JP2016151950A - 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム - Google Patents

印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016151950A
JP2016151950A JP2015029823A JP2015029823A JP2016151950A JP 2016151950 A JP2016151950 A JP 2016151950A JP 2015029823 A JP2015029823 A JP 2015029823A JP 2015029823 A JP2015029823 A JP 2015029823A JP 2016151950 A JP2016151950 A JP 2016151950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printing apparatus
portable terminal
print
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015029823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151950A5 (ja
JP6405263B2 (ja
Inventor
幸男 金窪
Yukio Kanakubo
幸男 金窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015029823A priority Critical patent/JP6405263B2/ja
Priority to US15/010,479 priority patent/US9952817B2/en
Publication of JP2016151950A publication Critical patent/JP2016151950A/ja
Priority to US15/924,696 priority patent/US20180210690A1/en
Publication of JP2016151950A5 publication Critical patent/JP2016151950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405263B2 publication Critical patent/JP6405263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】従来は、ユーザが印刷装置の場所まで移動してから操作パネルを操作しなければならず利便性が良くなかった。またユーザが印刷装置の場所まで移動しなければ印刷が実行できないため印刷物を取得するまでに時間がかかる。【解決手段】 ホストコンピュータ、携帯端末、サーバ及び印刷装置を含む印刷システムであって、サーバは、ホストコンピュータより受信した印刷ジョブを記憶し、その印刷ジョブに含まれる携帯端末の識別情報に基づいて、当該携帯端末に前記印刷ジョブの印刷データを印刷する前記印刷装置の識別情報を送信する。携帯端末は、サーバから受け取った印刷装置の識別情報に基づいて、近距離無線通信により前記印刷装置との間の距離を取得し、その距離が所定の距離よりも短い場合に、サーバに前記印刷データの印刷指示を送信する。これによりサーバは、その携帯端末からの印刷指示に応じて、記憶している印刷データを印刷装置に送信して印刷させる。【選択図】 図4

Description

本発明は、印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラムに関するものである。
ユーザが、ホストコンピュータから、ネットワークを介して接続されている印刷装置に印刷データを送信して印刷させる場合、そのユーザの位置から印刷装置までの距離が長いと、その印刷された印刷物を取得するまでに多くの時間を要する。このため、その印刷物を他のユーザが誤って持ち去ったり、或いはその印刷物の内容が他のユーザにより見られてしまうことがある。
そこで、機密情報などのように、他人に見られたくない情報を印刷する場合、溜め置き印刷(セキュア印刷)と呼ばれる機能を利用することがある。このセキュア印刷は、ホストコンピュータから印刷装置に印刷データを送信するが、印刷装置は、その印刷データを受信しても直ぐに印刷せずに、そのメモリに記憶しておく。そして、そのユーザが印刷装置の場所に行き、その印刷装置の操作パネルを介してユーザの認証を行って初めて、その記憶している、そのユーザが送信した印刷データを印刷するものである。例えば、特許文献1には、操作パネルを介したユーザの認証によりセキュア印刷を実現する技術が記載されている。
近年、Bluetooth(登録商標)の規格が拡張されて、Bluetooth Low Energy(以下、BLE)という通信規格が策定されモバイル端末などに登載され始めている。このBLEは、低電力での通信を可能にし、デバイス間の距離も測定できるという特徴がある。
特開2009−298090号公報
従来のセキュア印刷では、ユーザが印刷装置の場所まで移動してから、操作パネルを操作したパスワードの入力や、ICカードなどの読み取りなどの操作が必要であるため利便性が良くない。またユーザが印刷装置の場所まで移動しなければ印刷が実行できないため、例え1ページの印刷であっても、ユーザが印刷装置の場所に到達してから印刷物を取得するまでに時間がかかるというという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、ユーザが携帯端末を保持して印刷装置に近づくだけで印刷が開始されることにより、印刷完了までの時間を短縮する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷システムは以下のような構成を備える。即ち、
ホストコンピュータ、携帯端末、サーバ及び印刷装置を含む印刷システムであって、
前記サーバは、
前記ホストコンピュータより受信した印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
前記印刷ジョブに含まれる携帯端末の識別情報に基づいて、当該携帯端末に前記印刷ジョブの印刷データを印刷する前記印刷装置の識別情報を送信する送信手段と、
前記携帯端末からの印刷指示に応じて、前記記憶手段に記憶している印刷データを前記印刷装置に送信して印刷させる印刷制御手段と、を有し、
前記携帯端末は、
前記サーバから受け取った前記印刷装置の識別情報に基づいて、近距離無線通信により前記印刷装置との間の距離を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記距離が所定の距離よりも短い場合に、前記サーバに前記印刷データの印刷指示を送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが携帯端末を保持して印刷装置に近づくだけで印刷が開始されるため、印刷完了までの時間が従来より速くなるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係るモバイル端末(携帯端末)の構成を説明するブロック図。 本発明の実施形態1に係る印刷装置の構成を説明するブロック図。 実施形態1に係るサーバPCの構成を説明するブロック図。 本実施形態1に係るモバイル端末、印刷装置、サーバPC、ホストコンピュータを含む印刷システムの全体構成を説明する図。 実施形態1に係るモバイル端末のモバイル制御部による制御処理の手順を説明するフローチャート。 実施形態1に係るサーバPCの制御部による制御手順を説明するフローチャート。 実施形態1に係るホストコンピュータからサーバPCに送信される印刷ジョブデータの構成を説明する図。 実施形態2に係るモバイル端末のモバイル制御部による制御処理の手順を説明するフローチャート。 実施形態2に係る印刷装置のプリンタ制御部による制御手順を説明するフローチャート。 実施形態3に係るモバイル端末のタッチパネルに表示される印刷モードの設定画面例を示す図(A)、本実施形態4に係る印刷装置の操作パネルに表示される「近付いて自動印刷機能」の「ON/OFF」を設定するための設定画面例を示す図(B)。 実施形態3に係るモバイル端末のモバイル制御部による制御処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係るサーバPCの制御部による制御処理を説明するフローチャート。 実施形態3の変形例に係るモバイル端末のモバイル制御部による制御手順を説明するフローチャート。 実施形態3の変形例に係る印刷装置のプリンタ制御部による制御手順を説明するフローチャート。 実施形態4に係るモバイル端末のモバイル制御部による制御処理の手順を説明するフローチャート。 実施形態4に係るサーバPCの制御部による制御手順を説明するフローチャート。 実施形態4に係る印刷装置のプリンタ制御部による制御手順を説明するフローチャート。 実施形態4の変形例に係るモバイル端末のモバイル制御部による制御処理の手順を説明するフローチャート。 実施形態4の変形例に係る印刷装置のプリンタ制御部による制御手順を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係るモバイル端末(携帯端末)100の構成を説明するブロック図である。
モバイル端末100は、例えばスマートフォンやタブレットPCなどの携帯型の端末である。このモバイル端末100はモバイル制御部120により制御されている。モバイル制御部120のCPU201は、ROM103のプログラム用ROMに記憶された、メールやウェブブラウザなど種々のアプリケーションプログラムを実行して、このモバイル端末100の動作を制御する。尚、実施形態1係る図5のフローチャートで示される印刷制御処理も、プログラムとしてROM103に記憶され、CPU101によって実行される。またCPU101はシステムバス104に接続される各デバイスも総括的に制御する。RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。タッチパネルコントローラ(TPC)105は、タッチパネル109への画面表示やタッチ操作に対する制御を行う。3G回線コントローラ(3GC)106は、3G回線モジュール110を制御して電話回線での通信を可能としている。ここで、電話通信方式は3G回線に限定されるものではなく、4G回線など他の通信方式でもよい。無線LANコントローラ(WLANC)107は、無線LANモジュール111を制御して、WiFiに代表される無線LAN通信を実現している。BLE(Bluetooth Low Energy)コントローラ(BLEC)108は、BLEモジュール112を制御してBLEでの通信を可能にする。以上説明した各デバイスはシステムバス104に接続されている。
図2は、本発明の実施形態1に係る印刷装置200の構成を説明するブロック図である。
印刷装置200は、例えば電子写真方式やインクジェット方式のプリンタである。この印刷装置200はプリンタ制御部210により制御されている。プリンタ制御部210のCPU201は、ROM203のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス204に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。そして、印刷部インタフェース205を介して接続される印刷機構部(プリンタエンジン)220に出力情報としての画像信号を出力する。また実施形態1に係る印刷制御、及び周期的なBLEのアドバタイズパケット送信処理を実行する機能も、プログラムとしてROM203に記憶され、CPU201により実行される。また実施形態1に係る図9のフローチャートで示される印刷制御ロジックもプログラムとしてROM203に記憶され、CPU201によって実行される。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能しており、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができる。尚、RAM202は、ホストコンピュータより受信した画像データを格納しておくための描画メモリ、ビデオ信号ON/OFF情報格納領域、その他のワーク領域等に用いられる。操作パネル221は、各種機能の実行を指示するためのキーや印刷装置200の状態を簡易表示する表示部やLEDなどを備えている。メモリコントローラ(MC)206は、ホストコンピュータから受信した印刷データ等を記憶するハードディスク(HDD)222などの不揮発性メモリへのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NETWC)207は、ネットワーク通信モジュール223を制御し、ネットワークに接続されている各種デバイスとネットワークを介した通信を可能にしている。またBLEコントローラ(BLEC)208は、BLEモジュール224を制御して、BLE通信(近距離無線通信)を可能にしている。以上説明した各デバイスはシステムバス204に接続されている。
図3は、実施形態1に係るサーバPC300の構成を説明するブロック図である。
サーバPC300は、サーバPC制御部310によりその動作が制御されている。サーバPC制御部310のCPU301は、ROM303のプログラム用ROMに記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する。CPU301は、システムバス304に接続される各デバイスを総括的に制御する。また、ROM303のプログラム用ROMには、CPU301の制御プログラム等が記憶されており、ROM303のフォント用ROMには上記文書処理の際に使用するフォントデ−タ等が記憶されている。またROM303のデ−タ用ROMは上記文書処理等を行う際に使用する各種デ−タを記憶する。
RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等を提供しており、各種データを一時保存するのに使用される。キーボードコントローラ(KBC)305は、キーボード311や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。表示制御部306は、表示部312への表示を制御する。メモリコントローラ(MC)307は、ブートプログラム,種々のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ313とのアクセスを制御する。この外部メモリ313には、実施形態1に係る図6のフローチャートで示されるようなプログラムも記憶されている。ネットワークコントローラ(NETWC)308は、ネットワーク通信モジュール314を制御し、ネットワークを経由して他のデバイスとの通信制御処理を実行する。尚、CPU301は、例えばRAM302上に設定された表示用RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、表示部312上でのWYSIWYGを可能にしている。またCPU301は、表示部312の画面上で不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて、登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。
なお、ユーザが、アプリケーションを実行して印刷を指示するホストコンピュータの構成もこのサーバPC300と同様であるため、その説明を省略する。
以下、上記印刷システムにおける動作を説明する。
図4は、実施形態1に係るモバイル端末100、印刷装置200、サーバPC300、ホストコンピュータ400を含む印刷システムの全体構成を説明する図である。
ここでは、モバイル端末100のCPU101、印刷装置200のCPU201、サーバPC300のCPU301における、BLE通信を利用した溜め置き印刷(セキュア印刷)のソフトウェア構成も示している。尚、図1〜図3の構成と共通する部分は同じ番号で示し、それらの説明を省略する。次に、図4を参照して実施形態1を説明する。
ホストコンピュータ400はユーザにより操作され、ホストコンピュータ400からネットワーク600を介してPCサーバ300に印刷データが送信される。具体的には、ユーザは、ホストコンピュータ400で文書処理等のアプリケーションを実行して作成したデータの印刷を、対象の印刷装置200及び、そのユーザのモバイル端末情報を指定して指示する。こうしてアプリケーションから印刷が指示されると、ホストコンピュータ400にインストールされているプリンタドライバが、そのデータをページ記述言語データやビットマップデータに変換し、図7に示すような印刷ジョブデータを生成する。また、このときプリンタドライバは、モバイル端末100の識別情報、対象の印刷装置200の識別情報も生成し、これら3つのデータがまとめられた印刷ジョブデータとして、サーバPC300に送信する。
図7は、実施形態1に係るホストコンピュータ400からサーバPC300に送信される印刷ジョブデータの構成を説明する図である。
この印刷ジョブデータは、ページ記述言語データやビットマップデータ等を含む印刷データ701と、モバイル端末100の識別情報であるモバイル端末情報702、印刷装置200の識別情報703を含んでいる。
サーバPC300は、ホストコンピュータ400から送信された印刷ジョブデータをネットワーク600を介して受信すると、ネットワーク通信モジュール314、及びネットワークコントローラ(NETWC)307を介してサーバPC制御部310に渡す。サーバPC制御部310は、その印刷ジョブデータを解析する。そして印刷ジョブデータがモバイル端末情報702を含んでいるとセキュア印刷を指示していると判断し、その印刷ジョブデータ指定されたモバイル端末100から印刷指示を受信するまで、その印刷データの印刷を保留して印刷データを記憶した状態を維持する。尚、サーバPC300による具体的なセキュア印刷の制御手順は、図6のフローチャートを参照して後述する。
次に印刷装置200について説明する。
印刷装置200はネットワーク600に接続されており、サーバPC300から送信される印刷データは、印刷装置200のネットワーク通信モジュール207、ネットワークコントローラ(NETWC)223を介してプリンタ制御部210に渡される。プリンタ制御部210は、印刷機構部220を制御して印刷データをビデオ信号として出力して印刷を実行する。BLE通信制御部260は、モバイル端末100が印刷装置200までの距離を取得するのに必要な出力電波強度値を含むBLEのアドバタイズパケットを生成する。BLE通信制御部260は、BLEコントローラ(BLEC)208、BLEモジュール224を介して、一定時間間隔で、BLEのアドバタイズパケットを送信する。この時、BLEのアドバタイズパケットを送信する間隔は、特に限定されるもではなくいかなる値でよい。
次にモバイル端末100について説明する。
モバイル端末100は、無線LANでネットワークに接続するため、無線LANアクセスポイント500を介してネットワーク600に接続されている。モバイル制御部120が、印刷装置200が所定の距離の中にあると判断すると、サーバPC300に対して、サーバPC300が保持している印刷データを印刷装置200に送信するように指示する。尚、実施形態1に係るモバイル制御部120の制御手順は、図5のフローチャートを参照して後述する。
尚、本実施形態1では、印刷装置200、サーバPC300、ホストコンピュータ400は有線LANであるネットワーク600に接続されているとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、無線LANなど他の接続方法でも問題ない。
次に図5のフローチャートを参照して、実施形態1に係るモバイル端末100の制御手順を説明する。
図5は、実施形態1に係るモバイル端末100のモバイル制御部120による制御処理の手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM103のプログラム用ROMに記憶されており、CPU101がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS501でCPU101は、サーバPC300から、セキュア印刷を行うための印刷ジョブに関するデータ(印刷ジョブデータ)を受信するのを待つ。具体的には、実施形態1に係るセキュア印刷が指示されたことを示す通知と、印刷を実行する対象の印刷装置200の識別情報を受信するのを待つ。S501で、セキュア印刷を行うための印刷ジョブデータを受信するとS502に進みCPU101は、その受信した、対象の印刷装置の識別情報をRAM102に保持する。次にS503に進みCPU101は、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。S503でBLEのアドバタイズパケットを受信するとS504に進みCPU101は、その受信したBLEのアドバタイズパケットが、S502で保持した印刷装置の識別情報で示される、対象の印刷装置から送信されたものかどうかを判定する。S504で、受信したBLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置から送信されたものでなければS503へ戻り、再度、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。
一方、S504でCPU101が、受信したBLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置から送信されたものと判定するとS505へ進む。S505でCPU101は、そのBLEのアドバタイズパケットに含まれる出力電波強度値に基づいて、モバイル端末100と、その対象の印刷装置200までの距離を求める。そしてS506に進みCPU101は、その求めた距離が、所定の距離より短いか、つまりモバイル端末100を所持しているユーザが、印刷装置200まで所定の距離の範囲内に近づいたかどうかを判定する。ここでCPU101が、所定の距離まで近づいていないと判定するとS503へ戻り、再度、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。一方、S506でCPU101が、対象の印刷装置200から所定の距離まで近づいたと判定した場合はS507に進み、サーバPC300に対して、保持している印刷データの印刷を開始するように指示する印刷指示を発行して、この処理を終了する。
こうしてモバイル端末100を携帯しているユーザが、印刷に使用する、対象の印刷装置200に近づくだけで、そのモバイル端末100から、印刷データを保持しているサーバPC300に対して、自動的に印刷指示が発行される。これによりユーザは、その印刷装置200の位置まで到達して初めて、その印刷装置を操作して印刷の開始を指示する場合と比べて、最初の印刷までの時間を短縮できる。そして印刷データの量にも依るが、ユーザが印刷装置200の場所に到達した時点で、所望の印刷が完了している可能性が高くなり、印刷の待ち時間を少なくできるという効果もある。
次に図6のフローチャートを参照して、実施形態1に係るサーバPC300の処理手順を説明する。
図6は、実施形態1に係るサーバPC300のサーバPC制御部310による制御手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM303のプログラム用ROMに記憶されており、CPU301がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS601でCPU301は、ホストコンピュータ400から印刷ジョブデータ(例えば図7)を受信するのを待つ。印刷ジョブデータを受信するとS602に進みCPU301は、その印刷ジョブデータから、印刷データ701、モバイル端末情報702、印刷装置の識別情報703を抽出して、それをRAM302に記憶する。次にS603に進みCPU301は、S602でRAM302に保持したモバイル端末情報702が示すモバイル端末100に、セキュア印刷の通知と、印刷に使用する、対象の印刷装置200の識別情報を送信する。次にS604に進みCPU301は、S602でRAM302に保持したモバイル端末情報702が示すモバイル端末100から印刷指示を受信するのを待つ。S604で、この印刷指示を受信するとS605に進みCPU301は、RAM302に保持していた印刷データ701を、印刷装置の識別情報703が示す、対象の印刷装置200へ送信して印刷させる。尚、ここで、印刷指示を発行するための条件である距離の設定は特に限定されるものではなく任意の値でよい。例えば、ユーザはホストコンピュータ400のプリンタドライバの画面を介して、ユーザのモバイル端末100が、対象の印刷装置に、どの程度の距離(例えば10m等)まで近づくと印刷指示を発行するかを設定できるようにしてもよい。
以上説明したように本実施形態1によれば、ユーザは、ホストコンピュータ400から、印刷に使用する、対象の印刷装置を指定してセキュア印刷を指示する。そして、そのユーザが、モバイル端末を保持して、その対象の印刷装置に近づくだけでその印刷を実行させることができる。これにより、ユーザが、印刷装置に対してユーザの認証操作を行うことなく印刷を実行させることができる。またユーザが印刷装置に近づいていく途中で、その印刷装置による印刷が開始されるため、印刷完了までの待ち時間を、より短くできるという効果がある。
[実施形態2]
前述の実施形態1では、ホストコンピュータ400が、セキュア印刷で印刷する印刷ジョブデータをサーバPC300を介して印刷装置200に送信していた。これに対して実施形態2では、ホストコンピュータ400が直接、印刷装置200に印刷ジョブデータを送信し、印刷装置200がそのデータを格納しておく。そして、ユーザが保持しているモバイル端末100からの印刷指示により、その格納している印刷ジョブの実行を開始する例で説明する。尚、実施形態2に係る印刷システムの構成は図4と基本的に同じであるが、サーバPC300が不要になるという点が異なる。また実施形態2に係るホストコンピュータ400が、印刷ジョブデータを印刷装置200へ送信し、印刷を行う対象の印刷装置の識別情報をモバイル端末100へ送信する点が、前述の実施形態1と異なっている。尚、この印刷を行う対象の印刷装置の識別情報のモバイル端末100への送信は、ホストコンピュータ400或いは印刷装置のいずれが行っても良い。
以下、本発明の実施形態2に係るモバイル端末100のモバイル制御部120と、印刷装置200のプリンタ制御部210による制御手順をフローチャートを参照して説明する。
図8は、実施形態2に係るモバイル端末100のモバイル制御部120による制御処理の手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM103のプログラム用ROMに記憶されており、CPU101がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS801でCPU101は、ホストコンピュータ400から、セキュア印刷の通知、及び印刷に使用する対象の印刷装置の識別情報を含む印刷ジョブデータの受信を待つ。S801でCPU101が、その印刷ジョブデータを受信するとS802に進みCPU101は、その対象の印刷装置の識別情報をRAM102に記憶する。以下のS803〜S806の処理は、前述の図5のS503〜S506の処理と同じであるため、その説明を省略する。
S806でCPU101が、対象の印刷装置200までの距離が所定の距離内であると判定するとS807に進みCPU101は、その対象の印刷装置200に印刷指示を発行する。
このように実施形態2では、印刷装置200が、直接、ホストコンピュータ400から印刷ジョブデータを受信して保持しているので、モバイル端末100は、印刷装置200に印刷指示を発行することになる。
図9は、実施形態2に係る印刷装置100のプリンタ制御部210による制御手順を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM203のプログラム用ROMに記憶されており、CPU201がそのプログラムを読み出して実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS901でCPU201は、ホストコンピュータ400から、セキュア印刷が指示されている印刷ジョブデータを受信するのを待つ。この印刷ジョブデータを受信するとS902に進みCPU201は、その受信した印刷ジョブデータをRAM202に記憶する。次にS903に進みCPU201は、モバイル端末100から、保存している印刷ジョブの実行指示が発行されるのを待つ。その印刷指示を受信するとS904に進みCPU201は、保持している印刷ジョブデータの印刷データの印刷を実行する。
尚、上述の例ではホストコンピュータ400が、印刷装置の識別情報をモバイル端末100に送信するものとした。しかし印刷装置200が、印刷装置の識別情報をモバイル端末100に送信する場合は、S902でCPU201が、その印刷ジョブデータに含まれている印刷装置の識別情報703を、モバイル端末情報702に対応するモバイル端末に送信すればよい。
以上説明したように実施形態2によれば、印刷ジョブデータをサーバPC300に保持するのではなく、印刷装置200が直接受信して保持しても、実施形態1と同等のセキュア印刷が実現できる。つまり前述の実施形態1と同様に、ユーザは、ホストコンピュータ400から、印刷する対象の印刷装置を指定してセキュア印刷を指示する。そして、そのユーザが、モバイル端末を保持して、その印刷装置に近づくだけでその印刷を実行させることができる。またユーザが印刷装置に近づいていく途中で、その印刷装置による印刷が開始されるため、印刷完了までの待ち時間を、より短くできるという効果がある。
[実施形態3]
実施形態1,2では、無条件でセキュア印刷を実行していた。これに対して本発明の実施形態3では、モバイル端末100の設定画面により、セキュア印刷を「する」或いは「しない」を選択できる例を説明する。尚、実施形態3に係る印刷システムの構成は基本的に前述の実施形態1と同じであるため、それらの説明を省略する。
図10(A)は、実施形態3に係るモバイル端末100のタッチパネル109に表示される印刷モードの設定画面例を示す図である。
ここでユーザは、この設定画面を介して、セキュア印刷機能を使用するかどうかを選択することができる。図10(A)の例では、セキュア印刷機能を使用することを指示する「する」が設定されている。
以下、実施形態3におけるモバイル端末100のモバイル制御部120の制御手順をフローチャートを参照して説明する。
図11は、実施形態3に係るモバイル端末100のモバイル制御部120による制御処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM103のプログラム用ROMに記憶されており、CPU101がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS1101でCPU101は、サーバPC300から、印刷指示と、印刷に使用する、対象の印刷装置の識別情報を受信するのを待つ。S1201でCPU101は、対象の印刷装置の識別情報を受信するとS1102に進みCPU101は、その受信した、対象の印刷装置の識別情報をRAM102に記憶する。次にS1103に進みCPU101は、図10(A)の印刷モード設定画面で設定されたセキュア印刷の設定を取得し、その設定をサーバPC300に送信する。
次にS1104に進みCPU101は、図10(A)の画面で、セキュア印刷を「する」と設定されていたかどうか判定し、そうでない場合、即ち、「しない」が設定されていた場合は、何にもせずにこの処理を終了する。尚、この場合は、サーバPC300は、図12のS1205でセキュア印刷が「しない」に設定されていると判定して、直ぐに、保持している印刷データを印刷装置200に送信して印刷させることになる。
一方、S1104でCPU101は、セキュア印刷を「する」と設定されていたと判定するとS1105に進みCPU101は、BLEのアドバタイズパケットを受信するのを待つ。S1105でBLEのアドバタイズパケットを受信するとS1106に進みCPU101は、その受信したBLEのアドバタイズパケットに含まれる印刷装置の識別情報が、対象の印刷装置の識別情報と一致するかどうか判定する。そうでなければS1105に進み、再度、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。一方、S1106でCPU101は、そのBLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置から受信したパケットであると判定するとS1107に進む。S1107でCPU101は、そのアドバタイズパケットに含まれる出力電波強度値に基づいて、その対象の印刷装置までの距離を求める。そしてS1108に進みCPU101は、S1107で取得した、対象の印刷装置200までの距離が所定距離より短いか、つまり対象の印刷装置200から所定の距離内に近づいたかどうか判定する。S1108で、対象の印刷装置までの距離が所定距離以上であると判定するとS1105に戻って、再度、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。一方、対象の印刷装置200までの距離が所定距離以内であると判定した場合はS1109に進み、CPU101は、サーバPC300に対して、保持している印刷データによる印刷を実行するよう印刷指示を発行する。
以上説明したように実施形態3によれば、モバイル端末100で、セキュア印刷を実行するか、しないかを設定できるようにすることにより、セキュア印刷を実行するか、もしくは直ぐに印刷を実行するか選択できる。
図12は、実施形態3に係るサーバPC300のサーバPC制御部310による制御処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM303のプログラム用ROMに記憶されており、CPU301がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS1201でCPU301は、ホストコンピュータ400から印刷ジョブデータ(例えば図7)を受信するのを待つ。印刷ジョブデータを受信するとS1202に進みCPU301は、その印刷ジョブデータの印刷データ701、モバイル端末情報702、印刷装置の識別情報703を抽出してRAM302に記憶する。次にS1203に進みCPU301は、保持してあるモバイル端末情報702に対応するモバイル端末100に、印刷の実行通知と、印刷で使用する対象の印刷装置の識別情報を送信する。次にS1204に進みCPU301は、モバイル端末100から、セキュア印刷の設定値(する/しない)を受信するのを待つ。この設定値を受信するとS1205に進みCPU301は、セキュア印刷の設定が「する」かどうかを判定する。ここで「する」でない、即ち、セキュア印刷でないと判定するとS1207に進み、サーバPC300に保持していた印刷データを、対象の印刷装置に送信して印刷を実行させて、この処理を終了する。
一方、S1205でCPU301は、セキュア印刷の設定値が「する」であると判定するとS1206に進みCPU301は、モバイル端末情報702に対応するモバイル端末100から、印刷データの送信指示を受信するのを待つ。そしてS1206で、そのモバイル端末100から印刷データの送信指示を受信するとS1207に進み、サーバPC300に保持していた印刷データを、対象の印刷装置に送信して印刷を実行させる。
尚、この場合の印刷装置100は、サーバPC300から受信した印刷データに基づく印刷処理を実行することになる。
次に、実施形態3の変形例として、ホストコンピュータ400から印刷装置200に印刷ジョブデータを送信して印刷する場合に、上述のように、モバイル端末100の設定画面により、セキュア印刷を「する」或いは「しない」を選択できる例を説明する。
図13は、実施形態3の変形例に係るモバイル端末100のモバイル制御部120による制御手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM103のプログラム用ROMに記憶されており、CPU101がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。この場合も、上述のシステム構成等は、前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
まずS1301でCPU101は、印刷の通知と、印刷を実行する、対象の印刷装置200の識別情報をホストコンピュータ400、或いは印刷装置200から受信するのを待つ。これらデータを受信するとS1302に進みCPU101は、その受信したデータに含まれる、対象の印刷装置の識別情報をRAM102に記憶する。次にS1303に進みCPU101は、図10(A)の印刷モード設定画面で設定された、セキュア印刷の設定値を取得して印刷装置200に送信する。次にS1304に進みCPU101は、S1203で取得したセキュア印刷の設定値を確認し、セキュア印刷を「しない」と設定されていた場合はS1309へ進み、印刷装置200に印刷指示を発行して印刷を開始させる。
一方、S1304でセキュア印刷が「する」に設定されていると判定するとS1305に進みCPU101は、BLEのアドバタイズパケットを受信するのを待つ。S1305でCPU101は、BLEのアドバタイズパケットを受信するとS1306に進む。S1306でCPU101は、その受信したBLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置の識別情報を含むかどうか、即ち、対象の印刷装置200から送信されたものかどうか判定する。そうでなければS1305へ戻って、再度、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。
一方、S1306でCPU101は、受信したBLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置200から送信されたものであると判定するとS1307へ進む。S1307でCPU101は、そのアドバタイズパケットに含まれる出力電波強度値に基づいて、対象の印刷装置までの距離を求める。次にS1308に進みCPU101は、対象の印刷装置までの距離が所定距離より短いか、つまりモバイル端末100を携帯しているユーザが、対象の印刷装置から所定の距離内に近づいたかどうか判定する。対象の印刷装置までの距離が所定の距離以上であると判定されるとS1305へ戻り、再度、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。一方、ユーザと、対象の印刷装置までの距離が所定距離以内であると判定した場合はS1309へ進み、印刷装置200に対して、保持している印刷データの印刷を実行するよう印刷指示を発行して、この処理を終了する。
図14は、実施形態3の変形例に係る印刷装置200のプリンタ制御部210による制御手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM203のプログラム用ROMに記憶されており、CPU201がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。この場合も、上述のシステム構成等は、前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
まずS1401でCPU201は、ホストコンピュータ400から印刷ジョブデータの受信を待ち、印刷ジョブデータを受信するとS1402に進みCPU201は、受信した印刷ジョブデータをRAM202に保持する。次にS1403に進みCPU201は、その印刷ジョブデータに含まれるモバイル端末情報702に対応するモバイル端末100に、自装置(印刷装置200)の識別情報を送信する。そしてS1404に進みCPU201は、そのモバイル端末100から、そのモバイル端末100で設定されたセキュア印刷の設定を受信するのを待ち、S1405でその設定が「する」かどうか判定する。セキュア印刷の設定が「する」であればS1406に進むが、そうでないときはS1407に進み、S1402で保持した印刷データに従って印刷を実行する。
一方、S1405でセキュア印刷の設定が「する」のときはS1406に進み、モバイル端末100から印刷指示を受信するのを待つ。こうして印刷指示を受信するとS1407に進み、S1402で保持した印刷データに従って印刷を実行する。
このように実施形態3は、印刷装置200がサーバPC300から印刷データを受信して印刷する場合も、ホストコンピュータ400から直接印刷データを受信して印刷する場合も、同様に実現できる。
尚この場合、モバイル端末100は、ホストコンピュータ400、或いは印刷装置200のいずれかから、印刷に使用する印刷装置200の識別情報を取得すればよい。
[実施形態4]
実施形態3では、モバイル端末100がセキュア印刷の実行の「する/しない」を選択可能とした。これに対して実施形態4では、さらに印刷装置200が、セキュア印刷の実行方法(近づいて自動印刷か、操作パネル221を使用したユーザの認証で印刷か)を選択できる場合を説明する。
図10(B)は、実施形態4に係る印刷装置200におけるセキュア印刷時の設定画面の一例を示す図である。
ここでユーザは、セキュア印刷の実行方法(近づいて自動印刷か、操作パネル221を使用したパスワードの入力で印刷か)を設定することができる。図10(B)の例では、近づいて自動印刷機能が「ON」(有効)に設定されている。従って、この場合は、ユーザはモバイル端末100を保持した状態で印刷装置200に近づくだけで、所望の印刷を実行させることができる。一方、近づいて自動印刷機能が「OFF」に設定されているときは、ユーザは印刷装置200の操作パネル221からユーザのIDやパスワードを入力してユーザの認証を行い、その認証に成功して初めて印刷装置200による印刷が可能になる。尚、実施形態4に係る印刷システムの構成は基本的に前述の実施形態1同じであるため、それらの説明を省略する。
以下、実施形態4に係るモバイル端末100のモバイル制御部、サーバPC300のサーバPC制御部310、印刷装置200のプリンタ制御部210による制御をフローチャートを参照して説明する。
図15は、実施形態4に係るモバイル端末100のモバイル制御部120による制御処理の手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM103のプログラム用ROMに記憶されており、CPU101がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS1501でCPU101は、サーバPC300から印刷通知を受信するのを待つ。具体的には、印刷の実行が指示されたことを示す通知と、印刷を実行する、対象の印刷装置200の識別情報を受信するのを待つ。このデータを受信するとS1502に進み、CPU101はその受信した、対象の印刷装置の識別情報をRAM102に記憶する。次にS1503に進みCPU101は、図10(A)の設定画面で設定された、セキュア印刷の設定値を取得してサーバPC300へ送信する。次にS1504に進みCPU101は、S1503で取得したセキュア印刷の設定値を確認し、セキュア印刷を「しない」と設定されていた場合はS1511へ進み、サーバPC200に印刷指示を発行して印刷を開始させる。
一方、S1504でセキュア印刷が「する」に設定されていると判定するとS1505に進む。S1505でCPU101は、図10(B)に示す印刷装置200の設定画面で設定された、セキュア印刷の実行方法(「近づいて自動印刷機能」がONかOFF)を、サーバPC300から取得する。そしてS1506に進みCPU101は、「近づいて自動印刷機能」の設定が「OFF」、つまり操作パネル221からユーザがパスワードを入力することで印刷を実行する場合はS1511へ進み、サーバPC300に印刷指示を発行して、この処理を終了する。
一方、S1506で「近づいて自動印刷機能」が「ON」に設定されていると判定するとS1507に進みCPU101は、BLEのアドバタイズパケットを受信するのを待つ。S1507でCPU101は、BLEのアドバタイズパケットを受信するとS1508に進みCPU101は、その受信したBLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置の識別情報を含むかどうかを判定する。即ち、BLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置200から送信されたものかどうか判定する。そうでなければS1507へ戻って、再度、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。
一方、S1508でCPU101は、受信したBLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置200から送信されたものであると判定するとS1509へ進む。S1509でCPU101は、そのアドバタイズパケットに含まれる出力電波強度値に基づいて、対象の印刷装置までの距離を求める。次にS1510に進みCPU101は、対象の印刷装置までの距離が所定距離より短いか、つまりモバイル端末100を携帯しているユーザが、対象の印刷装置から所定の距離内に近づいたかどうか判定する。対象の印刷装置までの距離が所定の距離以上と判定されるとS1507へ戻り、再度、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。一方、ユーザと、対象の印刷装置までの距離が所定の距離以内であると判定した場合はS1511へ進み、サーバPC300に対して、保持している印刷データの印刷を実行するよう印刷指示を発行して、この処理を終了する。
図16は、実施形態4に係るサーバPC300のサーバPC制御部310による制御手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM303のプログラム用ROMに記憶されており、CPU301がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS1601でCPU301は、ホストコンピュータ400から印刷ジョブデータ(例えば図7)を受信するのを待つ。印刷ジョブデータを受信するとS1602に進みCPU301は、その印刷ジョブデータの印刷データ701、モバイル端末情報702、印刷装置の識別情報703を抽出してRAM302に記憶する。次にS1603に進みCPU301は、保持してあるモバイル端末情報702に対応するモバイル端末100に、印刷の実行通知と、印刷で使用する対象の印刷装置の識別情報を送信する。このとき、印刷装置200で設定されている、近づいて自動印刷機能の設定が「ON」か「OFF」かを取得する。次にS1604に進みCPU301は、モバイル端末100からのセキュア印刷の設定値(する/しない)を受信するのを待つ。この設定値を受信するとS1605に進みCPU301は、RAM302に記憶しているモバイル端末情報702に対応するモバイル端末100から印刷指示を受信するのを待つ。S1605でCPU301は、そのモバイル端末100から印刷指示を受信するとS1605に進みCPU301は、セキュア印刷の設定値と、「近づいて自動印刷機能」の設定値を確認する。そして、セキュア印刷の設定が「する」で、「近づいて自動印刷機能」の設定が「OFF」である場合、つまり印刷装置200の操作パネル221からのパスワード入力によるセキュア印刷の場合はS1607に進む。S1607でCPU301は、対象の印刷装置200に対して、ユーザが操作パネル221を使用してユーザの認証を行って印刷するセキュア印刷であることを通知する。S1608に進みCPU301は、印刷装置200から、印刷データの送信指示を受信するのを待つ。S1608で、対象の印刷装置200から印刷データの送信指示を受信するとS1609に進み、サーバPC300に保持していた印刷データを、対象の印刷装置に送信する。
一方、S1606でCPU301は、セキュア印刷の設定が「する」で、「近づいて自動印刷機能」の設定が「OFF」以外の場合はS1609に進む。S1609でCPU301は、対象の印刷装置からの印刷データ送信指示を待たずに、保持していた印刷データを、対象の印刷装置に送信して、この処理を終了する。
図17は、実施形態4に係る印刷装置200のプリンタ制御部210による制御手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM203のプログラム用ROMに記憶されており、CPU201がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS1701でCPU201は、サーバPC300からの印刷データの受信を待ち、印刷データを受信するとS1706に進みCPU201は、受信した印刷データの印刷を実行して、この処理を終了する。
一方、S1701でCPU201は、印刷データの受信でないときはS1702に進み、CPU201は、操作パネル221からのパスワード入力によるセキュア印刷の実行指示が受信されるかどうかも待つ。S1701で印刷データを受信せずに、操作パネル221からのパスワード入力によるセキュア印刷の指示を受信するとS1703へ進み、ユーザが操作パネル221を操作してパスワードを入力するのを待つ。パスワードが入力されるとS1704に進み、正しいパスワードが入力されたかどうかを判定する。ここで正しいパスワードが入力された場合、即ち、ユーザの認証に成功した場合はS1705に進み、CPU201は、サーバPC300に印刷データの送信要求を発行する。そして、再度、S1701に進んで、サーバPC300からの印刷データの受信を待つ。一方、ステップS1704でCPU201が、入力されたパスワードが正しくないと判定した場合、即ち、ユーザの認証に失敗した場合はS1703に進み、再度、ユーザによるパスワードの入力を待つ。
ここで印刷装置200は、図16のS1607でセキュア印刷の指示を受信しているためS1702に進み、操作パネル221を介してユーザが認証を行うと、S1705でサーバPC300に印刷指示を発行する。これによりサーバPC300は、図16のS1608でその印刷指示を受信し、S1609で印刷データを、その印刷装置200に送信する。これにより印刷装置200は、その印刷データを図17のS1701で受信し、S1706で印刷することになる。
また上述の実施形態4は、実施形態2のように、ホストコンピュータ400から直接印刷装置200に印刷ジョブデータを送信する場合にも適用できる。この場合を実施形態4の変形例として以下に説明する。
図18は、実施形態4の変形例に係るモバイル端末100のモバイル制御部120による制御処理の手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM103のプログラム用ROMに記憶されており、CPU101がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS1801でCPU101は、ホストコンピュータ400或いは印刷装置200から印刷通知を受信するのを待つ。具体的には、印刷の実行が指示されたことを示す通知と、印刷を実行する、対象の印刷装置200の識別情報を受信するのを待つ。このデータを受信するとS1802に進み、CPU101はその受信した、対象の印刷装置の識別情報をRAM102に記憶する。次にS1803に進みCPU101は、図10(A)の印刷モード設定画面で設定された、セキュア印刷の設定値を取得して印刷装置200へ送信する。次にS1804に進みCPU101は、S1803で取得したセキュア印刷の設定値を確認し、セキュア印刷を「しない」と設定されていた場合は、そのまま処理を終了する。
一方、S1804でセキュア印刷が「する」に設定されていると判定するとS1805に進む。S1805でCPU101は、図10(B)に示す印刷装置200の設定画面で設定された、セキュア印刷の実行方法(「近づいて自動印刷機能」がONかOFF)を、印刷装置200から取得する。そしてS1806に進みCPU101は、「近づいて自動印刷機能」の設定が「OFF」、つまり印刷装置200の操作パネル221からユーザがパスワードを入力することで印刷を実行するように設定されているかを判定する。そうであれば、そのままこの処理を終了する。
一方、S1806で「近づいて自動印刷機能」が「ON」に設定されていると判定するとS1807に進みCPU101は、BLEのアドバタイズパケットを受信するのを待つ。S1807でCPU101は、BLEのアドバタイズパケットを受信するとS1808に進みCPU101は、その受信したBLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置の識別情報を含むかどうかを判定する。即ち、BLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置200から送信されたものかどうか判定する。S1808でCPU101は、受信したBLEのアドバタイズパケットが、対象の印刷装置200から送信されたものであると判定するとS1809へ進む。S1809でCPU101は、そのアドバタイズパケットに含まれる出力電波強度値に基づいて、対象の印刷装置までの距離を求める。次にS1810に進みCPU101は、対象の印刷装置までの距離が所定距離より短いか、つまりモバイル端末100を携帯しているユーザが、対象の印刷装置から所定の距離内に近づいたかどうか判定する。対象の印刷装置までの距離が所定距離以上と判定されるとS1807へ戻り、再度、BLEのアドバタイズパケットの受信を待つ。一方、ユーザと、対象の印刷装置までの距離が所定距離以内であると判定した場合はS1811へ進み、その対象の印刷装置200に対して、保持している印刷データの印刷を実行するよう印刷指示を発行して、この処理を終了する。
図19は、実施形態4の変形例に係る印刷装置200のプリンタ制御部210による制御手順を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM203のプログラム用ROMに記憶されており、CPU201がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS1901でCPU201は、ホストコンピュータ400から印刷ジョブデータの受信を待ち、印刷ジョブデータを受信するとS1902に進みCPU201は、受信した印刷ジョブデータをRAM202に保持する。次にS1903に進みCPU201は、その印刷ジョブデータに含まれるモバイル端末情報702に対応するモバイル端末100に、自装置(印刷装置200)の識別情報を送信する。そしてS1904に進みCPU201は、そのモバイル端末100から、そのモバイル端末100で設定されたセキュア印刷の設定を受信するのを待ち、S1905でその設定が「する」かどうか判定する。セキュア印刷の設定が「する」であればS1906に進むが、そうでないときはS1910に進み、S1902で保持した印刷データに従って印刷を実行する。
一方、S1905でセキュア印刷の設定が「する」のときはS1906に進み、近づいて自動印刷機能が「ON」に設定されているかどうか判定する。近づいて自動印刷機能が「ON」に設定されていればS1907に進みCPU201は、モバイル端末100からの印刷指示の受信を待ち、その印刷指示を受信するとS1910に進んで、印刷を実行して、この終了する。
一方、S1906でCPU201は、近づいて自動印刷機能が「OFF」に設定されていると判定するとS1908に進み、操作パネル221からユーザIDとパスワードが入力されるのを待ってS1909に進む。こうしてS1909でユーザの認証に成功すると、S1910に進み、S1902で保持した印刷データに従って印刷を実行する。
このようにして実施形態4は、印刷装置200がサーバPC300から印刷データを受信して印刷する場合も、ホストコンピュータ400から直接印刷データを受信して印刷する場合も、同様に実現できる。
以上説明したように実施形態4によれば、モバイル端末100の設定画面でセキュア印刷の実行の「する/しない」を設定し、また印刷装置200の設定画面で「近づいて自動印刷機能」の「ON/OFF」を設定できる。これらの設定により、直ぐに印刷、ユーザが印刷装置に近づいたら自動的に印刷、又はユーザが印刷装置で認証した後で印刷などを、ユーザが任意に選択できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…モバイル端末、120…モバイル制御部、200…印刷装置、210…プリンタ制御部、300…サーバPC,310…サーバPC制御部、400…ホストコンピュータ、600…ネットワーク

Claims (20)

  1. ホストコンピュータ、携帯端末、サーバ及び印刷装置を含む印刷システムであって、
    前記サーバは、
    前記ホストコンピュータより受信した印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
    前記印刷ジョブに含まれる携帯端末の識別情報に基づいて、当該携帯端末に前記印刷ジョブの印刷データを印刷する前記印刷装置の識別情報を送信する送信手段と、
    前記携帯端末からの印刷指示に応じて、前記記憶手段に記憶している印刷データを前記印刷装置に送信して印刷させる印刷制御手段と、を有し、
    前記携帯端末は、
    前記サーバから受け取った前記印刷装置の識別情報に基づいて、近距離無線通信により前記印刷装置との間の距離を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記距離が所定の距離よりも短い場合に、前記サーバに前記印刷データの印刷指示を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記携帯端末は更に、
    前記印刷ジョブをセキュア印刷の対象とするか否かを設定する第1設定手段を有し、
    前記第1設定手段が前記印刷ジョブをセキュア印刷の対象とすると設定している場合に、前記取得手段と前記送信手段とを実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記サーバは更に、
    前記携帯端末から前記第1設定手段による設定を受信する受信手段を有し、
    前記サーバは、受信した前記設定が、前記印刷ジョブをセキュア印刷の対象とすると設定していない場合、前記携帯端末からの印刷指示を待たずに、前記記憶手段に記憶している前記印刷データを前記印刷装置に送信して印刷させることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記印刷装置は、
    前記携帯端末と前記印刷装置との距離に応じて印刷を開始する機能を有効にするかどうかを設定する第2設定手段を有し、
    前記第2設定手段が前記機能を有効に設定している場合に、前記携帯端末は前記取得手段と前記送信手段とを実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  5. 前記印刷装置は、更に
    ユーザの情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記ユーザの情報に基づいて当該ユーザを認証する認証手段と、
    前記第2設定手段が前記機能を有効に設定していない場合に、前記認証手段によりユーザの認証が成功すると、前記サーバに対して前記印刷データの印刷指示を送信する第2送信手段と、を有することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. ホストコンピュータ、携帯端末及び印刷装置を含む印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    前記ホストコンピュータより受信した印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
    前記印刷ジョブに含まれる当該印刷ジョブを発行したユーザの携帯端末の識別情報に基づいて、当該携帯端末に前記印刷装置の識別情報を送信する送信手段と、
    前記携帯端末からの印刷指示に応じて、前記記憶手段に記憶している印刷データに基づいて印刷を実行する印刷制御手段と、を有し、
    前記携帯端末は、
    受け取った前記印刷装置の識別情報に基づいて、近距離無線通信により前記印刷装置との間の距離を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記距離が所定の距離よりも短い場合に、前記印刷装置に前記印刷データの印刷指示を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  7. 前記携帯端末は更に、
    前記印刷ジョブをセキュア印刷の対象とするか否かを設定する第1設定手段を有し、
    前記第1設定手段が前記印刷ジョブをセキュア印刷の対象とすると設定している場合に、前記取得手段と前記送信手段とを実行することを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
  8. 前記印刷装置は更に、
    前記携帯端末から前記第1設定手段による設定を受信する受信手段を有し、
    前記印刷装置は、受信した前記設定が、前記印刷ジョブをセキュア印刷の対象とすると設定していない場合、前記携帯端末からの印刷指示を待たずに、前記記憶手段に記憶している前記印刷データに基づいて印刷を実行することを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。
  9. 前記印刷装置は、
    前記携帯端末と前記印刷装置との距離に応じて印刷を開始する機能を有効にするかどうかを設定する第2設定手段を有し、
    前記第2設定手段が前記機能を有効に設定している場合に、前記携帯端末は、前記取得手段と前記送信手段とを実行することを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。
  10. 前記印刷装置は、更に
    ユーザの情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記ユーザの情報に基づいて当該ユーザを認証する認証手段と、
    前記第2設定手段が前記機能を有効に設定していない場合に、前記認証手段によりユーザの認証が成功すると、前記印刷データに基づいて印刷を実行することを特徴とする請求項9に記載の印刷システム。
  11. 印刷ジョブを受信して印刷する印刷装置であって、
    携帯端末の識別情報を含むセキュア印刷を指示する印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
    前記識別情報に対応する携帯端末に、自装置の識別情報を送信する送信手段と、
    近距離無線通信により携帯端末と通信する通信手段と、
    前記通信手段を介して、前記識別情報に対応する携帯端末から印刷指示を受信すると、前記記憶手段に記憶している前記印刷ジョブに従って印刷を実行する印刷制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  12. 前記印刷装置は、更に、前記携帯端末と前記印刷装置との距離に応じて印刷を開始する機能を有効にするかどうかを設定する設定手段を有し、
    前記設定手段が前記機能を有効に設定している場合に、前記識別情報に対応する携帯端末から印刷指示に応じて印刷を実行することを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
  13. 携帯端末であって、
    サーバから送信される、印刷に使用する印刷装置の識別情報を受信する受信手段と、
    受信した前記印刷装置の識別情報に基づいて、近距離無線通信により当該印刷装置との間の距離を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記距離が所定の距離よりも短い場合に、前記サーバに印刷指示を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする携帯端末。
  14. 携帯端末であって、
    印刷装置から送信される当該印刷装置の識別情報を受信する受信手段と、
    受信した前記印刷装置の識別情報に基づいて、近距離無線通信により当該印刷装置との間の距離を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記距離が所定の距離よりも短い場合に、前記印刷装置に印刷指示を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする携帯端末。
  15. セキュア印刷を行うかどうかを選択する選択手段と、
    前記選択手段が、前記セキュア印刷を行うと選択したときは前記取得手段と前記送信手段を実行し、前記セキュア印刷を行わないと選択したときは前記サーバ或いは印刷装置に前記印刷指示を送信するように制御する制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項13又は14に記載の携帯端末。
  16. ホストコンピュータ、携帯端末、サーバ及び印刷装置を含む印刷システムの制御方法であって、
    前記サーバは、
    前記ホストコンピュータより受信した印刷ジョブを記憶し、
    前記印刷ジョブに含まれる携帯端末の識別情報に基づいて、当該携帯端末に前記印刷ジョブの印刷データを印刷する前記印刷装置の識別情報を送信し、
    前記携帯端末からの印刷指示に応じて、前記記憶手段に記憶している印刷データを前記印刷装置に送信して印刷させ、
    前記携帯端末は、
    前記サーバから受け取った前記印刷装置の識別情報に基づいて、近距離無線通信により前記印刷装置との間の距離を取得し、
    その取得した前記距離が所定の距離よりも短い場合に、前記サーバに前記印刷データの印刷指示を送信することを特徴とする印刷システムの制御方法。
  17. 印刷ジョブを受信して印刷する印刷装置の制御方法であって、
    携帯端末の識別情報を含むセキュア印刷を指示する印刷ジョブを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した前記印刷ジョブをメモリに記憶する記憶工程と、
    前記識別情報に対応する携帯端末に、自装置の識別情報を送信する送信工程と、
    近距離無線通信により携帯端末と通信する通信工程と、
    前記通信工程で、前記識別情報に対応する携帯端末から印刷指示を受信すると、前記メモリに記憶している前記印刷ジョブに従って印刷を実行する印刷制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  18. 携帯端末の制御方法であって、
    印刷装置から送信される当該印刷装置の識別情報を受信する受信工程と、
    受信した前記印刷装置の識別情報に基づいて、近距離無線通信により当該印刷装置との間の距離を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した前記距離が所定の距離よりも短い場合に、前記印刷装置に印刷指示を送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする携帯端末の制御方法。
  19. コンピュータを、請求項11又は12に記載の印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  20. コンピュータを、請求項13乃至15のいずれか1項に記載の携帯端末の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015029823A 2015-02-18 2015-02-18 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム Active JP6405263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029823A JP6405263B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム
US15/010,479 US9952817B2 (en) 2015-02-18 2016-01-29 Printing system, mobile terminal, and control method
US15/924,696 US20180210690A1 (en) 2015-02-18 2018-03-19 Printing system, mobile terminal, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029823A JP6405263B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016151950A true JP2016151950A (ja) 2016-08-22
JP2016151950A5 JP2016151950A5 (ja) 2018-03-29
JP6405263B2 JP6405263B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56622184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029823A Active JP6405263B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9952817B2 (ja)
JP (1) JP6405263B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094733A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2018094717A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US10148847B2 (en) 2016-11-28 2018-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device
CN111752495A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 富士胶片株式会社 打印系统、操作系统、打印机及终端
JP7413797B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 印刷システム、制御プログラム
EP4361642A1 (en) 2022-10-26 2024-05-01 ARKRAY, Inc. Analysis device, method for restricting function, and non-transitory storage medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6471534B2 (ja) * 2015-02-26 2019-02-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2018122489A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および通知方法
CN109284076A (zh) * 2018-09-30 2019-01-29 贵州云侠科技有限公司 打印机的文件传输方法、装置以及设备
US11556101B2 (en) 2019-09-10 2023-01-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Appliance management system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341190A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成動作制御方法、画像形成動作制御システム、画像形成動作制御装置、画像形成方法、画像形成装置、プログラム
JP2009146360A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Canon Inc プリンタ自動検索システム
JP2013162313A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2014076582A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565062B1 (ko) * 2003-12-13 2006-03-30 삼성전자주식회사 무선망을 통해 프린터를 선택하여 인쇄하는 시스템 및 그방법
JP2009298090A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
US20120264372A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 I O Interconnect, Ltd. Method for controlling wireless printing job and printer
US9378437B2 (en) * 2013-02-27 2016-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sending print jobs using trigger distances
JP6414413B2 (ja) * 2013-09-06 2018-10-31 株式会社リコー 文書印刷システム
JP2015095885A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社リコー 画像処理装置、命令処理プログラム及び命令処理方法
US9535640B2 (en) * 2013-12-04 2017-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing system, information processing apparatus, computer readable medium, and image forming apparatus for providing printing services over a network
KR20160001530A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP6413691B2 (ja) * 2014-11-20 2018-10-31 株式会社リコー データ通信装置、データ通信方法、及びデータ通信プログラム
US9632733B2 (en) * 2014-12-11 2017-04-25 Xerox Corporation Personal print server
JP6176229B2 (ja) * 2014-12-15 2017-08-09 コニカミノルタ株式会社 携帯端末およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341190A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成動作制御方法、画像形成動作制御システム、画像形成動作制御装置、画像形成方法、画像形成装置、プログラム
JP2009146360A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Canon Inc プリンタ自動検索システム
JP2013162313A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2014076582A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10148847B2 (en) 2016-11-28 2018-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device
US10694068B2 (en) 2016-11-28 2020-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device configured to initiate printing based on distance from printing device
US11102371B2 (en) 2016-11-28 2021-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device configured to initiate printing based on distance from printing device
JP2018094717A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2018094733A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 通信装置
US10261727B2 (en) 2016-12-08 2019-04-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US10552096B2 (en) 2016-12-08 2020-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
CN111752495A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 富士胶片株式会社 打印系统、操作系统、打印机及终端
JP7413797B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 印刷システム、制御プログラム
EP4361642A1 (en) 2022-10-26 2024-05-01 ARKRAY, Inc. Analysis device, method for restricting function, and non-transitory storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20160239244A1 (en) 2016-08-18
US20180210690A1 (en) 2018-07-26
US9952817B2 (en) 2018-04-24
JP6405263B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405263B2 (ja) 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム
US10764458B2 (en) Image forming apparatus performing wireless communication and method of setting and starting a job via wireless communication
US8189225B1 (en) Printing to a cloud printer via NFC
JP7086754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
EP1501008B1 (en) Imformation processing apparatus, information processing method, program, and computer-readable storage medium
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
US9521271B2 (en) Electronic apparatus having automatically activated WiFi direct function, print controlling method, and computer-readable recording medium to activate the WiFi direct function
JP2013186824A (ja) 印刷システム及びその方法
JP5235695B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP6312446B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP3214539A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and control method
JP2016018330A (ja) 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2002182878A (ja) 印刷制御装置および方法および印刷システムおよびコンピュータプログラムとその記録媒体
JP2019025801A (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021033526A (ja) サーバシステムおよびアプリケーション
JP2020199691A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
KR20110026721A (ko) 인쇄제어장치, 화상형성장치 및 인쇄제어방법
JP2021086426A (ja) サーバシステム
JP6223159B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019174999A (ja) 印刷システム、印刷方法、画像形成装置およびその制御方法、及びプログラム
JP2017068372A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6405850B2 (ja) 端末装置、サーバ、及びプリンタ
JP2017016653A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP6488604B2 (ja) 出力システム、情報処理装置、およびプログラム並びに情報処理方法
JP7328405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び印刷設定アプリケーション

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6405263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151