JP2018094733A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018094733A
JP2018094733A JP2016238813A JP2016238813A JP2018094733A JP 2018094733 A JP2018094733 A JP 2018094733A JP 2016238813 A JP2016238813 A JP 2016238813A JP 2016238813 A JP2016238813 A JP 2016238813A JP 2018094733 A JP2018094733 A JP 2018094733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
communication device
specific signal
print
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016238813A
Other languages
English (en)
Inventor
宗久 松田
Munehisa Matsuda
宗久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016238813A priority Critical patent/JP2018094733A/ja
Priority to US15/716,629 priority patent/US10261727B2/en
Priority to CN201711292894.6A priority patent/CN108182038A/zh
Publication of JP2018094733A publication Critical patent/JP2018094733A/ja
Priority to US16/292,501 priority patent/US10552096B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 適切なユーザに迅速に印刷物を提供し得る技術を提供すること。
【解決手段】 プリンタ10は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が、所定距離D1以下かつ所定距離D2より大きいと判断する場合(T105)に、印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信し(T125)、印刷仲介サーバ200から印刷データを受信して記憶する(T135,T140)。そして、プリンタ10は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が所定距離D2以下であると判断する場合(T150)に、記憶済みの印刷データに従った印刷を実行する(T155)。
【選択図】図4

Description

本明細書では、サーバを利用してプリンタに印刷を実行させる技術を開示する。
特許文献1には、ホストコンピュータとモバイル端末と印刷装置とサーバPCとを含む印刷システムが開示されている。サーバPCは、ホストコンピュータから印刷装置の識別情報と、印刷対象である印刷ファイルと、を受信して記憶する。モバイル端末は、サーバPCから印刷装置の識別情報を受信して記憶する。モバイル端末は、BLE(Bluetooth(登録商標)Low Energyの略)に従って、記憶済みの識別情報に一致する識別情報を含むアドバタイズパケットを印刷装置から受信する。モバイル端末は、アドバタイズパケットに含まれる出力電波強度値に基づいて、モバイル端末と印刷装置との間の距離を求める。モバイル端末は、求めた距離が所定距離よりも小さい場合に、印刷指示をサーバPCに送信する。この場合、印刷装置は、サーバPCから印刷データを受信して、印刷データに従った印刷を実行する。
特開2016−151950号公報 特開2015−11532号公報
例えば、上記の所定距離を比較的に大きな値(例えば10m)に設定することを想定する。この場合、印刷装置は、モバイル端末のユーザが印刷装置から離れている状況、即ち、ユーザが印刷装置から印刷物を速やかに回収不可能である状況であるにも関わらず、印刷を実行することになる。これにより、当該ユーザとは異なる第三者が、当該ユーザのための印刷物を見たり持ち去ったりする事象が発生し得る。また、例えば、上記の所定距離を比較的に小さな値(例えば1m)に設定することを想定する。この場合、印刷装置は、モバイル端末のユーザが印刷装置に近づいている状況で、サーバPCから印刷ファイルを受信することを開始することになる。この結果、ユーザが印刷装置の近くで印刷物の提供を受けるのを待っている時間が長くなる。本明細書では、適切なユーザに迅速に印刷物を提供し得る技術を開示する。
本明細書によって開示される第1の通信装置は、第2の通信装置から特定信号を受信する第1の特定信号受信部と、前記第1の特定信号受信部によって受信された前記特定信号の第1の受信電波強度を利用して、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離であるデバイス間距離が第1の所定距離以下であるのか否かを判断する第1の判断部と、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離以下であると判断される場合に、サーバから印刷実行部を備えるプリンタに印刷データを供給させる第1の供給制御部と、前記印刷データが前記プリンタに供給された後に、前記第2の通信装置から前記特定信号を再び受信する第2の特定信号受信部と、前記第2の特定信号受信部によって再び受信された前記特定信号の第2の受信電波強度を利用して、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離よりも小さい第2の所定距離以下であるのか否かを判断する第2の判断部と、前記デバイス間距離が前記第2の所定距離以下であると判断される場合に、前記印刷実行部に、前記プリンタが前記サーバから取得済みである前記印刷データに従った印刷を実行させる第1の印刷制御部と、を備える。
上記の構成によると、第1の通信装置は、デバイス間距離が第1の所定距離以下である場合に、サーバから印刷実行部を備えるプリンタに印刷データを供給させる。その後、第1の通信装置は、デバイス間距離が第1の所定距離よりも小さい第2の所定距離以下である場合に、印刷データに従った印刷を印刷実行部に実行させる。このように、デバイス間距離が第1の所定距離以下になる状況では、プリンタがサーバから印刷データを取得するが、まだ印刷が実行されないので、第三者が印刷物を見たり持ち去ったりする事象が発生することを抑制し得る。その後、デバイス間距離が第2の所定距離以下になる状況では、プリンタが印刷データを取得済みであるので、印刷が迅速に実行され得る。これにより、適切なユーザに迅速に印刷物を提供し得る。
上記の第1の通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の第1の通信装置と、他の装置(例えば、第2の通信装置及び/又はサーバ)と、を備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 第1〜3実施例のサブミットプロセスのシーケンス図を示す。 第1〜3実施例のプリンタの処理のフローチャートを示す。 第1実施例の印刷プロセスのシーケンス図を示す。 第2実施例の印刷プロセスのシーケンス図を示す。 第3実施例の印刷プロセスのシーケンス図を示す。 第4実施例のサブミットプロセスのシーケンス図を示す。 第4実施例のプリンタの処理のフローチャートを示す。 第5及び6実施例のサブミットプロセスのシーケンス図を示す。 第5及び6実施例の携帯端末の処理のフローチャートを示す。 第5実施例の印刷プロセスのシーケンス図を示す。 第6実施例の印刷プロセスのシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、携帯端末100と、印刷仲介サーバ200と、を備える。各デバイス10,100は、Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)を利用して、インターネットを介して、印刷仲介サーバ200と通信可能である。変形例では、各デバイス10,100は、3G、4G等に従った無線通信を利用して、印刷仲介サーバ200と通信してもよいし、有線通信を利用して、印刷仲介サーバ200と通信してもよい。また、各デバイス10,100は、Bluetooth方式に従った無線通信(以下では「BT通信」と呼ぶ)を実行可能である。
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺機器(即ちPC等の周辺機器)である。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、BT(Bluetoothの略)インターフェース16と、Wi−Fiインターフェース18と、印刷実行部20と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部20は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。
BTI/F16は、BT通信を実行するためのI/Fである。Bluetooth方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)802.15.1の規格、及び、それに準ずる規格に基づく無線通信方式である。より具体的に言うと、BTI/F16は、BLE(Bluetooth Low Energyの略)をサポートしている。
Wi−FiI/F18は、Wi−Fi通信を実行するためのI/Fである。Wi−Fi方式は、例えば、IEEEの802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信方式である。
Wi−Fi方式とBT方式との相違点を記述しておく。Wi−Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が600[Mbps])は、BT通信の通信速度(例えば最大の通信速度が24[Mbps])よりも速い。Wi−Fi通信における搬送波の周波数は、2.4[GHz]帯又は5.0[GHz]帯である。BT通信における搬送波の周波数は、2.4[GHz]帯である。即ち、Wi−Fi通信における搬送波の周波数として5.0[GHz]帯が採用される場合には、Wi−Fi通信における搬送波の周波数とBT通信における搬送波の周波数とは異なる。また、Wi−Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば約100[m])は、BT通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十[m])よりも大きい。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
(携帯端末100の構成)
携帯端末100は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末100は、操作部112と、表示部114と、BTI/F116と、Wi−FiI/F118と、制御部130と、を備える。各部112〜130は、バス線(符号省略)にて接続されている。
操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を携帯端末100に与えることができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネルとしても機能する(即ち操作部としても機能する)。BTI/F116、Wi−FiI/F118は、それぞれ、プリンタ10のBTI/F16、Wi−FiI/F18と同様である。
制御部130は、CPU132と、メモリ134と、を備える。CPU132は、メモリ134に記憶されているOSプログラム(図示省略)に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ134は、携帯端末100の基本的な動作を実現するためのOSプログラムのみならず、プリンタ用アプリケーション136(以下では単に「アプリ136」と呼ぶ)を格納する。アプリ136は、印刷仲介サーバ200を利用して、プリンタ10に印刷を実行させるためのアプリケーションである。アプリ136は、例えば、プリンタ10のベンダによって提供されるインターネット上のサーバから携帯端末100にインストールされてもよいし、プリンタ10と共に出荷されるメディアから携帯端末100にインストールされてもよい。
(印刷仲介サーバ200の構成)
印刷仲介サーバ200は、インターネット上に設置されるサーバであり、例えば、Google(登録商標)によって提供されるGCP(Google Cloud Printの略)サーバである。ただし、変形例では、印刷仲介サーバ200は、例えば、プリンタ10のベンダによって提供されるサーバであってもよい。
印刷仲介サーバ200は、プリンタ(例えばプリンタ10)と外部機器(例えば携帯端末100)との間で印刷の仲介を実行するためのサーバである。即ち、印刷仲介サーバ200は、外部機器からサブミットされる画像ファイルを変換して、プリンタが解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成し、当該印刷データを当該プリンタに供給する。従って、外部機器は、画像ファイルを印刷データに変換するためのプリンタドライバを備えていなくても、印刷仲介サーバ200に画像ファイルをサブミットすれば、プリンタに印刷を実行させることができる。
(事前準備)
携帯端末100のユーザは、印刷仲介サーバ200を利用して、プリンタ10に印刷を実行させるために、以下の事前準備を実行する。ここでは、携帯端末100とプリンタ10とが同じ無線LAN(Local Area Networkの略)に参加している状況を想定する。即ち、携帯端末100とプリンタ10とは、アクセスポイントを介して、Wi−Fi通信を相互に実行可能である。
まず、ユーザは、携帯端末100を利用して、印刷仲介サーバ200にアカウント情報を登録する。アカウント情報は、ユーザを識別するための情報であり、例えば、ユーザID、パスワード等を含む。
次いで、ユーザは、携帯端末100を利用してアカウント情報を印刷仲介サーバ200に送信して、印刷仲介サーバ200にログインする。そして、ユーザは、携帯端末100を利用して無線LAN内のプリンタ10を検索し、印刷仲介サーバ200に登録されるべきプリンタとしてプリンタ10を選択する。この結果、携帯端末100からプリンタ10に登録指示が送信される。
プリンタ10は、携帯端末100から登録指示を受信すると、プリンタ10のプリンタ名を含むプリンタ登録要求を印刷仲介サーバ200に送信する。プリンタ名は、プリンタ10を識別するための情報(例えば、プリンタ10のモデル名)である。これにより、印刷仲介サーバ200は、プリンタIDと登録トークンとを生成して、プリンタ名とプリンタIDと登録トークンとを対応付けておく。プリンタ10は、印刷仲介サーバ200からプリンタIDと登録トークンとを受信すると、登録トークンを携帯端末100に送信する。
携帯端末100は、プリンタ10から登録トークンを受信すると、登録トークンを印刷仲介サーバ200に送信する。これにより、印刷仲介サーバ200は、ログイン済みであるアカウント情報と、登録トークンに対応するプリンタ名及びプリンタIDと、を関連付けて登録する。
次いで、プリンタ10は、プリンタIDを含むアクセス要求を印刷仲介サーバ200に送信する。これにより、印刷仲介サーバ200は、アクセストークンを生成し、アカウント情報とアクセストークンとプリンタ名とプリンタIDとを関連付けて登録する(図2の印刷仲介サーバ200の初期状態参照)。プリンタ10は、印刷仲介サーバ200からアクセストークンを受信すると、アクセストークンとプリンタIDとを記憶する(図2のプリンタ10の初期状態参照)。上記の各通信が実行されると、プリンタ10と印刷仲介サーバ200との間にいわゆる常時接続であるXMPP接続(eXtensible Messaging and Presence Protocolの略)が確立される。これらの事前準備が完了すると、図2以降の各処理が実現される。
(サブミットプロセス;図2)
図2を参照して、携帯端末100が画像ファイルを印刷仲介サーバ200にサブミットするサブミットプロセスについて説明する。携帯端末100のCPU132は、アプリ136に従ってサブミットを実行する。図2では、プリンタ10と携帯端末100との間で実行されるBT通信を太線矢印で示し、その他の通信を細線矢印で示す。この点は、図4、図5等でも同様である。
T5では、携帯端末100のユーザは、印刷をプリンタに実行させるための印刷操作を携帯端末100に実行する。T30では、CPU132は、Wi−FiI/F118を介して、アカウント情報を含むプリンタ関連情報要求を印刷仲介サーバ200に送信する。プリンタ関連情報要求は、アカウント情報に関連付けられているプリンタ名及びプリンタIDの送信を印刷仲介サーバ200に要求するためのコマンドである。
印刷仲介サーバ200は、携帯端末100からプリンタ関連情報要求を受信すると、T35において、プリンタ関連情報要求内のアカウント情報に関連付けられているプリンタ名及びプリンタIDを特定し、T40において、特定済みのプリンタ名及びプリンタIDを携帯端末100に送信する。なお、図2では、アカウント情報に1個のプリンタ名及びプリンタIDのみが関連付けられているが、携帯端末100のユーザが、プリンタ10を含む複数個のプリンタのそれぞれについて上記の事前準備を実行済みである場合では、アカウント情報に複数個のプリンタ名及びプリンタIDが関連付けられている状況が考えられる。この場合、印刷仲介サーバ200は、T35において、複数個のプリンタ名及びプリンタIDを特定し、T40において、特定済みの複数個のプリンタ名及びプリンタIDを携帯端末100に送信する。
CPU132は、Wi−FiI/F118を介して、印刷仲介サーバ200からプリンタ名とプリンタIDとを受信すると、T41において、プリンタ名を表示部114に表示させる。T42では、携帯端末100のユーザは、プリンタ10のプリンタ名を選択するプリンタ選択操作を携帯端末100に実行する。なお、上記の状況では、T41において、複数個のプリンタ名が表示され、T42のプリンタ選択操作では、複数個のプリンタ名の中から、プリンタ10のプリンタ名が選択される。
T43では、携帯端末100のユーザは、メモリ134に格納されている複数個の画像ファイルの中から印刷対象である画像ファイルを選択するためのサブミット操作を携帯端末100に実行する。T50では、CPU132は、Wi−FiI/F118を介して、T42で選択されたプリンタ名に関連付けられているプリンタIDと、T43で選択された画像ファイルと、を含むサブミット要求を印刷仲介サーバ200に送信する。
印刷仲介サーバ200は、携帯端末100からサブミット要求を受信すると、T55において、印刷ジョブを識別するためのジョブIDを生成し、サブミット要求に含まれるプリンタIDと、生成済みのジョブIDと、サブミット要求に含まれる画像ファイルと、を関連付けて記憶する。そして、T60において、印刷仲介サーバ200は、ジョブIDを含むサブミット成功通知を携帯端末100に送信する。
CPU132は、Wi−FiI/F118を介して、印刷仲介サーバ200からサブミット成功通知を受信すると、T42で選択されたプリンタ名に関連付けられているプリンタIDと、サブミット成功通知に含まれるジョブIDと、をメモリ134に記憶させる。そして、T65において、CPU132は、BTI/F116を介して、プリンタIDとジョブIDとを含むBeacon信号を送信することを繰り返す。
(プリンタの処理;図3)
続いて、図3を参照して、プリンタ10のCPU32がプログラム36に従って実行する処理の内容を説明する。
S5では、CPU32は、BTI/F16を介して、携帯端末100からプリンタIDとジョブIDとを含むBeacon信号(図2のT65参照)を受信することを監視する。CPU32は、Beacon信号を受信する場合に、S5でYESと判断し、S10に進む。
S10では、CPU32は、受信済みのBeacon信号内のプリンタIDと、メモリ34に記憶されているプリンタIDと、が一致するのか否かを判断する。CPU32は、2個のプリンタIDが一致すると判断する場合(S10でYES)に、S15に進む。一方、CPU32は、2個のプリンタIDが一致しないと判断する場合(S10でNO)に、S5に戻る。CPU32は、プリンタ10とは異なるプリンタを識別するためのプリンタIDを含むBeacon信号を受信する場合、即ち、プリンタ10とは異なるプリンタによって印刷が実行されるべき画像ファイルが印刷仲介サーバ200にサブミットされたことに起因してBeacon信号を受信する場合には、S10でNOと判断する。この場合、S15以降の処理が実行されず、この結果、処理負荷を軽減することができる。
S15では、CPU32は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離を算出する。具体的には、まず、CPU32は、Beacon信号内に記述されている送信電波強度を特定する。送信電波強度は、Beacon信号の送信時における搬送波の電波強度である。より詳細には、送信電波強度は、Beacon信号の送信元である携帯端末100から1m離れた地点で測定される搬送波の受信電波強度に等しい。携帯端末100のベンダは、携帯端末100から1m離れた地点で測定される搬送波の受信電波強度を予め測定しておき、測定済みの受信電波強度が送信電波強度としてBeacon信号内に記述されるように、携帯端末100を調整しておく。次いで、CPU32は、BTI/F16から、Beacon信号の受信時における搬送波の電波強度である受信電波強度を取得する。そして、CPU32は、特定済みの送信電波強度と取得済みの受信電波強度とをS15に示される数式に代入して、プリンタ10と携帯端末100との間の距離を算出する。
S20では、CPU32は、算出済みの距離と2個の所定距離D1,D2とを比較する。所定距離D1は、比較的に大きな値(例えば10m)に設定され、所定距離D2は、比較的に小さな値(例えば1m)、即ち、所定距離D1よりも小さい値に設定されている。CPU32は、算出済みの距離が所定距離D1よりも大きいと判断する場合(S20で「携帯端末との距離>D1」)に、S5に戻る。また、CPU32は、算出済みの距離が所定距離D1以下かつ所定距離D2よりも大きいと判断する場合(S20で「D2<携帯端末との距離≦D1」)に、S25に進む。また、CPU32は、算出済みの距離が所定距離D2以下であると判断する場合(S20で「携帯端末との距離≦D2」)に、S40に進む。
S25では、CPU32は、受信済みのBeacon信号内のジョブIDをメモリ34に記憶させる。
S30では、CPU32は、Wi−FiI/F18を介して、印刷データの送信を要求するための印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信する。印刷データ要求は、S25で記憶済みのジョブIDと、上記の事前準備で記憶済みのアクセストークンと、を含む。
S35では、CPU32は、Wi−FiI/F18を介して、印刷仲介サーバ200から、印刷データ要求内のジョブIDに関連付けられている画像ファイルから生成される印刷データを受信し、印刷データをメモリ34に記憶させる。このように、CPU32は、ジョブIDを含む印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信することによって、印刷仲介サーバ200からジョブIDによって識別される印刷データを適切に受信することができる。S35が終了すると、S5に戻る。
一方、S40では、CPU32は、S35で記憶された印刷データを印刷実行部20に供給して、印刷データに従った印刷を印刷実行部20に実行させる。S40が終了すると、S5に戻る。
(具体的なケース;図4)
続いて、図4を参照して、図3の処理によって実現される印刷プロセスの具体的なケースを説明する。携帯端末100のユーザは、図2のサブミットプロセスの終了後に、携帯端末100を持参した状態で、プリンタ10に近づく。
T100では、プリンタ10は、携帯端末100から、プリンタIDとジョブIDとを含むBeacon信号を受信し(図3のS5でYES)、Beacon信号内のプリンタIDと、記憶済みのプリンタIDと、が一致すると判断する(S10でYES)。T105では、プリンタ10は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離を算出し(S15)、算出済みの距離が所定距離D1以下かつ所定距離D2よりも大きいと判断する(S20で「D2<携帯端末との距離≦D1」)。この場合、T125では、プリンタ10は、記憶済みのジョブIDとアクセストークンとを含む印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信する。
印刷仲介サーバ200は、プリンタ10から印刷データ要求を受信すると、T130において、印刷データ要求内のジョブIDに関連付けられている画像ファイルを、プリンタ10が解釈可能なデータ形式を有する印刷データに変換する。
プリンタ10は、T135において、印刷仲介サーバ200から印刷データを受信し、T140において、受信済みの印刷データを記憶する(S35)。その後、携帯端末100のユーザは、携帯端末100を持参した状態で、プリンタ10にさらに近づく。
T145は、T100と同様である。T150では、プリンタ10は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離を算出し(S15)、算出済みの距離が所定距離D2以下であると判断する(S20で「携帯端末との距離≦D2」)。この場合、T155では、プリンタ10は、印刷データに従った印刷を実行する(S40)。図示省略しているが、携帯端末100は、図2のT65でBeacon信号の送信を開始してから所定時間が経過すると、Beacon信号の送信を停止する。
なお、T100〜T155において、プリンタ10と印刷仲介サーバ200との間のXMPP接続は利用されない。従って、プリンタ10が参加している無線LANにおけるファイヤウォールがXMPP接続の利用を禁止する状況でも、印刷プロセスを適切に実現することができる。
(第1実施例の効果)
本実施例によると、プリンタ10は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が、所定距離D1以下であり、かつ、所定距離D2より大きいと判断する場合(T105)に、印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信し(T125)、印刷仲介サーバ200から印刷データを受信して記憶する(T135,T140)。そして、プリンタ10は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が所定距離D2以下であると判断する場合(T150)に、記憶済みの印刷データに従った印刷を実行する(T155)。これにより、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が所定距離D1以下になる状況では、プリンタ10が印刷仲介サーバ200から印刷データを取得するが、まだ印刷が実行されないので、第三者が印刷物を見たり持ち去ったりする事象が発生することを抑制することができる。また、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が所定距離D2以下になる状況では、プリンタ10は、印刷データを取得済みであるので、印刷を迅速に実行することができる。これにより、適切なユーザに迅速に印刷物を提供することができる。
(対応関係)
プリンタ10、携帯端末100が、それぞれ、「第1の通信装置」、「第2の通信装置」の一例である。Beacon信号が、「特定信号」の一例である。図3のS15で算出される距離が、「第1の対象値」及び「第2の対象値」の一例である。所定距離D1、所定距離D2が、それぞれ、「第1の所定距離」、「第2の所定距離」の一例である。プリンタID、ジョブIDが、それぞれ、「プリンタ情報」、「データ情報」の一例である。BTI/F16、Wi−FiI/F18が、それぞれ、「第1のインターフェース」、「第2のインターフェース」の一例である。
(第2実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、図3のS25の処理が実行されない。また、S30では、CPU32は、Wi−FiI/F18を介して、上記の事前準備で記憶済みのプリンタIDとアクセストークンとを含む印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信する。印刷データ要求がジョブIDに代えてプリンタIDを含む点が第1実施例とは異なる。
(具体的なケース;図5)
続いて、図5を参照して、本実施例の印刷プロセスを説明する。T100,T105の処理は、図4のT100,T105と同様である。T200では、プリンタ10は、プリンタIDとアクセストークンとを含む印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信する(図3のS30)。T130〜T155の処理は、図4のT130〜T155と同様である。なお、T130では、印刷仲介サーバ200は、印刷データ要求内のプリンタIDに関連付けられているジョブIDを特定し、当該ジョブIDに関連付けられている画像ファイルを印刷データに変換する。
(第2実施例の効果)
本実施例でも、プリンタ10は、適切なユーザに迅速に印刷物を提供することができる。また、プリンタ10は、ジョブIDに代えて、プリンタIDを含む印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信する(T200)。このために、プリンタ10がジョブIDを記憶せずに済み(図3のS25参照)、この結果、メモリ34が記憶すべき情報量が少なくて済む。
また、図2のサブミットプロセスが複数回実行されることによって、印刷仲介サーバ200が、アカウント情報、アクセストークン、及び、プリンタIDに関連付けて、複数セットのジョブID及び画像ファイルを記憶している状況が考えられる。この場合、印刷仲介サーバ200は、図5のT130において、プリンタIDに関連付けられている複数個のジョブIDを特定し、当該複数個のジョブIDに関連付けられている複数個の画像ファイルを複数個の印刷データに変換する。その結果、プリンタ10は、T135において、Wi−FiI/F18を介して、印刷仲介サーバ200から複数個の印刷データを受信し、T140において、複数個の印刷データを記憶し、T155において、複数個の印刷データに従った印刷を実行する。即ち、プリンタ10は、プリンタIDを含む印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に1回送信するだけで、複数個の印刷データに従った印刷を実行することができる。
(第3実施例)
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、プリンタ10のプログラム36は、図3のS10〜S40をCPU32に実行させるためのプログラムを含まない。図3のS5において、CPU32は、携帯端末100から、ジョブIDとプリンタIDとコマンドとを含むBeacon信号を受信する(S5でYES)。コマンドは、図3のS10〜S40をCPU32に実行させるためのコマンドである。従って、CPU32は、プログラム36ではなく、S5で受信されるコマンドに従って、S10〜S40を実行する。
(具体的なケース;図6)
続いて、図6を参照して、本実施例の印刷プロセスを説明する。T300において、プリンタ10は、携帯端末100から、プリンタIDとジョブIDとコマンドとを含むBeacon信号を受信する(図3のS5でYES)。T105〜T140は、プリンタ10がプログラム36ではなくS300で受信されるコマンドに従って処理を実行する点を除くと、図4のT105〜T140と同様である。T305は、T300と同様である。T310では、プリンタ10は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が所定距離D2以下であると判断する(S20で「携帯端末との距離≦D2」)。T315は、プリンタ10がプログラム36ではなくS305で受信されるコマンドに従って処理を実行する点を除くと、図4のT155と同様である。
(第3実施例の効果)
本実施例でも、プリンタ10は、適切なユーザに迅速に印刷物を提供することができる。また、本実施例では、図3のS10〜S40は、コマンドに従って実行される。従って、プログラム36がS10〜S40に対応するプログラムを含まずに済み、この結果、メモリ34が記憶すべき情報量が少なくて済む。本実施例では、図3のS5で受信されるコマンドが、「コマンド情報」の一例である。
(第4実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、プリンタ10は、セキュアモード及び通常モードのうちの一方のプリントモードに従って処理を実行する。セキュアモードは、プリンタ10が携帯端末100からBeacon信号を受信して印刷を実行するプリントモードである。通常モードは、プリンタ10が携帯端末100からBeacon信号を受信しなくても印刷を実行するプリントモードである。
(サブミットプロセス;図7)
本実施例では、図2のサブミットプロセスに代えて、図7のサブミットプロセスが実行される。図7のT5〜T43は、図2のT5〜T43と同様である。ただし、本実施例では、T43のサブミット操作は、プリンタ10が実行すべきプリントモードを選択する操作を含む。T43においてセキュアモードが選択される場合には、T415では、携帯端末100のCPU132は、Wi−FiI/F118を介して、T42で選択されたプリンタ名に関連付けられているプリンタIDと、T43で選択された画像ファイルと、コマンドと、を含むサブミット要求を印刷仲介サーバ200に送信する。当該コマンドは、プリンタ10のCPU32によって実行されるべきコマンドであり、より具体的には、CPU32がBeacon信号を受信して印刷を実行するためのコマンドである。コマンドは、第1の距離範囲と第1の実行指示と第2の距離範囲と第2の実行指示とを含む。第1の距離範囲は、所定距離D1以下かつ所定距離D2より大きい範囲である。第1の実行指示は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が第1の距離範囲である場合に、図8のS130,S135の処理をプリンタ10に実行させるための指示である。第2の距離範囲は、所定距離D2以下の範囲である。第2の実行指示は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が第2の距離範囲である場合に、S140の処理をプリンタ10に実行させるための指示である。
印刷仲介サーバ200は、携帯端末100から、コマンドを含むサブミット要求を受信すると、T420において、プリンタID等に関連付けて、サブミット要求に含まれるコマンドを記憶する。そして、印刷仲介サーバ200は、T425において、ジョブIDを含むサブミット成功通知を携帯端末100に送信する。また、印刷仲介サーバ200は、T430において、上記の事前準備で確立されるXMPP接続を利用して、ジョブIDとコマンドとを含むジョブ通知をプリンタ10に送信する。T435は、図2のT65と同様である。
なお、図示省略しているが、T43において通常モードが選択される場合には、サブミット要求は、プリンタIDと画像ファイルとを含むが、コマンドを含まない。この場合、印刷仲介サーバ200は、T420において、コマンドを記憶せず、T430において、ジョブIDを含むが、コマンドを含まないジョブ通知をプリンタ10に送信する。
(プリンタの処理;図8)
本実施例では、図3の処理に代えて、図8の処理が実行される。S100では、CPU32は、Wi−FiI/F18を介して、印刷仲介サーバ200からジョブ通知を受信することを監視する。CPU32は、印刷仲介サーバからジョブ通知を受信する場合に、S100でYESと判断し、S105に進む。
S105では、CPU32は、受信済みのジョブ通知がコマンドを含むのか否かを判断する。CPU32は、ジョブ通知がコマンドを含むと判断する場合(S105でYES)に、S110に進む。一方、CPU32は、ジョブ通知がコマンドを含まないと判断する場合(S105でNO)に、S108に進む。
S108は、第1実施例の図3のS30と同様である。S109では、CPU32は、Wi−FiI/F18を介して、印刷仲介サーバ200から印刷データを受信する。当該印刷データは、S109で送信される印刷データ要求内のジョブIDに関連付けられている画像ファイルから印刷仲介サーバ200によって生成される。そして、S140では、CPU32は、S109で受信された印刷データを印刷実行部20に供給して、印刷データに従った印刷を印刷実行部20に実行させる。S140が終了すると、S100に戻る。
一方、S105でYESと判断されると、CPU32は、プログラム36ではなく、S100で受信されたジョブ通知内のコマンドに従って、S110〜S140を実行する。S110〜S140は、第1実施例の図3のS5〜S40と同様である。
(第4実施例の効果)
本実施例においても、図7のT43でセキュアモードが選択される場合、即ち、T430のジョブ通知がコマンドを含む場合(図8のS105でYES)には、プリンタ10は、適切なユーザに迅速に印刷物を提供することができる。一方、図7のT43で通常モードが選択される場合、即ち、T430のジョブ通知がコマンドを含まない場合(図8のS105でNO)には、プリンタ10は、携帯端末100からBeacon信号を受信しなくても、印刷仲介サーバ200から印刷データを受信し(図8のS108、S109)、印刷データに従った印刷を実行する(S140)。従って、プリンタ10は、印刷仲介サーバ200からジョブ通知を受信した直後に、プリンタ10と携帯端末100との間の距離に関係なく、印刷を迅速に実行することができる。本実施例によると、プリンタ10は、ユーザによって選択されるモードに応じた印刷を実行することができる。本実施例では、セキュアモード、通常モードが、それぞれ、「第1の動作モード」、「第2の動作モード」の一例である。コマンドを含むジョブ通知、コマンドを含まないジョブ通知が、それぞれ、「第1のモード情報」、「第2のモード情報」の一例である。
(第5実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、携帯端末100に代えて、プリンタ10がBeacon信号を送信する。
(サブミットプロセス;図9)
本実施例では、図2のサブミットプロセスに代えて、図9のサブミットプロセスが実行される。T5〜T43は、図2のT5〜T43と同様である。ただし、本実施例では、T43のサブミット操作は、セキュアモード及び通常モードの中からプリンタ10が実行すべきプリントモードを選択する操作を含む。また、T42では、携帯端末100のCPU132は、選択済みのプリンタ名に関連付けられているプリンタIDをメモリ134に記憶させる。T515では、CPU132は、Wi−FiI/F118を介して、T42で選択されたプリンタ名に関連付けられているプリンタIDと、T43で選択された画像ファイルと、T43で選択されたプリントモードを示すモード情報と、を含むサブミット要求を印刷仲介サーバ200に送信する。図9の例では、サブミット要求は、セキュアモードを示すモード情報を含む。ただし、T43で通常モードが選択された場合には、サブミット要求は、通常モードを示すモード情報を含む。
印刷仲介サーバ200は、携帯端末100からサブミット要求を受信すると、T520において、サブミット要求に含まれる各情報(即ち、プリンタID、画像ファイル、モード情報)と、生成済みのジョブIDと、を関連付けて記憶する。T525は、図2のT60と同様である。T530では、印刷仲介サーバ200は、上記の事前準備で確立されたXMPP接続を利用して、ジョブIDとモード情報とを含むジョブ通知をプリンタ10に送信する。
プリンタ10のCPU32は、Wi−FiI/F18を介して、印刷仲介サーバ200からジョブ通知を受信すると、ジョブ通知に含まれるモード情報がセキュアモードを示すのか通常モードを示すのかを判断する。そして、CPU32は、モード情報がセキュアモードを示すと判断する場合には、T535において、BTI/F16を介して、プリンタIDとジョブIDとを含むBeacon信号を送信することを繰り返す。一方、CPU32は、モード情報が通常モードを示すと判断する場合には、Beacon信号を送信しない。即ち、本実施例では、セキュアモードは、Beacon信号の送信をプリンタ10に実行させるためのモードであり、通常モードは、Beacon信号の送信をプリンタ10に実行させないモードである。
(携帯端末の処理;図10)
続いて、図10を参照して、携帯端末100のCPU132がアプリ136に従って実行する処理の内容を説明する。
S200では、携帯端末100のCPU132は、Wi−FiI/F118を介して、印刷仲介サーバ200から、ジョブIDを含むサブミット成功通知(図9のT525参照)を受信することを監視する。CPU132は、サブミット成功通知を受信する場合に、S200でYESと判断し、S205に進む。
S205では、CPU132は、サブミット成功通知内のジョブIDをメモリ134に記憶させる。
S210では、CPU132は、図9のT43で選択されたプリントモードがセキュアモードであるのか否かを判断する。CPU132は、選択済みのプリントモードがセキュアモードであると判断する場合(S210でYES)に、S215に進み、選択済みのプリントモードが通常モードであると判断する場合(S210でNO)に、S213に進む。
S213では、CPU132は、Wi−FiI/F118を介して、ジョブIDを含む供給指示を印刷仲介サーバ200に送信する。供給指示は、印刷仲介サーバ200からプリンタ10に印刷データを供給させるための指示である。より具体的には、供給指示は、取得命令をプリンタ10に送信すべきことを印刷仲介サーバ200に指示するためのコマンドである。取得命令は、印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信して印刷仲介サーバ200から印刷データを取得すべきことをプリンタ10に命令するためのコマンドである。従って、S213で供給指示が印刷仲介サーバ200に送信されると、取得命令が印刷仲介サーバ200からプリンタ10に送信され、次いで、印刷データ要求がプリンタ10から印刷仲介サーバ200に送信され、次いで、印刷データが印刷仲介サーバ200からプリンタ10に送信される。
S213を経て実行されるS240では、CPU132は、Wi−FiI/F118を介して、ジョブIDを含む印刷指示を印刷仲介サーバ200に送信する。印刷指示は、印刷をプリンタ10に実行させるための指示である。より具体的には、印刷指示は、印刷命令をプリンタ10に送信すべきことを印刷仲介サーバ200に指示するためのコマンドである。印刷命令は、印刷データに従った印刷を印刷実行部20に実行させるべきことをプリンタ10に命令するためのコマンドである。従って、S213で印刷指示が印刷仲介サーバ200に送信されると、印刷命令が印刷仲介サーバ200からプリンタ10に送信され、この結果、S213に応じて印刷仲介サーバ200からプリンタ10に送信された印刷データに従った印刷がプリンタ10によって実行される。S240が終了すると、S200に戻る。
S215では、CPU132は、BTI/F116を介して、プリンタ10からジョブIDとプリンタIDとを含むBeacon信号(図9のT535参照)を受信することを監視する。CPU132は、プリンタ10からBeacon信号を受信する場合に、S215でYESと判断し、S220に進む。
S220では、CPU132は、受信済みのBeacon信号内のプリンタIDと、図9のT42でメモリ134に記憶されたプリンタIDと、が一致するのか否かを判断する。CPU132は、2個のプリンタIDが一致すると判断する場合(S220でYES)に、S225に進み、2個のプリンタIDが一致しないと判断する場合(S220でNO)に、S225以降の処理を実行せず、S215に戻る。
S225,S230は、処理の主体が携帯端末100である点を除くと、図3のS15,S20と同様である。CPU132は、算出済みの距離が所定距離D1よりも大きいと判断する場合(S230で「プリンタとの距離>D1」)に、S215に戻り、算出済みの距離が所定距離D1以下かつ所定距離D2よりも大きいと判断する場合(S230で「D2<プリンタとの距離≦D1」)に、S235に進み、算出済みの距離が所定距離D2以下であると判断する場合(S230で「プリンタとの距離≦D2」)に、S240に進む。
S235は、S213と同様である。S235が終了すると、S215に戻る。S230を経て実行されるS240は、上記のS240の説明と同様である。ここで印刷指示が印刷仲介サーバ200に送信されると、印刷命令が印刷仲介サーバ200からプリンタ10に送信され、この結果、S235に応じて印刷仲介サーバ200からプリンタ10に送信された印刷データに従った印刷がプリンタ10によって実行される。S240が終了すると、S200に戻る。
(具体的なケース;図11)
続いて、図11を参照して、図10の処理によって実現される印刷プロセスの具体的なケースを説明する。本ケースでは、図9のT43のサブミット操作において、セキュアモードが選択されている(図10のS210でYES)。
T600では、携帯端末100は、プリンタ10から、プリンタIDとジョブIDとを含むBeacon信号を受信し(S215でYES)、Beacon信号内のプリンタIDと記憶済みのプリンタIDとが一致すると判断する(S220でYES)。T605では、携帯端末100は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離を算出し(S225)、算出済みの距離が所定距離D1以下かつ所定距離D2よりも大きいと判断する(S230で「D2<プリンタとの距離≦D1」)。この場合、T610では、携帯端末100は、ジョブIDを含む供給指示を印刷仲介サーバ200に送信する(S235)。
印刷仲介サーバ200は、携帯端末100からジョブIDを含む供給指示を受信すると、T615において、XMPP接続を利用して、当該ジョブIDを含む取得命令をプリンタ10に送信する。プリンタ10は、印刷仲介サーバ200から取得命令を受信すると、T620において、取得命令に含まれるジョブIDと、上記の事前準備で記憶済みのアクセストークンと、を含む印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信する。印刷仲介サーバ200は、プリンタ10から印刷データ要求を受信すると、T625において、印刷データ要求内のジョブIDに関連付けられている画像ファイルを特定し、当該画像ファイルを変換して印刷データを生成し、T630において、変換済みの印刷データをプリンタ10に送信する。T635では、プリンタ10は、受信済みの印刷データを記憶する。その後、携帯端末100のユーザは、携帯端末100を持参した状態で、プリンタ10にさらに近づく。
T640は、T600と同様である。T645では、携帯端末100は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離を算出し(S225)、算出済みの距離が所定距離D2以下であると判断する(S230で「携帯端末との距離≦D2」)。この場合、S650では、携帯端末100は、ジョブIDを含む印刷指示を印刷仲介サーバ200に送信する(S240)。
印刷仲介サーバ200は、携帯端末100からジョブIDを含む印刷指示を受信すると、S655において、XMPP接続を利用して、当該ジョブIDを含む印刷命令をプリンタ10に送信する。プリンタ10は、印刷仲介サーバ200から印刷命令を受信すると、T660において、印刷データに従った印刷を実行する。
(第5実施例の効果)
本実施例によると、セキュアモードが選択される場合(図10のS210でYES)には、携帯端末100は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が、所定距離D1以下かつ所定距離D2より大きいと判断する場合(図11のT605)に、供給指示を印刷仲介サーバ200に送信することによって(T610)、印刷仲介サーバ200からプリンタ10に印刷データを供給させる(T615〜T630)。そして、携帯端末100は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離が所定距離D2以下であると判断する場合(T645)に、印刷指示を印刷仲介サーバ200に送信することによって(T650)、プリンタ10に印刷を実行させる(T655、T660)。これにより、携帯端末100は、適切なユーザに迅速に印刷物を提供することができる。一方、通常モードが選択される場合(図10のS210でNO)には、携帯端末100は、プリンタ10と携帯端末100との間の距離に関係なく、プリンタ10に印刷を迅速に実行させることができる(S213,S240)。本実施例によると、携帯端末100は、ユーザによって選択されるモードに応じた印刷をプリンタ10に実行させることができる。
(対応関係)
携帯端末100、プリンタ10が、それぞれ、「第1の通信装置」、「第2の通信装置」の一例である。セキュアモード、通常モードが、それぞれ、「第1の動作モード」、「第2の動作モード」の一例である。ジョブIDが、「データ情報」の一例である。BTI/F116、Wi−FiI/F118が、それぞれ、「第1のインターフェース」、「第2のインターフェース」の一例である。
(第6実施例)
第5実施例と異なる点を説明する。本実施例では、図10のS213、S235、及び、S240において、供給指示及び印刷指示は、ジョブIDに代えて、プリンタIDを含む。
(具体的なケース;図12)
続いて、図12を参照して、本実施例の印刷プロセスを説明する。
T600,T605は、図11のT600,T605と同様である。T700では、携帯端末100は、プリンタIDを含む供給指示を印刷仲介サーバ200に送信する(図10のS235)。印刷仲介サーバ200は、携帯端末100から供給指示を受信すると、T705において、プリンタIDを含む取得命令をプリンタ10に送信する。プリンタ10は、印刷仲介サーバ200から取得命令を受信すると、T710において、プリンタIDとアクセストークンとを含む印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信する。T625〜T645は、図11のT625〜T645と同様である。ただし、T625では、印刷仲介サーバ200は、印刷データ要求内のプリンタIDに関連付けられている画像ファイルを特定し、当該画像ファイルを変換して印刷データを生成する。
T715では、携帯端末100は、プリンタIDを含む印刷指示を印刷仲介サーバ200に送信する(S240)。印刷仲介サーバ200は、携帯端末100から印刷指示を受信すると、T720において、プリンタIDを含む印刷命令をプリンタ10に送信する。プリンタ10は、印刷仲介サーバ200から印刷命令を受信すると、T725において、記憶済みの印刷データに従った印刷を実行する。本実施例でも、第5実施例と同様の効果が得られる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)第1〜4実施例では、携帯端末100のベンダが複数種類の携帯端末を提供している場合、各携帯端末におけるBeacon信号の送信電波強度が同じになるように、各携帯端末が調整されていてもよい。この場合、プリンタ10のCPU32は、所定距離D1に対応する受信電波強度と、所定距離D2に対応する受信電波強度と、をメモリ34に予め記憶していてもよく、図3のS15,S20、及び、図8のS120,S125に代えて、Beacon信号の受信電波強度とメモリ34内の2個の受信電波強度とを比較することによって、携帯端末100との距離と、2個の所定距離D1,D2と、を比較してもよい。同様に、第5及び第6実施例では、プリンタ10のベンダが複数種類のプリンタを提供している場合、各プリンタにおけるBeacon信号の送信電波強度が同じになるように、各プリンタが調整されていてもよい。この場合、携帯端末100のCPU132は、所定距離D1に対応する受信電波強度と、所定距離D2に対応する受信電波強度と、をメモリ34に予め記憶していてもよく、図10のS225,S230に代えて、Beacon信号の受信電波強度とメモリ34内の2個の受信電波強度とを比較することによって、プリンタ10との距離と、2個の所定距離D1,D2と、を比較してもよい。即ち、「第1の算出部」及び「第2の算出部」は、省略可能である。
(変形例2)プリンタ10のCPU32は、図3のS15及び図8のS120において、プリンタ10と携帯端末100との間の距離に代えて、例えば、送信電波強度と受信電波強度との差分を算出してもよい。そして、CPU32は、図3のS20及び図8のS125において、算出済みの差分が所定の差分以下であるのか否かを判断してもよい。即ち、「第1の対象値」及び「第2の対象値」は、例えば、送信電波強度と受信電波強度との差分であってもよい。
(変形例3)上記の各実施例では、プリンタIDに代えて、例えば、プリンタに割り当てられたIPアドレスが利用されてもよい。一般的に言うと、「プリンタ情報」は、プリンタを識別するための情報であればよい。
(変形例4)第1〜4実施例において、プリンタ10のCPU32は、図3のS30及び図8のS130に代えて、以下の処理を実行してもよい。即ち、CPU32は、Wi−FiI/F18を介して、プリンタIDとアクセストークンとを含むジョブID要求を印刷仲介サーバ200に送信し、Wi−FiI/F18を介して、印刷仲介サーバ200から、ジョブID要求内のプリンタIDに関連付けられているジョブIDを受信する。なお、プリンタIDに複数個のジョブIDが関連付けられている場合では、当該複数個のジョブIDが受信される。CPU32は、受信されたジョブIDの中から、図3のS5又は図8のS110で受信されたBeacon信号に含まれるジョブIDに一致するジョブIDを特定し、Wi−FiI/F18を介して、特定済みのジョブIDを含むURL(Uniform Resource Locatorの略)要求を印刷仲介サーバ200に送信し、Wi−FiI/F18を介して、印刷仲介サーバ200から、印刷仲介サーバ200によって生成されたURLを受信する。URLは、印刷仲介サーバ200内の画像ファイルの位置を示す情報である。CPU32は、Wi−FiI/F18を介して、URLを含む印刷データ要求を印刷仲介サーバ200に送信する。図3のS35及び図8のS135では、CPU32は、Wi−FiI/F18を介して、印刷仲介サーバ200から、印刷データ要求内のURLによって特定される画像ファイルから生成される印刷データを受信する。この場合、URLが、「データ情報」の一例である。
(変形例5)印刷仲介サーバ200が存在しなくてもよい。この場合、例えば、携帯端末100は、図2のT43において、外部サーバに格納されている画像ファイルがユーザによって印刷対象として選択される場合に、T65において、当該外部サーバにアクセスするための認証情報(例えばアクセストークン)と、当該外部サーバ内の当該画像ファイルの位置を示すURLと、を含むBeacon信号を送信してもよい。この場合、T30〜T60が実行されない。そして、プリンタ10のCPU32は、図3のS5でYESと判断する場合に、S10を実行せずに、S15及びS20を実行する。CPU32は、S20において、携帯端末100との距離が所定距離D1以下かつ所定距離D2よりも大きいと判断する場合に、S25を実行せずに、認証情報とURLとを利用して、外部サーバから画像ファイルを取得する。また、CPU32は、S20において、携帯端末100との距離が所定距離D2以下であると判断する場合に、S40において、取得済みの画像ファイルに従った印刷を印刷実行部20に実行させる。本変形例では、外部サーバが、「サーバ」の一例である。
(変形例6)第5及び第6実施例において、印刷仲介サーバ200は、携帯端末100から供給指示を受信する場合(図11のT610、図12のT700)に、取得命令を送信せずに、印刷データをプリンタ10に送信してもよい(図11のT630、図12のT710)。即ち、「供給指示」は、取得命令を第2の通信装置であるプリンタに送信すべきことをサーバに指示するためのコマンドでなくてもよい。
(変形例7)各デバイス10,100は、Wi−FiI/Fに代えて、Wi−Fi方式とは異なる通信方式(例えばWFD(Wi-Fi Directの略)方式)に従った無線通信を実行するためのI/Fを備えていてもよい。即ち、「第2の通信インターフェース」は、Wi−FiI/F18,118に限られず、他の通信方式に従った無線通信を実行するためのI/Fであってもよい。
(変形例8)各デバイス10,100は、BTI/Fを備えていなくてもよい。この場合、例えば、CPU32は、図3のS5及び図8のS110において、BT方式に従って送信されるBeacon信号に代えて、Wi−Fi方式に従って送信されるBeacon信号をWi−FiI/F18を介して受信する。同様に、例えば、CPU132は、図10のS215において、BT方式に従って送信されるBeacon信号に代えて、Wi−Fi方式に従って送信されるBeacon信号をWi−FiI/F118を介して受信する。即ち、「第1の通信インターフェース」は、省略可能である。
(変形例9)「プリンタ」は、プリンタ10に限られず、印刷機能と他の機能(例えば、スキャン機能、FAX機能等)とを備える多機能機等であってもよい。
(変形例10)各実施例では、プリンタ10のCPU32、及び携帯端末100のCPU132がプログラム(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図10の各処理が実現される。これに代えて、図2〜図10の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:プリンタ、100:携帯端末、12,112:操作部、14,114:表示部、16,116:BTI/F、18,118:Wi−FiI/F、30,130:制御部、32,132:CPU、34,134:メモリ、36:プログラム、136:プリンタ用アプリケーション、200:印刷仲介サーバ、D1,D2:所定距離

Claims (19)

  1. 第1の通信装置であって、
    第2の通信装置から特定信号を受信する第1の特定信号受信部と、
    前記第1の特定信号受信部によって受信された前記特定信号の第1の受信電波強度を利用して、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離であるデバイス間距離が第1の所定距離以下であるのか否かを判断する第1の判断部と、
    前記デバイス間距離が前記第1の所定距離以下であると判断される場合に、サーバから印刷実行部を備えるプリンタに印刷データを供給させる第1の供給制御部と、
    前記印刷データが前記プリンタに供給された後に、前記第2の通信装置から前記特定信号を再び受信する第2の特定信号受信部と、
    前記第2の特定信号受信部によって再び受信された前記特定信号の第2の受信電波強度を利用して、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離よりも小さい第2の所定距離以下であるのか否かを判断する第2の判断部と、
    前記デバイス間距離が前記第2の所定距離以下であると判断される場合に、前記印刷実行部に、前記プリンタが前記サーバから取得済みである前記印刷データに従った印刷を実行させる第1の印刷制御部と、
    を備える第1の通信装置。
  2. 前記第1の通信装置は、さらに、
    前記第1の特定信号受信部によって前記特定信号が受信される場合に、前記特定信号の前記第1の受信電波強度を利用して、前記デバイス間距離に関係する第1の対象値を算出する第1の算出部と、
    前記第2の特定信号受信部によって前記特定信号が再び受信される場合に、再び受信された前記特定信号の前記第2の受信電波強度を利用して、前記デバイス間距離に関係する第2の対象値を算出する第2の算出部と、を備え、
    前記第1の判断部は、前記第1の受信電波強度に基づく前記第1の対象値を利用して、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離以下であるのか否かを判断し、
    前記第2の判断部は、前記第2の受信電波強度に基づく前記第2の対象値を利用して、前記デバイス間距離が前記第2の所定距離以下であるのか否かを判断する、請求項1に記載の第1の通信装置。
  3. 前記第1の算出部は、
    前記プリンタを識別するためのプリンタ情報が前記第1の通信装置のメモリに記憶されている状態で、前記プリンタ情報を含む前記特定信号が受信される場合に、前記第1の対象値を算出し、
    前記プリンタとは異なるプリンタを識別するためのプリンタ情報を含む前記特定信号が受信されても、前記第1の対象値を算出しない、請求項2に記載の第1の通信装置。
  4. 前記第1の特定信号受信部は、前記第2の通信装置から第1の送信電波強度を含む前記特定信号を受信し、
    前記第1の算出部は、前記特定信号に含まれる前記第1の送信電波強度と、前記第1の受信電波強度と、を利用して前記第1の対象値を算出し、
    前記第2の特定信号受信部は、前記印刷データが前記プリンタに供給された後に、前記第2の通信装置から第2の送信電波強度を含む前記特定信号を再び受信し、
    前記第2の算出部は、再び受信された前記特定信号に含まれる前記第2の送信電波強度と、前記第2の受信電波強度と、を利用して前記第2の対象値を算出する、請求項2又は3に記載の第1の通信装置。
  5. 前記第1の供給制御部は、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離以下であると判断される場合に、前記印刷データを識別するためのデータ情報を前記サーバに供給して、前記データ情報によって識別される前記印刷データを前記サーバから前記プリンタに供給させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  6. 前記第1の供給制御部は、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離以下であると判断される場合に、前記プリンタを識別するためのプリンタ情報を前記サーバに供給して、前記プリンタ情報に関連付けて前記サーバに記憶されている前記印刷データを前記サーバから前記プリンタに供給させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  7. 前記第1の通信装置は、前記プリンタである、請求項1から6のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  8. 前記第1の通信装置は、さらに、
    前記サーバから、前記印刷データに従った印刷を実行するための動作モードを示すモード情報を受信するモード情報受信部を備え、
    第1の動作モードを示す第1のモード情報が受信される場合に、前記第1の特定信号受信部と前記第1の判断部と前記第1の供給制御部と前記第2の特定信号受信部と前記第2の判断部と前記第1の印刷制御部とが機能し、
    前記第1の通信装置は、さらに、
    前記第1の動作モードとは異なる第2の動作モードを示す第2のモード情報が受信される場合に、前記第2の通信装置から前記特定信号が受信されなくても、前記サーバから前記プリンタに前記印刷データを供給させる第2の供給制御部と、
    前記第2のモード情報が受信される場合に、前記第2の通信装置から前記特定信号が受信されなくても、前記印刷実行部に、前記プリンタが前記サーバから取得済みである前記印刷データに従った印刷を実行させる第2の印刷制御部と、
    を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  9. 前記第1のモード情報は、前記第1の通信装置のプロセッサによって実行されるべきコマンド情報を含み、
    前記コマンド情報は、前記第1の判断部と前記第1の供給制御部と前記第2の判断部と前記第1の印刷制御部として、前記プロセッサを機能させるための情報である、請求項8に記載の第1の通信装置。
  10. 前記特定信号は、前記第1の通信装置のプロセッサによって実行されるべきコマンド情報を含み、
    前記コマンド情報は、前記第1の判断部と前記第1の供給制御部と前記第2の判断部と前記第1の印刷制御部として、前記プロセッサを機能させるための情報である、請求項1から7のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  11. 前記第2の通信装置は、前記プリンタである、請求項1から6のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  12. 前記第1の供給制御部は、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離以下であると判断される場合に、前記サーバから前記第2の通信装置である前記プリンタに前記印刷データを供給させるための供給指示を前記サーバに送信し、
    前記第1の印刷制御部は、前記デバイス間距離が前記第2の所定距離以下であると判断される場合に、前記印刷データに従った印刷を前記第2の通信装置である前記プリンタの前記印刷実行部に実行させるための印刷指示を前記サーバに送信する、請求項11に記載の第1の通信装置。
  13. 前記供給指示は、取得命令を前記第2の通信装置である前記プリンタに送信すべきことを前記サーバに指示するためのコマンドであり、
    前記取得命令は、印刷データ要求を前記サーバに送信して前記サーバから前記印刷データを取得すべきことを前記プリンタに命令するためのコマンドであり、
    前記印刷指示は、印刷命令を前記第2の通信装置である前記プリンタに送信すべきことを前記サーバに指示するためのコマンドであり、
    前記印刷命令は、前記印刷データに従った印刷を前記印刷実行部に実行させるべきことを前記プリンタに命令するためのコマンドである、請求項12に記載の第1の通信装置。
  14. 前記第1の供給制御部は、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離以下であると判断される場合に、前記印刷データを識別するためのデータ情報を含む前記供給指示を前記サーバに送信して、前記データ情報によって識別される前記印刷データを前記サーバから前記第2の通信装置である前記プリンタに供給させ、
    前記第1の印刷制御部は、前記デバイス間距離が前記第2の所定距離以下であると判断される場合に、前記データ情報を含む前記印刷指示を前記サーバに送信して、前記データ情報によって識別される前記印刷データに従った印刷を前記印刷実行部に実行させる、請求項12又は13に記載の第1の通信装置。
  15. 前記第1の供給制御部は、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離以下であると判断される場合に、前記プリンタを識別するためのプリンタ情報を含む前記供給指示を前記サーバに送信して、前記プリンタ情報に関連付けて前記サーバに記憶されている前記印刷データを前記サーバから前記第2の通信装置である前記プリンタに供給させ、
    前記第1の印刷制御部は、前記デバイス間距離が前記第2の所定距離以下であると判断される場合に、前記プリンタ情報を含む前記印刷指示を前記サーバに送信して、前記プリンタ情報によって識別される前記プリンタが前記サーバから取得済みである前記印刷データに従った印刷を前記印刷実行部に実行させる、請求項12又は13に記載の第1の通信装置。
  16. 前記第1の通信装置は、さらに、
    前記印刷データに従った印刷を実行するための動作モードを示すモード情報を前記サーバに送信するモード情報送信部であって、前記モード情報は、第1の動作モードを示す第1のモード情報と、前記第1の動作モードとは異なる第2の動作モードを示す第2のモード情報と、を含む複数個のモード情報のうちのいずれかである、前記モード情報送信部を備え、
    前記第1の動作モードは、前記特定信号の送信を前記第2の通信装置である前記プリンタに実行させるためのモードであり、
    前記第2の動作モードは、前記特定信号の送信を前記第2の通信装置である前記プリンタに実行させることなく、前記印刷データを前記サーバから前記プリンタである前記第2の通信装置に供給させるためのモードである、請求項11から15のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  17. 前記第1の通信装置は、さらに、
    Bluetooth(登録商標)方式のBLE(Bluetooth Low Energyの略)に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースを備え、
    前記第1の特定信号受信部は、前記第1のインターフェースを介して、前記第2の通信装置から前記特定信号を受信し、
    前記第2の特定信号受信部は、前記印刷データが前記プリンタに供給された後に、前記第1のインターフェースを介して、前記第2の通信装置から前記特定信号を再び受信する、請求項1から16のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  18. 前記第1の通信装置は、さらに、
    第1のインターフェースと、
    前記第1のインターフェースとは異なる第2のインターフェースと、
    を備え、
    前記第1の特定信号受信部は、前記第1のインターフェースを介して、前記第2の通信装置から前記特定信号を受信し、
    前記第1の供給制御部は、前記第2のインターフェースを介した通信を前記サーバと実行することによって、前記印刷データを前記サーバから前記プリンタに供給させ、
    前記第2の特定信号受信部は、前記印刷データが前記プリンタに供給された後に、前記第1のインターフェースを介して、前記第2の通信装置から前記特定信号を再び受信する、請求項1から17のいずれかの一項に記載の第1の通信装置。
  19. 第1の通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記第1の通信装置に搭載されるコンピュータを、
    第2の通信装置から特定信号を受信する第1の特定信号受信部と、
    前記第1の特定信号受信部によって受信された前記特定信号の第1の受信電波強度を利用して、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離であるデバイス間距離が第1の所定距離以下であるのか否かを判断する第1の判断部と、
    前記デバイス間距離が前記第1の所定距離以下であると判断される場合に、サーバから印刷実行部を備えるプリンタに印刷データを供給させる第1の供給制御部と、
    前記印刷データが前記プリンタに供給された後に、前記第2の通信装置から前記特定信号を再び受信する第2の特定信号受信部と、
    前記第2の特定信号受信部によって再び受信された前記特定信号の第2の受信電波強度を利用して、前記デバイス間距離が前記第1の所定距離よりも小さい第2の所定距離以下であるのか否かを判断する第2の判断部と、
    前記デバイス間距離が前記第2の所定距離以下であると判断される場合に、前記印刷実行部に、前記プリンタが前記サーバから取得済みである前記印刷データに従った印刷を実行させる第1の印刷制御部と、
    として機能させるコンピュータプログラム。
JP2016238813A 2016-12-08 2016-12-08 通信装置 Pending JP2018094733A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238813A JP2018094733A (ja) 2016-12-08 2016-12-08 通信装置
US15/716,629 US10261727B2 (en) 2016-12-08 2017-09-27 Communication apparatus
CN201711292894.6A CN108182038A (zh) 2016-12-08 2017-12-08 通信设备
US16/292,501 US10552096B2 (en) 2016-12-08 2019-03-05 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238813A JP2018094733A (ja) 2016-12-08 2016-12-08 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018094733A true JP2018094733A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62489242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238813A Pending JP2018094733A (ja) 2016-12-08 2016-12-08 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10261727B2 (ja)
JP (1) JP2018094733A (ja)
CN (1) CN108182038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028721A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 端末装置、処理システム、プログラム、及び端末装置の制御方法
JP7545277B2 (ja) 2020-09-25 2024-09-04 シャープ株式会社 画像処理装置、当該画像処理装置を備える画像処理システム、画像処理装置の制御プログラムおよび制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225738B2 (ja) * 2018-11-30 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP7196637B2 (ja) * 2019-01-28 2022-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6962395B2 (ja) * 2019-03-25 2021-11-05 カシオ計算機株式会社 制御装置、無線接続制御方法、プログラム
WO2020222811A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device access
JP2021024120A (ja) 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 印刷装置、通信装置、制御方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167916A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置、印刷管理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008017381A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015179528A (ja) * 2015-05-13 2015-10-08 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
US20150378296A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2016071690A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 端末装置、サーバ、及びプリンタ
JP2016151950A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 キヤノン株式会社 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263211B2 (ja) * 2010-03-30 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2012155575A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷システム
US20140070002A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Viscount Systems Inc. System and method for printer operation based on user proximity
JP6098396B2 (ja) 2013-06-28 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ
JP6191425B2 (ja) * 2013-12-04 2017-09-06 富士ゼロックス株式会社 印刷システム
US9535640B2 (en) * 2013-12-04 2017-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing system, information processing apparatus, computer readable medium, and image forming apparatus for providing printing services over a network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167916A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置、印刷管理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008017381A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20150378296A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2016071690A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 端末装置、サーバ、及びプリンタ
JP2016151950A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 キヤノン株式会社 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム
JP2015179528A (ja) * 2015-05-13 2015-10-08 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028721A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 端末装置、処理システム、プログラム、及び端末装置の制御方法
JP7545277B2 (ja) 2020-09-25 2024-09-04 シャープ株式会社 画像処理装置、当該画像処理装置を備える画像処理システム、画像処理装置の制御プログラムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10552096B2 (en) 2020-02-04
CN108182038A (zh) 2018-06-19
US20180165040A1 (en) 2018-06-14
US10261727B2 (en) 2019-04-16
US20190196752A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018094733A (ja) 通信装置
JP6406092B2 (ja) 通信機器
JP6421673B2 (ja) 通信機器
JP2019036062A (ja) 通信装置
JP6477132B2 (ja) 通信機器
JP6801401B2 (ja) 端末装置
JP2015142163A (ja) 無線通信装置
JP6468027B2 (ja) 通信機器とそのためのコンピュータプログラム
JP6221587B2 (ja) 通信機器
JP2019036801A (ja) 画像処理装置
JP6879155B2 (ja) 通信装置及び端末装置
JP6638786B2 (ja) 通信機器
JP7070095B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP7070094B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP6919704B2 (ja) 通信機器
JP6859625B2 (ja) 通信装置
JP7456470B2 (ja) 通信機器
JP2019139581A (ja) 通信機器及び通信機器のためのコンピュータプログラム
JP6573018B2 (ja) 通信機器
JP2021170848A (ja) 通信機器
JP2019213213A (ja) 通信機器
JP2024001770A (ja) 画像形成装置と画像形成装置のためのコンピュータプログラム
JP2017069790A (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209