JP3710518B2 - ネットワークプリントシステム - Google Patents

ネットワークプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3710518B2
JP3710518B2 JP13522995A JP13522995A JP3710518B2 JP 3710518 B2 JP3710518 B2 JP 3710518B2 JP 13522995 A JP13522995 A JP 13522995A JP 13522995 A JP13522995 A JP 13522995A JP 3710518 B2 JP3710518 B2 JP 3710518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
print information
print job
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13522995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08328778A (ja
Inventor
雅彦 谷口
武史 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13522995A priority Critical patent/JP3710518B2/ja
Priority to US08/656,477 priority patent/US5999707A/en
Publication of JPH08328778A publication Critical patent/JPH08328778A/ja
Priority to US09/366,958 priority patent/US6348972B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3710518B2 publication Critical patent/JP3710518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、LAN等のネットワークに接続されている計算機によって作成した文書等の画像を同一のネットワークに接続してある任意の印刷装置から出力するネットワークプリントシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、複数の計算機と複数の印刷装置を用いてLAN等のネットワーク環境を構築し、計算機で作成した画像を印刷装置より出力するネットワークプリントシステムが多く見受けられる。
【0003】
このようなネットワークプリントシステムにおいて、ある計算機で印刷装置で印刷することを目的として作成された文書等の画像情報(プリントジョブ)が発生した場合、そのプリントジョブはネットワーク上の指定された印刷装置あるいはプリントジョブを蓄積管理するプリントサーバーに直ちに送信していた。
【0004】
各印刷装置、プリントサーバーでは、受信したプリントジョブをバッファメモリ等で構成されるFIFO(First In First Out)の印刷待ち行列(プリントキュー)に一旦蓄積し、先にそのプリントキューに入ったプリントジョブから印刷実行をするようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のネットワークプリントシステムにおけるプリントジョブの管理方法では、計算機でプリントジョブが発生すると、そのプリントジョブをネットワーク上の指定された印刷装置あるいはプリントサーバーに印刷データとして送信するようになっていたため、他のネットワーク上の印刷装置のプリントキューが空いているにも関わらず、その指定された印刷装置等に多くのプリントジョブが蓄積してしまうということがあった。
【0006】
また、各印刷装置等では、先にプリントキューに入ったプリントジョブから印刷実行をするため、たとえ1枚のプリントアウトでも、印刷装置の直前のプリントキューに膨大な枚数を印刷するプリントジョブがあればそのプリントジョブから実行されていた。すなわち、常にあらかじめ指定された印刷装置から印刷実行をするようになっていたため、プリントキューが空で、すぐさま印刷実行が可能な状況である他のネットワーク上の印刷装置が存在していても、1枚のプリントアウトを実行しようとしたユーザに多大な印刷待ち時間を与えてしまうという問題点があった。
【0007】
また、印刷装置、プリントサーバーのプリントキューにプリントジョブが入った順番で逐次印刷実行がなされるために、複数人で1台の印刷装置が使用される場合、印刷物の置き忘れが起こりうる。すなわち、印刷物の情報が自分以外の人間からアクセスされることになり機密保持が困難になるという問題点があった。
【0008】
また、プリントジョブの管理が印刷装置側にあり,プリントキューの内容は直ちに印刷実行されるため、誤って印刷物を出力してしまった場合、必要のない印刷物が出力されてしまったり、計算機側から誤って発生させてしまったプリントジョブを完全に消し去ることは困難であるという問題点があった。
【0009】
さらに、会議等で同一の書類が複数部必要になったとき、従来のネットワークプリントシステムでは出力した印刷物をさらに複写装置で複製かもしくは同一のプリントジョブを複数発生させることが必要であった。
【0010】
そこで、本発明は、LAN等のネットワークに接続された印刷装置において、印刷装置での印刷待ち時間の低減、ミスプリントの低減、共用の印刷装置における印刷物の情報の機密保持能力を高め、さらに、指定された複数の人が同一の印刷物を任意の印刷装置から入手できることを目的とするネットワークプリントシステムを提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のネットワークプリントシステムは、補助記憶装置と印刷情報を発生する機能とを有し、発生された印刷情報を補助記憶装置に収容したのち、印刷指示が指示されるまで印刷情報を保持可能な第1の計算機と、補助記憶装置と印刷情報を発生する機能とを有し、発生された印刷情報を補助記憶装置に収容したのち、印刷指示が指示されるまで印刷情報を保持可能な第2の計算機と、前記第1および第2の計算機のそれぞれに接続された補助記憶装置に、任意に印刷指示を要求可能で、要求に応じて印刷指示が指示された場合に、印刷指示とともに特定される補助記憶装置に保持されている印刷情報に対応する印刷物を印刷する第1の印刷装置と、 前記第1および第2の計算機のそれぞれに接続された補助記憶装置に、任意に印刷指示を要求可能で、要求に応じて印刷指示が指示された場合に、印刷指示とともに特定される補助記憶装置に保持されている印刷情報に対応する印刷物を印刷する第2の印刷装置と、前記第1の計算機、前記第2の計算機、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置のそれぞれを、互いに通信可能に接続するネットワークと、からなるネットワークプリントシステムにおいて、前記第1および第2の計算機のそれぞれは、前記それぞれの計算機に接続された前記補助記憶手段に記憶された複数の印刷情報のそれぞれについて、その印刷情報の所有者を、複数のユーザのそれぞれに割り当てられた識別情報をもとに設定する設定手段と、前記設定手段で設定された前記印刷情報の所有者の数に対応して前記印刷情報の印刷件数を管理し、前記印刷装置の印刷手段で前記印刷情報に基づく印刷処理が正常に実行されたとき、前記印刷件数の値を1ずつ減算する印刷件数管理手段とをさらに有し、前記第1および第2の印刷装置のそれぞれは、前記の計算機の前記補助記憶装置に保持されている印刷情報を前記ネットワークを介して取り込むために、特定の前記計算機に、所望の印刷情報の送信を要求する送信要求手段をさらに有し、 前記ネットワークを介して前記選択された計算機と前記計算機の選択に利用された印刷装置との間で前記送信要求手段により前記印刷情報の送信要求が行われたとき、前記送信要求手段で送信要求が行われた前記印刷情報について、その送信要求を送信した前記ユーザにより前記印刷装置から入力され、前記ネットワークを介して送信された識別情報をもとに、その送信要求を送信した前記ユーザが前記設定手段で設定された前記印刷情報の所有者であるか否かの判断および前記印刷情報の送信要求を行った前記ユーザが、その印刷情報の所有者であると判断されたとき、前記補助記憶手段に記憶されている前記印刷情報が要求された印刷装置に送信されることを特徴とする。
【0014】
【作用】
計算機で発生する印刷情報は、その計算機の記憶手段に記憶し、ユーザはネットワーク上に接続された任意の印刷装置より前記計算機を選択して、所望の印刷情報の送信要求を行うと、選択された前記計算機は、その記憶手段に記憶された前記印刷情報を前記送信要求を行った印刷装置に送信し、その印刷装置では、受信した前記印刷情報をもとに印刷処理を行うことにより、印刷待ち時間の低減、およびミスプリントの低減が図れる。
【0015】
また、前記ユーザにより発生され、前記記憶手段に記憶された印刷情報のそれぞれについて、各ユーザに割り当てられた識別情報をもとに、その印刷情報の所有者を設定して、同一の印刷情報に対して複数のユーザに所有権を与え、所有権を与えられた各ユーザがネットワーク上に接続された任意の印刷装置より前記計算機を選択して、所望の印刷情報の送信要求を行うと、選択された前記計算機は、前記印刷情報の送信要求を行った者が、前記印刷情報の所有者であるか否かを判断し、その印刷情報の所有者であると判断されたとき、前記記憶手段に記憶されている前記印刷情報をその印刷情報の送信要求を行った印刷装置に送信し、その印刷装置では、受信した前記印刷情報をもとに印刷処理を行うことにより、ユーザの印刷待ち時間の低減、ミスプリントの低減、印刷物の機密保持機能の向上が図れ、さらに、指定された複数のユーザが同一の印刷物を任意の印刷装置から入手することが可能となる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本実施例に係るネットワークプリントシステムの構成を示したものである。図1において、複数の計算機C1、C2、C3と、複数の印刷装置P1、P2が通信ネットワークNを介して互いに接続されている。このネットワークプリントシステムは、個人の識別情報(ID等)が与えられたユーザ1、2、3により利用さるようになっている。
【0017】
各計算機C1、C2、C3では、各種アプリケーションソフトを利用して文書等の作成を行うものである。計算機C1、C2、C3のそれぞれには、補助記憶装置D1、D2、D3が接続され、特に、印刷装置P1、P2のいずれかで印刷することを目的として作成された文書等の画像情報(以下、印刷情報、あるいは、印刷内容データと呼ぶことがある)が、これらの補助記憶装置D1、D2、D3に保存されるようになっている。
【0018】
ネットワークNに接続されている全ての計算機C1、C2、C3、印刷装置P1、P2では、それぞれに具備されたCPUの制御のもと、それぞれに具備されたメモリに記憶されているプリントジョブ管理プログラムに従って、計算機C1、C2、C3のそれぞれにおいて発生したプリントジョブの管理処理を計算機C1、C2、C3、印刷装置P1、P2が互いに通信を行いながら行うようになっている。
【0019】
各印刷装置P1、P2にはディスプレイ装置等の表示手段と、その表示された内容をもとに、所定の項目を選択したりパスワード等を入力するためのマウス、キーボード等の入力手段を具備している。
【0020】
ここで、計算機C1、C2、C3で印刷装置P1、P2のいずれかで印刷することを目的とした文書等が作成され、補助記憶装置D1、D2、D3に記憶されたとき、「プリントジョブの発生」と呼ぶ。
【0021】
次に、補助記憶装置D1、D2、D3に記憶されるプリントジョブのデータ構造について図2を参照して説明する。
プリントジョブは大きく分けてプリントジョブ管理データと印刷内容データから構成される。
【0022】
プリントジョブ管理データは、「ジョブID」、「発生者ID」、「ジョブ発生日時」、「ジョブ有効期限」、「ジョブ保持計算機ID」、「ジョブ所有権」、「ジョブ複製件数」、「パスワード」、「印刷内容見出し」から構成される。
【0023】
印刷内容データは、印刷物に関する印刷装置の制御情報と、印刷することを目的として各計算機C1、C2、C3で作成された文書等の内容データから構成される。
【0024】
「ジョブID」は、プリントジョブ発生時に、そのプリントジョブを識別するために付加されるもので、各プリントジョブに固有のもので変更はできない。
「ジョブ発生者ID」は、プリントジョブ発生時に付加され、そのプリントジョブを発生させた人を識別するためのものである。この「ジョブ発生者ID」は、各プリントジョブに固有のもので変更はできない。
【0025】
「ジョブ発生日時」は、プリントジョブ発生時の日時を示したもので、一旦付加されたなら変更はできない。
「ジョブ保持計算機ID」は、プリントジョブ発生時にそのプリントジョブが発生された計算機の識別情報(ID)を示したもので、プリントジョブがどの計算機の補助記憶装置に保持されているか認識するために使用される。この「ジョブ保持計算機ID」も変更不可能である。
【0026】
「ジョブ所有権」は、プリントジョブの所有者が誰であるのかを示したもので、通常、プリントジョブ発生時にプリントジョブ発生者と同一のIDあるいは氏名が記録される。「ジョブ所有権」は、プリントジョブ管理プログラムを用いて変更が可能である。すなわち、他の人のIDあるいは氏名を付加することにより、複数人で同一のプリントジョブを所有することができるようになっている。
【0027】
「ジョブ複製件数」は、1つのプリントジョブから何部の印刷物を得ることができるかを示している。「ジョブ複製件数」は、ジョブ所有権者数に一致しているため書き換え不可能である。
【0028】
「パスワード」は、「ジョブ所有権」として、あらかじめ設定されたそのプリントジョブの所有者と印刷実行者が同一であるかを判定するために使用されるものである。この「パスワード」は、そのプリントジョブの発生者がプリントジョブ管理プログラムを用いることで設定および変更が可能である。
【0029】
「ジョブ有効期限」は、プリントジョブがネットワークN上で有効な期間すなわち、プリントアウト可能な期間を表している。この設定はプリントジョブ管理プログラムを用いて行う。
【0030】
「印刷内容見出し」は、そのプリントジョブから得られる印刷物が何であるかをユーザが識別するための、簡単な説明文を付けられるようになっている。印刷内容見出しもプリントジョブ管理プログラムによって記述可能である。
【0031】
次に、図3を参照して、プリントジョブ管理プログラムの機能の概略について説明する。プリントジョブ管理プログラムは、前述のプリントジョブ管理データを用いてプリントジョブを管理するためのものである。
【0032】
プリントジョブ管理プログラムは、「ジョブ複製件数」が「0」になった場合か、「ジョブ有効期限」が経過したときにプリントジョブ終了と見なす。ただし、「ジョブ有効期限」が経過したことによるプリントジョブ終了が「ジョブ複製件数」が「0」になったことによる終了に優先する。また、プリントジョブの発生者は、自分が発生させたプリントジョブに対してのみ、プリントジョブをいつでも消去ができる。
【0033】
プリントジョブ管理プログラムは、そのプリントジョブ管理プログラムが起動している計算機C1、C2、C3のプリントジョブの詳細情報を表示するようになっている。また、その計算機C1、C2、C3の補助記憶装置D1、D2、D3の記憶容量の残り、所望の印刷情報が出力可能なプリンタの列挙、通信ネットワークNを介して印刷装置P1、P1のいずれかからプリントジョブ印刷実行要求が送信されてきた際のパスワード照合、プリントジョブの所有権が与えられたユーザに対し、そのユーザ宛てのプリントジョブが発生したことを通知するようになっている。
【0034】
まず、計算機C1において、ユーザ1が、文書等を作成して、プリントジョブJ1を発生させる(図3の矢印(1)参照)。このとき、プリントジョブ管理データの「ジョブ所有権」、「パスワード」の項目の入力を行って、ユーザ1以外の他のユーザに対して、そのプリントジョブの所有権を与えたり、「ジョブ有効期限」、「印刷内容見出し」等の項目の入力も行う。
【0035】
このようにして発生したプリントジョブJ1は、図2に示したような構成をもつもので、その発生したプリントジョブJ1はプリントジョブ管理プログラムの管理下におかれる。
【0036】
次に、プリントジョブJ1はネットワークN上の印刷装置にはただちには送信されず、そのプリントジョブJ1が発生した計算機C1の補助記憶装置D1に保持される(図3の矢印(2)参照)。
【0037】
このとき、計算機C1の補助記憶装置D1の記憶容量の残りに対し、プリントジョブJ1の情報量の方が大きい場合、プリントジョブ管理プログラムは、プリントジョブJ1を発生させたユーザ1に対し、補助記憶容量が不足である旨の警告を与え、発生したプリントジョブJ1を無効とする。
【0038】
このように、プリントジョブ管理プログラムで、補助記憶装置D1、D2、D3の記憶容量を管理することにより、各補助記憶装置D1、D2、D3の記憶容量が許す限り、同一計算機C1、C2、C3でプリントジョブを多数発生させて、それぞれの補助記憶装置D1、D2、D3に複数のプリントジョブJ1〜J5を保持させておくことが可能となる。
【0039】
そして、通信ネットワークNに接続された、例えば印刷装置P1から印刷実行が指示されると(図3の矢印(3)参照)、そのとき初めて、計算機C1はプリントジョブJ1を送信し(図3の矢印(4)参照)、それを受信した印刷装置P1は印刷を開始する(図3の矢印(5)参照)。
【0040】
プリントジョブJ1のプリントジョブ管理データを変更できるのはプリントジョブJ1が発生した計算機C1で、かつ、プリントジョブJ1の発生者、すなわち、ユーザ1のみとする。
【0041】
プリントジョブ管理データの内容を変更する際、例えば、プリントジョブJ1の発生者が、そのプリントジョブJ1を発生した計算機C1において、プリントジョブ管理プログラムを起動して、そのプログラムに従ったCPUによる制御のもと、キーボード、マウス等を用いて所望の情報が入力され、その入力された情報をもとに、補助記憶装置D1に記憶されたプリントジョブ管理データの内容を書き替えるようになっている。
【0042】
プリントジョブ管理プログラムは、従来のプリンタサーバーの様なプリントジョブのキューイング方式をとらず、プリントジョブの発生順番にとらわれないで通信ネットワークNからのプリントジョブの送信要求に対しプリントジョブを送信することができる。
【0043】
このように、プリントジョブ管理プログラムを用いて、プリントジョブJ1を計算機C1に保持させて管理することにより、通信ネットワークNに接続されている印刷装置P1、P2のいずれからでも印刷可能となり、ユーザは、空いている印刷装置P1、P2から印刷実行することができ、従って、印刷待ち時間を軽減することが可能となる。
【0044】
また、計算機C1で発生されたプリントジョブJ1は、計算機C1の補助記憶装置D1に保持され、プリントジョブJ1の発生者は、そのプリントジョブJ1については必要に応じていつでも消去ができるので、印刷装置への誤った出力を防ぐことができる。
【0045】
次に、図4、図5に示すフローチャートを参照して、図1のネットワークプリントシステムにおけるプリントジョブ管理プログラムによる動作処理について説明する。ここでは、特に、プリントジョブの所有権は、そのプリントジョブを発生した者のみが有する場合について説明する。
【0046】
図4において、まずステップS1に進み、ユーザは、計算機C1でいくつかのプリントジョブ(プリントジョブJ1〜プリントジョブJ5)を発生させる。
ステップS2では、発生された各プリントジョブJ1〜J5が、前述したように、そのプリントジョブJ1〜J5が発生した計算機C1の補助記憶装置D1に蓄えられる。すなわち、印刷することを目的として複数の文書等が作成されると、それらは、各プリントジョブJ1〜J5の印刷内容データとして補助記憶装置D1に記憶される。
【0047】
また、ここでは、各プリントジョブJ1〜J5の所有権は、そのプリントジョブを発生したユーザのみが有するので、プリントジョブ管理データとして、各プリントジョブJ1〜J5毎に補助記憶装置D1に記憶される「ジョブ所有権者ID」、「パスワード」の変更を行う必要はない。従って、プリントジョブ管理データとして、各プリントジョブJ1〜J5毎に補助記憶装置D1に記憶される「ジョブ所有権者ID」、「パスワード」は、そのユーザのもののみである。さらに、必要に応じて、プリントジョブ管理データとして、「ジョブ有効期限」、「印刷内容見出し」等の入力を行い、これらは、各プリントジョブJ1〜J5毎に補助記憶装置D1に記憶される。
【0048】
各プリントジョブJ1〜J5を補助記憶装置D1に記憶する際、そのときの補助記憶装置D1の記憶容量と、各プリントジョブJ1〜J5の情報量とを比較する(ステップS3)。そして、補助記憶装置D1の記憶容量の方が大きい場合のみ、そのプリントジョブを補助記憶装置D1に記憶し、ステップS5に進む。一方、補助記憶装置D1の記憶容量が足りない場合は、ステップS4に進み、そのプリントジョブを発生させたユーザに対し、補助記憶装置D1の記憶容量が不足である旨の警告を与え、その発生したプリントジョブを無効とする。
【0049】
ステップS5では、プリントジョブを発生させたユーザがプリントジョブを保持している計算機C1と同一のネットワーク上に接続されている、例えば、印刷装置P1のもとに赴き、印刷装置P1のディスプレイ装置に表示されている内容をもとに、計算機C1をマウス等で選択し、ステップS6に進む。
【0050】
ステップS6では、計算機C1が選択されると印刷装置P1は、通信ネットワークNを介して、選択された計算機C1に保持している全てのプリントジョブ管理データを問い合わせる。このとき、通信ネットワークN上て交信されるプリントジョブの管理データは「ジョブID」、「ジョブ発生者ID」、「ジョブ発生日時」、「ジョブ有効期限」、「ジョブ保持計算機ID」、「ジョブ複製件数」、「印刷内容見出し」である。少なくとも「パスワード」は、印刷装置P1に送信されてはいけない。
【0051】
次に、ステップS7では、印刷装置P1が計算機C1から計算機C1が保持するプリントジョブJ1〜J5のプリントジョブ管理データを受け取ると、印刷装置P1のディスプレイ装置にそれらを表示し、ステップS8に進む。
【0052】
ステップS8では、ユーザは、出力したいプリントジョブ(例えば、プリントジョブJ1)を印刷装置P1のマウス等で選択し、ステップS9に進む。
ステップS9では、印刷装置P1は、そのディスプレイ装置にメッセージを表示するなどして、ユーザに対しパスワードの入力を促し、ステップS10に進む。
【0053】
ステップS10では、ユーザがパスワードを印刷装置P1のキーボード等からから入力すると、そのパスワードは通信ネットワークNを介して先に選択された計算機C1に送信され、ステップS11に進む。
【0054】
ステップS11では、計算機C1は印刷装置P1からのパスワードと選択されたプリントジョブJ1の所有権者、すなわち、ジョブ発生者であるユーザのパスワードとを照合し、印刷実行を希望するユーザが正当なプリントジョブJ1の所有権者であるか否かを確認する。
【0055】
もし、両者のパスワードが一致すれば、図5のステップS12に進み、計算機C1は直ちに、印刷要求のあったプリントジョブJ1の印刷内容データを受信要求のあった印刷装置P1に送信する。そして、印刷装置P1はプリントジョブJ1の印刷内容データを受信し、それをもとに印刷実行する。
【0056】
印刷装置P1においてプリントジョブJ1の印刷実行が正常に終了すると、、その旨が印刷装置P1から通信ネットワークNを介して計算機C1に通知されると、ステップS13に進み、計算機C1は、プリントジョブJ1のプリントジョブ管理データの「ジョブ複製件数」の値を「1」だけ減算し、ステップS14に進む。
【0057】
ステップS14では、「ジョブ複製件数」の値が「0」のとき、ステップS15に進み、プリントジョブJ1は終了と見なし、計算機C1の補助記憶装置D1から消去される。一方、「ジョブ複製件数」が「0」でないとき、ステップS16に進み、そのプリントジョブJ1は、補助記憶装置D1に保持され、プリントジョブ管理データの「有効期限」が経過するまで、あるいは、プリントジョブJ1の発生者により、そのプリントジョブJ1が削除されるまで、印刷装置P1、P2のいずれからでもプリントジョブP1について印刷実行が可能となる。
【0058】
このように、プリントジョブJ1を保持している計算機C1が接続されている通信ネットワークN上の印刷装置P1、P2のいずれからでも、プリントジョブJ1をアクセスし印刷実行が行え、ユーザの印刷待ち時間の低減が図れる。
【0059】
また、図4、図5の説明は、ネットワークNには複数のユーザがいて、それぞれがプリントジョブを発生させて、ネットワークN上の任意の印刷装置から印刷実行する場合においても有効である。この場合、パスワードを用いて、プリントジョブの所有権者と印刷実行者が一致するか否かを確認するため、印刷装置P1、P2が共用であっても、印刷物の機密保持能力が従来のネットワークプリントシステムに比べ向上する。また、一度にプリントジョブの内容を全て送信しないで、プリントジョブ管理データのみを送信することでネットワークの混雑を回避することができる。
【0060】
次に、図6、図7を参照して、図1のネットワークプリントシステムにおけるプリントジョブ管理プログラムによる他の動作処理について説明する。ここでは、特に、プリントジョブの所有権が、そのプリントジョブを発生した者以外の複数のユーザに対して与えられる場合について説明する。
【0061】
図6は、プリントジョブの所有権が複数のユーザに与えられる場合のプリントジョブ管理プログラムによる動作処理を示したフローチャートで、図7は、図6のフローチャートに対応してネットワークプリントシステム内のデータの流れを示したものである。
【0062】
図6において、まずステップS20に進み、ユーザ1は計算機C1でプリントジョブJ1を発生させる(図7の矢印(1)参照)。
ステップS21では、発生されたプリントジョブJ1が、計算機C1の補助記憶装置D1に蓄えられる(図7の矢印(2)参照)。すなわち、印刷することを目的として文書等が作成されると、プリントジョブJ1の印刷内容データとして補助記憶装置D1に記憶され、また、同時に所定のプリントジョブ管理データも補助記憶装置D1に記憶される。
【0063】
次に、図4のステップS3〜S4の処理を行い、図6のステップS22に進む。
さて、ここで、ユーザ1はプリントジョブJ1をもとに印刷される印刷物をユーザ2とユーザ3に渡すことになっているものとする。
【0064】
この場合、ユーザ1は、ステップS22において、プリントジョブ管理プログラムを用いてジョブ所有権をユーザ2とユーザ3に与える(図7の矢印(3)参照)。すなわち、ユーザ2、ユーザ3のそれぞれのID、パスワードを、それぞれ、計算機C1のキーボード等の入力装置から入力して、プリントジョブJ1のプリントジョブ管理データの「ジョブ所有権」、「パスワード」に付加する。それに伴い、プリントジョブJ1のプリントジョブ管理データの「ジョブ複数件数」も更新される。ここでは、ユーザ1、2、3にジョブ所有権を与えたので「ジョブ複数件数」は「3」となる。
【0065】
この時点で、プリントジョブJ1は、ユーザ1、ユーザ2、ユーザ3の所有となる。すなわち、ユーザ1の他にユーザ2とユーザ3もネットワークN上の任意の印刷装置(印刷装置1、印刷装置2)よりプリントジョブJ1の印刷実行が前述同様に可能となる。
【0066】
次に、ステップS23に進み、ユーザ1がプリントジョブJ1にユーザ2とユーザ3の所有権を与えると、プリントジョブ管理プログラムは、ユーザ2とユーザ3に対し、プリントジョブJ1の所有権変更があった旨を通知する(図7の矢印(4)参照)。
【0067】
この通知は、電子メールのような方式で行うようにしてもよい。
ユーザ2、ユーザ3が、それぞれ、計算機C2、C3で受信した前述の通知により、自分宛てのプリントジョブJ1が発生していることを知ると、ステップS24に進む。
【0068】
ステップS24での処理動作は、図4、図5のステップS5〜S16の説明と同様で、各ユーザ1、2、3のそれぞれが、ネットワーク上の任意の印刷装置(印刷装置P1、P2のいずれか)から、プリントジョブJ1を保持している計算機C1をアクセスして、パスワードによる照合を行ってから印刷実行を行う(図7の矢印(5)参照)。
【0069】
すなわち、例えば、ユーザ2が印刷実行する場合、まず、ステップS5で、ユーザ2が印刷装置P1に赴き、計算機C1を選択する。ステップS6で、印刷装置P1はネットワークNを介して、選択された計算機C1に保持している全てのプリントジョブ管理データの問い合わせを行い、ステップS7に進み、印刷装置P1は計算機C1から送信された計算機C1が保持するプリントジョブのプリントジョブ管理データを受信し、それらをディスプレイ装置に表示する。次にステップS8に進み、ユーザ2が印刷装置P1からプリントジョブJ1を選択すると、ステップS9では、印刷装置P1がユーザ2に対しパスワードの入力を促す。そして、ステップS10で、ユーザ2がパスワードを印刷装置P1のキーボード等からから入力すると、そのパスワードは先に選択された計算機C1に送信され、ステップS11に進む。ステップS11では、計算機C1は印刷装置P1からのパスワードと選択されたプリントジョブJ1のプリントジョブ管理データとして記憶されているパスワードとを照合し、印刷実行を希望するユーザ2が正当なプリントジョブJ1の所有権者であるか否かを確認し、両者のパスワードが一致すれば、図5のステップS12に進み、計算機C1は直ちに、印刷要求のあったプリントジョブJ1の印刷内容データを受信要求のあった印刷装置P1に送信する。そして、印刷装置P1はプリントジョブJ1の印刷内容データを受信し印刷実行する。
【0070】
前述したように、ユーザ1がプリントジョブJ1を発生させたときは「ジョブ複製件数」は「1」であったのに対し、ユーザ1がユーザ2とユーザ3にプリントジョブJ1の所有権を与えると、プリントジョブJ1の「ジョブ複製件数」は「3」になる。これはジョブ所有権者数に対応している。ここで、ユーザ2が印刷装置P1よりプリントジョブJ1の印刷実行を上記手順に従って行ったとする。印刷実行が終了すると自動的に「ジョブ複製件数」の値が減算され「2」となる。この場合ジョブ複製件数は「0」ではないのでプリントジョブJ1は終了とは見なされない。さらに、残りのユーザ1とユーザ3が続けてプリントジョブJ1の印刷実行を行うと、ジョブ複製件数は「0」となりプリントジョブJ1は終了となり、計算機C1の補助記憶装置D1上から消去される。
【0071】
このように、本実施例のネットワークプリントシステムにおけるプリントジョブ管理プログラムに従った制御のもと、ユーザ1が計算機C1において発生したプリントジョブJ1について、プリントジョブ管理データの「ジョブ所有権」、「パスワード」を変更し、プリントジョブJ1の所有権を他の複数のユーザ2、3にも与えて、計算機C1の補助記憶装置D1に保持しておき、一方、ユーザ2、3のそれぞれには、プリントジョブJ1の発生を通知して、各ユーザ2、3のそれぞれが、任意の印刷装置(例えば印刷装置P1)から計算機C1を選択して、プリントジョブJ1にアクセスする際、パスワードを照合して、そのユーザが正当なプリントジョブJ1の所有権者であることを判断してから、計算機C1の補助記憶装置D1からプリントジョブJ1の内容データを読出し、それを印刷装置P1に送信して印刷実行を行うことにより、印刷物の機密保持が確保しながら同一内容の印刷物を複数のユーザが任意の印刷装置から入手することが可能となり、また、ユーザの印刷待ち時間の低減、ミスプリントの低減が図れる。
【0072】
また、プリントジョブ管理データの「ジョブ複製件数」で複製枚数の管理を行うために無尽蔵な印刷実行を妨げることができる。
また、発生したプリントジョブJ1について設定された、プリントジョブ管理データの「ジョブ有効期限」が経過したときは、ジョブ所有権者の全て(ユーザ1、2、3)が印刷実行を行っていなくとも、そのプリントジョブJ1は、保持終了と見なされ、プリントジョブJ1は、計算機C1の補助記憶装置D1上から消去される。これにより、参照されずに不要になったプリントジョブJ1の補助記憶装置D1からの消去が容易となり、記憶容量を効率よく利用できる
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザの印刷待ち時間の低減、ミスプリントの低減、印刷物の機密保持機能の向上が図れ、さらに、指定された複数のユーザが同一の印刷物を任意の印刷装置から入手することが可能なネットワークプリントシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るネットワークプリントシステムの構成を示した図。
【図2】補助記憶装置に記憶されるプリントジョブのデータ構造を説明するための図。
【図3】プリントジョブ管理プログラムの機能の概略を説明するための図。
【図4】図1のネットワークプリントシステムにおけるプリントジョブ管理プログラムによる動作処理について説明するためのフローチャート。
【図5】図1のネットワークプリントシステムにおけるプリントジョブ管理プログラムによる動作処理について説明するためのフローチャート。
【図6】図1のネットワークプリントシステムにおけるプリントジョブ管理プログラムによる他の動作処理について説明するためのフローチャート。
【図7】図6のフローチャートに対応してネットワークプリントシステム内のデータの流れについて説明するための図。
【符号の説明】
C1、C2、C3…計算機、D1、D2、D3…補助記憶装置、P1、P2…印刷装置、N…通信ネットワーク。

Claims (2)

  1. 補助記憶装置と印刷情報を発生する機能とを有し、発生された印刷情報を補助記憶装置に収容したのち、印刷指示が指示されるまで印刷情報を保持可能な第1の計算機と、
    補助記憶装置と印刷情報を発生する機能とを有し、発生された印刷情報を補助記憶装置に収容したのち、印刷指示が指示されるまで印刷情報を保持可能な第2の計算機と、
    前記第1および第2の計算機のそれぞれに接続された補助記憶装置に、任意に印刷指示を要求可能で、要求に応じて印刷指示が指示された場合に、印刷指示とともに特定される補助記憶装置に保持されている印刷情報に対応する印刷物を印刷する第1の印刷装置と、
    前記第1および第2の計算機のそれぞれに接続された補助記憶装置に、任意に印刷指示を要求可能で、要求に応じて印刷指示が指示された場合に、印刷指示とともに特定される補助記憶装置に保持されている印刷情報に対応する印刷物を印刷する第2の印刷装置と、
    前記第1の計算機、前記第2の計算機、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置のそれぞれを、互いに通信可能に接続するネットワークと、からなるネットワークプリントシステムにおいて、
    前記第1および第2の計算機のそれぞれは、
    前記それぞれの計算機に接続された前記補助記憶手段に記憶された複数の印刷情報のそれぞれについて、その印刷情報の所有者を、複数のユーザのそれぞれに割り当てられた識別情報をもとに設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された前記印刷情報の所有者の数に対応して前記印刷情報の印刷件数を管理し、前記印刷装置の印刷手段で前記印刷情報に基づく印刷処理が正常に実行されたとき、前記印刷件数の値を1ずつ減算する印刷件数管理手段と、
    この印刷件数管理手段で前記印刷件数の値を減算した結果、その値がゼロになったとき、その印刷情報を前記記憶手段から削除する印刷情報削除手段とをさらに有し、
    前記第1および第2の印刷装置のそれぞれは、
    前記の計算機の前記補助記憶装置に保持されている印刷情報を前記ネットワークを介して取り込むために、特定の前記計算機に、所望の印刷情報の送信を要求する送信要求手段をさらに有し、
    前記ネットワークを介して前記選択された計算機と前記計算機の選択に利用された印刷装置との間で前記送信要求手段により前記印刷情報の送信要求が行われたとき、前記送信要求手段で送信要求が行われた前記印刷情報について、その送信要求を送信した前記ユーザにより前記印刷装置から入力され、前記ネットワークを介して送信された識別情報をもとに、その送信要求を送信した前記ユーザが前記設定手段で設定された前記印刷情報の所有者であるか否かの判断および前記印刷情報の送信要求を行った前記ユーザが、その印刷情報の所有者であると判断されたとき、前記補助記憶手段に記憶されている前記印刷情報が要求された印刷装置に送信されることを特徴とするネットワークプリントシステム。
  2. 前記複数の計算機のそれぞれは、
    前記ユーザにより発生された複数の印刷情報のそれぞれについて、任意の前記印刷装置で印刷処理が可能な期限としての有効期限を設定する有効期限設定手段と、
    この有効期限設定手段で設定された有効期限が経過したとき、その印刷情報を前記記憶手段から削除する印刷情報削除手段と、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載のネットワークプリントシステム。
JP13522995A 1995-06-01 1995-06-01 ネットワークプリントシステム Expired - Fee Related JP3710518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13522995A JP3710518B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ネットワークプリントシステム
US08/656,477 US5999707A (en) 1995-06-01 1996-05-31 Network print system for allowing a printer or printers to select a host
US09/366,958 US6348972B1 (en) 1995-06-01 1999-08-04 Network print system for allowing a printer or printers to select a host

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13522995A JP3710518B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ネットワークプリントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08328778A JPH08328778A (ja) 1996-12-13
JP3710518B2 true JP3710518B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15146839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13522995A Expired - Fee Related JP3710518B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ネットワークプリントシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5999707A (ja)
JP (1) JP3710518B2 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710518B2 (ja) * 1995-06-01 2005-10-26 東芝テック株式会社 ネットワークプリントシステム
JP3058248B2 (ja) * 1995-11-08 2000-07-04 キヤノン株式会社 画像処理制御装置及び画像処理制御方法
JPH10232846A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3559713B2 (ja) * 1997-10-27 2004-09-02 キヤノン株式会社 印刷処理装置、及び、印刷処理方法、並びに、処理プログラムが格納された記憶媒体
NL1008896C2 (nl) * 1998-03-19 2000-05-16 Oce Tech Bv Behandeling van beveiligingscodes voor bestanden van digitale beeldgegevens.
US7079269B2 (en) * 1998-03-19 2006-07-18 Océ-Technologies B.V. Interactive printing with a plurality of printer devices
NL1008643C2 (nl) * 1998-03-19 1999-09-23 Oce Tech Bv Digitale reproductie-inrichting met opslag van niet geautoriseerde en niet afdrukbare bestanden.
NL1008657C2 (nl) * 1998-03-20 1999-09-21 Oce Tech Bv User interface voor een informatieverwerkings-systeem.
JP2000081960A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Tohoku Ricoh Co Ltd プリンタ選択装置及びプリントシステム
JP3788050B2 (ja) * 1998-07-22 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタ及びプリントサーバ
US6426801B1 (en) 1998-10-01 2002-07-30 Lexmark International, Inc. Printer apparatuses and methods for using the same
KR100462589B1 (ko) * 1998-12-07 2005-04-06 삼성전자주식회사 프린터와, 이를 적용한 화상인쇄시스템 및 그 비밀문서 인쇄방법
JP3743184B2 (ja) * 1998-12-07 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタおよびプリントサーバ
US6738152B1 (en) * 1998-12-11 2004-05-18 Adobe Systems, Incorporated Event-based printing
JP3890173B2 (ja) * 1998-12-24 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3884876B2 (ja) * 1999-01-29 2007-02-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
US6932523B1 (en) 1999-08-31 2005-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system including a printer and client devices connected by a network
WO2001020472A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Lexmark International, Inc. A printer and method for hostless printing of remote documents
KR20010035568A (ko) * 1999-10-01 2001-05-07 윤종용 네트워크 프린터의 인쇄 보안방법
US7143150B1 (en) * 1999-12-09 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Method of configuring a computer to include the available options of a printer
US6801935B2 (en) * 1999-12-14 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Secure printing using electronic mailbox
JP4860806B2 (ja) * 2000-04-07 2012-01-25 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP3848053B2 (ja) * 2000-05-09 2006-11-22 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び装置と記憶媒体並びに印刷システム
JP4585649B2 (ja) * 2000-05-19 2010-11-24 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
US9380414B2 (en) * 2000-06-27 2016-06-28 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices, servers and data rendering devices
AU2001271655A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-14 Lexmark International Inc. Quick edit and speed print capability for a stand-alone ink jet printer
US7733521B1 (en) 2000-07-05 2010-06-08 Lexmark International, Inc. Printer apparatus with selectable photo enhancement project and settings storage dynamically definable user interface and functions and template definition
US7262873B1 (en) * 2000-07-05 2007-08-28 Lexmark International, Inc. Photoprinter access to remote data
US6912060B1 (en) * 2000-07-05 2005-06-28 Lexmark International, Inc. Photoprinter control of peripheral devices
JP3877944B2 (ja) * 2000-08-03 2007-02-07 シャープ株式会社 画像出力装置制御システム
JP4228261B2 (ja) * 2000-08-29 2009-02-25 カシオ計算機株式会社 後位装置、携帯通信端末および情報取得方法
US6931447B1 (en) * 2000-09-27 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote hard copy apparatus control including firewall penetrating protocols
US20020075506A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Xerox Corporation Remote printing of electronic mail
US20020089689A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print system component-generated job separator pages
US8456665B2 (en) 2001-01-11 2013-06-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing error recovery
US20020089687A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Ferlitsch Andrew Rodney Methods and systems for print-processor-based printer status detection and print task distribution
US7480068B2 (en) * 2001-01-11 2009-01-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for page-independent spool file sheet assembly
US8411298B2 (en) * 2001-01-11 2013-04-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing device load-balancing
US20030227644A1 (en) * 2001-01-11 2003-12-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for driver independent customized printing
US20020113989A1 (en) * 2001-01-11 2002-08-22 Ferlitsch Andrew Rodney Methods and systems for print-processor modified printing
US7548331B2 (en) * 2001-01-11 2009-06-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print system component-based remote printing
JP2002334150A (ja) * 2001-03-02 2002-11-22 Canon Inc 印刷制御装置、データ処理方法及び制御プログラム
US20020171863A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Robert Sesek Web-based demo pages for printers
WO2002101580A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Research In Motion Limited Certificate management and transfer system and method
CA2450631C (en) 2001-06-12 2011-09-13 Research In Motion Limited System and method for processing encoded messages for exchange with a mobile data communication device
WO2002101605A2 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Research In Motion Limited System and method for compressing secure e-mail for exchange with a mobile data communication device
US9628269B2 (en) 2001-07-10 2017-04-18 Blackberry Limited System and method for secure message key caching in a mobile communication device
DE60229645D1 (de) * 2001-08-06 2008-12-11 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung von kodierten nachrichten
JP4666849B2 (ja) * 2001-09-14 2011-04-06 キヤノン株式会社 印刷ジョブ管理方法および装置
US20030053141A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Express Digital Graphics, Inc. System for transferring a digital image from a photographer to a fulfillment center to generate a photographic process
ATE313194T1 (de) * 2001-10-25 2005-12-15 Research In Motion Ltd Mehrstufiges system und verfahren zur verarbeitung der kodierten nachrichten
US20030084208A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Dispersed input and output system
US7230731B2 (en) * 2001-11-16 2007-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and method with password acquisition
US7187458B2 (en) * 2001-12-27 2007-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer
JP4125145B2 (ja) * 2002-02-13 2008-07-30 キヤノン株式会社 データ処理方法、プログラム及びデータ処理システム
US20040070782A1 (en) * 2002-06-05 2004-04-15 Sachiko Mihira Image forming apparatus, stored document printing method and stored document printing system
US20040008372A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method and image processing program
JP4601244B2 (ja) * 2002-08-13 2010-12-22 株式会社沖データ 印刷装置
JP2004171324A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Seiko Epson Corp ジョブ管理装置
JP4227449B2 (ja) * 2003-04-15 2009-02-18 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器の通信方法
US20050068560A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Ferlitsch Andrew R. Providing application specific printing with an arbitrary printing device
US20050068564A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Ferlitsch Andrew R. Systems and methods for providing interactive printing with job data pull
US20050138065A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Xerox Corporation System and method for providing document services
US7408667B2 (en) * 2004-02-06 2008-08-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for pull printing where rendering is initiated at the printer
US20050275876A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Mclean Bruce L Method and system for server-based management of requests such as print jobs
US20060036849A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Research In Motion Limited System and method for certificate searching and retrieval
US9094429B2 (en) * 2004-08-10 2015-07-28 Blackberry Limited Server verification of secure electronic messages
US8171103B2 (en) 2004-08-27 2012-05-01 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for providing access to content
US7549043B2 (en) * 2004-09-01 2009-06-16 Research In Motion Limited Providing certificate matching in a system and method for searching and retrieving certificates
US7631183B2 (en) 2004-09-01 2009-12-08 Research In Motion Limited System and method for retrieving related certificates
US7640428B2 (en) * 2004-09-02 2009-12-29 Research In Motion Limited System and method for searching and retrieving certificates
JP4033857B2 (ja) * 2004-09-03 2008-01-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
CA2585987C (en) * 2005-10-14 2012-12-04 Research In Motion Limited System and method for protecting master encryption keys
JP4613855B2 (ja) * 2006-03-02 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 ジョブ管理方法
US7814161B2 (en) * 2006-06-23 2010-10-12 Research In Motion Limited System and method for handling electronic mail mismatches
JP4277230B2 (ja) * 2006-08-07 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 出力管理サーバおよびデータ出力システム
US8705064B2 (en) * 2006-08-31 2014-04-22 Xerox Corporation Broadcast secure printing system
JP2009009378A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Brother Ind Ltd 印刷制御装置及びプログラム
US20100007909A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Xerox Corporation Method and apparatus for deleting secure print jobs
JP4743281B2 (ja) * 2009-01-19 2011-08-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像操作装置
JP2011073394A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5598316B2 (ja) * 2010-12-27 2014-10-01 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷装置、及び印刷プログラム
CN102984418A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 株式会社东芝 图像形成装置以及数据管理方法
JP2013067030A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、情報処理装置、印刷システム、及びプログラム
JP5857612B2 (ja) * 2011-10-14 2016-02-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6536310B2 (ja) 2015-09-14 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7475874B2 (ja) * 2020-01-30 2024-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661416B2 (ja) * 1991-06-29 1997-10-08 ブラザー工業株式会社 印字システム
US5367673A (en) * 1991-08-23 1994-11-22 Eastman Kodak Company System for queueing request from remote stations for proof processing of files that are transmitted only when processing resources become available
US5668936A (en) * 1991-09-25 1997-09-16 Mita Industrial Co., Ltd. Printer for exclusively selecting a host apparatus and a command system for use with the selected host apparatus
US5210571A (en) * 1991-09-26 1993-05-11 Xerox Corporation System for servicing electronic printers and printing systems
EP0556994B1 (en) * 1992-02-10 2001-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Output method and unit
EP0598502B1 (en) * 1992-11-18 1998-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for providing a bi-directional interface between a local area network and a peripheral
US5287194A (en) * 1992-11-25 1994-02-15 Xerox Corporation Distributed printing
JPH07287679A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc ネットワーク管理装置及びその制御方法
US5692111A (en) * 1994-10-05 1997-11-25 Microsoft Corporation Automatic installation of printers in a distributed environment
JP3652723B2 (ja) * 1994-10-06 2005-05-25 株式会社東芝 ネットワークプリントシステムとネットワークプリント方法
US5699494A (en) * 1995-02-24 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Remote replication of printer operator panel
US5727135A (en) * 1995-03-23 1998-03-10 Lexmark International, Inc. Multiple printer status information indication
JP3710518B2 (ja) * 1995-06-01 2005-10-26 東芝テック株式会社 ネットワークプリントシステム
US5787237A (en) * 1995-06-06 1998-07-28 Apple Computer, Inc. Uniform interface for conducting communications in a heterogeneous computing network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08328778A (ja) 1996-12-13
US6348972B1 (en) 2002-02-19
US5999707A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710518B2 (ja) ネットワークプリントシステム
JPH1021022A (ja) データ出力制御装置及びこのデータ出力制御装置を使用したデータ出力システム
US7284061B2 (en) Obtaining temporary exclusive control of a device
JP4954368B2 (ja) 複写センタへジョブを提出する方法及びシステム
US20050275867A1 (en) Printing apparatus, print control program, and storage medium storing the print control program
US20060268323A1 (en) Image processing device using password for job control, and control method thereof
JP6034555B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
US20080174814A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
US20060221375A1 (en) Automatic secure print notification
JPH1021023A (ja) データ出力制御装置
JPH11249777A (ja) ドキュメント管理システムおよび同システムのドキュメント管理方法
US7420696B2 (en) Job management apparatus, job management system, job management method, and storage medium storing program
JP4368195B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2003131842A (ja) 画像形成システム
JP4125033B2 (ja) 管理システム、情報処理装置及び管理方法
JP4665950B2 (ja) ネットワークプリンタ
JP4104908B2 (ja) 印刷装置およびそれを備えた印刷システム並びに印刷方法
JPH08221227A (ja) ネットワークプリンタ装置
JP3385258B2 (ja) プリント紙資源管理システム
JP3204034B2 (ja) ジョブ処理システムおよびプリンタの出力方法
JP2006163982A (ja) 画像処理装置
JP4727175B2 (ja) データファイルの利用制限機能を有する画像形成装置
US20060007474A1 (en) System and method for routing document processing operations
JP3129812B2 (ja) 画像形成装置切り換え装置
US20060010248A1 (en) Document processing management system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees