JP4544257B2 - 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4544257B2
JP4544257B2 JP2007085187A JP2007085187A JP4544257B2 JP 4544257 B2 JP4544257 B2 JP 4544257B2 JP 2007085187 A JP2007085187 A JP 2007085187A JP 2007085187 A JP2007085187 A JP 2007085187A JP 4544257 B2 JP4544257 B2 JP 4544257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
reading
image file
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007085187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243005A (ja
Inventor
潤 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007085187A priority Critical patent/JP4544257B2/ja
Priority to US12/049,919 priority patent/US8223366B2/en
Priority to CNA2008100876388A priority patent/CN101276262A/zh
Priority to CNA2008100876392A priority patent/CN101276263A/zh
Priority to CN201310108157.1A priority patent/CN103207765B/zh
Priority to US12/058,130 priority patent/US9224073B2/en
Publication of JP2008243005A publication Critical patent/JP2008243005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544257B2 publication Critical patent/JP4544257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1821Sending feedback on the reception process to the data source, e.g. indication of full buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ダイレクト印刷を行う印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法に関するものである。
従来の印刷装置には、画像ファイルを作成したアプリケーションを立ち上げずに直接プリントアウトするダイレクト印刷を行うものがある。ダイレクト印刷では、例えば、画像ファイルがPDFファイルであった場合には、PDFファイルをポストスクリプト(アドビシステムズ社の登録商標)ファイル(以下、「PSファイル」という)に変換して印刷する。
この点、下記特許文献1に記載のカラーレーザプリンタでは、ダイレクト印刷の要求があると、PDFファイルをPSファイルに変換できれば印刷を実行し、PDFファイルをPSファイルに変換できなければ、ファイル変換が失敗した旨の報告をサーバに行い、そのサーバから変換ファイルを受け取って印刷を行っている。
特開2006−227908号公報(第11−13頁、第4−5図)
しかしながら、プリンタ側では、ダイレクト印刷の要求があれば、その都度ファイル変換を試みるので、ファイル変換の失敗が発生することがあり、そのような場合には、大きな処理負担になっていた。
特に、プリンタが通信機能を装備し、複数の外部機器と通信している場合には、ファイル変換失敗に伴う処理負担が外部機器との通信にも悪影響を及ぼすことなる。また、プリンタがファックス機能やスキャナ機能などを装備した複合機であった場合には、ファイル変換失敗に伴う処理負担がプリント以外のそれらの機能にも悪影響を及ぼすことになる。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、ダイレクト印刷時の処理負担発生を未然に防止した印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法を提供することを課題とする。
この課題を解決するために成された請求項1に係る発明は、印刷装置であって、データ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ複数の画像ファイルを読み込む読込手段と、原稿を読み取ってデジタル情報にデータ化するデータ化手段でデータ化されたデジタル情報にヘッダ情報を含ませて、前記デジタル情報の前に前記ヘッダ情報が位置する形式である所定のデータ形式のデータであり、前記ヘッダ情報内にベンダー情報を含むデータに加工する加工手段と、前記加工手段で加工された所定のデータ形式のデータを、所定のデータ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ画像ファイルとして外部記憶手段に保存する保存手段と、前記読込手段に外部記憶手段が記憶する複数の画像ファイルを外部記憶手段から読み込ませる外部読込手段と、前記読込手段が読み込んだ複数の画像ファイルのうち、前記所定のデータ形式を示す第1拡張子を含むファイル名を持つ第1画像ファイルを複数選択する第1制御手段と、前記第1画像ファイルにおいて前記デジタル情報の前に位置するヘッダ情報前記加工手段が含ませるベンダー情報との同等のベンダー情報が含まれているかについて判断する第2制御手段と、前記第2制御手段によって同等のベンダー情報が含まれていると判断された第1画像ファイルを特定可能な特定情報を印刷対象としてユーザが選択可能な第1態様で表示する一方で、同等のベンダー情報が含まれていないと判断された第1画像ファイルのファイル名を前記第1態様とは異なり印刷対象としてユーザが選択不可能な第2態様で表示する一方で前記第2制御手段によって同等のベンダー情報が含まれていると判断され前記第1態様で前記特定情報が表示された第1画像ファイルのうちユーザによって前記特定情報が選択された第1画像ファイルを印刷手段に印刷させる第3制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載する印刷装置であって、前記読込手段が読み込んだ複数の画像ファイルの一覧を表示する表示手段を備え、前記第1制御手段は、前記表示手段に表示された画像ファイルのうち、ユーザが選択した画像ファイルを選択の対象とすること、を特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、コンピュータが実行可能な印刷指令プログラムであって、前記コンピュータを、データ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ複数の画像ファイルを読み込む読込手段と、原稿を読み取ってデジタル情報にデータ化するデータ化手段でデータ化されたデジタル情報にヘッダ情報を含ませて、前記デジタル情報の前に前記ヘッダ情報が位置する形式である所定のデータ形式のデータであり、前記ヘッダ情報内にベンダー情報を含むデータに加工する加工手段と、前記加工手段で加工された所定のデータ形式のデータを、所定のデータ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ画像ファイルとして外部記憶手段に保存する保存手段と、前記読込手段に外部記憶手段が記憶する複数の画像ファイルを外部記憶手段から読み込ませる外部読込手段と、前記読込手段が読み込んだ複数の画像ファイルのうち、前記所定のデータ形式を示す第1拡張子を含むファイル名を持つ第1画像ファイルを複数選択する第1制御手段と、前記第1画像ファイルにおいて前記デジタル情報の前に位置するヘッダ情報前記加工手段が含ませるベンダー情報との同等のベンダー情報が含まれているかについて判断する第2制御手段と、前記第2制御手段によって同等のベンダー情報が含まれていると判断された第1画像ファイルを特定可能な特定情報を印刷対象としてユーザが選択可能な第1態様で表示する一方で、同等のベンダー情報が含まれていないと判断された第1画像ファイルのファイル名を前記第1態様とは異なり印刷対象としてユーザが選択不可能な第2態様で表示する一方で前記第2制御手段によって同等のベンダー情報が含まれていると判断され前記第1態様で前記特定情報が表示された第1画像ファイルのうちユーザによって前記特定情報が選択された第1画像ファイルを印刷手段に印刷させる第3制御手段と、して機能させることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、印刷手段に画像ファイルの印刷を指令する印刷方法であって、印刷手段に画像ファイルの印刷を指令する印刷方法であって、データ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ複数の画像ファイルを読み込む読込ステップと、原稿を読み取ってデジタル情報にデータ化するデータ化手段でデータ化されたデジタル情報にヘッダ情報を含ませて、前記デジタル情報の前に前記ヘッダ情報が位置する形式である所定のデータ形式のデータであり、前記ヘッダ情報内にベンダー情報を含むデータに加工する加工ステップと、前記加工ステップで加工された所定のデータ形式のデータを、所定のデータ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ画像ファイルとして外部記憶手段に保存する保存ステップと、前記読込ステップに外部記憶手段が記憶する複数の画像ファイルを外部記憶手段から読み込ませる外部読込ステップと、前記読込ステップで読み込んだ複数の画像ファイルのうち、前記所定のデータ形式を示す第1拡張子を含むファイル名を持つ第1画像ファイルを複数選択する第1制御ステップと、前記第1画像ファイルにおいて前記デジタル情報の前に位置するヘッダ情報前記加工ステップ含ませるベンダー情報との同等のベンダー情報が含まれているかについて判断する第2制御ステップと、前記第2制御ステップによって同等のベンダー情報が含まれていると判断された第1画像ファイルを特定可能な特定情報を印刷対象としてユーザが選択可能な第1態様で表示する一方で、同等のベンダー情報が含まれていないと判断された第1画像ファイルのファイル名を前記第1態様とは異なり印刷対象としてユーザが選択不可能な第2態様で表示する一方で前記第2制御ステップによって同等のベンダー情報が含まれていると判断され前記第1態様で前記特定情報が表示された第1画像ファイルのうちユーザによって前記特定情報が選択された第1画像ファイルを印刷手段に印刷させる第3制御ステップと、からなることを特徴とする。
〔本発明の特徴〕
本発明の実施の形態では、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)と複合機で印刷システムを構築し、JPEGファイル(以下、「J形式ファイル」)の画像ファイル又は、当該複合機で作成したPDFファイル(以下、「自社製P形式ファイル」)の画像ファイルについてのみダイレクト印刷を行う。
従って、PDFファイル(以下、単に「P形式ファイル」という)であっても、自社製P形式ファイルでなければ、ダイレクト印刷されない。そのため、複合機は、自社製P形式ファイルの画像ファイルを作成する際に、自社製P形式ファイルであることを示す情報をヘッダ情報として付加して、自社製P形式ファイルであるかどうかの判断を可能にしている。
尚、ダイレクト印刷の形態としては、PC側のアプリケーションを使用してPC側の自社製P形式ファイルのダイレクト印刷を複合機側で行う形態(第1実施形態)や、PC側のアプリケーションを介さずにPC側の自社製P形式ファイルのダイレクト印刷を複合機側で行う形態(第2実施形態)、複合機側で外部の記憶メディアの自社製P形式ファイルについてダイレクト印刷を行う形態(第3実施形態)がある。
〔本発明の構成〕
以下、本発明の実施の形態を図面を参照にして説明する。
図2に、本実施形態の複合機3と当該複合機3に接続されたPC2とで構築する印刷システム1の外観を示す。図2に示すように、印刷システム1は、PC2とそのデバイスである複合機3とから基本的に構成されている。また、PC2と複合機3はLANケーブルやUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等を介して双方向通信可能に接続されている。
PC2には、OS(Operating System)としてWindows(登録商標)、Linux(登録商標)、MacOS(登録商標)などが搭載され、入出力機能、主記憶部であるメモリや補助記憶部であるハードディスクに対するアクセス機能など、アプリケーションから共通して利用される基本機能は、OSによって提供されている。尚、これら各OSによって提供される各種機能そのものは公知なので、ここでの詳細な説明は省略する。また、以下の説明においては、PC2が、Windows(登録商標)によって提供される各種機能(API)を有するとの前提で説明を続ける。
尚、PC2には、複合機3をPC2側から制御して印刷を行う為のプリンタドライバがインストールされている。それにより、データPC2側の画像ファイルを複合機3側で印刷することができる。
一方、複合機3には、表示画面を背面から照明するバックライト付の液晶ディスプレイ(LCD)49が表示部として設けられている。
図3は、本実施形態の複合機3と当該複合機3に接続されたPC2とで構築する印刷システム1のブロック図である。
図2及び図3に示すように、PC2は、CPU11を備えた本体12と、モニタ13と、キーボード14、マウス15とを備えており、モニタ13、キーボード14、マウス15はそれぞれ本体12に接続ケーブルによって接続されている。
また、CPU11には、CPU11により演算された各種の演算結果を一時的に記憶するRAM21と、CPU11が実行するBIOS等のプログラムを記憶したROM22と、データの記憶装置であるHDD25等とがバス26を介して接続されている。この点、ROM22には、後述する図1、図4、図5の処理をCPU11が実行するための各プログラム等が記憶されている。
更に、CPU11には、バス26を介して、複合機3等の外部機器との通信を行うための通信用I/F30と、ユーザに操作画面を表示するモニタ13への画面表示を行う表示制御部31と、ユーザが操作の入力を行うキーボード14やマウス15に接続され、それらの入力の検知を行う入力検知部32とが、接続されている。
PC2と複合機3は、上述しように、LANケーブルやUSBケーブル等を介して双方向通信可能に接続されている。そして、PC2は、ネットワークドライブ(LANケーブルの場合)又はリムーバル記憶域を有するデバイス(USBケーブルの場合)として複合機3を認識しており、複合機3が構築するディレクトリ構造にアクセスできる。PC2はまた、複合機3が構築するディレクトリ構造に対応するアイコンを表示し、そのアイコンにドラッグ&ドロップされたファイルをアイコンに対応するフォルダにコピー送信する機能を持っている。複合機3は、例えば、図11に示すようなディレクトリ構造を構築している。図11のディレクトリ構造では、複合機3を意味するフォルダの「○△×−○○○(G:)」の下に、印刷要求フォルダや、印刷中フォルダ、印刷完了フォルダ、印刷不可フォルダが配置される。
印刷要求フォルダは、複合機3でダイレクト印刷したい画像ファイルがPC2上でドラッグ&ドロップされるフォルダである。また、印刷中フォルダは、ダイレクト印刷可能な画像ファイルをそのファイル名が認識できる形式で複合機3が書き込むフォルダである。また、印刷完了フォルダは、ダイレクト印刷を完了した画像ファイルをそのファイル名が認識できる形式で複合機3が書き込むフォルダである。また、印刷不可フォルダは、ダイレクト印刷可能な画像ファイルをそのファイル名が認識できる形式で複合機3が書き込むフォルダである。
尚、図10のディレクトリ構造に示すように、PC2のHDD25上において、ローカルディスク(C:)の下に、印刷要求フォルダや、印刷中フォルダ、印刷完了フォルダ、印刷不可フォルダに該当する各フォルダを配置してもよい。また、PC2が、HDD25上のフォルダにドラッグ&ドロップされたファイルを複合機3上の対応するフォルダに送信する機能を持っていてもよい。
図3に戻り、複合機3には、CPU41や、ROM42、RAM43、プリンタ部45、スキャナ部46、操作部47、通信用I/F48、表示部であるLCD49、記憶メディアドライブ50などがバス44を介して接続されている。ROM42には、後述する図1、図4乃至図6の処理をCPU41が実行するための各プログラム等が記憶されている。RAM43には、スキャナ部46で読みとったスキャンデータを保持・処理などを行うエリア等が確保される。プリンタ部45やスキャナ部46は、プリンタ機能やスキャナ機能をそれぞれ実行するものであり、さらに、プリンタ機能及びスキャナ機能を実行することによって、コピー機能を実行するものである。
操作部47は、操作パネル上の設定ボタン等で構成されており、例えば、ダイレクト印刷に関する設定を行うものである。通信用I/F48は、PC2等の外部機器との通信を行うためのものである。記憶メディアドライブ50には、外部の記憶メディア51が挿脱される。記憶メディア51には、自社製P形式ファイルの画像ファイルが記憶される。
そこで、複合機3で自社製P形式ファイルを作成する方法について説明する。図7は、複合機3が自社製P形式ファイルを作成するプログラムを示したフローチャート図である。
複合機3のCPU41は、図7にフローチャートで示されたプログラムが実行される際には、ユーザが、スキャナ部46に原稿をセットしたことを検知し(S501)、操作部47を介して、スキャンtoカードモードに移行させる指示を受け、モード移行し(S502)、解像度やフォーマットなどスキャンに必要な設定を行い(S503)、スキャン開始の選択入力を受ける(S504)。
その後、複合機3のCPU41は、スキャナ部46を作動させてスキャンを実施し(S505)、S506に進む。S506では、複合機3のCPU41は、上記S505で取得したスキャンデータをエンコードして自社製P形式ファイルを作成する。
このとき、図8に示すようにして、自社製P形式ファイル100には、サイズや作成日付やベンダーの独自情報などのヘッダ情報102をP形式の本データ104に対して付加する。この点、ヘッダ情報102のベンダーの独自情報は、ベンダー情報103としてヘッダ情報102内に格納される。図9は、ヘッダ情報102の内容の一例を示した図である。図9に示すように、ヘッダ情報102には、本ファイルの大きさを示す「size:○○○」や、本ファイルの作成日付を示す「date:△△△△」が記憶されている。そして、ベンダー情報103には、当該複合機3の特定番号などの「X−b−provide:○△×−460CN」が記憶され、これにより、当該複合機3で作成したこと、すなわち、自社製P形式ファイルであることを示す。
図7に戻り、複合機3のCPU41は、S507に進んで、上記S506で作成した自社製P形式ファイル100を、記憶メディアドライブ50に挿入された外部の記憶メディア51に記憶し、その後に、本プログラムを終了する。
次に、PC2又は複合機3がJ形式ファイル又は自社製P形式ファイルであるかどうかを判定する方法について説明する。図1は、PC2又は複合機3がJ形式ファイル又は自社製P形式ファイルであるかどうかを判定するプログラムを示したフローチャート図である。
CPU11やCPU41は、図1にフローチャートで示されたプログラムを実行すると、S301において、対象ファイルの拡張子を判定する。そして、S302に進むと、対象ファイルの拡張子がJ形式又はP形式の拡張子であるかどうか判断する。尚、本実施の形態では、説明の便宜上、J形式の拡張子を「jjj」とし、P形式の拡張子を「ppp」とする。
上記S302において、対象ファイルの拡張子がJ形式の拡張子でもP形式の拡張子でもない場合には、S303に進んで、CPU11やCPU41は、対象ファイルについて、そのデータを読み捨てて、本プログラムを終了する。
一方、上記S302において、対象ファイルの拡張子がJ形式の拡張子又はP形式の拡張子である場合には、S304に進んで、CPU11やCPU41は、対象ファイルがJ形式又はP形式のファイルのいずれであるかどうか判定する。この判定は、対象ファイルの拡張子に基づく。
上記S304において、対象ファイルがJ形式ファイルである場合には、S305に進んで、CPU11やCPU41は、対象ファイルについて、ダイレクト印刷の対象ファイルであるJ形式ファイルと認識し、本プログラムを終了する。
一方、上記S304において、対象ファイルがP形式ファイルである場合には、S306に進んで、CPU11やCPU41は、対象ファイルであるP形式ファイルのヘッダ情報についての検証に移行し、さらに、S307に進んで、対象ファイルであるP形式ファイルのヘッダ情報(図8参照)を読み込む。そして、S308において、CPU11やCPU41は、対象ファイルであるP形式ファイルのヘッダ情報(図8参照)の中にベンダー情報(図8参照)があるかどうかを判定する。
上記S308において、対象ファイルであるP形式ファイルのヘッダ情報(図8参照)の中にベンダー情報(図8参照)があって自社を示していると判定した場合には、S309に進んで、対象ファイルについて、ダイレクト印刷の対象ファイルであるP形式ファイルと認識し、本プログラムを終了する。
一方、上記S308において、対象ファイルであるP形式ファイルのヘッダ情報(図8参照)の中にベンダー情報(図8参照)がない、又はベンダー情報(図8参照)があっても自社を示していないと判定した場合には、S310に進んで、対象ファイルについて、そのデータを読み捨てて、本プログラムを終了する。
〔本発明の第1動作〕
以下、上述した本発明の特徴を実現するための動作について第1実施形態として説明する。第1実施形態では、PC2側のアプリケーションを使用してPC2側の自社製P形式ファイルのダイレクト印刷を複合機3側で行う。
図4は、第1実施形態でのプログラムであって印刷システム1が実行するプログラムを示したフローチャート図である。
PC2のCPU11は、図4にフローチャートで示されたプログラムを実行すると、先ず、S11において、起動させたPCアプリケーション上でユーザが画像印刷モードを選択したことを条件として、画像印刷モードに移行させる。そして、S12に進むと、PC2のCPU11は、ユーザの指定操作に基づいてPC2のHDD25内のフォルダを特定する。
その後、PC2のCPU11は、S13に進むと、上記S12で特定したフォルダ内の画像ファイルを検索し、画像ファイルのヘッダ情報の解析を行う。そして、PC2のCPU11は、S14に進むと、上記S13での解析結果に基づいて、J形式ファイル及び自社製P形式ファイルのみをモニタ13に表示させる。
そして、S15に進んで、モニタ13に表示されたファイルの中からユーザが所望のファイルを選択すると、PC2のCPU11は、ユーザの選択操作に基づいて選択ファイルを特定する。さらに、S16に進んで、ユーザが印刷を選択すると、PC2のCPU11は、上記S15で特定した選択ファイルのダイレクト印刷の実行に移る。
すなわち、PC2のCPU11は、S17において、上記S15で特定した選択ファイルを複合機3側に順次送信する。一方、複合機3側では、複合機3のCPU41が、図4にフローチャートで示されたプログラムを実行し、PC2から選択ファイルを順次受信すると、先ず、S101において、各受信ファイルのデコードを順次行う。さらに、S102において、複合機3のCPU41は、デコードした受信ファイルをプリンタ部45を使用して順次印刷を行う。そして、S103において、複合機3のCPU41は、印刷完了通知を実施し、PC2側に送信する。
〔本発明の第2動作〕
以下、上述した本発明の特徴を実現するための動作について第2実施形態として説明する。第2実施形態では、PC2側のアプリケーションを介さずにPC2側の自社製P形式ファイルのダイレクト印刷を複合機3側で行う。
図5は、第2実施形態でのプログラムであって印刷システム1が実行するプログラムを示したフローチャート図である。
PC2のCPU11は、図5にフローチャートで示されたプログラムを実行すると、先ず、S21において、ユーザが印刷したいファイルを選択すると、ユーザの選択操作に基づいてファイルを選択状態にする。そして、S22に進んで、ユーザが選択ファイルを印刷要求フォルダ(図11参照)にドラッグ&ドロップ操作を行うと、PC2のCPU11は、S23に進んで、上記22でドラッグ&ドロップ操作された選択ファイルを複合機3側に順次データ転送する。一方、複合機3のCPU41は、印刷要求フォルダに選択ファイルが転送されると、図5にフローチャートで示されたプログラムを実行する。先ず、S201において、PC2から転送された選択ファイルのデータを順次読み取る。そして、S202において、拡張子やヘッダ情報などから複合機3のCPU41は、各転送ファイルがJ形式ファイル又は自社製P形式ファイルであるかどうか判定する。
上記S202において、当該転送ファイルがJ形式ファイル又は自社製P形式ファイルであると判定した場合には(S202:YES)、複合機3のCPU41は、当該転送ファイルについては、S203以降の処理を行う。すなわち、複合機3のCPU41は、S203に進んで、転送ファイルのファイル名(例えば、「○○○.ppp」)を記憶し、さらに、S204に進んで、上記S203で記憶したファイル名を例えば拡張子「.txt」を付加した形式で印刷中フォルダ(図11参照)に保存する。
このとき、印刷中フォルダ(図11参照)に保存される「○○○.ppp.txt」のファイルには、例えば、図12に示すテキスト文書111に示すような「現在、○○○.pppは印刷中です。受付日時:○○年△△月□□日××時◎◎分」といった内容も記憶される。
尚、既に同一の「○○○.ppp.txt」が保存されている場合には、例えば、「○○○.ppp2.txt」というようにして、数字を付加することで重複を回避する。
そして、S205において、複合機3のCPU41は、PC2上から印刷中フォルダ(図11参照)のファイル名や内容(図12のテキスト文書111参照)を要求されたら、返信できるように複合機3をセットアップし、これらをユーザが見ることができるようにする。これにより、PC2側では、ユーザがダイレクト印刷の進捗状況の確認することができる(S24)。
そして、S206において、転送ファイルのデコードをフォーマットに従って行う。さらに、S207において、複合機3のCPU41は、デコードした転送ファイルをプリンタ部45を使用して印刷を行う。
そして、S208に進むと、複合機3のCPU41は、上記S203で記憶したファイル名を例えば拡張子「.txt」を付加した形式で印刷完了フォルダ(図11参照)に保存する。
このとき、印刷完了フォルダ(図11参照)に保存される「○○○.ppp.txt」のファイルには、例えば、図13に示すテキスト文書112に示すような「現在、○○○.pppは正常に完了しました。印刷完了日時:○○年△△月□□日××時◎◎分」といった内容も記憶される。
尚、既に同一の「○○○.ppp.txt」が保存されている場合には、例えば、「○○○.ppp2.txt」というようにして、数字を付加することで重複を回避する。
そして、S209において、複合機3のCPU41は、上記204で印刷中フォルダ(図11参照)に例えば拡張子「.txt」を付加した形式で保存しておいたファイル名を消去する。
さらに、S210において、複合機3のCPU41は、PC2上から印刷完了フォルダ(図11参照)の内容(図13のテキスト文書112参照)をユーザが見ることができるようにする。これにより、PC2側では、ユーザがダイレクト印刷の進捗状況の確認することができ(S25)、さらに、ユーザはPC2上での操作により、上記208で印刷完了フォルダ(図11参照)に例えば拡張子「.txt」を付加した形式で保存しておいたファイル名を消去することができる。
また、ユーザがファイル削除の操作をしなかったとしても、複合機3のCPU41は、S211において、PC2とのアクセス切断を契機として、上記208で印刷完了フォルダ(図11参照)に例えば拡張子「.txt」を付加した形式で保存しておいたファイル名を削除し、未確認ファイルの増加を防ぐ。
一方、上記S202において、当該転送ファイルがJ形式ファイル又は自社製P形式ファイルでないと判定した場合には(S202:NO)、複合機3のCPU41は、当該転送ファイルについては、S212以降の処理を行う。すなわち、複合機3のCPU41は、S212に進んで、転送ファイルのファイル名を記憶する一方でその転送ファイルのデータは削除し、さらに、S213に進んで、上記S212で記憶したファイル名を例えば拡張子「.txt」を付加した形式で印刷不可フォルダ(図11参照)に保存する。
このとき、印刷不可フォルダ(図11参照)に保存される「○○○.ppp.txt」のファイルには、例えば、図14に示すテキスト文書113に示すような「○○○.pppはJ形式ファイル又は自社製ファイルでないため印刷できませんでした。受付日時:○○年△△月□□日××時◎◎分」といった内容も記憶される。
尚、既に同一の「○○○.ppp.txt」が保存されている場合には、例えば、「○○○.ppp2.txt」というようにして、数字を付加することで重複を回避する。
そして、S214において、複合機3のCPU41は、PC2上から印刷不可フォルダ(図11参照)の内容(図14のテキスト文書113参照)をユーザが見ることができるようにする。これにより、PC2側では、ユーザがダイレクト印刷の進捗状況の確認することができ(S25)、さらに、ユーザはPC2上での操作により、上記213で印刷不可フォルダ(図11参照)に例えば拡張子「.txt」を付加した形式で保存しておいたファイル名を消去することができる。その後、複合機3のCPU41は、S215において、PC2とのアクセス切断を契機として、上記213で印刷不可フォルダ(図11参照)に例えば拡張子「.txt」を付加した形式で保存しておいたファイル名を削除し、未確認ファイルの増加を防ぐ。
〔本発明の第3動作〕
以下、上述した本発明の特徴を実現するための動作について第3実施形態として説明する。第3実施形態では、複合機3側で外部の記憶メディア51の自社製P形式ファイルについてダイレクト印刷を行う。
図6は、第3実施形態でのプログラムであって複合機3が実行するプログラムを示したフローチャート図である。
複合機3のCPU41は、図6にフローチャートで示されたプログラムを実行すると、先ず、S401において、メディアプリントモードに移行させる。このとき、複合機3のCPU41は、記憶メディアドライブ50に挿入された記憶メディア51内の各画像ファイルを読み込みLCD49に表示する。そして、S402に進んで、LCD49に表示中の各画像ファイルからユーザが印刷したいファイルを選択すると、複合機3のCPU41は、ユーザの選択操作に基づいて画像ファイルを特定する。
その後、複合機3のCPU41は、S403に進むと、記憶メディアドライブ50に挿入された記憶メディア51内の各画像ファイルの拡張子やヘッダ情報などの解析を行う。そして、複合機3のCPU41は、S404に進むと、記憶メディアドライブ50に挿入された記憶メディア51内の各画像ファイルのうち、ダイレクト印刷の対象にすることができないP形式ファイルかどうかを判定する。尚、ダイレクト印刷の対象にすることができないP形式ファイルとは、本実施例では、自社製ではないP形式ファイルをいう。
上記S404において、ダイレクト印刷の対象にすることができないP形式ファイルであると判定した場合には(S404:YES)、当該P形式ファイルについては、S405に進んで、複合機3のCPU41は、自社製P形式ファイルでなければ印刷できない事をLCD49に表示する。
このとき、LCD49には、例えば、図15に示すようにして、「J形式または、自社製ファイル以外のファイルは印刷できません。」と示されたウィンドウ121を一定時間ホップアップで表示する。
その後は、S406に進む。一方、上記S404において、ダイレクト印刷の対象にすることができるファイルであると判定した場合には(S404:NO)、当該P形式ファイルについては、複合機3のCPU41は、何も行わず、S406に進む。
S406に進むと、複合機3のCPU41は、ダイレクト印刷の対象にすることできるP形式ファイル(自社製P形式ファイル)のみをLCD49に表示する。
このとき、LCD49には、例えば、図16(A)(B)に示すようにして、ダイレクト印刷の対象にすることできるP形式ファイル(自社製P形式ファイル)のサムネイル(図16(A)(B)では、アルファベットの大文字を囲んだ枠で表示)などが表示される。
尚、例えば、図16(B)に示すようにして、一覧フォルダ123を用意し、その一覧フォルダ123をユーザがポインタ122で開操作すれば、図16(C)に示すようにして、ダイレクト印刷の対象にすることができないP形式ファイルを一覧できるようにしてもよい。
そして、S407に進んで、LCD49に表示中の各画像ファイルからユーザが印刷したいファイルを選択すると、複合機3のCPU41は、ユーザの選択操作に基づいて画像ファイルを特定する。さらに、S408において、複合機3のCPU41は、上記S407で特定した選択ファイルについて、用紙サイズや解像度など印刷に必要な設定を実施し、その後、S409に進んで、記憶メディアドライブ50に挿入された記憶メディア51から受信したデータに基づきプリンタ部45で印刷を行う。
〔まとめ〕
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、複合機3は、J形式又はP形式で作成された画像ファイルをデコードして画像を形成し(S101、S408)、印刷処理を行う(S102、S409)。その際には(S13、S202、S404)、先ず、画像ファイルがJ形式又はP形式で作成されたものであるかどうかをその画像ファイルの拡張子で判断し(S302)、さらに、P形式で作成された画像ファイルについては、そのヘッダ情報102に基づいて、当該複合機3で画像を形成可能なP形式で作成されたものあるかどうかを判断しており(S308)、当該複合機3で画像を形成可能なJ形式又はP形式で作成されたものでない画像ファイルについては、デコードして画像を形成しないようにしているので(S303、S310)、ダイレクト印刷時の処理負担発生を未然に防止することができる。
また、本実施の形態では、複合機3は、当該複合機3で画像を形成可能なJ形式又はP形式で作成されたものである画像ファイルと、当該複合機3で画像を形成可能なJ形式又はP形式で作成されたものでない画像ファイルとについて、異なる態様でLCD49に表示しており(S406、図16参照)、画像形成の可能・不可能を区別して表示することから、ダイレクト印刷可能な画像ファイルとダイレクト印刷不可能な画像ファイルを区別してユーザに知らせることができる。
また、本実施の形態では、複合機3は、当該複合機3で画像を形成可能なP形式で作成された画像ファイルでないと判断した場合には(S404:YES)、当該P形式ファイルについては、自社製P形式ファイルでなければ印刷できない旨をLCD49に表示することで報知するので(S405、図15)、ダイレクト印刷不可能な画像ファイルをユーザに知らせることができる。
また、本実施の形態では、複合機3は、スキャナ部46で読み取ってデータ化した原稿のスキャンデータをP形式の画像ファイルとして作成し(S502〜S506)、その画像ファイルが当該複合機3で画像を形成可能な自社製P形式ファイルであることを示すベンダー情報103をその画像ファイルのヘッダ情報102に付加しており(S506、S507、図8)、当該複合機3で作成した画像ファイルを別個の同タイプの複合機でダイレクト印刷する場合や、当該複合機3で作成した画像ファイルを記憶メディア51に記憶させ、当該複合機3がその画像ファイルを取得してダイレクト印刷する場合でも、画像形成の可能・不可能を事前に把握できるので、処理負担の発生を未然に防止したダイレクト印刷を行うことができる。
また、本実施の形態では、複合機3は、記憶メディアドライブ50に挿入された記憶メディア51内の画像ファイル又は、通信用I/F48を介して通信中のPC2が認識する印刷要求フォルダ(図11参照)にドラッグ&ドロップされた画像ファイルについて、当該複合機3で画像を形成可能なJ形式又はP形式で作成されたかどうかを判断する(S13、S202、S404、S302)。さらに、複合機3は、記憶メディアドライブ50に挿入された記憶メディア51内の画像ファイル又は、通信用I/F48を介して通信中のPC2が認識する印刷要求フォルダ(図11参照)にドラッグ&ドロップされた画像ファイルの中で、当該複合機3で画像を形成可能なP形式で作成されたかどうかを判断された画像ファイルが有するヘッダ情報102に基づいて、当該画像ファイルが当該複合機3で画像を形成可能な自社製P形式ファイルであるかどうかを判断する(S13、S202、S404、S308)。
従って、複合機3では、当該複合機3で画像を形成可能なJ形式ファイル又は自社製P形式ファイルであると判断された画像ファイルのダイレクト印刷をプリンタ部45に指示しており(S102、S409)、記憶メディアドライブ50に挿入された記憶メディア51内の画像ファイル又は、通信用I/F48を介して通信中のPC2が認識する印刷要求フォルダ(図11参照)にドラッグ&ドロップされた画像ファイルの中で、当該複合機3で画像を形成可能なJ形式又はP形式で作成されたものでない画像ファイルについては、デコードして画像を形成しないようにしているので(S303、S310)、ダイレクト印刷時の処理負担発生を未然に防止することができる。
また、本実施の形態では、複合機3は、当該複合機3で画像を形成可能なJ形式又はP形式で作成されたものでない画像ファイルのファイル名を、通信用I/F48を介して通信中のPC2が認識することができる印刷不可フォルダ(図11参照)内に記憶させ(S213)、さらに、通信用I/F48を介して通信中のPC2から印刷不可フォルダ(図11参照)内を見ることができるようにしているため(S214)、印刷不可フォルダ(図11参照)にPC2からアクセスしたユーザに対し(S25)、ダイレクト印刷不可能な画像ファイルを知らせることができる。
また、本実施の形態では、複合機3は、通信用I/F48を介して通信中のPC2が認識することができる印刷不可フォルダ(図11参照)内に記憶させたファイル名を、通信用I/F48を介して通信中のPC2に対するアクセスを終了する際に削除するので(S215)、ユーザ確認済みのファイルが残存する弊害を防止することができる。
また、本実施の形態では、複合機3は、当該複合機3で画像を形成可能なJ形式又はP形式で作成されたものである画像ファイルのファイル名と、その印刷進行状況を示す印刷進行情報(例えば、図12に示すテキスト文書111に示すような「現在、○○○.pppは印刷中です。受付日時:○○年△△月□□日××時◎◎分」)を、通信用I/F48を介して通信中のPC2が認識することができる印刷中フォルダ(図11参照)内に記憶させ(S204)、さらに、通信用I/F48を介して通信中のPC2から印刷中フォルダ(図11参照)内を見ることができるようにしているため(S205)、印刷不可フォルダ(図11参照)にPC2からアクセスしたユーザに対し(S24)、ダイレクト印刷可能な画像ファイル及びその印刷進行状況を知らせることができる。
また、本実施の形態では、通信用I/F48を介して通信中のPC2が認識することができる印刷中フォルダ(図11参照)内に記憶させたファイル名を、通信用I/F48を介して通信中のPC2に対するアクセスを終了する際に削除するので(S211)、ユーザ確認済みのファイルが残存する弊害を防止することができる。
〔その他〕
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、第3実施の形態で示した図16(A)(B)(C)では、ダイレクト印刷可能なファイルとダイレクト印刷不可能なファイルとを区別して表示する。この点、ダイレクト印刷可能なファイルとダイレクト印刷不可能なファイルとを区別するアイコンなどを付加して表示してもよく、また、ダイレクト印刷可能なファイルのみを表示してもよい。
また、第3実施の形態で示した図16(C)では、ダイレクト印刷不可能なファイルのファイル名が表示されているが、ダイレクト印刷不可能なファイルそのものを表示してもよい。
また、第1実施の形態で示したPC2において、第2実施の形態で示した複合機3の機能を実行するようにし、印刷進行状況をユーザが知ることができるようにしてもよい。具体的には、S13の後にS204、S213を実行し、S17の後、S103の通知を受け取る都度、S208、S209を実行するようにすればよい。
本発明は、画像ファイルをダイレクト印刷する技術に適用し得る。
本実施形態のPC又は複合機がJ形式ファイル又は自社製P形式ファイルであるかどうかを判定するプログラムを示したフローチャート図である。 本実施形態の印刷システムの外観を示す。 本実施形態の印刷システムのブロック図である。 第1実施形態でのプログラムを示したフローチャート図である。 第2実施形態でのプログラムを示したフローチャート図である。 第3実施形態でのプログラムを示したフローチャート図である。 本実施形態でのプログラムであって複合機が自社製P形式ファイルを作成するプログラムを示したフローチャート図である。 自社製P形式ファイルの構造を示した図である。 ヘッダ情報の内容の一例を示した図である。 印刷システムのディレクトリ構造の一例を示した図である。 印刷システムのディレクトリ構造の一例を示した図である。 印刷中フォルダ内のファイル内容の一例を示した図である。 印刷完了フォルダ内のファイル内容の一例を示した図である。 印刷不可フォルダ内のファイル内容の一例を示した図である。 自社製P形式ファイルでなければ印刷できない旨の表示例を示した図である。 ダイレクト印刷可能なファイルとダイレクト印刷不可能なファイルとを区別して表示する例を示した図である。
1 印刷システム
2 PC(パーソナルコンピュータ)
3 複合機
11、41 CPU
21、43 RAM
22、42 ROM
25 HDD
30、48 通信用I/F
45 プリンタ部
46 スキャナ部
49 LCD
50 記憶メディアドライブ
51 記憶メディア
100 自社製P形式ファイル
102 ヘッダ情報
103 ベンダー情報
104 P形式の本データ

Claims (4)

  1. データ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ複数の画像ファイルを読み込む読込手段と、
    原稿を読み取ってデジタル情報にデータ化するデータ化手段でデータ化されたデジタル情報にヘッダ情報を含ませて、前記デジタル情報の前に前記ヘッダ情報が位置する形式である所定のデータ形式のデータであり、前記ヘッダ情報内にベンダー情報を含むデータに加工する加工手段と、
    前記加工手段で加工された所定のデータ形式のデータを、所定のデータ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ画像ファイルとして外部記憶手段に保存する保存手段と、
    前記読込手段に外部記憶手段が記憶する複数の画像ファイルを外部記憶手段から読み込ませる外部読込手段と、
    前記読込手段が読み込んだ複数の画像ファイルのうち、前記所定のデータ形式を示す第1拡張子を含むファイル名を持つ第1画像ファイルを複数選択する第1制御手段と、
    前記第1画像ファイルにおいて前記デジタル情報の前に位置するヘッダ情報前記加工手段が含ませるベンダー情報との同等のベンダー情報が含まれているかについて判断する第2制御手段と、
    前記第2制御手段によって同等のベンダー情報が含まれていると判断された第1画像ファイルを特定可能な特定情報を印刷対象としてユーザが選択可能な第1態様で表示する一方で、同等のベンダー情報が含まれていないと判断された第1画像ファイルのファイル名を前記第1態様とは異なり印刷対象としてユーザが選択不可能な第2態様で表示する一方で前記第2制御手段によって同等のベンダー情報が含まれていると判断され前記第1態様で前記特定情報が表示された第1画像ファイルのうちユーザによって前記特定情報が選択された第1画像ファイルを印刷手段に印刷させる第3制御手段と、を備えること
    を特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載する印刷装置であって、
    前記読込手段が読み込んだ複数の画像ファイルの一覧を表示する表示手段を備え、
    前記第1制御手段は、前記表示手段に表示された画像ファイルのうち、ユーザが選択した画像ファイルを選択の対象とすること、
    を特徴とする印刷装置。
  3. コンピュータが実行可能な印刷指令プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    データ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ複数の画像ファイルを読み込む読込手段と、
    原稿を読み取ってデジタル情報にデータ化するデータ化手段でデータ化されたデジタル情報にヘッダ情報を含ませて、前記デジタル情報の前に前記ヘッダ情報が位置する形式である所定のデータ形式のデータであり、前記ヘッダ情報内にベンダー情報を含むデータに加工する加工手段と、
    前記加工手段で加工された所定のデータ形式のデータを、所定のデータ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ画像ファイルとして外部記憶手段に保存する保存手段と、
    前記読込手段に外部記憶手段が記憶する複数の画像ファイルを外部記憶手段から読み込ませる外部読込手段と、
    前記読込手段が読み込んだ複数の画像ファイルのうち、前記所定のデータ形式を示す第1拡張子を含むファイル名を持つ第1画像ファイルを複数選択する第1制御手段と、
    前記第1画像ファイルにおいて前記デジタル情報の前に位置するヘッダ情報前記加工手段が含ませるベンダー情報との同等のベンダー情報が含まれているかについて判断する第2制御手段と、
    前記第2制御手段によって同等のベンダー情報が含まれていると判断された第1画像ファイルを特定可能な特定情報を印刷対象としてユーザが選択可能な第1態様で表示する一方で、同等のベンダー情報が含まれていないと判断された第1画像ファイルのファイル名を前記第1態様とは異なり印刷対象としてユーザが選択不可能な第2態様で表示する一方で前記第2制御手段によって同等のベンダー情報が含まれていると判断され前記第1態様で前記特定情報が表示された第1画像ファイルのうちユーザによって前記特定情報が選択された第1画像ファイルを印刷手段に印刷させる第3制御手段と、
    して機能させることを特徴とする印刷指令プログラム。
  4. 印刷手段に画像ファイルの印刷を指令する印刷方法であって、
    データ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ複数の画像ファイルを読み込む読込ステップと、
    原稿を読み取ってデジタル情報にデータ化するデータ化手段でデータ化されたデジタル情報にヘッダ情報を含ませて、前記デジタル情報の前に前記ヘッダ情報が位置する形式である所定のデータ形式のデータであり、前記ヘッダ情報内にベンダー情報を含むデータに加工する加工ステップと、
    前記加工ステップで加工された所定のデータ形式のデータを、所定のデータ形式を示す拡張子を含むファイル名を持つ画像ファイルとして外部記憶手段に保存する保存ステップと、
    前記読込ステップに外部記憶手段が記憶する複数の画像ファイルを外部記憶手段から読み込ませる外部読込ステップと、
    前記読込ステップで読み込んだ複数の画像ファイルのうち、前記所定のデータ形式を示す第1拡張子を含むファイル名を持つ第1画像ファイルを複数選択する第1制御ステップと、
    前記第1画像ファイルにおいて前記デジタル情報の前に位置するヘッダ情報前記加工ステップ含ませるベンダー情報との同等のベンダー情報が含まれているかについて判断する第2制御ステップと、
    前記第2制御ステップによって同等のベンダー情報が含まれていると判断された第1画像ファイルを特定可能な特定情報を印刷対象としてユーザが選択可能な第1態様で表示する一方で、同等のベンダー情報が含まれていないと判断された第1画像ファイルのファイル名を前記第1態様とは異なり印刷対象としてユーザが選択不可能な第2態様で表示する一方で前記第2制御ステップによって同等のベンダー情報が含まれていると判断され前記第1態様で前記特定情報が表示された第1画像ファイルのうちユーザによって前記特定情報が選択された第1画像ファイルを印刷手段に印刷させる第3制御ステップと、
    からなることを特徴とする印刷方法。
JP2007085187A 2007-03-28 2007-03-28 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法 Expired - Fee Related JP4544257B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085187A JP4544257B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法
US12/049,919 US8223366B2 (en) 2007-03-28 2008-03-17 Printing system including file standard determining unit
CNA2008100876388A CN101276262A (zh) 2007-03-28 2008-03-25 打印装置、打印系统、及打印方法
CNA2008100876392A CN101276263A (zh) 2007-03-28 2008-03-25 信息处理装置、信息处理系统
CN201310108157.1A CN103207765B (zh) 2007-03-28 2008-03-25 打印装置、打印系统、及打印方法
US12/058,130 US9224073B2 (en) 2007-03-28 2008-03-28 Data processor saving data indicating progress status of printing process retrievable by client

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085187A JP4544257B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243005A JP2008243005A (ja) 2008-10-09
JP4544257B2 true JP4544257B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=39793774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085187A Expired - Fee Related JP4544257B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8223366B2 (ja)
JP (1) JP4544257B2 (ja)
CN (3) CN101276263A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574821B2 (ja) 2010-05-21 2014-08-20 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP5236720B2 (ja) * 2010-12-13 2013-07-17 シャープ株式会社 情報処理装置、画像出力システム、画像出力システムの画像出力支援装置、プログラム及び記録媒体
JP5659099B2 (ja) * 2011-07-20 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP5720892B2 (ja) * 2011-07-29 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 表示制御装置、操作表示装置、画像処理装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2013033422A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム
JP6236938B2 (ja) 2012-07-10 2017-11-29 株式会社リコー 出力システム、操作端末及びプログラム
JP2015069415A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 サーバ,プリンタおよびプリントシステム
JP6168013B2 (ja) * 2014-08-21 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 印刷装置 印刷システム プログラム
JP2019006013A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20190011038A (ko) * 2017-07-24 2019-02-01 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP7087363B2 (ja) * 2017-12-01 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN111142810B (zh) * 2018-11-05 2023-06-16 株式会社理光 图像处理系统以及图像处理方法
CN110377248A (zh) * 2019-07-30 2019-10-25 佛山青象科技有限公司 批量打印控制方法、装置及电子设备
CN117436421A (zh) * 2023-12-21 2024-01-23 湖北省标准化与质量研究院(湖北Wto/Tbt通报咨询中心) 一种标准文件编辑系统、方法及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091716A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2004007517A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Brother Ind Ltd 通信装置および画像読取装置
JP2004206302A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sharp Corp 画像処理装置及びそれを備えた情報処理システム、並びに情報処理方法
JP2004221772A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP2005161556A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006035448A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Canon Inc 印刷装置
JP2007050649A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc ダイレクトプリント可能な画像形成装置及び制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250797A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Dainippon Printing Co Ltd デジタル編集システムのストックデータ管理方法及びデジタル編集システム
CN2697728Y (zh) * 2002-03-28 2005-05-04 兄弟工业株式会社 具有图像数据存储功能的图像装置
JP4055529B2 (ja) * 2002-09-20 2008-03-05 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置及び印刷指示方法
JP4680197B2 (ja) * 2004-08-27 2011-05-11 京セラ株式会社 携帯端末装置、及び印刷システム及び方法
JP2006227908A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Seiko Epson Corp 印刷指令装置、印刷実行装置、印刷指令印刷実行システム、それらの方法及びプログラム
JP2006338442A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc ファイル変換プログラム及び受付端末並びに注文処理方法
US9007620B2 (en) * 2007-02-05 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091716A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2004007517A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Brother Ind Ltd 通信装置および画像読取装置
JP2004206302A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sharp Corp 画像処理装置及びそれを備えた情報処理システム、並びに情報処理方法
JP2004221772A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP2005161556A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006035448A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Canon Inc 印刷装置
JP2007050649A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc ダイレクトプリント可能な画像形成装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276262A (zh) 2008-10-01
US8223366B2 (en) 2012-07-17
JP2008243005A (ja) 2008-10-09
US20080239375A1 (en) 2008-10-02
CN103207765A (zh) 2013-07-17
CN101276263A (zh) 2008-10-01
CN103207765B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544257B2 (ja) 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法
JP5004320B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US8493597B2 (en) Image processing apparatus with a change processing section and a change requesting section for processing instructions of change
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP4820432B2 (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
JP4665992B2 (ja) 印刷制御装置および印刷装置
JP6578851B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
US11843753B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method
EP2388685A2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP3744482B2 (ja) 画像データ転送システム、画像読取装置、及びプログラム
JP4933302B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法
US20070257922A1 (en) Removable media device and image displaying system
KR20100041136A (ko) 인쇄제어장치 및 프린트 티켓 제어방법
JP4871653B2 (ja) 画像形成装置および該装置に適用可能な方法、及び制御プログラム
JP4905378B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2016043546A (ja) 印刷装置印刷システム
US20070288667A1 (en) Removable Media Device and Data Control Method
JP7328009B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP2023001965A (ja) プリンタ、印刷システムおよびプログラム
JP5065347B2 (ja) データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス
JP6949629B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7255277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US20230119508A1 (en) Server, control method, and storage medium
JP2024053185A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees