JP4227449B2 - 通信機器及び通信機器の通信方法 - Google Patents

通信機器及び通信機器の通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4227449B2
JP4227449B2 JP2003110341A JP2003110341A JP4227449B2 JP 4227449 B2 JP4227449 B2 JP 4227449B2 JP 2003110341 A JP2003110341 A JP 2003110341A JP 2003110341 A JP2003110341 A JP 2003110341A JP 4227449 B2 JP4227449 B2 JP 4227449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
error
image
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003110341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004318396A5 (ja
JP2004318396A (ja
Inventor
賢一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003110341A priority Critical patent/JP4227449B2/ja
Priority to US10/822,022 priority patent/US20040210691A1/en
Priority to EP04252181A priority patent/EP1469666A3/en
Publication of JP2004318396A publication Critical patent/JP2004318396A/ja
Publication of JP2004318396A5 publication Critical patent/JP2004318396A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227449B2 publication Critical patent/JP4227449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯端末や携帯電話などの撮像装置や、撮像された画像を出力するプリンタ等の画像形成装置等の通信機器に係り、たとえば画像形成装置が出力時にエラーを発生した場合のエラー通知制御および撮像装置で画像形成装置側のエラー検出を行う際の技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、プリンタ等の画像形成装置とデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯端末などの撮像装置を無線通信によって接続して構成される画像印刷システムが開発されている。従来のシステムとしては、画像形成装置が出力時にエラーを発生した場合には、画像形成装置からエラー情報が返され、撮像装置は、画像形成装置からの再送要求に応じてデータを再度送信したり、エラー情報に含まれる画像形成装置のインクや紙切れエラーを表示するものがある。
【0003】
また、特開平9−95016号公報のようにホストコンピュータからのデータをプリンタで印刷する場合に、印刷中にエラーが発生するとエラー情報をホストコンピュータに通知し印刷を中断する。そしてエラーの原因が取り除かれると印刷を再開し、印刷失敗のページがある場合には画像形成装置は再送要求コマンドをホストコンピュータに通知し、ホストコンピュータは再送用の印刷データを生成し画像形成装置に送信するというものがある。
【0004】
【特許文献】
特開平9−95016号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術では、画像形成装置でエラーが発生した場合に、撮像装置はエラー通知によるエラーメッセージを表示し、画像形成装置からの再送を指示するための再送要求のコマンドを受信した場合に再度再送要求コマンドに従った印刷データを生成して画像形成装置に再送印刷データを送信するという流れで処理が行われるため、再送用の特別な再送要求コマンドを解釈して処理を行う必要がある。
【0006】
ところが近年の通信プロトコルでは画像形成装置と撮像装置間を簡単な通信プロトコルで制御したいために印刷時の再送用の特別な再送要求コマンドを利用しないあるいはエラー通知も行わない通信プロトコルもある。(例えばBluetooth規格のBasic Imaging Profileで定められているAdvanced Image Printing[DPOF印刷])
【0007】
この場合はエラー通知はなされないが、ユーザとしてはインク切れや紙詰まりなどを知りたいという要求や、撮像装置では画像形成装置のエラーが解除されれば特別なコマンドを要求されることなく処理を継続して欲しいという要求がある。またパーソナルコンピュータのように潤沢な記憶領域などの資源やパフォーマンスを有する機器と異なり撮像装置や画像形成装置など記憶領域の資源が限られたり、パフォーマンスにも限りのある機器においては、画像形成装置のデータ受信領域が一杯になった時のフロー制御なども考慮する必要がある。
【0008】
本発明は上記課題を鑑みなされたものであり、Bluetooth規格のBasic Imaging Profileで定められているAdvanced Image Printing等のようにプロトコル上に印刷時等のエラー通知制御やフロー制御が含まれていない簡単な通信プロトコルでもエラー通知制御やフロー制御を行うことができるようにすることを目的とする。
【0009】
また、使い勝手のよい通信機器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、指定したデータ長のデータ送信を通信相手に指示する指示手段と、前記通信相手から受信したデータを記憶するメモリの残り記憶容量を判別する判別手段と、前記通信装置のデータ出力エラーを検出する検出手段と、を有し、前記判別手段によ判別したメモリの残り記憶容量に応じて、前記指示手段により指定するデータ長をゼロにすることにより前記通信相手にデータ送信を中断させ、前記検出手段によるエラーの検出に応じて、前記指示手段によるデータ送信の指示を中止することを特徴とする通信機器を提供する。
【0011】
また、指定したデータ長のデータ送信通信相手に指示する指示工程と、前記通信相手から受信したデータを記憶するメモリの残り記憶容量を判別する判別工程と、前記通信機器のデータ出力エラーを検出する検出工程と、を有し、前記判別工程において判別されたメモリの残り記憶容量に応じて、前記指示工程において指定するデータ長をゼロにすることにより前記通信相手からのデータ送信を中断させ、前記検出工程におけるエラーの検出に応じて、前記指示工程におけるデータ送信の指示を中止することを特徴とする通信機器の通信方法を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
(第1の実施形態)
図1は実施の形態における画像転送システムの全体の構成を表す図である。
【0020】
図1において、100は本発明を実施した装置であり、本実施例では後述する無線通信手段を有するデジタルスチルカメラ(以下、撮像装置)である。また300は本発明を実施した画像形成装置であり、本実施例ではプリンタの場合を示す。
【0021】
撮像装置100およびプリンタ300は、Bluetooth規格に基づく無線通信により、コマンドや撮像画像を含むデータを相互に送受信可能である。
【0022】
図2は撮像装置100の外観構成を示す図である。撮像装置100はフラッシュ48、モードダイアルスイッチ60、シャッタスイッチ62、64、単写/連写スイッチ66、圧縮モードスイッチ68、操作部70、メインスイッチ72、光学ファインダ104、通信部110、アンテナ112、記録部120、撮影レンズ10、表示部50、メニュー選択操作80などを筐体各部に装備している。
【0023】
一方、プリンタ300は給紙部320、排紙部324、電源部330、操作部340、表示部350、通信部310を筐体各部に装備する。
【0024】
図3はプリンタ300の内部の構成を表すブロック図である。プリンタ300は、制御部301、ROM302、RAM303、タイマ制御部304、プリンタエラー検出部305、プリンタエンジン部306、電源制御部307と外部電源330、画像処理部308、画像要求リスト管理部309、またBluetooth規格に基づく無線通信を行うための無線通信制御部310とアンテナ313が備わっている。
【0025】
上記構成を有するプリンタ300においては、無線通信制御部310と、無線通信のプロトコル制御も行う制御部301とによって印刷要求が記述されている画像リストを受信し、画像要求リスト管理部309で管理しながら、画像リストに記述されている画像データを獲得し、獲得した画像データを画像処理308により画像処理を行ってプリンタエンジン部306にデータを転送して画像の印刷を行う。
【0026】
図4は撮像装置100の内部の構成を表すブロック図である。
撮像装置100は、保護部102、撮影レンズ10、シャッタ12、撮像素子14、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、メモリ制御回路22、画像表示メモリ24、D/A変換器26、画像表示部28、メモリ30、圧縮・伸長回路32、光学ファインダ104、通信部110、アンテナ112、システム制御回路50、露光制御部40、測距制御部42、ズーム制御部44、バリア制御部46、フラッシュ48、電源制御部80、コネクタ82、84、電源86、メモリ52、表示部54、不揮発性メモリ56、識別情報58、モードダイアルスイッチ60、シャッタスイッチ62、64、単写/連写スイッチ66、圧縮モードスイッチ68、操作部70およびメインスイッチ72を備える。
【0027】
上記構成を有する撮像装置100では、撮影レンズ10は、被写体の光学像を取り込む。シャッタ12は絞り機能を有する。撮像素子14は、撮影レンズ10を介して取り込んだ光学像を電気信号に変換する。A/D変換器16は、撮像素子14から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換する。タイミング発生回路18は、撮像素子14、A/D変換器16およびD/A変換器26にクロック信号および制御信号を供給する回路であり、メモリ制御回路22およびシステム制御回路50により制御される。
【0028】
画像処理回路20は、A/D変換器16からのデータ、あるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像された画像データを用いて所定の演算処理を行い、この得られた演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御部40および測距制御部42を制御するためのTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理およびEF(フラッシュプリ発光)処理を行う。さらに、画像処理回路20は、撮像された画像データを用いて所定の演算処理を行い、この得られた演算結果に基づき、TTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。
【0029】
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30および圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16から出力されるデータは、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるいは直接メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。
【0030】
画像表示部28はTFT液晶表示器(LCD)等から構成される。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部28に表示される。
【0031】
撮像した画像データを画像表示部28に逐次表示することにより、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御回路50からの指示にしたがって、任意に表示をON/OFFさせることが可能であり、表示をOFFにした場合、撮像装置100の電力消費を大幅に低減できる。
【0032】
メモリ30は、撮影した静止画像や動画像を格納するための揮発性メモリおよび/または不揮発性メモリからなるメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を有する。複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能である。また、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用可能である。
【0033】
圧縮・伸長回路32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する回路であり、メモリ30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込む。
【0034】
露光制御部40は、絞り機能を備えるシャッタ12を制御するものであり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能を有する。測距制御部42は、撮影レンズ10のフォーカシングを制御する。ズーム制御部44は、撮影レンズ10のズーミングを制御する。バリア制御部46は、バリアである保護部102の動作を制御する。フラッシュ48は、AF補助光の投光機能およびフラッシュ調光機能を有する。露光制御部40および測距制御部42は、TTL方式で制御される。撮像した画像データが画像処理回路20によって演算された演算結果に基づき、システム制御回路50は露光制御部40および測距制御部42を制御する。
【0035】
また、システム制御回路50は、撮像装置100全体を制御する。メモリ52は、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。表示部54は、システム制御回路50におけるプログラムの実行に応じ、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカ等で構成され、撮像装置100の操作部近傍の視認し易い位置に単数あるいは複数設置されている。表示部54は、例えば、LCDやLED、発音素子等の組み合わせから構成される。また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。
【0036】
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示されるものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示などがある。また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などがある。
【0037】
不揮発性メモリ56は電気的に消去・記録可能なメモリであり、不揮発性メモリ56には、例えば、EEPROM等が用いられる。識別情報部58には、通信部110およびアンテナ112を介して携帯端末300と通信を行う際、通信に先立って認証を行うための各種識別情報が格納されている。
【0038】
モードダイアルスイッチ60、シャッタスイッチ62、64、単写/連写スイッチ66、圧縮モードスイッチ68、操作部70およびメインスイッチ72は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチ、ダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティングデバイス、音声認識装置などを単数あるいは複数組み合わせて構成される。
【0039】
これら各操作部を具体的に示す。メインスイッチ72は、電源オンおよび電源オフを切り替えて設定可能である。モードダイアルスイッチ60は、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC(パーソナルコンピュータ)接続モード等の各機能モードに切り替えて設定可能である。シャッタスイッチSW1(62)は、シャッタボタン(図示せず)の操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などの動作開始を指示する。
【0040】
シャッタスイッチSW2(64)は、シャッタボタン(図示せず)の操作完了でONとなり、撮像素子14から読み出した信号を基にA/D変換器16およびメモリ制御回路22を介して画像データをメモリ30に書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22における演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出す読出処理、圧縮・伸長回路32における圧縮処理、記録媒体200に画像データを書き込む記録処理といった一連の処理の動作開始を指示する。
【0041】
単写/連写スイッチ66は、シャッタスイッチSW2(64)を押した場合、1コマの撮影を行って待機状態とする単写モードと、シャッタスイッチSW2(64)を押している間、連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定可能である。
【0042】
圧縮モードスイッチ68は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮の圧縮率を選択したり、あるいは撮像素子14の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択可能である。
【0043】
操作部70は、各種ボタンやタッチパネルなどから構成され、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、セルフタイマボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像移動−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、再生モード/マイナス画面再生・消去モード/PC接続モード等の各機能モードを設定可能な再生スイッチ、シャッタスイッチSW1(62)を押した場合、オートフォーカス動作を開始し、一旦合焦した場合、その合焦状態を保ち続けるワンショットAFモードとシャッタスイッチSW1(62)を押している間、連続してオートフォーカス動作を続けるサーボAFモードとを設定可能なAFモード設定スイッチ、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチなどを有する。尚、上記プラスボタンおよびマイナスボタンの各機能は、回転ダイアルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。
【0044】
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などから構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部に供給する。電源86は、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池やNiCd電池、NiMH電池、Li−ion電池などの二次電池、ACアダプタなどから構成される。
【0045】
保護部102は、撮像装置100の撮影レンズ10を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである。光学ファインダ104は、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用することなく、これだけを用いて撮影可能にするものである。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
【0046】
通信部110は、Bluetooth規格に基づく近距離高速データ通信機能を有する。アンテナ112は、通信部110により撮像装置100と他の機器との通信回線を接続する。
【0047】
インタフェース128は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェースを司る。コネクタ127は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体との接続を行う。
【0048】
尚、本実施形態では、記録媒体を取り付けるインタフェースおよびコネクタを1系統有する場合を示したが、記録媒体を取り付けるインタフェースおよびコネクタは複数系統であっても構わない。また、異なる規格のインタフェースおよびコネクタを組み合わせてもよい。さらに、インタフェースおよびコネクタとしては、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード、MMC(マルチメディアカード)等の規格に準拠したものを用いてもよい。さらに、インタフェース128、コネクタ127として、PCMCIAカードやCFカード等の規格に準拠したものを用いた場合、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394カード、P1284カード、SCSI(SmallComputer System Interface)カード、PHS等の通信カードなどの各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
【0049】
記録媒体120はメモリカードやハードディスク等から構成される。この記録媒体120は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部122、撮像装置100とのインタフェース124、撮像装置100との接続を行うコネクタ126、および識別情報部129を有する。
【0050】
また尚、本実施形態では、無線通信としてBluetooth(ブルートゥース)を利用する場合を示すが、その他のIEEE802.11a/b/g/h等の無線LAN、UWB(Ultra Wide Band)、などにも同様の手法で適用可能であり、無線部としての制約はないことを言及しておく。
【0051】
以下に実施形態における装置の具体的な動作について図5、図7、図8のシーケンス図およびプリンタの詳細な動作については図9、図11のフローチャート図、撮像装置100の具体的な動作については図13、図14のフローチャート図に従って説明を行う。なお、本実施形態においては、Bluetooth規格のBasic Imaging Profileで定められているAdvanced Image Printingの手順を利用して撮像装置100の画像をプリンタ300で印刷するものとする。まず、プリンタ300の動作について説明する。
【0052】
プリンタ300は操作部340の指示で電源制御307により電源を投入し無線部310も動作可能にする(P500)。プリンタ300は撮像装置100からの無線リンクの接続要求を待つ(S901)。無線リンクが確立されたら、続けて撮像装置から要求されるサービス検索/トランスポート1の接続を完了する(S501、S902)。つぎに印刷ジョブ要求データリストの要求を表すStartPrint要求を待つ(S502,S903)。印刷ジョブ要求データリストを獲得したら次にプリンタ300は印刷ジョブ要求成功の応答を返す(S503)。つぎにプリンタ300は撮像装置100に対してサービス検索およびトランスポート2の接続を要求する(S504、S904)。撮像装置100からの接続の応答があり(S504、S905)、かつその応答が接続成功を表すものであれば(S504、S906)、以後、以下のことを繰り返し行い印刷ジョブの処理が完了する(S921)まで繰り返す。
【0053】
まず無線通信の物理層である無線リンクが切断されていないか確認する(S908)。切断されていなければ、つぎにトランスポート1が切断されていないか確認する(S909)。切断されていなければ、つぎにトランスポート2が切断されていないか確認する(S910)。もし上無線リンク、トランスポート1、トランスポート2のいずれが切断された場合には、処理A(S920)に進み印刷ジョブ処理が完了したかを調べる(S921)。印刷処理が完了してなければ、現在開始されている印刷ジョブ処理を全て消去して終了処理を行う(S922)。完了していれば処理は完全に終了したことになる。
【0054】
つぎに、撮像装置100から状態獲得要求(GetStatus要求)があるか調べる(S505、S517、S911)。もしあればプリンタ300は撮像装置100に対して状態要求応答(GetStatus応答)(S506、S518、S912)を送信する。ここでは状態要求としてリンク2が確立されているか、切断されているかによってContinue、Successの応答を返すが、その他の状態要求を行っても行わなくても問題とはしないことをここに明記しておく。
【0055】
つぎにプリンタ300は自機器でプリンタエラーが発生したかどうかを調べる(S913)。もしエラーが発生したら(P504)、処理Err(S914)を実行する。処理Errでは、まず前記発生したプリンタエラーが解除されたかどうか調べ解除されるまで待つ(P506、S923)。ここで敢えて図示は行っていないが、エラーが発生したときには表示器への警告表示や音を利用した警告などを行なうと利用者にとって利便性があがることをここに明記しておく。またもしプリンタに表示能力が無い場合には他の表示機能を有する無線通信機器へエラー警告表示の要求を行うことができることも併せてここに明記しておく。
【0056】
エラーが解除されなければ、先に撮像装置100から要求された印刷ジョブ要求リストに記載されている全ての画像データを獲得したかどうかを調べ(S927)、全ての画像を獲得済みであれば、切断要求信号(Disconnect)を撮像装置100に送信することを停止する(P704、S930)。全ての画像を獲得していなければ、後述する画像獲得要求(GetPartialImage)を撮像装置100へ送信することを停止する(P504,S927)。エラーが解除されれば、撮像装置100へ画像獲得要求(GetPartialImage)、切断要求を送信してもよい状態に設定する(P506、P706、S924)。また、全ての画像を獲得済みの場合は、処理Rtn(S907)へと進み、獲得済みでなければ、プリンタは現在獲得中だった画像ファイルの先頭からのオフセット値をエラー発生時までに獲得したオフセット値に設定し、つぎの画像獲得要求がこのオフセット値からの画像を獲得できるようにあらかじめ設定して(P507、S924)処理Rtn(S907)へと進む。
【0057】
またプリンタエラーが発生していなければ(S913)、つぎに先に撮像装置100から要求された印刷ジョブ要求リストに記載されている全ての画像データを獲得したかどうかを調べる(S915)。もしまだ全てを獲得していなければ、画像獲得要求(Getstatus要求)を行う(S507,S509,S511,S513,S916)。ここで画像獲得要求(Getstatus要求)について図8、図11を用いて詳細に説明すると、画像獲得要求(Getstatus要求)はいつでも行えるわけではなくプリンタ300の記憶領域であるRAM303が画像を十分先読みするほどの空き領域が無い場合には制御を変更する必要がある。プリンタ300は、もしプリンタバッファ(RAM303)に空きがないことを検出した場合には(P804,S1101)、画像獲得要求(Getstatus要求)を撮像装置100に対して行う場合のパラメータのデータサイズを表す部分(Length)を0(ゼロ)にして長さ0のデータを要求する(S811,S813,S1102)。図11では処理Errの中で上記場合について行っているが画像獲得要求(S916)の中で処理を行っても問題ないことをここに明記しておく。
【0058】
つぎに画像応答(Success)を受信すると(S917)、その中に画像データがあればプリンタ300は受信した画像データをプリンタバッファの記憶領域に格納し画像処理部308を介してプリンタエンジン部306に転送し印刷を開始するが、上述したようにデータサイズを0にして画像獲得要求を送信した場合は、撮像装置100はデータサイズが0の応答、つまり、画像データが無い応答を返すことになるので、プリンタバッファに既に記憶されている画像を印刷することでプリンタバッファに空きをつくることができる。
【0059】
つぎに印刷ジョブ要求で要求された印刷ジョブ処理が完了したかどうかを調べ(S918)、完了していれば、トランスポート2の切断要求信号(Disconnect要求)を撮像装置100に対して送信し(S919)、繰り返し処理の先頭部分である処理Rtnに戻り、印刷ジョブが完了していなければ切断要求信号を撮像装置100に対して送信せずに、処理Rtnに戻る。
【0060】
つぎに撮像装置100の動作について説明する。
【0061】
まず撮像装置100は印刷ジョブの設定となる印刷リストを作成する(D502,S1301)。つぎに通信相手を発見したら無線リンクの接続要求を行い(D501,S501,S1302)、接続が成功したかどうか調べる(S1303)。接続に失敗したら接続失敗表示を行う(S1307)。接続が失敗したときには表示器への警告表示や音を利用した警告などを行なうと利用者にとって利便性があがることをここに明記しておく。
【0062】
つぎにプリンタ300に対してサービスの検索要求とトランスポート1の接続要求を行う(S501,S1304)。接続応答を待ち(S1305)、接続が成功したことを認識したら(S1306)、つぎに先に作成した情報に基づいた印刷要求リストの送信を行う(S502,S503,S1308)。つぎにプリンタ300からのトランスポート2の接続を待ち(S1309)、接続された後は、以下のことを繰り返し行い印刷ジョブの処理が完了するまで繰り返す。
【0063】
まず無線通信の物理層である無線リンクが切断されていないか確認する(S1310)。切断されていなければ、つぎにトランスポート1が切断されていないか確認する(S1311)。切断されていなければ、つぎにトランスポート2が切断されていないか確認する(S1312)。もし上記の無線リンク、トランスポート1、トランスポート2のいずれかが切断された場合には、処理AA(S1327)に進み、印刷ジョブ処理を全て消去して終了処理を行い全処理を終了させる(S1328)。
【0064】
無線リンク、トランスポート1、トランスポート2のいずれも切断されて無い場合は、撮像装置100はプリンタ300に対して状態獲得要求(Getstatus要求)を送信する(S505,S517S1313)。この状態獲得要求(Getstatus要求)に対する応答(Getstatus応答)があり状態獲得の値が切断可能を示していれば(S506,S518S1314)、トランスポート1の切断処理をプリンタ300との間で行う(S519,S520,S1315)。ここでは撮像装置100はプリンタ300に対して繰り返し処理の中で毎回状態獲得要求を行っているが、これでは頻繁に状態獲得要求がされるために処理に時間がかかるため、タイマなどを用いて一定時間毎に状態獲得要求を行うように変更しても本実施の形態に影響がないことをここに明記しておく。
【0065】
つぎに撮像装置100はプリンタから全画像を要求され完了したかどうか調べる(S1316)もし全画像を要求されていれば処理B(S1317)へ進む。処理Bでは、撮像装置100はプリンタ300から全ての画像について要求が完了しているので、あとは切断信号を待つ状態となる。まず切断待タイマNが始動しているかを確認する(S1330)。起動していなければ切断待タイマNを開始する(S1331)。続いてタイマNが満了になったかどうかを調べる(S1332)。満了していれば、撮像装置の表示器50に警告を表すエラーを表示する(S1333)。さらに撮像装置100はプリンタ300が行っているジョブを中断するかどうかを選択させることが可能であり、ジョブ中断あるいは継続を選択する(S1334)。またここには明記していないが、既にジョブの中断が選択されていれば何度も選択処理などを行わせる必要は無い。継続する場合には処理Bを終了し処理Rtnへと進む(S1309)。またジョブ中断が選択されれば、トランスポート2が切断されているかどうかを調べ(S1335)、切断されていなければトランスポート2の切断処理を行い(S1336)、さらに、トランスポート1が切断されているかどうかを調べ(S1337)、トランスポート1が切断されていない場合には(S1337),トランスポート1を切断し(S1338)、さらには、無線リンクが切断されているかどうかを調べ(S1339)、無線リンクが切断されていない場合には(S1339)、無線リンク切断(S1340)を行い、処理Bを終了し処理Rtnへと進む(S1309)。
【0066】
また、印刷要求の全画像取得が未だ完了していなければ(S1316)、続いてプリンタ300から画像獲得要求(Getpartialimage)を受信したときに停止し、画像獲得要求(Getpartialimage)に対する応答を返したときに開始する画像獲得タイマMがタイムアップで満了しているかどうか調べる(S1318)。もし満了であれば、プリンタ300に何かしらの異常が発生したと認識し、処理C(S1319)へと進み、撮像装置100の表示器50に警告を表すエラーを表示する(S1341)。これにより撮像装置100の画像データをプリンタ300で印刷出力しているユーザに対してプリンタ300のエラーが発生していることを通知することが可能となる。
【0067】
また画像獲得タイマMが満了でない場合には(S1318)、画像獲得要求がプリンタ300から行われたかを調べる(S1320)。画像獲得要求が行われていれば、画像獲得タイマMが始動中かどうかを調べ(S1321)、始動していれば画像獲得タイマMを停止する(S1322)。つぎに画像獲得要求に含まれる要求データのデータ長nが0(ゼロ)かどうか調べる(S1323)。0(ゼロ)でなければ要求された画像データ長n分を読み出し(S1324)、応答信号に読み出した画像データを付加して送信する(S1325)。もし0(ゼロ)であれば、画像データは読み出さずに応答信号のみを送信し(S812,S814,S1325)、画像獲得タイマMを開始する(S1326)。これによって、もしプリンタ300が画像獲得中に印刷バッファが一杯になってこれ以上画像獲得ができないような場合に、画像獲得要求信号をださなければ、撮像装置100は画像獲得タイマMが満了しエラー表示をする場合が考えられるが、そこは画像データ長を0(ゼロ)にすることによって撮像装置100は画像獲得タイマMを再始動させることが可能になり、ユーザにエラー表示をみせることなく処理を継続できる。
【0068】
また図14のフローチャートにあるように画像獲得要求がプリンタ300から行われた場合に(S1400),これが新規画像要求かどうかを調べ(S1401)、1画像分の要求が完了していれば(S1401)、画像取得の完了通知を起動し(S1402)、印刷リストの取得済あるいは未取得を示す部分にその画像取得の要求が完了した旨の情報を書き出す。続いて要求された画像データを読み出し(S1403)、プリンタ300に対して画像データの応答を行う(S1404)。
【0069】
本実施の形態では表示器50に警告を表示したが表示能力に劣る機器の場合には、警告音などを利用しても同様の効果が得られることをここに明記しておく。
【0070】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。本実施の形態は前記第1の実施の形態とはエラー解除後の復旧のデータの獲得の方法が異なる。
【0071】
以下に本発明を施した装置の具体的な動作について図6、図7、図8のシーケンス図およびプリンタの詳細な動作については図10、図11のフローチャート図、撮像装置100の具体的な動作については第1の実施形態と全く同様であるためここでは詳細な説明は省略する。
【0072】
まず、プリンタ300の動作について説明する。
【0073】
プリンタ300は操作部340の指示で電源制御307により電源を投入し無線部310も動作可能にする(P600)。プリンタ300は撮像装置100からの無線リンクの接続要求を待つ(S1001)。無線リンクが確立されたら、続けて撮像装置から要求されるサービス検索/トランスポート1の接続を完了する(S601、S1002)つぎに印刷ジョブ要求データリストの要求を表すStartPrint要求を待つ(S602,S1003)。印刷ジョブ要求データリストを獲得したら次にプリンタ300は印刷ジョブ要求成功の応答(StartPrint応答)を返す(S603)。つぎにプリンタ300は撮像装置100に対してサービス検索およびトランスポート2の接続を要求する(S604、S1003)。接続の応答が撮像装置100から応答され(S604、S1005)、かつその応答が接続成功を表すものであれば(S604、S1006)、以後、以下のことを繰り返し行い印刷ジョブの処理が完了する(S1021)まで繰り返す。
【0074】
まず無線通信の物理層である無線リンクが切断されていないか確認する(S1008)。切断されていなければ、つぎにトランスポート1が切断されていないか確認する(S1009)。切断されていなければ、つぎにトランスポート2が切断されていないか確認する(S1010)。もし上記の無線リンク、トランスポート1、トランスポート2のいずれかが切断された場合には、処理A(S1020)にいき印刷ジョブ処理が完了したかを調べる(S1021)。完了してなければ、現在開始されている印刷ジョブ処理を全て消去して終了処理を行う(S1022)。完了していれば処理は完全に終了したことになる。
【0075】
つぎに撮像装置100から状態獲得要求(Getstatus要求)があるか調べる(S605、S619、S1011)。もしあればプリンタ300は撮像装置100に対して状態要求応答(Getstatus応答)(S606、S620、S1012)を送信する。ここでは状態要求としてリンク2が確立されているか、切断されているかによってContinue、Successの応答を返すが、その他の状態要求を行っても行わなくても問題とはしないことをここに明記しておく。つぎにプリンタ300は自機器でプリンタエラーが発生したかどうかを調べる(S1013)。もしエラーが発生したら(P604)、処理Err(S1014)を実行する。処理Errでは、まず前記発生したプリンタエラーが解除されたかどうか調べ解除されるまで待つ(P606、P706、S1023)。ここで敢えて図示は行っていないが、エラーが発生したときには表示器への警告表や音を利用した警告などを行なうと利用者にとって利便性があがることをここに明記しておく。またもしプリンタに表示能力が無い場合には他の表示機能を有する無線通信機器へエラー警告表示の要求を行うことができることも併せてここに明記しておく。エラーが解除されなければ、先に撮像装置100から要求された印刷ジョブ要求リストに記載されている全ての画像データを獲得したかどうかを調べ(S1027)、全ての画像を獲得済みであれば、切断要求信号(Disconnect)を撮像装置100に送信することを停止する(P704、S1029)。全ての画像を獲得していなければ、画像獲得要求(GetPartialImage)を撮像装置100へ送信することを停止する(P604,S1028)。エラーが解除されれば、撮像装置100へ画像獲得要求(GetPartialImage)、切断要求を送信してもよい状態に設定する(P606、P706、S1025)。また、全ての画像を獲得済みの場合は、処理Rtn(S1007)へと進み、獲得済みでなければ、プリンタは現在獲得中だった画像ファイルの先頭からのオフセット値を0(ゼロ)に設定、つまりつぎの獲得要求が画像ファイルの先頭から行えるようにあらかじめ設定して(P607、S1024)処理Rtn(S1007)へと進む。
【0076】
またプリンタエラーが発生していなければ(S1013)、つぎに先に撮像装置100から要求された印刷ジョブ要求リストに記載されている全ての画像データを獲得したかどうかを調べる(S1015)。もしまだ全てを獲得していなければ、画像獲得要求を行う(S613,S1016)。ここで画像獲得要求について詳細に説明すると、画像獲得要求はいつでも行えるわけではなくプリンタ300の記憶領域であるRAM303が画像を十分先読みするほどの空き領域が無い場合には制御を変更する必要がある。プリンタ300はもしプリンタバッファに空きがないことを検出した場合には(P804,S1101)、画像獲得要求を撮像装置100に対して行う場合のパラメータのデータサイズ部分を0(ゼロ)にして、長さ0のデータを要求する(S811,S813,S1102)。図11では処理Errの中で上記場合について行っているが画像獲得要求(S1016)の中で処理を行っても問題ないことをここに明記しておく。
【0077】
つぎに画像応答を受信すると(S1017)、その中に画像データがあればプリンタ300は受信した画像データを記憶領域に格納し画像処理部308を介してプリンタエンジン部306に転送し印刷を開始する。また、印刷ジョブ要求で要求された印刷ジョブ処理が完了したかどうかを調べ(S1018)、完了していれば、トランスポート2の切断要求信号を撮像装置100に対して送信し(S1019)繰り返し処理の先頭部分である処理Rtnに戻り、印刷ジョブが完了していなければ切断要求信号を撮像装置100に対して送信せずに、処理Rtn(S1007)に戻る。
【0078】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。本発明の第3の実施形態はプリンタ300が印刷ジョブ要求データリストの要求に示されている画像データを一枚乃至それ以上枚数先読み可能なプリンタバッファ領域を有する場合でプリンタバッファ領域に保存されている画像データが消失するような致命的なエラーが発生した場合について述べる。
【0079】
本発明の第1の実施形態および第2の実施形態とほとんどの部分が同様であるためここでは第3の実施形態の最も特徴的で前述の2つの実施形態とは明らかに異なる部分についてのみ述べる。以下に本発明を施した装置の具体的な動作について、図15のプリンタ300の印刷要求リスト管理部209に格納されている印刷ジョブリストテーブルと、図16のプリンタ300の動作を表すフローチャート用いて説明する。
【0080】
プリンタ300は印刷処理と画像データの獲得処理を行いながら(S1601)、印刷ジョブリストテーブルを更新する(S1602)。印刷ジョブリストテーブルは印刷ジョブを識別するためのJobID(1500)と撮像装置に格納されているファイル名1501と指定された画像をすでに獲得したかどうかを示す獲得状態1502と獲得した画像を印刷したかどうかを示す印刷状態1503から構成される。尚、第3の実施の形態では印刷ジョブリストテーブルとしてはJobID、ファイル名、獲得状態、印刷状態しかなかったが、その他に枚数や、どのような印刷出力にするかの設定情報も含まれる。
【0081】
つぎに印刷中にエラーが発生したかどうか調べる(S1603)。エラーが発生したら、つぎにすでに先読みして獲得し記憶域に蓄積している画像データがなんらかの理由で消失していないか調べる(S1604)。消失していなければエラーが解除されるまで待ち(S1608)、印刷ジョブリストテーブルに記憶されている印刷ジョブがすべて完了したかを調べ(S1609)、終了していたら終了処理を行い、終了していなければ繰り返し処理の先頭の印刷処理と獲得処理(S1601)に戻って処理を継続する。また消失していれば、印刷ジョブリストテーブルを参照し(S1605)、現在獲得を起動する情報を表すCurrentIDを印刷中のJobIDにし(S1606)、CurrentID以降の印刷ジョブに関しては獲得状態も『未獲得』に設定し(S1607)、先の処理へ進む。これによって、例えば、JobID「1」〜「8」の全て、またはJobID「1」から複数枚の画像がプリンタバッファの記憶域に記憶されていて、JobID「1」の画像の印刷が終了し、JobID「2」の画像の印刷途中にエラーが発生し、プリンタバッファの記憶域に記憶していた画像が消失してしまった場合は、CurrentIDを印刷中のJobIDを「2」にし、CurrentID以降の印刷ジョブに関しては獲得状態も『未獲得』に設定して先の処理へ進み、次に画像獲得する際の画像ファイルは『../IMG_0002.JPG』から再開されることとなる。またここには記述していないが、印刷中だったジョブに関しては中断し、印刷用紙を排紙してもよい。このように致命的なエラーが発生した後でも再度プリンタが印刷に失敗した個所からデータ獲得を行うため、とくに無線通信を利用しているためユーザが離れたところにいる場合には、ユーザの手を煩わすことなく再印刷処理を行うことができるという実施例特有の効果がある。
【0082】
(その他の実施例)
プリンタ300でプリンタ自体に致命的なエラーが発生しプリンタ動作ができなくなった場合について図12のフローチャートを用いて述べる。エラー種別がFatalかどうか調べる(S1201)。そうであれば、無線通信の切断を行う(S1202)。そうでなければ、現在獲得している画像の取得済みオフセット値をエラー復旧後に要求する画像取得オフセットとして設定する(S1203)。
【0083】
これによって、撮像装置100およびプリンタ300両者ともに無線通信が切れた時点で全てのプリントジョブを消去でき、かつユーザにエラー表示可能となり、またこのような強制的な無線通信切断が発生した場合には周囲の電波環境に問題があるなど別の警告も発することが可能となり実施例固有の効果となる。
【0084】
以上、本発明の実施の形態ではトランスポートを2組利用し無線通信を行ったがトランスポートは2組に限ったものではないことを明記しておく。
【0085】
以上のように本発明によれば、Bluetooth規格のBasic Imaging Profileで定められているAdvanced Image Printingを用いて、画像形成時のエラー制御、フロー制御を行うことができ、ユーザに対するエラー通知も行える。
【0086】
以上説明したように、上記実施例によれば、撮像装置において、画像を印刷中に画像形成装置のエラー通知と、印刷データのフロー制御を同一のプロトコル上で実装でき、画像形成装置の状態にかかわらずエラーの発生をユーザに通知することが可能となり、画像印刷を柔軟に行うことができるという効果がある。また、上記実施例によれば、プロトコル上にエラー制御やフロー制御が含まれていない簡単な通信プロトコルでもエラー制御やフロー制御を行うことができる。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、一定時間以上データ送信の指示が送られてこないとエラーが発生したと判定する通信相手に対して、エラー発生の判定とメモリ残量無しとを区別したフロー制御を行うことができる。例えば、通信相手から送信されるデータを記憶するために十分なメモリ残量がなくなった場合でも、通信相手にエラー発生と判定させずにデータの送信を中断させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態による画像転送システムの構成図である。
【図2】本発明の実施形態による撮像装置、および画像形成装置のブロック図である。
【図3】本発明の実施形態による画像形成装置の内部ブロック図である。
【図4】本発明の実施形態による撮像装置の内部ブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施形態による撮像装置とプリンタのシーケンス図である。
【図6】本発明の第2の実施形態による撮像装置とプリンタのシーケンス図である。
【図7】本発明の第1の実施形態による撮像装置とプリンタのシーケンス図である。
【図8】本発明の第1の実施形態による撮像装置とプリンタのシーケンス図である。
【図9】本発明の第1の実施形態によるプリンタの動作を表すフローチャート図である。
【図10】本発明の第2の実施形態によるプリンタの動作を表すフローチャート図である。
【図11】本発明の実施形態によるプリンタの動作を表すフローチャート図である。
【図12】本発明の実施形態によるプリンタの動作を表すフローチャート図である。
【図13】本発明の実施形態による撮像装置の動作を表すフローチャート図である。
【図14】本発明の実施形態による撮像装置の動作を表すフローチャート図である。
【図15】本発明の第3の実施形態によるプリンタが管理する印刷ジョブリストの内容を表すメモリテーブル図である。
【図16】本発明の第3の実施形態によるプリンタの動作を表すフローチャート図である。
【符号の説明】
100 撮像装置
300 プリンタ

Claims (10)

  1. 通信機器において、
    指定したデータ長のデータ送信を通信相手に指示する指示手段と、
    前記通信相手から受信したデータを記憶するメモリの残り記憶容量を判別する判別手段と、
    前記通信機器のデータ出力エラーを検出する検出手段と、を有し、
    前記判別手段によ判別したメモリの残り記憶容量に応じて、前記指示手段により指定するデータ長をゼロにすることにより前記通信相手データ送信を中断させ、前記検出手段によるエラーの検出に応じて、前記指示手段によるデータ送信の指示を中止することを特徴とする通信機器。
  2. 前記指示手段は、前記判別手段により判別したメモリの残り記憶容量が所定値よりも少なくなった場合に前記指定するデータ長をゼロにすることを特徴とする請求項1に記載の通信機器。
  3. 前記指示手段は、Bluetooth規格の所定プロファイル手順に基づいて通信相手にデータ送信を指示することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信機器。
  4. 前記所定のプロファイルは、Basic Imaging Profileで定められているAdvanced Image Printingであることを特徴とする請求項3に記載の通信機器。
  5. 前記通信相手から通知されたデータリストを記憶する記憶手段と、
    前記データリストに含まれる全てのデータを取得したか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断及び前記検出手段による検出に応じて、前記通信相手との通信切断を要求する切断要求の送信を停止する切断要求停止手段を有することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の通信機器。
  6. 前記指示手段は、前記検出手段により検出されたエラーが解除されると、既に受信した続きのデータからのデータ送信を指示することを特徴とする請求項1に記載の通信機器。
  7. 前記指示手段は、前記検出手段により検出されたエラーが解除されると、前記通信相手から受信途中のデータの初めからのデータ送信を指示することを特徴とする請求項1に記載の通信機器。
  8. 前記検出手段によりエラーが検出された際に、受信済のデータが消失したか否かを判断する判断手段を有し、
    前記指示手段は、前記判断手段により受信済のデータが消失したと判断した場合、前記検出手段により検出されたエラー解除されると前記エラー検出時に出力中であったデータ送信を指示することを特徴とする請求項1に記載の通信機器。
  9. 前記検出手段により検出したエラーの種類を判断する判断手段を有し、
    前記指示手段は、前記判断手段により判断したエラーの種類に基づいて、前記検出手段により検出されたエラー解除されると、前記通信相手から受信途中のデータの初めからのデータ送信を指示することを特徴とする請求項1に記載の通信機器。
  10. 通信機器の通信方法において、
    指定したデータ長のデータ送信通信相手に指示する指示工程と、
    前記通信相手から受信したデータを記憶するメモリの残り記憶容量を判別する判別工程と、
    前記通信機器のデータ出力エラーを検出する検出工程と、を有し、
    前記判別工程において判別されたメモリの残り記憶容量に応じて、前記指示工程において指定するデータ長をゼロにすることにより前記通信相手からのデータ送信を中断させ、前記検出工程におけるエラーの検出に応じて、前記指示工程におけるデータ送信の指示を中止することを特徴とする通信機器の通信方法。
JP2003110341A 2003-04-15 2003-04-15 通信機器及び通信機器の通信方法 Expired - Fee Related JP4227449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110341A JP4227449B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 通信機器及び通信機器の通信方法
US10/822,022 US20040210691A1 (en) 2003-04-15 2004-04-09 Communication apparatus and communication method for processing data sent from communication partner
EP04252181A EP1469666A3 (en) 2003-04-15 2004-04-14 Communication apparatus and communication method for processing data sent from communication partner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110341A JP4227449B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 通信機器及び通信機器の通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004318396A JP2004318396A (ja) 2004-11-11
JP2004318396A5 JP2004318396A5 (ja) 2006-06-08
JP4227449B2 true JP4227449B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32906013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110341A Expired - Fee Related JP4227449B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 通信機器及び通信機器の通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040210691A1 (ja)
EP (1) EP1469666A3 (ja)
JP (1) JP4227449B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367941B2 (ja) * 2005-01-25 2009-11-18 キヤノン株式会社 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法
JP4525488B2 (ja) * 2005-06-24 2010-08-18 ソニー株式会社 無線接続システム,非接触icタグ,電子機器,プログラム及び記録媒体
JP5058852B2 (ja) * 2008-03-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5023005B2 (ja) * 2008-06-30 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像出力装置、その方法及びプログラム
JP4418007B1 (ja) * 2008-09-30 2010-02-17 株式会社東芝 情報送信装置
JP5039681B2 (ja) * 2008-10-29 2012-10-03 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、その通信処理方法及びプログラム
CN101771785A (zh) * 2009-01-05 2010-07-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 打印系统及方法
JP2011004235A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
KR101662251B1 (ko) * 2010-06-01 2016-10-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
US9286016B2 (en) * 2012-11-09 2016-03-15 Xerox International Partners Networked printing systems
JP6299643B2 (ja) * 2015-03-26 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ジョブ管理システム及び画像形成装置
JP2016106288A (ja) * 2015-12-18 2016-06-16 シャープ株式会社 通信方法及びプログラム
JP6949578B2 (ja) * 2017-06-23 2021-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014221A (en) * 1988-01-29 1991-05-07 Digital Equipment Corporation Mechanism for arbitrating client access to a networked print server
JPH02174360A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Canon Inc 通信端末装置
US5257384A (en) * 1991-09-09 1993-10-26 Compaq Computer Corporation Asynchronous protocol for computer system manager
US6157967A (en) * 1992-12-17 2000-12-05 Tandem Computer Incorporated Method of data communication flow control in a data processing system using busy/ready commands
US5897252A (en) * 1993-04-28 1999-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Peripheral device control method and printing apparatus
US6208906B1 (en) * 1993-11-08 2001-03-27 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with a cash drawer control function, and a control method therefor
JP3710518B2 (ja) * 1995-06-01 2005-10-26 東芝テック株式会社 ネットワークプリントシステム
US6490251B2 (en) * 1997-04-14 2002-12-03 Nortel Networks Limited Method and apparatus for communicating congestion information among different protocol layers between networks
JP3606355B2 (ja) * 1998-04-13 2005-01-05 オムロン株式会社 エージェントシステム及び通信方法
JP3284464B2 (ja) * 1998-09-29 2002-05-20 セイコーエプソン株式会社 ページプリンタ及びページプリントシステム
EP1081637B1 (en) * 1999-09-06 2006-12-20 Seiko Epson Corporation Sending of printer settings to a host device
US20020155808A1 (en) * 2000-04-12 2002-10-24 Harumi Kawamura Data transmission method and data transmission apparatus
SE0002048D0 (sv) * 2000-05-31 2000-05-31 Allgon Ab Method, and arrangement in a communications network
US7079271B2 (en) * 2000-08-17 2006-07-18 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal
JP2002330324A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像カメラ
US20030013146A1 (en) * 2001-05-02 2003-01-16 Jay Werb Hybrid real time locating system and methodology
US20040200896A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Marcus Eckerl Apparatus for storing and transferring personal data

Also Published As

Publication number Publication date
EP1469666A3 (en) 2006-08-02
EP1469666A2 (en) 2004-10-20
US20040210691A1 (en) 2004-10-21
JP2004318396A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110805B2 (ja) 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム
US9154651B2 (en) Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program
JP5084640B2 (ja) データ受信装置、データ送信装置、それらの制御方法及びプログラム。
JP4731765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5213431B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4227449B2 (ja) 通信機器及び通信機器の通信方法
JP2010011364A (ja) 画像出力システムおよびその制御方法、画像入力装置およびその制御方法、ならびに、画像出力装置およびその制御方法
US9002276B2 (en) Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system
JP5129669B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
JP2009141484A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、それらの制御方法、プログラム
JP3886109B2 (ja) 携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよび記憶媒体
JP5317547B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP4324177B2 (ja) 撮像装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよび記憶媒体
CN108989543B (zh) 通信设备及其控制方法和存储介质
JP4621260B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP3450759B2 (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
JP5495658B2 (ja) 撮像装置、印刷装置及びプログラム
JP4724510B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017055366A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2007166024A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006287734A (ja) 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム
JP2016010044A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2001111734A (ja) 画像通信方法及び画像通信装置
JP2002101327A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees