JP6949578B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6949578B2
JP6949578B2 JP2017123163A JP2017123163A JP6949578B2 JP 6949578 B2 JP6949578 B2 JP 6949578B2 JP 2017123163 A JP2017123163 A JP 2017123163A JP 2017123163 A JP2017123163 A JP 2017123163A JP 6949578 B2 JP6949578 B2 JP 6949578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
external device
ipp
received
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005990A (ja
JP2019005990A5 (ja
Inventor
健介 川尻
健介 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017123163A priority Critical patent/JP6949578B2/ja
Priority to US16/011,918 priority patent/US10965567B2/en
Priority to CN201810653427.XA priority patent/CN109120667B/zh
Publication of JP2019005990A publication Critical patent/JP2019005990A/ja
Publication of JP2019005990A5 publication Critical patent/JP2019005990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949578B2 publication Critical patent/JP6949578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • H04L67/145Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/103Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route with adaptive polling, i.e. dynamically adapting the polling rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラムに関する。
従来、データを印刷出力する印刷装置等においてはPCからの印刷、モバイル端末からの印刷等、印刷を複数のOSから受けつけるように対応している。
このような各種の印刷パスの中にはジョブの実行状況を高頻度で問い合わせるものも存在する。この場合、印刷装置はジョブ処理を実行しながらPCやモバイル端末からの問い合わせの応答処理も行わなければならない。
更に近年、PCやモバイル端末と印刷装置とのネットワーク接続にはTLSのようにセキュア通信を用いるのが一般的である。この場合、通信開始時には使用する暗号形式等を取り決めるSSL Handshake処理が必要となる。
このためPCやモバイル端末から問い合わせが行われる毎に印刷装置はSSL Handshake処理を行うため、問い合わせの応答処理の負荷はより増加している。このため印刷のパフォーマンスの低下が発生する。
コネクションを維持するためのパケットを送信する処理が知られている(特許文献1)。特許文献1の技術を用いて通信開始の回数を低減することで応答処理の負荷を軽減することができる。
特開2014−199998号公報
特許文献1の技術の場合、コネクションが維持されることで通信開始の回数を低減することは可能となるが一方でコネクションが長期間占有されるという課題がある。
印刷装置が同時に保持可能なコネクション数は有限であるため、不要なコネクションが長期間維持されてしまうと必要なPCやモバイル端末からの接続要求に応えることができない。
本発明は、外部装置からデータを受信する受信手段と、受信た前記データに基づく処理を実行する手段と、受信た前記データがIPP(Internet Printing Protocol)に則ったデータであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記データがIPPに則ったデータであると判定された場合、前記外部装置との接続を継続し、前記データがIPPに則ったデータでないと判定された場合、前記外部装置との接続を切断する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷のパフォーマンスの低下を防止すると共に、接続要求に応じることができる。
情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 PC及びモバイル端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 プリンタのコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示す図である。 接続要求を受信したときの情報処理の一例を示すフローチャートである。 データ受信したときの情報処理の一例を示すフローチャートである。 データ受信したときの情報処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
印刷方式にはRAWを用いた印刷やIPP(Internet Printing Protocol)を用いた印刷等、様々な方式が存在する。
実施形態1では、IPPで印刷ジョブを印刷装置に送信する方式が、ジョブ状況の問い合わせが頻繁に発生するものと定義し、他の方式はジョブ状況の問い合わせが頻繁に発生しないものと定義する。
図1は、情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。PC102及びモバイル端末104は、Networkを介してプリンタ103と接続されている。ユーザ101は、PC102又はモバイル端末104を操作することでPC102又はモバイル端末104から印刷データをプリンタ103に送信し、印刷することができる。PC102及びモバイル端末104は、プリンタ103の接続先の例である。プリンタ103は、画像形成装置の一例である。
図2は、PC102及びモバイル端末104のハードウェア構成の一例を示す図である。CPU201は、システム全体を制御するプロセッサーである。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリとして使用される。HDD203は、データ記憶領域である。操作部I/F204は、操作部206とのインターフェース部で、操作部206からの入力信号を受け付ける。また、操作部I/F204は、操作部206からユーザが入力した情報を、CPU201に伝える役割をする。表示部I/F209は、表示部210とのインターフェース部で、CPU201の制御に応じて表示部210への出力信号を出力する。USBI/F208は、USBデバイスに接続するための機能ユニットで、USBを介して他のデバイスのステータスを取得したり、ステータスを返したりするために使用される。LANI/F207は、LANに接続するための機能ユニットで、LANを介して他のデバイスのステータスを取得したり、ステータスを返したりするために使用される。無線LANI/F211は、無線LANに接続するための機能ユニットである。以上のデバイスがシステムバス205上に配置される。
PC102のCPU201がPC102のHDD203等に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによってPC102の機能が実現される。同様に、モバイル端末104のCPU201がモバイル端末104のHDD203等に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによってモバイル端末104の機能が実現される。
図3は、プリンタ103のコントローラユニット313のハードウェア構成の一例を示す図である。
コントローラユニット313は、画像出力デバイスとして機能するプリンタエンジン311と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
CPU301は、システム全体を制御するプロセッサーである。
FlashROM302は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、システムを制御するための各種制御プログラムが記録される。
RAM303は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
NVMEM304は、不揮発性のメモリであり設定情報等を記録する。
USBI/F306は、PC102等とのUSB接続を可能にする。
イメージバス(Image Bus)I/F307は、システムバス305と画像データを高速で転送する画像バス312とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
操作部316は、デバイスを操作するためのキーとデバイスの状態を示すLEDとを保持する。
操作部I/F315は、操作部316とのインターフェース部で、操作部316の保持するLEDの制御情報を送信する。また、操作部I/F315は、操作部316からユーザが入力した情報を、CPU301に伝える役割をする。
給紙部317は、用紙を保持しプリンタエンジン311が印刷を行う際の用紙を供給する。
LANI/F314は、PC102やモバイル端末104とのLAN接続を可能にする。
無線LANI/F318は、PC102やモバイル端末104との無線LAN接続を可能にする。
RTC319は、リアルタイムクロックでありプリンタ103の時計機能のために使用される。RTC319は、電池を保持しプリンタ103が電源切断状態でも動作を継続する。
以上のデバイスがシステムバス305上に配置される。
画像バス312は、サーバIバス又はIEEE1394で構成される。
画像バス312上には以下のデバイスが配置される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)308は、PDLコードのようなベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
プリンタI/F310は、プリンタエンジン311とコントローラユニット313を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部309は、入力画像データに対し補正、加工、編集や、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
プリンタエンジン311は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分である。
プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始される。
CPU301がFlashROM302等に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによってプリンタ103の機能及び後述する図4〜図6のフローチャートの処理が実現される。
図4は、PC102からTLSでの接続要求を受信したときのプリンタ103の情報処理の一例を示すフローチャートである。
S401において、CPU301は、無線LANI/F318又はLANI/F314を介して接続要求と共にPC102が利用可能な暗号一覧を受信する。
S402において、CPU301は、受信した暗号一覧の中から使用する暗号を選択し無線LANI/F318又はLANI/F314を介してPC102へ通知する。
S403において、CPU301は、無線LANI/F318又はLANI/F314を介してデジタル証明書をPC102へ送信する。
S404において、CPU301は、無線LANI/F318又はLANI/F314を介して鍵情報をPC102から受信する。
S405において、CPU301は、無線LANI/F318又はLANI/F314を介して通信可能であることをPC102へ通知する。
これ以降、PC102とプリンタ103とはTLSでの通信が可能となる。
図4に示す処理はPC102からTLSでの接続要求を受信する毎に行われる。
図4に示す処理ではPC102とプリンタ103との処理を用いて説明を行ったが、PC102をモバイル端末104としても同様である。
図5は、PC102からデータ受信したときのプリンタ103の情報処理の一例を示すフローチャートである。
S501において、CPU301は、無線LANI/F318又はLANI/F314を介してデータを受信する。ここで受信データとは印刷データ又はジョブ状況の問い合わせデータである。
S502において、CPU301は、受信したデータのTCPヘッダを解析する。
S503において、CPU301は、解析結果から受信したデータにPC102からの切断要求が含まれているか否かを判定する。より具体的に説明すると、CPU301は、TCPヘッダのFINフラグがONか否かを判定する。CPU301は、TCPヘッダのFINフラグがONの場合、切断要求が含まれていると判定する。CPU301は、切断要求が含まれていると判定すると(S503においてno)、S504に進み、切断要求が含まれていないと判定すると(S503においてyes)、S506に進む。
S504において、CPU301は、受信したデータに対する応答データを生成する。
S505において、CPU301は、切断要求への応答メッセージ(ACK)と共に生成した応答データをPC102へ送信する。
S515において、CPU301は、PC102とのコネクションを切断する。
S506において、CPU301は、データを受信したポートがHTTPポートか否かを判定する。CPU301は、データを受信したポートがHTTPポートの場合(S506にいてyes)、S509に進み、データを受信したポートがHTTPポートでない場合(S506においてno)、S507に進む。S506の処理は、接続先がデータの送信後、定期的に状況問い合わせを送信してくる接続先か否かを判定する処理の一例である。より具体的には、S506の処理は、データを受信したポートに基づき、接続先がデータの送信後、定期的に状況問い合わせを送信してくる接続先か否かを判定する処理の一例である。
S507において、CPU301は、受信したデータに対する応答データを生成する。
S508において、CPU301は、切断要求のメッセージと共に生成した応答データをPC102へ送信する。より具体的に説明すると、CPU301は、切断要求のメッセージとして、TCPヘッダのFINフラグをONにして、PC102へ送信する。また、応答データとはジョブ受信したことを示す応答データ又はジョブ状況の応答データである。
S509において、CPU301は、受信したデータの解析を行う。より具体的に説明すると、CPU301は、受信したデータに、IPPヘッダ情報が含まれているかを解析する。
S510において、CPU301は、S509の解析の結果、IPPヘッダ情報が含まれているか否かに基づき受信したデータがIPPデータか否かを判定する。CPU301は、S509の解析の結果、IPPヘッダ情報が含まれている場合、受信したデータがIPPデータであると判定する。CPU301は、受信したデータがIPPデータであると判定すると(S510においてyes)、S513に進み、受信したデータがIPPデータでないと判定すると(S510においてno)、S511に進む。S510の処理は、接続先がデータの送信後、定期的に状況問い合わせを送信してくる接続先か否かを判定する処理の一例である。より具体的には、S510の処理は、データが設定されたプロトコルによって送信されたデータか否かに基づき、接続先がデータの送信後、定期的に状況問い合わせを送信してくる接続先か否かを判定する処理の一例である。
S511において、CPU301は、受信したデータに対する応答するデータを生成する。
S512において、CPU301は、切断要求のメッセージと共に生成した応答データをPC102へ送信する。より具体的に説明すると、CPU301は、切断要求のメッセージとして、TCPヘッダのFINフラグをONにして、PC102へ送信する。
S513において、CPU301は、受信したデータに対する応答するデータを生成する。
S514において、CPU301は、コネクションの維持要求(セッションの維持要求)のメッセージと共に生成した応答データをPC102へ送信する。より具体的に説明すると、CPU301は、コネクションの維持要求(セッションの維持要求)のメッセージとして、TCPヘッダのFINフラグをOFFにして、PC102へ送信する。
図5に示す処理ではPC102とプリンタ103との処理を用いて説明を行ったが、PC102をモバイル端末104としても同様である。
<実施形態2>
実施形態1では図5でPC102からデータ受信したときのプリンタ103の情報処理の一例を示した。この処理によりジョブ状況の問い合わせが高頻度で行われる可能性の高いポートに限定してコネクションを維持することができる。
更にプリンタ103は、印刷中であるか否かと印刷処理を行っているデータの画像フォーマットとからコネクションを維持するか否かを判定してもよい。
印刷方式にはRAWを用いた印刷やIPPを用いた印刷等、様々な方式が存在する。
実施形態2では、IPPでPDF形式又はラスタ形式の印刷ジョブをプリンタ103に送信する方式が、ジョブ状況の問い合わせが頻繁に発生するものと定義し、他の方式はジョブ状況の問い合わせが頻繁に発生しないものと定義する。
図6は、PC102からデータ受信したときのプリンタ103の情報処理の一例を示すフローチャートである。
ここで、S601〜S608の処理は、図5のS501〜S508の処理と同様である。また、S615の処理は、図5のS515の処理と同様である。また、S611及びS612の処理は、図5のS511及びS512の処理と同様である。また、S616及びS617の処理は、図5のS513及びS514の処理と同様である。
S609において、CPU301は、受信したデータの解析を行う。より具体的に説明すると、CPU301は、受信したデータに、IPPヘッダ情報が含まれているかを解析する。また、CPU301は、受信したデータが印刷データか、印刷データの場合は、PDF形式又はラスタ形式の印刷データかを解析する。
S610において、CPU301は、S609の解析の結果、IPPヘッダ情報が含まれているか否かに基づき受信したデータがIPPデータか否かを判定する。CPU301は、S609の解析の結果、IPPヘッダ情報が含まれている場合、受信したデータがIPPデータであると判定する。CPU301は、受信したデータがIPPデータであると判定すると(S610においてyes)、S613に進み、受信したデータがIPPデータでないと判定すると(S610においてno)、S611に進む。
S613において、CPU301は、印刷処理を行っているか否かを判定する。CPU301は、印刷処理を行っていると判定すると(S613においてyes)、S614に進み、印刷処理を行っていないと判定すると(S613においてno)、S611に進む。例えば、プリンタエンジン311が印刷処理を行っている場合、RAM303等に保存されているフラグに印刷処理中であることを示すデータが設定される場合、CPU301は、そのフラグに設定されているデータに基づき、印刷処理を行っていると判定する。また、CPU301は、プリンタエンジン311に印刷処理中か否かを問い合わせ、問い合わせの結果に基づき、プリンタエンジン311が印刷処理を行っているか否かを判定するようにしてもよい。
S614において、CPU301は、S609の解析の結果に基づき、印刷処理を行っているデータの画像フォーマットがPDF(Portable Document Format)又はラスタ画像であるか否かを判定する。CPU301は、印刷処理を行っているデータの画像フォーマットがPDF又はラスタ画像であると判定すると(S614においてyes)、S616に進む。CPU301は、印刷処理を行っているデータの画像フォーマットがPDF又はラスタ画像でないと判定すると(S614においてno)、S611に進む。S613及びS614の処理は、接続先がデータの送信後、定期的に状況問い合わせを送信してくる接続先か否かを判定する処理の一例である。より具体的には、S613及びS614の処理は、印刷処理が行われているデータが設定された画像フォーマットのデータか否かに基づき、接続先がデータの送信後、定期的に状況問い合わせを送信してくる接続先か否かを判定する処理の一例である。
図6に示す処理ではPC102とプリンタ103との処理を用いて説明を行ったが、PC102をモバイル端末104としても同様である。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の実施形態の一例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。
以上、上述した各実施形態によれば、ジョブの実行状況の問い合わせ応答が高頻度で必要なコネクションのみを維持し、それ以外のコネクションは必要時以外は切断することで不要なコネクションを維持することなく印刷パフォーマンスを向上することができる。
103 プリンタ
301 CPU

Claims (18)

  1. 外部装置からデータを受信する受信手段と、
    受信た前記データに基づく処理を実行する手段と、
    受信た前記データがIPP(Internet Printing Protocol)に則ったデータであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記データがIPPに則ったデータであると判定された場合、前記外部装置との接続を継続し、前記データがIPPに則ったデータでないと判定された場合、前記外部装置との接続を切断する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、前記データで指定されるポートが所定の番号のポートである場合、前記データがIPPに則ったデータであるかを判定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. IPPに則っていると判定された前記データのフォーマットが所定のフォーマットであるかを判定する他の判定手段をさらに有し、
    前記制御手段は、IPPに則っていると判定された前記データのフォーマットが前記所定のフォーマットであると判定された場合、前記外部装置との接続を継続し、前記IPPに則っていると判定された前記データのフォーマットが前記所定のフォーマットでないと判定された場合、前記外部装置との接続を切断することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定のフォーマットは、PDF(Portable Document Format)、又はラスタ画像であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、受信た前記データがIPPに則っていると判定されたことに基づき、前記外部装置との接続を継続する要求を前記外部装置に送信し、受信た前記データがIPPに則っていないと判定されたことに基づき、前記外部装置との接続を切断する要求を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、受信た前記データがIPPに則っていると判定されたことに基づき、受信た前記データへの応答が完了しても前記外部装置との接続を継続し、受信た前記データがIPPに則っていないと判定されたことに基づき、受信た前記データへの応答を完了した後、前記外部装置との接続を切断することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、IPPに則っていると判定された前記データに基づく印刷が完了したことに基づき、前記外部装置との接続を切断することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、受信た前記データがIPPに則っていない場合、受信た前記データに基づく印刷が完了したか否かに関わらず、前記外部装置との接続を切断することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記受信手段は、前記外部装置から接続の切断要求を受信し、
    前記制御手段は、前記切断要求の受信に基づき、前記外部装置との接続を切断することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記データに基づく処理を実行する手段は、受信た前記データが印刷データである場合、前記印刷データに基づく印刷を実行し、
    前記制御手段は、受信た前記データがIPPに則っていると判定されたことに基づき、前記印刷データを受信したことを示す応答を前記画像形成装置との接続を継続する要求とともに前記外部装置に送信し、受信た前記データがIPPに則っていないと判定されたこと基づき、前記応答を前記画像形成装置との接続を切断する要求とともに前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記データに基づく処理を実行する手段は、受信た前記データが前記外部装置から受信た印刷データに基づく印刷の実行状況を問い合わせるデータである場合、前記印刷データに基づく印刷の実行状況を示す応答を生成し、
    前記制御手段は、受信た前記データがIPPに則っていると判定されたことに基づき、前記応答を前記画像形成装置との接続を継続する要求とともに前記外部装置に送信し、受信た前記データがIPPに則っていないと判定されたことに基づき、前記応答を前記画像形成装置との接続を切断する要求とともに前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記判定手段は、前記データのヘッダを解析し、前記データがIPPに則ったデータであるかを判定し、
    前記制御手段は、前記データがIPPに則ったデータであると前記判定手段が判定した場合、前記データを受信したことを示す応答データであって、前記外部装置との接続を継続するための応答データを前記外部装置に送信し、前記データがIPPに則ったデータでないと前記判定手段が判定した場合、前記データを受信したことを示す応答データであって、前記外部装置との接続を切断するための応答データを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 外部装置から暗号化通信のリクエストを受信する第1の受信手段と、
    前記リクエストの受信に応じて、前記外部装置との暗号化のセッションを確立する手段と、
    前記確立したセッション中で、印刷データを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段が受信した前記印刷データに所定のプロトコルを示す情報が設定されているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記所定のプロトコルを示す情報が設定されていると判定した場合、前記印刷データへの応答データであって、前記セッションの切断を要求しない応答データを前記外部装置に送信し、前記判定手段が前記所定のプロトコルを示す情報が設定されていないと判定した場合、前記印刷データへの応答データであって、前記セッションの切断を要求する応答データを前記外部装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記判定手段は、前記印刷データに設定されたポート番号である場合に、前記印刷データに前記所定のプロトコルを示す情報が設定されているかを判定することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記所定のプロトコルは、IPP(Internet Printing Protocol)であることを特徴とする請求項13または14に記載の画像形成装置。
  16. 前記判定手段は、前記印刷データのヘッダ情報に基づき、前記第2の受信手段が受信した前記印刷データに所定のプロトコルを示す情報が設定されているかを判定し、
    前記送信手段は、前記判定手段が前記所定のプロトコルを示す情報が設定されていると判定した場合、前記印刷データを受信したことを示す前記応答データであって、前記セッションの切断を要求しない前記応答データを前記外部装置に送信し、前記判定手段が前記所定のプロトコルを示す情報が設定されていないと判定した場合、前記印刷データを受信したことを示す前記応答データであって、前記セッションの切断を要求する前記応答データを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 外部装置からデータを受信する受信工程と、
    受信た前記データがIPP(Internet Printing Protocol)に則ったデータであるか否かを判定する判定工程と、
    受信た前記データがIPPに則ったデータであると判定されたことに基づき、前記外部装置との接続を継続する制御工程と、
    受信た前記データがIPPに則ったデータでないと判定されたことに基づき、前記外部装置との接続を切断する切断工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  18. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017123163A 2017-06-23 2017-06-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Active JP6949578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123163A JP6949578B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US16/011,918 US10965567B2 (en) 2017-06-23 2018-06-19 Image forming apparatus, controlling method of image forming apparatus, and storage medium
CN201810653427.XA CN109120667B (zh) 2017-06-23 2018-06-22 图像形成设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123163A JP6949578B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019005990A JP2019005990A (ja) 2019-01-17
JP2019005990A5 JP2019005990A5 (ja) 2020-07-27
JP6949578B2 true JP6949578B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64693793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123163A Active JP6949578B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10965567B2 (ja)
JP (1) JP6949578B2 (ja)
CN (1) CN109120667B (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029641A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toshiba Tec Corp 印刷システムおよび印刷装置
JP3560139B2 (ja) * 1999-12-17 2004-09-02 村田機械株式会社 ファクシミリサーバ
JP3795787B2 (ja) * 2001-10-16 2006-07-12 株式会社リコー データ通信装置および中央管理装置
JP4007035B2 (ja) * 2002-03-29 2007-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像読取装置
JP3984876B2 (ja) * 2002-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電力制御方法
JP4227449B2 (ja) * 2003-04-15 2009-02-18 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器の通信方法
JP4194532B2 (ja) * 2004-06-16 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びジョブ転送制御方法
WO2009046336A2 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Airprint Networks, Inc. Methods and systems for mobile printing
KR101160382B1 (ko) * 2008-04-04 2012-06-26 캐논 가부시끼가이샤 세션 관리 시스템 및 그 제어 방법
JP5414307B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-12 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP5489643B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP5669571B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5843605B2 (ja) * 2011-06-29 2016-01-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2013144410A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP6087522B2 (ja) * 2012-06-21 2017-03-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6015360B2 (ja) * 2012-11-02 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信プログラム
JP6164829B2 (ja) * 2012-12-11 2017-07-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9092180B2 (en) * 2013-01-24 2015-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer-server connections
JP6106494B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 株式会社東芝 通信制御装置、サーバ装置、通信システム及びプログラム
JP5803991B2 (ja) * 2013-07-01 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、中間サーバ、印刷装置、ジョブシステム、印刷ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
JP6163954B2 (ja) * 2013-08-08 2017-07-19 富士通株式会社 パケット解析プログラム、パケット解析装置およびパケット解析方法
JP6165096B2 (ja) * 2014-04-15 2017-07-19 キヤノン株式会社 印刷装置、設定方法及びプログラム
JP6460905B2 (ja) * 2015-04-30 2019-01-30 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109120667B (zh) 2022-04-12
CN109120667A (zh) 2019-01-01
US10965567B2 (en) 2021-03-30
JP2019005990A (ja) 2019-01-17
US20180375749A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056795B2 (ja) 画像処理システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム
US9906581B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US8570574B2 (en) Processing system, control method, and storage medium therefor
JP6537390B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
US9549096B2 (en) Image processing system, relay server, and program for relaying communications
CN108306943B (zh) 信息处理装置、其控制方法、存储介质及信息处理系统
JP5147505B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2007142582A (ja) データ通信装置、データ通信方法、プログラム及び記憶媒体
JP6949578B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2014226880A (ja) 印刷装置
JP2012060571A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP6598622B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6444125B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2004221629A (ja) 画像処理装置、データ通信方法、及びプログラム
JP2019181865A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5791248B2 (ja) ジョブ処理装置、その制御方法、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2015186065A (ja) モバイル端末からのスキャン指示方法
JP6728314B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008085778A (ja) 情報通信システムおよび受信装置および送信装置および受信制御プログラムおよび送信制御プログラム
JP6801458B2 (ja) 通信システム、その管理装置、および、プログラム
JP4665705B2 (ja) ネットワークプリンタにおけるデータ通信用クレジットの取得
JP4273067B2 (ja) 文書送信方法及び該方法を実現する文書処理装置
JP2006048196A (ja) ネットワークプリンティングシステム、プリンタおよびプリントデータ作成装置
JP2021040298A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2012190188A (ja) クライアント装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6949578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151