JP2015093395A - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015093395A
JP2015093395A JP2013232775A JP2013232775A JP2015093395A JP 2015093395 A JP2015093395 A JP 2015093395A JP 2013232775 A JP2013232775 A JP 2013232775A JP 2013232775 A JP2013232775 A JP 2013232775A JP 2015093395 A JP2015093395 A JP 2015093395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
image forming
control unit
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013232775A
Other languages
English (en)
Inventor
友昭 中井澤
Tomoaki Nakaizawa
友昭 中井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013232775A priority Critical patent/JP2015093395A/ja
Priority to CN201410594283.7A priority patent/CN104639781B/zh
Priority to US14/535,230 priority patent/US20150131115A1/en
Publication of JP2015093395A publication Critical patent/JP2015093395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】想定した時間内で印刷を行いたいユーザーの要望に応えることが可能な画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法を提供すること。【解決手段】画像形成装置は、印刷データに基づいて印刷処理を実行するが(ステップS23)、例えば印刷処理が中断し(ステップS25のYes)、且つその中断した印刷データに対応する携帯端末が検出された場合(ステップS28、S29のYes)のような予め定められた送信条件を満たす場合に、前記印刷データを前記印刷データに予め対応付けられた携帯端末に送信する(ステップS30)。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷データに基づいて印刷処理を実行する画像形成装置に関する。
パーソナルコンピューターなどの情報処理装置からプリンターなどの画像形成装置に印刷データを送信して印刷を行う画像形成システムにおいて、画像形成装置で紙詰まり等の障害が発生し、印刷処理が中断されることがある。このような場合に、画像形成装置における障害が復旧した後に、中断された印刷処理を未処理部分から再開させる画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、指定された他の画像形成装置に未処理の印刷データを送信して印刷処理を再開させる画像形成システムも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−263286号公報 特開2009−98980号公報
ところで、画像形成システムを利用して印刷を行うユーザーにおいて、会議への出席や外出などの次の予定が切迫している等の事情により、ユーザーの想定した時間内で印刷を行いたい場合がある。このような場合に、例えば、画像形成装置において紙詰まり等の障害により印刷処理が中断されると、ユーザーの想定した時間内に印刷が終わらず、ユーザーの次の予定に差し支えが生じる。また、画像形成装置において、先行する他のユーザーの印刷処理が長引く場合についても、同様のことが言える。
本発明の目的は、想定した時間内で印刷を行いたいユーザーの要望に応えることが可能な画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、受信手段と、印刷制御手段と、第1検出手段と、送信制御手段とを備える。前記受信手段は、予め設定された送信先情報が付加された印刷データを情報処理装置から受信する。前記印刷制御手段は、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する。前記第1検出手段は、予め定められた通信範囲内に存在し、前記印刷データに付加された前記送信先情報に基づいて特定される携帯端末を検出する。前記送信制御手段は、前記第1検出手段により前記携帯端末が検出された場合に前記携帯端末に対応する前記印刷データを前記携帯端末に送信する。
本発明の他の局面に係る画像形成システムは、画像形成装置と、情報処理装置とを備える。前記画像形成装置は、予め設定された送信先情報が付加された印刷データを情報処理装置から受信する受信手段と、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷制御手段と、予め定められた通信範囲内に存在し、前記印刷データに付加された前記送信先情報に基づいて特定される携帯端末を検出する第1検出手段と、前記第1検出手段により前記携帯端末が検出された場合に前記携帯端末に対応する前記印刷データを前記携帯端末に送信する送信制御手段とを備える。前記情報処理装置は、前記印刷データに予め設定された前記携帯端末の送信先情報を付加して前記画像形成装置に送信する第1送信手段を備える。
本発明の他の局面に係る画像形成方法は、受信ステップと、印刷ステップと、検出ステップと、送信ステップとを含む。前記受信ステップは、予め設定された送信先情報が付加された印刷データを情報処理装置から受信する。前記印刷ステップは、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する。前記検出ステップは、予め定められた通信範囲内に存在し、前記印刷データに付加された前記送信先情報に基づいて特定される携帯端末を検出する。前記送信ステップは、前記検出ステップにより前記携帯端末が検出された場合に前記携帯端末に対応する前記印刷データを前記携帯端末に送信する。
本発明によれば、想定した時間内で印刷を行いたいユーザーの要望に応えることが可能になる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムを示す概略構成図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置で実行される第1送信処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される送信制御処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る携帯端末で実行される第2送信処理の一例を示すフローチャート。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成システム100]
本発明の実施の形態に係る画像形成システム100は、図1に示すように、情報処理装置10と、第1画像形成装置20と、携帯端末40と、一又は複数の第2画像形成装置50を備える。前記情報処理装置10、前記第1画像形成装置20、前記携帯端末40、及び前記第2画像形成装置50は、インターネット又はLANなどの通信ネットワーク60を介して接続可能である。また、前記第1画像形成装置20及び前記携帯端末40は、Bluetooth(登録商標)の無線通信規格に従って相互間で通信可能である。更に、前記第1画像形成装置20及び前記携帯端末40は、NFC(NearFieldCommunication)の無線通信規格に従って相互間で通信可能である。
[情報処理装置10]
前記情報処理装置10は、図1に示すように、制御部11、操作表示部12、通信部13、及び記憶部14を備えるパーソナルコンピューターなどである。なお、前記情報処理装置10は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、又はPDA等であってもよい。
前記制御部11は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部11は、前記ROM又は前記記憶部14に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記情報処理装置10を統括的に制御する。なお、前記制御部11は、集積回路(ASIC)などの電子回路であってもよい。
前記操作表示部12は、前記制御部11からの制御指示に基づいて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザーによる各種の入力操作を受け付けるキーボード及びマウスなどの操作部とを備える。
前記通信部13は、前記第1画像形成装置20などの外部通信機器との間で、前記通信ネットワーク60を介して有線又は無線によるデータ通信を実行する。
前記記憶部14は、SSD(ソリッドステートドライブ)又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶部であり、前記制御部11によるデータの読み書きが可能である。また、前記記憶部14には、前記第1画像形成装置20で印刷される印刷データも記憶可能である。
更に、前記記憶部14には、前記制御部11に後述の第1送信処理(図3のフローチャート参照)を実行させるための第1送信プログラムが予め記憶されている。なお、前記第1送信プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から前記記憶部14などの記憶手段にインストールされてもよい。
そして、前記制御部11は、図1に示すように、第1送信部111を含む。前記制御部11は、前記記憶部14に記憶された前記第1送信プログラムを前記CPUを用いて実行することにより、前記第1送信部111として機能する。ここに、前記第1送信部111として機能するときの前記制御部11が、第1送信手段の一例である。
前記第1送信部111は、前記印刷データを予め定められた前記携帯端末40と対応付けて前記第1画像形成装置20に送信する。具体的に、前記第1送信部111は、前記携帯端末40を特定するための送信先情報を前記印刷データのヘッダー情報などに付加することにより、前記携帯端末40と前記印刷データとを対応付ける。例えば、前記送信先情報は、前記携帯端末40の電子メールアドレスである。また、前記送信先情報は、前記通信ネットワーク60において前記携帯端末40を識別するための情報であるMACアドレス、IPアドレス又は後述のペアリングIDなどであってもよい。
[第1画像形成装置20]
前記第1画像形成装置20は、図1及び図2に示すように、ADF21、画像読取部22、画像形成部23、給紙部24、制御部25、操作表示部26、第1通信部27、第2通信部28、第3通信部29、及び記憶部30を備える。前記第1画像形成装置20は、画像データに基づいて画像を形成するプリンター機能と共に、スキャン機能、ファクシミリー機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、前記第1画像形成装置20は、前記情報処理装置10から送信された前記印刷データの印刷が可能なプリンターなどの画像形成装置であってもよい。
前記ADF21は、図2に示すように、原稿セット部211、複数の搬送ローラー212、原稿押さえ213、及び排紙部214を備える自動原稿搬送装置である。そして、前記ADF21では、前記搬送ローラー212各々が不図示のモーターで駆動されることにより、前記原稿セット部211に載置された原稿が前記画像読取部22による画像データの読取位置を通過して前記排紙部214まで搬送される。これにより、前記画像読取部22は、前記ADF21により搬送される原稿から画像データを読み取ることが可能である。
前記画像読取部22は、図2に示すように、原稿台221、読取ユニット222、ミラー223、224、光学レンズ225、及びCCD(Charge Coupled Device)226を備える。前記原稿台221は、前記画像読取部22の上面に設けられた原稿の載置部である。前記読取ユニット222は、LED光源及びミラーを備え、不図示のモーターによって副走査方向(図2における左右方向)へ移動可能である。前記LED光源は、主走査方向(図2における奥行方向)に沿って配列された多数の白色LEDを備える。前記ミラーは、前記LED光源から照射されて前記原稿台221上の読取位置にある原稿の表面で反射した後の光を前記ミラー223に向けて反射させる。そして、前記読取ユニット222の前記ミラーで反射した光は、前記ミラー223、224によって前記光学レンズ225に導かれる。前記光学レンズ225は、入射した光を集光して前記CCD226に入射させる。前記CCD226は、前記光学レンズ225から入射される光の受光量に応じた電気信号を前記原稿の画像データとして前記制御部25に入力する光電変換素子などを有する。
前記画像形成部23は、前記画像読取部22で読み取られた画像データ又は前記情報処理装置10などから入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、前記画像形成部23は、図2に示すように、感光体ドラム231、帯電装置232、露光装置(LSU)233、現像装置234、転写ローラー235、クリーニング装置236、定着ローラー237、加圧ローラー238、及び排紙トレイ239を備える。そして、前記画像形成部23では、前記給紙部24に着脱可能な給紙カセット241から供給される用紙に以下の手順で画像が形成され、画像形成後の用紙が前記排紙トレイ239に排出される。
まず、前記帯電装置232によって前記感光体ドラム231が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記露光装置233により前記感光体ドラム231の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム231の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム231上の静電潜像は前記現像装置234によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、前記現像装置234には、前記画像形成部23に着脱可能なトナーコンテナ234Aからトナー(現像剤)が補給される。続いて、前記感光体ドラム231に形成されたトナー像は前記転写ローラー235によって用紙に転写される。その後、用紙に転写されたトナー像は、その用紙が前記定着ローラー237及び前記加圧ローラー238の間を通過する際に前記定着ローラー237で加熱されて溶融定着する。なお、前記感光体ドラム231の表面に残存したトナーは前記クリーニング装置236で除去される。
前記制御部25は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部25は、前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記第1画像形成装置20を統括的に制御する。なお、前記制御部25は、集積回路(ASIC)などの電子回路であってもよく、前記第1画像形成装置20を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
前記操作表示部26は、前記制御部25からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部25に各種の情報を入力するハードキー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
前記第1通信部27は、前記携帯端末40などの外部通信機器との間で、Bluetoothで規定された通信プロトコルに従って無線によるデータ通信を実行する。例えば、前記第1通信部27は、クラス2と称される電波強度(2.5mW)で、前記第1通信部27から約10mの通信範囲に存在する前記外部通信機器との間でBluetoothによる無線通信を実行可能である。なお、Bluetooth方式のデータ通信手法については従来周知であるため、ここでは説明を省略する。
なお、前記第1画像形成装置20では、予め前記携帯端末40との間で、Bluetooth通信における通信相手の認証手続であるペアリングが実行されている。前記ペアリングでは、通信機器相互間で、通信相手の認証のために必要となるペアリングIDが交換される。そして、前記ペアリングにより前記第1画像形成装置20が取得した前記携帯端末40の前記ペアリングIDが、前記記憶部30に記憶されている。これにより、その後、前記第1画像形成装置20と前記携帯端末40との間のデータ通信が可能である。
前記第2通信部28は、前記携帯端末40などの外部通信機器との間で、NFCで規定された通信プロトコルに従って無線によるデータ通信を実行する。具体的に、前記第2通信部28は、13.56MHzの周波数帯を用いて、前記第1画像形成装置20から約10cmの通信範囲に存在する前記外部通信機器との間でNFCによる無線通信を実行可能である。なお、NFC方式のデータ通信手法については従来周知であるため、ここでは説明を省略する。
前記第3通信部29は、前記情報処理装置10などの外部通信機器との間で、前記通信ネットワーク60を介して有線又は無線によるデータ通信を実行する。例えば、前記第3通信部29は、前記情報処理装置10から送信される予め設定された前記送信先情報が付加された前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データを前記記憶部30に記憶させる。ここに、前記第3通信部29が、受信手段の一例である。
前記記憶部30は、SSD又はHDDなどの記憶部である。前記記憶部30には、前記画像読取部22で読み取られた画像データ又は前記情報処理装置10から送信される前記印刷データが記憶される。また、前記記憶部30には、前記携帯端末40の前記ペアリングID及び前記送信先情報である前記携帯端末40の電子メールアドレスが対応付けられて記憶されている。なお、前記送信先情報が前記携帯端末40のMACアドレスである場合は、前記記憶部30に、前記携帯端末40の前記ペアリングID及び前記携帯端末40のMACアドレスが対応付けられて記憶される。
更に、前記記憶部30には、前記制御部25の前記CPUに後述の送信制御処理(図4のフローチャート参照)を実行させるための送信制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記送信制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から前記記憶部30などの記憶手段にインストールされてもよい。
そして、前記制御部25は、図1に示すように、印刷制御部251、通知部252、第1検出部253、及び送信制御部254を含む。前記制御部25は、前記記憶部30に記憶された前記送信制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより、前記印刷制御部251、前記通知部252、前記第1検出部253、及び前記送信制御部254として機能する。ここに、前記印刷制御部251、前記通知部252、前記第1検出部253、及び前記送信制御部254の各々として機能するときの前記制御部25が、印刷制御手段、通知手段、第1検出手段、及び送信制御手段の一例である。
前記印刷制御部251は、前記記憶部30に記憶された前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する。具体的に、前記印刷制御部251は、前記画像形成部3を制御することにより、前記画像形成部3に印刷処理を実行させる。また、前記印刷制御部251は、前記記憶部30に複数の前記印刷データが記憶されている場合に、予め定められた順序に基づいて順次印刷処理を実行する。例えば、前記印刷制御部251は、前記記憶部30に記憶された複数の印刷データについて、前記記憶部30に記憶された順に印刷処理を実行する。
前記通知部252は、前記印刷制御部251による印刷処理が予め定められた特定の原因により中断された場合に、前記印刷データに対応する前記携帯端末40にその旨を通知する。例えば、前記通知部252は、前記印刷データに付加された前記送信先情報が前記携帯端末40の電子メールアドレスである場合には、前記記憶部30に記憶された全ての前記印刷データに付加されている電子メールアドレス各々を宛先として電子メールを送信することで、前記携帯端末40に印刷処理の中断及び前記特定の原因を通知する。なお、前記送信先情報が前記携帯端末40のMACアドレスである場合には、前記通知部252は、前記印刷データに付加されているMACアドレスで特定される前記携帯端末40に対して、印刷処理が中断された旨及び前記特定の原因を示すメッセージを送信する。ここで、前記特定の原因は、例えば、前記画像形成部3における用紙詰まり、又は前記第1画像形成装置20のシステムエラーである。なお、前記特定の原因に、前記給紙部4における用紙切れ、又は前記画像形成部3におけるトナー切れなどが含まれてもよい。
前記第1検出部253は、予め定められた通信範囲内に存在する前記印刷データに対応する前記携帯端末40を検出する。具体的に、前記第1検出部253は、前記印刷データに付加された前記送信先情報に基づいて、前記印刷データに対応する前記携帯端末40を検出する。例えば、前記第1検出部253は、NFCの通信範囲内にNFC通信可能な外部通信機器が存在する場合に、前記外部通信機器から前記ペアリングIDを取得する。そして、前記第1検出部253は、取得した前記ペアリングIDに対応する電子メールアドレスと前記印刷データに付加された電子メールアドレスとの一致に基づいて前記外部通信機器が前記印刷データに対応する前記携帯端末40であると判断することで、前記印刷データに対応する前記携帯端末40を検出する。なお、前記通信範囲は、前記第2通信部28が前記外部通信機器との間でNFCによる無線通信を実行可能な範囲、即ち約10cmである。ここに、NFC通信における通信範囲が予め定められた通信範囲の一例である。
ここで、前記第1検出部253がNFC通信で前記外部通信機器から取得する情報は、前記記憶部30に前記送信先情報と対応付けられて記憶された情報であれば前記ペアリングIDに限られない。例えば、前記送信先情報が前記携帯端末40の電子メールアドレスであって、前記記憶部30に前記携帯端末40の電子メールアドレスと対応付けられて記憶された情報が前記携帯端末40のMACアドレスであれば、前記第1検出部253が前記外部通信機器のMACアドレスをNFC通信により取得するものであってもよい。また、前記送信先情報が前記携帯端末40のMACアドレスである場合に、前記第1検出部253が前記外部通信機器のMACアドレスをNFC通信により取得するものであってもよい。更に、前記送信先情報が前記携帯端末40の電子メールアドレスである場合に、前記第1検出部253が前記外部通信機器の電子メールアドレスをNFC通信により取得するものであってもよい。
前記送信制御部254は、予め定められた送信条件を満たす場合に、前記印刷データを前記印刷データに予め対応付けられた前記携帯端末40に送信する。また、前記送信制御部254は、前記印刷データに付加された前記送信先情報に基づいて特定される前記携帯端末40に前記印刷データを送信する。具体的に、前記送信条件は、前記第1検出部253により前記印刷データに対応する前記携帯端末40が検出されることである。この場合、前記送信制御部254は、前記第1検出部253により検出された前記携帯端末40に前記携帯端末40に対応付けられた前記印刷データを送信する。例えば、前記送信制御部254は、前記第1検出部253により検出された前記携帯端末40に、Bluetoothによる無線通信を用いて、前記印刷データを送信する。なお、前記送信制御部254は、前記印刷制御部251による印刷処理中の前記印刷データについては、前記印刷データのうちの未処理部分のみを前記携帯端末40に送信する。
ここで、前記送信制御部254は、前記第1検出部253により前記印刷データに対応する前記携帯端末40が検出された場合に、前記印刷データに添付された電子メールアドレスを宛先として、前記印刷データを添付した電子メールを送信する構成であってもよい。更に、前記送信制御部254は、前記送信先情報がMACアドレスである場合には、前記印刷データに添付されたMACアドレスで前記通信ネットワーク60上識別される前記携帯端末40に対して、FTPなどの通信プロトコルに基づいて前記印刷データを送信する構成であってもよい。
[携帯端末40]
前記携帯端末40は、図1に示すように、制御部41、操作表示部42、第1通信部43、第2通信部44、第3通信部45、及び記憶部46を備える。前記携帯端末40は、ユーザーなどによって持ち運ばれる移動通信端末であって、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン、又はPDA等である。
前記制御部41は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部41は、前記ROM又は前記記憶部46に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記携帯端末40を統括的に制御する。なお、前記制御部41は、集積回路(ASIC)などの電子回路であってもよく、前記携帯端末40を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
前記操作表示部42は、前記制御部41からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部41に各種の情報を入力するハードキー又はタッチパネルなどの操作部を有する。なお、前記操作表示部42は、前記第1画像形成装置20の前記送信制御部254により送信された前記印刷データについて前記印刷データの内容を示す画像を表示可能である。ここに、前記操作表示部42が、表示手段の一例である。
前記第1通信部43は、前記第1画像形成装置20などの外部通信機器との間で、Bluetoothで既定された通信プロトコルに従って通信処理を実行する。例えば、前記第1通信部43は、前記第1画像形成装置20と同様にクラス2と称される電波強度で、前記携帯端末40から約10mの通信範囲に存在する前記外部通信機器との間でBluetoothによる無線通信を実行可能である。ここで、前記携帯端末40では、予め前記第1画像形成装置20との間で前記ペアリングが実行されており、前記第1画像形成装置20の前記ペアリングIDが前記記憶部46に記憶されている。
前記第2通信部44は、前記第1画像形成装置20などの外部通信機器との間で、NFCで規定された通信プロトコルに従って通信処理を実行する。具体的に、前記第2通信部44は、前記第1画像形成装置20と同様に13.56MHzの周波数帯を用いて、前記携帯端末40から約10cmの通信範囲に存在する前記外部通信機器との間でNFCによる無線通信を実行可能である。
前記第3通信部45は、前記第1画像形成装置20及び前記第2画像形成装置50などの外部通信機器との間で、前記通信ネットワーク60を介して無線によるデータ通信を実行する。
前記記憶部46は、フラッシュメモリー等の不揮発性の記憶部であり、前記制御部41によるデータの読み書きが可能である。前記記憶部46には、前記第1画像形成装置20の前記ペアリングIDが記憶されている。また、前記記憶部46には、前記第1画像形成装置20から送信された前記印刷データが記憶される。
更に、前記記憶部46には、前記制御部41の前記CPUに後述の第2送信処理(図5のフローチャート参照)を実行させるための第2送信プログラムが予め記憶されている。なお、前記第2送信プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から前記記憶部46などの記憶手段にインストールされてもよい。
そして、前記制御部41は、図1に示すように、第2検出部411、及び第2送信部412を含む。前記制御部41は、前記記憶部46に記憶された前記第2送信プログラムを前記CPUを用いて実行することにより、前記第2検出部411、及び前記第2送信部412として機能する。ここに、前記第2検出部411、及び前記第2送信部412各々として機能するときの前記制御部41が、第2検出手段、及び第2送信手段の一例である。
前記第2検出部411は、前記第1画像形成装置20の前記送信制御部254により送信された前記印刷データについての印刷処理を実行可能な前記第2画像形成装置50を検出する。例えば、前記第2検出部411は、前記携帯端末40がアクセス可能なLAN内において、前記第2画像形成装置50を検出する。
前記第2送信部412は、前記第2検出部411により検出された一又は複数の前記第2画像形成装置50の中から、予め定められた選択操作によって選択された前記第2画像形成装置50に前記印刷データを送信する。例えば、前記第2検出部411によって前記第2画像形成装置50が検出された場合に、前記制御部41は検出された一又は複数の前記第2画像形成装置50を前記操作表示部42に表示させる。そして、前記第2送信部412は、前記操作表示部42に表示された前記第2画像形成装置50のうち、ユーザーによるタッチパネルを用いた選択操作が行われた前記第2画像形成装置50に対して、前記印刷データを送信する。ここに、前記操作表示部42に表示された前記第2画像形成装置50に対するタッチパネルを用いた選択操作が、前記選択操作の一例である。
[第2画像形成装置50]
前記第2画像形成装置50は、前記携帯端末40から送信される前記印刷データについて印刷処理を実行可能な画像形成装置である。例えば、前記第2画像形成装置50は、画像データに基づいて画像を形成するプリンター機能と共に、スキャン機能、ファクシミリー機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、前記第2画像形成装置50は、前記携帯端末40から送信された前記印刷データの印刷が可能なプリンターなどの画像形成装置であってもよい。前記第2画像形成装置50は、少なくとも前記第1画像形成装置20の前記画像形成部23、前記制御部25、及び前記第3通信部29に相当する構成を備えることで、前記携帯端末40から送信される前記印刷データについて印刷処理を実行する。
ところで、前記画像形成システム100を利用して印刷を行うユーザーにおいて、会議への出席や外出などの次の予定が切迫している等の事情により、ユーザーの想定した時間内で印刷を行いたい場合がある。このような場合に、例えば、前記第1画像形成装置20において紙詰まり等の障害により印刷処理が中断されると、ユーザーの想定した時間内に印刷が終わらず、ユーザーの次の予定に差し支えが生じる。また、前記第1画像形成装置20において、先行する他のユーザーの印刷処理が長引く場合についても、同様のことが言える。
これに対し、本発明の実施の形態に係る前記画像形成システム100では、想定した時間内で印刷を行いたいユーザーの要望に応えることが可能である。具体的に、前記画像形成システム100では、前記情報処理装置10において第1送信処理が実行されることにより、前記印刷データは、前記第1画像形成装置20に送信される。そして、前記第1画像形成装置20において送信制御処理が実行されることにより、予め設定された送信条件が満たされた場合に、前記第1画像形成装置20で印刷処理中又は印刷処理待ちの前記印刷データが前記携帯端末40に送信される。そして、前記携帯端末40において第2送信処理が実行されることにより、前記第1画像形成装置20から受信した前記印刷データが、前記印刷データの印刷処理を実行可能な前記第2画像形成装置50に送信される。以下、前記第1送信処理、前記送信制御処理、及び前記第2送信処理について説明する。
[第1送信処理]
まず、図3を参照しつつ、前記情報処理装置10において前記制御部11により実行される第1送信処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、前記制御部11により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記制御部11は、前記情報処理装置10のユーザーにより、前記印刷データについて前記第1画像形成装置20での印刷を指示する旨の操作入力が前記操作表示部12に対して行われた場合に、前記第1送信処理を実行する。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、前記制御部11は、前記印刷データの印刷における印刷枚数などの印刷条件及び前記送信先情報を入力するための設定画面を前記操作表示部12に表示させる。例えば、前記送信先情報は、前記携帯端末40の電子メールアドレスである。
<ステップS12>
ステップS12において、前記制御部11は、前記ステップS11で前記操作表示部12に表示された前記設定画面において、ユーザーによる前記送信先情報及び前記印刷条件の入力操作が完了したか否かを判断する。例えば、前記制御部11は、ユーザーにより前記操作表示部12に表示された前記印刷データの送信を指示する操作キーが操作された場合に、ユーザーによる入力操作が完了したと判断する。
ここで、前記制御部11は、ユーザーによる前記送信先情報及び前記印刷条件の入力操作が完了したと判断すると(S12のYes側)、処理をステップS13に移行させる。また、ユーザーによる前記送信先情報及び前記印刷条件の入力操作が完了していなければ(S12のNo側)、前記制御部11は、前記ステップS12でユーザーによる入力操作が完了するのを待ち受ける。
<ステップS13>
ステップS13において、前記制御部11は、前記印刷データについて前記印刷データの内容を示すサムネイル画像を生成する。前記サムネイル画像は、前記携帯端末40で実行される後述の第2送信処理において、前記印刷データの内容を確認するために前記携帯端末40に表示される。
<ステップS14>
ステップS14において、前記制御部11は、前記印刷データのデータ形式を、前記第1画像形成装置20において印刷処理が実行可能なPDL(page description language)形式に変換する。
<ステップS15>
ステップS15において、前記制御部11は、前記設定画面でユーザーにより入力された前記送信先情報及び前記印刷条件を、前記ステップS13で生成された前記サムネイル画像と共に、前記ステップS14でデータ形式が変換された後の前記印刷データに付加する。
<ステップS16>
ステップS16において、前記制御部11は、前記ステップS15で前記送信先情報、前記印刷条件、及び前記サムネイル画像が付加された前記印刷データを、前記第1画像形成装置20に送信する。ここに、前記ステップS16の処理は、前記制御部11の前記第1送信部111により実行される。
このように、前記情報処理装置10で実行される前記第1送信処理においては、前記第1画像形成装置20に送信される前記印刷データに前記送信先情報が付加される。なお、前記制御部11が、前記設定画面において入力された前記送信先情報を前記記憶部14に記憶させて、以後の前記第1送信処理においては前記記憶部14に記憶された前記送信先情報を自動的に前記印刷データに付加することが考えられる。これにより、ユーザーの前記設定画面における前記送信先情報の入力操作の手間が軽減される。
[送信制御処理]
次に、図4を参照しつつ、前記第1画像形成装置20において前記制御部25により実行される送信制御処理の手順の一例について説明する。なお、前記制御部25は、前記情報処理装置10から前記印刷データを受信した場合に、前記送信制御処理を実行する。また、前記制御部25は、受信した前記印刷データごとに、前記送信制御処理を実行する。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、前記制御部25は、予め前記記憶部30に登録された前記ペアリングIDに対応する外部通信機器が検出されたか否かを判断する。具体的に、前記制御部25は、NFC通信可能な前記外部通信機器がNFCの通信範囲内に存在する場合に、前記外部通信機器から前記ペアリングIDを取得する。そして、前記制御部25は、取得した前記ペアリングIDが前記記憶部30に記憶されている場合に、前記ペアリングIDに対応する前記外部通信機器が検出されたと判断する。
ここで、前記制御部25は、前記外部通信機器が検出されたと判断すると(S21のYes側)、処理をステップS211に移行させる。また、前記外部通信機器が検出されていなければ(S21のNo側)、前記制御部25は、処理をステップS22に移行させる。
<ステップS211>
ステップS211において、前記制御部25は、前記ステップS21で検出された前記外部通信機器が、前記印刷データに対応付けられた前記携帯端末40であるか否かを判断する。具体的に、前記制御部25は、前記ステップS21で検出された前記外部通信機器の前記ペアリングIDに対応付けて前記記憶部30に記憶されている電子メールアドレスと、前記印刷データに付加された電子メールアドレスとが一致する場合に、前記外部通信端末が前記印刷データに対応付けられた前記携帯端末40であると判断する。
ここで、前記制御部25は、検出された前記外部通信端末が前記印刷データに対応する前記携帯端末40であると判断すると(S211のYes側)、処理をステップS30に移行させる。また、前記制御部25は、検出された前記携帯端末40が前記印刷データに対応する前記携帯端末40ではないと判断すると(S211のNo側)、処理をステップS22に移行させる。ここに、前記ステップS21及び前記ステップS211の処理は、前記制御部25の前記第1検出部253により実行される。
<ステップS22>
ステップS22において、前記制御部25は、前記順序が優先する他の前記印刷データの全てについて印刷処理が終了したか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、前記順序が優先する他の前記印刷データの全てについて印刷処理が終了したと判断すると(S22のYes側)、処理をステップS23に移行させる。また、前記制御部25は、前記順序が優先する他の前記印刷データの全てについて印刷処理が終了していないと判断すると(S22のNo側)、処理をステップS21に移行させる。
<ステップS23>
ステップS23において、前記制御部25は、前記印刷データについて印刷処理を開始する。なお、前記制御部25は、前記印刷データのデータ形式を前記PDL形式からビットマップ形式に変換して、印刷処理を実行する。ここに、前記ステップS23の処理が印刷ステップの一例であって、前記制御部25の前記印刷制御部251により実行される。
<ステップS24>
ステップS24において、前記制御部25は、前記ステップS23で開始された前記印刷データについての印刷処理が終了したか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、前記印刷データについての印刷処理が終了したと判断すると(S24のYes側)、前記送信制御処理を終了させる。また、前記印刷データについての印刷処理が終了していなければ(S24のNo側)、前記制御部25は、処理をステップS25に移行させる。
<ステップS25>
ステップS25において、前記制御部25は、前記ステップS23で開始された前記印刷データについての印刷処理が前記特定の原因により中断したか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、前記印刷データについての印刷処理が前記特定の原因により中断したと判断すると(S25のYes側)、処理をステップS26に移行させる。また、前記印刷データについての印刷処理が前記特定の原因により中断していなければ(S25のNo側)、前記制御部25は、処理をステップS24に移行させて、印刷処理が終了するまでの間、印刷処理の前記特定の原因による中断の有無を監視する。
<ステップS26>
ステップS26において、前記制御部25は、前記記憶部30に記憶された全ての前記印刷データに付加されている電子メールアドレス各々を宛先として電子メールを送信することで、前記携帯端末40に印刷処理の前記特定の原因による中断及び前記特定の原因を通知する。これにより、前記第1画像形成装置20において前記特定の原因により印刷処理が中断された場合に、前記第1画像形成装置20から離れた場所にいるユーザーが、次の予定の切迫状況に応じて、前記印刷データを前記携帯端末40に送信するか否かを判断することが可能となる。ここに、前記ステップS26の処理は、前記制御部25の前記通知部252により実行される。
<ステップS27>
ステップS27において、前記制御部25は、前記印刷データについて印刷処理が再開可能か否かを判断する。具体的に、前記制御部25は、前記第1画像形成装置20において、印刷処理を中断させた前記特定の原因が解消した場合に、前記印刷データについて印刷処理が再開可能であると判断する。
ここで、前記制御部25は、前記印刷データについて印刷処理が再開可能であると判断すると(S27のYes側)、処理をステップS24に移行させる。また、前記印刷データについて印刷処理が再開可能でなければ(S27のNo側)、前記制御部25は、処理をステップS28に移行させる。
<ステップS28>
ステップS28において、前記制御部25は、前記ステップS21と同様に、予め前記記憶部30に登録された前記ペアリングIDに対応する前記外部通信機器が検出されたか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、前記外部通信機器が検出されたと判断すると(S28のYes側)、処理をステップS29に移行させる。また、前記外部通信機器が検出されていなければ(S28のNo側)、前記制御部25は、処理をステップS27に移行させる。
<ステップS29>
ステップS29において、前記制御部25は、前記ステップS211と同様に、前記ステップS28で検出された前記外部通信機器が、前記印刷データに対応付けられた前記携帯端末40であるか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、検出された前記外部通信機器が前記印刷データに対応する前記携帯端末40であると判断すると(S29のYes側)、処理をステップS30に移行させる。また、前記制御部25は、検出された前記外部通信機器が前記印刷データに対応する前記携帯端末40ではないと判断すると(S29のNo側)、処理をステップS27に移行させる。ここに、前記ステップS28及び前記ステップS29の処理は、前記制御部25の前記第1検出部253により実行される。
<ステップS30>
ステップS30において、前記制御部25は、前記ステップS211又は前記ステップS29で前記印刷データに対応すると判断された前記携帯端末40に対して、前記印刷データをBluetoothによる無線通信で送信する。ここで、前記制御部25は、前記ステップS29で前記印刷データに対応すると判断された前記携帯端末40に前記印刷データを送信する場合には、前記印刷データのうち未処理部分のみを送信する。なお、前記制御部25は、前記印刷データのデータ形式が前記ビットマップ形式に変換されている場合には、前記PDL形式に変換して送信することが考えられる。これにより、前記携帯端末40に送信される前記印刷データのデータ量が小さくなり、データ送信時間が短縮される。ここに、前記ステップS30の処理が送信ステップの一例であって、前記制御部25の前記送信制御部254により実行される。
このように、前記第1画像形成装置20で実行される前記送信制御処理においては、ユーザーが前記携帯端末40を前記NFCの通信範囲内に移動させることで、前記第1画像形成装置20において印刷処理中又は印刷処理待ちの前記携帯端末40に対応する前記画像データが前記携帯端末40に送信される。そのため、ユーザーは前記携帯端末40を前記第1画像形成装置20にかざすといった直観的な動作を行うことにより、任意のタイミングで前記印刷データを前記携帯端末40に送信させることが可能である。また、前記送信制御処理において、前記印刷データの送信はBluetoothによる無線通信で行われる。そのため、前記印刷データを高速で前記携帯端末40に送信させることが可能である。
[第2送信処理]
次に、図5を参照しつつ、前記携帯端末40において前記制御部41により実行される第2送信処理の手順の一例について説明する。なお、前記制御部41は、前記携帯端末40のユーザーにより、前記第1画像形成装置20から送信された前記印刷データについて印刷を行う旨の操作入力が前記操作表示部42に対して行われた場合に、前記第2送信処理を実行する。
<ステップS41>
まず、ステップS41において、前記制御部41は、前記第1画像形成装置20から送信された前記印刷データについて前記印刷データの内容を示す画像を前記操作表示部42に表示させる。例えば、前記制御部41は、前記第1送信処理の前記ステップS15で前記印刷データに添付された前記サムネイル画像を前記操作表示部42に表示させる。また、前記制御部41は、前記印刷データに基づいて前記印刷データの内容を示す画像を表示させることも考えられる。ここで、前記制御部41は、前記印刷データが複数存在する場合には、複数の前記印刷データ各々について、前記印刷データの内容を示す画像を表示させる。これにより、ユーザーは前記第1画像形成装置20から送信された前記印刷データの内容を確認することができると共に、前記第2画像形成装置50に送信して印刷を行う前記印刷データを選択することが可能となる。
<ステップS42>
ステップS42において、前記制御部41は、前記ステップS41で表示された一又は複数の前記印刷データの内容を示す画像に対して、前記操作表示部42を用いた選択操作が行われたか否かを判断する。
ここで、前記制御部41は、前記印刷データの内容を示す画像に対して前記操作表示部42を用いた選択操作が行われたと判断すると(S42のYes側)、処理をステップS43に移行させる。また、前記印刷データの内容を示す画像に対して前記操作表示部42を用いた選択操作が行われていなければ(S42のNo側)、前記制御部41は、前記ステップS42で、前記印刷データの内容を示す画像に対する前記操作表示部42での選択操作を待ち受ける。
<ステップS43>
ステップS43において、前記制御部41は、前記印刷データについての印刷処理を実行可能な前記第2画像形成装置50を検出する。例えば、前記制御部41は、前記携帯端末40がアクセス可能なLAN内において、前記第2画像形成装置50を検出する。そして、前記制御部41は、検出された一又は複数の前記第2画像形成装置50を示す名称等の情報を前記操作表示部42に表示させる。ここに、前記ステップS43の処理は、前記制御部41の前記第2検出部411により実行される。
<ステップS44>
ステップS44において、前記制御部41は、前記ステップS43で表示された一又は複数の前記第2画像形成装置50に対して、前記操作表示部42を用いた選択操作が行われたか否かを判断する。
ここで、前記制御部41は、前記第2画像形成装置50に対して前記操作表示部42を用いた選択操作が行われたと判断すると(S44のYes側)、処理をステップS45に移行させる。また、前記第2画像形成装置50に対して前記操作表示部42を用いた選択操作が行われていなければ(S44のNo側)、前記制御部41は、前記ステップS44で、前記第2画像形成装置50に対する前記操作表示部42を用いた選択操作を待ち受ける。
<ステップS45>
ステップS45において、前記制御部41は、前記ステップS44で選択された前記第2画像形成装置50に対して、前記印刷データを送信する。ここで、前記印刷データのデータ形式が前記PDL形式である場合には、前記第1画像形成装置20と前記第2画像形成装置50とで対応する前記PDL形式が異なる場合がある。そこで、前記制御部41は、前記第1画像形成装置20と前記第2画像形成装置50とで対応する前記PDL形式が異なる場合については、前記印刷データのデータ形式を前記第2画像形成装置50に対応する前記PDL形式に変換して、前記印刷データを送信する。そして、前記印刷データが送信された前記第2画像形成装置50では、前記印刷データについての印刷処理が実行されて、印刷物が出力される。ここに、前記ステップS45の処理は、前記制御部41の前記第2送信部412により実行される。
このように、前記携帯端末40で実行される前記第2送信処理においては、前記第1画像形成装置20から受信した前記印刷データについて、前記携帯端末40がアクセス可能なLAN内において前記印刷データの印刷処理を実行可能な前記第2画像形成装置50が検出される。そのため、ユーザーは、前記携帯端末40がLANにアクセス可能な任意の環境において前記印刷データを印刷可能である。また、前記第2送信処理では、前記第1画像形成装置20と前記第2画像形成装置50とで対応する前記PDL形式が異なる場合であっても、前記印刷データのデータ形式が前記第2画像形成装置50に対応する前記PDL形式に変換される。そのため、ユーザーは前記PDL形式の違いを意識することなく、前記印刷データを印刷することが可能である。
以上説明したように、前記画像形成システム100では、ユーザーが前記第1画像形成装置20に前記携帯端末40をかざすことで、前記第1画像形成装置20において印刷処理中又は印刷処理待ちの前記携帯端末40に対応する前記印刷データが前記携帯端末40に送信される。そのため、前記第1画像形成装置20で紙詰まり等の障害により印刷処理が中断される場合、又は先行する他のユーザーの印刷処理が長引く場合などに、ユーザーが次の予定の切迫状況に応じて前記印刷データを前記携帯端末40に送信するか否かを判断することが可能である。また、前記印刷データが前記第1画像形成装置20から前記携帯端末40に送信されることで、ユーザーが前記印刷データについての印刷再開の時間と場所を自由に選択することが可能である。
[他の実施形態]
ところで、前記第1画像形成装置20の前記送信制御部254が前記印刷データを送信する前記送信条件は、上述のように前記携帯端末40が検出されることに限られない。例えば、前記送信条件が、前記第1検出部253により前記印刷データに対応する前記携帯端末40が検出されること、又は前記印刷制御部251による印刷処理が前記特定の原因により中断されることであることが考えられる。これにより、前記第1画像形成装置20における印刷処理が前記特定の原因により中断した場合について、ユーザーが前記第1画像形成装置20へと足を運ぶ必要がなくなり、ユーザーの手間が軽減される。
また、前記送信条件に、前記順序が優先する他の前記印刷データについての印刷の累計枚数が予め定められた上限数を超えることが含まれることが考えられる。例えば、前記上限数は100枚である。これにより、先行する他のユーザーの印刷処理が長引くことが明らかな状況において、ユーザーが前記第1画像形成装置20へと足を運ぶ必要がなくなり、ユーザーの手間が軽減される。
なお、前記第1画像形成装置20が前記携帯端末40に送信する前記印刷データは、前記情報処理装置10から受信した前記印刷データに限られない。例えば、前記第1画像形成装置20でコピー処理を実行中に紙詰まり等の障害が発生した場合には、読取画像データについて印刷処理が中断される。このような読取画像データについても、本発明を適用することが可能である。具体的に、前記コピー処理が実行されたときに前記第1画像形成装置20にログイン中であったユーザーの前記携帯端末40に前記読取画像データを送信することが考えられる。
また、前記携帯端末40が前記印刷データを前記第2画像形成装置50に送信する方法は、上述のものに限られない。例えば、前記第2画像形成装置50が、前記第1画像形成装置20の前記第1通信部27及び前記第2通信部28に相当する構成を備えることが考えられる。この場合、前記第2検出部411が予め定められた通信範囲内に存在する前記第2画像形成装置50を検出し、前記第2送信部412が前記第2検出部411により検出された前記第2画像形成装置50に前記印刷データを送信することが考えられる。また、前記携帯端末40と前記第2画像形成装置50とを有線接続することにより、前記印刷データが送信可能となる構成も考えられる。
10 :情報処理装置
11 :制御部
111:第1送信部
20 :第1画像形成装置
25 :制御部
251:印刷制御部
252:通知部
253:第1検出部
254:送信制御部
40 :携帯端末
41 :制御部
411:第2検出部
412:第2送信部
50 :第2画像形成装置
60 :通信ネットワーク
100:画像形成システム

Claims (8)

  1. 予め設定された送信先情報が付加された印刷データを情報処理装置から受信する受信手段と、
    前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷制御手段と、
    予め定められた通信範囲内に存在し、前記印刷データに付加された前記送信先情報に基づいて特定される携帯端末を検出する第1検出手段と、
    前記第1検出手段により前記携帯端末が検出された場合に前記携帯端末に対応する前記印刷データを前記携帯端末に送信する送信制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記印刷制御手段による印刷処理が予め定められた原因により中断された場合に前記印刷データに対応する前記携帯端末にその旨を通知する通知手段を更に備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記送信制御手段が、前記印刷制御手段による印刷処理が予め定められた原因により中断された場合には、前記印刷データを前記印刷データに付加された前記送信先情報に基づいて特定される前記携帯端末に送信する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記送信制御手段が、前記印刷制御手段による印刷処理中の前記印刷データについては前記印刷データのうちの未処理部分のみを前記携帯端末に送信する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置と、
    印刷データに予め設定された前記携帯端末の送信先情報を付加して前記画像形成装置に送信する第1送信手段を備える情報処理装置と、
    を備える画像形成システム。
  6. 前記携帯端末を更に備え、
    前記携帯端末が、前記送信制御手段により送信された前記印刷データについての印刷処理を実行可能な画像形成装置を検出する第2検出手段と、前記第2検出手段により検出された一又は複数の前記画像形成装置の中から予め定められた選択操作によって選択された前記画像形成装置に前記印刷データを送信する第2送信手段とを備える請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記携帯端末が、前記送信制御手段により送信された前記印刷データについて前記印刷データの内容を示す画像を表示する表示手段を更に備える請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 予め設定された送信先情報が付加された印刷データを情報処理装置から受信する受信ステップと、
    前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷ステップと、
    予め定められた通信範囲内に存在し、前記印刷データに付加された前記送信先情報に基づいて特定される携帯端末を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより前記携帯端末が検出された場合に前記携帯端末に対応する前記印刷データを前記携帯端末に送信する送信ステップと、
    を含む画像形成方法。
JP2013232775A 2013-11-11 2013-11-11 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法 Pending JP2015093395A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232775A JP2015093395A (ja) 2013-11-11 2013-11-11 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
CN201410594283.7A CN104639781B (zh) 2013-11-11 2014-10-29 图像形成装置、图像形成系统和图像形成方法
US14/535,230 US20150131115A1 (en) 2013-11-11 2014-11-06 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232775A JP2015093395A (ja) 2013-11-11 2013-11-11 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015093395A true JP2015093395A (ja) 2015-05-18

Family

ID=53043575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232775A Pending JP2015093395A (ja) 2013-11-11 2013-11-11 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150131115A1 (ja)
JP (1) JP2015093395A (ja)
CN (1) CN104639781B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144670A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社沖データ 画像形成システム
JP2018081533A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078029A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708828B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法並びにプログラム
JP4245010B2 (ja) * 2006-07-10 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法
JP4321566B2 (ja) * 2006-08-22 2009-08-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム
US8593660B1 (en) * 2006-11-28 2013-11-26 Nextel Communications Inc. Print server and method for print forwarding for a wireless device
JP2010218234A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fujifilm Corp プリント管理装置、プリント管理方法及びプログラム
JP2010277513A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Fujitsu Ltd プリンタ、情報処理システム、情報処理方法
JP5513107B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN102083016A (zh) * 2010-12-15 2011-06-01 东莞宇龙通信科技有限公司 信息处理方法及装置
US9007613B2 (en) * 2011-09-23 2015-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Secure mobile printing method and system
JP5626233B2 (ja) * 2012-02-15 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
JP5941300B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5924983B2 (ja) * 2012-03-05 2016-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
KR20140090297A (ko) * 2012-12-20 2014-07-17 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상 형성 방법 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144670A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社沖データ 画像形成システム
JP2018081533A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104639781B (zh) 2018-04-20
CN104639781A (zh) 2015-05-20
US20150131115A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184361B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
JP2008276693A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10317833B2 (en) Image forming apparatus, image forming method capable of notifying related print job
US10824381B2 (en) Image forming apparatus forming images based on received image data, terminal device transmitting image data to the image forming apparatus, image forming system including image forming apparatus and terminal device, and non-transitory computer readable medium
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
US10122890B2 (en) Image forming apparatus and tangible computer-readable recording medium
JP2015093395A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2007226291A (ja) 画像形成装置システム、画像形成装置、プリントデータ送信制御プログラム
JP6101673B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP6299613B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、電子メールサービス利用方法、電子メールサービス利用プログラム
JP2014204386A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JPWO2016158966A1 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6330620B2 (ja) 画像処理装置、通信モード切替方法
JP6199832B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末、ジョブ実行方法
JP2020136711A (ja) 画像処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム
JP2021068241A (ja) 表示システム
US20170168437A1 (en) Image forming apparatus
JP2019012918A (ja) ファクシミリ送信システム及び画像形成装置
JP2018077904A (ja) 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP2017165002A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009232273A (ja) 画像形成システム、画像データ処理プログラム
JP2014007545A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、情報処理装置、プログラム