JP2013033422A - 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013033422A
JP2013033422A JP2011170022A JP2011170022A JP2013033422A JP 2013033422 A JP2013033422 A JP 2013033422A JP 2011170022 A JP2011170022 A JP 2011170022A JP 2011170022 A JP2011170022 A JP 2011170022A JP 2013033422 A JP2013033422 A JP 2013033422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
library
image forming
forming apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011170022A
Other languages
English (en)
Inventor
Daijiro Miyamoto
大次郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011170022A priority Critical patent/JP2013033422A/ja
Priority to CN2012102696206A priority patent/CN103116478A/zh
Priority to US13/563,341 priority patent/US20130033721A1/en
Publication of JP2013033422A publication Critical patent/JP2013033422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザがライブラリを登録する際に、画像形成装置から当該ユーザが直接ライブラリにアクセスするためのボタンを画像形成装置に自動作成する。
【解決手段】 画像形成装置と情報処理装置とが通信可能な情報処理システムにおいて、ライブラリを登録する際に、登録されるライブラリにアクセスするためのボタンの作成を当該画像形成装置に指示すると、画像形成装置は、情報処理装置からの指示に従い、画像形成装置からライブラリにアクセスするためのボタンを作成するする。そして、作成されたボタンを表示部に表示し、ユーザが表示されたボタンを選択することに応答してライブラリにアクセスすることを特徴とする。
【選択図】 図12

Description

本発明は、情報処理装置と画像形成装置とが通信可能な情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラムに関するものである。
従来、複合機等を含む画像形成装置において、スキャンした文書をファイルサーバ上のフォルダや、インターネット上の文書管理システムなどのネットワークで接続された外部の格納装置に格納することができる機能を持つものがあった。
そのような機能を持つ画像形成装置において、ネットワーク上の格納装置の特定のフォルダに直接アクセスするためのショートカットをボタンとして登録する機能があった。
また、ショートカットの作成を外部の情報処理装置から情報を送信して画像形成装置に作成することが可能に構成されたものもあった(例えば、特許文献1参照)。
さらに、画像ファイルやオフィスで使用されるファイルフォーマットを保管することができるアドバンスボックスを画像形成装置内に備えて、複合機連携機能により、他の複合機に保管している文書やデータを共有可能としている場合がある。
特開2005−064817号公報
しかしながら、画像形成装置へのショートカットの作成は、ユーザが操作する情報処理装置を操作して自発的に行わなければならず、情報処理装置で表示すべきショートカットを作成するのに手間がかかった。
さらに、クラウドコンピューティング環境の下で、ある文書を印刷する場合、画像形成装置からプルプリント用のアプリケーションを使用して印刷する場合、以下の処理を行う。
一例を示すと、まず、印刷する文書の作成、編集を情報処理装置上のアプリケーションで実行する。その後、印刷したいタイミングで画像形成装置の操作部から登録された文書を取得して印刷部で印刷を実行する。
この際、画像形成装置上のユーザは、印刷したいクラウド上の文書にアクセスするためには、画像形成装置の操作部で登録されている文書サーバのルートから下位下層へアイコンを辿って行く操作が必要となる。この場合において、ユーザが意図する文書が階層上、深い下位下層上のフォルダに登録された文書を印刷する場合には、フォルダを辿る煩雑な操作を行う必要がある。
このように画像形成装置と情報処理装置とでライブラリを利用する情報処理を行う場合に、ユーザが画像形成装置から処理された文書等を参照するための手段(ボタン、フォルダ)がユーザ本意に作成されていない。このため、画像形成装置側からライブラリに登録された文書を参照するために、煩雑なクリック操作と、確認操作が必要となっていた。
また、ユーザが画像形成装置から処理された文書等を参照するための手段を作成する処理を本来の処理、例えば印刷処理、文書登録処理等に連係されて実行されていない。
このため、ユーザが画像形成装置から処理された文書等を参照するための手段を作成する操作も同様に煩雑になってしまい、ユーザビリティを向上させることができにくい場合があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ユーザがライブラリを登録する際に、画像形成装置から当該ユーザが直接ライブラリにアクセスするためのボタンを画像形成装置に自動作成できる仕組みを提供することである。
また、ユーザがライブラリを登録する際に、画像形成装置から当該ユーザが直接ライブラリに作成されるお気に入りフォルダにアクセスするためのボタンを画像形成装置に自動作成できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理システムは以下に示す構成を備える。
画像形成装置と情報処理装置とが通信可能な情報処理システムであって、前記情報処理装置は、ライブラリを登録する登録手段と、前記登録手段がライブラリを登録する際に、登録されるライブラリにアクセスするためのボタンの作成を当該画像形成装置に指示する指示手段と、前記画像形成装置は、前記指示手段による指示に従い、前記画像形成装置から前記ライブラリにアクセスするためのボタンを作成する作成手段と、前記作成手段に作成されたボタンを表示部に表示し、ユーザが表示された前記ボタンを選択することに応答して前記ライブラリにアクセスする制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがライブラリを登録する際に、画像形成装置から当該ユーザが直接ライブラリにアクセスするためのボタンを画像形成装置に自動作成できる。
また、ユーザがライブラリを登録する際に、画像形成装置から当該ユーザが直接ライブラリに作成されるお気に入りフォルダにアクセスするためのボタンを画像形成装置に自動作成できる。
情報処理装置を含む情報処理システムの構成の一例を示した図である。 情報処理システムのハードウェア構成の一例を示した図である。 情報処理システムのソフトウエア構成を説明するブロック図である。 情報処理装置で表示されるUI画面の一例を示す図である。 プリンタ管理部で保持するプリンタ一覧情報の一例を示す図である。 情報処理装置で表示されるUI画面の一例を示す図である。 情報処理装置で表示されるUI画面の一例を示す図である。 ライブラリの登録状態を記憶するためのデータ形式を示す図である。 お気に入りボタンの設定情報のデータ形式を示す図である。 画像形成装置に表示されるUI画面の一例を示す図である。 画像形成装置に表示されるUI画面の一例を示す図である。 情報処理装置にけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置にけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置で取得される機能一覧のデータ形式を示す図である。 情報処理装置で扱うボタン情報を示す図である。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置で扱うライブラリ登録情報のデータ形式を示す図である。
以下、画像形成装置と情報処理装置とが通信可能な情報処理システムを例として、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明を適応可能な情報処理装置を含む情報処理システムの構成の一例を示した図である。本例に示す情報処理システムは、情報処理装置100に配置される。また、情報処理装置100は、イーサネット(登録商標)などのネットワーク102に接続される。そのネットワークを使用し、画像形成装置101に対して文書データを画像形成装置が解釈可能なジョブデータに変換するプリンタドライバ及びファクスドライバを介して、印刷・ファクス送信などを行う。
図1において、100は情報処理装置で、アプリケーションプログラム等の各種プログラムを実行可能するためのハード資源と、ソフトウエア資源を備えるが、詳細については後述する。
101は画像形成装置であり、クライアントへの文書の共有、管理機能を提供するソフトウエアがインストールされて、ネットワークインタフェースを介してネットワーク102と接続される。また、画像形成装置101は、ネットワーク102を介してクライアントである情報処理装置100から送信されるジョブデータを解析して画像データに変換し、印刷したり、ファクス送信したりする機能処理を実行する。
図2は、本実施形態を示す情報処理システムのハードウェア構成の一例を示した図である。本例に示す情報処理装置100のハードウェアは、一般的な情報処理装置のハードウェアで構成可能である。
図2において、200はCPUで、ROM202のプログラム用ROMに記憶された、或いはハードディスク209からRAM201にロードされたOSやアプリケーション等のプログラムを実行する。ここで、OSとはコンピュータ上で稼動するオペレーティングシステムの略語であり、以下オペレーティングシステムのことをOSと呼ぶ。
なお、後述する各フローチャートの処理はこのプログラムをCPU200が実行することで実現できる。
201はRAMで、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。203はキーボードコントローラで、キーボード207や図示しないポインティングデバイスからのキー入力を制御する。
204はディスプレイコントローラで、各種ディスプレイ208の表示を制御する。205はディスクコントローラで、各種データを記憶する外部メモリ209(ハードディスク(HD)やフレキシブルディスクドライブ(FD)等を含む)におけるデータアクセスを制御する。なお、外部メモリ209は、ライブラリを確保するストレージ領域として用いられる。206はNCで、ネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
本実施形態に示す画像形成装置101は、本発明を適応可能なデジタル複合機で構成される場合を示すが、これに限定されるものではない。
画像形成装置101において、210は画像形成部で、紙のハンドリングや画像転写・定着等の一連の画像形成プロセスを実行して、記録紙などの記録媒体上に画像を形成する。この画像形成部210は、例えばインクジェットプリンタや電子写真方式の画像形成ユニットを備えている。
211は画像読取部で、イメージセンサを備えて原稿の画像を読み取り、電子化した画像データをデジタル複合機制御部212に出力する。具体的には、画像読取部211が原稿画像を光学的に読み取ってデジタル画像情報(画像データ)に変換し、そのデジタル画像情報を画像形成部210に出力して画像を形成したりする。また、上記デジタル原稿画像は、ファクス部213やネットワークインタフェース部216等に渡して回線を介して伝送したりすることもできる。
デジタル複合機制御部212は、画像形成部210と画像読取部211のそれぞれの動作を制御し、例えば画像読取部211で読み取った原稿情報を画像形成部210で複写するように制御する。
また、デジタル複合機制御部212は、ネットワークインタフェース部216、プリント処理部215、ファクス部213、操作部制御部214を有し、これら各部の間での情報をやり取りをも制御している。
ファクス部213は、ファクシミリ画像の送受信、即ち、画像読取部211で読み取ったデジタル画像情報を送信し、また、受信したファクシミリ信号を復号して画像形成部210で記録する等の処理を実行することができる。
また、操作部制御部214は、操作部の操作パネルを使用したユーザの操作に応じた信号を発生し、また操作部に表示部等に各種データやメッセージなどを表示するような制御を行う。プリント処理部215は、例えばネットワークインタフェース部216を介して入力した印刷データを処理して画像形成部210に出力して印刷する等の制御を行う。
さらに、ネットワークインタフェース部216は、通信回線を介して他の通信端末との間のデータの送受信を制御する。
また、外部記憶装置制御部217は、画像読取部211で読み取った画像データを画像形成部210で外部メモリ218に保存可能なデータフォーマットに変換し、外部メモリ218へと保存可能である。なお、外部メモリ218は、ライブラリを確保するストレージ領域として用いられる。
また、デジタル複合機制御部212は、外部メモリ218に保存したデータを読み出し、画像形成部210を介して印刷処理を行ったり、ネットワークインタフェース部216を介して外部にネットワーク送信したりすることが可能に構成されている。ここで、外部メモリ218は、画像形成装置101の外部メモリとして機能させる構成と、ネットワーク上のスプール手段、例えばクラウドコンピューティング環境でデータスプール機能をサービスとして提供するサーバ装置として構成される場合もある。
図3は、図2に示した情報処理システムのソフトウエア構成を説明するブロック図である。なお、本情報処理システムの情報処理装置100の外部メモリ209に文書管理システムが記憶されており、ユーザからの起動要求を受けてOSがRAM201にプログラムを展開することで文書管理システムに基づくデータ処理が実行される。
図3において、文書管理システムのユーザインタフェースは、ライブラリ表示部301、文書表示部302、プリンタ表示部303で構成される。
図4は、図2に示した情報処理装置のディスプレイに表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例のUI画面は、ライブラリ表示部301、文書表示部302、プリンタ表示部303とから構成される場合を示すが、他の表示要素が含む構成としてもよい。
ユーザが入力装置を操作して、ディスプレイ208に表示されるライブラリ表示部301で表示しているライブラリおよびライブラリ内のサブフォルダSFを選択する。すると、ライブラリ管理部304によって選択したフォルダ内のファイルの一覧を文書表示部302に表示するように要求する。要求を受けた文書表示部302は、要求を受けたファイルの一覧を図4に示すファイル一覧領域に表示する。
なお、本実施形態において、ライブラリとは、データベースやファイルサーバの特定のフォルダなどが登録されたものであり、その中に格納されているファイルに対して情報処理装置100内の文書管理システムが提供する操作を行うことができる。
例えば、文書管理システムは、ライブラリ内のファイルに対して、移動・削除・コピー等の処理を行う、追加のファイル属性を付与する、ファイルのバージョン管理を行うなどの機能を提供する。そのほかに、文書管理システムは、複数の文書を一つの文書に結合し、印刷設定を付与してバインダ文書として保存するバインダ作成機能なども備える。
これらの機能は、文書表示部302でユーザから要求を受け、文書操作部305によって処理を行う。バインダ文書を作成する機能は、文書操作部305がバインダ作成部306に作成指示を行い、バインダ作成部306で作成処理を行う。
また、図4に示す文書管理画面300において、ユーザが文書表示部302で表示しているアイコンをプリンタ表示部303にドラッグアンドドロップ操作を行うことにより、ファイルアイコンに関連付いた画像形成装置で印刷される。プリンタ表示部303に表示する画像形成装置の一覧はプリンタ管理部310で管理し、ユーザからの画像形成装置の登録指示を受けて登録あるいは削除を行う。
図5は、図3に示した情報処理装置のプリンタ管理部310で保持するプリンタ一覧情報の一例を示す図である。本例は、図4に示すように、プリンタ装置PrinterA、Bが登録されている場合に対応する。
図5において、プリンタ管理部310は、図4に示すプリンタ表示部303のプリンタアイコンごとにアイコンの名前と印刷時に印刷要求するプリンタドライバとプリンタのIPアドレスを保持する。
図4に示すUI画面上で、ユーザが所望のファイルのファイルアイコンをプリンタアイコンに対してドラッグアンドドロップした場合、プリンタ管理部310は、プリンタ印刷指示部311にドロップされたファイルの印刷処理を要求する。ここで、印刷要求を受けたプリンタ印刷指示部311は、印刷するファイルのデータをプリンタドライバが解釈できる命令に変換し、プリンタアイコンに関連付いた画像形成装置に対応するプリンタドライバに対して印刷指示を出す。
印刷指示を受けたプリンタドライバは、プリンタ印刷指示部311から受け取った印刷データを画像形成装置が処理できるデータ形式に変換し、ドロップされた画像形成装置に送信する。そして、印刷データを受け取った画像形成装置の印刷部370は、印刷処理部371で受信したデータを解釈し、印刷を行う。
情報処理装置100で文書を管理するためには、まずライブラリを登録する必要がある。ライブラリを登録・削除する処理は、ライブラリ操作部308が処理する。
図6、図7は、図2に示した情報処理装置で表示されるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。本例は、情報処理装置においてライブラリを登録する操作を行うためのユーザインタフェース画面に対応し、ライブラリ操作部308に対応づけられて、ライブラリ表示部301がディスプレイ208に表示する。
本画面は、ユーザがメニューなどからライブラリ登録を行うメニューを選択したときにライブラリ表示部301がディスプレイ208に表示する。ユーザは、ライブラリ登録画面に表示されている登録可能なライブラリの種類の一覧から登録したいライブラリの種類を一つ選択し、ライブラリにしたい領域のパス(Path)を参照情報として入力し、OKボタンBT1を押す。なお、BT2はキャンセルボタンである。
図6に示す例では、ローカルライブラリ、ボックスライブラリ、SharePointServerライブラリの3種類のライブラリがある。
ここで、ローカルライブラリは、文書管理システムが実行されている情報処理装置100のハードディスク(図2に示す外部メモリ209)内の領域をライブラリとして登録したものである。
また、ボックスライブラリは、画像形成装置101内のハードディスク(図2に示す外部メモリ218)に存在する文書格納領域をライブラリとして登録したものである。ボックスライブラリは、SMBやFTPなどのプロトコルを使用し文書の送受信が行われる。
さらに、SharePoint(登録商標)Serverライブラリは、MicroSoft社のSharePoint(登録商標)Serverのライブラリ内の領域(ストレージ領域に確保される)をライブラリとして登録したものである。
なお、一例として3種類のライブラリを用いて説明するが、GoogleDocsのライブラリや独自の形式で通信する文書格納領域をライブラリとして登録することもできる。
なお、手動で入力する他にライブラリの情報を記載した登録情報ファイルを読み込ませることにより、ライブラリを登録する方法もある。
登録情報ファイルには、ライブラリの種類とパス情報が記載されており、システム管理者などがユーザ全員に同じ場所を使用させる場合などに配布する。
ライブラリ操作部308は、ライブラリの種類を確認し、ライブラリの種類に応じた方法で、パスの領域へアクセスを試みる。ここで、ライブラリ操作部308がアクセスに成功したら、ライブラリ登録情報記憶部309にライブラリの情報として追加する。このようにして、ライブラリ操作部308がライブラリ情報を追加すると、ライブラリ管理部304によって情報を読み取り、ライブラリ表示部301に表示要求をすることで、表示の更新を行う。
例えば、"Library−C"という名前でライブラリを登録した場合、ライブラリ登録情報に"Library−C"の情報が追加される。そして、ライブラリ管理部304によって更新処理を行うことにより、図7で示すようにライブラリ表示部301に"Library−C"を表す項目が追加される。
図8は、本実施形態を示す情報処理装置においてライブラリの登録状態を記憶するためのデータ形式の一例を示す図である。
図8では、登録したライブラリごとに、ライブラリの名前、ライブラリが示すパス、ライブラリとひも付いて画像形成装置101に登録するお気に入りボタンのIDなどを保持する。
情報処理装置100は、画像形成装置101にお気に入りボタンを作成する機能を持つ。ここで、画像形成装置101のお気に入りボタンとは、画像形成装置101が持つ機能の特定の設定の状態を保存し、画像形成装置101上に表示されるボタンを押すことで保存した設定で保存した機能を起動する機能である。
例えば、コピー機能をカラー・両面設定で保存したり、画像形成装置101にファイルを格納する機能がある場合にファイルを格納する領域の特定のフォルダにアクセスする設定で保存することにより、使用したいときにその設定をすぐに呼び出すことができる。
画像形成装置101のお気に入りボタンの作成は、お気に入りボタン操作部312が画像形成装置101にボタン作成の要求を出す。
お気に入りボタン操作部312は、まず、画像形成装置101にボタンを作成する許可を得るために、プリンタ認証部313に画像形成装置101へのログインを要求する。
プリンタ認証部313では、ユーザに画像形成装置101へのログイン用のユーザIDとパスワードの入力を要求し、入力された情報をキーボードコントローラ203を介して受け取る。そして、入力されたユーザIDとパスワードを含む認証情報に対して画像形成装置101の認証管理部320へ認証要求を出す。
そして、認証要求を受け取った認証管理部320は、受け取った認証情報を認証処理部321に渡し認証情報保存部322で保存されている情報と照合を行う。ここで、ユーザIDに対するパスワードが正しかった場合に、認証情報を元にログインコンテキストを作成し、それを情報処理装置100へ返す。
このようにして認証処理が完了したら、情報処理装置100のお気に入りボタン操作部312は作成したいお気に入りボタンの設定を書いた設定情報を作成する。さらに、お気に入りボタン操作部312は、作成した設定情報と認証時に受け取ったログインコンテキストと共にお気に入り管理部330にお気に入りボタン作成要求を送信する。
図9は、図2に示した情報処理装置100が作成するお気に入りボタンの設定情報のデータ形式の一例を示す図である。
図9に示すように、お気に入りボタンの情報には、ボタンを一意に識別するためのID、画像形成装置101のユーザインタフェース画面上に表示する名前と場所を示す番号が含まれる。
さらに、お気に入りボタンの情報には、ログインしたユーザ専用にするマイボタンかすべてのユーザで使用できるようにする共有ボタンかを識別する情報、一度使用したらボタンを消すかどうかを示す情報、呼び出す機能の情報などを含む。
呼び出す機能の情報は、機能名とその機能を使用するために必要な情報を持つ。図9に示す例では、画像形成装置101からSharePointServerのライブラリに接続する機能を"http://100.1.1.1/sites/C/C/C/MY Folder"のフォルダを開いた状態で起動することを示す。
お気に入りボタン作成要求を受け取ったお気に入り管理部330は、お気に入りボタン制御部331で受け取った情報を解析し、お気に入りボタン作成部332でお気に入りボタンとして登録する処理を行う。その後、お気に入りボタン制御部331は、お気に入りボタン表示部333に表示の更新を要求し、お気に入りボタン表示部333は画像形成装置のディスプレイ219の表示を更新する。
図10は、図2に示した画像形成装置101のディスプレイ219に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、画像形成装置101のお気に入りボタンを表示するユーザインタフェース画面例である。ここで、お気に入りボタンFBT1、FBT2は、ともに情報処理装置100において、ユーザがライブラリを登録する際に、登録されるライブラリにアクセスするために画像形成装置101のお気に入り管理部330で作成されるボタンである。
具体的なボタン作成処理については、図12、図13を参照して説明する。これにより、画像形成装置101には、上記ライブラリにアクセスするためのボタンが自動的に作成され、当該ボタンをユーザが選択選択することに応答して情報処理装置100のライブラリにアクセスすることができる。
なお、画像形成装置101に登録したお気に入りボタンは、ボタン名称が表示されボタンをユーザが押すことで登録した機能を呼び出す。機能が呼び出されると、呼び出された機能の画面がボタンに登録された設定に応じた状態でディスプレイ219に表示する。
図11は、図2に示した画像形成装置101のディスプレイ219に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、画像形成装置101の外部文書参照部350において特定のフォルダを表示した状態ユーザインタフェース例である。
図11では、図10に示す"Library−Cを参照"という名前のお気に入りボタンFBT1を押したときに当該ボタンに設定してあるパス"http://100.1.1.1/sites/C/C/C/My Folder"を開いた状態を示す。開いたフォルダ内のフォルダ・ファイルがリストで一覧される。
なお、画像形成装置101には、以下のような機能がある。
文書格納部340は、お気に入りボタン処理部341と、ファイル管理部342と、印刷指示部343を備える。そして、ファイル管理部342が画像形成装置101に付属するファイル格納領域にスキャンしたデータやネットワークで接続された情報処理装置100などから格納したファイルを管理する。そして、印刷指示部343は印刷部370に印刷要求を出し、ファイル管理部342が管理するファイルを印刷する。
外部文書参照部350には、お気に入りボタン処理部351と、ファイル管理部352と、印刷指示部353を備える。そして、ファイル管理部352は、ファイルサーバ上やインターネット上のストレージサービスにアクセスして、そこに格納されたファイルを取得する。そして、印刷指示部353によって取得したファイルを印刷部370に印刷要求を出し、印刷する。
送信部360は、お気に入りボタン処理部361と、送信処理部362とを備える。そして、送信処理部362は、スキャンした文書のデータを設定されたファイル形式にして保存し、保存したファイルをメールで送信する。また、送信処理部362は、FTP、SMB、WebDAVなどの送信プロトコルでファイルサーバなどに保存したファイルを送信する。
これらの機能は、お気に入りボタンとして動作するためにお気に入りボタン処理部341、351、361を持つ。お気に入りボタン表示部333でユーザによりボタンが押されたことを検知すると、その要求を受け取ったお気に入りボタン制御部331は呼び出す機能の情報を各機能のお気に入りボタン処理部341、351、361のいずれかに渡す。そして、当該情報を受け取ったお気に入りボタン処理部341、351、361は、受け取った情報を解析し、各お気に入りボタン処理部341、351、361に対応づけられた機能を呼び出す。
〔ライブラリ登録処理〕
図12は、本実施形態を示す情報処理装置にけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、情報処理装置においてライブラリ登録時のボタン作成処理例である。なお、各ステップは、図2に示す情報処理装置100のCPU200がRAM201に制御プログラム、上述したモジュールをロードして実行することで実現される。以下、図3に示すモジュールを制御の主体として文書処理方法を説明する。
まず、キーボード207等を操作するユーザから指示を受け付けた情報処理装置100は、ライブラリ登録処理が呼び出される。
情報処理装置100のライブラリ操作部308は、図6で示したようなライブラリ登録用の画面をディスプレイ208上に表示する(S1201)。ここで、ライブラリ操作部308は、ユーザから登録したいライブラリの種類とフォルダのパスと登録情報ファイルの入力を受け付ける(S1202)。
次に、ライブラリ操作部308は、ユーザが図6に示すUI画面に対して入力した情報を元に登録するライブラリの種類を判断する(S1203)。ここで、ライブラリの種類が情報処理装置100内の外部メモリ209であるローカルライブラリであるとライブラリ操作部308判断した場合、S1204へ進む。そして、S1204で、ライブラリ操作部308は、情報処理装置100内の外部メモリ209に対してライブラリの登録処理を行い、本処理を終了する。
ここで、ライブラリの登録処理では、ライブラリ操作部308が図8で示したような情報を作成し、ライブラリ操作部308が外部メモリ209に保存することで登録を行う。
一方、S1203で、登録するライブラリの種類がローカルライブラリでないとライブラリ操作部308が判断した場合、次に登録するライブラリの種類が画像形成装置101内のファイル格納領域を示すボックスライブラリかどうかを判断する(S1205)。なお、ボックスライブラリは、図2に示した画像形成装置101の外部メモリ218内に確保される。
ここで、ボックスライブラリであるとライブラリ操作部308が判断した場合、そのボックスライブラリのパス情報からIPアドレスを抜き出し、その情報をボタン作成対象リストに追加する(S1206)。ここで、登録するライブラリの種類がボックスライブラリでないとライブラリ操作部308が判断した場合、S1207へ進む。そして、S1207で、SharePointServerライブラリと判断し、プリンタ管理部310で管理する画像形成装置すべてをボタン作成対象リストに追加する。
次に、ライブラリ操作部308は、作成されているボタン作成対象リストの最初の画像形成装置を選択する(S1208)。そして、ライブラリ操作部308は、選択した画像形成装置に対してお気に入りボタン作成処理を行う(S1209)。なお、お気に入りボタン作成処理の詳細は図13において詳述する。
この時に、ライブラリ操作部308はライブラリの登録方法が登録情報ファイルを用いて登録した場合、お気に入りボタン操作部312に伝える。
そして、ボタン作成処理が完了したら、ライブラリ操作部308がボタン作成対象リストで現在選択している画像形成装置が最後の画像形成装置であるかを判断する(S1210)。ここで、最後の画像形成装置であるとライブラリ操作部308が判断した場合は、ライブラリ登録処理を行う(S1204)。その時、お気に入りボタン作成処理で作成したボタンの情報を登録するライブラリの情報に追加する。
一方、S1210で、最後の画像形成装置でないとライブラリ操作部308が判断した場合、ボタン作成対象リストから現在選択している次の画像形成装置を選択する(S1211)。次に、リストに登録されたすべての画像形成装置に対してお気に入りボタン作成処理を行う(S1209)。
図13は、本実施形態を示す情報処理装置にけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、図12に示したS1209のライブラリ登録時のお気に入りボタン作成処理例である。この処理は、図12の処理を実行するライブラリ操作部308からお気に入りボタンを作成する画像形成装置101の情報とライブラリの情報とライブラリの登録方法の情報を受け取り、お気に入りボタン操作部312が行う。なお、各ステップは、図2に示す情報処理装置100のCPU200がRAM201に制御プログラム、上述したモジュールをロードして実行することで実現される。以下、図3に示すモジュールを制御の主体として文書処理方法を説明する。
まず、情報処理装置100のお気に入りボタン操作部312は対象の画像形成装置101に対してお気に入りボタンの作成機能の取得要求を行う(S1301)。
ここで、画像形成装置101と情報処理装置100の間の処理のやり取りは、ネットワークを通じてSOAP等のプロトコルによりWebサービスを用いて行う。ただし、通信手段はWebサービスに限らず、RESTを用いる方法や、独自のプロトコルを使用して行う方法などもある。
情報処理装置100からのお気に入りボタンの作成機能の問い合わせを受け取った画像形成装置101のお気に入り管理部330は、図14で示す処理を行う。
図14は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、情報処理装置100からのお気に入りボタンの作成機能の問い合わせを受け取った画像形成装置101のお気に入り管理部330によるお気に入りボタンの作成が可能な機能の一覧を取得する処理例である。また、本処理は、要求を受け取った画像形成装置101内のお気に入り管理部330のお気に入りボタン制御部331が処理を行う。なお、各ステップの処理は、デジタル複合機制御部212が備えるCPUが図3に示すモジュールをRAMにロードして実行することで実現される。以下の説明では、制御主体を図3に示すモジュールを制御の主体として説明を行う。
まず、お気に入りボタン制御部331が情報処理装置100からのお気に入りボタン作成機能の取得要求を受信する(S1401)。お気に入りボタン制御部331が当該要求を情報処理装置100から受け取ると、お気に入りボタン制御部331が画像形成装置101が有する機能を列挙する(S1402)。そして、お気に入りボタン制御部331が取得した機能のうち最初の機能を選択する(S1403)。
そして、お気に入りボタン制御部331が選択した機能のお気に入りボタン処理部に対してお気に入りボタン作成機能を問い合わせる(S1404)。ここで、当該問い合わせを受けた画像形成装置の選択した機能のお気に入りボタン処理部(341、351、361)は、自分自身が有する機能の情報を返す。
例えば、文書格納部340のお気に入りボタン処理部341に対して問い合わせを行った場合、画像形成装置101に付属するファイル格納領域の特定のフォルダにアクセスするボタンを作成することができ、それを示す文字列である"Box"を返す。
そして、お気に入りボタン制御部331は、その文字列を情報処理装置100に通知すべき機能リストに追加する(S1405)。次に、お気に入りボタン制御部331は、選択した機能が最後の機能であるかどうかを判断する(S1406)。ここで、選択した機能が最後の機能であると判断した場合、作成した機能リストを情報処理装置100のお気に入りボタン操作部312に返信して(S1408)、本処理を終了する。
一方、S1406で、最後の機能でないとお気に入りボタン制御部331が判断した場合は、お気に入りボタン制御部331は、次の機能を選択し(S1407)、S1404へ戻り最後の機能に到達するまで機能の問い合わせと機能リストへの追加を繰り返す。
図15は、図2に示した情報処理装置においてお気に入りボタンの作成機能の取得要求によって取得される機能一覧のデータ形式の一例を示す図である。
図15では、画像形成装置101にお気に入りボタンを作成できる機能は3つあり、"Box"、"SharePointAccess"、"Send"という機能が作成できることを表す。
ここで、図13の説明に戻る。
お気に入りボタン操作部312は、お気に入りボタンの作成機能のリスト(図15参照)を画像形成装置101から取得したら、その情報を用いて登録対象のライブラリへアクセスする機能のお気に入りボタンが作成可能かを判断する(S1302)。
例えば、登録対象のライブラリがボックスライブラリであった場合、取得した機能リストの中に"BOX"があれば作成可能である。また、SharePointServerライブラリであった場合は"SharePointAccess"があれば作成可能であると判断する。一方、登録対象のライブラリへアクセスする機能が機能リストになかった場合は、お気に入りボタン操作部312によるお気に入りボタンの登録は行わない。
S1302で、お気に入りボタン操作部312が登録対象のライブラリへアクセスする機能のお気に入りボタンが作成可能であると判断した場合、S1303へ進む。そして、S1303で、お気に入りボタン操作部312は、お気に入りボタン作成の前準備として、情報処理装置100は画像形成装置101への認証を行う。
ここでの認証処理は、情報処理装置100のプリンタ認証部313によって画像形成装置101の認証管理部320に認証要求を行う。S1304で、認証機能が無いとお気に入りボタン操作部312が判断した場合、お気に入りボタン操作部312は、すでに登録されている共有ボタンの情報を画像形成装置101から取得する(S1305)。
情報処理装置100から共有ボタンの情報取得を要求された画像形成装置101のお気に入りボタン制御部331は、登録されている共有ボタンの情報を情報処理装置100のお気に入りボタン操作部312に返信する。
そして、画像形成装置101から共有ボタンの情報を取得したお気に入りボタン操作部312は、登録対象のライブラリのパスと同じパスにアクセスするボタンがすでに存在するかを確認する(S1306)。
S1306で、共有ボタンの情報に同じパスにアクセスするボタンがすでに存在するとお気に入りボタン操作部312が判断した場合、同じ場所にアクセスするボタンは2つも必要ないので、お気に入りボタンを新規に作成せずに、本処理を終了する。
一方、S1306で、共有ボタンの情報に同じパスにアクセスするボタンの情報が無いとお気に入りボタン操作部312が判断した場合、お気に入りボタン操作部312は、登録するお気に入りボタンを作成するための情報を作成する(S1307)。これは、ライブラリの種類ごとに作成する内容が異なる。
例えば、SharePointServerライブラリの場合は、図15に示すような情報を作成する。ボックスライブラリの場合は、図16に示すような情報を作成する。機能によって必要とする情報は異なるため、機能ごとに設定ファイルの内容を変える必要がある。
なお、機能の情報を定義している部分は、図9のFunctionタグの中の部分であり、"SharePointAccess"の場合はPathタグにURLを設定する必要がある。また、Boxの場合はFolderタグに画像形成装置に付属するファイル格納領域のルートからのパスを設定する必要がある。
お気に入りボタン操作部312は、登録するお気に入りボタンの情報を作成したら、画像形成装置101のお気に入りボタン制御部331に対してその情報の設定でボタンを作成するように共有ボタンのボタン作成要求を送信する(S1308)。
共有ボタンの作成要求を受け取った画像形成装置101のお気に入りボタン制御部331は、受信したデータをもとにボタンデータを作成し、そのデータをお気に入りボタン作成部332に渡してボタンを作成する。
一方、S1309で、画像形成装置101への認証処理において認証が失敗したとお気に入りボタン操作部312が判断した場合、お気に入りボタンの作成は行わず、本処理を終了する。
一方、S1309で、認証に成功したとお気に入りボタン操作部312が判断した場合は、お気に入りボタン操作部312は、次にライブラリの登録方法が図6に示した登録情報ファイルで行われたか判断する(S1310)。ここで、登録情報ファイルで登録処理が行われたとお気に入りボタン操作部312が判断した場合、S1305へ進む。そして、共有ボタンとしてボタンの作成処理を行う。
一方、S1310で、登録情報ファイルではなく、ユーザが図6に示したUI画面を用いて情報を入力して登録していたとお気に入りボタン操作部312が判断した場合、S1311へ進む。そして、S1311、S1212で、ログインしたユーザのマイボタンとしてお気に入りボタンの作成を行う。この処理は、S1307、S1308と同様のため説明を省略する。
そして、S1311で、情報処理装置100は、お気に入りボタンを作成したら作成したボタンのIDとお気に入りボタンを作成した画像形成装置のIPアドレスをボタン作成情報として記憶して(1313)、本処理を終了する。
なお、ボタン作成情報の記憶処理は、ライブラリの登録処理において、ライブラリ操作部308によってライブラリ登録情報記憶部309に記憶することで実現される。
上記図13の処理を実行することにより、ライブラリの登録処理時にライブラリと同じ場所にアクセスするためのお気に入りボタンを画像形成装置101に自動的に作成することができる。このように本実施形態では、ライブラリへの登録の際に、登録されたライブラリへアクセスするためのボタンを画像形成装置101側に作成する。そして、画像形成装置101側で、ユーザが当該ボタン(ショートカット)を選択(押下)するだけで、対象となるライブラリに直接アクセスして、ライブラリの情報を画像形成装置101側で参照することが可能となる。
また、本実施形態では、S1304において、画像形成装置101がユーザ認証機能を備えているかどうかを確認して、ライブラリの登録方法に応じて、異なるお気に入りボタンを作成することができる。
具体的には、お気に入りボタン操作部312が登録したライブラリをお気に入りボタンとしてアクセスするためのお気に入りマイボタンあるいはお気に入り共有ボタンのいずれかのボタンを作成する指示を行う。これにより、画像形成装置101では、登録されたライブラリにアクセスするためのボタンとして、お気に入りマイボタンあるいはお気に入り共有ボタンを作成することができる。
なお、一例としてインターネット上のファイル格納領域として、SharePointServerを挙げたが、WebDAVサーバやGoogleDocsなどの格納領域を使用することもできる。
〔文書操作時のお気に入りボタン作成〕
図17は、本実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本処理は、ファイルを印刷したときのお気に入りボタンの作成処理例である。本例は、なお、各ステップは、図2に示す情報処理装置100のCPU200がRAM201に制御プログラム、上述したモジュールをロードして実行することで実現される。以下、図3に示すモジュールを制御の主体として文書処理方法を説明する。
情報処理装置100は、ファイルを画像形成装置で印刷すると、文書操作部305よりお気に入りボタンの作成要求を印刷したファイルが存在するフォルダのパスと共にライブラリ操作部308に送信する。
まず、お気に入りボタン操作部312は、ライブラリ操作部308から印刷したファイルのパスを受け取る(S1701)。そして、お気に入りボタン操作部312は、ライブラリ登録情報に印刷操作によってお気に入りボタンを作成しているかどうかを判断する(S1702)。図8に示したデータで示したように、ライブラリの情報には作成したボタンの情報を保持するButtonタグが存在する。
その中に、Type属性がLastPrintとなっているものが最後に印刷したファイルの情報を元に作成したお気に入りボタンのボタンIDを示している。
ここで、Type属性がLastPrintのボタンIDが存在するとお気に入りボタン操作部312が判断した場合、そのIDを使用して登録するボタンの情報を作成する(S1704)。次に、お気に入りボタン操作部312は、その情報を元にお気に入りボタンの作成要求を画像形成装置101に送信して(S1705)、本処理を終了する。
一方、S1702で、Type属性がLastPrintのボタンIDが存在しないとお気に入りボタン操作部312が判断した場合、S1703へ進む。そして、S1703で、新規にボタンIDを作成し、そのIDをType属性にLastPrintを付けてライブラリ登録情報に追加する。
そして、お気に入りボタン操作部312は、新規のボタンIDで印刷したファイルが存在するフォルダへアクセスするお気に入りボタンの情報を作成し(S1704)、S1705へ進む。そして、S1705で、お気に入りボタン操作部312は、その情報を元にお気に入りボタンの作成要求を画像形成装置101に送信して、本処理を終了する。
なお、お気に入りボタンは、同じボタンIDを使用して作成処理を行うと、すでに存在する同じボタンIDのボタンを上書きする。
なお、ボタンIDが異なる場合は、追加して作成する。この時、お気に入りボタンの作成を行う対象の画像形成装置は、印刷を行った画像形成装置だけでも良いし、プリンタ管理部で管理しているすべての画像形成装置に対して行ってもよい。この場合、ライブラリ登録情報のButtonタグのTarget属性を用いて登録処理の判断を行う。お気に入りボタンの作成処理については、前述したため省略する。
なお、文書への操作を起点としてボタンを作成する処理について説明したが、印刷ではなく、文書を編集して保存した時や、文書を開いた時などにも同様の処理を適応することができる。
〔ライブラリの登録解除処理〕
図18は、本実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本処理は、ライブラリの登録を解除する処理例である。本例は、なお、各ステップは、図2に示す情報処理装置100のCPU200がRAM201に制御プログラム、上述したモジュールをロードして実行することで実現される。以下、図3に示すモジュールを制御の主体として文書処理方法を説明する。
まず、ライブラリの登録解除要求を受けた情報処理装置100のライブラリ操作部308は、ライブラリ登録情報記憶部309から登録を解除するライブラリのライブラリ登録情報を参照し、登録したボタンの情報を取得する(S1801)。次に、ライブラリ操作部308は、登録したボタンの情報があるかどうかを判断する(S1802)。ここで、登録したボタンの情報が一つもないとライブラリ操作部308が判断した場合は、ライブラリ登録情報記憶部309から当該ライブラリのライブラリ登録情報を削除することでライブラリの登録を解除して(S1807)、本処理を終了する。
一方、S1802で、登録したボタンの情報があるライブラリ操作部308が判断した場合(S1802でNO)、ライブラリ操作部308は、一つ目のボタン情報を選択し処理を行う(S1803)。
次に、ライブラリ操作部308は、ボタン情報に記憶された登録対象の画像形成装置のIPアドレスに対して、削除するボタンID情報を付与してお気に入りボタンの削除要求(解除指示)を画像形成装置101に送信する(S1804)。
ここで、削除要求を受信した画像形成装置101のお気に入りボタン制御部331は、該当するボタンIDを持つボタンを削除する。なお、画像形成装置101は、該当するボタンIDのボタンが存在しない場合は削除せずに処理を終了する。
次に、情報処理装置100のライブラリ操作部308は、削除処理を行ったボタン情報が最後のボタン情報かどうか判断し(S1805)、最後のボタン情報であるとライブラリ操作部308が判断した場合は、S1807へ進む。そして、ライブラリ操作部308がライブラリの登録解除処理を行い、本処理を終了する。
一方、S1805で、最後のボタン情報でないとライブラリ操作部308が判断した場合、次のボタン情報を選択し(S1806)、ライブラリ操作部308は、最後のボタン情報までボタンの削除処理を行い、S1804へ戻り、本処理を繰り返す。
なお、上記実施形態の説明で用いた設定情報は、一例としてXML形式で提示したが、設定情報として解釈できればどのような形式でもよい。
〔第2実施形態〕
〔ライブラリ登録処理〕
第2実施形態では、ライブラリ登録の際に、お気に入りボタン参照用のフォルダを情報処理装置100の外部メモリ209上に作成し、そのフォルダへのパスをお気に入りボタンとして画像形成装置101に登録する。
本実施形態では、お気に入りボタンの場所は、例えば登録したライブラリのルートに"印刷用"というフォルダを作り、そのフォルダをお気に入りボタン参照用フォルダとすることができる。また、ライブラリのルートをそのままお気に入りボタン参照用フォルダとすることもできる。
本処理は、図12に示したライブラリ登録処理でお気に入りボタン参照用フォルダ(お気に入りフォルダ)をフォルダ作成処理で作成し、図13のS1306、S1310の情報としてお気に入りボタン参照用フォルダのパスで情報を作成するのみが差違である。そのほかの処理の詳細については、前述した図12、図13と同様である。
この時のお気に入りボタンを作成するボタン作成処理において、作成するお気に入りボタンの情報で一度使用したら、お気に入りボタンを削除することを示すOneTime属性をONにしておく。これにより、画像形成装置でお気に入りボタンが実行されたときに印刷用文書を削除することもできる。
〔印刷データの保存〕
第2実施形態では、情報処理装置100で印刷した文書やバインダ文書を作成したときに画像形成装置101で印刷できる形式の文書をお気に入りボタン参照用フォルダに作成する。
〔印刷時の処理〕
図19は、本実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。本処理は、文書の印刷時に行うデータ処理例である。本例は、なお、各ステップは、図2に示す情報処理装置100のCPU200がRAM201に制御プログラム、上述したモジュールをロードして実行することで実現される。以下、図3に示すモジュールを制御の主体として文書処理方法を説明する。
まず、ユーザが入力デバイスを操作してディスプレイ208に表示されている文書を選択したら、情報処理装置100の文書操作部305は、プリンタ表示部303に表示しているアイコンのうち印刷したい画像形成装置を選択する。
そして、文書操作部305は、選択している文書の情報をプリンタ管理部310に渡し、プリンタ管理部310はプリンタ印刷指示部311に印刷要求を行う。印刷要求を受けたプリンタ印刷指示部311は、プリンタドライバを介して選択した画像形成装置の印刷部370に印刷指示を行うことにより、ファイルの印刷を行う(S1901)。
次に、情報処理装置100の文書操作部305は、印刷した文書を画像形成装置101で印刷するための印刷用文書の作成を行う(S1902)。印刷用文書は、画像形成装置101が直接印刷を行える形式で保存する。
例えば、画像形成装置がPDFデータを解釈し、印刷する機能を有する場合は、PDFで印刷用文書を保存し、JPEGなどの画像形式のデータを解釈し、印刷する機能を有する場合は印刷用文書をJPEGで保存する。
なお、画像形成装置101が直接印刷を行える形式であれば、PDFやJPEG以外の形式でもよい。また、印刷用文書は、印刷時の印刷設定を適応した状態で作成することもできる。
そして、文書操作部305は、作成した印刷用文書をライブラリの登録時に作成したお気に入り参照用フォルダに格納する(S1903)。文書操作部305が印刷用文書をお気に入りボタン参照用フォルダに印刷文書を格納したら、その情報を印刷した文書の存在するライブラリのライブラリ登録情報に追加する(S1904)。
図20は、図2に示した情報処理装置におけるライブラリの情報を記憶するライブラリ登録情報のデータ形式の一例を示す図である。本例は、お気に入りボタン参照用フォルダが作成されることに適応して、画像形成装置101に当該お気に入りボタン参照用フォルダを参照するための参照用ボタンが自動的に作成される。なお、お気に入りボタン参照用フォルダはライブラリ操作部308が参照用フォルダ作成機能を実行して作成する。
図20において、ライブラリ登録情報にはお気に入りボタン参照用フォルダのフォルダパスとお気に入りボタン参照用フォルダ内に格納した文書のパスと作成した要因と作成した要因毎に印刷用文書の上限を記憶する。ここで、お気に入りボタン参照用フォルダとは、PullPrintDataFolderに対応する。
図20に示す例では、お気に入りボタン参照用フォルダの情報がPullPrintDataタグ内に記載してあり、Folder属性にお気に入りボタン参照用フォルダのパスを格納する。
そして、PrintMAXには印刷をきっかけに作成した印刷用文書の上限を記憶し、BinderMAXには、バインダ文書のために作成した印刷用文書の上限を記憶する。印刷を行うと、PullPrintDataタグ内のFileタグを一番下に追加し、SrcPath属性に印刷した文書の存在するファイルパスを記憶する。さらに、PrintFileName属性にお気に入りボタン参照用フォルダ内に格納した印刷用文書のファイル名を記憶する。
そして、Type属性に印刷したことをきっかけに印刷用文書を作成したことを示すPrintという情報を記憶する。バインダ文書の場合は、Type属性にBinderという情報を記憶する。
また、ライブラリ登録情報追加処理の時に、ライブラリ登録情報の印刷用文書の情報をすべて参照し、お気に入りボタン参照用フォルダにPrintFileNameの文書が存在しなかった場合は、そのFileタグの情報を削除する。
これにより、ユーザにより印刷用文書が削除された場合や、お気に入りボタンが実行されたときに画像形成装置によって文書が削除された場合に余分な情報が残るのを防ぐことができる。
次に、情報処理装置100の文書操作部305は、印刷をきっかけに作成した印刷用文書の数がお気に入りボタン参照用フォルダにいくつあるかを確認し、格納可能な印刷用文書の数があらかじめ設定された上限数に達しているかを判断する(S1905)。ここで、印刷用文書の上限数を設定しないとお気に入りボタン参照用フォルダに際限なく印刷用文書が作成されてしまうため、上限値を設ける。
図20に示す例では、印刷をきっかけで作成した印刷用文書の上限値は「5」と設定してある。
このため、PullPrintDataタグ内のFileタグでTypeがPrintとなっているものが「6(MAXより多い)」個以上あるかを確認する。ここで、6個以上存在する判断した場合、TypeがPrintのFileタグのうち、一番上に記憶しているFileタグに記載されている情報を読み取る。
そして、文書操作部305がPrintFileNameに記載されているファイル名の文書をお気に入りボタン参照用フォルダから削除する(S1906)。このようにして、ファイルを削除したら、ライブラリ操作部308が削除した文書のFileタグをライブラリ登録情報から削除する(S1907)。なお、上限値の数字はいくつでもよい。
なお、本実施形態では、数で上限値を設定し、印刷用文書の削除を行ったが、作成時刻を記憶しておき一定時間経過したらファイルを削除する方法がある。さらに、お気に入りボタン参照用フォルダの総容量が上限値に達したときに登録時期が一番古い文書を削除する方法などもある。
また、画像形成装置101から参照用フォルダとしてのお気に入りボタン参照用フォルダに登録された文書中から画像形成装置101において選択された文書を印刷した後、当該選択されて文書に対する印刷完了通知を情報処理装置100に行う。これにより、情報処理装置100のライブラリ管理部304は、当該印刷完了通知を受けた文書をお気に入りボタン参照用フォルダから削除する。これにより、一度印刷した文書が削除されずにお気に入りボタン参照用フォルダに占有されて管理される状態を自動的に解除することが可能となる。
〔バインダ文書作成時の処理〕
情報処理装置100は、バインダ文書作成時にも前述した図19の印刷時の処理と同様の方法で、印刷用文書の作成を行う。
この場合、印刷用文書を作成した元のバインダ文書の状態を追跡し、操作に応じて印刷用文書とライブラリ登録情報の更新を行う必要がある。
例えば、文書操作部305がバインダ文書を削除した場合、削除したバインダ文書のパスとライブラリ登録情報の印刷用文書の情報のSrcPath属性を比較する。ここで、一致するものあると文書操作部305が判断した場合、一致したSrcPathを持つFileタグのPrintFileNameの文書をお気に入り参照用フォルダから削除し、Fileタグの情報を削除する。バインダ文書が更新された場合には、印刷用文書の更新を行う。
また、この処理はバインダ文書に限らず、一般的なファイル形式の文書であっても同様の処理を適応することができる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
100 情報処理装置
101 画像形成装置。

Claims (15)

  1. 画像形成装置と情報処理装置とが通信可能な情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    ライブラリを登録する登録手段と、
    前記登録手段がライブラリを登録する際に、登録されるライブラリにアクセスするためのボタンの作成を当該画像形成装置に指示する指示手段と、
    前記画像形成装置は、
    前記指示手段による指示に従い、前記画像形成装置から前記ライブラリにアクセスするためのボタンを作成する作成手段と、
    前記作成手段に作成されたボタンを表示部に表示し、ユーザが表示された前記ボタンを選択することに応答して前記ライブラリにアクセスする制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、さらに、
    前記画像形成装置がユーザを認証する機能を備えているかどうかを確認する確認手段を備え、
    前記画像形成装置がユーザを認証する機能を備えていることを確認した場合、前記ライブラリの登録方法に応じて、前記ライブラリにアクセスするためのお気に入りボタンとしてマイボタンまたは共有ボタンのいずれかのボタン作成を前記画像形成装置に指示することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記作成手段は、前記指示手段の指示に従い、前記画像形成装置から前記ライブラリにアクセスするためのお気に入りボタンとしてマイボタンまたは共有ボタンのいずれかのボタンを作成することを特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
  4. 前記情報処理装置において、
    前記指示手段は、登録された前記ライブラリの解除を指示する際に、作成した前記ライブラリにアクセスするためのボタンを削除する指示を前記画像形成装置に対して行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  5. 前記画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記情報処理装置から受け取る前記ライブラリを削除する指示に従い、前記ライブラリにアクセスにアクセスするためのボタンを削除することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  6. 前記ライブラリは、前記情報処理装置、前記画像形成装置、ネットワーク上のストレージサービスのいずれかが管理するストレージ領域に確保することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記情報処理装置において、
    前記登録手段が登録したライブラリに文書を格納する際に、前記画像形成装置で前記文書を印刷するための参照用フォルダを作成する参照用フォルダ作成手段と、を備え、
    前記指示手段は、前記参照用フォルダ作成手段が参照用フォルダを作成することに応じて、前記画像形成装置で前記参照用フォルダをアクセスするための参照用ボタンを作成するための指示を当該画像形成装置に行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  8. 前記制御手段は、前記参照用フォルダに格納可能な文書の数があらかじめ設定された上限数を超えると、前記文書のうち、登録時期が古いものから削除することを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
  9. 前記情報処理装置において、
    前記制御手段は、前記画像形成装置から前記参照用フォルダから選択されて文書に対する印刷完了通知を受けて、当該印刷完了通知を受けた文書を前記参照用フォルダから削除することを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
  10. 画像形成装置と情報処理装置とが通信可能な情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    ライブラリを登録する登録手段と、
    前記登録手段がライブラリを登録する際に、前記画像形成装置が参照するためのお気に入りフォルダを作成するフォルダ作成手段と、
    前記フォルダ作成手段が作成した前記お気に入りフォルダにアクセスするためのボタンの作成を当該画像形成装置に指示する指示手段と、
    前記画像形成装置は、
    前記指示手段による指示に従い、前記画像形成装置から前記ライブラリに作成されたお気に入りフォルダにアクセスするためのお気に入りボタンを作成するボタン作成手段と、
    前記ボタン作成手段に作成されたお気に入りボタンを表示部に表示し、ユーザが表示された前記お気に入りボタンを選択することに応答して前記ライブラリに作成した前記お気に入りフォルダにアクセスする制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
  11. 画像形成装置と情報処理装置とが通信可能な情報処理システムにおけるボタン処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    ライブラリを登録する登録工程と、
    前記登録工程がライブラリを登録する際に、登録されるライブラリにアクセスするためのボタンの作成を当該画像形成装置に指示する指示工程と、
    前記画像形成装置は、
    前記指示工程による指示に従い、前記画像形成装置からライブラリにアクセスするためのボタンを作成する作成工程と、
    前記作成工程に作成されたボタンを表示部に表示し、ユーザが表示された前記ボタンを選択することに応答して前記ライブラリにアクセスする制御工程と、を備えることを特徴とするボタン処理方法。
  12. 画像形成装置と情報処理装置とが通信可能な情報処理システムにおけるボタン処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    ライブラリを登録する登録工程と、
    前記登録工程がライブラリを登録する際に、前記画像形成装置が参照するためのお気に入りフォルダを作成するフォルダ作成工程と、
    前記フォルダ作成工程が作成した前記お気に入りフォルダにアクセスするためのボタンの作成を当該画像形成装置に指示する指示工程と、
    前記画像形成装置は、
    前記指示工程による指示に従い、前記画像形成装置から前記ライブラリに作成されたお気に入りフォルダにアクセスするためのお気に入りボタンを作成するボタン作成工程と、
    前記ボタン作成工程に作成されたお気に入りボタンを表示部に表示し、ユーザが表示された前記お気に入りボタンを選択することに応答して前記ライブラリに作成した前記お気に入りフォルダにアクセスする制御工程と、
    を備えることを特徴とするボタン処理方法。
  13. 請求項11または12に記載のボタン処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、
    ライブラリを登録する登録手段と、
    前記登録手段がライブラリを登録する際に、登録されるライブラリにアクセスするためのボタンの作成を当該画像形成装置に指示する指示手段とを備え、
    前記画像形成装置は、前記指示手段による指示に従い、前記画像形成装置から前記ライブラリにアクセスするためのボタンを作成することを特徴とする情報処理装置。
  15. 画像形成装置と通信可能なコンピュータで実行されるプログラムであって、
    ライブラリを登録する登録手段と、
    前記登録手段がライブラリを登録する際に、登録されるライブラリにアクセスするためのボタンの作成を当該画像形成装置に指示する指示手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記画像形成装置は、前記指示手段による指示に従い、前記画像形成装置から前記ライブラリにアクセスするためのボタンを作成することを特徴とするプログラム。
JP2011170022A 2011-08-03 2011-08-03 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム Withdrawn JP2013033422A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170022A JP2013033422A (ja) 2011-08-03 2011-08-03 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム
CN2012102696206A CN103116478A (zh) 2011-08-03 2012-07-31 信息处理系统、信息处理设备及按钮处理方法
US13/563,341 US20130033721A1 (en) 2011-08-03 2012-07-31 Information processing system, information processing apparatus, button processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170022A JP2013033422A (ja) 2011-08-03 2011-08-03 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013033422A true JP2013033422A (ja) 2013-02-14

Family

ID=47626770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170022A Withdrawn JP2013033422A (ja) 2011-08-03 2011-08-03 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130033721A1 (ja)
JP (1) JP2013033422A (ja)
CN (1) CN103116478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009239A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ドライバー、及びボックス機能を用いた印刷出力方法
US9531905B2 (en) 2014-11-11 2016-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991747B2 (ja) 2012-08-28 2016-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置とシート選択方法及びプログラム
JP6184269B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
JP5900456B2 (ja) * 2013-10-09 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、中継装置、管理方法、および制御プログラム
US20160219173A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Document print management system and document print management method
JP6702211B2 (ja) * 2017-01-30 2020-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP7041601B2 (ja) * 2018-09-05 2022-03-24 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置における表示方法及びプログラム
US11843752B2 (en) * 2021-03-10 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064817A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2007179482A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Brother Ind Ltd 印刷システム及びプログラム
JP2008005023A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Murata Mach Ltd 画像形成装置、電子演算装置、印刷システム、及び、コンピュータプログラム
JP4544257B2 (ja) * 2007-03-28 2010-09-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法
JP5393073B2 (ja) * 2008-07-18 2014-01-22 キヤノン株式会社 文書管理装置、方法、及び、プログラム
JP5574821B2 (ja) * 2010-05-21 2014-08-20 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009239A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ドライバー、及びボックス機能を用いた印刷出力方法
US9531905B2 (en) 2014-11-11 2016-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server

Also Published As

Publication number Publication date
US20130033721A1 (en) 2013-02-07
CN103116478A (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212559B1 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP7129842B2 (ja) システム、画像形成装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013033422A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム
JP5599035B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法及びプログラム
JP4623469B2 (ja) プリントサーバおよびプリントシステムおよびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5697486B2 (ja) 印刷中継サーバ、印刷中継サーバを制御する制御方法、その制御方法のプログラム、および印刷処理方法
JP4317162B2 (ja) プリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムおよび印刷データ蓄積方法および印刷管理方法および印刷方法およびプログラム
KR100991555B1 (ko) 연계 잡 흐름 작성 장치, 연계 잡 흐름 작성 방법, 서비스 처리 장치, 서비스 처리 방법, 관리 서버, 흐름 변환 방법, 잡 흐름 실행 방법, 및 기억 매체
JP7182934B2 (ja) 画像形成装置、システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2010021896A (ja) 情報処理装置と画像入力装置、文書配信システムとそれらの制御方法
JP2006099714A (ja) 情報処理装置および印刷管理サーバおよび印刷装置および原稿読み取り装置およびプリントシステムおよび印刷データ送信方法および印刷管理方法および印刷方法およびプリンタドライバプログラムおよびプログラムおよび記録媒体
JP2007317088A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ可読の記憶媒体
JP5253190B2 (ja) ワークフロー管理サーバ、ワークフロー管理システム、ワークフロー管理方法、およびワークフロー管理プログラム
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
JP2010135910A (ja) ユーザー設定情報管理システム、ユーザー設定情報管理方法、プログラム、記憶媒体
JP4615498B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013218445A (ja) 管理装置、システム、管理装置の制御方法、プログラム。
JP2011180989A (ja) プリントサーバー装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5729503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4774034B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法
JP2014141058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP4697713B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2023072169A (ja) プリントシステム、及び方法
JP2011008717A (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷制御方法および印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007