JP6536310B2 - 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6536310B2
JP6536310B2 JP2015181203A JP2015181203A JP6536310B2 JP 6536310 B2 JP6536310 B2 JP 6536310B2 JP 2015181203 A JP2015181203 A JP 2015181203A JP 2015181203 A JP2015181203 A JP 2015181203A JP 6536310 B2 JP6536310 B2 JP 6536310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
job
information
user
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015181203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058793A (ja
Inventor
前村 浩一郎
浩一郎 前村
智弘 黒柳
智弘 黒柳
作山 宏幸
宏幸 作山
史宜 橘高
史宜 橘高
佐々木 徹
徹 佐々木
佐々木 信
信 佐々木
篤 岡里
篤 岡里
惇季 青木
惇季 青木
拓也 盛
拓也 盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015181203A priority Critical patent/JP6536310B2/ja
Priority to US15/250,029 priority patent/US10142498B2/en
Publication of JP2017058793A publication Critical patent/JP2017058793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536310B2 publication Critical patent/JP6536310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来から、計算機で発生させたプリントジョブを記憶装置に一旦蓄積しておき、印刷装置からその計算機にアクセスしてその蓄積したプリントジョブの情報を取得し、その中からユーザが選択したプリントジョブに係る印刷を行えるようにする技術が知られている。
このような技術は、ロケーションフリー印刷と呼ばれ、例えば特許文献1に記載されている。
また、これとは別に、従来から、ある装置においてファクシミリ通信や電子メール等を用いて受信した文書を、他の装置に転送し、該他の装置において参照できるようにする技術が知られている。
例えば特許文献2には、受信したデータを転送する転送先を、そのデータの送信元に対応させて設定しておき、送信元として登録されている相手先からデータを受信した場合に、その送信元に対応する転送先への転送制御を行うネットワークファクシミリ装置が開示されている。
ところで、文書を紙媒体で受取人に届けようとすることがしばしばある。ファクシミリ通信により送信し、ファクシミリ受信機において受信文書を画像形成出力させるケースは、その典型である。
しかしながら、受信側の環境においては、1台の受信装置を複数の利用者が共用する場合が多い。このため、一旦受信装置が受信した文書を何らかの手段で受取人まで配送する必要がある。この配送は、用紙を人手で運んで行ってもよいし、例えば特許文献1に記載のようなデータ転送の技術を用いて、受取人の近くにある画像形成装置や、受取人が操作する端末装置に転送して行うことも考えられる。
いずれにせよ、最終的に用紙上に形成された文書が手元に欲しい場合、受信した文書を何らかの画像形成装置を用いて画像形成する必要がある。
しかし、文書の受信時や受取人への配送時に自動的に文書を画像形成出力してしまうとすると、文書が受取人以外の目に触れたり、受取人以外の手により持ち出されたりする危険があり、セキュリティ上のリスクが生じる。これは、他人から送信される文書は、いつ受信するかわからないため、出力された文書を受取人がすぐに回収できるとは限らないことに起因するものである。特に、受取人が、外出や休暇などにより、通常想定される場所におらず、通常使用することが想定される装置を長期間に亘って操作しないような場合には、このようなリスクが大きくなる。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、他人から電子通信により送信された文書を、安全かつ手間をかけずに、用紙上に画像形成された状態で受取人が入手できるようにすることを目的とする。
この発明は、上記の目的を達成するため、情報処理装置と1以上の画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、上記情報処理装置に、上記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手段と、ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手段と、上記ジョブ登録手段が画像形成ジョブを登録する場合に、その登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を上記所在情報取得手段により取得し、その所在位置の情報に基づきそのユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、その登録する画像形成ジョブに関し、上記判断の結果に応じた動作を行う制御手段と、上記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手段とを備え、
上記情報処理装置の上記制御手段は、上記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が上記第1エリア内であると特定された場合に、上記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、上記登録する画像形成ジョブを送信し、上記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が上記第1エリア内で予め定めた第2エリア内であると特定された場合に、上記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、上記登録する画像形成ジョブを送信すると共に、該画像形成ジョブの実行を指示し、
上記情報処理装置は、ユーザの指示に応じて上記第2エリアの範囲を設定するエリア設定手段を備え、そのエリア設定手段は、上記第2エリアの範囲を上記第1エリアのうち対応する画像形成装置がある範囲全体とすべき旨の設定を行うことができ、
上記各画像形成装置が、上記情報処理装置の上記制御手段から送信された画像形成ジョブを保持する保持手段と、上記情報処理装置の上記制御手段から画像形成ジョブの実行を指示された場合に、該指示に従って画像形成ジョブに係る画像形成を実行する実行手段とを備えたものである。
上記構成によれば、他人から電子通信により送信された文書を、安全かつ手間をかけずに、受取人が用紙上に形成された状態で入手できるようにすることができる。
この発明の画像形成システムの第1実施形態の構成を示す図である。 図1に示したサーバ装置100のハードウェア構成を示す図である。 図1に示した画像形成装置200aのハードウェア構成を示す図である。 図1に示した画像形成装置200bのハードウェア構成を示す図である。 図1に示した入退情報取得装置400のハードウェア構成を示す図である。 図1に示したサーバ装置100、画像形成装置200a、画像形成装置200b、端末装置300及び入退情報取得装置400が備える機能のうち、ジョブのサーバ装置100への登録及び実行権限を有するユーザの所在位置に応じた動作の実行に関連する機能の構成を示す図である。 配信先テーブルの例を示す図である。 自動印刷設定テーブルの例を示す図である。 ジョブ登録テーブルの例を示す図である。 機器配置テーブルの例を示す図である。 ユーザ所在テーブルの例を示す図である。 検出される入退情報と、ユーザの所在位置の更新内容との関係を示す図である。 ジョブ一覧画面の例を示す図である。 FAX受信部221が文書を受信した場合に画像形成装置200a及びサーバ装置100が実行する動作のシーケンスを示す図である。 図14のステップS111でジョブ管理部124が実行する動作の例を示す図である。 その別の例を示す図である。 そのさらに別の例を示す図である。 所在管理部127が入退情報を受信した場合にサーバ装置100及び画像形成装置200aが実行する動作のシーケンスを示す図である。 図18の続きの動作シーケンスを示す図である。 ユーザ認証部231がユーザから認証情報の入力を受け付けた場合に画像形成装置200b及びサーバ装置100が実行する動作のシーケンスを示す図である。 図20のステップS258で画像形成装置200bが実行する動作を示すシーケンス図である。 図20及び図21の動作により画像形成装置200bが表示する画面の遷移の例を示す図である。 この発明の画像形成システムの第2実施形態の機能構成を示す、図6と対応する図である。 第2実施形態においてユーザ認証部231がユーザから認証情報の入力を受け付けた場合の、図21と対応する動作のシーケンスを示す図である。 第2実施形態におけるジョブ一覧画面の例を示す図である。 第2実施形態において画像形成装置200bがプレビュー表示指示を検出した場合に画像形成装置200b及びサーバ装置100が実行する動作のシーケンスを示す図である。 プレビュー画面の例を示す図である。 第2実施形態において画像形成装置200bが受取人変更指示を検出した場合に画像形成装置200b及びサーバ装置100が実行する動作のシーケンスを示す図である。 受取人選択画面及び変更完了画面の例を示す図である。 画像形成装置200bがジョブ実行指示を検出した場合に画像形成装置200b及びサーバ装置100が実行する動作のシーケンスを示す図である。 画像形成装置200bがジョブ削除指示を検出した場合に画像形成装置200b及びサーバ装置100が実行する動作のシーケンスを示す図である。 削除確認画面の例を示す図である。
以下、この発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
〔第1実施形態:図1乃至図22〕
図1に、この発明の画像形成システムの第1実施形態の構成を示す。
図1に示す画像形成システム1は、情報処理装置であるサーバ装置100と、画像形成装置200a,200b−1〜nとを、ネットワークNを介して通信可能に接続して構成したものである。ネットワークNには端末装置300及び入退情報取得装置400−1〜mも接続されるが、これらの装置は画像形成システム1には含まれない。しかし、含まれると考えることもできる。
以上のうちサーバ装置100は、各画像形成装置200(個体を特定しない場合にはこの符号を用いる)に実行させる画像形成ジョブを管理する機能を備える。また、詳細は後述するが、画像形成ジョブの管理に用いる情報として、入退情報取得装置400(個体を特定しない場合にはこの符号を用いる)から提供される情報に基づきユーザの所在位置を管理したり、各画像形成装置200の配置位置を管理したりする機能も備える。
画像形成装置200は、それぞれサーバ装置100から画像形成ジョブを取得し、その画像形成ジョブに従ってシート材である用紙(材質は紙に限らない)に印刷により画像を形成する機能を備える。この画像形成ジョブは、印刷すべき画像の画像データと、両面、集約、用紙サイズなど、印刷に用いる設定のデータとを含み、実行すべき画像形成の内容を規定するデータである。
このような画像形成装置は、プリンタ、ファクシミリ通信装置、デジタル複合機(MFP)等として構成することができる。
なお、図1に示す画像形成装置200a,200b−1〜nのうち、画像形成装置200aは、ファクシミリ通信(FAX)機能を備え、FAX回線に接続される。このFAX回線には、公衆回線網の他、インターネットを用いることもできる。そして、画像形成装置200aは、FAX機能により外部から送信された文書を受信した場合、その文書の画像を用紙に印刷するための画像形成ジョブを生成し、サーバ装置100に送信して登録させることができる。
また、画像形成装置200b−1〜n(これらのいずれかを個体を特定せずに指す場合には符号「200b」を用いる)は、FAX機能を備えない画像形成装置である。
なお、各画像形成装置200は、これ以外の点でも、各装置で備える機能がまちまちであっても構わない。ある装置はカラー画像形成が可能であるが、他の装置はモノクロのみである、ある装置は原稿の画像を読みとる画像読取手段を備えるが、他の装置は備えない等である。
また、画像形成システム1を構成する画像形成装置200の数は1以上の任意である。画像形成装置200aと画像形成装置200bの双方が含まれることも必須ではない。
次に、端末装置300は、ユーザの操作に従って画像形成装置200に実行させる画像形成ジョブ(以下特に断らずに「ジョブ」と言った場合にはこの画像形成ジョブを指す)を生成し、これをサーバ装置100へ送信して登録させる機能を備える。端末装置300は、例えばPC等の汎用コンピュータとして構成することができる。タブレットコンピュータやスマートフォンなどの携帯可能な装置であってもよい。
入退情報取得装置400は、ユーザの、特定のエリアへの入退を示す入退情報を取得し、サーバ装置100に対してその入退情報を送信する機能を備える。
この入退情報取得装置400は、例えば特定のエリアの出入り口付近に設けるカードリーダとして構成することができる。この場合、ユーザは、特定のエリアに出入りする際に入退情報取得装置400に対して自身の識別情報が登録されたIC(Integrated Circuit)カードをかざし、入退情報取得装置400がそのICカードから識別情報を読み取って、該識別情報と対応するユーザが特定のエリアに入った又は特定のエリアから出たことを認識できる。そして、入退情報取得装置400は、その認識した情報をネットワークNを介してサーバ装置100へ送信する。
なお、入退情報取得装置400は、ICカードに限らず、他の媒体からユーザの識別情報を読み取ってもよいし、その読み取りも、ユーザに特段の入力行為を意識させずに行うものであってもよい。例えば、Bluetooth(登録商標)やBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)、無線LAN(Local Area Network)通信等に対応した端末装置をユーザに所持させ、入退情報取得装置400がそれらの通信機能により自動的に近傍の端末装置と通信して、その端末装置の識別情報あるいはその端末装置に記録されたユーザの識別情報を取得する等である。使用する識別情報は、指紋や静脈パターンなど、ユーザの生体情報であってもよい。
また、入退情報取得装置400は、Bluetooth(登録商標)など通信可能距離の短い無線通信により特定の位置から通信可能な範囲にある端末装置を把握することを通じて、その端末装置の持ち主が特定のエリアにいるか否かを把握するものであってもよい。この場合、画像形成装置200と入退情報取得装置400を一体化し、画像形成装置200の近傍にいるユーザを把握するものであってもよい。各入退情報取得装置400には、異なる方式で入退情報を取得する装置が混在していてもよい。
また、ネットワークNとしては、有線無線を問わず、任意のプロトコルあるいはハードウェアによる通信経路を用いることができる。
次に、図2に、図1に示したサーバ装置100のハードウェア構成を示す。
図2に示すように、サーバ装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD(ハードディスクドライブ)104、通信I/F(インタフェース)105、操作部106、表示部107を備え、これらをシステムバス110により接続した構成としている。
そして、CPU101が、RAM103をワークエリアとしてROM102あるいはHDD104に記憶されたプログラムを実行することにより、サーバ装置100全体を制御し、図6を用いて後述するものをはじめとする種々の機能を実現する。
ROM102及びHDD104は、不揮発性記憶媒体(記憶手段)であり、CPU101が実行する各種プログラムや後述する各種データを格納している。
通信I/F105は、ネットワークNを介して画像形成装置200等の他の装置と通信するためのインタフェースである。使用するネットワークNの規格に応じた物を設ければよい。
操作部106は、ユーザからの操作を受け付けるための操作手段である。各種ボタンやスイッチの他、タッチパネルを備え、表示部107が表示するGUI(グラフィカルユーザインタフェース)に対する操作を受け付けることも考えられる。
表示部107は、上記GUIの他、サーバ装置100の動作状態や設定内容、メッセージ等をユーザに提示するための提示手段であり、液晶ディスプレイやランプ等を備える。
なお、サーバ装置100がユーザからの操作を直接受ける必要がない(通信I/F105を介して接続された外部装置により操作を受け付けたり情報の提示を行ったりすればよい)場合には、操作部106や表示部107を設けなくてよい。
なお、端末装置300も、具体的な性能は異なってよいが、図2に示したものと同趣旨のハードウェア構成を有する。
次に、図3に、図1に示した画像形成装置200aのハードウェア構成を示す。
図3に示すように、画像形成装置200aは、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、通信I/F205、操作部206、表示部207、エンジンI/F208、認証情報読取装置211、モデム212、NCU213を備え、これらをシステムバス210により接続した構成としている。また、エンジンI/F208にはエンジン部209が接続される。
これらのうち、CPU201〜表示部207は、図2に示したCPU101〜表示部107と同趣旨の構成要素である。もちろん、具体的な構造は異なって構わない。また、CPU201の処理能力、メモリの容量など性能が装置毎に異なってよいことは、上述した通りである。
エンジンI/F208は、エンジン部209をシステムバス210に接続し、CPU201から制御可能とするためのインタフェースである。また、エンジン部209は、画像データに基づき用紙に画像を形成する画像形成手段等、機械的な動きを含む機能を実現するためのモジュールである。このエンジン部209の構造も、装置毎に異なってよい。
認証情報読取装置211は、ユーザから、ユーザを認証するための認証情報の入力を受け付ける機能を備える。認証情報読取装置211としては、例えば、ICカードからユーザIDとパスワードを読み取るカードリーダを採用することができる。また、指紋や静脈パターン等の生体情報を認証情報として読み取る装置であってもよい。認証に使用する認証情報に応じた装置とすればよい。
モデム212は、ファクシミリ通信を行う機能を備える通信手段である。NCU213は、公衆回線網に接続するための網制御装置である。モデム212は、NCU213を介して公衆回線網を通じたファクシミリ通信を行う。また、この他、画像形成装置200aが通信I/F205を介してネットワークN及びインターネットを通じたインターネットファクシミリ通信を行うことができるようにしてもよい。
次に、図4に、図1に示した画像形成装置200bのハードウェア構成を示す。
画像形成装置200bのハードウェア構成は、モデム212とNCU213を設けていない点以外、図3に示した画像形成装置200aと同様である。ただし、各構成要素の性能が装置毎に異なってよいことは、上述した通りである。
次に、図5に、図1に示した入退情報取得装置400のハードウェア構成を示す。
図5に示すように、入退情報取得装置400は、CPU401、ROM402、RAM403、識別情報読取装置404、通信I/F405、簡易UI(User Interface)406を備え、これらをシステムバス407により接続した構成としている。
これらのうち、CPU401〜RAM403及び通信I/F405は、図2に示した同名の構成要素と同趣旨のものである。もちろん、具体的な構造は異なって構わない。
識別情報読取装置404は、ユーザから入力あるいは提示されるユーザの識別情報を読み取る機能を備える。上述したように、読み取る識別情報やその読み取りの方式には種々のものが考えられるが、ここでは、近づけられたICカードから非接触でユーザIDを読み取るカードリーダであるとする。
以上説明してきた画像形成システムにおいて特徴的な点の一つは、サーバ装置100にジョブを登録する際に、その登録するジョブに関し、その登録するジョブの実行権限を有するユーザの所在位置に応じた動作を行う点である。以下、この点に関連する各装置の機能及び動作について説明する。
まず図6に、サーバ装置100、画像形成装置200a、画像形成装置200b、端末装置300及び入退情報取得装置400が備える機能のうち、ジョブのサーバ装置100への登録及び実行権限を有するユーザの所在位置に応じた動作の実行に関連する機能の構成を示す。
図6に示すように、サーバ装置100は、ユーザ情報管理部121、ユーザ認証部122、ジョブ受付部123、ジョブ管理部124、配信受付部125、ジョブ送信部126、所在管理部127、通知送信部128を備える。
これらのうちユーザ情報管理部121は、サーバ装置100にジョブを登録したり画像形成装置200を利用したりする権限を有するユーザの情報を管理する機能を備える。ユーザの情報としては、ユーザを特定するためのユーザ識別情報、ユーザを認証するための認証情報、ユーザが有する権限を示す権限情報等を設けることが考えられる。
また、ユーザ情報管理部121は、ファクシミリ通信で送信された文書の配信先とするユーザを管理する機能も備える。この実施形態では、図7に示すように、文書の送信元及び送信に使用された回線の種別と対応付けて、その送信元からその回線で送信された文書を受け取るべきユーザの識別情報を配信先テーブルに登録するようにしている。一番下の「DEFAULT」の行のデータは、他のどの条件にも当てはまらない場合に適用する受取人ユーザを示すものである。
以上の情報は、予め画像形成システム1の管理者が設定しておく。登録する情報の格納先は、サーバ装置100の外部の装置に設けてもよい。
ユーザ情報管理部121は、ジョブ管理部124からの要求に従い、この配信先テーブルを参照し、ジョブ管理部124から受け取った送信元及び回線の情報と対応する受取人ユーザのユーザ識別情報を取得する機能も備える。ユーザ情報管理部121は、その取得したユーザ識別情報を、文書の配信先として決定し、ジョブ管理部124に返す。配信先に複数のユーザが含まれていてよいことは、図7から明らかな通りである。
さらに、ユーザ情報管理部121は、画像形成装置200の利用権限を有する各ユーザについて、そのユーザが実行権限を有するジョブを新たにジョブ管理部124に登録する場合にサーバ装置100が実行する動作を規定する情報を管理する機能を示す。
この実施形態では、この情報は、図8に示す自動印刷設定テーブルに記憶される。この自動印刷設定テーブルの内容も、予め画像形成システム1の管理者が設定しておくが、個々のユーザが本人の情報を変更できるようにしてもよい。また、登録する情報の格納先は、サーバ装置100の外部の装置に設けてもよい。
図8の自動印刷設定テーブルのうち、「ユーザ名」は、ユーザの名前であり、ユーザ識別情報の一部である。この他にIDを用いてもよい。
「通知先アドレス」は、該当のユーザに対し通知を行う際の通知の送信先である。ここでは電子メールアドレスを用いている。
「所在特定時の動作」は、該当のユーザが実行権限を有するジョブが新たに登録された時にユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定された場合にサーバ装置100が実行する動作である。所在エリアの特定及び第1エリアの範囲については、図10乃至図12を用いて後述する。この項目の値を設定するとき、ユーザ情報管理部121は第1動作設定手段として機能する。また、「所在特定時の動作」としては、「(A)蓄積のみ」、「(B)印刷準備」、「(C)自動印刷」、および「(D)限定自動印刷」が設定可能である。
このうち「(A)蓄積のみ」は、画像形成装置200に対して自動的にジョブを送信する等の特段の追加動作を行わず、単にジョブを登録すべきことを示す。
「(B)印刷準備」は、該当ユーザの所在位置と対応する画像形成装置200に対して自動的にジョブを実行するために必要なジョブデータ及びジョブの存在をユーザに提示するために必要なジョブの書誌情報を送信し、その画像形成装置200においてただちにそのジョブをユーザに提示すると共に実行可能な状態とすべきことを示す。エリアと画像形成装置200との対応関係は、図10の機器配置テーブルにより規定される。
「(C)自動印刷」は、「(B)印刷準備」に加え、送信したジョブデータに従ったジョブを画像形成装置200に実行させるべきことを示す。
「(D)限定自動印刷」は、該当ユーザが上記第1エリア内で予め定めた第2エリア内であると特定された場合に「(C)自動印刷」を実行し、それ以外の場合に「(B)印刷準備」を実行すべきことを示す。
次に、「所在特定時の限定自動印刷先」は、「所在特定時の動作」を「(D)限定自動印刷」と設定する場合にのみ設定する項目であり、どのエリアを上記第2エリアとするかを示す。図8の例では、ユーザEについては、具体的なエリア名として「1F」、「2F」、および「3F」が設定されており、ユーザFについては、上記第1エリアのうち対応する画像形成装置が存在するエリア全体を第2エリアとすべきことを示す「ALL」が設定されている。
「所在特定時の自動印刷完了後メール通知」は、「所在特定時の動作」を「(C)自動印刷」あるいは「(D)限定自動印刷」と設定する場合にのみ設定する項目であり、ジョブを画像形成装置200に実行させた後、実行させた旨及びその画像形成装置200を特定する情報を、ユーザに通知するか否かを示す。「On」が通知を行うことを、「Off」が通知を行わないことを示す。また、サーバ装置100は、「通知先アドレス」に設定されたアドレスに電子メールを送信することによって上記通知を行う。
「所在不明時の動作」は、該当のユーザが実行権限を有するジョブが新たに登録された時にユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたがその所在位置と対応する画像形成装置200がない場合にサーバ装置100が実行する動作である。この項目の値を設定するとき、ユーザ情報管理部121は第3動作設定手段として機能する。また、「所在不明時の動作」としては、「(E)蓄積のみ」、および「(F)保留」が設定可能である。
これらのうち「(E)蓄積のみ」は、上記の「(A)蓄積のみ」と同じである。
「(F)保留」は、ジョブを保留状態で登録しておき、該当ユーザの所在位置と対応する画像形成装置200が特定された、すなわち該当ユーザがいずれかの画像形成装置200と対応づけられたエリアに入ったことを検出したときに、「所在特定時の動作」として設定されている動作を実行すべきことを示す。
「不在時の動作」は、該当のユーザが実行権限を有するジョブが新たに登録された時にユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されない(第1エリア内に不在の)場合にサーバ装置100が実行する動作である。この項目の値を設定するとき、ユーザ情報管理部121は第2動作設定手段として機能する。また、「不在時の動作」としては、「(G)蓄積のみ」、「(H)特定自動印刷」および「(I)保留」が設定可能である。
これらのうち「(G)蓄積のみ」及び「(I)保留」は、それぞれ上記の「(A)蓄積のみ」及び「(F)保留」と同じである。
「(H)特定自動印刷」は、「(C)自動印刷」に近いが、ジョブの送信先は、予め「不在時自動印刷先」の項目に設定された画像形成装置200である。
「不在時自動印刷先」は、「不在時の動作」を「(H)特定自動印刷」と設定する場合にのみ設定する項目であり、この特定自動印刷を行う場合にジョブデータを送信し、ジョブを実行させる先の画像形成装置200を示す。図8の例では、「不在時自動印刷先」を、エリアの名前で設定しているが、この名前は、該当のエリアと対応する画像形成装置200を示す情報として用いている。
「不在時の自動印刷完了後メール通知」は、「不在時の動作」を「(H)特定自動印刷」と設定する場合にのみ設定する項目であり、「不在時の動作」の設定に従って送信したジョブを画像形成装置200に実行させた後、その旨をユーザに通知するか否かを示す。通知のタイミング以外は、「所在特定時の自動印刷完了後メール通知」の場合と同様である。
次に、ユーザ認証部122は、端末装置300等の外部装置から、あるいはサーバ装置100への直接入力として、所要の認証情報を受け付け、ユーザ情報管理部121が管理するユーザの情報を参照して、受け付けた情報に基づく認証処理を行う認証手段の機能を備える。また、ユーザ認証部122は、認証結果を認証情報の送信元に返す機能も備える。管理者、一般ユーザといった権限ランクの情報も合わせて返すようにしてもよい。
ジョブ受付部123は、端末装置300等の外部装置が、ユーザ認証部122により認証されたユーザの操作に従って送信してくるジョブを受け付け、ジョブ管理部124に登録させる機能を備える。このとき、ジョブ受付部123は、送信元の外部装置から、ジョブ自体の他、その実行権限を与えるユーザを示すユーザ識別情報と、ジョブの送信を指示したユーザ(ジョブの送信元)を示すユーザ識別情報とを受け取り、これらのユーザ識別情報を、ジョブと対応付けてジョブ管理部124に登録させる。
例えば、あるユーザが、自分で印刷出力するためのジョブを登録するような場合には、実行権限を与えるユーザとジョブの送信を指示したユーザとは一致することになる。また、あるユーザが、他のユーザに印刷出力させるためのジョブを登録するような場合には、実行権限を与えるユーザとジョブの送信を指示したユーザとは異なることになる。これらのいずれの場合もあり得る。
ジョブ管理部124は、画像形成装置200に実行させるジョブを、そのジョブの実行権限を有するユーザを示すユーザ識別情報及びそのジョブの送信元を示す送信元情報と対応付けてジョブ登録テーブルに登録し、その実行状況を管理するジョブ登録手段の機能を備える。この登録は、ジョブ受付部123又は配信受付部125からの要求に応じて行う。登録する情報の格納先は、サーバ装置100の外部の装置に設けてもよい。
また、ジョブ管理部124は、配信受付部125からの要求に応じてジョブを登録する場合、そのジョブの送信元及び受信に用いた回線の情報を配信受付部125から取得し、それらの情報をユーザ情報管理部121に渡して、受取人の推定を要求する。
図9に、ジョブ登録テーブルの例を示す。
図9に示すジョブデータが、ジョブの実行に必要な、印刷すべき画像及び印刷に用いる設定のデータである。また、ジョブの登録日時、印刷枚数等の書誌情報もここに含まれる。「実行権限」の項目は、ジョブの実行権限を有するユーザを登録する項目である。「送信元」の項目は、ジョブの送信元を登録する項目である。「送信元」については、上述したユーザ識別情報の他、後述のように、ジョブに係る文書の取得に用いた通信回線や、その文書の送信元の名称等を登録することも考えられる。
なお、図9においては、「実行権限」及び「送信元」の情報が以降に説明するジョブの取り扱いにおいて重要であるためこれらを独立の項目として示したが、他の書誌情報と並列の情報として登録しても構わない。
また、「現在の状態」は、ジョブの現在の状態を、蓄積済み、保留中、特定のMFPでの待機中、印刷済み、等により示す情報である。
ジョブ管理部124は、自身が行うジョブの送信や、ジョブ送信部126から通知されるジョブの実行状況等に従い、「現在の状態」の情報を随時更新する機能を備える。
また、ジョブ管理部124は、ジョブ受付部123あるいは配信受付部125からの要求に従ってジョブを新たに登録する場合に、その登録するジョブの実行権限を有するユーザの所在位置に従い、そのユーザについて図8の自動印刷設定テーブルに設定されている動作を行う制御手段の機能も備える。
さらに、ジョブ管理部124は、所在管理部127から取得したり所在管理部127から通知されたりする、ユーザの所在位置の情報に基づき、新たに登録するジョブ、保留状態で登録済みのジョブ、および画像形成装置200で待機中のジョブ等について、図8を用いて説明したものをはじめとする種々の処理を行う機能も備える。さらに、ジョブ管理部124は、ジョブ送信部126を介した要求に従って、画像形成装置200に対して送信するジョブデータや書誌情報等を提供する機能も備える。これらの機能の詳細については、後に詳述する。
配信受付部125は、画像形成装置200から後述するジョブ送信部223の機能により自動的に送信されてくるジョブを受け付け、ジョブ管理部124に渡してその登録を要求する機能を備える。このとき、ジョブ送信部223は、ジョブが示す受信文書の送信元及び受信に用いた回線の情報をジョブと共に送信してくるので、配信受付部125は、これらの情報も合わせてジョブ管理部124へ渡す。
なお、配信受付部125が要求する登録は、ユーザの指示に従って行うものではないため、配信受付部125は、ジョブの登録あるいは受け付けに当たって、ユーザを認証する必要はない。ただし、配信受付部125が、予め登録された画像形成装置200からのみジョブの送信を受け付けるようにしてもよい。
ジョブ送信部126は、ジョブ管理部124からの要求及び画像形成装置200のジョブ管理部232からの要求に応じて、ジョブ管理部124に登録されているジョブのジョブデータあるいはそのジョブに関する情報を送信する、ジョブ情報送信手段及びジョブ送信手段の機能を備える。ジョブ送信部126は、ジョブの実行に必要な、ジョブデータの全体を送信する場合もあれば、ジョブの概要をユーザに提示するための書誌情報や、実行権限を有するユーザ及びジョブの送信元の情報のみを送信する場合もある。どの情報を送信するかは、ジョブ管理部124及びジョブ管理部232からの要求内容に従って決定すればよい。
なお、ジョブ送信部126も、予め登録された画像形成装置200からのみ送信要求を受け付けるようにしてもよい。
所在管理部127は、入退情報取得装置400の入退情報送信部423から送信される入退情報に基づき、ユーザの現在の所在を管理する機能を備える。この管理は、例えば、図10に示す機器配置テーブルと、図11に示すユーザ所在テーブルを用いて行うことができる。
図10の機器配置テーブルにおいて、「エリア」は、所在を管理する場所の単位であるエリアの名称を示す。
「入退情報取得装置」は、該当のエリアへの入退を示す入退情報を取得する入退情報取得装置400の識別情報(アドレスでもよい)を示す。1つのエリアに対して複数の入退情報取得装置400が設定されていてもよい。出入り口が複数ある場合等である。また、エリアへ入った旨の情報を取得する入退情報取得装置400と、エリアから出た旨の情報を取得する入退情報取得装置400とを別々に設定できるようにしてもよい。
「画像形成装置」は、該当のエリアと対応付けられる画像形成装置200の識別情報(アドレスでもよい)を示す。各エリアには、そのエリアにいるユーザからの距離が近く、そのエリアにいるユーザが使用するに適した画像形成装置200を対応付けることが想定される。ただし、あるエリアと対応する画像形成装置200がそのエリア内にあることは必須ではない。
また、対応する画像形成装置200がないエリアがあってもよい。どのエリアとも対応しない画像形成装置200があってもよい(このような装置は機器配置テーブルには登録されない)。
また、図11のユーザ所在テーブルにおいて、「ユーザ名」は、図7等のユーザ名と対応し、ユーザの名前である。
「所在位置」は、ユーザの現在の所在位置を示す情報である。所在管理部127は、入退情報送信部423からあるユーザの入退情報が送信された場合に、そのユーザについての「所在位置」の情報を更新する。しかし、この更新内容は、機器配置テーブルに示された、送信元の入退情報取得装置の所在エリアと、1対1対応とは限らない。
図12に、所在管理部127が検出する入退情報と、所在位置の更新内容との関係を示す。
この実施形態においては、図10に示すように、会社の敷地の正門と、敷地内の社屋の1Fから4Fの各フロアの居室出入り口に、入退情報取得装置400が配置されている。そして、所在管理部127は、社外におり「不在」の状態のユーザが正門を入ったことを検出すると、所在位置を「社内」に変更する。この「社内」は、会社の敷地内にいるが、フロア単位での所在は不明(居室外にいる)、ということを意味する。
次に、同じユーザがいずれかのフロアの居室内に入ったことを検出すると、所在管理部127は、そのユーザの所在位置を、該当フロアに変更する。また、この状態から居室を出たことを検出すると、所在管理部127は、そのユーザの所在位置を再度「社内」に変更し、さらに正門を出たことを検出すると、所在位置を「不在」に変更する。
なお、この実施形態では、会社の敷地内を上述の第1エリアとしており、所在位置が「社内」あるいは1Fから4Fのいずれかである場合に、ユーザの所在位置が第1エリア内であると特定できる。図10の機器配置テーブルと、図12に示した所在位置の変更規則、第1エリアの範囲の情報は、サーバ装置100の管理者が予めサーバ装置100に設定しておく。
なお、図10乃至図12の対比からわかるように、ユーザの所在が1Fから4Fのいずれかである場合には、ユーザの所在位置と対応する画像形成装置200があるが、「社内」あるいは「不在」の場合には、ユーザの所在位置と対応する画像形成装置200はない。また、「正門」は、機器配置テーブルにはエリアとして登録されているが、ユーザ所在テーブルにおいて所在位置として用いられることはない。
以上の所在管理部127は、ジョブ管理部124からの要求に応じて、機器配置テーブル及びユーザ所在テーブルの内容に基づき、ユーザの現在の所在位置及びその所在位置と対応する画像形成装置200の情報を提供する機能を備える。また、いずれかのユーザの所在位置が変化した場合に、その情報をジョブ管理部124に提供する機能も備える。
次に、通知送信部128は、ジョブ管理部124からの要求に応じて、ユーザに対する通知を行う通知手段の機能を備える。この通知は、ここでは自動印刷設定テーブルに登録された、対象ユーザの通知先アドレスに対して、必要な情報を記載した電子メールを送信することによって行う。
次に、端末装置300は、認証要求部321、ジョブ生成部322及びジョブ登録要求部323の機能を備える。
これらのうち認証要求部321は、ユーザから受け付けた認証情報をサーバ装置100のユーザ認証部122に渡し、その認証情報に基づくユーザの認証を要求する機能を備える。また、認証要求部321は、認証が成功した場合に、その旨及び認証されたユーザのユーザ識別情報をジョブ生成部322に渡す機能を備える。
ジョブ生成部322は、認証されたユーザから受け付けた画像形成指示操作に基づき、画像形成ジョブを生成してジョブ登録要求部323に渡す機能を備える。なお、画像形成指示操作とは、例えば文書の印刷指示と、その印刷に使用する印刷設定と、その印刷の実行を許可するユーザ(複数でもよい)の指定とを行う操作である。また、ジョブ生成部322は、画像形成ジョブに、その送信元の情報として、認証されたユーザのユーザ識別情報を付し、実行権限を持たせるユーザの情報として、上記の指定されたユーザのユーザ識別情報を付す。
ジョブ登録要求部323は、ジョブ生成部322から渡されたジョブをサーバ装置100のジョブ受付部123に送信し、ジョブ管理部124への登録を行わせる機能を備える。送信元及び実行権限を持たせるユーザを示すユーザ識別情報も、合わせて送信する。
以上の各部により、端末装置300は、認証されたユーザの操作に従い、実行権限を持たせるユーザを指定したジョブを、サーバ装置100に登録させることができる。この登録は、認証されたユーザと実行権限を持たせるユーザが同じであれば、自分が紙媒体で入手したい文書の登録ということになるし、異なれば、他のユーザへ配信したい文書の登録ということになる。
次に、画像形成装置200aは、FAX受信部221、ジョブ生成部222、およびジョブ送信部223を備える。
これらのうち、FAX受信部221は、特定の通信回線であるファクシミリ回線を介して外部装置から文書を受信し、その文書自体と、送信元の情報と、受信に用いた回線の情報とを、ジョブ生成部222に渡す機能を備える。なお、送信元の情報は、送信側端末(発信元識別情報、メールアドレス等)から入手したり、通信経路(ナンバーディスプレイ、IPアドレス等)から入手したりすることが考えられる。適宜に1又は複数の任意の取得法を採用すればよい。
ジョブ生成部222は、FAX受信部221が受信した文書を印刷するための画像形成ジョブを生成して取得し、そのジョブをジョブ送信部223に渡す機能を備える。このジョブには、文書の送信元の情報と、受信に用いた回線の情報とを付す。送信元の情報は、FAX受信部221から受け取った情報そのままでもよいし、何らかの加工がしてあってもよい。ただし、ユーザ情報管理部121が配信先テーブル中の送信元と対比できる形式で送信するものとする。
ジョブ送信部223は、ジョブ生成部222から渡されたジョブをサーバ装置100の配信受付部125に送信し、ジョブ管理部124への登録を行わせる機能を備える。送信元及び受信に用いた回線の情報も、合わせて送信する。
以上の各部により、画像形成装置200aは、特定の通信回線を介してジョブを取得した場合に、そのジョブと、受取人の推定に必要な情報とをサーバ装置100に送信することができる。上記のFAX受信部221からジョブ送信部223が、ジョブ送信手段として機能する。
次に、画像形成装置200bは、ユーザ認証部231、ジョブ管理部232、ジョブ提示部233、操作受付部234、ジョブ実行部235、省エネ制御部236を備える。
これらのうち、ユーザ認証部231は、ユーザからの認証情報の入力を受け付け、サーバ装置100のユーザ情報管理部121が管理するユーザの情報を参照して、受け付けた情報に基づく認証処理を行う認証手段の機能を備える。認証情報の入力は、認証情報読取装置211に必要な情報を読み取らせることによる入力であってもよいし、操作部206に対する手動入力であってもよい。また、ユーザ認証部231は、ユーザ情報管理部121に認証情報を渡して認証処理を行わせ、その結果を取得するものであってもよい。
また、ユーザ認証部231は、認証情報を用いた認証が成功した場合に、さらに位置情報の照合(図20参照)を行い、認証情報を入力したユーザがなりすましを行っていないことも確認する。ユーザ認証部231は、認証成功かつなりすましがない場合に、認証情報を入力したユーザをログインさせ、その旨及びログインさせたユーザのユーザ識別情報をジョブ管理部232に渡す機能を備える。
ジョブ管理部232は、ジョブ送信部126を介してジョブ管理部124から送信されたジョブデータ及びジョブの書誌情報を保持する保持手段の機能を備える。また、ジョブ管理部124から送信されるジョブの実行指示に従い、保持しているジョブデータに基づきそのジョブを実行する実行手段の機能も備える。
さらに、ジョブ管理部232は、ユーザ認証部231がユーザをログインさせた場合に、サーバ装置100のジョブ送信部126に対し、ジョブ管理部124に登録されているジョブのうち、そのログインさせたユーザが実行権限を有するジョブの情報の送信を要求するジョブ情報要求手段の機能を備える。ここで送信を要求する情報は、ジョブの存在をユーザに提示するために必要な、ジョブの書誌情報である。
そして、ジョブ管理部232は、その要求に応じて送信されたジョブの書誌情報をジョブ提示部233に渡し、ジョブの存在をユーザに提示させる機能を備える。なお、この実施形態では、ジョブ管理部232が既に保持している、ログインさせたユーザが実行権限を有するジョブについては、ログイン時に自動的に実行するため(図21参照)、その実行自体が提示となる。
また、ジョブ管理部232は、後述のように操作受付部234がユーザから実行指示を受け付けたジョブにつき、ジョブ送信部126にジョブデータの送信を要求する機能を備える。そして、その要求に応じた受信したジョブデータをジョブ実行部235に渡し、そのジョブデータに基づきジョブを実行させる機能を備える。この処理は、ジョブの送信元によらず共通である。
次に、ジョブ提示部233は、ジョブ管理部232から渡されるジョブの書誌情報に基づき、サーバ装置100に登録されているジョブをユーザに提示するジョブ提示手段の機能を備える。この提示は、例えば表示部207に画面を表示して行うことができる。なお、送信元が認証したユーザと異なるジョブについては、ユーザから見て認証情報の入力直後に、通常のトップ画面を表示する前に提示を行う。また、この実施形態では、ジョブ管理部232がジョブデータを保持しているジョブは、ユーザから見て認証情報の入力直後に、ジョブを自動的に実行するため、たとえサーバ装置100に登録されていたとしても、改めて画面に表示して提示する必要はない。しかし、実行したジョブの書誌情報を提示する、という意味で、それとわかるように画面に表示することも考えられる。
図13に、以上のジョブの提示のためのジョブ一覧画面の例を示す。
図13に示すジョブ一覧画面510は、ジョブ管理部232がジョブデータを保持しているジョブ及び送信元が認証したユーザと異なるジョブを提示するための画面であり、一覧表示部511と印刷ボタン512と閉じるボタン513とを備える。
一覧表示部511には、ジョブ送信部126から送信された各ジョブの書誌情報を表示している。
このうち「No.」は、表示中のジョブの通し番号である。「ファイル名」は、印刷を指示された文書のファイル名である。FAX回線で受信した文書については、画像形成装置200aがジョブを生成する際に自動で付ける。図13の例では、「FAX2」あるいは「FAX1」のファイル名がこれに該当する。「送信元」は、図7に示したものと対応するジョブの送信元の情報である。FAX回線による文書の受信に応じて生成されたジョブについては、その旨を表示してもよい。「受領日時」は、ジョブがジョブ管理部124に登録された日時である。
さらに、これらに加えて、形成する画像の内容がわかるような、ファイル名や枚数等の情報を表示してもよい。また、蓄積済のジョブは、ただちに実行可能であることから、その他のジョブより強調したり上段に配置したりして優先的に表示するようにしてもよい。
ユーザは、一覧表示部511において各ジョブと対応する行をタッチすることにより、その行のジョブの選択と非選択をトグルで切り替えることができる。
印刷ボタン512は、選択されているジョブの実行を指示するためのボタンである。
閉じるボタン513は、ジョブ一覧画面510を閉じて、通常のトップ画面である機能選択画面(図22を用いて後述)に移行するためのボタンである。
ジョブ提示部233は、この機能選択画面においてプリント機能が選択された場合、認証されたユーザが実行権限を持つ全てのジョブについて、同様な画面でジョブの表示及び実行指示の受付を行うことができる。
操作受付部234は、ジョブ提示部233が表示する画面に対するユーザの操作を受け付ける機能を備える。また、ジョブの実行や画面の移行の指示を検出した場合、その旨をジョブ管理部232に伝える機能を備える。
ジョブ実行部235は、ジョブ管理部232から渡されるジョブデータに従ってエンジン部209を制御し、ジョブを実行する機能を備える。
省エネ制御部236は、画像形成装置200bを、不要な部分への通電をカットし最低限の消費電力で動作する省エネルギモードと、通常の動作を行う通常モードのどちらで動作させるかを管理し、各モードに従った通電制御を行う機能を備える。
以上の各部により、画像形成装置200bは、ユーザ認証部231が認証したユーザが実行権限を有するジョブのうち、ジョブ管理部232がジョブデータを保持しているジョブ及び送信元がそのユーザと異なるジョブを、それ以外のジョブよりも優先してその認証したユーザに提示することができる。また、その提示したジョブのうちユーザが選択したジョブを実行することができる。
なお、画像形成装置200aも、FAX受信部221乃至ジョブ送信部223に加え、画像形成装置200bと同様なユーザ認証部231乃至省エネ制御部236を備えていてもよい。
次に、入退情報取得装置400は、ユーザ情報受付部421、入退情報生成部422、および入退情報送信部423を備える。
これらのうちユーザ情報受付部421は、ユーザから、ユーザを識別するための識別情報の入力を受け付ける機能を備える。既に説明したように、識別情報の種類や入力の受け付け方法は任意である。
入退情報生成部422は、ユーザ情報受付部421が取得した識別情報に基づき、特定のユーザが入退情報取得装置400と対応するエリアへ入った又はそのエリアから出た旨を示す入退情報を生成する機能を備える。例えば、エリアの外側のカードリーダでユーザの識別情報を読み取った場合にはそのユーザがエリアへ入った旨の入退情報を生成し、エリアの内側のカードリーダでユーザの識別情報を読み取った場合にはそのユーザがエリアから出た旨の入退情報を生成する等である。
入退情報は、単にエリアの境界を跨いだことを示す情報であってもよい。この場合、サーバ装置100側で、所在管理部127が、該当ユーザの現在の所在に基づき、その移動がエリアへ入る移動かエリアから出る移動かを判断すればよい。
入退情報送信部423は、入退情報生成部422が生成した入退情報を、予め設定された送信先であるサーバ装置100へ送信する機能を備える。サーバ装置100側では、所在管理部127がこの入退情報を受け取る。
以上が、画像形成システム1を構成する各装置の機能構成である。
次に、図6に示した各装置が実行する動作についてより詳細に説明する。
まず図14に、画像形成装置200aのFAX受信部221が文書を受信した場合に画像形成装置200a及びサーバ装置100が実行する動作のシーケンスを示す。
図14に示す動作は、画像形成装置200aのCPU201及びサーバ装置100のCPU101が所要のプログラムを実行することにより、所要のハードウェアやプロセス等を制御して実行するものである。また、サーバ装置100の動作については、対応する機能部を一部図中に示しているが、画像形成装置200aの動作については、各ステップの動作と対応する機能部を随時説明する。これらは、以降のシーケンス図についても同様である。
画像形成装置200aのFAX受信部221が、FAX回線で文書を受信すると(S101)、画像形成装置200aは図14に示す動作を開始する。そしてまず、ジョブ生成部222の機能により、受信した文書を用紙に印刷するための画像形成ジョブを生成する(S102)と共に、FAX受信部221の機能により、文書の送信元を示す送信元情報及び受信に用いた回線を示す回線種別の情報を取得する(S103)。ステップS102とS103の処理の順序は問わない。
次に、画像形成装置200aは、ジョブ送信部223の機能により、サーバ装置100にステップS102で生成したジョブ及びステップS103で取得した送信元情報及び回線種別を送信し、ジョブの登録を要求する(S104)。
サーバ装置100側では、配信受付部125がこの要求を受け付けてジョブ管理部124へ伝える。ジョブ管理部124は、ジョブの登録要求を受けると、その要求に含まれる送信元情報及び回線種別をユーザ情報管理部121に渡し、受取人の推定を要求する(S105)。ユーザ情報管理部121は、この要求を受けると、送信元情報及び回線種別をキーに図7の配信先テーブルを検索し、受取人のユーザを特定して(S106)、ジョブ管理部124に通知する(S107)。
ジョブ管理部124は、ステップS107の通知を受けると、ステップS104で送信された画像形成ジョブを、ステップS107で通知された受取人の情報及びステップS104で送信された送信元情報と対応付けて図9のジョブ登録テーブルに登録する(S108)。なお、上記受取人は、ジョブの実行権限を持つユーザとして登録する。また、ジョブの状態の初期値は、ジョブ管理部124に登録されたことを示す「蓄積済み」である。
次に、ジョブ管理部124は、所在管理部127から、ステップS108で登録した各受取人の現在の所在位置及びその位置と対応する画像形成装置の情報を取得する(S109)。ユーザの所在は、図11のユーザ所在テーブルに登録されている情報である。また、その位置と対応する画像形成装置の情報は、図10の機器配置テーブルに登録されている情報である。
その後、ジョブ管理部124は、各受取人について、ステップS109で取得した所在に基づき、ユーザ情報管理部121から、その所在と対応する自動印刷設定の情報を取得する(S110)。この情報は、図8の自動印刷設定テーブルに登録されている情報である。
ここでは、ユーザが第1エリア内におり、かつユーザの位置と対応する画像形成装置200が特定される場合に、ユーザの所在が特定されているとして「所在特定時の動作」の設定を取得する。また、ユーザが第1エリア内にいるがユーザの位置と対応する画像形成装置200が特定されない場合に、ユーザの所在が不明であるとして「所在不明時の動作」の設定を取得する。また、ユーザが第1エリア内にいない場合には、ユーザが不在であるとして「不在時の動作」の設定を取得する。合わせて、各設定に付随する自動印刷先やメール通知要否の設定も取得する。
そして、ジョブ管理部124は、各受取人について、ステップS109で取得した所在位置及びステップS110で取得した自動印刷設定の情報に従った動作を実行する(S111)。この動作の具体的内容については、図15乃至図17に場合分けして示している。
以上の動作において、ステップS108がジョブ登録手順の動作であり、ここではジョブ管理部124がジョブ登録手段として機能する。ステップS109は所在情報取得手順の動作であり、ここではジョブ管理部124が所在情報取得手段として機能する。ステップS111は制御手順の動作であり、ここではジョブ管理部124が制御手段として機能する。
以上の動作によれば、画像形成装置200aは、特定の通信回線であるファクシミリ回線を介してジョブを取得した場合に、そのジョブの実行権限を持たせるユーザを決定し、そのジョブと、実行権限を持たせるユーザと、ジョブの送信元とを対応付けてサーバ装置100に登録させることができる。さらに、その登録するジョブに関して、その登録時の、ジョブの実行権限を持たせるユーザの所在位置に応じた動作を実行することができる。この動作は、少なくともユーザの所在が第1エリア内であると特定されたか否かに応じて異なるものとなる。
次に、図15乃至図17に、図14のステップS111でジョブ管理部124が実行する動作を、ユーザの所在と自動印刷設定の組み合わせ毎に示す。
まず、図15の上段に、ユーザの所在が特定されており、かつ「(B)印刷準備」が設定されている場合の動作を示す。
この場合、ジョブ管理部124は、図15の上段に示す動作を行う。すなわち、図14のステップS109で取得した情報によりユーザの所在位置と対応する画像形成装置200を特定する(S121)。そして、その特定した画像形成装置200に対し、図14のステップS108で登録したジョブ(より具体的にはジョブデータ及びジョブの書誌情報)及びその印刷準備指示を送信する(S122)。この送信は、ジョブ送信部126を介して行う。
これを受信した画像形成装置200は、省エネルギモードで動作中であれば、省エネ制御部236の機能により通常モードへ復帰する(S123)。受取人のユーザが近くにいることが想定されるため、指示に応じてすぐに文書を出力できるようにするためである。従って、この復帰のトリガとなる印刷準備指示は通常モードへの復帰指示としても機能する。
次に、ジョブ管理部232の機能により、受信したジョブを所定の記憶手段に保存して保持する(S124)。このことにより、ユーザがジョブの実行を指示した場合に、サーバ装置100からのデータ取得時間をかけず、すぐにジョブを実行することができる。なお、ステップS123の動作は移行手段の機能と対応するものであり、ステップS124の動作は保持手段の機能と対応するものである。
一方、サーバ装置100においては、ジョブ管理部124が、登録したジョブの状態を、「画像形成装置○○で待機中」に変更する。「画像形成装置○○」は、ステップS121で特定した画像形成装置の識別情報である。
以上の動作により、サーバ装置100は、受信した文書の受取人であるユーザの所在位置と対応する画像形成装置200が、該ユーザの指示に応じて速やかに、該ユーザが受け取るべき文書を出力できる状態とすることができる。また、ユーザの指示があるまで文書を出力しないため、高いセキュリティを保つことができる。なお、ユーザは、画像形成装置200を操作するとすれば現在の所在位置と対応する画像形成装置200を操作する可能性が高いと考えられる。このため、他の画像形成装置200にはジョブを送信しなくても、文書を速やかに出力できるようにする、という効果は十分に得られると考えられる。
次に、図15の下段に、ユーザの所在が特定されており、かつ「(C)自動印刷」が設定されている場合の動作を示す。
この場合、ジョブ管理部124は、上段のステップS121及びS122の場合と同様に、ユーザの所在位置と対応する画像形成装置200を特定して(S131)、その特定した画像形成装置200に対しジョブを送信する(S132)。ただし、ジョブと共に送信するのは印刷実行指示である。
これを受信した画像形成装置200は、ステップS123の場合と同様に通常モードへ復帰し(S133)、ジョブ管理部232の機能により受信したジョブをジョブ実行部235に渡し、ジョブ実行部235がそのジョブを実行する(S134)。その後、ジョブ管理部232の機能によりサーバ装置100のジョブ管理部124に対して(ジョブ送信部126を介して)印刷完了を通知する(S135)。これらの動作は、実行手段の機能と対応するものである。また、ステップS133の復帰のトリガとなる印刷実行指示は通常モードへの復帰指示としても機能する。
ステップS135の通知を受けたジョブ管理部124は、現在処理中のユーザについて、「所在特定時の自動印刷完了後メール通知」の設定がOnになっているか否か判断する(S136)。Onであれば、通知送信部128に対し、設定された通知先への自動印刷完了通知の送信を要求する(S137)。このとき、通知に必要な情報として、通知先アドレス、印刷を行った画像形成装置200の識別情報、その配置位置、印刷日時、等の情報を送信する。ステップS137の要求を受けた通知送信部128は、要求に従い、送信された情報を含む自動印刷実行通知(ここでは電子メール)を、通知先アドレスに対して送信する(S138)。
また、ジョブ管理部124は、ステップS137の後、あるいはステップS136でOff(NO)の場合、登録したジョブの状態を、既に印刷されたことを示す「印刷済み」に変更する(S139)。なお、実行権限を有するユーザ全てについて状態が「印刷済み」となったジョブについては、直ちに登録を削除してしまってもよい。あるいは、ユーザの指示があってから削除するようにしてもよい。その他、一定時間経過後に削除するなど、種々の対応が考えられる。
以上の動作により、サーバ装置100は、受信した文書の受取人であるユーザの所在位置と対応する画像形成装置200に自動的に文書を出力させる、自動印刷を行うことができる。従って、ユーザがいずれかの画像形成装置200の近くにいる場合に、その画像形成装置200に文書を出力させ、ユーザが容易に文書を入手できるようにすることができる。また、設定に応じて、文書を印刷した旨をユーザに通知するので、通知を行う設定にしておけば、ユーザが文書に気づかず他のエリアに移動してしまい、ユーザの手元に届かなかったり長時間放置されてしまったりすることを防止できる。
次に、図16の上段に、ユーザの所在が特定されており、かつ「(D)限定自動印刷」が設定されている場合の動作を示す。
この場合、ジョブ管理部124は、図15のステップS121の場合と同様にユーザの所在位置と対応する画像形成装置200を特定する(S151)。そして、現在処理中のユーザについての「所在特定時の限定自動印刷先」の設定に基づき、ステップS151で特定した画像形成装置200が、自動印刷の対象となっているか否か判断する(S152)。そして、対象となっている場合、ジョブ管理部124は、今回登録したジョブについて、図15のステップS132乃至S139の場合と同様に自動印刷及び完了通知の送信を実行する(S153)。対象となっていない場合、ジョブ管理部124は、図15のステップS122乃至S125の場合と同様な印刷準備を実行する(S154)。
以上の動作により、サーバ装置100は、ユーザの所在が上述の第1エリア内で予め定めた第2エリア内であると特定された場合に、受信した文書の受取人であるユーザの所在位置と対応する画像形成装置200に、自動的に文書を出力させることができる。また、第2エリア内でない場合には、所在位置と対応する画像形成装置200が、該ユーザの指示に応じて速やかに、該ユーザが受け取るべき文書を出力できる状態とするに留めることができる。
ユーザが画像形成装置200の近くにいたとしても、たまたまその場所に立ち寄っただけであることも考えられるので、自動印刷を無制限に行ってしまうことが望ましくない場合もある。従って、「所在特定時の限定自動印刷先」の項目により、ユーザの居室があるエリアなど、ユーザが特定の場所にいる時のみ、近くの画像形成装置200に自動印刷を行わせるといった設定ができるようにすることが望ましい。
なお、「(C)自動印刷」の設定は、「(D)限定自動印刷」において、第1エリアのうち対応する画像形成装置が存在するエリア全体を第2エリアとして設定することを意味する設定であると言える。
次に、図16の中段に、ユーザの所在が特定されており、かつ「(A)蓄積のみ」が設定されている場合の動作を示す。また、ユーザの所在が不明であり、かつ「(E)蓄積のみ」が設定されている場合と、ユーザが不在であり、かつ「(G)蓄積のみ」が設定されている場合の動作もこれと共通である。
これらの場合、ジョブ管理部124が図14のステップS111で実行すべき動作はない(S161)。すなわち、ステップS108の登録で必要な動作は全て完了している。そして、登録したジョブは、その後、図20の処理等により画像形成装置200からの要求があった場合に、それに応じて画像形成装置200に送信して実行させることになる。
次に、図16の下段に、ユーザの所在が不明であり、かつ「(F)保留」が設定されている場合の動作を示す。ユーザが不在であり、かつ「(I)保留」が設定されている場合の動作もこれと共通である。
これらの場合、ジョブ管理部124は、図14のステップS108で登録したジョブの状態を「保留」に変更する(S171)。この「保留」は、後でユーザの所在が特定された場合に、該当のジョブについて「所在特定時の動作」の設定に従った動作を行うべきことを示す。
このように保留状態でジョブをサーバ装置100に登録できるようにすることにより、ユーザの所在が特定された時点で画像形成装置200での印刷準備や自動印刷を行うことができる。従って、ユーザがいずれかの画像形成装置200の近くに移動した時点では、ジョブの登録時からその場所にいた場合と同様に、速やかに文書を入手することができる。
なお、自動での印刷準備や自動印刷が不要な場合、「所在特定時の動作」としてその旨を設定しておけば、ユーザの所在が特定された場合でも印刷準備や自動印刷が実行されることはない。従って、「保留」を設定したとしても「蓄積のみ」の場合と比べユーザにとって不利益があることは少ないと考えられるため、「保留」を所在不明や不在の場合の動作設定のデフォルトとしたり、「待機」の動作設定をなくし、「保留」に統一したりすることも考えられる。
次に、図17に、ユーザが不在であり、かつ「(H)特定自動印刷」が設定されている場合の動作を示す。
この場合、ジョブ管理部124は、現在処理中のユーザについて、図14のステップS110で取得した、「不在時自動印刷先」の設定を参照する(S181)。以後のステップS182乃至S189の動作は、ジョブ及び印刷実行指示の送信先が、「不在時自動印刷先」として設定された画像形成装置200である点と、ステップS186における通知可否の判断基準が「不在時の自動印刷完了後メール通知」の設定である点とを除けば、図15のステップS132乃至S139の自動印刷の場合の動作と同様である。
以上の動作により、サーバ装置100は、受信した文書の受取人であるユーザが第1エリア内にいない場合でも、予め定めた特定の画像形成装置200に、自動的に文書を出力させることができる。このことにより、ユーザが長期間会社を不在にするような場合でも、業務の代行者に文書を見せることができる。また、そのような代行者がいない場合でも、ユーザが出社した後特定の場所に行けば、不在中に受信した文書を入手することができる。また、上記特定の画像形成装置200を、特に信頼のおける者のみが出入りする場所の装置とすれば、不在時に自動印刷を行ったとしても、そのことによるセキュリティ上のリスクを最低限とすることができる。
次に、図18及び図19に、サーバ装置100の所在管理部127が入退情報取得装置400の入退情報送信部423から送信される入退情報を受信した場合にサーバ装置100及び画像形成装置200aが実行する動作のシーケンスを示す。
サーバ装置100の所在管理部127は、入退情報を受信すると(S201)、その入退情報がユーザの所在位置の変化を示すものであるか否か判断する(S202)。この判断は、例えば図12を用いて説明した規則に従い行うことができる。この判断がNoであれば、今回の入退情報受信に応じた動作はここで終了する。一方、Yesであれば、所在管理部127は、図11のユーザ所在テーブルにおけるユーザの所在位置を、受信した入退情報に従って更新する(S203)と共に、その更新の内容をジョブ管理部124に通知する(S204)。この通知は、所在位置が更新されたユーザのユーザ名と、その更新による変化前後の所在位置の情報を含む。なお、所在位置は、具体的なエリアの他、「不明」や「不在」である場合もある。
一方、ステップS204の通知を受けたジョブ管理部124は、通知された変化の内容に応じた動作を行う。すなわち、不明又は不在であったユーザの所在が特定された場合、ステップS206以下の動作を行い、特定されていたユーザの所在が不明、不在又は別の位置へ変化した場合、図19の動作を行う。それ以外の場合には、特段の動作は行わない。
このうちステップS206以下の動作においては、ジョブ管理部124はまず、ステップS204で通知されたユーザが実行権限を有する保留状態のジョブが登録されているか否か判断する(S206)。ここで登録がなければステップS204の通知に応じた動作を終了するが、登録があった場合、ジョブ管理部124は、ユーザ情報管理部121から、通知されたユーザについて、自動印刷設定テーブルに登録されている所在特定時の動作の設定を取得する(S207)。その設定に付随する自動印刷先やメール通知要否の設定も取得する。
そして、ステップS206で発見したジョブについて、ステップS207で取得した設定に応じて、図15又は図16と同様な、ユーザの所在位置が特定された場合の印刷準備や自動印刷等の動作を実行する(S208)。画像形成装置200a側でも、これに伴い、ジョブの蓄積や実行といった動作を行うことになる。この動作の中で、ジョブの状態は必要に応じて更新される。ジョブ管理部124は、ステップS206で複数のジョブを発見した場合、そのそれぞれについてステップS208の動作を実行する。
以上の動作により、ユーザの所在位置が特定されたことに応じて、保留していたジョブに対し、ジョブの蓄積時に所在位置が特定されていた場合と同様な取り扱いをして、ユーザが文書を入手しやすい状態とすることができる。
一方、ステップS205で、特定されていたユーザの所在が不明、不在又は別の位置へ変化したと判断した場合の図19の動作においては、ジョブ管理部124はまず、ユーザ情報管理部121から、変化前のユーザの所在位置と対応する画像形成装置の情報を取得する(S221)。この画像形成装置には、今回所在位置が変化したユーザが実行権限を持つジョブが、過去の図15、図16等の動作により保持されている可能性がある。一方、ユーザはその画像形成装置と対応するエリアを出たため、ユーザがその画像形成装置においてすぐにジョブを実行する可能性は小さい。従って、そのままジョブを保持させておくと、記憶容量の無駄となるし、セキュリティ上も望ましくない。
そこで、ジョブ管理部124は、ステップS221で取得した情報が示す画像形成装置200aに対し、ステップS204で通知されたユーザが実行権限を有するジョブを保存しているか否かを問い合わせる(S222)。問い合わせ先の画像形成装置200aのジョブ管理部232は、この問い合わせに対して保存の有無を応答する(S223)。
これが保存ありの応答であれば(S224のYes)、ジョブ管理部124は、画像形成装置200aに対し、該当のジョブを削除するよう要求する(S225)。画像形成装置200aのジョブ管理部232は、保存中の該当ジョブをこの要求に応じて削除し(S226)、その結果を応答する(S227)。ステップS224のNoの場合には、ステップS225乃至S227の動作は行わない。
これらのうちステップS225の動作は削除指示手段の機能と対応するものであり、ステップS226の動作は削除手段の機能と対応するものである。これらの動作により、ユーザにより実行させる可能性が低くなったジョブを、送信先の画像形成装置から速やかに削除して、記憶領域の有効活用を図ることができる。
なお、ジョブ管理部124が、ステップS227の後、あるいはステップS224でNoの場合に、図18のステップS207及びS208と同様に、変化後の所在に応じた自動印刷設定に従った動作を行うようにしてもよい。
次に、図20に、画像形成装置200bのユーザ認証部231がユーザから認証情報の入力を受け付けた場合に画像形成装置200b及びサーバ装置100が実行する動作のシーケンスを示す。なお、このように認証情報の入力を受け付ける画像形成装置が第1画像形成装置に該当する。図20における画像形成装置200bの動作は、ステップS258以外はユーザ認証部231の機能によるものである。
画像形成装置200bのユーザ認証部231が、ユーザから認証情報の入力を受け付けると(S251)、画像形成装置200bは図20に示す動作を開始する。そしてまず、入力された認証情報をサーバ装置100のユーザ情報管理部121へ送信して、登録されているユーザ情報との照合を依頼する(S252)。これを受けたユーザ情報管理部121は、依頼に従って認証情報の照合を行い、認証情報に該当するユーザがいたか否か、及び、必要であればそのユーザが持つ権限を示す権限情報を、照合結果として画像形成装置200bに返す(S253)。
画像形成装置200bは、この照合結果を受け取ると、照合結果の内容に基づき認証成功(該当あり)か否か判断する(S254)。ここで認証失敗であれば、画像形成装置200bは図20の動作を終了する。一方、認証成功であれば、画像形成装置200bは、認証情報を入力したユーザはその認証情報と対応するユーザである可能性があると判断する。
この場合、画像形成装置200bは、サーバ装置100の所在管理部127に対し、ステップS254で認証成功したユーザの現在の所在位置の情報を要求し、これを取得する(S255)。そして、その取得した所在位置が、自装置の所在エリアと一致するか否か判断する(S256)。所在エリアの情報は、画像形成装置200bに登録しておいてもよいし、ステップS255において図10の機器配置テーブルに登録されている情報を取得してもよい。
いずれにせよ、ステップS256で一致すれば、画像形成装置200bは、ステップS254で認証成功したユーザは確かにそのユーザであると判断し、そのユーザとしてログインさせる(S257)。そして、認証情報を入力したユーザに対し、ジョブの実行機能を提供すべく、図21の動作に進む(S258)。
一方、ステップS257で一致しない場合、画像形成装置200bは、ステップS251における今回の認証情報の入力は、その認証情報を本来持つユーザが入力したものでなく、他の操作者がそのユーザになりすまして入力したものであると判断する(S259)。本来のユーザは画像形成装置200bの近くにいないため、認証情報を入力できるとは考えられないためである。
そこで、画像形成装置200bは、なりすましを行った操作者にこれ以上の不正行為をされることを防止するため、自身をユーザからの操作を受け付けない状態に移行させる(S260)。このとき、認証失敗の旨を表示部207に表示させてもよい。
また、画像形成装置200bは、サーバ装置100のユーザ情報管理部121に対し、ステップS254で認証成功したユーザについて図8の自動印刷設定テーブルに登録されている通知先アドレスを要求し、これを取得する(S261)。そして、サーバ装置100の通知送信部128に対し、その取得した通知先アドレスと共に、自装置の識別情報、自装置の配置エリア、現在の日時等の情報を送信し、通知先アドレスに対してこれらの情報を含むなりすましがあった旨の通知の送信を要求する(S262)。通知送信部128は、この要求に従い、送信された情報を含むなりすまし発生通知(ここでは電子メール)を、通知先アドレスに対して送信する(S263)。
以上の動作において、以上のステップS251乃至S254における画像形成装置200bの動作が、認証手段の機能と対応する。また、画像形成装置200bがステップS254及びS255の動作を実行することにより、認証情報の確認のみでは発見が難しいなりすましを効果的に発見することができる。なりすましを発見した場合に、ステップS260以降の動作を実行することにより、画像形成装置200bを経由して登録済みジョブに係る文書を不正に取得されることを防止できる。また、なりすましがあった旨をユーザに速やかに通知できる。
なお、ステップS256の判断において、必ずしも所在位置の「一致」を基準とする必要はない。例えば、所在位置を座標等によって細かく特定するような場合、位置が多少異なってもユーザが画像形成装置200bに触れられることはあり得る。また、画像形成装置200bの配置位置とユーザの所在位置を異なる分解能で管理している場合、画像形成装置200bが配置されたエリア内に設けたより細かいエリアのどこかにユーザがいれば、ユーザが画像形成装置200bに触れられる可能性がある、といったことも考えられる。
従って、これらのような事情を考慮し、画像形成装置200bは、自装置の配置位置と、ユーザの所在位置とが、ユーザが画像形成装置200bに触れられると考えられないほど離れている場合に、これらの位置情報が「整合しない」と判断し、ステップS256でNoの場合の動作を行うようにしてもよい。
次に、図20のステップS258で画像形成装置200bが実行する、図21の動作について説明する。
図21の動作において、画像形成装置200bはまず、ジョブ管理部232の機能により、ログイン中の(図20のステップS257でログインさせた)ユーザが実行権限を有するジョブを保持しているか否か判断する(S271)。そして、該当のジョブがあれば、そのジョブのジョブデータに従い、ジョブ実行部235の機能によって該当のジョブを実行する(S272)。その後、該当ジョブのジョブデータを削除する(S273)。
ここまでの動作により、図15のステップS124等の動作で予め受取人ユーザの近くにある画像形成装置200に保持させたジョブを、該当ユーザのログインに応じて自動的に実行し、該当ユーザ宛に送信された文書を、該当ユーザへ特段の操作を求めず確実に届けることができる。
次に、画像形成装置200bは、ジョブ管理部232の機能により、サーバ装置100のジョブ送信部126に対し、ログイン中のユーザが実行権限を有し、かつ送信元がログイン中のユーザと異なるジョブが登録されているか否か問い合わせる(S274)。この問い合わせは、該当のジョブが登録されている場合にそのジョブの情報を送信することの要求も含む。
これを受けたジョブ送信部126は、ジョブ管理部124から条件に該当するジョブの情報を取得し(S275)、画像形成装置200bに返信する(S276)。該当するジョブがない場合には、その旨を返す。このとき、問い合わせ元の画像形成装置200bに既に保持させているジョブについては、既に画像形成装置200bにて実行されていると考えられるから、返信から除いてもよい。
画像形成装置200bは、この返信を受け取ると、条件に該当するジョブがあったか否か判断する(S277)。そして、あった場合、ジョブ提示部233の機能により、表示部207にジョブ一覧画面510(図22参照)を表示させて、それらのジョブをユーザに提示すると共に、操作受付部234の機能によりジョブの実行指示を受け付ける(S278)。
そして、ログイン中のユーザからの実行指示を検出すると(S279)、画像形成装置200bは、ジョブ管理部232の機能により、サーバ装置100のジョブ送信部126に対し、実行を指示されたジョブを実行するために必要なジョブデータを要求する(S280)。複数ジョブ分のジョブデータを要求することも可能である。
これを受けたジョブ送信部126は、ジョブ管理部124から要求に係るジョブのジョブデータを取得し(S281)、画像形成装置200bへ返す(S282)。
画像形成装置200bは、この返信を受け取ると、ジョブ実行部235の機能により、受け取ったジョブデータに基づきジョブを実行する(S283)。
なお、サーバ装置100は、実行が完了したジョブのデータを、自動的に削除してもよい。あるいは、そのまま保持しておき、ユーザからの指示に応じて削除してもよい。
以上により、画像形成装置200bは、ログイン中のユーザが実行権限を有し、かつ送信元がログイン中のユーザと異なるジョブがサーバ装置100に登録されている場合に、これをそれ以外のジョブよりも優先してユーザに提示することができる。また、実行もすることができる。
そして、画像形成装置200bは、これらのジョブに関する処理が完了した後で、操作受付部234の機能により、表示部207に機能選択画面520(図22参照)を表示させる(S284)。
また、ステップS277でNoの場合や、ステップS278で提示されたジョブを実行しない指示を受け付けた場合には、以後の処理をスキップしてステップS284に進む。
図22に、以上の図20及び図21の動作により画像形成装置200bが表示する画面の遷移の例を示す。
まず、図20においてステップS251で認証情報の入力を受け付けるための画面は、図22の左上の認証情報入力画面501である。この画面は、ユーザが誰もログインしていない状態で表示される基本画面である。なお、認証情報読取装置211を用いて認証情報を入力する場合、画面が表示されていない状態からでも認証情報を入力可能である。
次に、ユーザが認証情報を入力し、画像形成装置200bがステップS254で認証失敗(No)と判断した場合あるいはステップS256で所在エリアが一致しない(No)と判断した場合に表示する画面が認証失敗画面503である。この画面は、認証失敗をユーザに通知するための画面である。なお、ステップS254で認証失敗の場合、画像形成装置200bは、一定時間経過後に認証情報入力画面501に戻って再度認証情報の入力を受け付ける。しかし、ステップS256で所在エリアが一致しない場合には、単なる認証情報の入力ミスではなく、なりすましが疑われるため、所定の管理者権限を有するユーザやメーカーのサービススタッフが解除するまで、ユーザの操作を受け付けない状態を保つとよい。
一方、画像形成装置200bがステップS256で所在エリアが一致する(Yes)と判断した場合に表示する画面が認証成功画面502である。この画面は、認証成功をユーザに通知するための画面であり、画像形成装置200bは、この画面を表示した状態で図21のステップS271乃至S277の動作を行う。なお、ステップS271でYesの場合には、該当のジョブに係る印刷物を自動的に出力する。
また、ステップS277で該当ジョブあり(Yes)の場合、画像形成装置200bはステップS278でジョブ一覧画面510を表示する。この画面は、図13を用いて説明したものであり、画像形成装置200bは、印刷ボタン512が押下された場合、その時点で選択されているジョブについてジョブ実行指示を受け付けたと判断する。そして、ステップS280乃至S283の処理によりジョブを実行する。その後は、ジョブ一覧画面510の表示を継続して再度ジョブの実行指示を受け付けても、自動的に機能選択画面520に進んでもよい。
また、閉じるボタン513が押下された場合、画像形成装置200bは、ジョブ一覧画面510を閉じて機能選択画面520に進む指示を受け付けたと判断し、ステップS284で機能選択画面520を表示する。ステップS277で該当ジョブなし(No)の場合も同様である。
この機能選択画面520は、ステップS277でNoの場合のように、ログイン時にユーザに特段通知すべき情報がない場合に最初に表示される、通常のトップ画面である。そして、画像形成装置200bは、この機能選択画面520において、ログインしたユーザから使用しようとする機能の選択を受け付ける。図22の例では、機能の選択肢としてコピー機能、プリント機能及びスキャン機能が用意され、これらと対応するボタン521〜523が設けられている。ボタン524は、ログアウトを指示するためのボタンである。
また、上記の機能のうち、プリント機能が、サーバ装置100に蓄積されたジョブを実行するための機能である。ユーザがボタン522を操作してプリント機能を選択すると、画像形成装置200bは、ステップS274乃至S276と同様な手順で、ログイン中のユーザが実行権限を有するジョブ(ここでは送信元は問わない)の情報をサーバ装置100から取得して、ユーザに提示する。また、画像形成装置200bは、ステップS278乃至S283と同様な手順で、その中からユーザが選択したジョブを実行する。
以上説明してきた第1実施形態によれば、サーバ装置100が、画像形成装置に実行させるジョブを登録する際に、そのジョブに関し、実行権限を有するユーザの所在が特定の第1エリア内であるか否かに応じた動作を行うことができる。例えば、ユーザの所在が第1エリア内である場合に、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、登録するジョブを送信して保持させる一方、第1エリア内でない場合には、このような送信は行わないといったことができる。
すなわち、ユーザが、サーバ装置100が管理可能なエリア内にいる場合には、ジョブに係る文書を、データの転送等の時間をかけずに迅速に、用紙上に画像形成された状態で受け取れるようにし、そのエリア内にいない場合には、記憶領域の節約やセキュリティ確保のため、ユーザからのアクセスを待ってジョブを転送するといった対応が可能となる。従って、サーバ装置100により、他人から電子通信により送信された文書を、安全かつ手間をかけずに、用紙上に画像形成された状態で受取人が入手可能な環境を構築することができる。
サーバ装置100が行う、(A)〜(I)の各自動印刷設定に応じた動作の効果は、図15乃至図17を用いて説明した通りである。
また、画像形成装置200bが、ログインしたユーザが実行権限を有し、かつ送信元がログインしたユーザと異なるジョブを、ジョブ一覧画面510により、それ以外のジョブよりも優先してユーザに提示することができる。
従って、いつ受信するかを受信側で把握することが難しい、ファクシミリ通信や文書配信により文書が送信された場合でも、その文書を受け取るべきユーザが画像形成装置200bを使用しようとした際に、送信された文書の存在をそのユーザに確実に伝えることができる。また、ユーザの指示に従って画像形成出力することもできる。この出力は、ユーザが装置の前にいる状態で行うものであるから、出力された用紙を他人に持ち去られる危険もない。さらに、親展印刷のような特殊な設定を行う必要もなく、操作の負担も少ない。
なお、第1実施形態においては、図20の動作において、ステップS255及びS256における、位置情報の確認を省略してもよい。この場合、認証成功した場合にただちにユーザをログインさせることになる。
また、第1実施形態においては、FAXで受信した文書及び文書配信により配信された文書についてジョブを登録するようにしたが、これら以外の手段により送信あるいは供給される文書についても、同様な取り扱いを行ってもよい。サーバ装置100へのジョブの登録にいずれかの画像形成装置200が関与することも必須ではない。サーバ装置100自身が、ユーザへの通知文書等に係るジョブを自動で登録する場合にも適用可能である。
また、図6及び図7では、FAXで受信した文書について、ジョブの送信元と実行権限を持たせるユーザとの対応関係の情報とに基づき、取得したジョブの実行権限を持たせるユーザ(文書の配信先)を決定する例について説明した。この手法は、特定の取引先からの文書を特定のユーザが担当する、といった環境においては、簡単な処理で文書の配信先を特定でき、有用である。
しかし、配信先の特定法はこれに限らない。例えば、文書の1枚目に対してOCR(Optical Character Recognition)処理を行い、宛名が記載されている部分における文字認識結果から、配信先を特定することも考えられる。予め登録されている社名の次の数行から、「様」あるいは「殿」の前に並ぶ文字列を抽出して、予め登録されているユーザの氏名とマッチングする等である。
〔第2実施形態:図23乃至図32〕
次に、この発明の画像形成システムの第2実施形態について説明する。
この第2実施形態は、画像形成装置200bが、認証されたユーザが実行権限を有するジョブを、その送信元に関わらずまとめてユーザに提示するようにした点と、保持しているジョブを、ユーザのログインに応じて自動的に実行するのではなく、ユーザの実行指示に応じて実行するようにした点と、実行済みジョブの削除に関する設定を可能にした点と、サーバ装置100にジョブとして登録された文書の受取人を変更できるようにした点と、サーバ装置100に登録されたジョブのプレビューができるようにした点とが第1実施形態と異なる。
しかし、基本的な構成は第1実施形態と同じであるので、上記の相違点に関連する事項のみ説明する。また、第1実施形態と共通の又は対応する構成については、同じ符号を用いる。
図23に、この発明の画像形成システムの第2実施形態の機能構成を示す。
図23に示す画像形成システム1は、図6に示した第1実施形態の画像形成システムに加え、サーバ装置100がジョブ編集部129及び削除設定部130を備え、画像形成装置200bが受取人変更指示部237及びジョブ削除指示部238を備えるものである。画像形成装置200aの機能は図6に示したものと同じである(ただし画像形成装置200aが受取人変更指示部237及びジョブ削除指示部238を備えてもよい)ので、画像形成装置200a及び画像形成装置200aからの要求を処理する配信受付部125については簡略化して示している。以下には、図23に示した各部の機能のうち図6を用いて説明したものと異なる部分を説明する。特に言及がない箇所については、図6を用いて説明した機能を同様である。
まず、図23の構成において、ジョブ管理部124は、図6で説明した機能に加え、画像形成装置200bのジョブ実行部235からのジョブ実行完了の通知に応じて、削除設定部130によりなされる削除の設定に従い、図9のジョブ登録テーブルから、実行完了したジョブの登録を削除する(又はしない)機能を備える。なお、ジョブ管理部124は、実行完了したジョブについて、実行権限を有するユーザが複数登録されている場合にはまず、今回ジョブを実行したユーザの実行権限を削除する。このことにより、以後、実行済みのユーザに対して同じジョブを提示してしまうことがなくなる。そして、この除外の結果、実行権限を有するユーザがいなくなった場合には、もはやそのジョブを実行する必要のあるユーザはいないことになるので、ジョブ管理部124はジョブの登録自体を削除する。
ジョブ編集部129は、画像形成装置200bの受取人変更指示部237からの要求に応じて、ジョブ管理部124により登録されているジョブの実行権限を有するユーザを変更する機能を備える。ジョブ編集部129は、変更対象のジョブについて現在実行権限を有するユーザの操作に従った要求のみ受け付けるようにするとよい。
削除設定部130は、ジョブ管理部124が、ジョブ実行完了時にジョブ自体あるいはユーザの実行権限の削除を行うか否かを設定し、ジョブ管理部124による削除の有効と無効を切り替える機能を備える。この設定は、管理者権限を持つユーザが端末装置300からサーバ装置100にアクセスして行うことができる。
これらの他、ジョブ送信部126は、第1実施形態で説明したジョブデータ全体と、ジョブに関する情報の他、ジョブのプレビュー画像も、ジョブ管理部232からの要求に従って送信することができる。このプレビュー画像は、ジョブを実行した場合に用紙に形成される画像の縮小版であり、ジョブ管理部124により登録されているジョブデータに従って生成することができる。
一方、画像形成装置200bにおいて、ジョブ管理部232は、図6の場合と異なり、サーバ装置100のジョブ送信部126に対して登録されているジョブの情報を要求する場合に、そのジョブの送信元が、ユーザ認証部231が認証したユーザと異なるか否かを区別せずに要求を行う。そして、ジョブ管理部232は、その要求に応じて送信されたジョブの書誌情報をジョブ提示部233に渡し、ジョブの存在をユーザに提示させるが、このときに、送信元が認証したユーザと異なるジョブを、それ以外のジョブよりも優先して表示させる。例えば、上側などユーザが先に見る位置に表示する、マークを付したり強調表示をしたりして目立つように表示する、等である。
なお、どのジョブを優先的に表示すればよいか判断するため、ジョブ管理部232は、各ジョブの送信元の情報も、ジョブ送信部126に対して要求し、取得する。
また、ジョブ管理部232は、既にサーバ装置100から送信され、ジョブ管理部232が保持しているジョブについても、書誌情報をジョブ提示部233に渡し、ジョブの存在をユーザに提示させる。保持しているジョブは、ただちに実行可能であることから、送信元が認証したユーザと異なるジョブよりもさらに優先して表示させるとよい。なお、ジョブ管理部232は、第1実施形態の場合のように、ログインさせたユーザが実行権限を有するジョブを保持している場合にユーザの指示を待たずに自動的に実行することはない。
また、操作受付部234は、ジョブ提示部233が表示する画面に対するユーザの操作を受け付ける機能を備える。図23の構成において、操作受付部234は、ジョブの実行と画面の移行の指示に加え、プレビュー画像の表示、受取人の変更、およびジョブの削除の指示を受け付ける機能を備える。そして、プレビュー画像の表示指示はジョブ管理部232に、受取人の変更指示は受取人変更指示部237に、ジョブの削除指示はジョブ削除指示部238に渡す。
ジョブ管理部232は、上記のプレビュー画像の表示指示に応じて、サーバ装置100のジョブ送信部126に、指示に係るジョブのプレビュー画像の送信を要求し、これを取得してジョブ提示部233に渡す機能も備える。
また、ジョブ提示部233は、そのプレビュー画像を表示部207に表示させてユーザに提示する機能も備える。
ジョブ実行部235は、図6において説明したジョブ実行機能に加え、ジョブの実行が完了した場合に、その旨をジョブデータの送信元であるサーバ装置100のジョブ管理部124に通知する機能を備える。
また、受取人変更指示部237は、操作受付部234から受取人の変更指示を受け取った場合に、その指示に従い、サーバ装置100のジョブ編集部129に対してジョブの実行権限の変更を要求する機能を備える。また、この要求に際し、サーバ装置100のユーザ情報管理部121から、変更先ユーザの候補の情報を取得することができる。
また、ジョブ削除指示部238は、操作受付部234からジョブの削除指示を受け取った場合に、その指示に従い、サーバ装置100のジョブ編集部129に対してジョブの削除を要求する機能を備える。
次に、以上の機能を備える各装置の動作について説明する。
まず、画像形成装置200aのFAX受信部221が文書を受信した場合の動作については、図14乃至図17に示したものと同じである。サーバ装置100の所在管理部127が入退情報取得装置400の入退情報送信部423から送信される入退情報を受信した場合の動作も、図18及び図19に示したものと同じである。
画像形成装置200bのユーザ認証部231がユーザから認証情報の入力を受け付けた場合の動作については、図20に示した部分は、第2実施形態においても共通である。しかし、ユーザをログインさせた場合の動作については、図21に示したものに代えて、図24に示すものとなる。
図24の動作において、画像形成装置200bはまず、ジョブ管理部232の機能により、ログイン中の(図20のステップS257でログインさせた)ユーザが実行権限を有するジョブを保持していれば、その情報を取得する(S301)。
次に、画像形成装置200bは、ジョブ管理部232の機能により、サーバ装置100のジョブ送信部126に対し、ログイン中のユーザが実行権限を有するジョブが登録されているか否か問い合わせる(S302)。この問い合わせは、該当のジョブが登録されている場合にそのジョブの情報を送信することの要求も含む。
これを受けたジョブ送信部126は、ジョブ管理部124から条件に該当するジョブの情報を取得し(S303)、画像形成装置200bに返す(S304)。該当するジョブがない場合には、その旨を返す。このとき、問い合わせ元の画像形成装置200bに既に保持させているジョブについては、その情報を改めて送信する必要がないため、返信から除いてもよい。あるいは、画像形成装置200bの側で重複を排除するようにしてもよい。
画像形成装置200bは、この返信を受け取ると、ステップS301及びS304で取得したジョブの情報(又は該当ジョブがない旨)を、ジョブ提示部233の機能により、ユーザに提示する(S305)。
図25に、この提示に用いるジョブ一覧画面の例を示す。
図25に示すジョブ一覧画面510′は、表示部207に表示させる画面であり、図13に示したジョブ一覧画面510と同様に、一覧表示部511に、図24のステップS301及びS304で取得した各ジョブの情報を表示する。
ただし、一覧表示部511には、図13に示した項目に加え、「配信」を設け、該当のジョブが、ファクシミリ通信による受信文書等、現在画像形成装置200bにログイン中のユーザ(ユーザ認証部231により認証されたユーザ)以外から配信されたものであるか否かを表示するようにしている。この項目に「○」が記載されているジョブが、配信に係るジョブである。また、配信に係るジョブは、それ以外のジョブよりも上側の、ユーザが先に見る位置に配置して、優先的に提示する。
また、配信以外のジョブについては、送信元はログイン中のユーザ自身であるため、「送信元」の欄に「−」を表示してこのことを示している。
また、配信に係るジョブがある場合、ジョブ提示部233は、ジョブ一覧画面510′の上部にその旨を示すメッセージ517を表示してその旨をユーザに提示する。
さらに、一覧表示部511には、「待機」の項目も設け、該当のジョブが、既に画像形成装置200bに保持されており、改めてサーバ装置100からジョブデータを取得することなく実行可能な状態となっているものであるか否かを表示するようにしている。この項目に「○」が記載されているジョブが、既に保持されているジョブである。また、既に保持されているジョブは、それ以外のジョブよりも上側の、ユーザが先に見る位置に配置して、優先的に提示する。
このジョブ一覧画面510′において、ユーザは、「配信」や「待機」の値による区別なく、一覧表示部511において各ジョブと対応する行をタッチすることにより、その行のジョブの選択と非選択をトグルで切り替えることができる。
また、ジョブ一覧画面510′は、図13に示したものと同趣旨の印刷ボタン512、閉じるボタン513の他、プレビューボタン514、転送ボタン515、削除ボタン516を設けている。
このうちプレビューボタン514は、一覧表示部511において選択されているジョブについて印刷結果の概略を示すプレビュー画像の表示指示を受け付けるためのボタンである。
転送ボタン515は、一覧表示部511において選択されているジョブに係る文書の受取人変更指示を受け付けるためのボタンである。
削除ボタン516は、一覧表示部511において選択されているジョブの削除指示を受け付けるためのボタンである。
次に、図26乃至図32を用いて、ジョブ一覧画面510′に備える各ボタンによる指示を検出した場合の画像形成装置200b及びサーバ装置100の動作について説明する。
まず図26に、画像形成装置200bがプレビューボタン514によるプレビュー表示指示を検出した場合の動作を示す。このプレビュー表示指示は、プレビューを参照したいジョブを特定してなされるものである。
画像形成装置200bは、ログイン中のユーザからのプレビュー表示指示を検出すると(S311)、ジョブ管理部232の機能により、プレビュー対象のジョブが既に画像形成装置200bに保持されているジョブか否か判断する(S312)。
そして、これがNoの場合、画像形成装置200bは、ジョブ管理部232の機能により、サーバ装置100のジョブ送信部126に対し、プレビュー対象のジョブについて、プレビュー画像の取得を要求する(S313)。
これを受けたジョブ送信部126は、ジョブ管理部124により登録されているジョブデータに基づき、要求されたプレビュー画像のデータを生成し(S314)、画像形成装置200bに返す(S315)。
一方、ステップS312でYesの場合、画像形成装置200bは、ジョブ管理部232の機能により、プレビュー対象のジョブについて保持しているジョブデータに基づきプレビュー画像のデータを生成して取得する(S316)。
そして、画像形成装置200bは、ジョブ管理部232及びジョブ提示部233の機能により、ステップS315又はS316で取得したデータに基づきプレビュー画像を表示部207にポップアップ表示させる(S317)。
図27に、ステップS317で表示するプレビュー画面の例を示す。
このプレビュー画面530は、プレビュー画像表示部531、印刷ボタン512、転送ボタン515、削除ボタン516、閉じるボタン532を備える。
このうちプレビュー画像表示部531は、プレビュー画像を表示するための領域である。
印刷ボタン512、転送ボタン515及び削除ボタン516は、ジョブ一覧画面510′の同名のボタンと同じ機能である。ただし、プレビューを表示中のジョブが選択されているとして各ボタンに係る指示を受け付ける。
閉じるボタン532は、プレビュー画面を閉じてジョブ一覧画面510′に戻る指示を受け付けるためのボタンである。
ユーザは、プレビュー画面530に表示されたプレビュー画像を参照して、該当のジョブを実行するか否か判断することができる。特に、ファクシミリ通信により画像形成装置200aが受信し、ユーザに対して配信された文書に係るジョブについては、受取人が誤って推定され、本来、プレビュー画像を参照しているユーザ以外のユーザが受け取るべきものである可能性もある。プレビュー画像を参照してこのことを把握したユーザは、転送ボタン515を押下して該当のジョブについて受取人変更の指示を行うことにより、文書を、本来受け取るべきユーザに配信する設定を行うことができる。
次に図28に、画像形成装置200bが転送ボタン515による受取人変更指示を検出した場合の動作を示す。この受取人変更指示も、受取人を変更したいジョブを特定してなされるものである。
画像形成装置200bは、ログイン中のユーザからの受取人変更指示を検出すると(S331)、受取人変更指示部237の機能により、サーバ装置100のユーザ情報管理部121に対し、変更先の受取人候補の情報を要求する(S332)。
これを受けたユーザ情報管理部121は、自らが管理するユーザの氏名、IDなど必要な情報を、受取人候補の情報として画像形成装置200bに対して返信する(S333)。このとき、画像形成装置200bにログイン中のユーザと同じ部署のユーザに限るなど、何らかの条件に従って抽出したユーザの情報のみを返信するようにしてもよい。
画像形成装置200bは、この返信を受け取ると、受取人変更指示部237及び操作受付部234の機能により、表示部207に前述の受取人選択画面を表示させて、受信した受取人候補の中から変更後の受取人の選択を受け付ける(S334)。複数人の選択を受け付けることができるようにしてもよい。なお、ここでは、サーバ装置100に登録されているジョブは、いずれかの画像形成装置200にログインしたユーザが実行することが前提である。従って、ユーザ情報管理部121から送信された候補(すなわち画像形成装置200にログインし得るユーザ)の中からのみ、受取人を選択できるようにしている。
そして、画像形成装置200bは、ログイン中のユーザからの変更後受取人の選択を検出すると(S335)、ジョブ管理部232の機能により、受取人変更対象のジョブが既に画像形成装置200bに保持されているジョブか否か判断する(S336)。そして、保持されていれば、そのジョブを削除する(S337)。画像形成装置200bによるジョブの保持は、現在の受取人に文書を受け取らせるために行ったものであるため、受取人が変更されれば不要となるためである。なお、変更後の受取人に文書を受け取らせるために、ステップS342の動作により再度同じ画像形成装置200bにジョブを保持させることもあり得る。ステップS336でNoであれば、ステップS337はスキップする。
いずれの場合も、画像形成装置200bは次に、受取人変更指示部237の機能により、サーバ装置100のジョブ編集部129に対し、ステップS331で検出した変更指示に係るジョブについて、実行権限を持つユーザを、ログイン中のユーザから今回選択された受取人に変更するよう要求する(S338)。
これを受けたジョブ編集部129は、図9のジョブ登録テーブルに登録されているジョブの実行権限を要求に従って変更すると共に(S339)、ジョブ管理部124に対し、その変更を行ったジョブについての自動印刷要否の確認を指示する(S340)。また、これらの動作の結果を画像形成装置200bに返す(S341)。ステップS339においては、複数のユーザが実行権限を持つジョブについては、そのうち、ログイン中のユーザのみを、今回選択された受取人に変更すればよい。既に今回選択された受取人が実行権限を持っている場合には、ログイン中のユーザの実行権限を削除するのみでよい。
また、ステップS340の指示を受けたジョブ管理部124は、確認を指示されたジョブについて、図14のステップS109乃至S111と同様な動作を行う。すなわち、変更後のユーザの所在位置と自動印刷設定に従って、印刷準備、自動印刷等の処理を行う。なお、該当のジョブの実行権限を有するユーザが複数である場合には、ジョブ編集部129からジョブ管理部124に、今回実行権限が変更されたユーザがそのうちいずれであるかを伝え、該当のユーザについてのみ印刷準備、自動印刷等の処理を行うようにするとよい。
図29に、ステップS334で表示する受取人選択画面及び、ステップS341の完了応答に応じて表示させる変更完了画面の例を示す。
図29に示す受取人選択画面540は、ファイル名表示部541、候補表示部542、前候補ボタン543、次候補ボタン544、転送実行ボタン545、キャンセルボタン546を備える。
これらのうちファイル名表示部541は、受取人変更の処理対象となっているジョブに係るファイル名を表示する領域である。これに加え、現在の受取人や送信元、受領日時等の、他の書誌情報を表示することも考えられる。
候補表示部542は、ステップS333で受信した情報に基づき変更後の受取人の候補を表示する領域である。図29の例では、ユーザ名と所属を表示しているが、それ以外の項目の情報を表示してもよい。候補表示部542において各ユーザと対応する行をタッチすることにより、その行のユーザの選択と非選択をトグルで切り替えることができる。
前候補ボタン543及び次候補ボタン544は、候補表示部542に、別の受取人候補を表示させる指示を受け付けるためのボタンである。
転送実行ボタン545は、現在選択されている受取人を、変更後の受取人として確定させる指示を受け付けるためのボタンである。
キャンセルボタン546は、受取人の変更を中止してジョブ一覧画面510′に戻る指示を受け付けるためのボタンである。
受取人選択画面540において転送実行ボタン545が押下されると、画像形成装置200bはステップS335の選択がなされたと判断してステップS336以降の動作を実行する。そして、ステップS341の完了応答を受け取ると、表示部207に変更完了画面550を表示させる。
この変更完了画面550は、ジョブに係る文書の受取人を変更できたことをユーザに通知するための画面である。そして、ユーザが確認ボタン551を操作すると、画像形成装置200bは変更完了画面550を閉じてジョブ一覧画面510′に戻る。
このとき、受取人の変更に伴いログイン中のユーザが実行権限を失ったジョブがあることが考えられるので、完了応答の内容に応じて、あるいは再度図24の動作を行って、ジョブ一覧画面510′の表示を更新するとよい。
なお、受取人変更指示は、送信元がログイン中のユーザ自身と異なるジョブについてのみ行えるようにしてもよいし、送信元がログイン中のユーザ自身であるジョブについても行えるようにしてもよい。前者の場合、以上の受取人変更の動作は、誤って配信されてきた文書を正しい配信先に配信し直すためのものとなる。後者の場合、自分用に登録した文書を、登録後に他のユーザに配信するためにも使えることになる。いずれにせよ、図28の動作により、これらの目的が達成できる。
次に図30に、画像形成装置200bが印刷ボタン512によるジョブ実行指示を検出した場合の動作を示す。このジョブ実行指示は、実行したいジョブを特定してなされるものである。実行するジョブの送信元が、ログイン中のユーザ自身であってもなくても、図30の動作に特に変わりはない。複数のジョブを実行する場合には、ジョブ毎に図30の動作を実行すればよい。
画像形成装置200bは、ログイン中のユーザからのジョブ実行指示を検出すると(S351)、ジョブ管理部232の機能により、実行対象のジョブが既に画像形成装置200bに保持されているジョブか否か判断する(S352)。ここで保持されていない場合、図21のステップS280乃至ステップS283の場合と同様に、指示されたジョブを実行する(S353〜S356)。
一方、ステップS352で保持されていた場合、画像形成装置200bは、ジョブ管理部232の機能により、実行を指示されたジョブの全体データを読み出し(S357)、ジョブ実行部235の機能によりその読み出した全体データに従ってジョブを実行する(S358)。そして、ジョブが正常に実行できると、ジョブ管理部232の機能により、実行したジョブの保持済みデータを削除する(S359)。
また、ステップS352でのYes、Noのいずれの場合も、ジョブの実行が完了すると、画像形成装置200bは、ジョブ実行部235の機能により、サーバ装置100のジョブ管理部124に対し、ジョブの実行が完了した旨を、実行したユーザ(ログイン中のユーザ)の識別情報と共に通知する(S360)。
これを受けたジョブ管理部124は、削除設定部130により実行済みのジョブを削除する設定がなされているか否か判断する(S361)。ここでNoであれば、ジョブ管理部124におけるジョブの情報は変更せずに図30の動作を終了する。この場合、別途の削除や変更が行われなければ、ジョブを実行したユーザが次にログインした際にも、再度同じジョブの存在が通知されることになる。
また、ステップS361でYesであれば、ジョブ管理部124は、図9のジョブ登録テーブルに登録されている、実行が完了したジョブについての今回実行したユーザの実行権限を削除する(S362)。そして、まだそのジョブに実行権限を持つユーザがいるか否か判断し(S363)、いなければ、該当ジョブ自体の登録も削除する(S364)。まだ実行権限を持つユーザがいれば、登録をそのまま残しておく。
以上で、図30の動作を終了する。
以上により、サーバ装置100は、ジョブ管理部124に登録されているジョブをユーザが実行した場合に、そのジョブについてのそのユーザの実行権限を削除することができる。また、このことにより実行権限を有するユーザがいなくなる場合に、ジョブの登録を削除することができる。
このことにより、一旦実行したジョブが同じユーザに何度も提示されてしまうことを防止できる。なお、実行権限を有するユーザが一人のみであることがわかっていれば、ステップS362の時点でジョブ自体の登録を削除してしまっても差し支えない。
また、削除設定部130が行う設定により、上記の削除の有効と無効を切り替えることができる。一旦印刷して内容を確認した後で他のユーザへの配信を設定したい場合など、自動的に削除が行われると不都合な場合には、削除を無効に設定するとよい。
次に図31に、画像形成装置200bが削除ボタン516によるジョブ削除指示を検出した場合の動作を示す。このジョブ削除指示も、削除したいジョブを特定してなされるものである。
画像形成装置200bは、ログイン中のユーザからのジョブ削除指示を検出すると(S371)、ジョブ管理部232の機能により、削除対象のジョブが既に画像形成装置200bに保持されているジョブか否か判断する(S372)。そして、保持されている場合、ジョブ管理部232の機能により、画像形成装置200bが保持している削除対象のジョブのデータを削除する(S373)。保持されていなければ、ステップS373はスキップする。
次に、画像形成装置200bは、ジョブ削除指示部238の機能により、サーバ装置100のジョブ編集部129に対し、指定されたジョブについてのログイン中のユーザの実行権限の削除を要求する(S374)。この要求には、ログイン中のユーザのユーザ識別情報を添付するとよい。
これを受けたジョブ編集部129は、その要求に従い、図9のジョブ登録テーブルに登録されている該当のジョブにつき、該当のユーザの実行権限を削除する(S375)。そして、まだそのジョブに実行権限を持つユーザがいるか否か判断し(S376)、いなければ、該当ジョブの登録も削除する(S377)。まだ実行権限を持つユーザがいれば、登録をそのまま残しておく。
ジョブ編集部129は、以上の後、削除結果を画像形成装置200bに返し(S378)、図31の動作を終了する。
以上により、実行が完了したり、プレビューの結果不要と判断したりしたジョブが、以後ログイン時に表示されないようにすることができる。ただし、他のユーザがまだ実行権限を持っているジョブについては、そのユーザのログイン時には表示される。
そこで、ログイン中のユーザ自身の実行権限だけでなく、ジョブそのものの削除を指示できるようにしてもよい。明らかに不要な文書については、他のユーザに提示する必要もないためである。
なお、ユーザが削除ボタン516を押下した場合に、図32に示すような削除確認画面560を表示部207に表示させ、再度の意思確認を行うようにするとよい。
この削除確認画面560には、削除対象として選択されたジョブの情報が表示される。ユーザは、はいボタン561を押下することにより、削除の実行を指示することができる。いいえボタン562を押下することにより、削除を中止してジョブ一覧画面510′に戻ることを指示できる。
〔他の変形例〕
以上で実施形態の説明を終了するが、この発明において、装置の具体的な構成、具体的な処理の手順、装置の台数、データの構成、扱うジョブの種類、使用する通信回線の種類等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
例えば、入退情報取得装置400は、上述した実施形態のように、特定のエリアへの入退を示す入退情報を取得するものに限られず、ユーザの位置を把握するものであってもよい。例えば、ユーザが持つ端末装置から、該端末装置がGPS(Global Positioning System)センサ等により検出した現在位置の情報を受信し、その位置情報をサーバ装置100に提供する構成であってもよい。この場合でも、サーバ装置100側で、各エリアの位置情報を把握していれば、それを入退情報取得装置400から提供される位置情報と比較することにより、端末装置を持つユーザがどのエリアにいるか(又はどのエリアにもいないか)を特定することができる。このような構成とする場合、入退情報取得装置400をエリアと対応付けて設ける必要はない。また、エリアを定める場合、座標値の範囲として規定できる。
また、上述した実施形態においては、複数の画像形成装置200を備える画像形成システムについて説明したが、画像形成装置200は1台のみであってもよい。
また、FAX機能を備える画像形成装置200aが複数台あってもよい。この場合、配信先テーブルは、受信装置毎に図7と同様な受取人ユーザを規定するものとするとよい。この場合、サーバ装置100は、図14のステップS106において、文書を受信した(推定要求元の)画像形成装置200aの識別情報も用いて、受取人のユーザを特定する。
また、いずれかの画像形成装置200がサーバ装置100の機能を兼ね備えていてもよい。
また、画像形成装置200及びサーバ装置100の機能を、複数の装置に分散して設け、それらの装置を協働させて画像形成装置200あるいはサーバ装置100として機能させることも妨げられない。
また、画像形成装置200とサーバ装置100との間での機能の分担を、上述した実施形態と異なるものとしてもよい。
画像形成装置200は、印刷以外の手段で画像形成を行う装置であってもよい。
また、画像形成ジョブ以外のジョブ(この段落においては「ジョブ」は当然画像形成ジョブに限られない)について、上述した画像形成ジョブと同様な取り扱いをすることも考えられる。この場合において、ジョブが画像形成あるいは画像処理と全く無関係のものであってもよい。その場合、ジョブを取得したりサーバ装置100に登録したりサーバ装置100から取得して実行したりする装置が画像形成機能あるいは画像処理機能を備えている必要はない。PC等の汎用情報処理装置であってもよいし、その他、ジョブを実行するために必要なハードウェアを備えた情報処理装置あるいは通信装置とすることができる。サーバ装置100とこれらの情報処理装置あるいは通信装置とで、ジョブを取り扱う情報処理システムを構成することができる。
また、この発明のプログラムの実施形態は、コンピュータに所要のハードウェアを制御させて上述した実施形態における画像形成装置200a、200b−1〜200b−nのいずれかあるいはサーバ装置100の機能を実現させるためのプログラムである。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMや他の不揮発性記憶媒体(フラッシュメモリ,EEPROM等)などに格納しておいてもよい。しかし、メモリカード、CD、DVD、ブルーレイディスク等の任意の不揮発性記録媒体に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータにインストールして実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部装置あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部装置からダウンロードし、コンピュータにインストールして実行させることも可能である。
また、以上説明してきた各実施形態及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
1:画像形成システム、100:サーバ装置、101,201,401:CPU、102,202,402:ROM、103,203,403:RAM、104,204:HDD、105,205,405:通信I/F、106,206:操作部、107,207:表示部、110,210,407:システムバス、121:ユーザ情報管理部、122,231:ユーザ認証部、123:ジョブ受付部、124,232:ジョブ管理部、125:配信受付部、126,223:ジョブ送信部、127:所在管理部、128:通知送信部、129:ジョブ編集部、130:削除設定部、200:画像形成装置、208:エンジンI/F、209:エンジン部、211:認証情報読取装置、212:モデム、213:NCU、221:FAX受信部、222,322:ジョブ生成部、233:ジョブ提示部、234:操作受付部、235:ジョブ実行部、236:省エネ制御部、237:受取人変更指示部、238:ジョブ削除指示部、300:端末装置、321:認証要求部、323:ジョブ登録要求部、400:入退情報取得装置、404:識別情報読取装置、406:簡易UI、421:ユーザ情報受付部、422:入退情報生成部、423:入退情報送信部、501:認証情報入力画面、502:認証成功画面、503:認証失敗画面、510,510′:ジョブ一覧画面、511:一覧表示部、512:印刷ボタン、513,532:閉じるボタン、514:プレビューボタン、515:転送ボタン、516:削除ボタン、517:メッセージ、520:機能選択画面、522:プリントボタン、524:ログアウトボタン、530:プレビュー画面、531:プレビュー画像表示部、541:ファイル名表示部、542:候補表示部、543:前候補ボタン、544:次候補ボタン、545:転送実行ボタン、546:キャンセルボタン、550:変更完了画面、551:確認ボタン、560:削除確認画面、561:はいボタン、562:いいえボタン
特開2003−152949号公報 特開平08−328778号公報

Claims (20)

  1. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手段と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手段と、
    前記ジョブ登録手段が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手段により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手段と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手段とを備え、
    前記情報処理装置の前記制御手段は、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内で予め定めた第2エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信すると共に、該画像形成ジョブの実行を指示し、
    前記情報処理装置は、ユーザの指示に応じて前記第2エリアの範囲を設定するエリア設定手段を備え、
    該エリア設定手段は、前記第2エリアの範囲を前記第1エリアのうち対応する画像形成装置がある範囲全体とすべき旨の設定を行うことができ、
    前記各画像形成装置が、
    前記情報処理装置の前記制御手段から送信された画像形成ジョブを保持する保持手段と、前記情報処理装置の前記制御手段から画像形成ジョブの実行を指示された場合に、該指示に従って画像形成ジョブに係る画像形成を実行する実行手段とを備える
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項に記載の画像形成システムであって、
    前記情報処理装置が、前記所在情報取得手段により取得した情報に基づき、ある画像形成装置に保持させている画像形成ジョブの実行権限を有するユーザが該ある画像形成装置の配置されたエリアを出たことを検出した場合に、該ある画像形成装置に対し、保持している画像形成ジョブのうち、該エリアを出たユーザが実行権限を有する画像形成ジョブを削除することを指示する削除指示手段を備え、
    前記各画像形成装置が、前記削除指示手段からの削除の指示を受けた場合に、該指示に従い、前記保持手段が保持する画像形成ジョブを削除する削除手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成システムであって、
    前記情報処理装置の前記制御手段は、いずれかの画像形成装置に画像形成ジョブを送信する場合に、該画像形成装置に対し、省エネルギモードから通常モードへの復帰指示を送信し、
    前記各画像形成装置が、省エネルギモードで動作中に前記復帰指示を受信した場合に、該画像形成装置を通常モードへ移行させる移行手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  4. ネットワークを介して1以上の画像形成装置に接続される情報処理装置であって、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手段と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手段と、
    前記ジョブ登録手段が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手段により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手段と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手段と、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合の前記制御手段の動作を設定する第1動作設定手段であって、画像形成ジョブの送信を行わないことを設定可能な第1動作設定手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記第1動作設定手段により画像形成ジョブの送信を行わないことが設定されている場合には、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合であっても、前記画像形成ジョブの送信を行わない
    ことを特徴とする情報処理装置
  5. ネットワークを介して1以上の画像形成装置に接続される情報処理装置であって、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手段と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手段と、
    前記ジョブ登録手段が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手段により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手段と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手段と、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合の前記制御手段の動作を設定する第2動作設定手段であって、画像形成ジョブの送信を行わないことを設定可能な第2動作設定手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合に、該ユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されるまで、該登録する画像形成ジョブを保留状態とし、
    前記第2動作設定手段により画像形成ジョブの送信を行わないことが設定されている場合には、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合、前記画像形成ジョブを前記保留状態とせずに前記ジョブ登録手段に登録させる
    ことを特徴とする情報処理装置
  6. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手段と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手段と、
    前記ジョブ登録手段が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手段により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手段と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手段と、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合の前記制御手段の動作を設定する第2動作設定手段であって、画像形成ジョブに係る画像形成を、前記1以上の画像形成装置のうち特定の画像形成装置に実行させることを設定可能な第2動作設定手段を備え、
    前記情報処理装置の前記制御手段は、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合に、該ユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されるまで、該登録する画像形成ジョブを保留状態とし、
    前記第2動作設定手段により前記特定の画像形成装置に画像形成を実行させることが設定されている場合には、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合、前記特定の画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信すると共に、該画像形成ジョブの実行を指示し、
    少なくとも前記特定の画像形成装置が、前記情報処理装置の前記制御手段から画像形成ジョブの実行を指示された場合に、該指示に従って画像形成ジョブを実行する実行手段を備える
    ことを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項に記載の画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、前記制御手段が前記特定の画像形成装置に対して画像形成ジョブの実行を指示した場合に、その旨及び前記特定の画像形成装置を特定する情報を、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザと対応付けて予め登録された通知先へ通知する通知手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  8. ネットワークを介して1以上の画像形成装置に接続される情報処理装置であって、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手段と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手段と、
    前記ジョブ登録手段が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手段により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手段と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合であっても、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づいて該ユーザの位置と対応する画像形成装置を特定できない場合は、該ユーザの位置と対応する画像形成装置が特定されるまで、該登録する画像形成ジョブを保留状態とする
    ことを特徴とする情報処理装置
  9. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定され、かつ該ユーザの位置と対応する画像形成装置を特定できない場合の前記制御手段の動作を設定する第3動作設定手段であって、画像形成ジョブの送信を行わないことを設定可能な第3動作設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記第3動作設定手段により画像形成ジョブの送信を行わないことが設定されている場合には、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定され、かつ該ユーザの位置と対応する画像形成装置を特定できない場合、前記画像形成ジョブを前記保留状態とせずに前記ジョブ登録手段に登録させることを特徴とする情報処理装置
  10. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手段と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手段と、
    前記ジョブ登録手段が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手段により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手段と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手段とを備え、
    前記制御手段は、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記1以上の画像形成装置のうち少なくとも1つである第1画像形成装置が、
    ユーザから認証情報の入力を受け付け、その受け付けた認証情報に基づきユーザを認証する認証手段を備え、
    前記第1画像形成装置、あるいは前記情報処理装置が、
    前記所在情報取得手段及び前記配置情報取得手段から取得した情報に基づき、認証情報の入力を受け付けた画像形成装置の位置と、該認証情報に基づき認証したユーザの所在位置とが整合しない場合に、該認証情報の入力を受け付けた画像形成装置を、ユーザの操作を受け付けない状態へ移行させる手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  11. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手段と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手段と、
    前記ジョブ登録手段が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手段により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手段と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手段とを備え、
    前記制御手段は、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記1以上の画像形成装置のうち少なくとも1つである第1画像形成装置が、
    ユーザから認証情報の入力を受け付け、その受け付けた認証情報に基づきユーザを認証する認証手段を備え、
    前記第1画像形成装置、あるいは前記情報処理装置が、
    前記所在情報取得手段及び前記配置情報取得手段から取得した情報に基づき、認証情報の入力を受け付けた画像形成装置の位置と、該認証情報に基づき認証したユーザの所在位置とが整合しない場合に、その旨及び前記認証情報の入力を受け付けた画像形成装置を特定する情報を、該認証したユーザと対応付けて予め登録された通知先へ通知する手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  12. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手段と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手段と、
    前記ジョブ登録手段が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手段により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手段と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手段とを備え、
    前記制御手段は、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手段が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記情報処理装置の前記ジョブ登録手段は、前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザ及びその画像形成ジョブの送信元の情報と対応付けて登録し、
    前記情報処理装置がさらに、
    前記画像形成装置からの要求に応じて、前記ジョブ登録手段により登録されている画像形成ジョブの情報を、要求元の画像形成装置に送信するジョブ情報送信手段を備え、
    前記各画像形成装置が、
    前記情報処理装置の前記制御手段から送信された画像形成ジョブを保持する保持手段と、
    ユーザを認証する認証手段と、
    前記情報処理装置に対して、前記認証手段が認証したユーザが実行権限を有する画像形成ジョブの情報を要求するジョブ情報要求手段と、
    前記ジョブ情報要求手段による要求に応じて前記情報処理装置から送信された情報により示される画像形成ジョブと、前記保持手段が保持する画像形成ジョブのうち前記認証したユーザが実行権限を有する画像形成ジョブとを前記認証したユーザに提示するジョブ提示手段と、
    前記認証したユーザが実行権限を有する画像形成ジョブのうち、送信元が前記認証したユーザと異なる画像形成ジョブを、それ以外の画像形成ジョブよりも優先して前記認証したユーザに提示するように、前記ジョブ情報要求手段及び前記ジョブ提示手段を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とする画像形成システム。
  13. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とによる情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手順と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手順と、
    前記ジョブ登録手順により画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手順により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手順と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手順とを実行し、
    前記制御手順では、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手順により取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内で予め定めた第2エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手順により取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信すると共に、該画像形成ジョブの実行を指示し、
    前記情報処理装置が、ユーザの指示に応じて前記第2エリアの範囲を設定するエリア設定手順を実行し、
    該エリア設定手順では、前記第2エリアの範囲を前記第1エリアのうち対応する画像形成装置がある範囲全体とすべき旨の設定を行うことができ、
    前記各画像形成装置が、
    前記情報処理装置の前記制御手順により送信された画像形成ジョブを保持する保持手順と、前記情報処理装置の前記制御手順から画像形成ジョブの実行を指示された場合に、該指示に従って画像形成ジョブに係る画像形成を実行する実行手順とを実行する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  14. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とによる情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手順と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手順と、
    前記ジョブ登録手順が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手順により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手順と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手順と、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合の前記制御手順の動作を設定する第2動作設定手順であって、画像形成ジョブに係る画像形成を、前記1以上の画像形成装置のうち特定の画像形成装置に実行させることを設定可能な第2動作設定手順とを実行し、
    前記制御手順では、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手順により取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合に、該ユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されるまで、該登録する画像形成ジョブを保留状態とし、
    前記第2動作設定手順により前記特定の画像形成装置に画像形成を実行させることが設定されている場合には、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合、前記特定の画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信すると共に、該画像形成ジョブの実行を指示し、
    少なくとも前記特定の画像形成装置が、前記情報処理装置の前記制御手順により画像形成ジョブの実行を指示された場合に、該指示に従って画像形成ジョブを実行する
    ことを特徴とする情報処理方法
  15. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とによる情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手順と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手順と、
    前記ジョブ登録手順が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手順により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手順と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手順とを実行し、
    前記制御手順では、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手順により取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記1以上の画像形成装置のうち少なくとも1つである第1画像形成装置が、
    ユーザから認証情報の入力を受け付け、その受け付けた認証情報に基づきユーザを認証する認証手順を実行し、
    前記第1画像形成装置、あるいは前記情報処理装置が、
    前記情報処理装置における前記所在情報取得手順及び前記配置情報取得手順から取得した情報に基づき、認証情報の入力を受け付けた画像形成装置の位置と、該認証情報に基づき認証したユーザの所在位置とが整合しない場合に、該認証情報の入力を受け付けた画像形成装置を、ユーザの操作を受け付けない状態へ移行させることを特徴とする情報処理方法
  16. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とによる情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手順と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手順と、
    前記ジョブ登録手順が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手順により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手順と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手順とを実行し、
    前記制御手順では、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手順により取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記1以上の画像形成装置のうち少なくとも1つである第1画像形成装置が、
    ユーザから認証情報の入力を受け付け、その受け付けた認証情報に基づきユーザを認証する認証手順を実行し、
    前記第1画像形成装置、あるいは前記情報処理装置が、
    前記情報処理装置における前記所在情報取得手順及び前記配置情報取得手順から取得した情報に基づき、認証情報の入力を受け付けた画像形成装置の位置と、該認証情報に基づき認証したユーザの所在位置とが整合しない場合に、その旨及び前記認証情報の入力を受け付けた画像形成装置を特定する情報を、該認証したユーザと対応付けて予め登録された通知先へ通知することを特徴とする情報処理方法
  17. 情報処理装置と1以上の画像形成装置とによる情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手順と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手順と、
    前記ジョブ登録手順が画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手順により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手順と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手順とを実行し、
    前記制御手順では、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手順により取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記ジョブ登録手順では、前記画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザ及びその画像形成ジョブの送信元の情報と対応付けて登録し、
    前記情報処理装置がさらに、
    前記画像形成装置からの要求に応じて、前記ジョブ登録手順により登録されている画像形成ジョブの情報を、要求元の画像形成装置に送信するジョブ情報送信手順を実行し、
    前記各画像形成装置が、
    前記情報処理装置の前記制御手順により送信された画像形成ジョブを保持する保持手順と、
    ユーザを認証する認証手順と、
    前記情報処理装置に対して、前記認証手順で認証したユーザが実行権限を有する画像形成ジョブの情報を要求するジョブ情報要求手順と、
    前記ジョブ情報要求手順による要求に応じて前記情報処理装置から送信された情報により示される画像形成ジョブと、前記保持手順により保持する画像形成ジョブのうち前記認証したユーザが実行権限を有する画像形成ジョブとを前記認証したユーザに提示するジョブ提示手順と、
    前記認証したユーザが実行権限を有する画像形成ジョブのうち、送信元が前記認証したユーザと異なる画像形成ジョブを、それ以外の画像形成ジョブよりも優先して前記認証したユーザに提示するように、前記ジョブ情報要求手順及び前記ジョブ提示手順の動作を制御する制御手順とを実行する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  18. コンピュータに、
    画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手順と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手順と、
    前記ジョブ登録手順により画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手順により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手
    順と
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手順と、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合の前記制御手順の動作を設定する第1動作設定手順であって、画像形
    成ジョブの送信を行わないことを設定可能な第1動作設定手順とを実行させ
    前記制御手順では、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手順が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記第1動作設定手順により画像形成ジョブの送信を行わないことが設定されている場合には、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合であっても、前記画像形成ジョブの送信を行わないためのプログラム。
  19. コンピュータに、
    画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手順と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手順と、
    前記ジョブ登録手順により画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手順により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手
    順と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手順と、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合の前記制御手順の動作を設定する第2動作設定手順であって、画像形成ジョブの送信を行わないことを設定可能な第2動作設定手順とを実行させ、
    前記制御手順では、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手順が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合に、該ユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されるまで、該登録する画像形成ジョブを保留状態とし、
    前記第2動作設定手順により画像形成ジョブの送信を行わないことが設定されている場合には、前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定されない場合、前記画像形成ジョブを前記保留状態とせずに前記ジョブ登録手順に登録させるためのプログラム。
  20. コンピュータに、
    画像形成装置に実行させる画像形成ジョブを、その画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの情報と対応付けて登録するジョブ登録手順と、
    ユーザの所在位置の情報を取得する所在情報取得手順と、
    前記ジョブ登録手順により画像形成ジョブを登録する場合に、該登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在位置の情報を前記所在情報取得手順により取得し、該所在位置の情報に基づき該ユーザの所在が特定の第1エリア内であると特定されたか否かを判断し、該登録する画像形成ジョブに関し、前記判断の結果に応じた動作を行う制御手
    順と、
    前記各画像形成装置の配置位置の情報を取得する配置情報取得手順とを実行させ、
    前記制御手順では、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合に、前記配置情報取得手順が取得した配置位置の情報に基づき、該ユーザの位置と対応する画像形成装置に、前記登録する画像形成ジョブを送信し、
    前記登録する画像形成ジョブの実行権限を有するユーザの所在が前記第1エリア内であると特定された場合であっても、前記配置情報取得手順が取得した配置位置の情報に基づいて該ユーザの位置と対応する画像形成装置を特定できない場合は、該ユーザの位置と対応する画像形成装置が特定されるまで、該登録する画像形成ジョブを保留状態とするためのプログラム。
JP2015181203A 2015-09-14 2015-09-14 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6536310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181203A JP6536310B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US15/250,029 US10142498B2 (en) 2015-09-14 2016-08-29 Image forming system, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181203A JP6536310B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058793A JP2017058793A (ja) 2017-03-23
JP6536310B2 true JP6536310B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58236997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181203A Expired - Fee Related JP6536310B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10142498B2 (ja)
JP (1) JP6536310B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800672B2 (ja) * 2016-09-20 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6293247B1 (ja) * 2016-11-29 2018-03-14 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6702211B2 (ja) * 2017-01-30 2020-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP6968603B2 (ja) * 2017-07-10 2021-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2019021063A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷対象データ転送システム及び画像形成装置
JP2019040255A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7134726B2 (ja) * 2018-06-12 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7119638B2 (ja) * 2018-06-26 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、プログラム、及び画像形成システム
JP7212539B2 (ja) * 2019-02-12 2023-01-25 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7334436B2 (ja) * 2019-03-22 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7409022B2 (ja) 2019-11-13 2024-01-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7446158B2 (ja) * 2020-05-27 2024-03-08 キヤノン株式会社 プログラム、制御方法、情報処理装置
JP7532958B2 (ja) * 2020-07-02 2024-08-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置
JP7554074B2 (ja) * 2020-08-25 2024-09-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタシステム
JP2022092997A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法とプログラム
JP2022133715A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2023003908A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 シャープ株式会社 印刷システムおよび印刷方法
JP2023040772A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 勤怠管理システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710518B2 (ja) 1995-06-01 2005-10-26 東芝テック株式会社 ネットワークプリントシステム
JP2003152949A (ja) 2001-08-31 2003-05-23 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
US20060001898A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus and display device and job processing method therefor
JP4245010B2 (ja) * 2006-07-10 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法
JP5088836B2 (ja) * 2009-04-06 2012-12-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 無線技術を用いた印刷制御システム及びその制御方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体、印刷制御装置
JP5354666B2 (ja) * 2009-05-12 2013-11-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成システムと管理サーバと画像形成装置と、その処理方法およびプログラム
JP2012018507A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP5794018B2 (ja) 2011-07-26 2015-10-14 株式会社リコー 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US20130050741A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 Xerox Corporation System and method for printing from portable devices
JP2013156702A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc ネットワーク印刷システム、管理サーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2013228779A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置、印刷装置、並びに、印刷システム
JP5962240B2 (ja) 2012-06-12 2016-08-03 株式会社リコー 画像処理装置、画面情報提供方法、プログラム
JP2014075120A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6115149B2 (ja) 2013-01-24 2017-04-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理端末、プログラムおよび情報機器操作方法
JP6155871B2 (ja) 2013-06-11 2017-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、装置、方法、及びプログラム
JP5909215B2 (ja) * 2013-08-27 2016-04-26 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置
JP2015109073A (ja) 2013-10-21 2015-06-11 株式会社リコー 画像形成システム
JP6244861B2 (ja) 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2015122274A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および認証サーバー
JP2015195006A (ja) 2014-03-17 2015-11-05 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理システム
JP6455242B2 (ja) 2014-03-18 2019-01-23 株式会社リコー 文書出力システム及び文書出力装置
JP6478523B2 (ja) * 2014-08-21 2019-03-06 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2016062232A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2016062243A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理システム
JP5773052B1 (ja) * 2014-11-17 2015-09-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
US20160150124A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image Forming Apparatus with User Identification Capabilities
US9661181B2 (en) * 2014-12-16 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6179778B2 (ja) * 2014-12-22 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、端末、プログラム
JP6611497B2 (ja) * 2015-07-14 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10126995B2 (en) * 2015-08-03 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system capable of printing in any one of plural image forming apparatuses over a network

Also Published As

Publication number Publication date
US10142498B2 (en) 2018-11-27
US20170075635A1 (en) 2017-03-16
JP2017058793A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536310B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8867059B2 (en) Image forming apparatus and method of transferring administrative authority of authentication print data
US7634801B2 (en) Multifunction machine and personal authentication method of multifunction machine
JP4911717B2 (ja) デバイス制御装置及びデバイス制御方法
CN104333672B (zh) 信息处理系统、装置和方法
JP5382749B2 (ja) デバイス制御装置及びデバイス制御方法
JP5382748B2 (ja) デバイス制御装置、周辺装置、デバイス制御方法及び周辺装置の制御方法
JP2009042991A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の管理システム
JP2019016834A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US11330131B2 (en) Image processing apparatus and control method for managing values related to a function of the image processing apparatus
JP2023029388A (ja) 情報処理装置および情報処理装置におけるユーザ管理方法
JP2011192115A (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP5304361B2 (ja) 画像形成装置
JP5146283B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US8213042B2 (en) Image forming apparatus, image forming method carried out by the image forming apparatus, and computer-readable recording medium having image forming program recorded thereon
US9052857B2 (en) Processing instruction device, processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20110022954A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP6517021B2 (ja) アクセス管理装置、複合機、アクセス管理方法及びアクセス管理プログラム
US8411297B2 (en) Image forming apparatus and image forming system involving sharing member information and a check image being associated with each other
JP4221030B2 (ja) 画像読取システム
JP7163613B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20160034801A1 (en) Image forming apparatus
JP5049333B2 (ja) 認可情報登録装置および認可情報登録プログラム
JP2020082576A (ja) 画像形成装置、および画像形成システム
JP6561709B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees