JP6702211B2 - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6702211B2
JP6702211B2 JP2017014444A JP2017014444A JP6702211B2 JP 6702211 B2 JP6702211 B2 JP 6702211B2 JP 2017014444 A JP2017014444 A JP 2017014444A JP 2017014444 A JP2017014444 A JP 2017014444A JP 6702211 B2 JP6702211 B2 JP 6702211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
name
candidate
distribution
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124646A (ja
Inventor
耕市 森田
耕市 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017014444A priority Critical patent/JP6702211B2/ja
Priority to US15/879,817 priority patent/US10756943B2/en
Publication of JP2018124646A publication Critical patent/JP2018124646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702211B2 publication Critical patent/JP6702211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • H04L63/0838Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords using one-time-passwords
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/16Implementing security features at a particular protocol layer
    • H04L63/168Implementing security features at a particular protocol layer above the transport layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、配布物を印刷し、印刷した配布物を受領すべき人物が受領したか否かを管理する画像形成システムに関する。
結婚式のようなイベントでは、招待者、出席者の管理を行う必要がある。例えば、選ばれた招待客に招待状が出される。招待状の出欠の回答に基づき出席予定者が確定される。イベント当日には出席予定者の実際の出席状況が確認される。出欠の確認をする機会が多く、出欠管理の作業は繁雑である。そして、特許文献1には、イベントの出欠管理の作業を簡素するための技術の一例が記載されている。
具体的に、特許文献1には、イベントを識別するためのイベント識別情報と、少なくとも各イベントの招待者を識別する招待者識別情報を含む招待者情報を関連付けて記憶し、招待者識別情報と当該イベントに対する出席する意思表示を表す出席識別情報又は欠席する意思表示を表す欠席識別情報とを有し所定の読取手段で読み取り可能な出欠識別情報を発行し、発行された出欠識別情報を招待者へ送付する葉書に印刷するイベント情報処理装置が記載されている。この構成により、招待者の出欠情報の確認を簡易に行えるようにしようとする(特許文献1:請求項1、段落[0018]等参照)。
特開2007−047950号公報
人を介して配布物を配布することがある。例えば、学校では、先生が配布物(プリント)を生徒に配る。配布物には保護者への連絡事項や行事の情報が記載される。配布物を受け取った生徒は家に帰った後、親や保護者にプリントを渡す(見せる)。
配布物を受領すべき人のうち、配布物が一部の人の手元に届かない場合がある。例えば、配布物(プリント)をなくす場合や、配布物が誤って捨てられた場合や、受領すべき人に配布物を渡し忘れたりする場合がある。被配布者が小学生のような子供の場合、配布物を保護者に渡し忘れるケースは少なくない。連絡や情報が、知るべき人に伝わらないことになる。場合によっては、問題が生じることがある。
受領すべき人の手元にきちんと配布物が届いているか否か、確認できるようにすることが望ましい。しかし、配布者側にとっては、受領すべき人のうち、だれが配布物を受領し、だれが受領していないかわからない。そのため、配布物の受領状況を完全に確認するには、配布者は全ての受領すべき人に直接的に問い合わせることが必要である。例えば、電話やメールのような手法が用いられる。従って、配布物の受領確認に大きな手間がかかるという問題がある。
ここで、特許文献1記載の技術によれば、イベントの招待者の出席、欠席の確認作業が簡素化される場合がある。しかし、配布物を受領すべき人の手元にきちんと配布物が届いたかどうかを確認することはできない。また、招待者からの葉書の返信が無い場合、招待状が届かなかったから返信が無いのか、招待者が葉書を出し忘れているから返信が無いのか区別することができない。従って、上記の問題を解決できない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、配布物が受領すべき人に渡されたか否かを容易に確認できるようにし、情報の伝達漏れを防ぐ。
上記課題解決のため、本発明に係る画像形成システムは、画像形成装置と、サーバーを含む。サーバーは、配布物の被配布者の名前である被配布者名と被配布者を介して前記配布物を受領すべき受領候補者の名前である受領候補者名が定められた管理用データを記憶する。前記画像形成装置は、操作パネル、通信部、印刷部、記憶部、制御部を含む。前記操作パネルは、親展モードで印刷を行う指示を受け付ける。前記印刷部は、印刷を行う。前記通信部は、前記サーバーと通信を行う。前記記憶部は、データを記憶する。前記制御部は、前記サーバーから前記受領候補者名を前記通信部に取得させ、取得した前記受領候補者名を前記記憶部に記憶させ、前記操作パネルに前記親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、通信機器で解読可能なコードを生成し、生成した前記コードと生成した前記コードに対応する前記受領候補者名を含む前記配布物を前記印刷部に印刷させる。前記コードは前記サーバーに設けられるサイトであって前記配布物の前記受領候補者が実際に前記配布物を受領した通知を行うための受領通知用サイトのURLを変換したものである。前記操作パネルは、前記配布物の重要度の設定を受け付けてもよい。前記制御部は、一定の大きさ以上で前記コードを印刷するとともに、前記操作パネルで設定された前記重要度が大きいほど大きい前記コードを前記印刷部に印刷させてもよい。前記重要度に応じて前記コードを印刷する位置が予め定められていてもよい。前記制御部は、前記操作パネルで設定された前記重要度に対応する位置への前記コードの印刷を前記印刷部に行わせてもよい。前記配布物を配布する対象は生徒でもよい。前記操作パネルは、生徒の学年及びクラスを選択する入力を受け付けてもよい。前記操作パネルにて学年及びクラスが選択され、かつ、前記親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、前記制御部は、前記操作パネルで選択された学年及びクラスの各前記受領候補者の前記コードと前記コードに対応する前記受領候補者名としての保護者の名前を含む前記配布物を前記印刷部に印刷させてもよい。
本発明によれば、配布物が受領すべき人に渡されたか否かを容易に確認することができる。また、情報の伝達漏れを防ぐことができる。
実施形態に係る画像形成システムの一例を示す説明図である。 実施形態に係る画像形成システムの一例を示す説明図である。 実施形態に係る管理用データの一例を示す図である。 実施形態に係る通信機器の一例を示す図である 実施形態に係る複合機のホーム画面の一例を示す図である。 実施形態に係る親展モード設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る親展モードでの印刷の流れの一例を示す図である。 親展モードにより印刷された配布物の一例を示す図である。 親展モードにより印刷された配布物の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成システムでの受領通知の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る受領通知用サイトの一例を示す図である。 実施形態に係る配布物管理メニュー画面の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成システムでの受領通知の未送信者への問い合わせの流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る画像形成システムでの状況一覧の印刷の流れの一例を示すフローチャートである。 印刷された状況一覧の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成システムでの通知日時一覧の印刷の流れの一例を示すフローチャートである。 印刷された通知日時一覧の一例を示す図である。
以下、図1〜図17を用いて、本発明の実施形態を説明する。そして、本説明では、複合機1(画像形成装置に相当)とサーバー2を含む画像形成システム100を例に挙げて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成システム100の概略構成)
まず、図1、図2に基づき、実施形態に係る画像形成システム100の概略構成の一例を説明する。図1、図2は、実施形態に係る画像形成システム100の一例を示す説明図である。
複合機1は、配布物P(配布用の印刷物)の印刷に用いることができる。配布物Pは被配布者を介して受領候補者(受領すべき人)に確認される。例えば、学校の生徒に配られる保護者向けのプリントが配布物Pに該当する。学校の生徒が被配布者に該当する。受領候補者は生徒の親(保護者)である。なお、複合機1は、配布物P以外の文書の印刷(通常の印刷)にも用いることができる。
画像形成システム100は、サーバー2を含む。サーバー2は、ネットワーク3を介して複合機1と通信可能である。サーバー2は管理用データ4を記憶する。管理用データ4、配布物Pが受領候補者の手元に届いたか否かを管理するためデータである。なお、サーバー2は、複合機1内に設けられてもよい。
サーバー2は、受領候補者の有する通信機器5からアクセス可能である。図1に示す通信機器5は、スマートフォンである。通信機器5は、スマートフォンに限られない。通信機器5はネットワーク3を介してサーバー2と通信できる機器でもよい(PCやタブレット型コンピューター)。
図2に示すように、複合機1は、制御部11、操作パネル12、画像読取部13、印刷部14、通信部15を含む。
制御部11は、複合機1の動作を制御する。制御部11は、CPU11a、記憶部16を含む。記憶部16は、ROM、RAM、HDDのような装置を組み合わせである。記憶部16は、複合機1の制御用データ、設定データ、画像データのようなデータや制御用プログラムを記憶する。CPU11aは、記憶部16に記憶される制御プログラム、制御用データに基づき複合機1の各部(操作パネル12、画像読取部13、印刷部14、通信部15)を制御する。
コピーや送信のようなジョブのとき、制御部11は、画像読取部13に原稿の読み取りを行わせる。画像読取部13は、露光ランプ、ミラー、レンズ、イメージセンサーのような光学系部材(不図示)を含む。原稿読み取りのとき、制御部11は、原稿への光の照射や、原稿の反射光のイメージセンサーへの入射を画像読取部13に行わせる。画像読取部13は、イメージセンサーの各画素の出力に基づき、原稿の画像データを生成する。
操作パネル12は、表示パネル12a、タッチパネル12b、ハードキー12cを含む。制御部11は、使用者の操作にあわせて設定画面や操作用画像を表示パネル12aに表示させる。タッチパネル12bは、表示パネル12aに表示された操作用画像への操作を検知する。ハードキー12cは、ジョブの実行の開始を指示するスタートキーを含む。タッチパネル12bの出力やハードキー12cの出力信号は、制御部11に入力される。操作パネル12からの信号に基づき、制御部11は、操作パネル12でなされた操作内容を認識する。
印刷部14は、給紙部14a、搬送部14b、画像形成部14c、中間転写部14d、定着部14eを含む。印刷を伴うジョブのとき、制御部11は、給紙部14aにセットされた用紙を給紙させる。また、制御部11は、機内の搬送経路に沿って用紙を搬送部14bに搬送させる。制御部11は、形成すべき画像の画像データに基づきトナー像の形成を画像形成部14cに行わせる。制御部11は転写を中間転写部14dに行わせる。トナー像は搬送される用紙に転写される。制御部11は、転写されたトナー像の用紙への定着を定着部14eに行わせる。
通信部15は、コンピューター200から送信された印刷用データを受信する。印刷用データは画像データやページ記述言語で記述されたデータである。制御部11は、コンピューター200から受信した印刷用データに基づき、印刷部14に印刷させる(プリントジョブ)。
通信部15は、無線又は有線により、ネットワーク3を介してサーバー2と通信を行える。制御部11は、サーバー2に記憶された管理用データ4の取得(ダウンロード)を通信部15に行わせる。通信部15は取得した管理用データ4を記憶部16に記憶させる。
次に、サーバー2を説明する。サーバー2は、サーバー処理部21、サーバー記憶部22、サーバー通信部23を含む。サーバー処理部21(サーバー制御基板)は、サーバーCPU21aを備える。サーバー記憶部22は、HDDやRAMやROMを含む。サーバー通信部23は、ネットワーク3を介し、複合機1や通信機器5と通信を行う。
サーバー記憶部22は管理用データ4を記憶する。サーバー2はページ表示用データD1を記憶する。ページ表示用データD1は、受領候補者(保護者)の通信機器5からのアクセスに応じ、通信機器5のディスプレイにウェブページを表示させるためのデータである。
(管理用データ4)
次に、図3を用いて、実施形態に係る管理用データ4を説明する。図3は、実施形態に係る管理用データ4の一例を示す図である。
複合機1(画像形成システム100)は親展モードを有する。親展モードは、配布物P(プリント)が保護者(受領候補者)の手元に届いたか否かの管理を容易にするための印刷モードである。学校側(先生側)から保護者宛ての配布物P(書類)を親展モードで印刷することができる。配布物としては、例えば、授業参観のお知らせや、給食費のようなお金の徴収に関するお知らせや、行事日程のお知らせがある。表示パネル12aに表示される親展モードボタンB1(図5参照)を操作することにより、親展モードを利用することができる(詳細は後述)。親展モードの印刷には、サーバー2で生成された管理用データ4が用いられる。
管理用データ4は、表(テーブル)のような構造を有する(リレーショナルデータベースの一種)。図3は、学校で用いられる管理用データ4の一例を示す。具体的に20XX/XX/XXの日付に印刷された「社会見学」という配布物Pに対応する管理用データ4の一例を示す。
図3に示すように、管理用データ4では、ID41、被配布者名42(生徒名)、受領候補者名43(保護者名)、被配布者の学年44、被配布者のクラス45、被配布者に対応する受領候補者からの受領通知の有無を示す通知記録46、受領者からのコメント47、被配布者に対応する受領候補者の問い合わせ先48、受領通知を受けた通知日時49の項目が設けられる。図3の管理用データ4(テーブル)では、1行のデータに1人の被配布者(1家庭)に対する各項目のデータが格納される。
ID41は、各被配布者生徒に1つ割り当てられる整理用の番号である。被配布者名42(生徒名)は、生徒のような配布物Pが配られる者の名前である。受領候補者名43(保護者名)は、親のような生徒を保護し、配布物Pを受領すべき者の名前である。受領通知記録46は、サーバー2が受領候補者から配布物Pを受け取った旨の通知があったか否かの履歴である。コメント47は、受領通知に付されたコメントのデータである。問い合わせ先48は、配布物Pの受領候補者の問い合わせ先である。通知日時49は、サーバー2が受領通知を受けた日時を示す。
管理用データ4は、配布物Pの種類ごとに作成することができる。例えば、親展モードで配布物Pが印刷されたとき、サーバー処理部21は、複合機1で設定された条件の複合機1からの通知に従い、管理用データ4を自動生成する(詳細は後述)。サーバー処理部21は生成した管理用データ4をサーバー記憶部22に記憶させる。
例えば、全校生徒分のID41、被配布者名42、受領候補者名43、学年44、クラス45、問い合わせ先48を含む基本データベース(基本テーブルDB)をサーバー記憶部22に記憶させておく。管理用データ4を生成するとき、サーバー処理部21は、基本テーブルDBから配布物Pの配布対象者のID41、被配布者名42、受領候補者名43、学年44、クラス45、問い合わせ先48を抽出する。そして、サーバー処理部21は、抽出したデータに通知記録46と、コメント47と、通知日時49の項目(欄)を追加して管理用データ4を生成する。
(通信機器5)
次に、図4を用いて、受領候補者がサーバー2のアクセスに用いる通信機器5の一例を説明する。図4は、実施形態に係る通信機器5の一例を示す図である。
通信機器5は、処理部50、記憶部51、ディスプレイ52、タッチパネル53、I/F部54、撮像部55、音声処理部57、マイクロフォン57a、再生処理部58、スピーカー58a、無線通信部56を含む。記憶部51はROM、RAM、フラッシュメモリーを含む。
処理部50は、通信機器5の動作を制御する回路である。処理部50は、CPU50aや画像処理回路50bを含む。処理部50には、CPU50aや画像処理回路50bが1チップ化された集積回路を用いることができる。CPU50aは、通信機器5のOS、プログラム、アプリケーション51a、データに基づき、通信機器5の動作を制御する。画像処理回路50bは、画像データに対して画像処理を行う。
記憶部51は、通信機器5の制御データ、画像データのような各種データ、制御プログラム、アプリケーション51aを記憶する。処理部50は、記憶部51に記憶される制御プログラムや制御データやアプリケーション51aに従って、通信機器5の各部を制御する。タッチパネル53を通じた使用者のアプリケーション51aの起動要求に応じ、処理部50は、記憶部51からアプリケーション51aを記憶部51に読み出し、実行する。撮像部55を用いて写真を撮影するためのアプリケーション51aが含まれる。
ディスプレイ52は、処理部50からの要求に従い各種情報を表示する。ディスプレイ52は、液晶パネルや有機ELパネルのようなパネルである。タッチパネル53は処理部50と接続される。処理部50は、タッチパネル53の出力に基づき、タッチされた位置を認識する。処理部50は、ディスプレイ52が表示しているアイコンやボタンやキーなどのうち、タッチされた対象を認識する。アイコンやボタンやキーを押すことにより、使用者は、アプリケーション51aの起動、利用や、電話をかけることができる。
I/F部54は、各種規格に基づくコネクタやソケットや通信用チップを実装する。I/F部54は、I/F部54に挿入されたメモリーカードのような記憶媒体に記憶されたデータの読み出しや、記憶媒体へのデータの書き込みを行なう。
撮像部55は、通信機器5に設けられたカメラである。撮像部55は、レンズ、イメージセンサー55a、カメラモジュール55bを含む。カメラモジュール55bはイメージセンサー55aが出力する信号に基づき写真画像データを生成する。撮像部55による撮影により得られた写真画像データは、記憶部51に記憶される。処理部50は、撮像部55で撮影されたコード6の画像データに基づき、コード6に含まれるURLを認識する(詳細は後述)。コード6の解読を行うためのコード認識プログラム51bが記憶部51に記憶される。
無線通信部56は、アンテナや通信回路を含む。無線通信部56は、処理部50の指示に応じて、移動体通信事業者が提供するデータ通信回線や通話回線にアクセスできる。無線通信部56を介し、外部とのデータの送受信、相手方との通話を行うことができる。通信機器5では、無線通信部56を用いて、サーバー2にアクセスすることができる。
音声処理部57は、マイクロフォン57aから入力された音声に対して、無線通信部56から送信できる形態への信号処理を行う。再生処理部58は、無線通信部56で受信した相手方の音声データをスピーカー58aに再生させる。
(親展モードでの配布物Pの印刷)
次に、図5〜図9を用いて、実施形態に係る親展モードでの配布物Pの印刷の流れを説明する。図5は、実施形態に係る複合機1のホーム画面71の一例を示す図である。図6は、実施形態に係る親展モード設定画面72の一例を示す図である。図7は、実施形態に係る親展モードでの印刷の流れの一例を示す図である。図8、図9は、親展モードにより印刷された配布物Pの一例を示す図である。
親展モードボタンB1は表示パネル12aに表示される。親展モードボタンB1を操作することにより、親展モードを利用することができる。複合機1では、コピーや送信のようなジョブを実行することができる。図5は、ジョブの種類を選択するためのホーム画面71の一例を示す。ホーム画面71に親展モードボタンB1を表示することができる。操作パネル12(タッチパネル12b)は親展モードボタンB1への操作を受け付ける。制御部11は、親展モードが選択されたことを認識する。親展モードボタンB1は、ホーム画面71以外の画面に表示してもよい。例えば、親展モードボタンB1は、コピーのような印刷に関するジョブを選択するボタンが操作されることにより表示される各設定画面内に表示されてもよい。
親展モードボタンB1が操作されたとき、制御部11は、親展モード設定画面72を表示パネル12aに表示させる。親展モード設定画面72は、親展モードでの印刷に関し設定を行う画面である。図6に示すように、親展モード設定画面72には、これから親展モードで印刷しようとする配布物Pの重要度を定めるためのボタンが設けられる。重要度を定めるためのボタンとして、小ボタンB2、中ボタンB3、大ボタンB4が設けられる。これから印刷しようとする配布物Pの重要度が大きいとき、使用者は、大ボタンB4を操作する。これから印刷しようとする配布物Pの重要度が中程度であるとき、使用者は、中ボタンB3を操作する。これから印刷しようとする配布物Pの重要度があまり大きくないとき、使用者は、小ボタンB2を操作する。このように、操作パネル12は、これから印刷しようとする配布物Pの重要度の設定を受け付ける。制御部11は、設定された重要度を認識する。
また、親展モード設定画面72には、これから親展モードで印刷しようとする配布物Pの配布対象を定めるためのプルダウンメニューが設けられる。図6は、親展モード設定画面72に、第1プルダウンメニューm1と、第2プルダウンメニューm2を設ける例を示す。第1プルダウンメニューm1は配布物Pを配布する学年44を定めるためのメニューである。第2プルダウンメニューm2は、配布物Pを配布するクラス45を定めるためのメニューである。各プルダウンメニューがタッチされたとき、制御部11は、選択可能な値を一覧的に表示パネル12aに表示させる。操作パネル12は、表示された複数の値から1つの値を選択する入力を受け付ける。なお、全学年や全クラスを対象とする設定を行うこともできる。図6は、2年B組を配布物Pの配布対象と設定した例を示す。このように、操作パネル12は、配布物Pの配布対象(生徒の学年44及びクラス45)を選択する入力を受け付ける。
また、親展モード設定画面72には、配布物Pの名前を入力するための配布物名入力欄C1が設けられる。配布物名入力欄C1の表示位置がタッチされたとき、制御部11は、ソフトウェアキーボードを表示パネル12aに表示させる。ソフトウェアキーボードにより、文字、数字、記号を入力することができる。制御部11は、ソフトウェアキーボードで入力された配布物名を配布物名入力欄C1の内部に表示させる。また、入力された配布物名は、管理用データ4のデータ名(ファイル名)として利用することができる(図3参照)。
図7のフローチャートのスタートは、親展モードでの印刷の開始が指示された時点である。まず、操作パネル12が親展モードボタンB1への操作を受け付ける。次に、親展モード設定画面72で設定がなされる。その後、スタートキー(ハードキー12c)が操作される。例えば、コピーの場合、親展モードボタンB1が操作される。次に、親展モード設定画面72で設定がなされる。次に、ホーム画面71でコピーのジョブ(機能)が選択される。次に、原稿がセットされる。そして、スタートキーが操作される。
サーバー2は、親展モードの印刷の前に、設定に合わせて管理用データ4を生成する。制御部11は、新たに生成された管理用データ4であって受領候補者名43を含む管理用データ4を通信部15に取得させる(ステップ♯11)。
制御部11は、要求(設定)された学年44及びクラス45、配布物名を示すデータをサーバー2に向けて通信部15に送信させる。サーバー通信部23で受信された要求及びデータに基づき、サーバー処理部21は、基本テーブルDBのデータを、設定された学年44及びクラス45に対応する行(被配布者)のデータに絞り込む(抽出する)。このように学年44及びクラス45は、データの絞り込みに用いられる。
サーバー処理部21は、抽出した被配布者名42、及び、抽出した被配布者名42に対応するID41、受領候補者名43、学年44、クラス45、問い合わせ先48に、通知記録46、コメント47、通知日時49の項目(空欄)を追加して管理用データ4を生成する(ステップ♯11)。生成された管理用データ4は、これから親展モードで印刷する配布物Pに対応する。また、サーバー処理部21は、設定された配布物名と配布物Pの印刷日を管理用データ4のデータ名(ファイル名)とする(図3参照)。
サーバー処理部21は、通信部15に向けて、生成した管理用データ4(受領候補者名43)をサーバー通信部23に送信させる。これにより、制御部11は、新たに生成された管理用データ4から被配布者に対応する受領候補者名43を得る(ステップ♯11)。なお、制御部11は、受領候補者名43にあわせ、学年44、クラス45、被配布者名42(被配布者名42)のような情報を通信部15に取得させてもよい。
制御部11は、取得した管理用データ4(受領候補者名43)を記憶部16に記憶させる(ステップ♯12)。制御部11は、各受領候補者のうち、未選択の受領候補者(受領候補者名43)を選択する(ステップ♯13)。制御部11は、受領通知用サイト8のURLを生成する(ステップ♯14)。受領通知用サイト8は、選択した受領候補者に用いられる。受領通知用サイト8は、サーバー2にこれから設けられるサイトである。受領通知用サイト8は、配布物Pの受領候補者が実際に配布物Pを受領した通知を行うためのサイトである。サーバー2は、受領候補者名43ごと、かつ、配布物Pごとに受領通知用サイト8を生成してもよい。この場合、制御部11は、受領候補者名43ごと、かつ、配布物Pごとに、それぞれ異なるURLを生成する。なお、受領通知用サイト8の内容、通信機器5を用いた操作の詳細は後述する。
続いて、制御部11はコード6を生成する(ステップ♯15)。制御部11は、生成した受領通知用サイト8のURLを変換することにより、コード6を生成する。本実施形態では、QRコード(登録商標)(二次元コード6)をコード6として生成する例を説明する。なお、生成するコード6は、QRコードに限られない。通信機器5で読み取ることができるコード6であればよい。
制御部11は、生成したコード6と、生成したコード6に対応する受領候補者名43(コード6のURLに対応する受領候補者名43)を含む配布物Pを印刷部14に印刷させる(ステップ♯16)。
なお、配布物Pには埋め込みスペースP1が設けられる。埋め込みスペースP1は受領候補者名43とコード6が印刷されるスペースである。例えば、埋め込みスペースP1は、原稿の1ページ目の先頭部分の一定幅の領域である。コピーの場合、原稿に予め空白が設けられる。その空白が埋め込みスペースP1とされてもよい。また、制御部11が印刷に用いる画像データ(コピーであれば原稿の画像データ)を加工することにより、スペースP1が設けられてもよい。この場合、制御部11は、元の画像データの各画素の位置をずらし、スペースP1を埋め込む。制御部11は、埋め込みスペースP1に受領候補者名43とコード6を含む画像データを生成する。制御部11は、制御部11が生成した画像データに基づく印刷を印刷部14に行わせる。
図8、図9は、親展モードで印刷された配布物Pの一例を示す。図8に示すように、配布物Pには、受領候補者名43とコード6(QRコード)が印刷される。配布物Pは受領候補者に対応する被配布者に配られる。
ここで、親展モード設定画面72で設定された重要度に応じて、印刷するコード6の大きさを変えてもよい。図8は、設定された重要度が大のため(大ボタンB4が操作されたため)、重要度が中又は小のときよりもコード6を大きく印刷した例を示す。図9は、設定された重要度が小のため(小ボタンB2が操作されたため)、重要度が大又は中のときよりもコード6を小さく印刷した例を示す。
また、親展モード設定画面72で設定された重要度に応じて、印刷するコード6の位置を変えてもよい。この場合、コード6を印刷する位置が予め定めておいてもよい。図8、図9は、受領候補者名43の右側の空白領域を3つに分割する例を示す。分割した領域のうち、最も左側の領域F1は重要度大のときにコード6を印刷する領域である。真ん中の領域F2は重要度が中のときにコード6を印刷する領域である。最も右側の領域F3は重要度が小のときにコード6を印刷する領域である。コード6を印刷する3つの領域も、大、中、小の順番で並べられる。
親展モード設定画面72に設けられた第1チェックボックスa1により、重要度に応じて印刷するコード6の大きさを変えるか否かを設定することができる。親展モード設定画面72に設けられた第2チェックボックスa2により、重要度に応じて位置を変えるか否かを設定することができる。
図8は、設定された重要度が大のため(大ボタンB4が操作されたため)、制御部11が重要度大に対応する領域F1にコード6を印刷部14に印刷させた例を示す。図9は、設定された重要度が小のため、制御部11が重要度小に対応する領域F3にコード6を印刷部14に印刷させた例を示す。
そして、制御部11は、生成したURL(コード6にして印刷したURL)をサーバー2に向けて通信部15に送信させる(ステップ♯17)。サーバー処理部21は、受信したURLに基づき、受領通知用サイト8を自動生成する(ステップ♯18)。サーバー処理部21は、解読されたコード6に対応するURLに直接リンク(アクセス)できるようする。コード6に対応するURLへのアクセスがなされたとき、サーバー処理部2は、対応する受領通知用サイト8(ページ表示用データD1)を表示させる。受領通知用サイト8はステップ♯16で印刷された配布物Pとその受領候補者に対応するサイトである。このように、サーバー処理部2は受領通知用サイト8(ページ表示用データD1)を生成する。
例えば、制御部11は、配布物Pの配布日、配布物名、受領候補者名43をパスとして用いるURLを生成してもよい。この場合、サーバー処理部21は、複合機1から受信したURLに対応するパスの受領通知用サイト8を自動生成する(ステップ♯18)。また、制御部11は、ランダムにURLを生成してもよい。この場合、制御部11は、サーバー2に送信するURLに、配布物Pの配布日、配布物名、受領候補者名43を示すデータを付す。これにより、配布物の種類、URLに対応する受領候補者をサーバー2に伝えることができる。サーバー処理部21は、複合機1から受信したURLやデータに基づき、受領通知用サイト8を生成する。
制御部11は、親展モードでの全配布物Pの印刷が完了したか否かを確認する(ステップ♯19)。言い換えると、制御部11は、取得した受領候補者名43のうち、配布物Pが未印刷の受領候補者名43の有無を確認する。未完了のとき(ステップ♯19のNo)、フローは、ステップ♯13に戻る。完了したとき(ステップ♯19のYes)、本フローは終了する(エンド)。
(通信機器5を用いた受領通知)
次に、図10、図11を用いて実施形態に係る画像形成システム100での受領通知の処理の流れの一例を説明する。図10は、実施形態に係る画像形成システム100での受領通知の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11は、実施形態に係る受領通知用サイト8の一例を示す図である。
配布物Pを受け取った受領候補者は、通信機器5を用いて受領通知を送信できる。受領通知は、配布物Pを受領した旨のサーバー2への通知である。受領通知により、受領候補者が配布物Pを受領しているか否かを知ることができる。
図10のスタートは、受領候補者が受領通知の送信を開始する時点である。受領通知を行う場合、まず、通信機器5の撮像部55で配布物Pに付されたコード6を撮影する(ステップ♯21)。通信機器5の処理部50は、撮影で得られた画像データに基づきコード6を解読する。そして、処理部50はURLを得る(ステップ♯22)。さらに、処理部50は、URLで示されるサーバー2の受領通知用サイト8へのアクセスを無線通信部56に行わせる(ステップ♯23)。
サーバー処理部21は、アクセスしてきた通信機器5に向けて、その受領候補者の受領通知用サイト8の表示に必要なデータをサーバー通信部23に送信させる(ステップ♯24)。例えば、サーバー処理部21は、サイト名、受領通知をしようとする配布物名、被配布者名42をサーバー通信部23に送信させる。
このとき、サーバー2は、容易に受領確認できるように、通信機器5に向けて、受領確認ボタンB5を表示するためのデータ(受領確認ボタンB5の画像データや位置を示すデータ)をサーバー通信部23に送信させてもよい。
通信機器5の処理部50は、ウェブブラウザ(サイト閲覧用のアプリケーション)を動作させる。処理部50は、受領通知用サイト8をディスプレイに表示させる(ステップ♯25)。図11は、通信機器5及び通信機器5に表示される受領通知用サイト8の一例を示す。
コード6を印刷するたびに(配布物Pの種類ごと、かつ、受領候補者ごとに)サイトを作成してもよい。この場合、図11に示すように、受領通知用サイト8には、アクセスした受領候補者(アクセスに用いたURL)に対応する被配布者名42、学年44、クラス45を表示してもよい。また、図11に示すように、受領した旨をサーバー2に通知する配布物Pの種類を記載してもよい。また、サーバー処理部21は、受領確認ボタンB5をディスプレイ52に表示させる。
使用者は、受領通知を送信するとき、受領確認ボタンB5を操作する。受領通知用サイト8は、受領確認ボタンB5が操作されると、通信機器5からサーバー2に受領確認ボタンB5が操作された旨の通知がなされるように構成されている。つまり、受領確認ボタンB5が操作されたとき、通信機器5の処理部50は、サーバー通信部23に向けて受領確認ボタンB5の操作通知を無線通信部56に送信させる。
ここで、受領通知用サイト8は、使用者のコメント入力可能に構成されてもよい。コメント47の入力のため、受領通知用サイト8には、コメント入力欄C2が設けられる。コメント入力欄C2がタッチされたとき、処理部50は、ソフトウェアキーボードを表示させる。処理部50は、ソフトウェアキーボードにより入力されたコメント47をコメント入力欄C2に表示させる。
コメント入力欄C2にコメント47が入力されている状態で受領確認ボタンB5が操作されたとき、通信機器5の処理部50は、サーバー通信部23に向けて、受領確認ボタンB5が操作された旨の通知に入力されたコメント47を示すデータを添付させる。
サーバー通信部23は、通信機器5からの受領確認ボタンB5が操作された旨の通知を受信する。サーバー処理部21は、その通知を受領通知と扱う。つまり、サーバー2は、通信機器5から受領通知を受信する(ステップ♯26)。通信機器5から受領通知を受信したとき、サーバー処理部21は、受領通知送信者に対応する通知記録46の欄の書き換え(受領した旨への書き換え)をサーバー記憶部22に行わせる(ステップ♯27)。また、サーバー処理部21は、通知日時49の記憶をサーバー記憶部22に行わせる(ステップ♯27)。そして、本フローは終了する(エンド)。日時の情報は、サーバー処理部21に設けられる計時回路(時計、不図示)から得ることが出来る。
管理用データ4には、被配布者(受領候補者)ごとに受領通知の有無を記録する欄が設けられる(図3参照)。管理用データ4のうち、通知記録46の項目が該当する。受領確認ボタンB5が操作された受領通知用サイト8に基づき、サーバー処理部21は、各管理用データ4のうち、受領通知が行われた配布物Pに対応する管理用データ4を選ぶ。サーバー処理部21は、選んだ管理用データ4のうち、受領を通知した受領候補者に対応する受領通知の欄(通知記録46)に受領済を示すデータを書き込む。図3の例では○印が書き込まれる。○印以外の文字や記号でもよい。なお、受領通知を受けるまで受領通知の欄は空白のままとしてもよい。
このように、サーバー記憶部22は、受領通知を行った受領候補者の記録である通知記録46を管理用データ4として記憶する。そして、受領通知用サイト8を介して通信機器5から受領通知を送信したとき、サーバー処理部21は、当該受領候補者に対応する通知記録46を受領した旨の通知記録46に書き換える。
また、管理用データ4には、通知日時49の項目が設けられる。受領通知を受信したとき、サーバー処理部21は、受領通知を受けた配布物Pに対応する管理用データ4を選択する。サーバー処理部21は、受領通知を行った受領候補者に対応する通知日時49の欄に、受領通知を受けた日時のデータを書き込ませる。
また、上述したように、管理用データ4には、コメント47の項目が設けられる。受領通知に通信機器5で入力されたコメント47が付されているとき、サーバー処理部21は、付されているコメント47を、受領通知を送信した受領候補者に対応するコメント47の欄に追加する。これにより、管理用データ4に各受領候補者の意見、要望が追加される。つまり、サーバー処理部21は、コメント入力欄C2で書き込まれた内容をコメント47の欄に追加する。
(受領通知の未送信者への問い合わせ)
次に、図12、図13を用いて、実施形態に係る画像形成システム100での受領通知の未送信者への問い合わせについて説明する。図12は、実施形態に係る配布物管理メニュー画面73の一例を示す図である。図13は、実施形態に係る画像形成システム100での受領通知の未送信者への問い合わせの流れの一例を示すフローチャートである。
画像形成システム100では、配布物Pを受領したか否かの問い合わせを複合機1から送信することができる。例えば、まだ受領通知を受けていない受領候補者に問い合わせを行う。配布物管理メニュー画面73で問い合わせに関する設定を行うことができる。
操作パネル12に所定の操作がなされたとき、制御部11は、配布物管理メニュー画面73を操作パネル12に表示させる。配布物管理メニュー画面73は、問い合わせボタンB6を含む。問い合わせボタンB6が操作されたとき、制御部11は、選択された配布物Pの問い合わせを通信部15に送信させる。
配布物管理メニュー画面73で配布物Pを選択することができる。図12に示すように、制御部11は、配布物管理メニュー画面73内に、以前に親展モードで印刷された配布物の一覧(配布物一覧73a)を表示させる。制御部11は、配布物Pごとに、文書ID、印刷日、配布物名、配布対象を配布物一覧73a内に表示させる。文書IDは、各配布物Pに自動的に割り振られる。印刷日は、親展モードでの実際の印刷日である。配布物名は、親展モード設定画面72で入力された名前である。配布対象も親展モード設定画面72で設定される。配布物一覧73aの表示のため、親展モードで印刷したとき、制御部11は、印刷日、設定された配布物Pの名前、及び、設定された配布対象の情報(データ)を記憶部16に不揮発的に記憶させる。この記憶部16の記憶に基づき、制御部11は、配布物一覧73aを表示させる。操作パネル12は、問い合わせを行いたい配布物Pの行をタッチする操作を、配布物Pを選択する操作として受け付ける(図12参照)。
なお、配布物Pを絞り込むため、配布物管理メニュー画面73には、第3プルダウンメニューm3と第4プルダウンメニューm4が設けられる。各プルダウンメニューをタッチされたとき、制御部11は、選択可能な値を一覧的に表示パネル12aに表示させる。操作パネル12は、表示された複数の値から1つの値を選択する入力を受け付ける。このように、操作パネル12は、配布物一覧73aに表示する配布物Pを絞り込む入力を受け付ける。また、操作パネル12は、配布物Pを選択する入力を受け付ける。
そして、図13のスタートは、配布物管理メニュー画面73で配布物Pを選択し、問い合わせボタンB6が操作された時点である。言い換えると、受領通知未受信の受領候補者に連絡を行う指示が操作パネル12になされた時点である。
制御部11は、サーバー2に向けて、選択された配布物Pに対応する管理用データ4の送信要求を通信部15に送信させる(ステップ♯31)。このとき、管理用データ4の特定のため、制御部11は、選択された配布物Pの名前、配布対象、印刷日を示すデータを要求に付す。
サーバー通信部23は要求を受信し、サーバー処理部21は、要求に合致する管理用データ4を選択する。サーバー処理部21は、選択した管理用データ4(通知記録46と問い合わせ先48)をサーバー通信部23に送信させる(ステップ♯32)。
上述のように、各受領候補者の問い合わせ先48が予め管理用データ4に含められている。制御部11は、取得した通知記録46に基づき、取得した管理用データ4の中から、まだ受領通知を受けていない受領候補者の問い合わせ先48を抽出する(ステップ♯33)。具体的に、制御部11は、管理用データ4のうち、○印がついていない受領通知の欄と同じ行の問い合わせ先48を抽出する。
制御部11は、問い合わせのメッセージを自動的に作成する(ステップ♯34)。制御部11は、選択された配布物Pの配布日、配布物Pの名前を利用して問い合わせメッセージを作成する。例えば、制御部11は、「○月○日配布、□□□□のプリント、確認頂けたでしょうか」というような問い合わせメッセージを作成する。制御部11は、選択された配布物Pの配布日、名前のような情報をメッセージに埋め込む。
制御部11は抽出した連絡先に向けて問い合わせメッセージを通信部15に送信させる(ステップ♯35)。そして、本フローは終了する(エンド)。なお、連絡先が電子メールのアドレスのとき、通信部15は電子メールで問い合わせを送信する。連絡先がファクシミリ番号のとき、通信部15はファクシミリで問い合わせを送信する。
(状況一覧91の印刷)
次に、図14、図15を用いて、実施形態に係る画像形成システム100での状況一覧91の印刷について説明する。図14は、実施形態に係る画像形成システム100での状況一覧91の印刷の流れの一例を示すフローチャートである。図15は、印刷された状況一覧91の一例を示す図である。
複合機1では、配布物Pについて、受領通知の状況一覧91を印刷することができる。状況一覧91は、配布物Pに対し、どの受領候補者から受領通知がきており、どの受領候補者から受領通知が来ていないかを確認するための文書(一覧表)である。状況一覧91には、選択された配布物Pの受領候補者と、受領候補者ごとの受領通知の受信状況が記される。状況一覧91を確認することで、配布物Pを受領していない受領候補者が一目でわかる。
配布物Pの状況一覧91を印刷するとき、使用者は、状況一覧印刷ボタンB7を操作する。状況一覧印刷ボタンB7は配布物管理メニュー画面73に含まれる。状況一覧印刷ボタンB7が操作されたとき(状況一覧91の印刷指示がなされたとき)、制御部11は、選択された配布物Pの状況一覧91を印刷部14に印刷させる。配布物管理メニュー画面73で配布物Pを選択することができる。問い合わせの送信と同じである。
そして、図14のスタートは、配布物Pの選択後、状況一覧印刷ボタンB7が操作された時点である。
制御部11は、サーバー2に向けて、選択された配布物Pに対応する管理用データ4の送信要求を通信部15に送信させる(ステップ♯41)。このとき、管理用データ4の特定のため、制御部11は、選択された配布物Pの名前、配布対象、印刷日を示すデータを要求に付す。
サーバー通信部23は要求を受信し、サーバー処理部21は、要求に合致する管理用データ4を選択する。サーバー処理部21は、通信部15に向けて選択した管理用データ4(受領候補者名43と通知記録46)をサーバー通信部23に送信させる(ステップ♯42)。
取得した受領候補者名43と通知記録46に基づき、制御部11は、状況一覧91を印刷部14に印刷させる(ステップ♯43)。具体的に、制御部11は受信した名前及び各情報に基づき状況一覧91の画像データを生成する。制御部11は、生成した画像データに基づき、印刷部14に印刷させる。そして、本フローは終了する。
管理用データ4はテーブル状なので、制御部11は、表を状況一覧91として印刷部14に印刷させる。表は、各受領候補者と、受領候補者に対応する受領通知の通知記録46の欄を行方向で並べたものである。図15は、各受領候補者名43と受領通知の通知記録46(○印の有無)、選択された配布物Pの名前、各受領候補者(保護者)に対応する被配布者名42(生徒名)、被配布者の学年44とクラス45を印刷した状況一覧91を示す。
(日時一覧92の印刷)
次に、図16、図17を用いて、実施形態に係る画像形成システム100での日時一覧92の印刷について説明する。図16は、実施形態に係る画像形成システム100での日時一覧92の印刷の流れの一例を示すフローチャートである。図17は、印刷された日時一覧92の一例を示す図である。
複合機1では、配布物Pについて、受領通知を受けた通知日時49の一覧である日時一覧92を印刷することができる。日時一覧92は、配布物Pを配ってから受領通知がくるまでに要した時間を確認するための文書である。日時一覧92には、選択された配布物Pの受領候補者と、受領候補者ごとの受領通知を受信した通知日時49が記される。日時一覧92を確認することで、各受領候補者の応答の速さを確認することができる。例えば、どの保護者は応答が早く、どの保護者は比較的応答が遅いかを知ることができる。
日時一覧92を印刷するとき、使用者は、配布物管理メニュー画面73に含まれる日時一覧印刷ボタンB8を操作する。日時一覧印刷ボタンB8が操作されたとき(日時一覧92の印刷指示がなされたとき)、制御部11は、選択された配布物Pの日時一覧92を印刷部14に印刷させる。配布物管理メニュー画面73で配布物Pを選択することができる。問い合わせの送信や状況一覧91の印刷時と同様である。
そして、図16のスタートは、配布物管理メニュー画面73で配布物Pを選択し、日時一覧印刷ボタンB8が操作された時点である。
制御部11は、サーバー2に向けて、選択された配布物Pに対応する管理用データ4の送信要求を通信部15に送信させる(ステップ♯51)。このとき、管理用データ4の特定のため、制御部11は、選択された配布物Pの名前、配布対象、印刷日を示すデータを要求に付す。
サーバー通信部23は要求を受信する。サーバー処理部21は、要求に合致する管理用データ4を選択する。サーバー処理部21は、選択した管理用データ4(受領候補者名43と通知日時49)をサーバー通信部23に送信させる(ステップ♯52)。
取得した受領候補者名43と通知日時49に基づき、制御部11は、日時一覧92を印刷部14に印刷させる(ステップ♯43)。制御部11は、受信した名前及び各情報に基づき日時一覧92の画像データを生成する。制御部11は、生成された日時一覧92の画像データに基づく印刷を印刷部14に行わせる。そして、本フローは終了する。
管理用データ4はテーブル状なので、制御部11は、一覧表を日時一覧92として印刷部14に印刷させる。一覧表は、各受領候補者の欄と、通知日時49の欄を行方向で並べた表である。通知を受けていない受領候補者については、通知日時49の欄は空欄となる。図17は、各受領候補者名43、通知日時49、選択された配布物Pの名前、各受領候補者(保護者)に対応する被配布者名42(学生)、被配布者の学年44とクラス45が印刷された日時一覧92を示す。
このようにして、実施形態に係る画像形成システム100は、画像形成装置(複合機1)と、サーバー2を含む。サーバー2は、配布物Pの被配布者の名前である被配布者名42と被配布者を介して配布物Pを受領すべき受領候補者の名前である受領候補者名43が定められた管理用データ4を記憶する。画像形成装置は、操作パネル12、通信部15、印刷部14、記憶部16、制御部11を含む。操作パネル12は、親展モードで印刷を行う指示を受け付ける。印刷部14は、印刷を行う。通信部15は、サーバー2と通信を行う。記憶部16は、データを記憶する。制御部11は、サーバー2から受領候補者名43を通信部15に取得させ、取得した受領候補者名43を記憶部16に記憶させ、操作パネル12に親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、通信機器5で解読可能なコード6を生成し、コード6はサーバー2に設けられるサイトであって配布物Pの受領候補者が実際に配布物Pを受領した通知を行うためのサイトである受領通知用サイト8のURLを変換したものであり、生成したコード6と生成したコード6に対応する受領候補者名43を含む配布物Pを印刷部14に印刷させる。
実際に配布物Pを手渡された者(受領候補者)は、コード6を読み取って受領通知用サイト8にアクセスする。アクセスするだけで、容易に配布者の受領通知を行うことができる。また、通信機器5からの受領通知の有無に基づき、配布者は、実際に各受領候補者が配布物Pを受領しているか否かを容易に確認することができる。
また、サーバー2は、受領通知用サイト8を介した配布物Pを受領した旨の通知である受領通知を受けた受領候補者の記録である通知記録46を管理用データ4として記憶し、受領通知用サイト8を介して通信機器5から受領通知を受信したとき、受領通知を送信した受領候補者に対応する通知記録46を、受領通知を受領した旨の通知記録46に書き換える。これにより、通知記録46に基づき、受領通知を行った受領候補者と受領通知を行っていない受領候補者を容易に選別することができる。また、データ(通知記録46)に基づき、受領通知を行っていない受領候補者を容易に絞り込むことができる。
また、サーバー2は、受領通知用サイト8にアクセスがあったとき、受領確認ボタンB5を表示させるためのデータを通信機器5に送信し、通信機器5からの受領確認ボタンB5が操作された旨の通知を受領通知と扱う。これにより、配布物Pの受領者は、受領確認ボタンB5を操作するだけで受領通知を行うことができる。
また、サーバー2は、受領通知に通信機器5で入力されたコメント47が付されているとき、付されているコメント47を記憶する。これにより、配布者は、受領候補者からの要望、問い合わせのようなコメント47を容易に確認することができる。
また、サーバー2は、各受領候補者の問い合わせ先48を管理用データ4として記憶する。まだ受領通知を受けていない受領候補者に問い合わせを行う問い合わせ指示が操作パネル12になされたとき、通信部15は、サーバー2から各受領候補者の通知記録46及び問い合わせ先48を取得する。制御部11は、取得した通知記録46及び問い合わせ先48に基づき、まだ受領通知を受けていない受領候補者の問い合わせ先48に向けて、まだ受領通知を受けていない旨の問い合わせを通信部15に送信させる。これにより、配布物Pを受領していない受領候補者に配布物Pがあることを知らせることができる。言い換えると、配布物Pの渡し忘れがあることを受領候補者に知らせることができる。その結果、受領候補者は、配布物Pの渡すように被配布者に伝え、被配布者から配布物Pを受け取る。従って、各受領候補者への情報の伝達漏れが無くなる。
また、受領候補者名43と、受領候補者ごとの受領通知の受信状況が記された状況一覧91の印刷指示が操作パネル12になされたとき、通信部15は、サーバー2から受領候補者名43と各受領候補者の通知記録46を取得する。制御部11は、取得した受領候補者名43と通知記録46に基づき、状況一覧91を印刷部14に印刷させる。これにより、受領候補者のうち、配布物Pを確認して受領通知を送信した受領候補者と、まだ受領通知を送信していない受領候補者の一覧表を容易に得ることが出来る。配布者は、受領通知を送信していない受領候補者にのみ電話やメールで確認すればよい。従来のように全ての受領候補者のそれぞれに確認の問い合わせをせずに済む。
また、サーバー2は、受領候補者から受領通知を受けた通知日時49を管理用データ4として記憶する。各受領候補者が受領通知を行った通知日時49を示す日時一覧92の印刷指示が操作パネル12になされたとき、通信部15は、サーバー2から受領候補者名43と通知日時49を取得する。制御部11は、取得した受領候補者名43と通知日時49に基づき、日時一覧92を印刷部14に印刷させる。これにより、受領候補者のうち、受領通知を送信するまでの時間が短い(応答が速い)受領候補者と、そうでない受領候補者を判別するための統計的なデータ(資料)を得ることが出来る。
また、操作パネル12は、配布物Pの重要度の設定を受け付ける。制御部11は、一定の大きさ以上でコード6を印刷するとともに、操作パネル12で設定された重要度が大きいほど大きいコード6を印刷部14に印刷させる。これにより、配布物Pの重要度の高さをコード6の大きさで被配布者や受領候補者に示すことができる。重要度が高い配布物Pに大きな注意を被配布者に持たせることができる。重要度が高い配布物Pの渡し忘れを防ぐことができる。
また、操作パネル12は、配布物Pの重要度の設定を受け付ける。重要度に応じてコード6を印刷する位置が予め定められている。制御部11は、操作パネル12で設定された重要度に対応する位置へのコード6の印刷を印刷部14に行わせる。これにより、配布物Pの重要度の高さをコード6の印刷位置で被配布者や受領候補者に示すことができる。重要度が高い配布物Pに大きな注意を被配布者に持たせることができる。重要度が高い配布物Pの渡し忘れを防ぐことができる。
また、配布物Pを配布する対象は生徒である。操作パネル12は生徒の学年44及びクラス45を選択する入力を受け付ける。操作パネル12にて学年44及びクラス45が選択され、かつ、親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、制御部11は、操作パネル12で選択された学年44及びクラス45の各受領候補者のコード6とコード6に対応する受領候補者としての保護者の名前を含む配布物Pを印刷部14に印刷させる。これにより、コード6入りの配布物Pを印刷する学年44、クラス45を選択することができる。
また、本発明は、画像形成装置の発明と捉えることも出来る。具体的に、本発明に係る画像形成装置(複合機1)は、操作パネル12、印刷部14、通信部15、記憶部16、制御部11を含む。操作パネル12は、親展モードで印刷を行う指示を受け付ける。印刷部14は、印刷を行う。通信部15は、画像形成装置と、配布物Pの被配布者の名前である被配布者名42と被配布者を介して配布物Pを受領すべき受領候補者の名前である受領候補者名43が定められた管理用データ4を記憶するサーバー2と通信を行う。記憶部16は、データを記憶する。制御部11は、サーバー2から受領候補者名43を通信部15に取得させ、取得した受領候補者名43を記憶部16に記憶させ、操作パネル12に親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、通信機器5で解読可能なコード6を生成し、コード6はサーバー2に設けられるサイトであって配布物Pの受領候補者が実際に配布物Pを受領した通知を行うためのサイトである受領通知用サイト8のURLを変換したものであり、生成したコード6と生成したコード6に対応する受領候補者名43を含む配布物Pを印刷部14に印刷させる。上述の画像形成システム100と同様に、配布物Pが受領すべき人に渡されたか否かを容易、簡易に確認することができる。そして、情報の伝達漏れを防ぐことができる。
又、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像形成装置に利用可能である。また、画像形成装置とサーバーを備えた画像形成システムに利用可能である。
100 画像形成システム 1 複合機(画像形成装置)
11 制御部 12 操作パネル
14 印刷部 15 通信部
16 記憶部 2 サーバー
4 管理用データ 42 被配布者名
43 受領候補者名 46 通知記録
47 コメント 48 問い合わせ先
49 通知日時 5 通信機器
6 コード 8 受領通知用サイト
91 状況一覧 92 通知日時一覧
B5 受領確認ボタン P 配布物

Claims (11)

  1. 画像形成装置と、配布物の被配布者の名前である被配布者名と被配布者を介して前記配布物を受領すべき受領候補者の名前である受領候補者名が定められた管理用データを記憶するサーバーと、を含み、
    前記画像形成装置は、
    親展モードで印刷を行う指示を受け付ける操作パネルと、
    印刷を行う印刷部と、
    前記サーバーと通信を行う通信部と、
    データを記憶する記憶部と、
    前記サーバーから前記受領候補者名を前記通信部に取得させ、
    取得した前記受領候補者名を前記記憶部に記憶させ、
    前記操作パネルに前記親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、通信機器で解読可能なコードを生成し、
    生成した前記コードと生成した前記コードに対応する前記受領候補者名を含む前記配布物を前記印刷部に印刷させる制御部と、を含み、
    前記コードは前記サーバーに設けられるサイトであって前記配布物の前記受領候補者が実際に前記配布物を受領した通知を行うためのサイトである受領通知用サイトのURLを変換したものであり、
    前記操作パネルは、前記配布物の重要度の設定を受け付け、
    前記制御部は、一定の大きさ以上で前記コードを印刷するとともに、前記操作パネルで設定された前記重要度が大きいほど大きい前記コードを前記印刷部に印刷させることを特徴とする画像形成システム。
  2. 画像形成装置と、配布物の被配布者の名前である被配布者名と被配布者を介して前記配布物を受領すべき受領候補者の名前である受領候補者名が定められた管理用データを記憶するサーバーと、を含み、
    前記画像形成装置は、
    親展モードで印刷を行う指示を受け付ける操作パネルと、
    印刷を行う印刷部と、
    前記サーバーと通信を行う通信部と、
    データを記憶する記憶部と、
    前記サーバーから前記受領候補者名を前記通信部に取得させ、
    取得した前記受領候補者名を前記記憶部に記憶させ、
    前記操作パネルに前記親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、通信機器で解読可能なコードを生成し、
    生成した前記コードと生成した前記コードに対応する前記受領候補者名を含む前記配布物を前記印刷部に印刷させる制御部と、を含み、
    前記コードは前記サーバーに設けられるサイトであって前記配布物の前記受領候補者が実際に前記配布物を受領した通知を行うためのサイトである受領通知用サイトのURLを変換したものであり、
    前記操作パネルは、前記配布物の重要度の設定を受け付け、
    前記重要度に応じて前記コードを印刷する位置が予め定められており、
    前記制御部は、前記操作パネルで設定された前記重要度に対応する位置への前記コードの印刷を前記印刷部に行わせることを特徴とする画像形成システム。
  3. 画像形成装置と、配布物の被配布者の名前である被配布者名と被配布者を介して前記配布物を受領すべき受領候補者の名前である受領候補者名が定められた管理用データを記憶するサーバーと、を含み、
    前記画像形成装置は、
    親展モードで印刷を行う指示を受け付ける操作パネルと、
    印刷を行う印刷部と、
    前記サーバーと通信を行う通信部と、
    データを記憶する記憶部と、
    前記サーバーから前記受領候補者名を前記通信部に取得させ、
    取得した前記受領候補者名を前記記憶部に記憶させ、
    前記操作パネルに前記親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、通信機器で解読可能なコードを生成し、
    生成した前記コードと生成した前記コードに対応する前記受領候補者名を含む前記配布物を前記印刷部に印刷させる制御部と、を含み、
    前記コードは前記サーバーに設けられるサイトであって前記配布物の前記受領候補者が実際に前記配布物を受領した通知を行うためのサイトである受領通知用サイトのURLを変換したものであり、
    前記配布物を配布する対象は生徒であり、
    前記操作パネルは、生徒の学年及びクラスを選択する入力を受け付け、
    前記操作パネルにて学年及びクラスが選択され、かつ、前記親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、
    前記制御部は、前記操作パネルで選択された学年及びクラスの各前記受領候補者の前記コードと前記コードに対応する前記受領候補者名としての保護者の名前を含む前記配布物を前記印刷部に印刷させることを特徴とする画像形成システム
  4. 前記サーバーは、
    前記受領通知用サイトを介して前記配布物を受領した旨の通知である受領通知を受けた前記受領候補者の記録である通知記録を前記管理用データとして記憶し、
    前記受領通知用サイトを介して前記通信機器から前記受領通知を受信したとき、前記受領通知を受信した前記受領候補者に対応する前記通知記録を、前記受領通知を受領した旨の前記通知記録に書き換えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記受領通知用サイトにアクセスがあったとき、前記サーバーは、受領通知ボタンを表示させるためのデータを前記通信機器に送信し、前記通信機器からの前記受領通知ボタンが操作された旨の通知を前記受領通知と扱うことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  6. 前記通信機器で入力されたコメントが前記受領通知に付されているとき、前記サーバーは付されている前記コメントを記憶することを特徴とする請求項又はに記載の画像形成システム。
  7. 前記サーバーは、各前記受領候補者の問い合わせ先を前記管理用データとして記憶し、
    まだ前記受領通知を受けていない前記受領候補者に問い合わせを行う問い合わせ指示が前記操作パネルになされたとき、
    前記通信部は、前記サーバーから各前記受領候補者の前記通知記録及び前記問い合わせ先を取得し、
    前記制御部は、取得した前記通知記録及び前記問い合わせ先に基づき、まだ前記受領通知を受けていない前記受領候補者の問い合わせ先に向けて、まだ前記受領通知を受けていない旨の問い合わせを前記通信部に送信させることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記受領候補者名と前記受領候補者ごとの前記受領通知の受信状況が記された状況一覧の印刷指示が前記操作パネルになされたとき、
    前記通信部は、前記サーバーから前記受領候補者名と各前記受領候補者の前記通知記録を取得し、
    前記制御部は、取得した前記受領候補者名と前記通知記録に基づき、前記状況一覧を前記印刷部に印刷させることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記サーバーは、前記受領候補者から前記受領通知を受けた通知日時を前記管理用データとして記憶し、
    各前記受領候補者が前記受領通知を行った通知日時を示す通知日時一覧の印刷指示が前記操作パネルになされたとき、
    前記通信部は、前記サーバーから前記受領候補者名と前記通知日時を取得し、
    前記制御部は、取得した前記受領候補者名と前記通知日時に基づき、前記通知日時一覧を前記印刷部に印刷させることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像形成システム。
  10. 親展モードで印刷を行う指示を受け付ける操作パネルと、
    印刷を行う印刷部と、
    画像形成装置と、配布物の被配布者の名前である被配布者名と被配布者を介して前記配布物を受領すべき受領候補者の名前である受領候補者名が定められた管理用データを記憶するサーバーと通信を行う通信部と、
    データを記憶する記憶部と、
    前記サーバーから前記受領候補者名を前記通信部に取得させ、
    取得した前記受領候補者名を前記記憶部に記憶させ、
    前記操作パネルに前記親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、通信機器で解読可能なコードを生成し、
    生成した前記コードと生成した前記コードに対応する前記受領候補者名を含む前記配布物を前記印刷部に印刷させる制御部と、を含み、
    前記コードは前記サーバーに設けられるサイトであって前記配布物の前記受領候補者が実際に前記配布物を受領した通知を行うためのサイトである受領通知用サイトのURLを変換したものであり、
    前記操作パネルは、前記配布物の重要度の設定を受け付け、
    前記制御部は、一定の大きさ以上で前記コードを印刷するとともに、前記操作パネルで設定された前記重要度が大きいほど大きい前記コードを前記印刷部に印刷させることを特徴とする画像形成装置。
  11. 親展モードで印刷を行う指示を受け付ける操作パネルと、
    印刷を行う印刷部と、
    画像形成装置と、配布物の被配布者の名前である被配布者名と被配布者を介して前記配布物を受領すべき受領候補者の名前である受領候補者名が定められた管理用データを記憶するサーバーと通信を行う通信部と、
    データを記憶する記憶部と、
    前記サーバーから前記受領候補者名を前記通信部に取得させ、
    取得した前記受領候補者名を前記記憶部に記憶させ、
    前記操作パネルに前記親展モードで印刷を行う指示がなされたとき、通信機器で解読可能なコードを生成し、
    生成した前記コードと生成した前記コードに対応する前記受領候補者名を含む前記配布物を前記印刷部に印刷させる制御部と、を含み、
    前記コードは前記サーバーに設けられるサイトであって前記配布物の前記受領候補者が実際に前記配布物を受領した通知を行うためのサイトである受領通知用サイトのURLを変換したものであり、
    前記操作パネルは、前記配布物の重要度の設定を受け付け、
    前記重要度に応じて前記コードを印刷する位置が予め定められており、
    前記制御部は、前記操作パネルで設定された前記重要度に対応する位置への前記コードの印刷を前記印刷部に行わせることを特徴とする画像形成装置。
JP2017014444A 2017-01-30 2017-01-30 画像形成システム及び画像形成装置 Active JP6702211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014444A JP6702211B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 画像形成システム及び画像形成装置
US15/879,817 US10756943B2 (en) 2017-01-30 2018-01-25 Image forming system, image forming apparatus, and method for controlling image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014444A JP6702211B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124646A JP2018124646A (ja) 2018-08-09
JP6702211B2 true JP6702211B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62980266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014444A Active JP6702211B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10756943B2 (ja)
JP (1) JP6702211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10467518B1 (en) * 2018-11-28 2019-11-05 Walgreen Co. System and method for generating digital content within an augmented reality environment

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577901B1 (en) * 2000-03-15 2009-08-18 Ricoh Co., Ltd. Multimedia document annotation
US6493110B1 (en) * 2000-04-05 2002-12-10 Gregory B. Roberts System and method for bar code rendering and recognition
US7161696B2 (en) * 2000-07-31 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, print time informing method, and computer-readable memory medium storing program therein
US20040128555A1 (en) * 2002-09-19 2004-07-01 Atsuhisa Saitoh Image forming device controlling operation according to document security policy
JP2004157629A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 文書の受領管理方法
JP2005063006A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Konica Minolta Photo Imaging Inc プリント注文承認システム及びプリント注文承認方法
JP2005271371A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム、及び印刷システム
JP2006142565A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP2007047950A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Takao Ebihara イベント情報処理装置
JP4802691B2 (ja) * 2005-12-08 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置およびデータアクセス用データプリントプログラム
KR100754200B1 (ko) * 2006-01-04 2007-09-03 삼성전자주식회사 보더리스 인쇄를 위한 화상 형성 방법 및 장치
JP4274242B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-03 ブラザー工業株式会社 処理実行装置及び電話番号登録装置
JP5061314B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
US20080265041A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 David Brophy Bar code blocking system
JP5234016B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP5676859B2 (ja) * 2009-06-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4862933B2 (ja) * 2009-09-18 2012-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
US8387888B2 (en) * 2010-01-05 2013-03-05 DST Output West, LLC. Reduced-ink barcodes
JP2011188294A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、印刷指示装置、画像形成装置用または印刷指示装置用プログラム、および、画像形成方法
JP5656011B2 (ja) * 2010-08-16 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5325859B2 (ja) * 2010-09-24 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
US20120205436A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Augme Technologies, Inc. System for enhanced barcode decoding and image recognition and method therefor
CN102103476B (zh) * 2011-03-01 2015-12-16 山东新北洋信息技术股份有限公司 双面打印系统及其控制方法
JP5346059B2 (ja) * 2011-05-20 2013-11-20 シャープ株式会社 多機能画像形成装置
JP2013033422A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム
US20140222948A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-07 Takafumi Terasawa Sender-side content transmission method and information transmission system
JP2013088950A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc 印刷システム及び印刷方法
JP5991852B2 (ja) * 2012-05-25 2016-09-14 株式会社Neooneホールディングス 配達物受領通知システム及び配達物の受領通知を行う方法
US20140098398A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Business Objects Software Ltd. Clean and compact printing
WO2015047033A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing cloud printing service
JP6038763B2 (ja) * 2013-11-22 2016-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6536310B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10756943B2 (en) 2020-08-25
US20180219720A1 (en) 2018-08-02
JP2018124646A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170262421A1 (en) Form Autofilling System
US10242004B2 (en) Method for automatically tagging documents with matrix barcodes and providing access to a plurality of said document versions
US20160162459A1 (en) System and Methods for Benefit Eligibility Verification
EP2500859A1 (en) Information update system
JP4305520B2 (ja) データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラム
JP2003076822A (ja) 文書管理システム
GB2379126A (en) Sending digital photographs without requiring a personal computer
JP2019144749A (ja) 電子契約による不動産賃貸契約支援システム
JP2018147321A (ja) 書類作成システム、サーバ装置、クライアント装置及びコンピュータプログラム
JP2009086742A (ja) 文書管理サーバ、携帯端末、及び文書管理システム
JP6702211B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5510091B2 (ja) 処理連携システム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2005063006A (ja) プリント注文承認システム及びプリント注文承認方法
JP2005165530A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20230062188A1 (en) Image forming apparatus capable of obtaining and printing file stored in management system, control method therefor, and storage medium
TW201537354A (zh) 雲端事務機與雲端事務機服務系統
JP2006260426A (ja) 手書き情報共有システム
JP7093637B2 (ja) 管理システム、プログラムおよび電子データの管理方法
JP4736458B2 (ja) 稟議書発行装置、稟議書回覧システム、稟議書発行方法およびプログラム
JP6911364B2 (ja) 届出補助システム、および、届出補助方法
JP6819334B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009009525A (ja) オンライン印刷注文システム
JP2018074409A (ja) 画像形成装置
JP2024096651A (ja) 電子ファイル保存処理装置およびプログラム
JP6229442B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150