JPH1021023A - データ出力制御装置 - Google Patents

データ出力制御装置

Info

Publication number
JPH1021023A
JPH1021023A JP17224896A JP17224896A JPH1021023A JP H1021023 A JPH1021023 A JP H1021023A JP 17224896 A JP17224896 A JP 17224896A JP 17224896 A JP17224896 A JP 17224896A JP H1021023 A JPH1021023 A JP H1021023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
print data
output
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17224896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Kurishita
仁男 栗下
Shigehiko Okada
成彦 岡田
Tetsuo Sugano
哲男 菅野
Atsushi Odate
篤 大舘
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APUTEI KK
O EE KENKYUSHO KK
APUTEI KK
O EE KENKYUSHO KK
IBM Japan Ltd
Original Assignee
APUTEI KK
O EE KENKYUSHO KK
APUTEI KK
O EE KENKYUSHO KK
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APUTEI KK, O EE KENKYUSHO KK, APUTEI KK, O EE KENKYUSHO KK, IBM Japan Ltd filed Critical APUTEI KK
Priority to JP17224896A priority Critical patent/JPH1021023A/ja
Priority to US08/804,641 priority patent/US5869824A/en
Publication of JPH1021023A publication Critical patent/JPH1021023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】データを効率的に管理して保存する。 【解決手段】回線を介してデータを受信して出力装置に
出力する際、受信データ中から属性データを取出して管
理データを形成し、記憶手段に記憶された受信データを
管理する。印刷データを保存する印刷データエリア32
を設け、バナーページの属性データにより管理データを
作成して、管理テーブルを記憶しておき、この管理テー
ブル31に記憶されている管理データに基づいて、印刷
データエリア32に記憶されている印刷データを管理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回線を介してデ
ータを受信し、この受信データを外部の出力装置へ出力
するデータ出力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークを介して接続された複数台
のパーソナルコンピュータが、プリンタ装置によりデー
タを印字出力するデータ出力システムでは、パーソナル
コンピュータやネットワーク上に接続されたデータを一
時的に保管するファイルサーバとプリンタ装置との間に
プリントサーバと呼ばれるデータ出力制御装置が介在す
る。このプリントサーバには、複数台のプリンタ装置を
接続することが可能である。このようなシステムでは、
どのパーソナルコンピュータからでも、プリンタサーバ
に接続されたどのプリンタ装置に所望の印字情報を印字
させることができる。その場合、印字データは、一旦フ
ァイルサーバに記憶され、このファイルサーバからプリ
ントサーバを介して指定のプリンタ装置へ転送され、そ
のプリンタ装置により印字出力がなされる。
【0003】ネットワークにおいてファイルサーバ及び
プリントサーバ等を使用したデータの送受信を制御する
通信オペレーティングシステム( OS )では、例えば、
NetWare( 米国ノベル社 )では、送受信されるデータの
前にバナーページと呼ばれるヘッダーファイルが付加さ
れる。このバナーページは、図8に示すように、データ
の属性データとして、( 印刷データ )のユーザ名、ファ
イル名、ディレクトリ( 名 )、Q名、ファイルサーバ(
名 )、プリントサーバ( 名 )、作成ツール( 名)、作成
日・時間等のデータから構成されている。このバナーペ
ージは、データの送受信制御における識別等に使用され
ると共に、プリンタに印字出力したときに各印刷データ
の先頭を示すものとして印字出力される。バナーページ
及びデータ( 印刷データ )は、印字出力が終了すると、
プリントサーバのバッファからも消去され、ネットワー
クシステムにおいては存在しなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のデータ出力制御
装置において、プリンタ装置で印字上のエラーが発生し
たときに、送信されたデータがすでにネットワーク上か
ら消去されているため、もう一度データを送信し直さな
ければならないという問題があった。この問題を解決す
る方法として、データ出力制御装置内にデータを経過的
・一時的に記憶するバッファとしてではなく、保存する
ためのメモリを備える方法が推定されるが、その場合に
保存したデータを管理する方法が必要になる。
【0005】そこでこの発明は、データを効率的に管理
して保存することができるデータ出力制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
回線を介してデータを受信し、この受信データを外部の
出力装置へ出力するデータ出力制御装置において、受信
データを記憶する記憶手段と、受信データ中の通信オペ
レーションシステムにより付加されたヘッドファイルか
ら、出力すべきデータの属性データを取出して管理デー
タを形成して記憶手段に記憶する管理データ記憶制御手
段と、記憶手段に記憶された管理データに基づいて、記
憶手段に記憶された出力すべきデータを管理するもので
ある。
【0007】請求項2対応の発明は、請求項1対応の発
明において、回線上に接続された外部装置からの問い合
わせに応じて、記憶手段に記憶された管理データを外部
装置へ送信する管理データ送信手段を設けたものであ
る。
【0008】請求項3対応の発明は、請求項1及び請求
項2のいずれか1項対応の発明において、ヘッドファイ
ルの属性データ中に照合データを含み、出力要求者のデ
ータを入力する出力要求者データ入力手段と、記憶手段
に記憶された受信データに付加されているヘッドファイ
ル中の照合データと出力要求者データ入力手段により入
力された出力要求者データとが一致するか否かを照合す
る照合手段と、この照合手段により一致が照合されたと
きに、記憶手段に記憶された照合データに関係する管理
データに基づいて、記憶手段に記憶された照合データに
関係する出力すべきデータを管理するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1は、この発明を適用したデ
ータ出力制御装置としてのプリンタサーバを使用したネ
ットワークシステムの概略の構成を示すブロック図であ
る。1は、回線としてのLAN( local area network )
である。このLAN1上に第1のクライアント2、第2
のクライアント3、…の複数台のクライアント( ユーザ
装置としてのワークステーション又はパーソナルコンピ
ュータ )が接続されている。
【0010】また、前記LAN1上にはネットワークの
制御及びファイル、プリントの管理を行うネットワーク
ステーション装置としてのファイルサーバ4及びプリン
トサーバ5が接続されている。このプリントサーバ5に
は、第1のプリンタ装置6及び第2のプリンタ装置7が
接続されている。
【0011】前記プリントサーバ5は、ネットワークイ
ンターフェイス11と、制御部12と、パネル部13
と、記憶装置( 不揮発性メモリ、例えばハードディスク
装置 )14と、出力インターフェイス15と等から構成
されている。前記ネットワークインターフェイス11
は、前記LAN1と接続され、このLAN1によるネッ
トワーク上において、他のネットワーク装置との通信を
行い、印刷要求の印字データを受信し、前記制御部12
に転送する機能を持つ。そして、LAN1上からの印刷
の際に、1つの印刷要求ジョブ( 印刷データ )単位毎
に、その印刷データの前記制御部12への転送の前にジ
ョブ開始コマンドを発行し、またその印刷データの前記
制御部12への転送の後にジョブ終了コマンドを発行す
る。
【0012】前記制御部12は、図示しないが、制御部
本体を構成するCPU( central processing unit)、R
OM(read only memory)、RAM(random access memor
y)等から構成され、前記ネットワークインターフェイス
11と接続されていると共に、前記パネル部13、前記
記憶装置14、前記出力インターフェイス等と接続され
ている。この制御部12は、前記ネットワークインター
フェイス11から印刷データを受取り、ジョブ開始コマ
ンド及びジョブ終了コマンドにより1つの印刷ジョブ単
位毎にそれを1つのファイルとして記憶装置14に保存
する。この印刷データの先頭のヘッダファイル( バナー
ページ又はセパレートページ )から、その印刷を要求し
ている印刷の要求者及びその印刷データのファイル名称
を認識する。また、後述するように、そのヘッダーファ
イルに付加されている付属データの有無により、その印
刷データを保存するべきか否かを判断し、保存が必要な
場合には前記記憶装置14にその印刷データを記憶し、
この記憶装置14に記憶した印刷データを管理する。
【0013】前記パネル部13は、LCDからなる表示
部16及び各種キーから構成されたキー入力部17を備
え、前記記憶装置14に記憶されたデータ、内部管理情
報等を前記表示部16に表示させ、キー入力部17にて
機器を操作するキー操作が行われる。前記制御部12
は、前記記憶装置14の管理作業及び管理情報を前記パ
ネル部13の表示部16に表示させ、またキー入力部1
7からの入力を判断して制御を行う。
【0014】前記出力インターフェイス15は、前記制
御部12により選択され、前記記憶装置14から呼出さ
れた印刷データを第1のプリンタ装置6へ出力するため
のデータの伝送制御を行う。前記ファイルサーバ4は、
図2に示すように、セキュリティ用の印刷データが記憶
される第1のキュー( q1 )21、コピー用の印刷デー
タが記憶される第2のキュー( q2 )22、通常の印刷
要求により印字出力される印刷データが記憶される第3
のキュー( q3 )23が設けられている。ここで、第1
のキュー21及び第2のキュー22には、予めバナーペ
ージを付加するようにネットワークオペレ−ティングシ
ステムNetWare を設定しておく。第3のキュー23につ
いてはバナーページを付加するか否かは他の条件に基づ
いて設定しておく。
【0015】なお、前記ファイルサーバ4には、各クラ
イアント毎に対応するユーザのID(identification nu
mber )の設定データが記憶されており、また前記プリン
トサーバ5には、各ユーザ毎にID及び対応するパスワ
ードの設定データが記憶されている。
【0016】図3は、前記ファイルサーバ4が行うファ
イルサーバ処理の流れを示す図である。まず、ステップ
1( ST1 )の処理として、クライアントからの印刷要
求か否かを判断する。ここで、印刷要求ではないと判断
すると、他の処理を行い、この他の処理を終了すると、
再び前述のステップ1の処理へ戻るようになっている。
【0017】また、印刷要求と判断すると、ステップ2
( ST2 )の処理として、印刷キューとして第1のキュ
ー( q1 )21への印刷要求か否かを判断する。ここ
で、印刷キューとして第1のキュー21への印刷要求と
判断すると、どのクライアントからの印刷要求かを判定
して、該当IDを呼出す。この呼出したIDを含め、第
1のキュー21からの印刷データをあることを示すデー
タ( 「q1」というキュー名 )等からなる付属データを
作成し、この付属データを印刷データの先頭のユーザ
名、ファイル名等からなるバナーページ( ネットワーク
オペレーティングシステムNetWare の場合 )に付加し、
この印刷データをプリントサーバ5へ送信する。このプ
リントサーバ5への送信を終了すると、再び前述のステ
ップ1の処理へ戻るようになっている。
【0018】また、印刷キューとして第1のキュー21
への印刷要求ではないと判断すると、印刷キューとして
第2のキュー( q2 )22への印刷要求か否かにより判
断する。 ここで、第2のキュー22への印刷要求と判
断すると、コピー用の印刷データであることを示すデー
タを含め、第2のキュー22からの印刷データであるこ
とを示すデータ( 「q2」というキュー名 )等からなる
付属データを作成し、この付属データを印刷データの先
頭に付加するバナーページに付加し、この印刷データを
プリントサーバ5へ送信する。このプリントサーバ5へ
の送信を終了すると、再び前述のステップ1の処理へ戻
るようになっている。
【0019】また、印刷キューとして第2のキュー22
への印刷要求ではないと判断すると、第3のキュー23
への印刷要求と判断して、バナーページを付加せずに印
刷データをプリントサーバ5へ送信する。このプリント
サーバ5への送信を終了すると、再び前述のステップ1
の処理へ戻るようになっている。なお、第3のキュー2
3に対しても通常のバナーページを付加するように設定
しても良いものである。
【0020】図5は、前記プリントサーバ5が行うプリ
ントサーバ処理の流れを示す図である。まず、ステップ
3( ST3 )の処理として、印刷データを受信したか否
かを判断する。ここで、印刷データを受信したと判断す
ると、印刷データの先頭の付属ページ( バナーページ )
をチェックして、ステップ4( ST4 )の処理として、
バナーページが付加されている( 有る )か否かを判断す
る。
【0021】ここで、バナーページが付加されていない
と判断すると、印刷データを記憶装置14に保存しなが
ら、保存した印刷データを指定のプリンタ装置へ転送す
る。この印刷データのプリンタ装置への転送が終了する
と、記憶装置14に今回保存した印刷データを消去し
て、再び前述のステップ3の処理へ戻るようになってい
る。
【0022】また、前述のステップ4の処理で、バナー
ページが付加されていると判断すると、ステップ5( S
T5 )の処理として、印刷要求者( ユーザ )のIDのデ
ータ、印刷ファイル名、印刷キュー名等の属性データを
解析する付属ページ解析処理を行い、この付属ページ解
析処理を終了すると、ステップ6( ST6 )の処理とし
て、上述のステップ5の付属ページ解析処理で解析した
印刷キュー名に基づいて、その印刷キュー名が第1のキ
ュー( q1 )21か否( 第2のキュー( q2 )22 )か
により、受信した印刷データがセキュリティ印刷用のデ
ータか否( コピー印刷用のデータ )かを判断する。
【0023】ここで、第1のキュー21が登録されてお
り、セキュリティ印刷用のデータと判断すると、管理テ
ーブル31に前述のステップ5の付属ページ解析処理で
得られた解析取得データ( 属性データ )を管理データと
して書き込み( 登録して )、印刷データエリア32に印
刷データをセキュリティ用として書き込み、前述のステ
ップ3の処理へ戻るようになっている。なお、このセキ
ュリティ印刷用のデータと判断したときに、ユーザのI
Dのデータが登録されていない場合には、通常の印刷処
理として取り扱うようになっている。
【0024】また、第1のキュー21は登録されておら
ず、第2のキュー22が登録され、コピー印刷用のデー
タと判断すると、管理テーブル31に前述のステップ5
の付属ページ解析処理で得られた解析取得データ( 属性
データ )を管理データとして書き込み( 登録して )、印
刷データエリア32に印刷データをコピー用として書き
込み、前述のステップ3の処理へ戻るようになってい
る。
【0025】また、ステップ3の処理で、印刷データは
受信していないと判断すると、パネル部13のキー入力
部17による印刷指示入力が有るか否かを判断する。こ
こで、印刷指示入力が有ると判断すると、ステップ7(
ST7 )の処理として、後述する指示印刷処理を行い。
この指示印刷処理を終了すると、再び前述のステップ3
の処理へ戻るようになっている。
【0026】また、印刷指示入力はないと判断すると、
キー入力部17による削除指示入力が有るか否かを判断
する。ここで、削除指示入力が有ると判断すると、ステ
ップ8( ST8 )の処理として、後述する削除処理を行
い、この削除処理を終了すると、再び前述のステップ3
の処理へ戻るようになっている。また、削除指示入力は
ないと判断すると、他の処理を行い、この他の処理を終
了すると、再び前述のステップ3の処理へ戻るようにな
っている。
【0027】図6は、プリンタサーバ5が行う前述のス
テップ7の処理としての指示印刷処理の流れを示す図で
ある。まず、ステップ11( ST11 )の処理として、
キー入力部17からの入力に基づいて、セキュリティ印
刷モードか否( コピー印刷モード )かを判断する。
【0028】ここで、セキュリティ印刷モードである判
断すると、ユーザのIDを選択する表示( ID一覧表示
)を表示部16に行い、この表示に基づくキー入力部1
7によるIDの選択が終了するまでの待機状態となる。
IDの選択が終了すると、このIDに対応するパスワー
ド( 該当パスワード )の入力を要求する表示を表示部1
6に行い、この表示に対するキー入力部17からのパス
ワードの入力が終了するまでの待機状態となる。
【0029】パスワードの入力が終了すると、記憶装置
14に上記選択されたIDに対応して設定されたパスワ
ードとその入力されたパスワードとが一致したか否かを
判断する。ここで、パスワードが一致しないと判断する
と、再び前述のパスワードの入力が終了するまでの待機
状態に戻るようになっている。
【0030】また、パスワードが一致したと判断する
と、管理テーブル31に記憶されている管理データに基
づいて、このIDのデータが付加されている印刷データ
のファイル名称の一覧を表示部16に表示し、キー入力
部17による印刷データの選択が終了するまでの待機状
態となる。印刷データの選択が終了すると、この選択さ
れた印刷データが印刷データエリア32から呼出して、
指定されたプリンタ装置へ転送する。この印刷データの
プリンタ装置への転送を終了すると、管理テーブル31
の該当する管理データの更新を行い、この指示印刷処理
を終了するようになっている。
【0031】また、前述のステップ11の処理で、キー
入力部17からの入力に基づいてセキュリティ印刷モー
ドではない、すなわちコピー印刷モードであると判断す
ると、記憶装置14に保存されている印刷データのう
ち、管理テーブル31に記憶されている管理データに基
づいて、バナーページにコピー印刷用のデータが付加さ
れているものの一覧を表示部16に表示し、キー入力部
17による印刷データの選択が終了するまでの待機状態
となる。
【0032】印刷データの選択が終了すると、キー入力
部17によるコピー枚数の入力が終了するまでの待機状
態となる。コピー枚数の入力が終了すると、この入力さ
れたコピー枚数を設定して、選択された印刷データを指
定されたプリンタ装置へ転送する。この印刷データのプ
リンタ装置への転送を終了すると、管理テーブル31の
該当する管理データの更新を行い、この指示印刷処理を
終了するようになっている。
【0033】なお、プリンタ装置は、転送されてきた印
刷データをコピー枚数が設定されている場合には、その
コピー枚数分用紙に印字出力するようになっている。こ
の指示印刷処理を終了すると、再び前述のプリンタサー
バ処理へ戻るようになっている。
【0034】図7は、プリンタサーバ6が行う前述のス
テップ5の処理としての削除処理の流れを示す図であ
る。まず、ステップ12( ST12 )の処理として、こ
のプリントサーバの設定モードが、操作者が任意に印刷
データを消去することができるマニュアルモードか否か
を判断する。
【0035】ここで、マニュアルモードである判断する
と、キー入力部17からのIDの入力により、管理テー
ブル31に記憶されている管理データに基づいて、その
IDで登録されたセキュリティ印刷用の印刷データを除
く全ての印刷データの一覧が表示部16に表示され、あ
るいは、管理テーブル31に記憶されている管理データ
に基づいて、キー入力部17からのID及び対応するパ
スワードの入力により、そのIDで登録されたセキュリ
ティ印刷用の印刷データ全ての一覧が表示部16に表示
され、キー入力部17による印刷データの選択が終了す
るまでの待機状態となる。印刷データの選択が終了する
と、再度キー入力部17からの確認の入力後、選択され
た印刷データを印刷データエリア32から削除し、管理
テーブル31の該当する箇所に削除を示すデータを登録
して、この削除処理を終了するようになっている。
【0036】また、ステップ12の処理で、マニュアル
モードではないと判断すると、管理テーブル31に記憶
されている管理データに基づいて、印刷データの登録日
をチェックして、このチェックした各登録日のうち現在
の日付から予め設定された日数以前のものが有るか否か
を判断する。ここで、全ての登録日が現在の日付から予
め設定された日数以前ではないと判断すると、このまま
印刷データの削除は行わずに、この削除処理を終了する
ようになっている。また、登録日のうち現在の日付から
予め設定された日数以前のものがあると判断すると、管
理テーブル31に記憶されている管理データに基づい
て、該当する登録日の印刷データを記憶装置14から削
除し、管理テーブル31の該当する箇所に削除を示すデ
ータを登録して、この削除処理を終了するようになって
いる。この削除処理を終了すると、再び前述のプリンタ
サーバ処理へ戻るようになっている。
【0037】このような構成のこの実施の形態において
は、LAN1上の管理者が専用の装置として第1のクラ
イアント2を操作していたとすると、この第1のクライ
アント2において、各ユーザ毎にIDと対応するパスワ
ードを設定し、この設定した各ユーザ毎のID及びパス
ワードの設定情報をLAN1を通して、プリントサーバ
5へ送信する。プリントサーバ5では各ユーザ毎のID
及びパスワードの設定情報を受信すると、この設定情報
を記憶装置14に記憶して、制御部12が印刷データを
管理するときに使用する。
【0038】クライアント2,3,…のいずれかにて作
成したデータを印刷する場合について説明する。通常の
印刷モードが選択された場合( 作成したデータの機密性
が低く、他人に見られても支障がない場合 )、クライア
ントの印刷要求者は、ファイルサーバ4の第3のキュー
( q3 )23を指定して、クライアントからデータ( 印
刷データ)と共に印刷要求を送信する。
【0039】送信された印刷データは、一旦ファイルサ
ーバ4の第3のキュー23に格納される。このときファ
イルサーバ4は、この印刷データについてどのユーザ(
クライアント )から印刷要求が発行されたかを認識する
ことができ、このファイルサーバ4の第3のキュー23
から、プリンタサーバ5へ送信する。
【0040】プリントサーバ5では、印刷データを受信
すると、この印刷データについて付属ページ( バナーペ
ージ )が付加されているか否かを判断する。ここでは、
第3のキュー23から送信されたものであるので、バナ
−ページは付加されない。
【0041】従って、バナーページが付加されていない
と判断し、プリントサーバ5の制御部12は、その印刷
データを記憶装置14に記憶しながら、記憶した印刷デ
ータを指定されたプリンタ装置へ転送する。指定された
プリンタ装置では、その印刷データを用紙に印字出力す
る。
【0042】セキュリティ印刷モードが選択された場
合、クライアントの印刷要求者はファイルサーバ4の第
1のキュー( q1 )を指定して、クライアントから印刷
データと共に印刷要求を送信する。
【0043】送信された印刷データは、一旦ファイルサ
ーバ4の第1のキュー21に格納される。このときファ
イルサーバ4は、第1のキュー21から、印刷データに
クライアントに対応するユーザのIDのデータを付加し
たバナーページを付加してプリントサーバ5へ送信す
る。
【0044】プリントサーバ5では、ユーザのIDのデ
ータを付加したバナーページが付加された印刷データを
受信すると、この印刷データについてセキュリティ用印
刷データであることを示すIDのデータが付加されてい
ると判断するので、制御部12は、バナーページの属性
データを解析して、管理データを作成して管理テーブル
31に登録し、その印刷データを印刷データエリア32
にセキュリティ用印刷データとして保存する。しかし、
プリンタ装置への転送はこの段階では行わない。
【0045】すなわち、印刷要求者( ユーザ )がプリン
トサーバ5のキー入力部17においてセキュリティ印刷
を指示する入力を行うと、表示部16にIDを選択する
表示が行われ、IDを選択すると、表示部16にパスワ
ードの入力要求の表示が行われ、パスワードを入力し
て、プリントサーバ5の内部にそのIDに対応して設定
されているパスワードと一致すれば、プリントサーバ5
は、管理テーブル31の管理データに基づいて、そのI
Dでセキュリティ印刷用の印刷データとして印刷データ
エリア32に保存してある印刷データのファイル名の一
覧を表示部16に表示する。
【0046】印刷要求者が、キー入力部17からこの一
覧から印字出力する印刷データを選択すると、その選択
された印刷データが記憶装置14から呼出され、指定さ
れたプリンタ装置へ転送される。この時、管理テーブル
の管理データが更新される。指定されたプリンタ装置で
は、その印刷データを用紙に印字出力する。
【0047】ユーザがコピー印刷モードが選択した場
合、クラインアントの印刷要求者はファイルサーバ4の
第2のキュー( q2 )を指定して、クライアントから印
刷データと共に印刷要求を送信する。
【0048】送信された印刷データは、一旦ファイルサ
ーバ4の第2のキュー22に格納される。このとき、フ
ァイルサーバ4は、第2のキュー22から、印刷データ
にクライアントにコピー印刷用のデータを付加したバナ
ーページを付加してプリントサーバ5へ送信する。
【0049】プリントサーバ5では、コピー印刷用のデ
ータを付加したバナーページが付加された印刷データを
受信すると、この印刷データについてコピー用印刷デー
タであることを示すコピー印刷用のデータが付加されて
いると判断するので、制御部12は、その印刷データを
記憶装置14にコピー用印刷用データとして記憶する。
しかし、プリンタ装置への転送はこの段階では行わな
い。
【0050】すなわち、印刷要求者がプリントサーバ5
のキー入力部17においてコピー印刷を指示する入力を
行うと、管理テーブル31の管理データに基づいて、コ
ピー印刷用の印刷データとして印刷データエリア32に
保存してある印刷データのファイル名の一覧を表示部1
6に表示する。
【0051】印刷要求者が、キー入力部17からこの一
覧から印字出力する印刷データを選択し、コピー枚数を
設定すると、その選択された印刷データが記憶装置14
から呼び出され、指定されたプリンタ装置へ転送され
る。この時、管理テーブル31の該当する管理データが
更新される。指定されたプリンタ装置では、その印刷デ
ータを設定されたコピー枚数分用紙に印字出力する。
【0052】また、キー入力部17からの入力により管
理テーブル31の各管理データ毎(項目毎 )に印刷デー
タエリア32に保存されている印刷データについて検索
することができ、この検索により選択した印刷データを
プリント装置へ転送して印字出力させることができる。
【0053】例えば、過去の特定の日付で印字したこと
のある印刷データをもう一度印刷したい場合に、管理デ
ータの印刷履歴に関するデータの特定の日付を検索し
て、目的の印刷データを選択すれば、目的の印刷データ
をプリント装置で印字出力することができる。
【0054】この管理テーブル31は、クライアント(
パーソナルコンピュータ )から、ネットワーク( LAN
1 )を介してプリントサーバ5に対して問い合わせを行
うことにより、プリントサーバ5の制御部12は、管理
テーブル31の管理データをネットワークインタフェー
ス部11を介して、クライアントに返信することができ
る。従って、クライアントからプリントサーバ5の記憶
装置14に記憶されている印刷データを検索することが
でき管理することができる。また、管理テーブル31の
管理データに基づいて、印刷データの再印刷や削除等を
リモート制御することができる。さらに、クライアント
からプリントサーバ5に対して、記憶装置14に記憶さ
れている印刷データを取得することができる。すなわ
ち、プリントサーバをファイルサーバとして使用するこ
とが可能になっている。このようにこの実施の形態によ
れば、バナーページを構成する属性データに基づいて管
理テーブル31に、印刷データに関する管理データを登
録し、印刷データを印刷データエリア32に記憶してお
くことにより、プリンタ装置で印字上のエラーが発生し
ても、印刷データを保存しておくことができるので、ク
ライアントから再び印刷データを送信する手間を省くこ
とができ、しかもバナーページの属性データを転用する
ことにより、効率的に管理データを作成して、印刷デー
タを管理することができる。
【0055】また、この実施の形態においては、バナー
ページに印刷要求者のIDのデータを付加し、プリント
サーバ5においてIDの確認を行うことにより、印刷デ
ータの機密性を保護することができるという効果を得る
ことができる。
【0056】なお、この実施の形態においては、ネット
ワークオペレーションシステム( 通信オペレーションシ
ステム )NetWare( 米国ノベル社 )のバナーページを使
用した例について説明したが、この発明はこれに限定さ
れるものではなく、例えば、Windows NT ( 米国Micros
oft Corporation ) のセパレータページ等の他のネット
ワークオペレーションシステムについても適用できるも
のである。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
データを効率的に管理して保存することができるデータ
出力制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のプリントサーバを使用
したネットワークシステムの構成を示すブロック図。
【図2】同実施の形態のプリントサーバを使用したネッ
トワークシステムのファイルサーバの要部構成を示すブ
ロック図。
【図3】同実施の形態のプリントサーバの記憶装置の要
部構成を示すブロック図。
【図4】同実施の形態のプリントサーバを使用したネッ
トワークシステムのファイルサーバが行うファイルサー
バ処理の流れを示す図。
【図5】同実施の形態のプリントサーバが行うプリント
サーバ処理の流れを示す図。
【図6】同実施の形態のプリントサーバがプリントサー
バ処理で行う指示印刷処理の流れを示す図。
【図7】同実施の形態のプリントサーバがプリントサー
バ処理で行う削除処理の流れを示す図。
【図8】通信オペレーティングシステムにおけるバナー
ページの一例を示す図。
【符号の説明】
5…プリントサーバ、 11…ネットワークインタフェース、 12…制御部、 13…パネル部、 14…記憶装置、 15…出力インタフェース、 16…表示部、 17…キー入力部、 31…管理テーブル、 32…印刷データエリア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 成彦 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社大和事業所内 (72)発明者 菅野 哲男 神奈川県藤沢市藤沢1031番地 株式会社ア プティ内 (72)発明者 大舘 篤 神奈川県藤沢市遠藤2021番地の10 株式会 社オーエー研究所内 (72)発明者 佐藤 雄一 神奈川県藤沢市遠藤2021番地の10 株式会 社オーエー研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線を介してデータを受信し、この受信
    データを外部の出力装置へ出力するデータ出力制御装置
    において、 前記受信データを記憶する記憶手段と、 前記受信データ中の通信オペレーションシステムにより
    付加されたヘッドファイルから、出力すべきデータの属
    性データを取出して管理データを形成して前記記憶手段
    に記憶する管理データ記憶制御手段と、 前記記憶手段に記憶された管理データに基づいて、前記
    記憶手段に記憶された出力すべきデータを管理すること
    を特徴とするデータ出力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記回線上に接続された外部装置からの
    問い合わせに応じて、前記記憶手段に記憶された管理デ
    ータを前記外部装置へ送信する管理データ送信手段を設
    けたことを特徴とする請求項1記載のデータ出力制御手
    段。
  3. 【請求項3】 前記ヘッドファイルの属性データ中に照
    合データを含み、 出力要求者のデータを入力する出力要求者データ入力手
    段と、 前記記憶手段に記憶された受信データに付加されている
    前記ヘッドファイル中の照合データと前記出力要求者デ
    ータ入力手段により入力された出力要求者データとが一
    致するか否かを照合する照合手段と、 この照合手段により一致が照合されたときに、前記記憶
    手段に記憶された前記照合データに関係する管理データ
    に基づいて、前記記憶手段に記憶された前記照合データ
    に関係する出力すべきデータを管理することを特徴とす
    る請求項1及び請求項2のいずれか1項記載のデータ出
    力制御装置。
JP17224896A 1996-07-02 1996-07-02 データ出力制御装置 Withdrawn JPH1021023A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17224896A JPH1021023A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 データ出力制御装置
US08/804,641 US5869824A (en) 1996-07-02 1997-02-25 Data output controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17224896A JPH1021023A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 データ出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021023A true JPH1021023A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15938376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17224896A Withdrawn JPH1021023A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 データ出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5869824A (ja)
JP (1) JPH1021023A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181219A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ricoh Co Ltd ホスト出力処理システム、ホスト出力処理方法、ホスト出力処理プログラム及び記録媒体
JP2009078570A (ja) * 1998-10-09 2009-04-16 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US8553243B2 (en) 2006-01-27 2013-10-08 Seiko Epsoh Corporation Inkjet printer, ink billing system, and inkjet printer control method
JP2019142171A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075617A (en) 1997-11-19 2000-06-13 Hewlett-Packard Company Banner page detection and handling mechanism
US6384931B1 (en) * 1998-07-20 2002-05-07 Pitney Bowes Inc. Method and system for capturing destination addresses from label data
US6282524B1 (en) 1998-07-20 2001-08-28 Pitney Bowes Inc. Method and system of printing postage indicia from an envelope design application
US6342899B1 (en) 1998-07-20 2002-01-29 Pitney Bowes Inc. Method and system of displaying database contents in envelope data fields
US6337743B1 (en) * 1998-07-20 2002-01-08 Pitney Bowes Inc. Method and system of print stream address extraction
JP2000185445A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
JP3307606B2 (ja) * 1999-05-19 2002-07-24 日本電気株式会社 区切りページ出力方法とプリンタ装置
JP2001159963A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Minolta Co Ltd プリント装置、プリントシステムおよびプリント方法
US7805384B1 (en) * 1999-12-22 2010-09-28 Stamps.Com, Inc. Postal printer driver system and method
US6995853B1 (en) 2000-03-31 2006-02-07 Pitney Bowes Inc. Method and system for modifying print stream data to allow printing over a single I/O port
JP3848053B2 (ja) * 2000-05-09 2006-11-22 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び装置と記憶媒体並びに印刷システム
US7136941B2 (en) * 2002-12-04 2006-11-14 Microsoft Corporation Print management architecture for computing devices having a set of filters functions wherein the functions are prevented from conflicting with one another
US7992145B2 (en) 2004-03-05 2011-08-02 Microsoft Corporation Multilevel ticket-based job management architecture for computing devices
US8661332B2 (en) * 2004-04-30 2014-02-25 Microsoft Corporation Method and apparatus for document processing
US8243317B2 (en) * 2004-05-03 2012-08-14 Microsoft Corporation Hierarchical arrangement for spooling job data
US7580948B2 (en) 2004-05-03 2009-08-25 Microsoft Corporation Spooling strategies using structured job information
US8363232B2 (en) * 2004-05-03 2013-01-29 Microsoft Corporation Strategies for simultaneous peripheral operations on-line using hierarchically structured job information
US8456653B2 (en) * 2005-12-12 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus for producing print job data whose authority is managed by external server, and image processing apparatus for printing a print job whose authority is managed by external server
US8514433B2 (en) * 2009-04-29 2013-08-20 Xerox Corporation Print and release print control system and method
JP2016099819A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 印刷サーバー、印刷管理方法およびデータ保存印刷システム
JP7251194B2 (ja) * 2019-02-15 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751669A (en) * 1984-03-30 1988-06-14 Wang Laboratories, Inc. Videotex frame processing
US4868738A (en) * 1985-08-15 1989-09-19 Lanier Business Products, Inc. Operating system independent virtual memory computer system
JPH03232029A (ja) * 1989-12-08 1991-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカードの記憶管理方式
JP3213853B2 (ja) * 1992-06-17 2001-10-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078570A (ja) * 1998-10-09 2009-04-16 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2010274658A (ja) * 1998-10-09 2010-12-09 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP4704508B2 (ja) * 1998-10-09 2011-06-15 株式会社リコー プリンタシステム
US8553243B2 (en) 2006-01-27 2013-10-08 Seiko Epsoh Corporation Inkjet printer, ink billing system, and inkjet printer control method
JP2008181219A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ricoh Co Ltd ホスト出力処理システム、ホスト出力処理方法、ホスト出力処理プログラム及び記録媒体
JP2019142171A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5869824A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1021023A (ja) データ出力制御装置
JPH1021022A (ja) データ出力制御装置及びこのデータ出力制御装置を使用したデータ出力システム
JP3710518B2 (ja) ネットワークプリントシステム
US6965958B1 (en) Searching for printers over a network using intermediate print data
JP4843453B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークプリントシステムおよび画像形成方法
EP1433614B1 (en) A server, a terminal apparatus and an image management method
US7982900B2 (en) Data processing method, program, and data processing system for reprinting template and slip data
US8973003B2 (en) Workflow management server and method
US6945717B2 (en) Printer, printer system, printer control method, and program therefor
JP3780099B2 (ja) ページデータ生成制御装置及び方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JPH11249777A (ja) ドキュメント管理システムおよび同システムのドキュメント管理方法
US7154635B2 (en) Print job management method and apparatus
JP2009083266A (ja) 印刷装置、印刷ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム
US20070070393A1 (en) Image forming apparatus accepting a print job and computer transmitting a print job
US6625735B2 (en) Information processing apparatus and method for appropriately terminating processing
JPH11134134A (ja) 印刷システム
JPWO2006006302A1 (ja) 印刷システム、プリンタサーバ、印刷実行プログラムおよび印刷文書の管理システム
JPH11184742A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置における画像データ処理方法
US20060139683A1 (en) Print job processing system, output device, program, and storage medium
JP5656553B2 (ja) 印刷システム、印刷履歴管理装置、印刷装置及びプリンタドライバ
JP2000181655A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US7079268B1 (en) Printing system and method of controlling same
JP4290182B2 (ja) データ処理方法、画像処理装置および記憶媒体
JP2003308191A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP3225897B2 (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902