JP4245010B2 - 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法 - Google Patents

画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245010B2
JP4245010B2 JP2006188860A JP2006188860A JP4245010B2 JP 4245010 B2 JP4245010 B2 JP 4245010B2 JP 2006188860 A JP2006188860 A JP 2006188860A JP 2006188860 A JP2006188860 A JP 2006188860A JP 4245010 B2 JP4245010 B2 JP 4245010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
mfp
user
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006188860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017381A (ja
Inventor
幸治 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006188860A priority Critical patent/JP4245010B2/ja
Priority to US11/607,931 priority patent/US7965401B2/en
Publication of JP2008017381A publication Critical patent/JP2008017381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245010B2 publication Critical patent/JP4245010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

この発明は画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法に関し、特に、プリントデータに基づいて画像形成する画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法に関する。
近年、プリンタなどの画像形成装置をネットワークに接続して使用する形態が一般的となっている。この使用形態において、画像形成装置は、複数のユーザにより共有される。このため、あるユーザがネットワークに接続されたコンピュータにプリントデータを画像形成装置に送信させた場合、画像形成装置がコンピュータから離れた場所に設置されていると、そのユーザより先に別のユーザが画像形成装置により画像形成された用紙を手にすることができてしまう。この問題に対応するために、画像形成装置は、コンピュータからプリントデータとともにパスワードを受信すると、そのパスワードが入力されるまでプリントデータを画像形成しない機密プリント機能を備えている。この機密プリント機能を用いれば、コンピュータにプリントデータを送信させたユーザが画像形成装置の近くにいる状態で画像形成装置に画像形成させることができるので、画像形成された用紙が他人に見られるのを防止することができる。しかしながら、画像形成させるためには、ユーザが画像形成装置にパスワードを入力しなければならず、例えば、画像形成装置が電力消費を低くした省電力モードの場合などは、画像形成可能なスタンバイモードに遷移するまでの間画像形成装置により画像形成されないため、ユーザはその間画像形成装置の横で待たなければならないといった問題がある。
本願出願人の出願による特開2004−64715号公報には、クライアント端末とネットワークを介して接続され、クライアント端末から受信したプリントデータに基づいて画像形成を行う画像形成手段を備える画像形成装置であって、プリントデータの送信元のクライアント端末に対応する携帯端末が、所定の範囲内に入ったか否かを検出する検出手段と、前記画像形成手段を制御して、前記携帯端末が所定の範囲内に入ったことが検出されるまで、前記プリントデータに基づく画像形成を開始させずに待機させ、所定の範囲内に入ったことが検出されると、その待機状態を解除させる制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置が記載されている。しかしながら、待ち時間を少なくするために所定の範囲を広く設定すれば、たとえば、携帯端末を所持するユーザが、画像形成装置が出力した用紙を取る意思がないにも係わらず所定の範囲内に移動すると、画像形成装置が自動的に画像形成してしまい、出力された用紙が他人の手に渡ってしまう可能性があった。逆に、誤動作を防止するために所定の範囲を狭く設定すれば、ユーザの待ち時間が増えてしまい、ユーザの利便性が低下する。
特開2004−64715号公報
この発明は上述した従来の機密プリント機能の問題点を解決し、上記本願出願人の出願により提案された画像形成装置をさらに改良するためになされたもので、この発明の目的の1つは、待ち時間を短縮すると共に機密データが他人に知られるのを防止した画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法を提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明のある局面によれば、画像形成システムは、複数の画像形成装置を含む画像形成システムであって、複数の画像形成装置それぞれは、プリントデータおよび該プリントデータのプリントを指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報を受信する受信手段と、受信されたプリントデータをユーザ識別情報と関連付けて記憶する記憶手段と、無線通信端末と通信し、該無線通信端末との間の距離を計測する距離計測手段と、複数の画像形成装置のうち、距離が計測された無線通信端末と関連付けられたユーザのユーザ識別情報と関連付けられたプリントデータを記憶する画像形成装置からプリントデータを取得するプリントデータ取得手段と、画像を形成する画像形成手段と、計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、画像形成手段に画像を形成させるための準備動作を開始する準備動作開始手段と、計測された距離が第1のしきい値より小さい第2のしきい値以下となることに応じて、画像形成手段に取得されたプリントデータに基づいた画像を形成させる画像形成開始手段と、を備え、準備動作開始手段は、プリントデータ取得手段にプリントデータを取得させる。
この局面に従えば、プリントデータおよび該プリントデータのプリントを指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報が受信されると、受信されたプリントデータがユーザ識別情報と関連付けて記憶される。そして、無線通信端末との間の距離を計測し、計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、他の画像形成装置に記憶されたプリントデータをダウンロードする準備動作を開始し、計測された距離が第2のしきい値以下となることに応じて、プリントデータに基づいた画像を形成する。このため、無線通信端端末を携帯するユーザが画像形成装置に第1のしきい値以下となる距離まで近づくと複数の画像形成装置のうち、無線通信端末と関連付けられたユーザのユーザ識別情報と関連付けられたプリントデータを記憶する画像形成装置からプリントデータを取得する準備動作を開始するので、第2のしきい値以下となる距離まで近づいた時点でプリントデータを直ちに画像形成することがでる。また、第2のしきい値を小さくすれば、誤動作を防止することができる。さらに、ユーザはプリントデータを記憶させた画像形成装置に出向かなくとも、別の画像形成装置に近づけば、プリントデータが直ちに画像形成されるので、複数の画像形成装置の任意の画像形成装置にプリントさせることができる。その結果、待ち時間を短縮すると共に機密データが他人に知られるのを防止した画像形成システムを提供することができる。
好ましくは、準備動作開始手段は、画像形成手段が電力の消費を抑えた状態のときは、画像形成手段を直ちに画像形成することが可能な状態にするための動作を開始する。
好ましくは、準備動作開始手段は、計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、取得されたプリントデータを画像形成手段に入力するためのラスタデータに変換するデータ変換手段と、変換されたラスタデータを一時記憶する一時記憶手段とを含み、画像形成開始手段は、計測された距離が第2のしきい値以下となることに応じて、一時記憶手段から読み出したラスタデータを画像形成手段に出力する。
好ましくは、準備動作開始手段は、計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、画像形成手段に画像を形成させるための第1の準備動作を開始させ、計測された距離が第1のしきい値より小さく、かつ、第2のしきい値より大きな第3のしきい値以下となることに応じて、画像形成手段に画像を形成させるための第2の準備動作を開始させる。
好ましくは、画像形成手段が直ちに画像形成可能なスタンバイモード、電力消費が最も低いスリープモードおよび電力消費がスリープモードより高くスタンバイモードより低い低電力モードのいずれかに動作モードを切り換える動作モード切換手段をさらに備え、準備動作開始手段は、スリープモードのときに計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、動作モード切換手段に動作モードをスタンバイモードに切り換えさせ、低電力モードのときに計測された距離が第1のしきい値より小さく、かつ、第2のしきい値より大きな第3のしきい値以下となることに応じて、動作モード切換手段に動作モードをスタンバイモードに切り換えさせる。
この発明の他の局面によれば、プリントジョブ管理方法は、それぞれが画像を形成する画像形成手段を備えた複数の画像形成装置を含む画像形成システムで実行される画像形成方法であって、プリントデータおよび該プリントデータのプリントを指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報を受信するステップと、受信されたプリントデータをユーザ識別情報と関連付けて記憶するステップと、無線通信端末と通信し、該無線通信端末との間の距離を計測するステップと、計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、画像形成手段に画像を形成させるための準備動作を開始するステップと、計測された距離が第1のしきい値より小さい第2のしきい値以下となることに応じて、画像形成手段に画像を形成させるステップと、を複数の画像形成装置それぞれに実行させ、準備動作を開始するステップは、複数の画像形成装置のうち、距離が計測された無線通信端末と関連付けられたユーザのユーザ識別情報と関連付けられたプリントデータを記憶する画像形成装置からプリントデータを取得するステップを含む。
この局面に従えば、待ち時間を短縮すると共に機密データが他人に知られるのを防止したプリントジョブ管理方法を提供することができる。
好ましくは、準備動作を開始するステップは、画像形成手段が電力の消費を抑えた状態のときは、画像形成手段を直ちに画像形成することが可能な状態にするための動作を開始するステップを含む。
好ましくは、準備動作を開始するステップは、計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、取得されたプリントデータを画像形成手段に入力するためのラスタデータに変換するステップと、変換されたラスタデータを一時記憶するステップと、を含み、画像を形成させるステップは、計測された距離が第2のしきい値以下となることに応じて、一時記憶されたラスタデータを画像形成手段に出力するステップを含む。
好ましくは、準備動作を開始するステップは、計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、画像形成手段に画像を形成させるための第1の準備動作を開始させ、計測された距離が第1のしきい値より小さく、かつ、第2のしきい値より大きな第3のしきい値以下となることに応じて、画像形成手段に画像を形成させるための第2の準備動作を開始させるステップを含む。
好ましくは、複数の画像形成装置は、画像形成手段が直ちに画像形成可能なスタンバイモード、電力消費が最も低いスリープモードおよび電力消費がスリープモードより高くスタンバイモードより低い低電力モードのいずれかに動作モードを切り換え可能であり、準備動作を開始するステップは、スリープモードのときに計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、動作モードをスタンバイモードに切り換えるステップと、低電力モードのときに計測された距離が第1のしきい値より小さく、かつ、第2のしきい値より大きな第3のしきい値以下となることに応じて、動作モードをスタンバイモードに切り換えるステップと、を含む。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の一つにおける画像形成システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、画像形成システム1は、ネットワーク2にそれぞれ接続された複合機(以下、「MFP」という)100,100A,100B,100Cとパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)200と、携帯通信端末250とを含む。MFP100,100A,100B,100Cは、その構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限りMFP100を例に説明する。
MFP(Multi Function Peripheral)100は、画像形成装置で、原稿を読取るためのスキャナ、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成部、ファクシミリを含み、画像読取機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能を備えている。なお、本実施の形態においては、画像形成装置としてMFP100を例に説明するが、MFP100に代えて、たとえば、画像形成機能を備えたプリンタ、ファクシミリ等であってもよい。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット等であってもよい。MFP100,100A,100B,100Cは、ネットワーク2を介して互いに通信可能であり、またMFP100,100A,100B,100C各々は、ネットワーク2を介してPC200と通信が可能である。
PC200は、端末であり、一般的なコンピュータである。PC200のハード構成およびその機能は周知なので、ここでは説明を繰り返さない。PC200は、少なくともMFP100,100A,100B,100C各々を制御するためのプリンタドライバプログラムがインストールされている。プリンタドライバプログラムには、PC200のユーザを識別するためのユーザ識別情報が少なくとも登録されている。プリンタドライバプログラムがPC200で実行されると、PC200は、プリンタドライバプログラムとは別のアプリケーションプログラムが実行されることにより生成されるデータをプリントデータに変換し、プリントデータを含むプリントジョブをMFP100,100A,100B,100Cのいずれかに送信する。プリントジョブは、プリントデータの他にジョブ情報を含む。ジョブ情報は、プリンタドライバプログラムに登録されたユーザ識別情報とプリント枚数などの画像形成条件、プリントジョブを識別するためのプリントジョブ識別情報等を含む。
プリントデータは、アプリケーションプログラムが実行されることにより生成されたデータを例えばPCL(Printer Control Language)等のPDL(Page Description Language)で記述されたプリントデータに変換したデータである。ジョブ情報は、例えばPJL(Printer Job Language)で記述したデータである。たとえば、PC200が、プリントジョブをMFP100に送信すれば、MFP100は、プリントジョブのジョブ情報に従って、プリントデータを画像形成する。
携帯通信端末250は、メモリと、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれとの間で近距離の無線通信をするデータ通信部とを少なくとも備える。ここでは、携帯通信端末250は、RFID(Radio Frequency Identification)タグである。携帯通信端末250は、例えば、ユーザが身に付ける名札やカードなどに取り付けられる。なお、携帯通信端末250とMFP100,100A,100B,100Cそれぞれとの間の無線通信は、Bluetooth規格等の通信媒体に電波や電磁波を用いた通信であってもよいし、IrDA(Infrared Data Association)規格等の通信媒体に赤外線を用いた通信であってもよい。また、携帯通信端末250は、データ通信部を備えたPDA(Personal Digital Assistants)や携帯電話機等であってもよい。
本実施の形態における画像形成システム1においては、ユーザがPC200を操作して、例えばMFP100にデータをプリントさせる指示を入力すると、PC200がプリントデータと画像形成条件とを含むプリントジョブを生成し、プリントジョブをMFP100に送信する。プリントジョブに含まれるジョブ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と画像形成条件とを含む。MFP100においては、受信したプリントジョブを直ちに実行することなく、プリントジョブを一時記憶する。一方、携帯通信端末250は、携帯通信端末250に割当てられたユニークな端末識別情報をメモリに記憶している。PC200にプリント指示を入力したユーザが携帯通信端末250を携帯してMFP100に接近すると携帯通信端末250とMFP100とが無線通信可能となり、MFP100は携帯通信端末250から端末識別情報を受信する。MFP100は、携帯通信端末250と通信することによりMFP100と携帯通信端末250との間の距離を計測する。そして、MFP100は、ユーザがMFP100を基準に定まる第1の範囲に入ったと判断すると、先に一時的に記憶しておいたプリントジョブを実行するために必要な準備動作を開始し、プリントジョブに含まれるプリントデータを画像形成条件に従って直ちに画像形成可能な状態にする。この段階では、MFP100はプリントデータを画像形成しない。ユーザがさらにMFP100に接近して、MFP100を基準に定まる第2の範囲に入ったと判断すると、MFP100は、プリントデータを直ちに画像形成する。以下、さらに詳細に説明する。
図2は、MFP100を基準にした第1の範囲および第2の範囲を説明するための図である。図2を参照して、第1の範囲301は、MFP100から第1の距離以内、かつ第2の距離より上の範囲である。第2の範囲302は、MFP100から第2の距離以内の範囲である。第2の距離は、第1の距離よりも短い、ここでは、第1の距離を10m、第2の距離を2mとしている。例えば、ユーザがMFP100に用紙を取りに行く意思がなく、たまたまMFP100に接近して第1の範囲に入った場合であっても、第2の範囲に入らなければ画像形成しないので、誤って画像形成するのを防止することができる。また、ユーザがMFP100に用紙を取りに行く意思がある場合、ユーザが第1の範囲に入った時点で、画像形成するための準備を開始しているので、第2の範囲に入った時点で画像形成を直ちに開始することができるので、ユーザがMFP100に到着した時点で、画像形成を終了した状態、または画像形成を途中まで終了した状態にすることできる。このため、MFP100が画像形成する間のユーザの待ち時間を少なくすることができる。
図3は、MFPの内部構成を示す断面図である。図3を参照して、MFP100は、自動原稿搬送装置(ADF)10と、原稿読取部20と、画像形成部30と、給紙部40と、MFP100の全体を制御するためのメイン回路50とを含む。
ADF10は、原稿給紙トレイ11上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読取部20のプラテンガラス上に設定された所定の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読取部20により原稿画像が読み取られた原稿を原稿排紙トレイ12上に排出する。原稿読取部20は、原稿読取位置に搬送されてきた原稿に光を照射する光源と、原稿で反射した光を受光する光電変換素子とを含み、原稿のサイズに応じた原稿画像を走査する。光電変換素子は、受光した光を電気信号である読取データに変換して、画像形成部30に出力する。
給紙部40は、用紙を収納しておくための給紙トレイ41,43,45と、この用紙を繰り出すためのピックアップローラ42,44,46とを備え、画像形成部30に用紙を搬送する。
画像形成部30は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、感光体ドラム31a,31b,31c,31dと、露光ユニット32a,32b,32c,32dと、現像ユニット33a,33b,33c,33dと、転写ベルト35と、定着ローラ対36とを備える。露光ユニット32a,32b,32c,32dは、原稿読取部20から入力される読取データにシェーディング補正などの各種のデータ処理を施し、データ処理後のデータを主走査ラインごとにレーザダイオードを駆動するための駆動信号に変換し、感光体ドラム31a,31b,31c,31d上にレーザ光をそれぞれ走査する。これにより、感光体ドラム31a,31b,31c,31dそれぞれに静電潜像が形成される。現像ユニット33a,33b,33c,33dはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色にそれぞれ対応しており、各色のトナーを収納するトナーカートリッジが装着されている。現像ユニット33a,33b,33c,33dは、感光体ドラム31a,31b,31c,31d上に形成された静電潜像にそれぞれトナーを載せ、トナー像を形成する。感光体ドラム31a,31b,31c,31dそれぞれ上に形成されたトナー像は、転写ベルト35上に、転写チャージャにより転写される。転写ベルト35は、各色に対応する感光体ドラム31a,31b,31c,31d上のトナー像を全て重ね合わせて、給紙部40から搬送されてくる用紙に転写する。トナー像が転写された用紙は、定着ローラ対36により加熱された後、排紙トレイに排紙される。定着ローラ対36により加熱されたトナーは、溶けて用紙に定着する。
図4は、MFP100のメイン回路の構成の一例を示すブロック図である。図4を参照して、メイン回路50は、CPU101と、通信インターフェース(I/F)部102と、ROM(Read Only Memory)103と、RAM(Random Access Memory)104と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)105と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)106と、ファクシミリ部107と、無線通信部108と、CD−ROM(Compact Disc−ROM)109Aが装着される外部記憶装置109とを含む。CPU101は、自動原稿搬送装置10、原稿読取部20、画像形成部30、給紙部40および操作パネル80と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM103は、CPU101が実行するプリントジョブ管理プログラム、またはそのプリントジョブ管理プログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM104は、CPU101がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM104は、原稿読取部20から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
操作パネル80は、表示部80Aと操作部80Bとを含む。表示部80Aは、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部80Bは、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部80Bは、表示部80A上に設けられたタッチパネルをさらに含む。
通信I/F部102は、MFP100をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。PC200から送信されるプリントデータは、通信I/F部102で受信され、CPU101で受け付けられる。
ファクシミリ部107は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部107は、受信したファクシミリデータを、HDD106に記憶する、または画像形成部30に出力する。画像形成部30は、ファクシミリ部107により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部107は、HDD106に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
無線通信部108は、Bluetooth規格のGAP(Generic Access Profile)等に基づき、携帯通信端末250と無線により通信を行う。また、無線通信部108は、受信した電波の電波強度をCPU101に出力する。CPU101は、無線通信部206から入力される電波強度に基づいて、携帯通信端末250までの距離を計測する。
外部記憶装置109は、CD−ROM109Aが装着される。CPU101は、外部記憶装置109を介してCD−ROM109Aにアクセス可能である。ここでは、CPU101がROM103に記憶されたプリントジョブ管理プログラムを実行する例を示すが、CD−ROM109Aに記憶されたプリントジョブ管理プログラムをRAM104にロードして実行するようにしてもよい。なお、CPU101が実行するプログラムは、CD−ROM109Aに記憶されたプリントジョブ管理プログラムに限られない。EEPROM105に記憶されたプリントジョブ管理プログラムをRAM104にロードして実行するようにしてもよい。EEPROM105を用いれば、プリントジョブ管理プログラムを書き換えるまたは追加して書き込みすることが可能となる。このため、ネットワーク2に接続されたPC200等が、MFP100のEEPROM105に記憶されたプリントジョブ管理プログラムを書換える、または、新たなプリントデータ出力プログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続されたPC200等からプリントジョブ管理プログラムをダウンロードして、そのプリントジョブ管理プログラムをEEPROM105に記憶するようにしてもよい。
また、これらのプログラムはCD−ROM109Aから読み出されて実行される例に限らず、CD−ROM109Aに記憶されたプリントジョブ管理プログラムを一旦HDD106に保存することにより、HDD106からRAM104にプログラムをロードして実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU101により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、プリントジョブ管理プログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM109Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−ROM)/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically Erasable and
Programmable ROM)などの半導体メモリ等の媒体でもよい。
本実施の形態におけるMFP100は、画像形成部30が直ちに画像形成可能なスタンバイモード、MFP100全体の消費電力が最も低いスリープモードおよびMFP100全体の電力消費がスリープモードより高くスタンバイモードより低い低電力モードのいずれかに動作モードを切り換える。例えば、CPU101は、スタンバイモードにおいて、画像形成部30の定着ローラ対36の温度を制御して、定着ローラ対がトナーを溶かすのに最適な温度に維持する。定着ローラ対36は、スリープモードにおいては温度制御されず、時間の経過とともに温度が低下する。定着ローラ対36の温度が低下すると、次にトナーを溶かすのに最適な温度に達するまで、ある程度の時間がかかる。このため、スリープモードからスタンバイモードに動作モードが切り換えられたとしても直ちにスタンバイモードにならず、定着ローラ対36の温度がトナーを溶かすのに最適な温度に達した後、スタンバイモードになる。また、定着ローラ対36は、低電力モードにおいてはトナーを溶かすのに最適な温度よりも低い温度に維持されるように温度が制御される。このため、低電力モードからスタンバイモードに動作モードが切り換えられたとしても直ちにスタンバイモードにならず、定着ローラ対36の温度がトナーを溶かすのに最適な温度に達した後、スタンバイモードになる。低電力モードからスタンバイモードに移行して画像形成可能となるまでの時間は、スリープモードからスタンバイモードに移行して画像形成可能となるまでの時間よりも短い。
図5は、携帯通信端末のハード構成の一例を示す図である。図5を参照して、携帯通信端末250は、携帯通信端末250の全体を制御するための制御部251と、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかと通信するためのデータ通信部253と、端末識別情報を記憶するためのメモリ255とを含む。制御部251は、データ通信部253が、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかから端末識別情報の送信要求を受信すると、メモリ255に記憶されている端末識別情報を読み出し、データ通信部253に端末識別情報を送信させる。
図6は、CPU101の機能の概要をHDD106に記憶されるデータと共に示す機能ブロック図である。図6を参照して、CPU101は、プリントジョブを受け付けるプリントジョブ受付部153と、プリントジョブを制御するためのプリントジョブ制御部151と、無線通信部108を制御するための通信制御部155と、動作モードを切り換えるための動作モード切換部157と、画像形成部30を制御するための画像形成制御部159と、を含む。
HDD106には、プリントジョブ187と、プリントジョブ187を管理するためのジョブ管理データ185と、MFP100に登録されたユーザに関する登録ユーザ情報181と、ユーザデータ183とを記憶する。
本実施の形態における画像形成システム1においては、MFP100、100A,100B,100C各々は、それを主に使用するユーザが固定される。このため、MFP100、100A,100B,100Cそれぞれは、主に使用するユーザを登録するために登録ユーザ情報をHDD106に記憶している。登録ユーザ情報は、少なくともユーザを識別するためのユーザ識別情報と、そのユーザが携帯する携帯通信端末250に割当てられた端末識別情報とを含む。ユーザ識別情報は、ユーザの名前を用いてもよい。ここでは、ユーザを基準にして、MFP100、100A,100B,100Cのうちでそのユーザの登録ユーザ情報が記憶されたものを「ホーム端末」という。たとえば、ユーザ「デービッド」の登録ユーザ情報が、MFP100に記憶されていれば、ユーザ「デービッド」のホーム端末はMFP100である。なお、MFP100、100A,100B,100C各々に、登録ユーザ情報を記憶させるのは、主に使用するユーザを定めるものであって、登録ユーザ情報が記憶されていないユーザの使用を禁止するものではない。
また、ホーム端末に登録ユーザ情報が記憶されているユーザが、ホーム端末以外の端末にログインすることができるように、MFP100,100A,100B,100C各々は、他の全てのMFPに記憶されている登録ユーザ情報を含むユーザデータをHDD106に記憶している。ユーザデータは、ユーザ識別情報とホーム端末を識別するための装置識別情報とを関連付けるデータであり、少なくともユーザを識別するためのユーザ識別情報と、そのユーザのホーム端末の装置識別情報とを含む。
図7(A)は、MFP100のHDD106に記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図7(B)は、MFP100AのHDD106に記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図7(C)は、MFP100BのHDD106に記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図7(D)は、MFP100CのHDD106に記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図である。登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報と、付随情報と、認証情報と、端末識別情報とを含む。ユーザ識別情報は、文字または記号からなるユーザID、ユーザの名前などユニークな情報である。付随情報は、ユーザが所属する部署名、そのユーザに割り当てられた電子メールアドレス、そのユーザの顔を撮影して得られる顔画像データなど、そのユーザに関連する情報である。認証情報は、ログイン時のユーザの認証に用いられる情報であり、ここでは、パスワードを用いている。顔画像データを認証情報に用いることも可能である。認証情報は、生体認証が用いられる場合には、指紋、声紋、虹彩、静脈パターンなどが用いられる。端末識別情報は、ユーザ識別情報が割当てられたユーザが携帯する携帯通信端末250に割当てられた識別情報である。
また、図8は、ユーザデータの一例を示す第1の図である。ユーザデータは、MFP100において、後述する初期設定処理が実行され、他のMFP100A,100B,100Cそれぞれで、後述する接続処理が実行されることにより、MFP100,100A,100B,100C各々で生成されてHDD106に記憶される。ユーザデータは、番号と、登録ユーザ情報と、ホーム端末の装置識別情報およびホーム端末の載置場所とを含む。なお、ユーザデータは、ユーザのユーザ識別情報と、そのユーザのホーム端末の装置識別情報と、そのユーザが携帯する携帯通信端末250の端末識別情報とを少なくとも含んでいればよい。
このように、MFP100,100A,100B,100Cから構成される1つのグループにおいて、同一のユーザデータが生成されて記憶される。これにより、MFP100,100A,100B,100Cで構成される画像形成システム1が形成される。画像形成システム1が形成されると、ユーザデータに基づいてMFP100,100A,100B,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザを特定することができる。このため、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザが、携帯通信端末250を携帯してMFP100,100A,100B,100Cのいずれかに接近すれば、MFP100,100A,100B,100Cのうち携帯通信端末250を検出したMFPは、ユーザデータを用いて、どのユーザが接近してきたかを判別することができる。
図6に戻って、プリントジョブ受付部153は、通信I/F部102がPC200からプリントジョブを受信すると、通信I/F部102からプリントジョブを受け付ける。プリントジョブ受付部153は、受け付けたプリントジョブをプリントジョブ制御部151に出力する。
通信制御部155は、無線通信部108を制御し、無線通信部108に携帯通信端末250と通信させる。具体的には、通信制御部155は、無線通信部108に定期的に端末識別情報の送信要求を出力させ、送信要求を受信した携帯通信端末250が送信する端末識別情報を無線通信部108が受信すると、無線通信部108から端末識別情報を受け付ける。また、無線通信部108は、携帯通信端末250が出力する電波の強度を計測しており、通信制御部155は無線通信部108から端末識別情報とともに電波強度を受け付ける。
通信制御部155は、距離計測部156を含む。距離計測部156は、携帯通信端末250が送信する電波の強度から携帯通信端末250までの距離を計測する。具体的には、無線通信部108が受信した電波の強度(電界強度)から携帯通信端末250がMFP100からどれだけ離れているかを計測する。また、携帯通信端末250に対し、その携帯通信端末250が受信した電波の強度の値を示すデータの送信を要求し、その携帯通信端末250から送られてくる電波強度の値と、無線通信部108がその携帯通信端末250に送信した電波の強度の値との差分を計算し、その差分から距離を求めるようにしてもよい。
無線通信部108は、距離計測部156が計測した距離を、予め定められた第1の距離および第2の距離と比較する。第1の距離は、第2の距離よりも長く、ここでは第1の距離は10mであり、第2の距離は2mである。無線通信部108は、距離計測部156が計測した距離が、第1の距離以下で、かつ第2の距離より上であれば、携帯通信端末250がMFP100を基準にした第1の範囲に位置することを示す第1の信号をプリントジョブ制御部151に出力する。また、無線通信部108は、距離計測部156が計測した距離が、第2の距離以下であれば、携帯通信端末250がMFP100を基準にした第2の範囲に位置することを示す第2の信号をプリントジョブ制御部151に出力する。
ここでは、距離計測部156が携帯通信端末250の出力する電波の強度から携帯通信端末250までの距離を計測するようにしたが、無線通信部108が強さの異なる2つの電波強度で端末識別情報の送信要求を送信し、携帯通信端末250がMFP100を基準にした第1の範囲または第2の範囲に位置するか否かを検出するようにしてもよい。例えば、第1の距離まで通信が可能な強い電波強度と、第2の距離まで通信が可能な弱い電波強度とで端末識別情報送信要求を送信する。そして、強い電波強度で端末識別情報の送信要求をした場合に端末識別情報を受信できるが、弱い電波強度で端末識別情報の送信要求を送信した場合に端末識別情報を受信できない場合は、携帯通信端末250が第1の範囲に位置すると判断し、強い電波強度で端末識別情報の送信要求をした場合と弱い電波強度で端末識別情報の送信要求を送信した場合のいずれでも端末識別情報を受信できる場合は、携帯通信端末250が第2の範囲に位置すると判断し、強い電波強度で端末識別情報の送信要求をした場合と弱い電波強度で端末識別情報の送信要求を送信した場合のいずれでも端末識別情報を受信できない場合は、携帯通信端末250が第1の範囲および第2の範囲のいずれにも位置しないと判断する。
また、携帯通信端末250が、通信可能距離の異なる2種類のデータ通信部を備えるようにし、2種類のデータ通信部それぞれに異なる端末識別情報を与えることで、携帯通信端末250が、MFP100を基準にした第1の範囲または第2の範囲に位置するか否かを検出するようにしてもよい。例えば、通信可能距離の長いデータ通信部の通信可能距離を第1の距離とし、通信可能距離の短いデータ通信部の通信可能距離を第2の距離とする。そして、通信可能距離の長いデータ通信部に与えた端末識別情報を受信できるが、通信可能距離の短いデータ通信部に与えた端末識別情報を受信できない場合は、携帯通信端末250が第1の範囲に位置すると判断し、通信可能距離の長いデータ通信部に与えた端末識別情報と通信可能距離の短いデータ通信部に与えた端末識別情報とをともに受信できる場合は、携帯通信端末250が第2の範囲に位置すると判断し、通信可能距離の長いデータ通信部に与えた端末識別情報と通信可能距離の短いデータ通信部に与えた端末識別情報とをともに受信できない場合は、携帯通信端末250が第1の範囲および第2の範囲のいずれにも位置しないと判断する。
動作モード切換部157は、プリントジョブ制御部151により制御され、MFP100の動作モードを切り換える。動作モード切換部157は、MFP100が切り換えられている動作モードをプリントジョブ制御部151に出力する。
画像形成制御部159は、画像形成部30を制御する。画像形成制御部159は、プリントデータを画像形成条件に従って、ラスタデータに変換し、ラスタデータを画像形成部30に出力する。これにより、画像形成部30は、ラスタデータが入力されると画像形成を開始する。また、画像形成制御部159は、画像形成部30の定着ローラ対36の温度を制御する。
プリントジョブ制御部151は、プリントジョブ受付部153からプリントジョブが入力されると、プリントジョブに含まれるジョブ情報がユーザ識別情報を含んでいればプリントジョブ187をHDD106に格納するとともに、そのプリントジョブを管理するためのジョブ管理データ185を生成し、生成したジョブ管理データ185をHDD106に格納する。ここでは、HDD106に格納したプリントジョブを、待機ジョブという。
図9は、ジョブ管理データのフォーマットの一例を示す図である。図9を参照して、ジョブ管理データ185は、ユーザ識別情報とプリントジョブを識別するためのプリントジョブ識別情報とを含む。このため、ジョブ管理データを見れば、ユーザ識別情報からプリントジョブを特定することが可能である。
図6に戻って、プリントジョブ制御部151は、プリントジョブ検索部161と、プリントジョブ取得部163とを含む。プリントジョブ検索部161は、通信制御部155から携帯通信端末250の端末識別情報が入力されると、HDD106に記憶されているユーザデータ183を検索して、端末識別情報と関連付けられたユーザ識別情報を抽出する。そして、ユーザ識別情報を抽出したならば、HDD106に記憶されているジョブ管理データ185を検索して、ユーザ識別情報に関連付けられたプリントジョブ識別情報を抽出する。また、プリントジョブ検索部161は、ユーザ識別情報を抽出したならば、通信I/F部102を制御して他のMFP100A,100B,100Cにプリントジョブの検索要求を送信する。このプリントジョブの検索要求は、ユーザ識別情報を少なくとも含む。プリントジョブの検索要求を受信したMFP100A,100B,100Cそれぞれは、自装置のHDD106に記憶されているジョブ管理データ185を検索する。そして、プリントジョブの検索要求に含まれるユーザ識別情報に関連付けられたプリントジョブ識別情報を抽出できたならば、そのプリントジョブが存在することを示す信号をMFP100に送信する。これにより、プリントジョブ検索部161は、通信I/F部102を制御して、MFP100A,100B,100Cのうちユーザ識別情報に関連付けられたプリントジョブを記憶するMFPからプリントジョブが存在することを示す信号を受信する。なお、ここでは、プリントジョブ検索部161を、同一グループに含まれる他のMFP100A,100B,100Cの全てに送信するようにしたが、ユーザ識別情報のユーザのホーム端末にのみ送信するようにしてもよい。
プリントジョブ取得部163は、プリントジョブ検索部161がジョブ管理データ185を検索することにより抽出したプリントジョブ識別情報、または、他のMFP100A,100B,100Cのいずれかからプリントジョブが存在することを示す信号を受信した場合にはそのプリントジョブが存在することを示す信号に含まれるプリントジョブ識別情報で特定されるプリントジョブを取得する。具体的には、ジョブ管理データ185を検索することにより抽出したプリントジョブ識別情報で特定されるプリントジョブ187をHDD106から読み出す。他のMFP100A,100B,100Cのいずれかからプリントジョブが存在することを示す信号を受信した場合には、他のMFP100A,100B,100Cのうちそのプリントジョブが存在することを示す信号を送信してきたMFPにプリントジョブの送信要求を送信する。このプリントジョブの送信要求は、プリントジョブ識別情報を少なくとも含む。MFP100A,100B,100Cのうちプリントジョブの送信要求を受信したMFPは、プリントジョブの送信要求に含まれるプリントジョブ識別情報で特定されるプリントジョブをHDD106から読み出し、MFP100に送信する。これにより、プリントジョブ取得部163は、通信I/F部102を制御して、MFP100A,100B,100Cのうちユーザ識別情報に関連付けられたプリントジョブを記憶するMFPからプリントジョブを受信する。
プリントジョブ制御部151は、通信制御部155から携帯通信端末250の端末識別情報と第1の信号とが入力されると、プリントジョブ検索部161にプリントジョブを検索させる。そして、プリントジョブ検索部161が、携帯通信端末250の端末識別情報に対応するプリントジョブを検出したならば、そのプリントジョブを画像形成部30に画像形成させるための準備動作を開始させる。換言すれば、プリントジョブ制御部151は、携帯通信端末250がMFP100を基準にした第1の範囲に位置することを検出し、かつ、その携帯通信端末250を携帯するユーザがプリント指示したプリントジョブが待機ジョブとして存在すれば、準備動作を開始する。画像形成のための準備動作は、次の動作を含む。
(1) 動作モード切換部157に動作モードをスタンバイモードに切り換えさせる。
(2) プリントジョブ取得部163にプリントジョブを取得させる。
(3) 画像形成制御部159にプリントデータをラスタデータに変換させる。
また、プリントジョブ制御部151は、通信制御部155から携帯通信端末250の端末識別情報と第2の信号とが入力されると、画像形成制御部159にプリントジョブを実行させる。換言すれば、プリントジョブ制御部151は、携帯通信端末250がMFP100を基準にした第2の範囲に位置することを検出し、かつ、その携帯通信端末250を携帯するユーザがプリント指示したプリントジョブが待機ジョブとして存在すれば、そのプリントジョブを画像形成する。
次に、ユーザデータを生成する処理について説明する。MFP100A,100B,100Cがネットワーク2に既に接続されている状態で、MFP100をネットワーク2に新たに接続する場合を想定する。MFP100には、MFP100を識別するための装置識別情報と、上述した登録ユーザ情報とが設定される必要がある。そして、MFP100に、装置識別情報と登録ユーザ情報とが設定されると、MFP100により装置識別情報と登録ユーザ情報とが他のMFP100A,100B,100Cに送信される。これにより、MFP100,100A,100B,100Cで構成される画像形成システム1が形成される。
図10(A)は、初期設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。初期設定処理は、MFP100をネットワーク2に新たに接続する際にMFP100で実行される処理である。図10(B)は、接続処理の流れの一例を示すフローチャートである。接続処理は、MFP100をネットワーク2に新たに接続する際に、ネットワーク2に既に接続されているMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行される処理である。初期設定処理および接続処理は、MFP100,100A,100B,100CそれぞれのCPU101が、ROM103に記憶されたプリントジョブ管理プログラムをRAM104にロードして実行することにより、CPU101により実行される処理である。
図10(A)を参照して、MFP100は、装置識別情報を登録する(ステップS01)。表示部80Aに表示された端末登録画面に従って、ユーザが操作部80Bに装置識別情報を入力することにより、装置識別情報がMFP100により受け付けられてHDD106に記憶される。装置識別情報は、MFP100を識別するための識別情報であり、MFP100に割り当てられたネットワーク2における位置情報が好ましく、ここではIP(Internet Protocol)アドレスとしている。なお、装置識別情報に加えて、MFP100が載置される場所を示す情報を装置識別情報とともに登録するようにしてもよい。
次に、MFP100にMFP100をホーム端末として使用するユーザの登録ユーザ情報を登録する(ステップS02)。表示部80Aに表示された登録ユーザ情報入力画面に従って、ユーザが操作部80Bに登録ユーザ情報を入力することにより、登録ユーザ情報がMFP100により受け付けられ、HDD106に記憶される。複数のユーザがMFP100をホーム端末とする場合には、複数のユーザそれぞれの登録ユーザ情報が受け付けられ、記憶される。登録ユーザ情報は、少なくともユーザを識別するためのユーザ識別情報と、そのユーザが携帯する携帯通信端末250に割当てられた端末識別情報とを含む。なお、ステップS01における装置識別情報の登録と、ステップS02における登録ユーザ情報の登録とは、通常はMFP100の管理者が行う。
そして初期設定が完了したか否かを判断する(ステップS03)。初期設定が完了した場合には処理をステップS04に進め、完了していない場合には処理をステップS01に戻す。ユーザが、表示部80Aに表示された完了ボタンの指示を受け付けると、CPU101は、初期決定が完了したことを検出する。ステップS04に処理を進める時点で、MFP100のHDD106に図7(A)に示した登録ユーザ情報181が記憶される。
ステップS04では、同一グループのMFPに、初期設定された装置識別情報と登録ユーザ情報とを送信する。同一グループとは、画像形成システム1を構成するMFPの集合をいう。ここでは、ネットワーク2に接続されているMFP100,100A,100B,100Cが同一グループとされている。このため、MFP100では、ネットワーク2にブロードキャストで問い合わせを送信して、その問い合わせに応じて同じグループのMFP100A,100B,100Cそれぞれが返信するIPアドレスを受信する。このようにして同一グループを構成するMFPのIPアドレスを取得する。また、グループ化することにより、ネットワーク2に接続されている複数のMFPを異なるグループに分けることができる。たとえば、MFP100,100Aで1つのグループを構成し、MFP100B,100Cで別のグループを構成する。このグループ化は、ユーザが設定するものである。具体的には、上述したように、MFP100が、ネットワーク2に接続されているMFP100A,100B,100CそれぞれのIPアドレスを受信してMFP100A,100B,100Cを検出し、MFP100A,100B,100CのうちからMFP100と同じグループとなるものをユーザが指定することにより、グループに含める装置が特定される。
MFP100は、同一グループとされたMFP100A,100B,100Cのうちから選ばれた1つのMFPに、装置識別情報と登録ユーザ情報とを送信する。ここでは、MFP100Aを選択し、MFP100からMFP100の装置識別情報と登録ユーザ情報とをMFP100Aに送信する場合について説明する。
ここで、図10(B)を参照して、MFP100Aは、MFP100が送信したMFP100の装置識別情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS11)。この受信に応じて、MFP100Aは、MFP100AのHDD106に記憶されている登録ユーザ情報とMFP100Aに割当てられた装置識別情報とをMFP100に送信する(ステップS12)。すなわち、接続処理は、初期設定処理を実行するMFP100から要求を受信することを条件に実行される処理である。次のステップS13では、ステップS11で受信したMFP100の装置識別情報と登録ユーザ情報とからユーザデータを生成して、生成したユーザデータを、HDD106に既に記憶されているユーザデータに追加する。
図10(A)に戻って、MFP100では、MFP100Aが送信したMFP100Aの装置識別情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS05)。そして、同一グループのMFPであって、装置識別情報と登録ユーザ情報を未だ送信していないMFPが存在するか否かを判断する(ステップS06)。そのようなMFPが存在する場合には、そのMFPを選択して処理をステップS04に戻し、そうでなければ処理をステップS07に進める。ここでは、MFP100B,100Cに対して装置識別情報と登録ユーザ情報とを未だ送信していないので、これらのうちいずれかを選択して処理をステップS04に戻す。このように、MFP100は、同一グループのMFPに対して、MFP100の装置識別情報と登録ユーザ情報とを順に送信し(ステップS04)、そのMFPからそのMFPの装置識別情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS05)。なお、ここでは、同一グループのMFPを順に選択して装置識別情報と登録ユーザ情報とを送信するようにしたが、装置識別情報と登録ユーザ情報とをブロードキャストで送信して、MFP100A,100B,100CそれぞれからMFP100A,100B,100C各々が記憶する装置識別情報と登録ユーザ情報とを受信するようにしてもよい。
ステップS07では、自装置の登録ユーザ情報をユーザデータ生成のために使用するか否かを判断する。この判断は、ユーザによる選択に基づくものであってもよいし、予め定めてあってもよい。自装置の登録ユーザ情報を使用すると判断した場合には処理をステップS08に進め、使用しないと判断した場合にはステップS08をスキップして処理をステップS09に進める。ステップS08では、MFP100に記憶されている登録ユーザ情報を読み出す。そして、ステップS09では、装置識別情報および登録ユーザ情報からユーザデータを生成し、生成したユーザデータをHDD106に記憶する。
ステップS08をスキップした場合には、MFP100A,100B,100Cから受信した登録ユーザ情報と装置識別情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。これにより、MFP100は、MFP100A,100B,100Cの装置識別情報とMFP100A,100B,100Cが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを記憶する。図11に、MFP100が記憶するユーザデータの一例を示す第2の図を示す。MFP100が記憶するユーザデータと同様に、MFP100Aは、MFP100,100B,100Cの装置識別情報とMFP100,100B,100Cが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを記憶し、MFP100Bは、MFP100,100A,100Cの装置識別情報とMFP100,100A,100Cが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを記憶し、MFP100Cは、MFP100,100A,100Bの装置識別情報とMFP100,100A,100Bが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを記憶する。
ステップS08を実行する場合には、MFP100A,100B,100Cから受信した登録ユーザ情報およびMFP100が記憶する登録ユーザ情報とMFP100,100A,100B,100Cの装置識別情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。これにより、MFP100,100A,100B,100CそれぞれのHDD106に図8に示したユーザデータ183が記憶される。
なお、本実施の形態においては、ユーザデータは、装置識別情報と登録ユーザ情報とを含んでいるが、ユーザデータは、少なくとも登録ユーザ情報を含んでいればよい。また、ここではMFP100で実行される初期設定処理で、装置識別情報の登録処理と、登録ユーザ情報の登録処理とを実行するようにしたが、MFP100が既にネットワーク2に接続されており、ユーザを追加する場合にもこの初期設定処理と同様の処理が実行される。しかしながらその場合には、ステップS01の装置識別情報の登録処理は不要である。
また、初期設定処理を、MFP100,100A,100B,100C各々をネットワーク2に接続する場合に実行するのに限らず、MFP100,100A,100B,100C各々に電源が投入された後に実行する、または、所定の時間間隔で実行するようにしてもよい。たとえば、MFP100に新たにユーザが登録された場合に、新たに登録されたユーザの登録ユーザ情報を他のMFP100A,100B,100Cに送信して、他のMFP100A,100B,100Cに最新のユーザデータを記憶させるためである。この場合、MFP100は、図10(A)に示した初期設定処理のステップS01およびステップS03を実行することなく、ステップS02の登録ユーザ情報の入力処理を実行する。逆に、MFP100が、他のMFP100A,100B,100Cのいずれかに新たに登録されたユーザの登録ユーザ情報を取得して、MFP100において最新のユーザデータを記憶するためである。この場合、MFP100は、図10(A)に示した初期設定処理のステップS01〜ステップS03の処理を実行することなく、他のMFP100A,100B,100Cに対して登録ユーザ情報の送信を要求する処理を実行する。この登録ユーザ情報の送信要求は装置識別情報を少なくとも含む。この送信要求に応じて、他のMFP100A,100B,100C各々は、図10(B)に示した接続処理を実行し、ステップS11で、受信した送信要求に応じて、自身のHDD106に記憶されている登録ユーザ情報を、送信要求を送信してきたMFP100に送信する。これにより、他のMFP100A,100B,100CのHDD106に記憶された登録ユーザ情報が変更されたとしても、変更後の登録ユーザ情報からユーザデータが生成されてHDD106に記憶される。この場合、MFP100A,100B,100C各々は接続処理においてステップS13を実行する必要はない。
図12は、プリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。このプリント処理は、MFP100のCPU101が、プリントジョブ管理プログラムを実行することにより、CPU101により実行される処理である。図12を参照して、CPU101は、プリントジョブを受信したか否かを判断する(ステップS21)。プリントジョブを受信したならば処理をステップS22に進め、受信しなければ処理をステップS24に進める。ステップS22においては、受信したプリントジョブをHDD106に格納する。そして、プリントジョブのジョブ情報に含まれるプリントジョブ識別情報とユーザ識別情報とからジョブ管理データを生成し、ジョブ管理データ185をHDD106に格納する(ステップS23)。
次のステップS24においては、端末識別情報の送信要求を送信する。そして、携帯通信端末250から端末識別情報を受信したか否かを判断する(ステップS25)。端末識別情報を受信したならば処理をステップS26に進めるが、受信しなければ処理をステップS21に戻す。端末識別情報の送信を要求したにもかかわらず、端末識別情報を受信しない場合は、携帯通信端末250がMFP100から通信可能な範囲に存在しないからである。ステップS26においては、受信した端末識別情報に関連するプリントジョブを検索する。プリントジョブを検索する処理については、後述する。
そして、プリントジョブの検索の結果、受信した端末識別情報に関連するプリントジョブが存在すれば(ステップS27でYES)処理をステップS28に進め、存在しなければ処理をステップS21に戻す。すなわち、携帯通信端末250と通信が可能となり、その携帯通信端末250を携帯するユーザがプリント指示したプリントジョブが存在すれば、処理をステップS28に進めるが、存在しなければステップS28以降の処理を実行しない。画像形成の対象となるプリントジョブが存在しない場合に、ステップS28以降の処理を実行しないようにして、電力が無駄に消費されるのを防止するためである。
ステップS28においては、携帯通信端末250から受信した電波の強度に基づいて、MFP100から携帯通信端末250までの距離を計測する。なお、ここでは、電波強度に基づいて、距離を計測するが、これに変えて赤外線などを用いて距離を測定するようにしてもよい。次のステップS29においては、測定した距離が第1の距離以下で、かつ第2の距離より上か否かを判断する。換言すれば、携帯通信端末250がMFP100を基準にあらかじめ定められた第1の範囲に位置するか否かを判断する。測定した距離が第1の距離以下で、かつ第2の距離より上であれば、処理をステップS30に進め、そうでなければ処理をステップS31に進める。ステップS30においては、ステップS27でその存在を確認したプリントジョブを画像形成部30に画像形成させるための準備動作を開始するための画像形成準備処理を実行する。画像形成準備処理の詳細は、後述する。
ステップS31においては、ステップS28において測定した距離が第2の距離以下か否かを判断する。換言すれば、携帯通信端末250がMFP100を基準に予め定められた第2の範囲に位置するか否かを判断する。測定した距離が第2の距離以下であれば、処理をステップS32に進め、そうでなければ処理をステップS21に戻す。ステップS32においては、ステップS27でその存在を確認したプリントジョブを画像形成部30に画像形成させる。携帯通信端末250を携帯するユーザがMFP100に第1の距離まで接近した時点で、画像形成準備処理を実行するのみで画像形成しないので、ユーザがMFP100に移動する意思がない場合に、誤って画像形成するのを防止できる。例えば、第1の距離まで近づいた時点で画像形成してしまった場合には、ユーザが気付かないうちに画像を形成した用紙が出力されてしまい、他人にその内容を見られてしまうが、ユーザが第1の距離まで近づいただけでは画像形成しないので、他人にプリントデータの内容が見られることがない。さらに、ユーザがMFP100に近づき、ユーザとMFP100との間の距離が第2の距離以下になると、画像形成を開始する。ユーザがMFP100に第1の距離にまで近づいた時点で、画像を形成するための準備動作が開始されているので、ユーザが第2の距離まで近づいた時点で、直ちに画像形成することができる。このため、ユーザがMFP100に到着した時点では、既にプリントジョブが終了しているか、または、プリントジョブが途中まで実行されている。このため、ユーザがMFP100に到着した後の待ち時間を少なくすることができる。
ステップS32における画像形成が終了すると、ジョブ管理データ185をHDD106から削除し(ステップS33)、処理をステップS21に戻す。なお、プリントジョブを他のMFP100A,100B,100Cから受信した場合には、プリントジョブを送信してきたMFPにジョブ管理データ185を削除する指示を送信する。ジョブ管理データ185を削除することにより、携帯通信端末250を携帯するユーザがMFP100に次に接近した場合は、ジョブ管理データ185が存在しないので、同じプリントジョブが繰り返し実行されるのを防止することができる。
図13は、プリントジョブ検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。プリントジョブ検索処理は、図12のステップS26において実行される処理である。図13を参照して、CPU101は、自装置、ここではMFP100のHDD106にプリントジョブが記憶されているか否かを判断する(ステップS41)。図12のステップS25において受信した端末識別情報とユーザデータ183により関連付けられたユーザ識別情報を含むジョブ管理データ185がHDD106に記憶されていれば、自装置にプリントジョブが記憶されていると判断し、処理をステップS44に進めるが、そうでなければ処理をステップS42に進める。ステップS44においては、返り値にプリントジョブありを設定して、処理をプリント処理に戻す。
一方、ステップS42においては、他のMFP100A,100B,100Cに、プリントジョブの有無を問い合わせる。具体的には、他のMFP100A,100B,100Cにプリントジョブの検索要求を送信し、検索結果を受信する。プリントジョブの検索要求は、ユーザ識別情報を少なくとも含む。プリントジョブの検索要求を受信したMFP100A,100B,100Cそれぞれは、自装置のHDD106に記憶されているジョブ管理データ185を検索する。そして、プリントジョブの検索要求に含まれるユーザ識別情報に関連付けられたプリントジョブ識別情報を含む管理データ185を抽出できたならば、プリントジョブが存在することを示す信号をMFP100に返信する。プリントジョブが存在することを示す信号は、プリントジョブの検索要求に含まれるユーザ識別情報に関連付けられたプリントジョブ識別情報を含む。MFP100のCPU101は、他のMFP100A,100B,100Cのいずれかからプリントジョブが存在することを示す信号を受信したならば(ステップS43でYES)、処理をステップS44に進め、そのような信号を1つも受信しなければ処理をステップS45に進める。ステップS45においては、返り値にプリントジョブなしを設定して、処理をプリント処理に戻す。
図14は、画像形成準備処理の流れの一例を示すフローチャートである。画像形成準備処理は、図12のステップS30において実行される処理である。図14を参照して、CPU101は、MFP100の動作モードが省エネモードか否かを判断する(ステップS51)。省エネモードは、スリープモードおよび低電力モードをいう。動作モードが省エネモードであれば処理をステップS52に進め、スタンバイモードであれば(ステップS51でNO)ステップS52をスキップして処理をステップS53に進める。ステップS52においては、動作モードをスタンバイモードに切り換える。上述したように、省エネモードにあるときは、例えば定着ローラ対36の温度がトナーを溶かすのに適した所定の温度に維持されていないため、定着ローラ対36の温度が所定の温度よりも低い状態である。このため、省エネモードからスタンバイモードに切り換えたとしても、スタンバイモードの状態になるまでに、換言すれば定着ローラ対36が所定の温度に上昇するまでにある程度の時間がかかる。このため、携帯通信端末250を携帯するユーザが第1の距離まで近づいたときに画像形成準備動作を実行することにより、ユーザが第2の距離まで近づいた時点でMFP100をスタンバイモードの状態にすることができる。
ステップS53においては、図12のステップS26において実行されたプリントジョブ検索処理により存在すると判断されたプリントジョブが、自装置、ここではMFP100のHDD106に記憶されているか否かを判断する。HDD106に記憶されていれば処理をステップS54に進め、そうでなく他のMFP100A,100B,100Cに記憶されていれば(ステップS53でNO)処理をステップS55に進める。ステップS54においては、HDD106からプリントジョブを読み出し、処理をステップS57に進める。
一方、ステップS55においては、図12のステップS26において実行されたプリントジョブ検索処理によりプリントジョブが存在すると判断されたプリントジョブについて、他のMFP100A,100B,100Cのうち、そのプリントジョブが存在することを示す信号を送信してきたMFPにプリントジョブの送信要求を送信する。プリントジョブの送信要求は、そのプリントジョブを識別するためのプリントジョブ識別情報を含む。他のMFP100A,100B,100Cのうち、プリントジョブの送信要求を受信したMFPは、プリントジョブの送信要求に含まれるプリントジョブ識別情報で特定されるプリントジョブを自装置のHDD106から読み出し、MFP100に返信するので、MFP100のCPU101は、そのプリントジョブを受信する(ステップS56)。そして、処理をステップS57に進める。
携帯通信端末250を携帯するユーザが第1の距離まで近づいた時点でプリントジョブの取得を開始するので、ユーザが第2の距離まで近づいた時点でプリントジョブの取得を完了することができる。これにより、ユーザがMFP100に到着してからプリントジョブを取得する場合に比較して、プリントジョブを取得するために費やされる時間分の待ち時間を短縮することができる。
また、例えば、ユーザがPC200にMFP100Aを指定したプリント指示を入力すれば、MFP100AのHDD106にプリントジョブが記憶されるが、その後、ユーザが携帯通信端末250を携帯して、MFP100に移動すれば、MFP100において先にMFP100Aを指定したプリント指示に基づくプリントジョブが実行される。このため、ユーザは、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかを指定したプリント指示をPC200に入力すればよい。換言すれば、プリント指示を入力する時点で、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかを指定する必要がない。その後、ユーザは、MFP100,100A,100B,100Cのうちで画像形成させたいMFPに移動するだけで、そのMFPに画像形成させることができ、かつ、画像が形成された用紙が他人に見られることなく、手にすることができる。
ステップS57においては、ステップS53において取得したプリントジョブに含まれるプリントデータを画像形成条件に従ってラスタデータに変換し、処理をプリント処理に戻す。画像形成部30に入力するデータにまで、プリントデータを変換しておくことで、画像形成部30に直ちに画像形成させることができる。このため、ユーザがMFP100に到着してからプリントデータをラスタデータに変換する場合に比較して、ラスタデータに変換するために費やされる時間分の待ち時間を短縮することができる。
<第1の変形例>
上述した実施の形態においては、MFP100は、携帯通信端末を携帯したユーザが第1の距離以内となった時点で画像形成するための準備動作を開始し、さらに、第2の距離以内となった時点で画像形成を開始するようにした。第1の変形例においては、さらに、画像形成動作を、ユーザとの間の距離に応じて段階的に実行するようにしたものである。図15は、MFP100を基準にした第1の範囲、第2の範囲および第3の範囲を説明するための図である。図15を参照して、第1の範囲301は、MFP100から第1の距離以内、かつ第3の距離より上の範囲である。第3の距離は、第1の距離よりも短く、かつ、第2の距離よりも長い。第3の範囲303は、MFP100から第3の距離以内、かつ第2の距離より上の範囲である。第2の範囲302は、MFP100から第2の距離以内の範囲である。
変形例におけるMFP100は、携帯通信端末250を携帯したユーザがMFP100に第1の距離に近づいた時点で、画像を形成するための第1の準備動作を開始し、そして、第3の距離にまで近づくと画像を形成するための第2の準備動作を開始し、さらに、第2の距離にまで近づくと画像形成を開始する。準備動作を段階的に行うことで、消費電力を低減することができる。例えば、第1の範囲から第2の範囲に入ることなく第1の範囲の外に出るような場合には、第2の準備動作を開始しないので、電力消費を低減することができる。また、第1の距離を長くすることができるので、できるだけ速い時期に第1の準備動作を開始させることができる。
図16は、第1の変形例におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。図16を参照して、図12に示したプリント処理と異なる点は、ステップS29およぶステップS30に代えて、ステップS71〜ステップS74を追加した点である。その他の処理については、図12に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。ステップS71においては、先のステップS28において測定した距離から携帯通信端末250がMFP100を基準にあらかじめ定められた第1の範囲に位置するか否かを判断する。ステップS28において測定した距離が第1の距離以下かつ第3の距離を越えれば、携帯通信端末250が第1の範囲に位置すると判断する。携帯通信端末250が第1の範囲に位置するならば、処理をステップS72に進め、そうでなければ処理をステップS73に進める。ステップS72においては、画像形成部30に画像形成させるための第1の準備動作を開始するための第1画像形成準備処理を実行する。第1画像形成準備処理の詳細は、後述する。
ステップS73においては、先のステップS28において測定した距離から携帯通信端末250がMFP100を基準にあらかじめ定められた第3の範囲に位置するか否かを判断する。ステップS28において測定した距離が第3の距離以下かつ第2の距離を越えれば、携帯通信端末250が第3の範囲に位置すると判断する。携帯通信端末250が第3の範囲に位置するならば、処理をステップS74に進め、そうでなければ処理をステップS31に進める。ステップS74においては、画像形成部30に画像形成させるための第2の準備動作を開始するための第2画像形成準備処理を実行する。第2画像形成準備処理の詳細は、後述する。
図17は、第1画像形成準備処理の流れの一例を示すフローチャートである。図17を参照して、CPU101は、MFP100の動作モードがスリープモードか否かを判断する(ステップS81)。動作モードがスリープモードであれば処理をステップS82に進め、スリープモードでなければステップS82をスキップして処理をプリント処理に戻す。上述したように、スリープモードにあるときは、例えば定着ローラ対36の温度制御がされていないため、他の動作モードのときと比較して定着ローラ対36の温度が最も低くなる。このため、スリープモードからスタンバイモードになるまでに、最も長時間を必要とする。第1の画像形成準備動作は、携帯通信端末250を携帯するユーザがMFP100から最も遠い第1の範囲301に位置するときに実行されるため、ユーザが第2の距離まで近づいた時点でMFP100をスタンバイモードの状態にすることができる。
図18は、第2画像形成準備処理の流れの一例を示すフローチャートである。図18を参照して、図14に示した画像形成準備処理と異なる点は、ステップS51およびステップS52に代えて、ステップS91およびステップS92を追加した点である。その他の処理は、図14に示した画像形成準備処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。CPU101は、MFP100の動作モードが低電力モードか否かを判断する(ステップS91)。動作モードが低電力モードであれば処理をステップS92に進め、低電力モードでなければステップS92をスキップして処理をステップS53に進める。上述したように、低電力モードにあるときは、例えば定着ローラ対36の温度制御がされるが、その温度は、スリープモードの場合よりは高いが、スタンバイモードの場合よりも低い。このため、低電力モードからスタンバイモードになるまでに、スリープモードの場合よりは短い時間だけれどもある程度の時間を必要とする。第2の画像形成準備動作は、携帯通信端末250を携帯するユーザがMFP100から2番目に遠い第3の範囲303に位置するときに実行されるため、ユーザが第2の距離まで近づいた時点でMFP100をスタンバイモードの状態にすることができる。また、ユーザが第3の範囲に入ることなく、第1の範囲から外側に出れば、第2の画像形成準備動作は実行されないので、無駄な電力を消費するのを避けることができる。
なお、画像形成準備処理は、(1) 動作モード切換部157に動作モードをスタンバイモードに切り換えさせる、(2) プリントジョブ取得部163にプリントジョブを取得させる、および(3) 画像形成制御部159にプリントデータをラスタデータに変換させる、の大きく3種類の処理がある。これら3種類の処理は、第1画像形成準備処理および第2画像形成準備処理のいずれで実行されてもよい。さらに、MFP100を基準に予め定める範囲の数をさらに増やして、携帯通信端末250を携帯するユーザとMF100との間の距離に応じて、段階的に3種類の処理を実行するようにしても良い。3種類の処理のうち処理を開始してから終了するまでの時間が長いものほど先に実行するようにするのが好ましい。
<第2の変形例>
図19は、第2の変形例における画像形成システム1Aの全体概要を示す図である。図19を参照して、PC200と、MFP100,100A,100B,100Cとに加え、無線基地局401がネットワーク2に接続される。第2の変形例においては、PC200、MFP100,100Aは、第1の地域、ここでは事業所Aに設置され、MFP100B,100Cおよび無線基地局401は、第2の地域、ここでは事業所Bに設置される。また、無線基地局401は、ユーザが事業所Bの敷地に入るために通過する受付に配置される。無線基地局401は、MFP100,100A,100B,100Cが備える無線通信部108の機能と同様の機能に加え、ネットワーク2に接続するための通信インターフェースを備えている。ここでは、無線基地局401は、MFP100B,100Cと通信可能に設定されている。
今、ユーザAがPC200を操作して、MFP100を指定してプリント指示を入力したとする。PC200からプリントジョブがMFP100に送信され、MFP100のHDD106にプリントジョブ187と、ジョブ管理データ185とが記憶される。その後、携帯通信端末250を携帯するユーザAが事業所Aを離れて、事業所Bに移動したとする。ユーザAが受付を通過する時点で、無線基地局401が、携帯通信端末250と通信して端末識別情報を受信すると、無線基地局401は、受信した端末識別情報をMFP100B,100Cに送信する。
MFP100B,100Cは、無線基地局401から端末識別情報を受信すると、ユーザAが事業所B内に進入したと判断し、他のMFPからプリントジョブを受信する。例えば、MFP100Bは、事業所Aに設置された他のMFP100,100Aそれぞれにプリントジョブの送信要求を送信する。MFP100,100Aそれぞれは、プリントジョブの送信要求を受信すると、HDD106にプリントジョブが記憶されていれば、そのプリントジョブをMFP100Bに送信する。
MFP100Bは、図12に示したプリント処理を実行しており、ユーザAがMFP100Bに接近して第1の範囲301に進入すると、図14に示した画像形成準備動作を開始する。但し、ステップS53、ステップS55およびステップS56は実行しない。既に、プリントジョブをMFP100から受信しており、MFP100BのHDD106に記憶されているからである。そして、ユーザAがMFP100Bにさらに接近して第2の範囲302に進入すると、画像形成を開始する。なお、ステップS29およびステップS30を実行しないようにしてもよい。
このように、無線基地局401をさらに備えて、MFP100Bからの距離に加えて、ユーザAがある地域、ここでは事業所Bに侵入したことを検出するようにしている。そして、MFP100Bは、ユーザAが事業所Bに侵入したことを検出した時点で、MFP100に記憶されたプリントジョブを取得する準備動作を実行する。このため、ユーザAがMFP100Bを操作して、MFP100からプリントジョブをダウンロードする操作をする必要がなくなる。
なお、上述した実施の形態においては、MFP100,100A,100B,100Cについて説明したが、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれに図10、図12〜図14または図10、図16〜図18に示した処理を実行させるためのプリントジョブ管理方法またはプリントジョブ管理プログラムとして発明を捉ええることができるのはいうまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 画像を形成するための画像形成手段を備えた画像形成装置で実行されるプリントジョブ管理方法であって、
無線通信端末と通信し、該無線通信端末との間の距離を計測するステップと、
プリントデータを取得するステップと、
前記計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるための準備動作を開始するステップと、
前記計測された距離が前記第1のしきい値より小さい第2のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に前記取得されたプリントデータに基づいた画像を形成させるステップと含む、プリントジョブ管理方法。
(2) 画像を形成するための画像形成手段を備えた画像形成装置で実行されるプリントジョブ管理プログラムであって、
無線通信端末と通信し、該無線通信端末との間の距離を計測するステップと、
プリントデータを取得するステップと、
前記計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるための準備動作を開始するステップと、
前記計測された距離が前記第1のしきい値より小さい第2のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に前記取得されたプリントデータに基づいた画像を形成させるステップとを、前記画像形成装置に実行させるプリントジョブ管理プログラム。
(3) 無線通信端末と通信するための第1通信手段と、
前記無線通信端末と通信するための第2通信手段と、
プリントデータを取得するプリントデータ取得手段と、
画像を形成する画像形成手段と、
前記第1通信手段により前記無線通信端末と通信が可能となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるための準備動作を開始する準備動作開始手段と、
前記第2通信手段により前記無線通信端末と通信が可能となることに応じて、前記画像形成手段に前記取得されたプリントデータに基づいた画像を形成させる画像形成開始手段と、を備えた画像形成装置。
本発明の実施の形態の一つにおける画像形成システムの全体概要を示す図である。 MFPを基準にした第1の範囲および第2の範囲を説明するための図である。 MFPの内部構成を示す断面図である。 MFPのメイン回路の構成の一例を示すブロック図である。 携帯通信端末のハード構成の一例を示す図である。 CPUの機能の概要をHDD106に記憶されるデータと共に示す機能ブロック図である。 MFPのHDDに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図である。 ユーザデータの一例を示す第1の図である。 ジョブ管理データのフォーマットの一例を示す図である。 (A)は初期設定処理の流れの一例を示すフローチャートであり、(B)は接続処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ユーザデータの一例を示す第2の図を示す。 プリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。 プリントジョブ検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像形成準備処理の流れの一例を示すフローチャートである。 MFPを基準にした第1の範囲、第2の範囲および第3の範囲を説明するための図である。 第1の変形例におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1準備動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2準備動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の変形例における画像形成システムの全体概要を示す図である。
符号の説明
1,1A 画像形成システム、2 ネットワーク、10 自動原稿搬送装置、11 原稿給紙トレイ、12 原稿排紙トレイ、20 原稿読取部、30 画像形成部、31a,31b,31c,31d 感光体ドラム、32a,32b,32c,32d 露光ユニット、33a,33b,33c,33d 現像ユニット、35 転写ベルト、36 定着ローラ対、40 給紙部、41,43,45 給紙トレイ、42,44,46 ピックアップローラ、50 メイン回路、80 操作パネル、80A 表示部、80B 操作部、101 CPU、102 通信I/F部、103 ROM、104 RAM、105 EEPROM、106 HDD、107 ファクシミリ部、108 無線通信部、109 外部記憶装置、151 プリントジョブ制御部、153 プリントジョブ受付部、155 通信制御部、156 距離計測部、157 動作モード切換部、159 画像形成制御部、161 プリントジョブ検索部、163 プリントジョブ取得部、181 登録ユーザ情報、183 ユーザデータ、185 ジョブ管理データ、185 管理データ、187 プリントジョブ、200 携帯通信端末、206 無線通信部、250 携帯通信端末、251 制御部、253 データ通信部、255 メモリ、301 第1の範囲、302 第2の範囲、303 第3の範囲、401 無線基地局、100,100A,100B,100C MFP。

Claims (10)

  1. 複数の画像形成装置を含む画像形成システムであって、
    前記複数の画像形成装置それぞれは、
    プリントデータおよび該プリントデータのプリントを指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報を受信する受信手段と、
    受信された前記プリントデータを前記ユーザ識別情報と関連付けて記憶する記憶手段と、
    無線通信端末と通信し、該無線通信端末との間の距離を計測する距離計測手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち、距離が計測された前記無線通信端末と関連付けられたユーザのユーザ識別情報と関連付けられた前記プリントデータを記憶する画像形成装置から前記プリントデータを取得するプリントデータ取得手段と、
    画像を形成する画像形成手段と、
    前記計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるための準備動作を開始する準備動作開始手段と、
    前記計測された距離が前記第1のしきい値より小さい第2のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に前記取得されたプリントデータに基づいた画像を形成させる画像形成開始手段と、を備え
    前記準備動作開始手段は、前記プリントデータ取得手段に前記プリントデータを取得させる、画像形成システム
  2. 前記準備動作開始手段は、前記画像形成手段が電力の消費を抑えた状態のときは、前記画像形成手段を直ちに画像形成することが可能な状態にするための動作を開始する、請求項1に記載の画像形成システム
  3. 前記準備動作開始手段は、前記計測された距離が前記第1のしきい値以下となることに応じて、前記取得されたプリントデータを前記画像形成手段に入力するためのラスタデータに変換するデータ変換手段と、
    前記変換されたラスタデータを一時記憶する一時記憶手段とを含み、
    画像形成開始手段は、前記計測された距離が前記第2のしきい値以下となることに応じて、前記一時記憶手段から読み出した前記ラスタデータを前記画像形成手段に出力する、請求項1に記載の画像形成システム
  4. 前記準備動作開始手段は、前記計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるための第1の準備動作を開始させ、前記計測された距離が前記第1のしきい値より小さく、かつ、前記第2のしきい値より大きな第3のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるための第2の準備動作を開始させる、請求項1に記載の画像形成システム
  5. 前記画像形成手段が直ちに画像形成可能なスタンバイモード、電力消費が最も低いスリープモードおよび電力消費がスリープモードより高くスタンバイモードより低い低電力モードのいずれかに動作モードを切り換える動作モード切換手段をさらに備え、
    前記準備動作開始手段は、スリープモードのときに前記計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、前記動作モード切換手段に動作モードをスタンバイモードに切り換えさせ、低電力モードのときに前記計測された距離が前記第1のしきい値より小さく、かつ、前記第2のしきい値より大きな第3のしきい値以下となることに応じて、前記動作モード切換手段に動作モードをスタンバイモードに切り換えさせる、請求項1に記載の画像形成システム
  6. それぞれが画像を形成する画像形成手段を備えた複数の画像形成装置を含む画像形成システムで実行される画像形成方法であって、
    プリントデータおよび該プリントデータのプリントを指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報を受信するステップと、
    受信された前記プリントデータを前記ユーザ識別情報と関連付けて記憶するステップと、
    無線通信端末と通信し、該無線通信端末との間の距離を計測するステップと、
    前記計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるための準備動作を開始するステップと、
    前記計測された距離が前記第1のしきい値より小さい第2のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるステップと、を前記複数の画像形成装置それぞれに実行させ、
    前記準備動作を開始するステップは、前記複数の画像形成装置のうち、距離が計測された前記無線通信端末と関連付けられたユーザのユーザ識別情報と関連付けられた前記プリントデータを記憶する画像形成装置から前記プリントデータを取得するステップを含む、プリントジョブ管理方法。
  7. 前記準備動作を開始するステップは、前記画像形成手段が電力の消費を抑えた状態のときは、前記画像形成手段を直ちに画像形成することが可能な状態にするための動作を開始するステップを含む、請求項6に記載のプリントジョブ管理方法。
  8. 前記準備動作を開始するステップは、前記計測された距離が前記第1のしきい値以下となることに応じて、前記取得されたプリントデータを前記画像形成手段に入力するためのラスタデータに変換するステップと、
    前記変換されたラスタデータを一時記憶するステップと、を含み、
    前記画像を形成させるステップは、前記計測された距離が前記第2のしきい値以下となることに応じて、前記一時記憶された前記ラスタデータを前記画像形成手段に出力するステップを含む、請求項6に記載のプリントジョブ管理方法。
  9. 前記準備動作を開始するステップは、前記計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるための第1の準備動作を開始させ、前記計測された距離が前記第1のしきい値より小さく、かつ、前記第2のしきい値より大きな第3のしきい値以下となることに応じて、前記画像形成手段に画像を形成させるための第2の準備動作を開始させるステップを含む、請求項6に記載の画像形成システム。
  10. 前記複数の画像形成装置は、前記画像形成手段が直ちに画像形成可能なスタンバイモード、電力消費が最も低いスリープモードおよび電力消費がスリープモードより高くスタンバイモードより低い低電力モードのいずれかに動作モードを切り換え可能であり、
    前記準備動作を開始するステップは、スリープモードのときに前記計測された距離が第1のしきい値以下となることに応じて、前記動作モードをスタンバイモードに切り換えるステップと、
    低電力モードのときに前記計測された距離が前記第1のしきい値より小さく、かつ、前記第2のしきい値より大きな第3のしきい値以下となることに応じて、前記動作モードをスタンバイモードに切り換えるステップと、を含む、請求項6に記載のプリントジョブ管理方法。
JP2006188860A 2006-07-10 2006-07-10 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法 Active JP4245010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188860A JP4245010B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法
US11/607,931 US7965401B2 (en) 2006-07-10 2006-12-04 Image-forming apparatus to form an image based on print data, print-job control method, and print-job control program embodied in computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188860A JP4245010B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017381A JP2008017381A (ja) 2008-01-24
JP4245010B2 true JP4245010B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=38918859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188860A Active JP4245010B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7965401B2 (ja)
JP (1) JP4245010B2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921151B2 (ja) * 2006-12-21 2012-04-25 キヤノン株式会社 データ処理装置、印刷装置、印刷処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4329822B2 (ja) * 2007-02-01 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
US20080197191A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method for operating image processing apparatus
JP4952400B2 (ja) * 2007-06-29 2012-06-13 富士ゼロックス株式会社 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
US8508760B2 (en) * 2007-07-31 2013-08-13 Ricoh Company, Ltd. Output device capable of preventing the leakage of confidential information
JP5284023B2 (ja) * 2007-10-05 2013-09-11 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
JP2009217334A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 通信装置及び通信方法
JP2009276866A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5471024B2 (ja) * 2008-07-25 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5854064B2 (ja) * 2008-07-25 2016-02-09 株式会社リコー 印刷制御システム、及び印刷制御方法
JP5316941B2 (ja) * 2009-01-16 2013-10-16 株式会社リコー 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
US8264709B2 (en) * 2009-03-27 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Lock printing based on distance from client to printer
JP5451242B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5573044B2 (ja) * 2009-08-17 2014-08-20 株式会社リコー 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP5645098B2 (ja) * 2009-08-24 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5205578B2 (ja) * 2009-09-16 2013-06-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置とプリントシステムと、その処理方法およびプログラム
JP2011121240A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
US8582155B2 (en) * 2010-08-10 2013-11-12 Xerox Corporation Wireless location based rendering job delivery system and method
JP5636880B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-10 株式会社リコー 画像形成装置および閾値設定方法
JP5682268B2 (ja) * 2010-12-03 2015-03-11 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、送信制御装置及びプログラム
JP6004654B2 (ja) * 2011-02-22 2016-10-12 キヤノン株式会社 印刷処理装置及び印刷処理装置の制御方法
JP5780099B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、画像記録システム及びプログラム
JP5943623B2 (ja) * 2012-02-03 2016-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5891939B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-23 ブラザー工業株式会社 制御装置およびコンピュータプログラム
JP2013017235A (ja) * 2012-09-28 2013-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US8928917B2 (en) * 2012-11-08 2015-01-06 Xerox Corporation Method and system for wirelessly activating or deactivating features that are safety issues associated with a mobile multi-function device user interface
JP6184084B2 (ja) * 2012-12-03 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20140160505A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program
JP6265606B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-24 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6020353B2 (ja) * 2013-05-29 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
CN108646992B (zh) * 2013-11-07 2021-06-08 精工爱普生株式会社 打印控制系统
JP2015093395A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2015106305A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015119266A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 船井電機株式会社 ユーザーインターフェース装置、ユーザーインターフェースシステム、及び印刷装置
JP2014094573A (ja) * 2013-12-19 2014-05-22 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN103882339A (zh) * 2014-02-21 2014-06-25 芜湖市鸿坤汽车零部件有限公司 一种高碳钢材料及其制备方法
JP6257403B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-10 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR20160001530A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP2016049655A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士ゼロックス株式会社 制御装置及びプログラム
JP6448265B2 (ja) 2014-09-11 2019-01-09 キヤノン株式会社 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。
JP6265873B2 (ja) 2014-09-24 2018-01-24 キヤノン株式会社 モバイル端末とその制御方法、及びプログラム
JP6394249B2 (ja) 2014-09-30 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5949874B2 (ja) * 2014-11-04 2016-07-13 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置
JP6480706B2 (ja) 2014-11-04 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9619190B2 (en) 2015-01-30 2017-04-11 Kyocera Document Solutions Inc. Printing system
JP6072093B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP6072094B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP6504848B2 (ja) * 2015-02-20 2019-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
US9729736B2 (en) 2015-02-26 2017-08-08 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, storage medium, and information processing system
JP6492766B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 無線タグ、その制御方法、その制御プログラム、および画像形成装置
JP6532352B2 (ja) * 2015-08-26 2019-06-19 キヤノン株式会社 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP6536310B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6194986B2 (ja) * 2016-06-03 2017-09-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、電力供給制御プログラム
US10831880B2 (en) * 2016-09-07 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer-readable recording medium for facial recognition registration and verification
JP2018094733A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 通信装置
US10042591B2 (en) * 2016-12-13 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, system, and control method
JP6926471B2 (ja) * 2016-12-27 2021-08-25 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP2018122489A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および通知方法
JP6903945B2 (ja) * 2017-02-27 2021-07-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
US9948822B1 (en) 2017-03-01 2018-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for controlling an image forming apparatus
CN107329714B (zh) * 2017-06-30 2022-03-25 北京小米移动软件有限公司 一种打印控制方法及装置
JP2019018371A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
KR20190009568A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 그의 제어 방법
JP6995639B2 (ja) * 2018-01-17 2022-01-14 株式会社東芝 画像形成装置
JP6497463B2 (ja) * 2018-04-26 2019-04-10 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、記録システム、及びプログラム
JP6799576B2 (ja) * 2018-12-07 2020-12-16 キヤノン株式会社 プリンタと携帯端末を含むシステムとその制御方法、携帯端末とその制御方法、及びプログラム
JP7038681B2 (ja) * 2019-03-14 2022-03-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、記録システム、及びプログラム
KR20200124536A (ko) 2019-04-24 2020-11-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 문서의 사용자 고유 정보 입력 영역에 대한 사용자 고유 정보의 삽입
JP7243422B2 (ja) * 2019-05-07 2023-03-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム、及び画像形成システム
JP7249986B2 (ja) * 2020-11-24 2023-03-31 キヤノン株式会社 プリンタと携帯端末を含むシステムとその制御方法、携帯端末とその制御方法、及びプログラム
JP2023038778A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325182A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びに該印刷システムにおける携帯通信機器、プリンタ、プリントサーバー及びクライアント
JP2002086846A (ja) 2000-07-11 2002-03-26 Minolta Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
US7106468B2 (en) 2000-07-11 2006-09-12 Minolta Co., Ltd. Image forming system and image forming apparatus
JP4686863B2 (ja) 2001-01-11 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および、画像形成装置の制御プログラム
US7170625B2 (en) * 2001-07-31 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer system and printing data notification method
GB2378352A (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Hewlett Packard Co Proximity transaction control
JP3797290B2 (ja) 2002-07-31 2006-07-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4754788B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-24 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017381A (ja) 2008-01-24
US20080007767A1 (en) 2008-01-10
US7965401B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245010B2 (ja) 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法
US11553106B2 (en) Information processing apparatus and wireless communication method
JP4329822B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP5446519B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP5240170B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
US8643884B2 (en) Image forming system, information processing device, image forming device, data transmission method and memory product
US20070101153A1 (en) Authentication apparatus and image forming apparatus
JP4151709B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
CN102195961A (zh) 图像形成系统以及图像形成方法
JP5811876B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置連携方法、および画像処理装置連携プログラム
JP2019201282A (ja) 画像処理装置およびその制御プログラム
JP3797290B2 (ja) 画像形成装置
JP4019845B2 (ja) 画像形成装置
JP6107491B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP2015195482A (ja) 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法
CN112075069A (zh) 用于打印可追踪打印输出的图像形成装置
JP2013041554A (ja) プリントサーバー、プリントデータ送信方法およびプリントデータ送信プログラム
JP6233148B2 (ja) 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、端末、画像形成方法、及びプログラム
US11902482B2 (en) Scanner configured to transmit scan data in response to operation key being operated, scanning system, and non-transitory computer-readable recording medium containg computer-executable instrucions for scanner
JP6577010B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6179013B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP5972246B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2004128708A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350