JP6448265B2 - 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。 - Google Patents

情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6448265B2
JP6448265B2 JP2014185698A JP2014185698A JP6448265B2 JP 6448265 B2 JP6448265 B2 JP 6448265B2 JP 2014185698 A JP2014185698 A JP 2014185698A JP 2014185698 A JP2014185698 A JP 2014185698A JP 6448265 B2 JP6448265 B2 JP 6448265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
communication
communication mode
control unit
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057995A (ja
JP2016057995A5 (ja
Inventor
雅規 有富
雅規 有富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014185698A priority Critical patent/JP6448265B2/ja
Priority to US14/847,198 priority patent/US10353653B2/en
Priority to CN201510566652.6A priority patent/CN105426134B/zh
Publication of JP2016057995A publication Critical patent/JP2016057995A/ja
Publication of JP2016057995A5 publication Critical patent/JP2016057995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448265B2 publication Critical patent/JP6448265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/42User authentication using separate channels for security data
    • G06F21/43User authentication using separate channels for security data wireless channels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/74Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • H04W4/022Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences with dynamic range variability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理端末、印刷制御方法及びプログラムに関する。
モバイル端末からプリンターへの印刷が注目を集めている。モバイル端末のOSやプリンターベンダーが提供するアプリケーションを利用してモバイル端末近くのプリンターへローカル印刷する技術動向がある。更に、これらのモバイル端末は、近距離通信(Wi−Fi Direct(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC)の搭載を始めている。モバイル端末は、搭載する近距離通信を介して対応機器と接続し、機器とデータをやり取りする。モバイル端末とプリンターも、近距離通信によりピアツーピア接続することができる。
一方、これら近距離通信技術のうち、省エネルギーかつ長い距離での通信が可能な技術(例えばBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy))を活用して、機器の位置特定、測位や測距する技術が開発されている。例えば、発信機が機器情報含む情報をBLEブロードキャスト発信して、受信機が領域内においてこの信号を受信することにより、発信器を特定して位置関係が測れる。以降、このような情報の発信を通知発信、信号を通知信号と記述する。このLE(Low Energy:低消費電力)モードを含めこれら近距離通信技術を併用するピアツーピア接続技術も開発されている。iBeacon(登録商標)は、位置情報サービスの仕組みである。この仕組みを利用すると、例えば店舗で発信機を設置し、その信号を顧客のモバイル端末が検出すると、店舗セールスの情報を通知するサービスを提供できる。特許文献1には、無線通信と、各端末の超音波信号の発生機と受信機を併用し、端末間の距離や向きを報知する報知制御技術が開示されている。このようにモバイル端末からの近くのプリンターへの印刷も増えている。また、端末とプリンター間の近接通信技術も開発されている。
特開2013−236255号公報
しかし、これまでの印刷システムや、印刷ジョブを発行したユーザーが発行先のプリンターにおいてカードによる認証を受けると印刷物が出力されるカード認証印刷において、近距離の通知発信を適用すると、近くのプリンターと信号領域が重なるのでまずモバイル端末で使用するプリンターを選択する必要があり、カード認証印刷等に比べて認証等における選択操作が増える。またアクションが少なく、ユーザー間でプリンター利用操作が周知されにくいため、印刷の待機時間が増える課題がある。
本願発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、以下の構成を有する。
プリンター、またはプリンターの付属装置から発信する、無線による第一通信モードの信号を受信する受信手段と、
前記第一通信モードの信号によりプリンターとの位置関係が第一の距離範囲、前記第一の距離範囲より近い第二の距離範囲、前記第二の距離範囲よりさらに近い第三の距離範囲の何れかであるか特定する特定手段と、
前記第一通信モードの信号の受信に基づき特定されるプリンターを選択する選択手段と、
前記選択されたプリンターとの間で、第二通信モードによる通信を確立するための処理を実行する実行手段と、
前記第一通信モードの信号に基づき前記選択されたプリンターとの前記位置関係が前記第三の距離範囲であることが特定された場合に、前記第二通信モードの通信を用いた印刷制御として、当該選択されたプリンターに対して印刷を指示する制御手段と、
プリンターの状況を示す情報を前記プリンターから受信する受信手段と、を有し、
前記受信手段は、前記選択されたプリンターの状況を示す情報として、当該選択されたプリンターの混雑状況の情報を、前記第二モードの通信で前記プリンターから受信し、
前記制御手段は、前記特定手段により特定された前記プリンターとの位置関係に応じて、前記受信手段により受信した前記プリンターの状況を示す情報を表示することを特徴とする情報処理端末が提供される
本願発明によれば、モバイル端末からプリンターへの印刷において、認証作業含む操作と待機時間が減る。このため、ユーザーの利便性や生産性が向上する。
印刷システム9の構成を示す図。 ハードウェア構成を示すブロック図。 印刷システム9のソフトウェア構成、データ例を示すブロック図。 印刷システム9の印刷動作の概要を示す図。 印刷システム9のアプリケーション10のプリンター選択画面の例を示す図。 アプリケーション10の印刷開始後の画面表示の例を示す図。 アプリケーション10の動作と画面表示の関係の例を示す図。 アプリケーション10の設定画面、認証画面の例を示す図。 印刷システム9の印刷時のプリンター2の状況判断の例を示す図。 印刷システム9の処理101から109の全体フローチャート。 端末の制御部11の処理102のフローチャート。 端末の制御部11の処理103、104のフローチャート。 端末の制御部11の処理106、107、109のフローチャート。 プリンターの制御部20の処理101のフローチャート。 プリンターの制御部20の処理105、108のフローチャート。 プリンターの制御部20の処理105、108の別例のフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
〔課題の詳細説明〕
BLEを活用した機器の位置特定をする技術が開発され、例えば発信機が機器情報含む情報をBLEのブロードキャスト発信すること、そしてLEモード(低消費電力モード)を含めた近距離通信技術を併用するピアツーピア接続技術も開発されていることを前述した。BLEは省電力で長距離通信できるゆえに、少量かつ単純な通信に向いている。また通常Bluetooth(登録商標)は、LEモード比で電力は消費するものの、データ送受も可能である。このBLEは、Bluetooth(登録商標)の拡張仕様である。またBluetooth(登録商標)とWi−Fi等を併用する技術も開発されている。つまり、近距離通信技術において拡張及び併用がされているので、組み合わせの技術選択は複数となる。従って、本実施形態ではLEモードに準ずる通信を第一通信モード、通常モードを第二通信モードと記述する。
利用形態として、例えばコンピュータ上からプリンターを印刷先として選択して印刷し、プリンターに移動して、プリンターの操作部でカード・タッチやPINコード入力をして認証する印刷がある。ユーザーはコンピュータとプリンターの双方を操作して、プリンター操作部の前で待つこともある。しかし、ユーザーはプリンター前で操作しアクションするので、印刷先選択、認証、印刷物の紐づけは強いといえる。NFCのような超短距離の近接通信も紐づけが強いといえる。
この前述の利用形態に近距離の通知発信を含む第一通信モードを適用すると、通知発信は長めの距離に届き、到達領域は広めの面となる。モバイル端末から認証する場合に、複数プリンターが設置された場所では、複数の認証画面が表示されてユーザーの選択操作は増加する。またタッチのようなアクションが無いためプリンターを利用するユーザー間での状況認知も難しくなり、印刷の待機時間が増加する。到達領域が面になり、印刷先選択、認証、印刷物の紐づけが弱くなる。このため、通知発信を適用しつつ、この紐づけを維持する必要がある。
以上のように、これまでの印刷システムや、印刷先のプリンターでカード認証を受けて出力させるカード認証印刷において、近距離の通知発信を適用すると、近くのプリンターと信号領域が重なるので、カード認証印刷等に比して認証等における選択操作が増える。またアクションが少なく、ユーザー間でプリンター利用操作が周知されにくいため、印刷の待機時間が増える課題があることを説明した。
〔印刷システムの構成〕
図1は、本実施例に係る印刷システム構成を示す図である。印刷システム9は、情報処理端末であるモバイル端末1、プリンター2を含む。印刷システム9は、モバイル端末1と同様に印刷サーバー群4を含む。これらの装置は、ネットワーク5を介して接続されており、ネットワーク5はインターネット8に接続されている。なお、印刷システム9を構成する各装置は、インターネット8を介して接続可能であり、互いにデータ通信することができる。モバイル端末1はインターネット8への接続方法として移動体通信6を選択できる。移動体通信6は無線通信や公衆回線通信を含む。加えて、モバイル端末1とプリンター2はピアツーピア(P2P)型通信7が可能である。P2P型通信7はBluetooth(登録商標)等の無線通信、近距離無線通信(NFC等)、赤外線通信を含む。モバイル端末1とプリンター2は、P2P型通信7によりインターネット8を介さずとも接続可能となっている。また、モバイル端末1、プリンター2は複数台配置されていても良い。なおプリンター2は通信装置を付属装置として外付けすることで通信可能となる構成を有していてもよい。
また、印刷サーバー群4に含まれる各サーバーは、ネットワーク5を介し接続されており、ネットワーク5はインターネット8に接続されている。このように印刷サーバー群は複数のサーバーから構成されているのでサーバーシステムと称することとし、サーバーシステムと称した場合、モバイル端末1、プリンター2は含まれないものとする。なお、本実施例ではサーバーシステムである印刷サーバー群4としているが必ずしも複数台である必要は無い。以上、本実施例の印刷システム構成の一例を示す図を説明した。続いて、本実施例のハードウェア構成の一例を示す図を説明する。
〔ハードウェアの構成〕
図2は、端末装置、プリンターのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2(A)は、端末装置のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。モバイル端末1、及び印刷サーバー群4に含まれる各サーバーは、図2(A)に示すようなハードウェアで構成されている。
CPU111は、記憶部であるROM113に記憶されているプログラムに従って、システムバス121に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM112は、CPU111の主メモリ、ワークエリア等としても機能している。ROM113は、各種プログラム及びデータを格納している。操作部I/F116は、キーボード122やポインティングデバイス(マウス等:不図示)、及びタッチパネルからの入力を制御する。表示部I/F115は、表示部120への表示を制御している。外部メモリI/F117は、例えばHDD、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Disk)等の外部メモリ123とのアクセスを制御する。
外部メモリ123は、保存又は、読み取り可能な記憶媒体として機能し、オペレーティングシステム(OS)、Webブラウザー、及びアプリケーションが記憶されている。アプリケーション、及び各モジュール(ソフトウェア)のプログラムは外部メモリ123に記憶され、必要に応じてRAM112に読み出されてCPU111により実行される。これにより、アプリケーション、又は各モジュール(ソフトウェア)の機能を実現する。
通信I/F118は、NIC124やP2P125の通信を制御している。NIC124はネットワークとの接続I/Fであり、ネットワークへの接続を可能とし、データの送受信を制御する。なお、図2の構成に限定されるものではなく、携帯網などへの通信を制御して無線基地局とのネットワークに接続可能であってもよい。P2P125はP2P通信の接続I/Fであり、P2P接続を可能とし、機器間接続やデータの送受信を制御する。
本実施例で説明する処理は、外部メモリ123に記録されたプログラムをRAM112にロードし、CPU111実行することによって実現される。なお、プログラムは、外部メモリ131以外にもRAM112やROM113にて記憶されてもよい。
図2(B)は、プリンターのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。CPU141は、プリンター2の全体の動作を制御している。CPU141は、ROM143に記憶されているプログラムに従って、システムバス151に接続される各デバイスを総括的に制御している。RAM142は、CPU141の主メモリ、ワークエリア等として機能すると共に、入力情報展開領域、環境データ格納領域としても用いられる。またこのRAM142は、NVRAM(Non−volatile RAM:不揮発性RAM)領域も備えており、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ROM143は、各種フォント、CPU141により実行される制御プログラム等、及び各種データを記憶している。
通信I/F148は、NIC164やP2P165の通信を制御している。NIC164はネットワークとの接続I/Fであり、印刷サーバー群11や固定型端末4、及びモバイル端末1との間でのデータの送受信を制御する。P2P165はP2P通信の接続I/Fであり、P2P接続を可能とし、機器間接続やデータの送受信を制御する。通信I/F148は、ウェブサービスプロトコルなど実施環境に適した実装を備える。プリンターI/F146は、プリンタエンジンである印刷部161とのインタフェースを制御している。外部メモリ163は、外部メモリI/F147によりアクセスが制御されており、例えばHDD、フラッシュメモリ、SSD等が挙げられる。CPU141は、外部メモリ163やROM等に記憶されているプログラムを必要に応じてRAM142に読み出し、実行することによって、プリンター3の機能を実現する。操作部I/F145は、プリンター3の各種設定を行うための操作部160とのインタフェースを制御している。
本実施例で説明する処理は、外部メモリ163に記録されたプログラムをRAM142にロードし、CPU141で実行することによって実現される。なお、プログラムは、外部メモリ163以外にもRAM142やROM143にて記憶されてもよい。
以上、本実施例のハードウェア構成の一例を示す図を説明した。続いて、本実施例のソフトウェア構成の一例を示す図を説明する。
〔ソフトウェア構成(プログラム)〕
図3(A)は、印刷システム9のソフトウェアの構成を示すブロック図である。図3(A)で示す各ソフトウェア構成部は、図2に示したCPU111、及びCPU141がROM113、及びROM143に記憶されているプログラムをRAM112、及びRAM142にロードし、ロードされたプログラムを実行することで実現される。
モバイル端末1のソフトウェア構成部は、CPU111が通信I/F118を介して受信し、外部メモリ123へ記憶したプログラムをRAM112にロードし、ロードされたプログラムを実行することで実現される。同様にプリンター2のソフトウェア構成部は、CPU141が通信I/F148を介して受信し、外部メモリ163へ記憶したプログラムをRAM142にロードし、ロードされたプログラムを実行することで実現される。
モバイル端末1のソフトウェア構成を説明する。アプリケーション10は制御部11を有する。制御部11は、モバイル端末1においてアプリケーションの動作を制御するためにロードされる。モバイル端末1のOS12には、通信部19が含まれる。通信部19はモバイル端末1の通信を制御し、プリンター2や印刷サーバー群4と情報を送受信する。通信部19はネットワーク5への移動体通信6やP2P型通信7など、複数の通信方法を制御する。通信部19は、通信に必要な情報を記憶する機能も有する。モバイル端末1が、プリンター2、及び印刷サーバー群4のWeb Serverと通信する際は、WebクライアントとしてWebブラウザー17を利用する。
プリンター2のソフトウェア構成を説明する。プリンターの制御部20は、印刷や通信処理の制御のためにロードされる。プリンターの制御部20は、プリンター通信部29の通信I/F148を介した通信機能、プリンター印刷部29のプリンターI/F146を介した印刷機能を制御する。なお、モバイル端末1とプリンター2とが連携するため、通信部19と通信部29が特定の通信プロトコルで通信を行い、印刷ジョブの送受信を行う。認証情報はプリンター通信部29にも保存されている。
また、プリンター2は、プリンターから通信部29を介して端末へ提供される機能群としてサービス21を含む。このサービス21は、認証サービス22、印刷サービス23、状況サービス24、UIサービス25を含む。プリンター2はこれら提供サービスの情報を端末に提供する。情報とはサービスの種類、能力、場所(URI)などであり、前述の通知信号や要求に対する応答に含まれる。端末はプリンター2へ利用するサービスを要求すると、プリンター2の制御部20はサービスをロードし構築して、端末へ応答する。プリンター2の制御部20はサービス21への要求に合わせ、印刷部等を制御する。
認証サービス22は、通信部29を介して端末にプリンター2の認証機能を提供するサービスである。認証サービス22はプリンターへの認証、プリンターの認可などの認証処理を実行し管理する。印刷サービス23は、通信部29を介して端末にプリンター2の印刷機能を提供するサービスである。印刷サービス23は、印刷ジョブの申請、出力、取消などの印刷処理を実行し管理する。状況サービス24は、通信部29を介して端末にプリンター2の利用状況を提供するサービスである。状況サービス24は、プリンター2に関する利用状況を応答し管理する。例えば、プリンター2にアクセスしている端末数、印刷以外も含むジョブ数、本体パネルの操作状況、プリンターの混雑の判断などが応答される。UIサービス25は、通信部29を介して端末にプリンター2のUI機能を提供するサービスである。UIサービス25は、プリンター2の設定、表示、指示などのUI処理、UI表示画面を提供するサービスである。例えば、プリンターの設定UI、プリンターの動作状況の表示UI,プリンターへの印刷指示UIなどが提供される。これらサービス21の動作は後に説明する。プリンター1から、モバイル端末1及び印刷サーバー群4とWeb接続する際は、Web Server322を利用する。
印刷サーバー群4のソフトウェア構成を説明する。印刷サーバー群4は、制御部、印刷部、表示部、通信部を含むクラウド・プリントサービスである。この印刷サーバー群4は、モバイル端末1やプリンター2と連携する。印刷サーバー群4は、モバイル端末1やプリンター2の動作に合わせて動作する、一部処理を共同して行う、あるいは複数のモバイル端末1及びプリンター2の動作を管理することができる。例としては、アプリケーション10は印刷サーバー4のWebアプリケーションであり、モバイル端末1にダウンロードされWebブラウザー17上でローカル動作する。また例えばモバイル端末1とプリンター2からアップロードされる動作情報を印刷サーバー群4が記録する動作などが考えられる。本願発明において印刷サーバー群4にはモバイル端末1やプリンター2の処理と同様の処理を配置することができる。また本願発明においてPC端末(不図示)もモバイル端末1やプリンター2の処理と同様の処理を配置することができる。
以上、本実施例のソフトウェア構成の一例を示す図を説明した。続いて、本実施例のデータの構成例を説明する。
〔ソフトウェア構成(データ)〕
図3(B)を用いて、本印刷システム9が有するデータの構成例を説明する。モバイル端末1のデータ、プリンター2のデータの順で説明する。モバイル端末1のデータの例を説明する。タイプ識別用ユニバーサルユニークID(UUID)32は、アプリケーション10が対象プリンターを特定するための識別子である。本例ではたとえばプリンター等の機器のUUIDを、その機器のタイプ(例えばプリンター)を示す情報を含むように与えており、そのタイプ情報を参照すればUUIDを持つ機器の種類を判定できる。タイプ識別用UUID(識別UUIDとも呼ぶ)32は、UUIDに含まれたタイプ識別用の情報であり、UUIDを識別UUIDと照合することでタイプの識別が可能となる・プリンター一覧33は、モバイル端末1から検出したプリンターの一覧であり、受信したUUIDのうちプリンターのUUIDであると判定されたUUID等のリストである。対象プリンター情報34は、選択されて印刷の対象となったプリンターの情報、たとえば対象プリンターの通知情報(後述)やプリンター機器情報、機種名、サービス情報などを格納する。測距情報35は、モバイル端末1とプリンター2の測距情報を格納する。印刷出力情報36は、印刷ジョブに関する情報を格納する。混雑状況情報37は、混雑の状況などプリンター利用状況の情報を格納する。混雑状況情報37には、本実施例では混雑している状態(ビジー状態)と混雑していない状態(レディ状態)のいずれかが格納される。しかしたとえば使用しようとしたプリンターが既に他のユーザーにより使用中であることや用紙切れなどを示す状態などを含めてもよい。混雑状況はプリンター2から取得することもできるし、モバイル端末1が特定することもできる。機能設定38、認証設定39は、印刷システム9およびアプリケーション10の機能や認証に関する設定が格納される。
プリンター2のデータの例を説明する。通知情報30は、プリンターから発信される信号の内容である。通知情報30は、たとえばプリンターの識別子であるUUIDや、テー供するサービスや特性を示す情報を含む。プリンター機器情報31は、モバイル端末1と通信し処理をするためプリンターが提供する機種使用方法が記述された情報である。前述の通りプリンター2は、サービス21を含み(すなわちサービスを提供し)、そのサービス21は、認証サービス22、印刷サービス23、状況サービス24、UIサービス25を含む。その動作や制御に使用するデータは、サービス21に含まれる。例えば、端末は認証情報データを含む認証サービス22を利用できる。また端末は、プリンターの利用状況データを含む状況サービス24を利用できる。データの使い方や詳細などはフローチャートとあわせて後述する。以上、本実施例のデータの構成例を説明した。続けて本印刷システムの動作概要を説明する。
〔印刷システムの動作概要〕
図4を用いて、本実施例における印刷システム9の動作の概要を説明する。図4(A)は印刷システム9の動作環境の例である。ユーザー41はモバイル端末1を操作して、プリンター2へ印刷をする。プリンター2は通知信号40(ビーコンなどとも呼ぶ。)を発信している。通知信号40は、たとえば通知情報30を乗せた信号である。モバイル端末1はプリンター2の通知信号40を検出(410)し、対象プリンターと通信(411)して、印刷物48が印刷される。通知信号40の到達範囲は、第三の距離である「極めて近い」43、第二の距離である「近い」44、第一の距離である「遠い」45に距離識別され、未到達範囲は範囲外46となる。ユーザー41とモバイル端末1は領域43、44、45、46のなかを移動する(420)。到達範囲の分類基準は、たとえば予め定めた範囲の閾値と比較して決定することができる。
図4(B)は印刷システム9の動作概要の例である。先ず、プリンターに近づくと印刷される動作の例である。ユーザー41はモバイル端末1から印刷を指示する(401)。ユーザー41はモバイル端末1とともに移動しプリンター2に近づき、例えば極近領域43に入る(404)と、プリンター2は印刷物48を印刷する(405)。
次に、プリンターから離れていても待てる動作の例である。ユーザー41はモバイル端末1から印刷を指示する(401)。ユーザー41はモバイル端末1に表示された「混んでいます」とメッセージをみる(402)。ユーザー41は直ぐにプリンター2へ近付くことを止めて待機する(403)。ユーザー41は暫くしてモバイル端末1に「空いています」とメッセージが表示されたので、プリンター2へ近付いてゆく。プリンター2は印刷物48を印刷する(405)
以上、本実施例における印刷システムの動作の概要を説明した。次に本印刷システムの画面例を順に説明してゆく。最初はプリンター選択画面の例を説明する。
〔プリンター選択画面の表示例〕
図5は、モバイル端末1のアプリケーション10のプリンター選択画面の表示例である。アプリケーション10は画面500のようにドキュメントや画像(502)を表示している。このドキュメント画面500においてc[送る]ボタン501を選択する。
すると、アプリケーション500はコマンド・ウィンドウ511を表示する。このコマンド・ウィンドウ511からユーザーが[通知検出]ボタン512を押すと検出されたプリンターを含む[プリンター一覧]513が表示される。この[プリンター一覧]513から印刷するプリンターをユーザーが選択する。なお、[通知検出]ボタン512を用意する例を説明したが、プリントメニューからプリンター一覧を表示してプリンターを選択するプリンター選択も本実施例には適用できる。
以上、モバイル端末1のアプリケーション10のプリンター選択画面の表示例を説明した。続けて印刷開始後の画面の表示例を説明する。
〔印刷開始後の画面表示の例〕
図6は、モバイル端末1のアプリケーション10の印刷開始後の画面表示の例である。アプリケーション10は印刷開始後に画面600を表示する。画面600は[選択プリンター]表示601、[測距]ウィンドウ602を含む。[選択プリンター表示]601は、前述のプリンター選択画面で選択したプリンターを表示する。ここではプリンターとしてP1000が選択されている。[測距]ウィンドウ602は、モバイル端末1からプリンター2への測距状況や情報を表示し、[領域標示]60を含む。[領域標示]60は、識別距離に応じて、遠い45、近い44、極めて近い43の順に点灯する。また識別距離が外46になると[領域標示]60は表示されない。
更にアプリケーション10は印刷後として画面610も表示する。アプリケーション10は、ユーザー41への応対(あるいは通知)が必要な際に[測距]ウィンドウ602から[応対表示]61を表示する。この[応対表示]61にはユーザーへの状況情報やメッセージ表示、コマンド等が表示される。例えば、混雑状況が状況表示612のように表示される。なお、[応対表示]61は、プログラムにより必要な際に表示することができ、またユーザー操作で開閉することができる。
以上、モバイル端末1のアプリケーション10の印刷開始後の画面表示の例を説明した。続けて、印刷動作における[領域標示]60と[応対表示]61の関係を考察する。
〔動作と画面表示の関係の例〕
図7を用いて本印刷システム9の動作とアプリケーションの画面表示について説明する。図7(A)は、識別距離と機能動作、応対表示の関係を示す表である。先ず、識別距離毎に応対表示の内容を説明する。
識別距離が範囲外46の場合、通知信号の範囲から外れるので、混雑状況701は表示不要で、印刷出力702は印刷の取消メッセージを表示する(710)。
識別距離が遠い45の場合、プリンター2から離れた領域にいるので、混雑状況701はそのときの混雑状況を表示し(712)し、印刷出力702は表示不要である。
識別距離が近い44の場合、プリンター2から近い領域にいるので、混雑状況701はそのときの混雑状況の表示も可(718)であり、印刷出力702は[印刷]ボタンを表示し(714)してユーザー選択させることができる。選択により、ユーザーがプリンター2につく前に印刷実行を開始できる。
識別距離が極めて近い43の場合、プリンター2につきアプリケーション10からの印刷実行は始まっていれば、混雑状況701は表示不要で、印刷出力702は印刷の出力メッセージを表示する(716)。
次に表全体を考察する。応対表示が必要なのは表示710、712、714、716である。機能動作は混雑状況と印刷出力の2種だが、応対表示が必要なケースは識別距離ごとに1つずつしかなく、識別距離と応対表示の内容とは1対1となった。つまり、機能動作2種の2つの応対表示は常時同時表示が必須ではなく、識別距離に応じた1つの応対表示で対応できる。
図7(B)は、上述の図7(A)を反映したアプリケーション10の画面例である。識別距離が範囲外46の場合、アプリケーション10は画面721を表示する。応対表示720は印刷の取消メッセージである。識別距離が遠い45の場合、アプリケーション10は画面723を表示する。応対表示722は混雑状況の表示である。識別距離が近い44の場合、アプリケーション10は画面725を表示する。応対表示724は[印刷]ボタンの表示である。識別距離が極めて近い43の場合、アプリケーション10は画面727を表示する。応対表示726は印刷の出力メッセージである。
以上、本印刷システムの動作とアプリケーションの画面表示について説明した。印刷システムの画面は識別距離にあわせて表示内容を制御できる。続けて、アプリケーションの設定画面の例を説明する。
〔設定画面と認証画面の例〕
図8を用いて、アプリケーションの機能設定画面、認証設定画面の例を説明する。アプリケーションの機能設定画面80は、アプリケーションの機能を設定する画面の例である。ここまで説明した機能動作を設定できる画面である。
近接したら出力する近接出力設定(801)は、プリンター近接による印刷出力制御の設定である。混雑状況を表示する混雑状況表示設定(802)は、プリンターの混雑状況の表示の設定である。遠離したら取消する取消設定(803)は、プリンターまでの距離の遠離による印刷取消制御の設定である。たとえば識別距離が「遠い」45であると判定された場合が「遠離」に該当する。アプリケーションでジョブを保持する保持設定(804)は、印刷ジョブをアプリケーションで保持する設定である。接続を確認する接続確認設定(805)は、プリンターへの接続を毎回確認するかの設定である。アプリケーションの認証設定画面81は、プリンターによる認証画面の例である。認証設定画面81は、ユーザー情報としてアカウントとパスワードの入力フィールドを持つ。以上、アプリケーションの機能設定画面、認証設定画面の例を説明した。続けて、応対表示の混雑状況について説明をする。ユーザーが予め登録したユーザー情報を入力し、プリンターがそれを認証すれば、当該ユーザーによるプリンターの利用が可能となる。
〔印刷時のプリンターの状況判断の例〕
図9を用いながら、応対表示の混雑状況、つまりプリンターの混雑情報の判断例を補足説明する。図7(B)でも一部図示したが、本実施での混雑状況の表示は、混んでいる、あるいは、空いている、という2段階とした。ユーザーにはプリンターが混んでいること、つまり印刷ジョブが直ぐには出力されないであろうことを応対表示722によりフィードバックする。プリンター2は共用されているので、ジョブのサイズや数によって印刷に要する時間も変動する。従って混雑状況は、プリンター2が判断することが望ましい。具体的にはプリンター2が多くの実行ジョブを積まれている(すなわち多くの実行待ちのジョブがキューイングされている)状況であるなら、プリンター2が「混んでいる」と判断して応答あるいは表示内容を形成して、モバイル端末1はその表示をする。プリンター2の状況サービス24が「混んでいる」と判断して、プリンター2のUIサービス25は混んでいるとのUIを形成する。これが端末1に送信されて表示される。なお混雑状況は、以下のようにして評価される。しかし、プリンターで前述の混んでいるとの判断ができない場合でも、モバイル端末で間接情報から判断することも考えられる。
プリンターが処理しているジョブ数、アクセスしている端末数のデータを代用する例が図9の表である。図9の表は、横軸が印刷経路および距離、縦軸がパラメータの種類を示す。図9では、印刷経路として、近距離通信を用いた経路(「本印刷経路」に相当)とそれ以外の他の印刷経路(たとえばプリンター2が属するLANなど)とがあり、近距離通信については距離が「遠い」場合と「近い」または「極近」の場合とに分類される。一方、パラメータはジョブ数と端末数である。ただし、ジョブ数および端末数の意味は、印刷経路および距離に応じて異なる。近距離通信では、ジョブ数は実行指示されたジョブ数であるが、距離範囲が「遠い」場合には、申請されたジョブ数904がカウントされる。距離範囲が「近い」か「極近い」場合には、ジョブの実行要求がプリンター2に送られてキューされ、またスプールされるので、ジョブ数は実行要求されたジョブ数902である。印刷経路が近距離通信以外の場合にもその経路による実行要求ジョブ数901である。また端末数は、近距離通信では距離範囲が通り場合には、接続している端末数905である。また近距離通信以外では本体パネルをユーザーが操作中であるか否かがパラメータとなる。モバイル端末1は、プリンター2の実行ジョブ数、アクセス元数のデータを一定間隔で、あるいは更新時に参照する。あるいはプリンタースプーラの情報を一定間隔であるいは更新機会に参照して、図9に示したジョブ数や端末数といったパラメータを取得する。もちろんプリンター2はこれらのパラメータを端末1に提供できるよう、メモリ等に保持している。取得したジョブ数や端末数を基に混雑しているか否かを判断する。判断には実行ジョブ数A,Bは重要である。そして本体パネルを操作中であることをしめすパラメータC、つまり人が本体にアクセスしているかを加味する。図9の表の数値を用いた、混んでいるとの判断例は次の通りである。
(A>1)かつC
あるいは
(AあるいはB)>2
あるいは
(DあるいはE)>3
上記評価式の値が真となれば、混んでいると判定される。混雑状況の判定結果は混雑状況情報37に保存される。なお定式において「(AあるいはB)>2」とは、A>2またはB>2の意味であり、「(DあるいはE)>3」とはD>3またはE>3の意味である。
以上、プリンターの混雑状況情報の判断例を補足説明した。次から本印刷システムのフローチャートの説明を始める。
〔印刷システムの全体フローチャート〕
図10は、印刷システム9の全体フローチャートである。左側がモバイル端末1のアプリケーションの制御部11により実行される、右側がプリンター2の制御部20により実行されるフローチャートである。更に各機器において左側が第一通信モード(LEモード等)、右側が第二通信モード(通常モード等)に関連する処理である。すなわち、第一通信モード及び第二通信モードそれぞれに関連する処理においては、第一通信モード及び第二通信モードそれぞれで通信が行われる。図10〜図16においては、それぞれの通信モードに関連する処理として説明した工程においてモバイル端末1或いはプリンター2と通信を行う際には、各工程に関連付けられた通信モードで通信を行う。ここではフローチャートの流れを大きな処理単位で説明し、各処理の中は後述する。端末1のアプリケーション10はプリンター2の通知信号40を検出してプリンター2を選択する。端末1のアプリケーション10はプリンター2へ印刷ジョブを申請し、同時に測距を開始し、その距離が極近になるとプリンター2へ出力要求する。
処理101は、プリンター2の通知・応答処理である。プリンター2の制御部20は、通信部29を介して通知信号40を発信する。またモバイル端末1からの接続要求に応答する。
処理102は、モバイル端末1の選択・接続処理である。モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介して通知信号を検出する。制御部11はプリンター2へ接続してプリンターの情報を調査し、印刷出力先を選択する。
処理103は、モバイル端末1のジョブ開始処理である。モバイル端末1の制御部11は、表示部18を介してたとえばユーザーからの開始指示を検出する。
処理104は、モバイル端末1の構成・申請処理である。モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介してプリンター2との接続を確立してプリンター2を認証する。制御部11はプリンター2へサービスの配置を要求し、印刷ジョブを申請する。サービスの配置とは、たとえばあるサービスの結果やあるいは結果を引き渡すためのパラメータなどであり、サービスの配置を要求するとは、サービスおよびその結果の提供を要求することと同義である。
処理105は、プリンター2の構成・認可処理である。プリンター2の制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を認可して、サービスを配置し、印刷ジョブを受領する。
処理106は、モバイル端末1の測距処理である。モバイル端末1の制御部11は、R3)ジョブ開始処理と合わせて測距処理を開始する。モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介して受信した通知信号40を持いてプリンター2との測距をする。制御部11は距離を範囲外、遠、近、極近に識別する。
処理107は、モバイル端末1の実行処理である。モバイル端末1の制御部11は、識別距離に応じて、表示部18を介した端末の表示、通信部19を介したプリンター2への出力や取消要求を実行し、印刷制御を行う。
処理108は、プリンター2の実行処理である。プリンター2の制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を受け、配置あるいは提供したサービスがその要求を実行して応答する。
処理109は、モバイル端末1のジョブ終了処理である。モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介してプリンター2からの応答を受けて印刷ジョブ処理を終了する。
以上、印刷システム9の全体フローチャートを説明した。説明した各処理におけるフローチャートは順に後述してゆく。印刷システム9は、継続して発信される通知信号40の検出を起点に動作して、さらに通知信号40を用いた距離識別によって動作を制御する。この印刷システム9による距離識別とそれに基づく動作制御によりユーザーの操作選択は減り、システムの利便性が向上する。
〔端末の制御部11の処理102のフローチャート(選択・接続)〕
図11は、モバイル端末1の制御部11の選択・接続処理102のフローチャートである。アプリケーション10がモバイル端末1の制御部11により実行される。制御部11は、通信部19を介して通知信号を検出する。制御部11はプリンター2へ接続してプリンターの情報を調査し、印刷出力先を選択する。処理102は、モバイル端末1のR2)選択・接続処理である。なお丸囲みの符号は、図の各工程内に記載された「Rn)」(nは1〜9のいずれか)で示された工程との間の送信あるいは受信であることを示す。
ステップS1100において、制御部11は、識別UUID32をメモリにロードする。ステップS1100でロードされる識別UUIDは、前述したようにたとえば受信したUUIDに基づいて、当該UUIDを有する機器がプリンターであることを識別するための情報である。ステップS1101において、制御部11は、検出した通知信号40に含まれたUUIDと識別UUID32とを比較してプリンター機器か識別する。ステップS1102において、制御部11は、通知信号により検出したプリンター一覧33をつくる。そしてそれを表示する。ステップS1103において、制御部11は、プリンター一覧33からたとえばユーザーによって指定され、選択されたプリンター2へ通信部19を介して接続を要求し、応答を得る。ステップS1104において、制御部11は、選択されたプリンター2へ通信部19を介してデータを要求し、応答されたデータから選択されたプリンター2の特性やサービスを調査する。調査には、たとえば応答されたデータから特性やサービスを示す情報を特定し、それを抽出することを含む。ステップS1105において、制御部11は、プリンター2の調査結果、すなわち特定した特性やサービスを示す情報をメモリ上の対象プリンター情報34に格納する。以上、モバイル端末1の制御部11の処理102のフローチャートを説明した。
〔端末の制御部11の処理103、104のフローチャート(構成・申請)〕
図12は、モバイル端末1の制御部11による処理103、104のフローチャートである。アプリケーション10がモバイル端末1の制御部11により実行される。モバイル端末1の制御部11は、表示部18を介してユーザーによる開始指示を検出する。そして、モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介してプリンター2と接続して認証する。制御部11はプリンターへサービスの配置を要求し、印刷ジョブを申請する。
処理103は、モバイル端末1のジョブ開始処理である。制御部11は、表示部18を介してユーザーにより入力された開始指示を検出する。制御部11は処理104を開始する。
処理104は、モバイル端末1の構成・申請処理である。ステップS1200以下が処理104の詳細である。
ステップS1200において、制御部11は、メモリ上の対象プリンター情報34を参照し、通信部19を介して第二通信モードでプリンター2へ接続する。ステップS1210において、制御部11は、プリンター2が認証を必要とするなら、ステップS1211へ進み、必要でないならステップS1220へ進む。ステップS1211において、制御部11は、認証設定39に認証情報が保存されているなら、ステップS1213へ進み、保存されていないならステップS1212へ進む。
ステップS1212において、制御部11は、認証画面を表示する。認証画面はユーザーが例えばユーザーIDとパスワードといったユーザー情報を入力するための画面である。ステップS1213において、制御部11は、設定に従い、ユーザーにより入力された認証情報を認証設定39へ保存する。
ステップS1214において、制御部11は、通信部19を介してプリンター2へ認証情報と共に認証要求を送信して応答を得る。ステップS1220において、制御部11は、通信部19を介してプリンター2へサービスの配置を要求し応答を得る。ステップS1221において、制御部11は、応答をメモリ上の対象プリンター情報34に記録する。ステップS1230において、制御部11は、通信部19を介してプリンター2の印刷サービス23へジョブを申請し応答を得る。ここでいうジョブの申請とは、ジョブの実行を伴わず留め置かれる。すなわち印刷データはプリンター2に転送されるが実行キューに入れられることなく実行指示を待つ。この印刷ジョブは実行指示に応じてキューに入れられる。ステップS1231において、制御部11は、申請したジョブをメモリ上の印刷出力36データへ記録する。以上、モバイル端末1の制御部11の処理103、104のフローチャートを説明した。
〔端末の制御部11の処理106、107、109のフローチャート(測距・実行)〕
図13は、モバイル端末1の制御部11の処理106、107、109のフローチャートである。アプリケーション10がモバイル端末1の制御部11により実行される。制御部11は、ジョブ開始処理103と合わせて測距処理106を開始する。測距処理は第一通信モードと関連付けられている通り、第一通信モード、たとえばBluetooth(登録商標)のLEモードを用いて実現される。制御部11は、通信部19を介して受信した通知信号40を持いて測距、すなわちモバイル端末1とプリンター2との距離を測定する。制御部11は距離を範囲外、遠、近、極近に識別する。そして、制御部11は、識別距離に応じて、表示部18を介した端末の表示、通信部19を介したプリンター2への出力や取消要求を実行する。その後に制御部11は、通信部19を介してプリンター2からの応答を受けて印刷ジョブ処理を終了する。
処理106は、モバイル端末1の測距処理である。ステップS1300において、制御部11は、測距を開始する。ステップS1301において、制御部11は、距離を識別する。距離は範囲外、遠、近、極近に識別される。距離の識別はたとえばそれぞれのカテゴリの範囲を予め設定しておき、測距した結果得られた距離が属する範囲に応じて距離が属するカテゴリを識別する。この識別は通知信号40の範囲外か印刷処理の完了の条件まで継続し、この条件になったらステップS1320へ進む。すなわち、たとえば通知信号を検出し、接続したプリンターについては、該プリンターとの距離の範囲に応じた処理を後述のように実行し、プリンターとの距離が範囲外となるか、そのプリンターで印刷が実行され完了するまで例えば定期的に繰り返し測距される。ステップS1302において、制御部11は、識別距離が変わったなら、ステップS1310へ進む。変わっていないならステップS1301へ進む。
ステップS1310において、制御部11は、識別距離に応じた動作選択を始める。変わった識別距離は測距情報35に記録する。制御部11は、領域更新の動作として、ステップS1360を選択する。ステップS1311において、制御部11は、識別距離が遠い場合に応じた動作を選択する。制御部11は、遠領域45の動作として、ステップS1361を選択する。ステップS1312において、制御部11は、識別距離が近い場合に応じた動作を選択する。制御部11は、近領域44の動作として、ステップS1362を選択する。ステップS1314において、制御部11は、識別距離が極めて近い場合に応じた動作を選択する。制御部11は、極近領域43の動作として、ステップS1364を選択する。ステップS1316において、制御部11は、識別距離が範囲外の場合に応じた動作を選択する。制御部11は、範囲外領域46の動作として、ステップS1366を選択する。ステップS1320において、制御部11は、測距を終了する。なお、距離は近くともプリンターと端末とが仕切りにより隔てられている場合などもあり得る。そこで、距離に加えてプリンターに対するモバイル端末の位置関係をさらに特定してもよい。そしてたとえば各プリンターに正面方向を設定し、位置関係が正面方向でない場合には、距離にかかわりなく範囲外としてもよい。
処理107は、モバイル端末1の実行処理である。ステップS1351において、制御部11は、通信部19を介してプリンター2のサービス21の印刷サービス23、状況サービス24から混雑状況等の更新データを受信する。受信したデータはメモリ上の対象プリンター34、印刷出力36、混雑状況37に記録する。ステップS1352において、制御部11は、混在状況情報37の更新にあわせて、混雑の判断も更新する。
ステップS1360において、制御部11は、メモリ上の測距情報35を参照し、表示部18を介して領域標示60の表示を、S1310で判定した識別距離のカテゴリに応じて、識別距離を示す内容に更新する。
ステップS1361において、制御部11は、メモリ上の混雑状況情報37を参照し、表示部18を介して混雑状況の表示722を更新する。ステップS1362において、制御部11は、表示部18を介して[印刷]ボタン724を表示する。ステップS1363において、制御部11は、[印刷]ボタン724が押されたなら、ステップS1364へ進み、押されていないならステップS1362に進む。ステップS1364において、制御部11は、通信部19を介してプリンター2の印刷サービス23へ出力実行を要求し、出力完了あるいは出力失敗等の応答を得る。ステップS1365において、制御部11は、表示部18を介して出力結果に応じたメッセージ、たとえば出力メッセージ726を表示する。ステップS1366において、制御部11は、通信部19を介してプリンター2の印刷サービス23へ取消実行、すなわち削除を要求し、応答を得る。ステップS1367において、制御部11は、表示部18を介して取消メッセージ720を表示する。
処理109は、モバイル端末1のジョブ終了処理である。制御部11は、処理106、107が完了したので終了する。以上、モバイル端末1の制御部11の処理106、107、109のフローチャートを説明した。
〔プリンターの制御部20の処理101のフローチャート(通知・応答)〕
図14は、プリンター2の制御部20の処理101のフローチャートである。制御部20は、通信部29を介して通知信号40を発信する。またモバイル端末1からの接続要求に応答する。
処理101は、プリンター2の通知・応答処理である。ステップS1401において、制御部20は、通信部29を介して通知信号40を発信する。通知信号40の内容は通知情報30である。フローチャートの説明上ステップとしているが、この通知信号の発信は継続されている。ステップS1402において、制御部20は、通信部29を介したモバイル端末1からの接続要求へ応答する。ステップS1403において、制御部20は、通信部29を介したモバイル端末1から要求された特性やサービスデータやプリンター機種情報31を応答する。以上、プリンター2の制御部20の処理101のフローチャートを説明した。
〔プリンターの制御部20の処理105、108のフローチャート(構成。認可、実行)〕
図15は、プリンター2の制御部20の処理105、108のフローチャートである。制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を認可して、サービス21を配置し、印刷ジョブを受領する。そして制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を受け、配置したサービス21がその要求を実行して応答する。
処理105は、プリンター2の構成・認可処理である。ステップS1501において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの接続要求に応答し、接続する。ステップS1502において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの認証要求を認証サービス22が受領し、応答する。ステップS1503において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求のサービス21を配置し応答する。ステップS1504において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からのジョブ申請を印刷サービス23が受領し、応答する。ジョブはプリンター2に留め置くことになる。
処理108は、プリンター2の実行処理である。ステップS1551において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1へ、状況サービス24が状況の変化に応じてデータを更新して応答する。なお、プリンター2の状況が変化するため、そのUIサービス25も合わせて応答することも可能である。ステップS1552において、制御部11は、通信部29を介してモバイル端末1からの出力要求を印刷サービス23が実行して、応答する。ステップS1553において、制御部11は、通信部29を介してモバイル端末1からの取消要求を印刷サービス23が実行して、すなわち取消要求された印刷ジョブを削除して応答する。以上、プリンター2の制御部20の処理105、108のフローチャートを説明した。
以上のように本実施例によれば、ブルートゥースのLEモードなど、小電力の第1の通信モードで端末とプリンターとの間の距離を測定し、印刷ジョブを実行させたい端末は、その距離が「近距離」を示す閾値よりも縮まれば、当該プリンターに対して端末から印刷ジョブを送信する。この印刷ジョブの送信は、より大電力の第2の通信モードの通信で行われる。またこの印刷ジョブは実行指示があるまで待機させられる。実行指示は、端末のユーザーが実行指示ボタンを押すことで明示的に与えられるか、あるいは端末がさらにプリンターに近づき、「極近距離」を示す閾値よりも小さくなれば実行指示が与えられる。この指示はユーザーによる明示的な印刷指示なしで与えられる。こうして与えられた実行指示をトリガーとして印刷が開始される。
このため、端末のユーザーがプリンターを明示的に選択するまでもなく、ユーザーがプリンターに接近したときにはじめて印刷出力を開始でき、印刷物を他のユーザーから保護することができるとともに、操作性及び生産性を向上させることができる。
<実施例2>
〔プリンターの制御部20の処理105、108の別例のフローチャート〕
図16は、プリンター2の制御部20の処理105、108の別例のフローチャートである。本実施例は、構成や処理105,108以外は実施例1と共通であるので説明を省略する。本例は、印刷システム9はプリンター2で印刷ジョブの留め置きをしない例である。印刷出力を開始するまでモバイル端末1側のアプリケーション10等でジョブを保持するため、フローはジョブ申請から出力要求の順序と異なるものになる。制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を認可して、サービスを配置する。制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を受け、配置したサービスがその要求を実行して応答する。
処理105は、プリンター2の構成・認可処理である。ステップS1601において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの接続要求に応答し、接続する。ステップS1602において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの認証要求を認証サービス22が受領し、応答する。ステップS1603において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求のサービス21を配置し応答する。
処理108は、プリンター2の実行処理である。ステップS1651において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1へ、状況サービス24が状況の変化に応じてデータを更新して応答する。なお、プリンター2の状況が変化するため、そのUIサービス25も合わせて応答することも可能である。ステップS1652において、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からジョブを受領し、かつその出力要求を印刷サービス23が実行して、応答する。
以上、プリンター2の制御部20の処理105、108の別例のフローチャートを説明した。この別例では印刷ジョブの実行がステップS1652に集約される。このためモバイル端末1も印刷サービスへジョブ申請、出力、取消とステップを分けて要求を出さない(不図示)。この別例は、プリンター2がスプールを持ってないためジョブを溜め置けない場合に適している。
以上、本実施形態の印刷システムの、モバイル端末からプリンターへの印刷において、認証作業含む操作と印刷待機が減るため、ユーザーの利便性が向上することを説明した。また、モバイル端末とプリンターの近接状況に応じて表示や動作が変わり、範囲外/遠い/近い/極めて近いなど移動による距離の段階変化に応じている。この変化する動作はモバイル端末とプリンターのシステム制御であり、プリンターのセンサーによるOn/Off切り替えではない。また近接通信も併用して制御し、第一通信モードの状況により、第二通信モードでの動作を変えている。
本願発明の印刷システムは、近距離通信を適用した際の近くのプリンターと信号領域が重なるため、カード認証印刷等に比べて認証等における、通信範囲内にあるプリンターのうちから使用するプリンターの選択操作が増えるという課題を解決している。またアクションが少なく、ユーザー間でプリンター利用操作が周知されにくいため、印刷の待機時間が増える課題も解決している。
<その他の実施例>
本発明の各実施例においてはプリンターを例に特徴的な構成を説明した。しかしながら、プリンターに限らず、モバイル端末とデバイスとが連携するシステムであれば本発明を適用することが可能である。例えば、スキャナー、FAX装置、動画再生装置等が挙げられる。本発明は、このようなデバイスにおけるジョブの申請、命令、取出を連携させる形態、その際の画面表示の形態に適用することが可能である。また、モバイル端末とデバイスの処理関係を逆にしても適応が可能である。
また本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 モバイル端末、2 プリンター、4 印刷サーバー群、9 印刷システム、10 アプリケーション、11 アプリケーション制御部、18 モバイル端末のOSの表示部、19 モバイル端末のOSの通信部、20 プリンターの制御部、21 プリンターのサービス、22 認証サービス、23 印刷サービス、24 状況サービス、25 UIサービス、28 プリンターの印刷部、29 プリンターの通信部

Claims (7)

  1. プリンター、またはプリンターの付属装置から発信する、無線による第一通信モードの信号を受信する受信手段と、
    前記第一通信モードの信号によりプリンターとの位置関係が第一の距離範囲、前記第一の距離範囲より近い第二の距離範囲、前記第二の距離範囲よりさらに近い第三の距離範囲の何れかであるか特定する特定手段と、
    前記第一通信モードの信号の受信に基づき特定されるプリンターを選択する選択手段と、
    前記選択されたプリンターとの間で、第二通信モードによる通信を確立するための処理を実行する実行手段と、
    前記第一通信モードの信号に基づき前記選択されたプリンターとの前記位置関係が前記第三の距離範囲であることが特定された場合に、前記第二通信モードの通信を用いた印刷制御として、当該選択されたプリンターに対して印刷を指示する制御手段と、
    プリンターの状況を示す情報を前記プリンターから受信する受信手段と、を有し、
    前記受信手段は、前記選択されたプリンターの状況を示す情報として、当該選択されたプリンターの混雑状況の情報を、前記第二モードの通信で前記プリンターから受信し、
    前記制御手段は、前記特定手段により特定された前記プリンターとの位置関係に応じて、前記受信手段により受信した前記プリンターの状況を示す情報を表示することを特徴とする情報処理端末。
  2. 前記制御手段は、前記第一通信モードの信号に基づき前記選択されたプリンターとの前記位置関係が前記第二の距離範囲であることが特定された場合に、前記選択されたプリンターに対して前記第二通信モードの通信による印刷データの転送を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理端末。
  3. 前記制御手段は、前記第一通信モードの信号に基づき前記選択されたプリンターとの位置関係が前記第一の距離範囲よりも離れたことが特定された場合に、前記転送した印刷データの削除を前記プリンターに指示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理端末。
  4. 前記制御手段は、前記第一通信モードの信号に基づき前記選択されたプリンターとの位置関係が前記第一の距離範囲内であることが特定された場合に、前記混雑状況を表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理端末。
  5. 前記選択手段は、前記第一通信モードの信号の受信に基づき特定されるプリンターの一覧を表示し、前記一覧の中からユーザーにより指定されたプリンターを選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理端末。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理端末としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  7. プリンター、またはプリンターの付属装置から発信する、無線による第一通信モードの信号を受信する受信工程と、
    前記第一通信モードの信号によりプリンターとの位置関係が第一の距離範囲、前記第一の距離範囲より近い第二の距離範囲、前記第二の距離範囲よりさらに近い第三の距離範囲の何れかであるか特定する特定工程と、
    前記第一通信モードの信号の受信に基づき特定されるプリンターを選択する選択工程と、
    前記選択されたプリンターとの間で、第二通信モードによる通信を確立するための処理を実行する実行工程と、
    前記第一通信モードの信号に基づき前記選択されたプリンターとの前記位置関係が前記第三の距離範囲であることが特定された場合に、前記第二通信モードの通信を用いた印刷制御として、当該選択されたプリンターに対して印刷を指示する制御工程と、
    プリンターの状況を示す情報を前記プリンターから受信する受信工程と、を有し、
    前記受信工程では、前記選択されたプリンターの状況を示す情報として、当該選択されたプリンターの混雑状況の情報を、前記第二モードの通信で前記プリンターから受信し、
    前記制御工程は、前記特定工程により特定された前記プリンターとの位置関係に応じて、前記受信工程により受信した前記プリンターの状況を示す情報を表示することを特徴とする印刷制御方法。
JP2014185698A 2014-09-11 2014-09-11 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。 Active JP6448265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185698A JP6448265B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。
US14/847,198 US10353653B2 (en) 2014-09-11 2015-09-08 Information processing terminal, information processing method, and non-transitory computer-readable medium for specifying a position of a printer, measuring a distance range in plural communication modes
CN201510566652.6A CN105426134B (zh) 2014-09-11 2015-09-08 信息处理终端及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185698A JP6448265B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016057995A JP2016057995A (ja) 2016-04-21
JP2016057995A5 JP2016057995A5 (ja) 2017-10-19
JP6448265B2 true JP6448265B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55454803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185698A Active JP6448265B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10353653B2 (ja)
JP (1) JP6448265B2 (ja)
CN (1) CN105426134B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137207B2 (ja) * 2015-01-26 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6686321B2 (ja) * 2015-08-06 2020-04-22 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6696246B2 (ja) * 2016-03-16 2020-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2018013550A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社東芝 ビーコン利用システム、プログラム、ビーコン利用方法
US10860261B2 (en) * 2016-08-23 2020-12-08 Airwatch Llc Network printer detection and authentication for managed device deployment
US9967432B2 (en) * 2016-09-06 2018-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Authentication system and mobile terminal for executing user authentication with ultrasonic communication function
CN107329714B (zh) * 2017-06-30 2022-03-25 北京小米移动软件有限公司 一种打印控制方法及装置
JP6958293B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
JP6885326B2 (ja) * 2017-12-26 2021-06-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム及び携帯端末装置
KR102104166B1 (ko) * 2018-01-30 2020-04-23 홍익대학교 산학협력단 근거리장 및 원거리장에 존재하는 복수의 타겟에 동시 다중 빔을 전송하기 위한 송신 장치
JP7003701B2 (ja) * 2018-02-02 2022-01-21 株式会社リコー 情報通信端末、画像形成システムおよびプログラム
US10740043B2 (en) 2018-03-27 2020-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print notifications based on context data
CN111125673A (zh) * 2019-12-09 2020-05-08 北京小米移动软件有限公司 移动终端的控制方法及装置、存储介质
CN112130779A (zh) * 2020-09-21 2020-12-25 北京辰光融信技术有限公司 一种文件管理方法、装置、电子设备以及存储介质
CN112842077A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 用于饮水机的控制方法、装置、饮水机及处理器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565062B1 (ko) * 2003-12-13 2006-03-30 삼성전자주식회사 무선망을 통해 프린터를 선택하여 인쇄하는 시스템 및 그방법
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP4245010B2 (ja) * 2006-07-10 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法
JP4321566B2 (ja) * 2006-08-22 2009-08-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム
JP4516998B2 (ja) 2007-11-13 2010-08-04 シャープ株式会社 情報処理装置、印刷ジョブ制御方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
US20090122340A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling print job, and recording medium having information processing program recorded thereon
JP2010011364A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像出力システムおよびその制御方法、画像入力装置およびその制御方法、ならびに、画像出力装置およびその制御方法
JP5682268B2 (ja) * 2010-12-03 2015-03-11 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、送信制御装置及びプログラム
JP2012203711A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sharp Corp 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、データ送信方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20130050741A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 Xerox Corporation System and method for printing from portable devices
JP2013236255A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信システム、携帯通信装置、対向装置および制御方法
JP6086341B2 (ja) * 2012-05-29 2017-03-01 富士通株式会社 携帯精算端末装置および印刷指示方法
JP6031899B2 (ja) * 2012-09-03 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
US9047541B2 (en) * 2012-09-26 2015-06-02 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Mobile device printing through print service provider
JP6111693B2 (ja) * 2013-01-29 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 端末装置およびコンピュータプログラム
JP2014146202A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd 端末装置、システム、および、コンピュータプログラム
JP6079959B2 (ja) * 2013-01-29 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラムおよび端末装置
JP5994684B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、携帯端末、これらを含む画像記録システム、画像記録システムの制御方法、及び制御プログラム
JP5987730B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 画像記録システム
JP6390141B2 (ja) * 2014-04-07 2018-09-19 スター精密株式会社 携帯端末を用いた情報処理装置の制御システム、携帯端末、情報処理装置の制御方法および制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016057995A (ja) 2016-04-21
CN105426134B (zh) 2018-08-28
CN105426134A (zh) 2016-03-23
US10353653B2 (en) 2019-07-16
US20160077778A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448265B2 (ja) 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。
EP3209065B1 (en) Transmission of wlan configuration via blutooth
EP3161647B1 (en) Information processing apparatus, and information processing system
US9883543B2 (en) Method of connecting to device and apparatus for supporting Wi-Fi direct for performing the method
US9235364B2 (en) Method and apparatus to perform image forming job by using network
KR101840723B1 (ko) P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 주소록 관리 방법
JP5941300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
KR101975992B1 (ko) Wi­Fi Direct를 지원하는 화상형성장치 및 그것의 인터넷 접속 제어 방법
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
JP5889855B2 (ja) 画像形成装置
KR101840725B1 (ko) P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 p2p 연결 제어 방법
EP2782399B1 (en) Method of connecting networks using Wi-Fi Direct in image forming apparatus, image forming apparatus supporting Wi-Fi Direct, and image forming system
US20140118778A1 (en) Electronic apparatus, image forming apparatus, image forming system, wireless connection method, image forming method, and computer-readable recording medium
JP6362100B2 (ja) 情報処理装置と画像形成装置とを有するシステム、情報処理装置、画像形成装置、制御方法、プログラム
US9092179B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP6646359B2 (ja) 情報処理システムおよびその制御方法
JP6136619B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US20150146241A1 (en) Electronic apparatus, method of supporting wireless connection, image forming apparatus, and method of wireless connection
JP2017016373A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7119644B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム
US20230153045A1 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
US10277766B2 (en) Image forming apparatus, terminal device, data providing method, and computer program
KR20140145051A (ko) 모바일 단말을 이용한 풀 프린팅 방법 및 장치
US9467935B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2017151762A (ja) プログラム及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151