を行う場合、複数の画像形成装置で印刷を分散処理するタンデム印刷(これは「分散印刷」とも言われる。)という機能があった。一般的に、タンデム印刷とは、印刷開始時に指示するが、特許文献1のように、印刷指示後にネットワーク接続された画像形成装置を検索し、後からタンデム印刷を指示することで、印刷データの一部を転送し、タンデム印刷を行う技術が提案されている。
特開2010−208210号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の画像形成システムでは、ネットワーク接続された画像形成装置間で印刷データの転送を行うことにより、タンデム印刷を行うことができるが、ローカルエリア接続されたローカル画像形成装置を利用したタンデム印刷は、指示することができない。そのため、ネットワーク接続が許可されない安全(セキュア)な環境では、動的なタンデム印刷を利用することができない、という課題があった。
本発明は、従来の課題を解決するために、近年飛躍的に普及しているスマートフォンやタブレット端末に代表される携帯端末(モバイル端末)に一般的に搭載されている近距離無線通信(Near Field Communication、以下「NFC」という。)を利用して、印刷データの転送に必要な情報を携帯端末へ転送し、別の画像形成装置へ印刷データの一部若しくは全てを転送するようにしている。NFCは、ISO/IEC18092として規格化されている近距離無線通信の国際標準の1つである(参照:http://www.nfc−forum.org/)。
即ち、本発明の画像形成システムでは、ネットワーク通信及び近距離通信により受信した印刷データを印刷処理する複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置に対し、前記近距離通信による情報の送受信が可能な携帯端末と、を備える画像形成システムであって、前記携帯端末は、前記複数の画像形成装置の内の第1の画像形成装置から、部数情報を含む印刷状況情報を取得し、前記第1の画像形成装置から、前記印刷状況情報に対応する前記印刷データを取得し、取得した前記印刷部数を表示し、前記複数の画像形成装置の内の第2の画像形成装置に、前記印刷データと前記部数情報を送信する、ことを特徴とする。
本発明の画像形成システムによれば、近距離通信としてのNFC通信を利用して、印刷データの転送に必要な印刷情報を携帯端末へ転送し、別の画像形成装置へ印刷データの一部若しくは全てを転送するようにしている。そのため、接続形式によらず、動的にタンデム印刷を指示することが可能になり、利便性が向上する。
図1は、本発明の実施例1の画像形成システムにおける図2中のMFP10−1及び携帯端末30を示す構成図である。 図2は、本発明の実施例1における画像形成システムを示す概略の環境構成図である。 図3は、図2中のMFP10−1及び携帯端末30を示す外観図である。 図4は、MFP10−1の印刷状態を取得するための印刷状態取得用NFCデータテーブルを示す図である。 図5は、印刷データの転送に利用するための印刷データ転送用NFCデータテーブルを示す図である。 図6は、図1の携帯端末30内のアプリケーション40の処理を示すフローチャートである。 図7は、図6のアプリケーションソフト(以下単に「アプリケーション」という。)40の処理の際の画面遷移図である。 図8は、図2の携帯端末30を利用してMFP10−1からMFP10−2へ印刷データを転送する際のデータのやり取りを示すシーケンス図である。 図9は、図2の携帯端末30を利用してMFP10−1からMFP10−3へ印刷データを転送する際のデータのやり取りを示すシーケンス図である。 図10は、図1のMFP10−1内のプリンタ部20の基本動作の処理を示すフローチャートである。 図11は、図1のMFP10−1がNFC部12からデータを受信した時の処理を示すフローチャートである。 図12は、図11中のステップF230の詳細な処理を示すフローチャートである。 図13は、図11中のステップF250の詳細な処理を示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施例2における印刷データの転送に利用するための印刷データ転送用NFCデータテーブルを示す図である。 図15は、本発明の実施例2における携帯端末30内のアプリケーション40の処理の際の画面遷移図である。 図16は、図11中のステップF230における実施例2の詳細な処理を示すフローチャートである。 図17は、図11中のステップF250における実施例2の詳細な処理を示すフローチャートである。 図18は、本発明の実施例3における印刷データの転送に利用するための印刷データ転送用NFCデータテーブルを示す図である。 図19は、本発明の実施例3における携帯端末30内のアプリケーション40の処理の際の画面遷移図である。 図20は、図11中のステップF230における実施例3の詳細な処理を示すフローチャートである。 図21は、図11中のステップF250における実施例3の詳細な処理を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1における画像形成システムを示す概略の環境構成図である。
この画像形成システムは、インターネット等のネットワーク1を介して、画像形成装置としての複数のMFP10(=第1の画像形成装置としてのMFP10−1、及び第2の画像形成装置としてのMFP10−2)と携帯端末30とが、有線若しくは無線で相互に接続されている。第2の画像形成装置としての他のMFP10−3は、ネットワーク1に接続されずに、ローカルエリア接続されている。複数のMFP10(=10−1,10−2,10−3)は、同一の構成である。
図3は、図2中のMFP10−1及び携帯端末30を示す外観図である。
MFP10−1は、画像読み取りを行うスキャナ部11と、印刷処理を行う画像形成部としてのプリンタ部20等と、を有している。スキャナ部11には、NFC通信を行うためのNFCモジュールであるNFC部12と、ユーザが画面表示及び操作を行うための表示操作部としてのオペレーションパネル13等と、が設けられている。
携帯端末30は、画面表示及び操作を行うための表示操作部としてのタッチパネル34と、NFC通信を行うためのNFC部33等と、を有している。
図1は、本発明の実施例1の画像形成システムにおける図2中のMFP10−1及び携帯端末30を示す構成図である。
MFP10−1は、スキャナ部11を有し、このスキャナ部11に、画像形成部としてのプリンタ部20が接続されている。プリンタ部20には、第1の近距離通信部としてのNFC部12と、表示操作部としてのオペレーションパネル13と、ネットワーク通信を行う通信部としてのローカル・エリア・ネットワーク部(以下「LAN部」という。)14と、が接続されている。
プリンタ部20は、NFC部12を利用した近距離通信を制御するNFCデータ通信部21を有している。NFCデータ通信部21には、NFC通信による外部からの要求を処理するNFC制御部22と、NFC部12を利用するためのデータ生成を行うNFC転送データ生成部23と、が接続されている。
プリンタ部20には、更に、スキャナ部11から受信するスキャンイメージ、若しくはLAN部14から受信する印刷情報としてのページ記述言語(Page Description Language;PDL)データから印刷イメージの印刷データを生成する変換部としての印刷イメージ生成部24を有している。印刷イメージ生成部24には、印刷イメージの印刷データ等を格納(記憶)する格納部としてのデータ記憶部25と、LAN部14やスキャナ部11からデータを受信するデータ受信部26と、生成された印刷イメージの印刷データを管理する管理部としてのジョブ管理部27と、が接続されている。データ記憶部25は、図示しないハードデスク(以下「HDD」という。)や随時読み書き可能な半導体メモリ(以下「RAM」という。)等で構成されている。ジョブ管理部27には、NFC制御部22と、印刷イメージの印刷データから印刷処理を行う印刷部28と、が接続されている。
携帯端末30は、この携帯端末30のソフトウェアの集合であるオペレーティングシステム(以下「OS」という。)31と、印刷データ等を保存するためのデータ記憶部32と、OS31との間で送受信を行う第2の近距離通信部としてのNFC部33と、表示操作部としてのタッチパネル34と、を有している。データ記憶部32は、図示しないHDDやRAM等で構成されている。OS31、データ記憶部32、及びタッチパネル34には、NFC通信にて印刷データの転送指示を行うためのアプリケーション40が接続されている。
アプリケーション40は、NFC部33を利用したNFC通信を制御するNFCデータ通信部41と、データ記憶部32に格納された印刷データを管理するデータ管理部42と、を有している。NFCデータ通信部41には、タッチパネル34より入力された情報を取得する画面入力データ取得部43と、アプリケーション40の全体処理を制御するアプリケーション制御部44と、が接続されている。更に、アプリケーション制御部44には、データ管理部42と、アプリケーション40の画面を生成する画面生成部45と、が接続されている。
(実施例1の動作)
図1〜図3と、図4〜図13と、を用いて本実施例1の画像形成システムにおける動作を説明する。
画像形成システムの動作としては、MFP10−1からネットワーク接続されているネットワークプリンタであるMFP10−2へ印刷データを転送する例と、MFP10−1からネットワーク接続されていない(即ち、ローカルエリア接続されている)ローカルプリンタであるMFP10−3へ印刷データを転送する例と、の2つを説明する。
図4は、MFP10−1の印刷状態を取得するための印刷状態取得用NFCデータテーブルD10,D20〜D23を示す図である。
印刷状態取得用NFCデータテーブルD10,D20,D21,D22,D23の内、D10は、携帯端末30内のアプリケーション制御部44で生成されるものであって、印刷情報を取得するための印刷情報取得要求識別子(4byte、例えば、0xFA00000l)である。D20,D21,D22,D23は、MFP10−1内のプリンタ部20で生成されるものである。D20は、印刷情報取得要求識別子DI0を受信したMFP10−1が印刷情報を返却するための印刷情報取得受諾識別子(4Byte、例えば、0xFB000001)である。D21は、印刷状況情報(つまり印刷状態情報)としての印刷状態を示すデータテーブルであり、「0」がアイドル状態、「1」が印刷中状態を示す。D22は、部数情報である印刷済み部数情報としての印刷済み部数、D23は、総部数情報としての総部数である。印刷情報を通知するためには、印刷情報取得受諾識別子D20、及びデータテーブルD21,D22,D23を利用する。
図5は、印刷データの転送に利用するための印刷データ転送用NFCデータテーブルD30〜D32,D40,D43,D44,D45,D50〜D55を示す図である。
印刷データ転送要求には、携帯端末30内のアプルケーション40で生成される転送準備用NFCデータテーブルD30,D31,D32を利用する。D30は、印刷データ転送要求識別子(4byte、例えば、0xFA000002)である。D31は、第1の転送情報としての転送モードであり、「0」がネットワークを利用した転送指示、「1」がNFCを利用した転送指示である。D32は、転送部数情報としての転送部数である。MFP10−1からMFP10−2へ転送する場合は、ネットワーク転送であり、MFP10−1からMFP10−3へ転送する場合は、NFC転送になる。
転送準備受諾用NFCデータテーブルD40,D43、D44は、MFP10−1内のプリンタ部20で生成されるものである。その内、D40は、印刷データ転送受諾識別子(4byte、例えば、0xFB000002)である。D43は、転送元装置のインターネット・プロトコル・アドレス(以下「IPアドレス」という。)であり、D44は、印刷ジョブに対応する識別子としての、転送対象となる印刷データに紐付いたジョブIDである。印刷データ転送要求の受諾には、ネットワーク転送の場合(D31が「0」の場合)は、D40,D43,D44を利用し、NFC転送の場合(D31が「1」の場合)は、D40,D45を利用する。
転送準備受諾用NFCデータテーブルD40,D45は、MFP10−1内のプリンタ部20で生成されるものであって、その内、D45は、印刷データそのものである。
ネットワーク転送用の印刷データ転送指示用NFCデータテーブルD50,D51,D52,D53,54は、携帯端末30内のアプルケーション40で生成されるものである。その内、D50は、印刷データ転送指示識別子(4byte、例えば、0xFA000003)である。D51は、第2の転送情報としての転送モードであり、「0」がネットワークを利用した転送指示、「1」がNFC転送を利用した転送指示であり、転送モードD31で指定したものと同一である。D52は、転送部数情報としての転送部数であり、部数D32で指定したものと同一である。D53は、転送元装置のIPアドレスであり、IPアドレスD43と同一である。D54は、転送対象となる印刷データに紐付いたジョブIDであり、ジョブIDのD44と同一である。
NFC転送用の印刷データ転送指示用NFCデータテーブルD50,D51,D52,D55は、携帯端末30内のアプルケーション40で生成されるものであって、その内、D55は、印刷データそのものであり、印刷データD45と同一である。
印刷データの転送指示には、ネットワーク転送の場合(転送モードD31が「0」の場合)は、データテーブルD50,D51,D52,D53,D54を利用し、NFC転送の場合(転送モードD31が「1」の場合)は、データテーブルD50,D51,D52,D55を利用する。
印刷データ転送指示受諾用NFCデータテーブルD60は、MFP10−1内のプリンタ部20で生成されるものであって、印刷データ転送受諾識別子(4byte、例えば、0xFB000003)である。印刷データ転送指示識別子D50を送信した装置に対して、印刷データ転送受諾識別子D60により、要求を受諾したことを通知する。
図6は、図1の携帯端末30内のアプリケーション40の処理を示すフローチャートである。図6の処理では、ステップF10〜F97の処理が行われる。
図7は、図6のアプリケーション40の処理の際の画面遷移図である。図7には、初期画面A5、アイドル中画面A7、転送方式選択画面A10、部数指定選択画面A20、部数指定画面A30、部数決定画面A40、転送準備完了画面A50、及び、転送完了画面A60が示されている。
図6及び図7を用いてアプリケーション40の処理を説明する。
図6の処理が開始され、ステップF10において、ユーザが携帯端末30上のアプリケーション40を起動すると、アプリケーション制御部44の制御により、画面生成部45が図7の初期画面A5を生成し、MFP10−1のNFC部12にタッチされるのを待つ。
ステップF12において、ユーザが携帯端末30のNFC部33を、MFP10−1のNFC部12にタッチすると、OS31よりNFCデータ通信部41へ通知が行われる。この通知を受けて、アプリケーション制御部44は、印刷情報取得用のNFCデータテーブル(図4の印刷情報取得要求識別子DI0)を作成し、NFCデータ通信部41を利用してMFP10−1へ送信する。
ステップF15において、アプリケーション40は、印刷情報受諾NFCデータテーブル(図4の印刷情報取得受諾識別子D20、印刷状態D21、印刷済み部数D22、及び総部数D23)を受信する。
ステップF20において、アプリケーション制御部44は、印刷状態D21を確認し、印刷状態D21がアイドル(D21が「0」)の場合、ステップF25へ進む。ステップF25において、アプリケーション制御部44は、画面生成部45を利用して、タッチパネル34に、図7のアイドル中画面A7を表示し、アプリケーション40を終了する。
ステップF20において、印刷状態D21が印刷中(D21が「1」)の場合、ステップF30へ進む。ステップF30において、アプリケーション制御部44は、画面生成部45を利用して、タッチパネル34に、図7の転送方式選択画面A10を表示する。ユーザは、ネットワーク転送の場合、転送方式選択画面A10中の「ネットワークプリンタへ移動する」ボタンAllを押下し、NFC転送の場合、転送方式選択画面A10中の「ローカルプリンタへ移動する」ボタンA12を押下する。
ステップF35において、アプリケーション制御部44は、ボタン押下イベントを画面入力データ取得部43より受け取ると、どちらが選択されたかをデータ管理部42に記憶(保存)する。ステップF40において、アプリケーション制御部44は、画面生成部45を利用して、タッチパネル34に、図7の部数指定選択画面A20を表示する。
ステップF45において、アプリケーション制御部44は、部数指定選択画面A20中の部数転送が選択(「全データ移動」ボタンA21が押下)された場合(F45:全て)、ステップF50において、転送部数を全ての部数とし、ステップF70へ進む。ステップF45において、部数指定選択画面A20中の半分部数転送が選択(「残り半分データ移動」ボタンA22が押下)された場合(F45:半分)、転送部数を部数の半分とし、ステップF70へ進む。ステップF45において、部数指定選択画面A20中の部数指定が選択(「部数を指定して移動」ボタンA23が押下)された場合(F45:指定する)、ステップF60へ進む。
ステップF60において、アプリケーション制御部44は、画面生成部45を利用して、タッチパネル34に、図7の部数指定画面A30を表示する。部数指定画面A30中の「部数」ボタンA51を押下すると、部数を数字で入力することができる。ユーザは、部数を入力し、「決定」ボタンA52を押下する。ステップF65において、アプリケーション制御部44は、画面入力データ取得部43より部数を取得し、転送部数を取得した部数とする。
転送部数が決定すると、ステップF70において、画面生成部45は、タッチパネル34に、図7の部数決定画面A40を表示する。
ステップF75において、前記の画面状態で、ユーザが携帯端末30のNFC部33を、MFP10−1のNFC部12にタッチすると、OS31よりNFCデータ通信部41へ通知が行われる。この通知を受けて、アプリケーション制御部44は、図5の転送準備用NFCデータテーブル(印刷データ転送要求識別子D30、転送モードD31、及び部数D32)を生成し、NFCデータ通信部41を利用して送信する。この転送準備用NFCデータテーブル(印刷データ転送要求識別子D30、転送モードD31、及び部数D32)は、データ管理部42に保存しておく。転送モードD31は、ステップF35で一時記憶している転送モード、部数D32は、ステップF50,F55,F65のいずれか1つのフローで決定した部数である。
ステップF80において、アプリケーション制御部44は、MFP10−1より、図5の転送準備受諾用NFCデータテーブル(印刷データ転送受諾識別子D40、IPアドレスD43、及びジョブIDのD44)を受信すると、データ管理部42に保存する。転送モードD31がネットワーク(「0」)の場合は、印刷データ転送受諾識別子D40、IPアドレスD43、及びジョブIDのD44を受信し、転送モードD31がNFC(「1」)の場合は、印刷データ転送受諾識別子D40及び印刷データD45を受信する。
ステップF85において、画面生成部45は、タッチパネル34に、図7の転送準備完了画面A50を表示し、MFP10−2若しくはMFP10−3のNFC部12にタッチされるのを待ち、ステップF90へ進む。
ステップF30でネットワーク転送を選択した場合(図7の転送方式選択画面A10で、「ネットワークプリンタへ移動する」ボタンAl1を選択)、ユーザは、携帯端末30のNFC部33を、MFP10−2のNFC部12にタッチする。このタッチにより、ステップF90において、OS31によってNFCデータ通信部41へ通知が行われる。この通知を受けて、アプリケーション制御部44は、データ管理部42に保存された転送モードD31、部数D32、IPアドレスD43、及びジョブIDのD44から、図5のネットワーク転送用の印刷データ転送指示用NFCデータテーブル(印刷データ転送指示識別子D50、転送モードD51、部数D52、IPアドレスD53、及びジョブIDのD54)を生成し、NFCデータ通信部41を利用して送信し、ステップF95へ進む。
ステップF30でNFC転送を選択した場合(図7の転送方式選択画面A10で、「ローカルプリンタへ移動する」ボタンA12を選択)、ユーザは、携帯端末30のNFC部33を、MFP10−3のNFC部12にタッチする。このタッチにより、ステップF90において、OS31によってNFCデータ通信部41へ通知が行われる。この通知を受けて、アプリケーション制御部44は、データ管理部42に保存された転送モードD31、部数D32、及び印刷データD45から、図5のNFC転送用の印刷データ転送指示用NFCデータテーブル(印刷データ転送指示識別子D50、転送モードD51、部数D52、及び印刷データD55)を生成し、NFCデータ通信部41を利用して送信し、ステップF95へ進む。
ステップF95において、アプリケーション40は、図5の印刷データ転送指示受諾用NFCデータテーブル(印刷データ転送受諾識別子D60)を受信する。ステップF97において、画面生成部45は、タッチパネル34に、図7の転送完了画面A60を表示し、アプリケーション40の処理を終了する。
図8は、図2の携帯端末30を利用して、第1の画像形成装置としてのMFP10−1から、第2の画像形成装置としてのMFP10−2へ、印刷データをネットワーク経由で転送する際のデータのやり取りを示すシーケンス図である。このシーケンス図では、ステップS10〜S100の処理が行われる。
図8のステップS10において、携帯端末30のNFC部33をMFP10−1のNFC部12にかざし、NFC接続要求を行う。ステップS15において、MFP10−1は、接続OKを返却する。接続できたら、ステップS20において、携帯端末30は、第1の要求としての印刷情報取得要求を行う(図4のD10を送信)。ステップS25において、携帯端末30は、印刷情報を取得する(図4のD20〜D23を受信)。転送部数を決定した後、ステップS30において、再度、携帯端末30のNFC部33をMFP10−1のNFC部12にかざし、接続要求を行う。ステップ35において、MFP10−1は、接続OKを返却する。
接続後、ステップS40において、携帯端末30は、ネットワーク経由でデータ転送を行うための第2の要求としての印刷データ転送準備要求を行い(図5のD30〜D32を送信、D31=「0」)、ステップS45において、印刷データ転送準備受諾をMFP10−1より受ける(図5のD40,D43,D44を受信)。
続いて、ステップS50において、携帯端末30のNFC部33を印刷データの転送先であるMFP10−2のNFC部12にかざし、NFC接続要求を行う。ステップS55において、MFP10−3は、接続OKを返却する。接続後、ステップS60において、携帯端末30は、第3の要求としての印刷データ転送指示を行う(図5のD50〜D54を送信、D51=「0」)。ステップS65において、携帯端末30は、印刷データ転送指示受諾をMFP10−2より受ける(図5のD60を受信)。
ステップS70において、MFP10−2は、MFP10−1へネットワーク経由で印刷データ要求を行う。ステップS75において、MFP10−2は、MFP10−1より印刷イメージの印刷データを受信する。ステップS100において、MFP10−2は、受信した印刷イメージの印刷データを印刷する。
図9は、図2の携帯端末30を利用して第1の画像形成装置としてのMFP10−1から、第2の画像形成装置としてのMFP10−3へ、印刷データをNFC通信によって転送する際のデータのやり取りを示すシーケンス図である。このシーケンス図では、ステップS10〜S105の処理が行われる。
図9のステップS10において、携帯端末30のNFC部33をMFP10−1のNFC部12にかざし、NFC接続要求を行う。ステップS15において、MFP10−1は、接続OKを返却する。接続後、ステップS20において、携帯端末30は、第1の要求としての印刷情報取得要求を行う(図4のD10を送信)。ステップS25において、携帯端末30は、印刷情報を取得する(図4のD20〜D23を受信)。
転送部数を決定した後、ステップS30において、再度、携帯端末30のNFC部33をMFP10−1のNFC部12にかざし、接続要求を行う。ステップS35において、MFP10−1は、接続OKを返却する。接続後、ステップS80において、携帯端末30は、NFC経由でデータ転送を行うための第2の要求としての印刷データ転送準備要求を行う(図5のD30〜D32を送信、D31=「1」)。ステップS85において、携帯端末30は、印刷データ転送準備受諾をMFP10−1より受ける(図5のD40,D45を受信)。
続いて、ステップS86において、携帯端末30のNFC部33を印刷データの転送先であるMFP10−3のNFC部12にかざし、接続要求を行う。ステップS87において、MFP10−3は、接続OKを携帯端末30へ返却する。接続後、ステップS90において、携帯端末30は、MFP10−3へ、第3の要求としての印刷データ転送指示を行う(図5のD50,D51,D52,D55を送信、D51=「1」)。ステップS95において、携帯端末30は、印刷データ転送指示受諾をMFP10−3より受ける(図5のD60を受信)。ステップS105において、MFP10−3は、NFC通信経由で受信した印刷イメージの印刷データを印刷する。
図10は、図1のMFP10−1内のプリンタ部20における基本動作の処理を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ステップF100〜F115の処理が行われる。
図10のステップF100において、プリンタ部20内のデータ受信部26は、LAN部14若しくはスキャナ部11よりデータを受信し、ステップF101において、データ種別を確認する。データ種別がスキャンデータ若しくはPDLデータである場合、ステップF104において、受信データが印刷イメージ生成部24へ渡され、印刷イメージ生成部24は、印刷イメージの印刷データを生成する。生成された印刷イメージの印刷データは、ステップF105において、ジョブ管理部27によって採番されたジョブIDと共にデータ記憶部25に格納される。ジョブ管理部27は、格納された印刷イメージの印刷データを印刷部28へ渡し、ステップF106において、印刷部28が印刷を行う。
ステップF110において、ジョブ管理部27は、ジョブ完了かどうかを判定し、完了していない場合(N)、ステップF104へ戻り、次のページの印刷イメージ生成を行う。ステップF110において、完了の場合(Y)、ステップF111において、部数印刷が完了したかどうかを確認する。
ステップF111において、部数印刷が完了していない場合(N)、ステップF112において、1ページ印刷を行い、ステップF111へ戻り、再度、部数印刷が完了したかどうかを確認する。
ステップF111において、部数印刷が完了した場合(Y)、ステップF113において、印刷ジョブがロックされているか確認する。ステップF113において、印刷ジョブがロックされていない場合(N)、ステップF115において、印刷ジョブに関連する全ての印刷イメージの印刷データをデータ記憶部25より削除し、処理を終了する。
ステップF113において、印刷ジョブがロックされている場合(Y)、ステップF114において、ロックの解除を待つ。ロックが解除されると、ステップF115において、印刷ジョブに関連する全ての印刷イメージの印刷データをデータ記憶部25より削除し、プリンタ部20の処理を終了する。
ステップF101にて、印刷データ送信要求を受信した場合、ステップF107において、ジョブ管理部27は、指定されたジョブIDに該当する印刷イメージの印刷データをデータ記憶部25より検索し、ステップF108において、要求元に印刷イメージの印刷データを送信する。送信完了後、ステップF109において、指定されたジョブIDに該当する印刷ジョブのロックを解除し、プリンタ部20の処理を終了する。なお、ステップF109において、印刷ジョブの完了後に、その印刷ジョブを削除することは可能である。
図11は、図1のMFP10−1がNFC部12からデータを受信した時の処理を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ステップF200〜F260の処理が行われる。
図11のステップF200において、MFP10−1内のNFC制御部22は、NFCデータ通信部21よりNFCデータを受信すると、ステップF205において、受信したNFCデータの種別を確認する。
ステップF205において、受信したNFCデータが情報取得データであった場合、ステップF210において、NFC制御部22は、ジョブ管理部27に現在の印刷状況を確認し、この確認結果から、NFC転送データ生成部23を利用して印刷状況通知用データテーブルを作成する。作成したデータテーブルを、ステップF260においてNFC送信し、NFCデータの受信処理を終了する。
ステップF205において、受信したNFCデータが印刷データ転送準備要求データであった場合、ステップF230において、NFC制御部22は、NFC転送データ生成部23を利用して転送データ作成処理を行い、NFCデータの受信処理を終了する。
ステップF205において、受信したNFCデータが印刷データ転送指示データであった場合、NFC制御部22は、NFCデータ通信部21を利用して転送データ受信処理を行い、NFCデータの受信処理を終了する。
図12は、図11中のステップF230(転送データ作成処理)の詳細な処理を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ステップF231〜F239の処理が行われる。
図12のステップF231において、図1のプリンタ部20内のジョブ管理部27は、現在の印刷動作を停止する。ステップF232において、NFC制御部22は、転送先がネットワークプリンタか、或いはローカルプリンタかを判定する。
ステップF232の判定結果がネットワークプリンタの場合、ステップF233において、NFC制御部22は、印刷中のジョブIDを取得し、ステップF234において、NFC転送データ生成部23を利用してネットワーク転送用データテーブルD40,D43,D44を作成する。
ステップF235において、NFC制御部22は、転送する分の部数を現在の印刷ジョブから減らし、ステップF236において、転送対象の印刷ジョブをロックする。印刷ジョブの完了後には、印刷ジョブを削除することができない。ステップF237において、NFC制御部22は、ステップF234で作成されたデータテーブルを、NFCデータ通信部21を利用してNFCデータ送信する。ステップF239において、印刷部28は、印刷を再開し、転送データ作成処理を終了する。
ステップF232において、転送先がローカルプリンタの場合、ステップF238において、NFC制御部22は、NFC転送データ生成部23を利用してローカル転送用のデータテーブルD40,D45を作成し、ステップF235へ進む。
その後、前記の処理と同様に、ステップF235において、NFC制御部22は、転送する分の部数を現在の印刷ジョブから減らし、ステップF236において、転送対象の印刷ジョブをロックする。ステップF237において、NFC制御部22は、ステップF238で作成されたデータテーブルを、NFCデータ通信部21を利用してNFCデータ送信する。ステップF239において、印刷部28は、印刷を再開し、転送データ作成処理を終了する。
図13は、図11中のステップF250(転送データ受信処理)の詳細な処理を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ステップF251〜F258の処理が行われる。
図13のステップF251において、NFC制御部22は、NFC転送データ生成部23を利用して応答用NFCデータを作成し、ステップF252において、NFCデータ通信部21を利用してNFCデータを送信する。ステップF253において、NFC制御部22は、転送方式がネットワーク経由か或いはNFC経由かを判定する。
ステップF253の判定結果がネットワーク経由の場合、ステップF254において、NFC制御部22は、NFCデータ通信部21を利用して、指定IPへ印刷イメージの印刷データの送信を要求する。ステップF255において、NFC制御部22は、NFCデータ通信部21を利用して、印刷イメージの印刷データを受信する。
ステップ257において、NFC制御部22は、受信した印刷イメージの印刷データをデータ記憶部25に保存する。ステップF258において、印刷部28は、印刷を開始し、転送データ受信処理を終了する。
ステップF253の判定結果がNFC経由の場合、ステップF256において、NFC制御部22は、図11のステップF200で受信されたNFC受信データから印刷イメージの印刷データを取得し、ステップF257へ進む。前記の処理と同様に、ステップF257において、印刷イメージの印刷データをデータ記憶部25に保存し、ステップF258において、印刷部28が印刷を開始し、転送データ受信処理を終了する。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、ネットワーク通信及びNFC通信により受信した印刷データD45,D55を印刷処理する複数のMFP10(=10−1,10−2,10−3)と、これらの複数のMFP10に対し、NFC通信による情報の送受信が可能な携帯端末30と、を備える画像形成システムであって、前記携帯端末30は、複数のMFP10の内のMFP10−1から、部数情報を含む印刷状況情報(D22)を取得し、そのMFP10−1から、印刷状況情報(D22)に対応する印刷データD45を取得し、MFP10−3に、印刷データD55と部数情報(D52)を送信している。
これにより、NFC通信を利用して印刷データD45の転送を行うことができるため、ネットワーク1に接続されている場合でも、或いは接続されていない場合でも、印刷データD45の転送を行って、動的なタンデム印刷を行うことが可能となる。更に、印刷中に消耗品切れ等の理由により印刷が停止してしまった場合でも、動作可能な別のMFP10へ印刷データD45を簡単に転送することができるため、利便性が向上する。
(実施例2の構成)
実施例1では、転送先指定をネットワーク接続か或いはローカルエリア接続かを携帯端末30内のアプリケーション40にて選択するような画像形成システムについて説明したが、常にIP情報と印刷イメージの印刷データとの両方を携帯端末30に転送し、転送先の装置状態に応じて自動的に選択しても良い。この画像形成システムの例を実施例2として説明する。
実施例2の画像形成システムは、実施例1の図1〜図3と略同様の構成である。
(実施例2の動作)
図14は、本発明の実施例2における印刷データの転送に利用するための印刷データ転送用NFCデータテーブルD30〜D32,D40,D43,D44,D45,D50〜D55を示す図である。この図14は、実施例1の図5に対応している。
本実施例2の印刷データ転送用NFCデータテーブルでは、転送先が3つのネットワークプリンタ/ローカルプリンタ/自動転送のいずれか1つを選択できるようになっている。そのため、第1、第2の転送情報としての実施例1の転送モードD31,D51に代えて、転送モードD31A,D51Aが設けられている。
本実施例2の転送モードD31A,D51Aでは、「2:自動」がそれぞれ追加されている。
図15は、本発明の実施例2における携帯端末30内のアプリケーション40の処理の際の画面遷移図である。この図15は、実施例1の図7に対応している。
本実施例2の画面遷移図では、転送方式選択画面A10中に、「転送側で自動判別する」ための「自動」ボタンA13が追加されている
図16は、図11中のステップF230(転送データ作成処理)における実施例2の詳細な処理を示すフローチャートである。図16は、実施例1の図12に対応している。
本実施例2の転送データ作成処理では、実施例1のステップF232(判定処理)に代えて、これとは異なるステップF232A(判定処理)が設けられている。ステップF232Aでは、転送先として、実施例1の2つのネットワークプリンタ/ローカルプリンタの他に、自動転送が追加され、3つのネットワークプリンタ/ローカルプリンタ/自動転送の内のいずれか1つを判定している。更に、転送先の判定結果が自動転送の場合の処理として、ステップF233A,F234A,F238Aが追加されている。
ステップF232Aの判定結果が自動の場合、新たに追加されたステップF233Aにおいて、図1のMFP10−1内のNFC制御部22は、印刷中のジョブIDを取得し、ステップF234Aにおいて、NFC転送データ生成部23を利用してネットワーク転送用データテーブルを作成する。更に、ステップF238Aにおいて、NFC制御部22は、NFC転送データ生成部23を利用してローカル転送用のデータテーブルを作成し、実施例1のステップF235へ進む。その他は、実施例1の図12のフローチャートと同様の処理が行われる。
図17は、図11中のステップF250(転送データ受信処理)における実施例2の詳細な処理を示すフローチャートである。図17は、実施例1の図13に対応している。
本実施例2の転送データ受信処理では、実施例1のステップF253(判定処理)に代えて、これとは異なるステップF253A(判定処理)が設けられている。ステップF253Aでは、転送方式として、実施例1の2つのネットワーク経由/NFC経由の他に、自動転送が追加され、3つのネットワーク経由/NFC経由/自動転送の内のいずれか1つを判定している。更に、転送方式の判定結果が自動転送の場合の処理として、新たなステップF259が追加されている。
ステップF253Aの判定結果が自動転送の場合、新たに追加されたステップF259において、図1のMFP10−1内のNFC制御部22は、指定IPの装置(MFP10)と通信が可能か否かを判定する。通信が可能な場合は(Y)、実施例1のステップF254へ進み、通信が不可能な場合は(N)、実施例1のステップF256へ進む。その他は、実施例1の図13のフローチャートと同様の処理が行われる。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、IP情報と印刷イメージの印刷データとの両方を携帯端末30に転送し、転送先の装置状態に応じて自動的に選択できるようにしている。そのため、選択方法が増えて、ユーザの利便性がより向上する。
実施例2では、転送方式を選択するために、図15において、転送側で自動判別するための「自動」ボタンA13を追加している。これに対して、本実施例3では、転送方式を自動だけにしている。
(実施例3の構成)
本実施例3の画像形成システムは、実施例1の図1〜図3と略同様の構成である。
(実施例3の動作)
図18は、本発明の実施例3における印刷データの転送に利用するための印刷データ転送用NFCデータテーブルD30,D32,D40,D43〜D45,D50,D52〜D55を示す図である。図18は、実施例2の図14に対応している。
本実施例3の印刷データ転送用NFCデータテーブルD30,D32,D40,D43〜D45,D50,D52〜D55では、実施例2の図14における転送モードの自動転送に関する印刷データ転送用NFCデータテーブルD31A,D51Aが削除されている。
図19は、本発明の実施例3における携帯端末30内のアプリケーション40の処理の際の画面遷移図である。この図19は、実施例2の図15に対応している。
本実施例3の画面遷移図では、実施例2の転送方式選択画面A10が削除され、初期画面A5及びアイドル中画面A7の次に、部数指定選択画面A20へと画面が遷移する。
図20は、図11中のステップF230(転送データ作成処理)における実施例3の詳細な処理を示すフローチャートである。図20は、実施例2の図16に対応している。
本実施例3の転送データ作成処理では、実施例2の図16における転送先を選択するためのステップF232A,F233,F234,F238が削除され、転送先を自動転送で決めるような処理になっている。
即ち、図20のフローチャートにおいて、印刷動作停止処理のステップF231が終わると、転送先の判定がされずに、ステップF233Aへ進む。ステップF233Aにおいて、図1のMFP10−1内のNFC制御部22は、印刷中のジョブIDを取得し、ステップF234Aにおいて、NFC転送データ生成部23を利用してネットワーク転送用データテーブルを作成する。更に、ステップF238Aにおいて、NFC制御部22は、NFC転送データ生成部23を利用してローカル転送用のデータテーブルを作成し、実施例2のステップF235へ進む。その他は、実施例2の図16のフローチャートと同様の処理が行われる。
図21は、図11中のステップF250(転送データ受信処理)における実施例3の詳細な処理を示すフローチャートである。図21は、実施例2の図17に対応している。
本実施例3の転送データ受信処理では、実施例2の図17における転送方式を選択するための判定処理のステップF253Aが削除されている。
即ち、図21のフローチャートにおいて、NFCデータ送信処理のステップF252が終了すると、転送方式の判定がされずに、ステップF259へ進む。ステップF259において、図1のMFP10−1内のNFC制御部22は、指定IPの装置(MFP10)と通信が可能か否かを判定する。通信が可能な場合は(Y)、実施例2のステップF254へ進み、通信が不可能な場合は(N)、実施例2のステップF256へ進む。その他は、実施例2の図17のフローチャートと同様の処理が行われる。
(実施例3の効果)
本実施例3によれば、転送先の装置状態に応じて、その転送先が自動的に決まる。そのため、図11中のステップF230(転送データ作成処理)及びステップF250(転送データ受信処理)の処理が簡単になり、更に、ユーザの操作が簡単になって、利便性がより向上する。
(実施例1〜3の変形例)
本発明は、上記実施例1〜3に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)、(b)のようなものがある。
(a) MFP10及び携帯端末30の構成は、図1の構成に限定されず、他の構成に変更しても良い。
(b) 実施例1では、画像形成装置として、MFPを例に挙げたが、ファクシミリ、コピー機、プリンタ等にも利用可能である。
1 ネットワーク
10,10−1,10−2,10−3 MPF(画像形成装置)
12 NFC部(第1の近距離通信部)
13 オペレーションパネル
14 LAN部(通信部)
20 プリンタ部
21 NFCデータ通信部
22 NFC制御部
23 NFC転送データ生成部
24 印刷イメージ生成部(変換部)
25 データ記憶部(格納部)
26 データ受信部
27 ジョブ管理部(管理部)
28 印刷部
30 携帯端末
31 OS
32 データ記憶部
33 NFC部(第2の近距離通信部)
34 タッチパネル(表示操作部)
40 アプリケーション
41 NFCデータ通信部
42 データ管理部
43 画像入力データ取得部
44 アプリケーション制御部
45 画面生成部

Claims (16)

  1. ネットワーク通信及び近距離通信により受信した印刷データを印刷処理する複数の画像形成装置と、
    前記複数の画像形成装置に対し、前記近距離通信による情報の送受信が可能な携帯端末と、
    を備える画像形成システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記複数の画像形成装置の内の第1の画像形成装置から、部数情報を含む印刷状況情報を取得し、
    前記第1の画像形成装置から、前記印刷状況情報に対応する前記印刷データを取得し、
    取得した前記部数情報を表示し、
    前記複数の画像形成装置の内の第2の画像形成装置に、前記印刷データと前記部数情報を送信する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置は、
    前記ネットワーク通信を行うための通信部と、
    前記携帯端末に対して前記近距離通信が可能な第1の近距離通信部と、
    前記通信部から受信した前記印刷状況情報を前記印刷処理に利用可能な前記印刷データに変換する変換部と、
    前記印刷データを格納する格納部と、
    前記印刷データを含む印刷ジョブに対応する識別子を生成し、前記印刷データと前記識別子とを関連付けて管理する管理部と、
    前記印刷データに基づいて前記印刷処理を行う印刷部と、
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置に対して前記近距離通信が可能な第2の近距離通信部と、
    前記携帯端末の画面表示及び操作を行う表示操作部と、
    前記印刷状況情報及び前記印刷データを取得し、前記部数情報を前記表示操作部に表示し、且つ、前記部数情報を送信する機能を有し、前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置に対して前記近距離通信を行うための前記携帯端末上で動作するアプリケーションソフトと、
    を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記アプリケーションソフトは、
    前記第1の画像形成装置の前記印刷状況情報を取得するための第1の要求と、
    前記第1の画像形成装置において前記印刷処理中の前記印刷データを前記第2の画像形成装置へ転送準備するために、前記印刷データを取得する第2の要求と、
    前記第2の画像形成装置へ前記印刷データ及び前記部数情報を転送するための第3の要求と、
    を生成することを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記第1の画像形成装置は、
    前記第1の要求を受信すると、
    印刷中か又はアイドル中かを識別する印刷状態情報と、
    前記印刷中のジョブの総部数情報と、
    前記印刷状況情報としての、前記印刷中のジョブの印刷済み部数情報と、
    を前記携帯端末へ送信することを特徴とする請求項3記載の画像形成システム。
  5. 前記第2の要求は、
    前記ネットワーク通信を利用したネットワーク転送、又は、前記近距離通信を利用した近距離転送のいずれか1つを指示する第1の転送情報と、
    転送部数を指示する前記部数情報と、
    を含むことを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成システム。
  6. 前記第2の要求は、
    前記ネットワーク通信を利用したネットワーク転送、前記近距離通信を利用した近距離転送、又は、自動転送のいずれか1つを指示する第1の転送情報と、
    転送部数を指示する前記部数情報と、
    を含むことを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成システム。
  7. 前記第2の要求は、
    自動転送の場合の、転送部数を指示する前記部数情報を含むことを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成システム。
  8. 前記第1の画像形成装置は、
    前記第2の要求を受信すると、
    前記第1の転送情報が前記ネットワーク転送の場合には、
    自身のインターネット・プロトコル・アドレスと印刷中のジョブの前記識別子を、前記携帯端末へ送信し、
    前記第1の転送情報が前記近距離転送の場合には、
    前記印刷処理可能な前記印刷データを、前記携帯端末へ送信する、
    ことを特徴とする請求項5記載の画像形成システム。
  9. 前記第1の画像形成装置は、
    前記第2の要求を受信すると、
    前記第1の転送情報が前記ネットワーク転送の場合には、
    自身のインターネット・プロトコル・アドレスと、印刷中のジョブの前記識別子と、を前記携帯端末へ送信し、
    前記第1の転送情報が前記近距離転送の場合には、
    前記印刷処理可能な前記印刷データを、前記携帯端末へ送信し、
    前記第1の転送情報が自動転送の場合には、
    前記自身のインターネット・プロトコル・アドレスと、前記印刷中のジョブの前記識別子と、前記印刷処理可能な前記印刷データと、を前記携帯端末へ送信する、
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成システム。
  10. 前記第1の画像形成装置は、
    前記第2の要求を受信すると、
    自身のインターネット・プロトコル・アドレスと、印刷中のジョブの前記識別子と、前記印刷処理可能な前記印刷データと、を前記携帯端末へ送信する、
    ことを特徴とする請求項7記載の画像形成システム。
  11. 前記第3の要求は、
    前記ネットワーク通信を利用したネットワーク転送、又は、前記近距離通信を利用した近距離転送のいずれか1つを指示する第2の転送情報を含み、更に、
    前記第2の転送情報が前記ネットワーク転送の場合には、
    転送する部数を指示する前記部数情報と、
    転送元装置のインターネット・プロトコル・アドレスと、
    転送対象となる印刷ジョブの識別子と、
    を含み、
    前記第2の転送情報が前記近距離転送の場合には、
    前記部数情報と、
    前記印刷データと、
    を含むことを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成システム。
  12. 前記第3の要求は、
    前記ネットワーク通信を利用したネットワーク転送、前記近距離通信を利用した近距離転送、又は自動転送のいずれか1つを指示する第2の転送情報を含み、更に、
    前記第2の転送情報が前記ネットワーク転送の場合には、
    転送部数を指示する前記部数情報と、
    転送元装置のインターネット・プロトコル・アドレスと、
    転送対象となる印刷ジョブの識別子と、
    を含み、
    前記第2の転送情報が前記近距離転送の場合には、
    前記部数情報と、
    前記印刷データと、
    を含み、
    前記第2の転送情報が前記自動転送の場合には、
    前記部数情報と、
    前記転送元装置のインターネット・プロトコル・アドレスと、
    前記転送対象となる印刷ジョブの識別子と、
    前記印刷データと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成システム。
  13. 前記第3の要求は、
    転送部数を指示する前記部数情報と、
    転送元装置のインターネット・プロトコル・アドレスと、
    転送対象となる印刷ジョブの識別子と、
    前記印刷データと、
    を含むことを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成システム。
  14. 前記第2の画像形成装置は、
    前記第3の要求を受信すると、
    前記第2の転送情報が前記ネットワーク転送の場合には、
    前記インターネット・プロトコル・アドレスに対して前記印刷データを送信するよう要求し、
    受信した前記印刷データを前記部数情報が示す部数分印刷を行い、
    前記第2の転送情報が前記近距離転送の場合には、
    前記第3の要求に含まれた前記印刷データを前記部数情報が示す前記部数分印刷を行う、
    ことを特徴とする請求項11記載の画像形成システム。
  15. 前記第2の画像形成装置は、
    前記第3の要求を受信すると、
    前記第2の転送情報が前記ネットワーク転送の場合には、
    前記インターネット・プロトコル・アドレスに対して前記印刷データを送信するよう要求し、
    受信した前記印刷データを前記部数情報が示す部数分印刷を行い、
    前記第2の転送情報が前記近距離転送の場合には、
    前記第3の要求に含まれた前記印刷データを前記部数情報が示す前記部数分印刷を行い、
    前記第2の転送情報が前記自動転送の場合には、
    前記第3の要求に応じて自動的に前記部数分印刷を行う、
    ことを特徴とする請求項12記載の画像形成システム。
  16. 前記第2の画像形成装置は、
    前記第3の要求を受信すると、
    前記第3の要求に応じて自動的に、受信した前記印刷データを前記部数分印刷を行う、
    ことを特徴とする請求項13記載の画像形成システム。
JP2016029402A 2016-02-19 2016-02-19 画像形成システム Expired - Fee Related JP6564717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029402A JP6564717B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029402A JP6564717B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144670A JP2017144670A (ja) 2017-08-24
JP6564717B2 true JP6564717B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59681857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029402A Expired - Fee Related JP6564717B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6564717B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122773B2 (ja) * 2002-01-10 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムならびに画像形成装置
JP5939042B2 (ja) * 2012-06-04 2016-06-22 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、携帯端末装置、画像処理装置およびプログラム
KR20140090297A (ko) * 2012-12-20 2014-07-17 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상 형성 방법 및 장치
JP6188362B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
JP2015093395A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP6402638B2 (ja) * 2015-01-22 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017144670A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11922084B2 (en) Image printing apparatus having print setting values, printing system, control method, and storage medium
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
JP6011247B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US8797574B2 (en) Printing control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and image forming method for performing printing in a direct wireless manner
KR101642708B1 (ko) 화상형성장치와 그 프리뷰 이미지 디스플레이방법, 및 서버와 그 프리뷰 이미지 제공방법
US20070058196A1 (en) Network printing method and computer program product
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP5744489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、サーバ、サーバの制御方法、プログラム及びWebシステム
JP6341785B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2012212348A (ja) 画像処理プログラム、情報処理端末装置および情報処理端末装置の制御方法
US9128645B2 (en) System including image forming apparatus and information processing apparatus, method performed under the system, image forming apparatus and information processing apparatus directed to the system, and non-transitory storage medium encoded with program directed to the apparatuses
JP6191523B2 (ja) 画像形成システム、中継装置およびプログラム
JP2013255027A (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
JP6564717B2 (ja) 画像形成システム
JP2011221997A (ja) 画像形成装置システム、印刷選択装置、プリントサーバ、画像形成装置及びその選択方法
US8749827B2 (en) Image processing apparatus, server apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2007011570A (ja) イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置
WO2021166703A1 (ja) 用紙種類の情報を送信する印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2004056658A (ja) 情報処理システムおよび印刷イメージ表示方法
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2013089010A (ja) システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP2005157540A (ja) 印刷プロトコル変換装置及びデータ蓄積デバイス
JP6598622B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5316942B2 (ja) 画像処理システムおよび表示制御プログラム
JP2009177367A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees