JP2015069415A - サーバ,プリンタおよびプリントシステム - Google Patents

サーバ,プリンタおよびプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015069415A
JP2015069415A JP2013203150A JP2013203150A JP2015069415A JP 2015069415 A JP2015069415 A JP 2015069415A JP 2013203150 A JP2013203150 A JP 2013203150A JP 2013203150 A JP2013203150 A JP 2013203150A JP 2015069415 A JP2015069415 A JP 2015069415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
error
server
printer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013203150A
Other languages
English (en)
Inventor
綾子 金本
Ayako Kanemoto
綾子 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013203150A priority Critical patent/JP2015069415A/ja
Priority to US14/475,898 priority patent/US9141315B2/en
Publication of JP2015069415A publication Critical patent/JP2015069415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】エラーの発生に伴ってサーバに退避した各ジョブのエラー原因の特定が容易になる技術を提供する。【解決手段】MFP100とサーバ200とを有するプリントシステムにおいて,MFP100は,エラーの発生によって印刷を中断した場合,印刷を中断したジョブと,中断原因となったエラーの内容を特定するエラー情報とを,サーバ200にアップロードする。ジョブおよびエラー情報を受信したサーバ200は,その印刷ジョブをそのエラー情報に関連付けて記憶する。【選択図】図2

Description

本発明は,プリンタとサーバとを有するプリントシステムに関する。さらに詳細には,プリンタでエラーが発生した場合に,当該プリンタに記憶されているジョブをサーバにアップロードする技術に関するものである。
従来から,プリンタとサーバとを有するプリントシステムにおいて,例えば特許文献1に開示されているように,プリンタで印刷中にエラーが発生した場合に,印刷中のジョブをサーバに退避し,エラーが解除された後に退避したジョブをプリンタに戻して印刷を再開する技術が知られている。
特開平11−203068号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,退避したジョブについて同じエラーが再発することを避けるためにも,サーバに退避した各ジョブのエラー原因が把握できることが望ましい。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,エラーの発生に伴ってサーバに退避した各ジョブのエラー原因の特定が容易になる技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされたサーバは,プリンタと通信する通信部と,記憶部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記通信部を介して,前記プリンタからアップロードされたジョブと,当該ジョブに対するエラーの内容を示すエラー情報と,を受信する受信処理と,前記受信処理にて受信したジョブを,当該ジョブに対するエラー情報に関連付けて前記記憶部に記憶する記憶処理とを実行することを特徴としている。
また,この課題の解決を目的としてなされたプリンタは,サーバと通信する通信部と,印刷部と,制御部とを備え,前記制御部は,ジョブに基づいて前記印刷部に印刷させる印刷処理と,エラーを検出する検出処理と,前記検出処理にて検出されたエラーによって前記印刷処理での印刷が制限されたジョブと,当該エラーの内容を示すエラー情報とを,前記通信部を介して前記サーバにアップロードするアップロード処理とを実行することを特徴としている。
本明細書に開示されるプリンタは,エラーの発生によって印刷が制限された場合,制限対象となったジョブと,エラーの内容を特定する情報であるエラー情報とを,サーバにアップロードする。エラー情報には,例えば,エラー種別を含み,さらには印刷設定を含んでもよい。本明細書に開示されるサーバは,受信したジョブを,受信したエラー情報に関連付けて記憶する。
すなわち,本明細書に開示される技術では,プリンタにおいて,エラーが発生したジョブに加え,そのエラーの内容を特定するエラー情報もサーバにアップロードする。そして,サーバにおいて,そのジョブをエラー情報に関連付けて記憶する。これにより,ユーザは,サーバにおいて,そのジョブに関連付けられたエラー情報によって示されるエラーの内容を確認すれば,どのようなエラーが発生したジョブかを容易に推測できる。
また,サーバの前記制御部は,前記記憶処理にて,前記受信処理にて受信したジョブを,当該ジョブに対するエラー情報に基づいてエラーの内容ごとに記憶先を分類して記憶するとよい。エラーの内容ごとに記憶先を分類して記憶することで,ユーザは記憶先の構成を表示可能なソフトウェア等を利用してジョブの保存先を確認すればどのようなエラーが発生したジョブかを推測できる。
また,サーバの前記制御部は,前記記憶処理にて,前記受信処理にて受信したジョブを,当該ジョブに対するエラー情報に合致するエラーに対応するフォルダに記憶するとよい。エラーの内容に対応するフォルダにジョブを記憶することで,ユーザはフォルダ構成を管理するソフトウェア等を利用してジョブの保存先を確認すればどのようなエラーが発生したジョブかを推測できる。なお,フォルダは,あらかじめ用意してもよいし,ジョブを受信する度にそのジョブのエラーに対応するフォルダが無いことを条件として生成してもよい。エラーに対応するフォルダとしては,例えば,用紙サイズ不一致や着色剤不足等のエラー種別ごとに設けてもよいし,例えば用紙サイズ不一致であればさらに詳細な分類として,用紙種別や給紙カセットごとに設けてもよい。
また,前記エラー情報には,エラーが発生したジョブの用紙サイズと不足した着色剤の色との少なくとも一方が含まれるとよい。より具体的なエラーの内容に対応するフォルダにジョブを記憶することで,ユーザはジョブの保存先を確認すればどのようなエラーが発生したジョブかをより詳細に推測することができる。
また,プリンタの前記制御部は,前記印刷処理を中断するエラーが前記検出処理にて検出された場合に,当該エラーによって前記印刷処理を中断したジョブの一部であって未印刷のページを含む新たなジョブを生成する生成処理を実行し,前記アップロード処理では,前記生成処理にて生成された前記新たなジョブをアップロードするとよい。中断したジョブについて,その一部であって未印刷のページで構成される新たなジョブをサーバにアップロードすることで,全ページのジョブをサーバにアップロードする場合と比較して,サーバの記憶負荷を軽減できる。
また,プリンタの前記制御部は,前記検出処理にてエラーを検出してから,当該エラーによって前記印刷処理での印刷が制限されたジョブのアップロードを開始するまでの待機時間が経過したことを条件として,前記アップロード処理を実行し,前記検出処理にてエラーを検出してから,前記待機時間が経過する前に当該エラーが解除された場合には,前記アップロード処理を実行しないとよい。プリンタにエラーが発生しても,エラーが直ぐに解消して印刷を再開できる場合もある。そのため,アップロードを一時的に待機する待機時間が経過したことを条件としてアップロードを開始することで,サーバにアップロードされるジョブの数を減らすことができる。
また,プリンタの前記制御部は,前記サーバに記憶されているジョブの実行指示を受け付ける実行受付処理と,前記実行受付処理にて実行指示を受け付けた場合に,当該実行指示の対象となったジョブをダウンロードし,当該ジョブに基づいて前記印刷部に印刷させる再印刷処理とを実行するとよい。プリンタが,サーバに記憶されているジョブの実行指示を受け付け,その実行指示されたジョブをダウンロードして印刷することで,サーバに記憶されているジョブの実行タイミングおよび実行プリンタを,ユーザが選択できる。なお,サーバに記憶されているジョブは,自装置でアップロードしたジョブであっても,他装置がアップロードしたジョブであってもよい。
また,プリンタの前記制御部は,前記印刷部にて印刷が可能なジョブを前記サーバに問い合わせる問合処理を実行し,前記実行受付処理では,前記問合部にて印刷可能との応答があったジョブの印刷指示を受け付けるとよい。プリンタが自装置で実行可能なジョブを受け付けることで,ダウンロードしたジョブの印刷で再度エラーとなる可能性を低減できる。
また,サーバの前記制御部は,アップロードされたジョブの印刷を実行するプリンタの指定と,当該ジョブを指定されたプリンタに転送する転送時間の指定とを受け付ける指定受付処理と,前記指定受付処理にて指定された転送時間が経過した場合に,前記指定受付処理にて指定されたプリンタに,前記記憶部に記憶されているアップロードされたジョブを送信する送信処理とを実行するとよい。サーバが,ジョブを実行するプリンタとそのプリンタに転送する転送時間の指定を受け付け,転送時間が経過したことを条件にアップロードされたジョブを指定されたプリンタに送信することで,転送時間が経過するまでの間でサーバでのジョブのエラー内容をユーザが確認する時間を確保しつつ,所望のプリンタでジョブの印刷を完了できる。なお,プリンタおよび転送時間の指定は,ユーザ入力を受け付けてもよいし,アップロード元のプリンタからの指示を受け付けてもよい。また,プリンタおよび転送時間の指定は,任意の時点で受け付けてもよいし,エラー発生時に受け付けてもよい。
また,本明細書には,サーバと,プリンタとを有するプリントシステムであって,前記プリンタは,前記サーバと通信する通信部と,印刷部と,制御部とを備え,前記プリンタの制御部は,ジョブに基づいて前記印刷部に印刷させる印刷処理と,エラーを検出する検出処理と,前記検出処理にて検出されたエラーによって前記印刷処理での印刷が制限されたジョブと,当該エラーの内容を示すエラー情報とを,前記プリンタの通信部を介して前記サーバにアップロードするアップロード処理とを実行し,前記サーバは,前記プリンタと通信する通信部と,記憶部と,制御部とを備え,前記サーバの制御部は,前記サーバの通信部を介して,前記プリンタからアップロードされたジョブと,当該ジョブに対するエラーの内容を示すエラー情報と,を受信する受信処理と,前記受信処理にて受信したジョブを,当該ジョブに対するエラー情報に関連付けて前記記憶部に記憶する記憶処理とを実行することを特徴とするプリントシステムが開示されている。
本発明によれば,エラーの発生に伴ってサーバに退避した各ジョブのエラー原因の特定が容易になる技術が実現される。
実施の形態にかかるプリントシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態にかかるサーバのジョブの保存構成を示す図である。 MFPが実行する印刷処理の手順を示すフローチャートである。 サーバが実行するエラージョブ保存処理の手順を示すフローチャートである。 MFPが実行する転送印刷処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本実施形態にかかるプリントシステムについて,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)と,エラーが発生したジョブの少なくとも一部を保存するサーバとを有するプリントシステムに本発明を適用したものである。
[プリントシステムの全体構成]
本形態のプリントシステム900(プリントシステムの一例)は,図1に示すように,MFP100(プリンタの一例)と,サーバ200(サーバの一例)と,を備えている。プリントシステム900では,MFP100にてエラーが発生し,印刷ジョブの実行が制限された場合に,その制限対象となった印刷ジョブをサーバ200にアップロードする。なお,サーバ200と接続するプリンタは,MFP100の他,何台接続されていてもよい。
[MFPの構成]
続いて,MFP100の概略構成について説明する。MFP100は,図1に示したように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(Non Volatile RAM)34とを有するコントローラ30を備えている。また,MFP100は,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部11と,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と,ネットワークインターフェース37とを有し,これらがCPU31によって制御される。なお,図1中のコントローラ30は,CPU31等,MFP100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にMFP100に存在する単一のハードウェアと表すとは限らない。
画像形成部10は,カラー印刷が可能であってもモノクロ印刷のみが可能であってもよい。本形態では,カラー印刷が可能なものとする。また,印刷方式についても,電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。画像形成部10は,印刷部の一例である。また,画像読取部11は,カラースキャンが可能であってもモノクロスキャンのみが可能であってもよい。本形態では,カラースキャンが可能なものとする。また,読取機構についても,CCDであってもCISであってもよい。
ROM32には,MFP100を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33およびNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素を制御する。CPU31は,プリンタの制御部の一例である。なお,コントローラ30がプリンタの制御部であってもよい。
ネットワークインターフェース37は,LANケーブルを介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。MFP100はネットワークインターフェース37を介して,例えば,サーバ200に対してアップロード要求の出力や,データのダウンロードを行うことができる。ネットワークインターフェース37は,プリンタの通信部の一例である。
操作パネル40は,MFP100の外装に設けられ,ユーザ入力を受け付ける各種のボタンと,メッセージや設定内容を表示するタッチパネルとを有している。各種のボタンとしては,例えば,印刷開始指示を入力するOKボタンや,印刷のキャンセル指示を入力するキャンセルボタンがある。また,タッチパネルは,ユーザがタッチ操作することによっても各種の入力が可能であり,例えば,印刷設定や印刷を実行するジョブの選択がタッチパネルから入力される。
[サーバの構成]
続いて,サーバ200の概略構成について説明する。サーバ200は,図1に示したように,CPU51と,ROM52と,RAM53と,HDD54とを有するコントローラ50を備えている。また,サーバ200は,表示機能と入力機能とを兼ねるタッチパネルを有する操作パネル55と,外部装置との通信を可能にするネットワークインターフェース57とを有し,これらがCPU51によって制御される。なお,図1中のコントローラ50は,CPU51等,サーバ200の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にサーバ200に存在する単一のハードウェアと表すとは限らない。
HDD54には,OS,インターネット上のデータを閲覧するためのブラウザ,各種のデバイスを制御するデバイスドライバ等が組み込まれている。また,HDD54には,MFP100等のプリンタからアップロードされた印刷ジョブが記憶されている。HDD54は,記憶部の一例である。
CPU51は,ROM52から読み出した制御プログラムやHDD54から読み出したプログラムに従って,その演算結果をRAM53またはHDD54に記憶させながら各種の処理を行う。CPU51は,サーバの制御部の一例である。なお,コントローラ50がサーバの制御部であってもよい。
ネットワークインターフェース57は,MFP100のネットワークインターフェース37と同様に,LANケーブルを介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。サーバ200はネットワークインターフェース57を介して,例えば,MFP100に対して印刷ジョブの送受信を行うことができる。ネットワークインターフェース57は,サーバの通信部の一例である。
[エラー発生時の動作概要]
続いて,MFP100にて印刷ジョブXの実行中にエラーが発生した際の,プリントシステム900の動作について,図2を参照しつつ説明する。なお,印刷ジョブXには,シートサイズにA4が設定されているものとする。また,MFP100には,用紙サイズエラーが発生したものとする。また,MFP101,102は,MFP100と同等の機能を有しているものとする。
プリントシステム900では,先ず,エラーによって印刷が制限された印刷ジョブXが,MFP100からサーバ200にアップロードされる(図2中の(1))。アップロードされる印刷ジョブXには,エラー情報と,転送情報とが付加される。エラー情報は,発生したエラー内容を示す情報であり,例えば,エラー種別,さらにはエラー種別の詳細が該当する。エラー種別の詳細には,エラーが発生した際の印刷設定を含めてもよい。また,転送情報は,印刷ジョブXをサーバ200を経由して他のプリンタに転送させるための情報であり,例えば,転送設定の有無,転送先プリンタの情報,転送を開始する時間である転送時間の情報が該当する。
次に,印刷ジョブXがアップロードされたサーバ200では,付加されたエラー情報に基づいて,印刷ジョブXを他のジョブと区別するように,エラーの内容ごとに記憶先を分類してHDD54に保存する(図2中の(2))。本形態のサーバ200では,エラーの種別ごとにフォルダ62が設けられ,各フォルダ62にはさらに必要に応じて詳細なエラー内容ごとにフォルダ63が設けられる。そして,印刷ジョブXを,当該印刷ジョブXに対するエラー情報に合致するフォルダに記憶する。
例えば,図2に示すように,エラーの種別ごとのフォルダ62として,用紙サイズエラー,トナーエンプティ,用紙ジャムに対応するフォルダが設けられる。また,さらに詳細なエラー内容ごとのフォルダ63として,例えば,用紙サイズエラーのフォルダ62内には,印刷設定における用紙サイズごとのフォルダ63として,A3,A4,はがきに対応するフォルダ63と,それ以外の用紙サイズであるその他のフォルダ63とが設けられる。あるいは,給紙トレイごとのフォルダを設けてもよい。この他,例えば,トナーエンプティのフォルダ内に,不足した色ごとのフォルダを設けてもよい。
サーバ200では,付加されたエラー情報に基づいて,エラー内容と合致するフォルダを検索する。例えば,印刷ジョブXを受信した場合には,用紙サイズエラーのフォルダを検索し,さらにそのフォルダ内のフォルダから,印刷設定の用紙サイズであるA4のフォルダを検索する。そして,検索されたフォルダ内に,印刷ジョブXを保存する。なお,フォルダが検索されなかった場合には,新たにフォルダを生成してそのフォルダ内に保存してもよいし,汎用フォルダがあればその汎用フォルダに保存してもよい。このようにジョブをエラー種別ごとに異なるフォルダに分類して保存することで,ユーザは,例えば,フォルダ構成を管理するソフトウェア等を利用して印刷ジョブの保存先を表示させ,印刷ジョブが保存されているフォルダを確認すれば,その印刷ジョブに発生したエラー内容を容易に推測できる。
また,プリントシステム900では,印刷ジョブXがサーバ200に保存された後,付加された転送情報に基づいて,印刷ジョブXを他のプリンタに送信する。印刷ジョブXを他のプリンタに送信することで,印刷ジョブXの印刷を当該他のプリンタで完了させることができる。
印刷ジョブXを他のプリンタに印刷させる方法には,2つの方法がある。第1の方法は,MFP100からの印刷ジョブを他のプリンタ(図2ではMFP101)に転送するように設定し,サーバ200が当該他のプリンタに自動転送する方法である。第2の方法は,他のプリンタ(図2ではMFP102)がサーバ200に対して印刷ジョブXのダウンロード要求を出力し,その要求を受け取ったサーバ200が印刷ジョブXを当該他のプリンタに手動転送する方法である。本形態では,転送設定が有れば,第1の方法を選択し,転送設定が無ければ,第2の方法を選択する。
より詳細に,第1の方法であれば,サーバ200は,MPF100から送信される転送情報,あるいは自装置に設定されている転送情報から,転送先プリンタおよび転送時間の情報を取得する。そして,サーバ200は,印刷ジョブXを保存した後,転送時間の経過を条件として,転送先プリンタであるMFP101に印刷ジョブXを送信する(図2中の(3))。MFP101は,印刷ジョブXを受信すると印刷ジョブXを印刷する。転送時間が経過するまで印刷ジョブの転送を待つことで,ユーザが印刷ジョブXのサーバ200での保存先を確認するまでの時間を確保できる。従って,第1の方法によれば,エラー内容をユーザが確認する時間を確保しつつ,所望のプリンタでジョブの印刷を完了できる。なお,サーバ200が転送情報を有している場合には,印刷ジョブXに転送情報を付加しなくてもよい。また,サーバ200が転送情報を有し,さらに印刷ジョブXに転送情報が付加されていた場合には,送信元の情報である印刷ジョブXに付加された転送情報を優先するとよい。
また,第2の方法であれば,MFP102からサーバ200にアクセスしてサーバ200に記憶されている印刷ジョブの情報を取得する。そして,ユーザがMFP102を操作して,ダウンロード対象となる印刷ジョブXを選択する。印刷ジョブXが選択されると,MFP102はサーバ200に対して印刷ジョブXのダウンロード要求を行う(図2中の(4))。そして,サーバ200から印刷ジョブXをダウンロードして印刷する(図2中の(5))。第2の方法によれば,サーバ200に記憶された印刷ジョブXの,実行タイミングおよび実行プリンタを,ユーザが選択できる。
[MFPの印刷処理]
続いて,上述したプリントシステム900の動作を実現するための,各デバイスの動作について説明する。始めに,MFP100が実行する印刷処理について,図3のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷処理は,MFP100で印刷ジョブの印刷条件を満たしたことを契機に,CPU31によって実行される。なお,印刷ジョブの印刷条件としては,例えば,印刷ジョブの受信,印刷ジョブを実行するためのパスワードの入力が該当する。また,MFP101,102についても同様の処理が可能である。
印刷処理では,先ず,印刷条件を満たした印刷ジョブに基づいて,印刷動作を開始する(S101)。S101は,印刷処理の一例である。S101の後は,印刷が完了したか否かを判断する(S102)。印刷が完了している場合には(S102:YES),印刷処理を終了する。印刷が完了していない場合には(S102:NO),印刷を制限するエラーが発生しているか否かを判断する(S103)。S103は,検出処理の一例である。エラーが発生していない場合には(S103:NO),S102に移行して,S102およびS103の判断を繰り返す。
エラーが発生している場合には(S103:YES),印刷動作を停止する(S111)。そして,印刷が制限された印刷ジョブの,サーバ200へのアップロードが必要か否かを判断する(S112)。例えば,サーバ200で区別ができないエラーであれば,アップロード不要と判断してもよい。また,特定のエラーをあらかじめユーザ設定によってアップロード不要に設定してもよい。アップロードが不要であれば(S112:NO),印刷ジョブをサーバ200にアップロードすることなく,印刷処理を終了する。
アップロードが必要であれば(S112:YES),エラーが解除されたか否かを判断する(S113)。エラーが解除されていなければ(S113:NO),印刷ジョブの自動アップロードまでの待機時間が経過したか否かを判断する(S114)。
MFP100では,エラーが発生したとしても直ぐにそのエラーが解消され,印刷を再開できる場合もある。そこで,アップロードされるジョブの数を減らし,サーバ200への負荷を軽減するため,アップロードを待機する待機時間を設ける。この待機時間は,固定値であってもよいし,ユーザ設定やデータサイズに応じた可変値であってもよい。なお,待機時間を設定してない場合には,待機時間は0となり,S114にて直ちに待機時間が経過したと判断される。待機時間が経過する前に,エラーが解除された場合には(S113:YES),印刷を再開し(S131),S102に戻る。待機時間が経過していない場合には(S114:NO),S113に移行して,S113およびS114の判断を繰り返す。
待機時間が経過している場合には(S114:YES),制限中の印刷ジョブを再編成する(S121)。具体的には,制限中の印刷ジョブのうち,印刷完了済みのページのデータを削除し,未印刷のページのデータによって構成される新たな印刷ジョブを生成する。この新たな印刷ジョブをアップロード対象とすることで,全ページ分の印刷ジョブをサーバ200にアップロードする場合と比較して,ジョブのサイズが小さく,サーバ200の負荷を軽減できる。S121は,生成処理の一例である。
S121の後,再編成した印刷ジョブに対して,エラー情報および転送情報を付加する(S122)。転送情報については,例えば,印刷設定の1つとして取得してもよいし,S122の段階でユーザに問い合わせて取得してもよい。なお,第2の方法で印刷ジョブを転送する場合や,転送を行わない場合には,転送設定を付加しなくてもよい。
S122の後は,エラー情報および転送情報が付加された印刷ジョブを,サーバ200にアップロードする(S123)。S123は,アップロード処理の一例である。S123の後は,アップロードした印刷ジョブをMFP100から削除し(S124),印刷処理を終了する。
[サーバのエラージョブ保存処理]
続いて,サーバ200が実行するエラージョブ保存処理について,図4のフローチャートを参照しつつ説明する。エラージョブ保存処理は,エラー情報が付加された印刷ジョブを,すなわち前述した印刷処理のS123で送信された印刷ジョブの受信を契機に,CPU51によって実行される。エラージョブ保存処理は,受信処理の一例である。また,エラージョブ保存処理は,転送情報が付加されていた場合には,指定受付処理の一例でもある。
エラージョブ保存処理では,先ず,印刷ジョブに付加されたエラー情報を解析する(S201)。そして,その解析結果に基づいて,受信した印刷ジョブをエラー内容に合致したフォルダに保存する(S202)。すなわち,受信した印刷ジョブを,当該ジョブに対するエラー情報に基づいてエラーの内容ごとに記憶先を分類して記憶する。S202は,記憶処理の一例である。
次に,転送情報に基づいて,印刷ジョブの転送設定が有るか否かを判断する(S203)。転送情報は,印刷ジョブに付加されていればその情報を優先し,付加されていなければサーバ200に設定されている転送情報を取得する。転送情報が取得できなかった場合には,転送設定が無いと判断する。すなわち,転送設定が無い場合には,転送設定によって転送を行わないことが設定されている場合と,転送設定を取得できなかった場合とが含まれる。転送設定が無い場合には(S203:NO),サーバ200が主体的に印刷ジョブを転送することなく,エラージョブ保存処理を終了する。
一方,転送設定が有る場合には(S203:YES),転送時間が経過したか否かを判断する(S204)。転送時間は,絶対時間であってもよいし,印刷ジョブを受信ないし保存してからの経過時間等の相対時間であってもよい。転送時間が経過してない場合には(S204:NO),転送時間の経過を待つ。
転送時間が経過した場合には(S204:YES),受信した印刷ジョブを転送先に設定されているプリンタに送信する(S205)。S205は,送信処理の一例である。また,S204およびS205は,前述した第1の方法を実現する処理に相当する。S205の後は,転送先のプリンタから送信される印刷完了通知を待って,S205で送信した印刷ジョブをサーバ200から削除する(S206)。S206の後は,エラージョブ保存処理を終了する。
なお,印刷ジョブを受信した転送先のプリンタでは,受信した印刷ジョブの印刷を開始する。これにより,MFP100で印刷が中断した印刷ジョブのうち,未印刷分のページが印刷される。
[MFPの転送印刷処理]
続いて,MFP100が実行する転送印刷処理について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。転送印刷処理は,ユーザの操作によって,サーバ200に保存されている印刷ジョブのダウンロードを実行するモードであるダウンロードモードへの移行が指示されたことを契機に,CPU31によって実行される。なお,MFP101,S102についても同様の処理が可能である。
転送印刷処理では,先ず,自装置の情報を取得する(S151)。自装置の情報は,印刷可否に関する情報であり,例えば,自装置の給紙トレイにセットされている用紙サイズの情報,着色剤の情報が該当する。また,サーバ200に問い合わせ,サーバ200に保存されている印刷ジョブの情報を取得する(S152)。S151とS152とは逆順であっても同時であってもよい。S152は,問合処理の一例である。
次に,S151とS152とで取得した情報に基づいて,自装置で実行可能な印刷ジョブが有るか否かを判断する(S153)。例えば,サーバ200の「用紙サイズエラー」フォルダの下の,さらに「A4」フォルダに保存されている印刷ジョブであれば,自装置でA4サイズの用紙の給紙が可能な場合,当該印刷ジョブを自装置で実行可能な印刷ジョブと判断できる。自装置で実行可能な印刷ジョブが1つも無ければ(S153:NO),実行可能な印刷ジョブが無い旨のメッセージを表示し(S171),転送印刷処理を終了する。
自装置で実行可能な印刷ジョブが有れば(S153:YES),実行可能な印刷ジョブを操作パネル40に一覧表示し(S161),実行対象となる印刷ジョブの選択を受け付ける。S161は,実行受付処理の一例である。
次に,印刷ジョブが選択された状態で,印刷指示が有ったか否かを判断する(S162)。印刷指示が有った場合には(S162:YES),選択されている印刷ジョブのダウンロード要求をサーバ200に出力し,サーバ200からの印刷ジョブのダウンロードを開始する(S163)。そして,ダウンロードされた印刷ジョブに基づいて,印刷動作を開始する(S164)。S163およびS164は,再印刷処理の一例である。その後は,印刷完了を待って,ダウンロードされた印刷ジョブの削除をサーバ200に指示する(S165)。S165の後は,S162に移行して,次の印刷指示を待つ。
印刷指示が無ければ(S162:NO),ダウンロードモードの解除が指示されたか否かを判断する(S181)。ダウンロードモードの解除が指示されていない場合には(S181:NO),S162に移行し,S162およびS181の判断を繰り返す。ダウンロードモードの解除が指示された場合には(S181:YES),ダウンロードモードを解除して,転送印刷処理を終了する。
以上詳細に説明したように本形態のプリントシステム900では,MFP100において印刷中にエラーが発生した際,エラーが発生した印刷ジョブに加え,そのエラーの内容を特定するエラー情報もサーバ200にアップロードする。そして,サーバ200において,印刷ジョブをそのエラー情報と関連付けてHDD54に記憶する。これにより,ユーザは,印刷ジョブの記憶先の構成を表示可能なソフトウェア等を利用して,サーバ200において印刷ジョブを確認すれば,どのようなエラーが発生した印刷ジョブかを容易に推測することができる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,サーバ200と接続するプリンタは,印刷機能を備えるものであればよく,MFP100の他,コピー機,プリンタ,FAX装置であってもよい。
また,実施の形態では,MFP100が印刷処理を実行し,MFP101,102が転送印刷処理を実行することで,第2の方法による印刷ジョブの印刷を実現できるが,各MFPが印刷処理および転送印刷処理を実行可能であることから,MFP101,102がアップロードした印刷ジョブを,MFP100で実行することもできる。また,MFP100がアップロードした印刷ジョブを,エラーが解消した後,MFP100自身でその印刷ジョブをダウンロードし直して実行することもできる。
また,実施の形態では,印刷ジョブをアップロードする際,印刷が制限された印刷ジョブを,未印刷分の印刷ジョブに再編成してからアップロードしているが,再編成は行わなくてもよい。再編成しないことで,印刷ジョブを始めからやり直すことができ,例えば転送先のプリンタで画質が異なる場合に,1ジョブ内の各ページの画質を統一できる。
また,実施の形態では,印刷ジョブとエラー情報とを関連付けて記憶する方法として,エラー種別ごとのフォルダを生成し,そのフォルダに保存しているが,印刷ジョブとエラー情報とを関連付けて記憶する方法としては,これに限るものではない。例えば,レジストリ等のデータベースを利用してエラーを分類してもよい。
また,実施の形態では,サーバ200に保存された印刷ジョブXを他のプリンタに実行させる方法として,2つの方法が可能であるが,いずれか一方のみを可能としてもよい。また,印刷ジョブの転送を行わず,自装置でのエラーの解除を待つ構成であってもよい。すなわち,印刷ジョブの転送機能が無くても,印刷ジョブをサーバ200でエラー情報と関連付けて保存する機能があれば,エラーの内容が確認し易くなる効果は生じる。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 画像形成部
100 MFP
200 サーバ
900 プリントシステム

Claims (11)

  1. プリンタと通信する通信部と,
    記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記通信部を介して,前記プリンタからアップロードされたジョブと,当該ジョブに対するエラーの内容を示すエラー情報と,を受信する受信処理と,
    前記受信処理にて受信したジョブを,当該ジョブに対するエラー情報に関連付けて前記記憶部に記憶する記憶処理と,
    を実行することを特徴とするサーバ。
  2. 請求項1に記載するサーバにおいて,
    前記制御部は,
    前記記憶処理にて,前記受信処理にて受信したジョブを,当該ジョブに対するエラー情報に基づいてエラーの内容ごとに記憶先を分類して記憶することを特徴とするサーバ。
  3. 請求項1または請求項2に記載するサーバにおいて,
    前記制御部は,
    前記記憶処理にて,前記受信処理にて受信したジョブを,当該ジョブに対するエラー情報に合致するエラーに対応するフォルダに記憶することを特徴とするサーバ。
  4. 請求項3に記載するサーバにおいて,
    前記エラー情報には,エラーが発生したジョブの用紙サイズと不足した着色剤の色との少なくとも一方が含まれることを特徴とするサーバ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するサーバにおいて,
    前記制御部は,
    アップロードされたジョブの印刷を実行するプリンタの指定と,当該ジョブを指定されたプリンタに転送する転送時間の指定とを受け付ける指定受付処理と,
    前記指定受付処理にて指定された転送時間が経過した場合に,前記指定受付処理にて指定されたプリンタに,前記記憶部に記憶されているアップロードされたジョブを送信する送信処理と,
    を実行することを特徴とするサーバ。
  6. サーバと通信する通信部と,
    印刷部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    ジョブに基づいて前記印刷部に印刷させる印刷処理と,
    エラーを検出する検出処理と,
    前記検出処理にて検出されたエラーによって前記印刷処理での印刷が制限されたジョブと,当該エラーの内容を示すエラー情報とを,前記通信部を介して前記サーバにアップロードするアップロード処理と,
    を実行することを特徴とするプリンタ。
  7. 請求項6に記載するプリンタにおいて,
    前記制御部は,
    前記印刷処理を中断するエラーが前記検出処理にて検出された場合に,当該エラーによって前記印刷処理を中断したジョブの一部であって未印刷のページを含む新たなジョブを生成する生成処理を実行し,
    前記アップロード処理では,前記生成処理にて生成された前記新たなジョブをアップロードすることを特徴とするプリンタ。
  8. 請求項6または請求項7に記載するプリンタにおいて,
    前記制御部は,
    前記検出処理にてエラーを検出してから,当該エラーによって前記印刷処理での印刷が制限されたジョブのアップロードを開始するまでの待機時間が経過したことを条件として,前記アップロード処理を実行し,
    前記検出処理にてエラーを検出してから,前記待機時間が経過する前に当該エラーが解除された場合には,前記アップロード処理を実行しないことを特徴とするプリンタ。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか1つに記載するプリンタにおいて,
    前記制御部は,
    前記サーバに記憶されているジョブの実行指示を受け付ける実行受付処理と,
    前記実行受付処理にて実行指示を受け付けた場合に,当該実行指示の対象となったジョブをダウンロードし,当該ジョブに基づいて前記印刷部に印刷させる再印刷処理と,
    を実行することを特徴とするプリンタ。
  10. 請求項9に記載するプリンタにおいて,
    前記制御部は,
    前記印刷部にて印刷が可能なジョブを前記サーバに問い合わせる問合処理を実行し,
    前記実行受付処理では,前記問合部にて印刷可能との応答があったジョブの印刷指示を受け付けることを特徴とするプリンタ。
  11. サーバと,プリンタとを有するプリントシステムにおいて,
    前記プリンタは,
    前記サーバと通信する通信部と,
    印刷部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記プリンタの制御部は,
    ジョブに基づいて前記印刷部に印刷させる印刷処理と,
    エラーを検出する検出処理と,
    前記検出処理にて検出されたエラーによって前記印刷処理での印刷が制限されたジョブと,当該エラーの内容を示すエラー情報とを,前記プリンタの通信部を介して前記サーバにアップロードするアップロード処理と,
    を実行し,
    前記サーバは,
    前記プリンタと通信する通信部と,
    記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記サーバの制御部は,
    前記サーバの通信部を介して,前記プリンタからアップロードされたジョブと,当該ジョブに対するエラーの内容を示すエラー情報と,を受信する受信処理と,
    前記受信処理にて受信したジョブを,当該ジョブに対するエラー情報に関連付けて前記記憶部に記憶する記憶処理と,
    を実行することを特徴とするプリントシステム。
JP2013203150A 2013-09-30 2013-09-30 サーバ,プリンタおよびプリントシステム Pending JP2015069415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203150A JP2015069415A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 サーバ,プリンタおよびプリントシステム
US14/475,898 US9141315B2 (en) 2013-09-30 2014-09-03 Printing system uploading job stored on printer to server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203150A JP2015069415A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 サーバ,プリンタおよびプリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015069415A true JP2015069415A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52739865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203150A Pending JP2015069415A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 サーバ,プリンタおよびプリントシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9141315B2 (ja)
JP (1) JP2015069415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062615A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US10425553B2 (en) 2017-01-20 2019-09-24 Seiko Epson Corporation Managing device information transmitted to external systems

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9588721B2 (en) * 2014-10-16 2017-03-07 Seiko Epson Corporation Print control device, printing system, and control method of a print control device
JP6552322B2 (ja) * 2015-08-06 2019-07-31 キヤノン株式会社 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ
JP6821296B2 (ja) * 2015-09-28 2021-01-27 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN111316221A (zh) 2017-11-07 2020-06-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 恢复打印操作
JP2022056794A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ブラザー工業株式会社 プリンタおよび印刷システム
JP2023043309A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130686A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Ricoh Co Ltd サーバ内蔵プリンタおよび印刷処理方法
JP2005222105A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Ltd ジョブ復旧プログラムおよびジョブ復旧装置
JP2006209410A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム
JP2008228202A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2012166396A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Marketing Japan Inc 画像形成システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203068A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Casio Electron Mfg Co Ltd カラー印刷システム
JP4114672B2 (ja) 2005-04-07 2008-07-09 村田機械株式会社 ファクシミリサーバ
US9224073B2 (en) * 2007-03-28 2015-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processor saving data indicating progress status of printing process retrievable by client
JP4905378B2 (ja) 2007-04-13 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP4544257B2 (ja) * 2007-03-28 2010-09-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法
JP5617360B2 (ja) * 2009-07-17 2014-11-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5708129B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 画像出力指示装置及びプログラム
JP6049315B2 (ja) 2012-06-13 2016-12-21 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130686A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Ricoh Co Ltd サーバ内蔵プリンタおよび印刷処理方法
JP2005222105A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Ltd ジョブ復旧プログラムおよびジョブ復旧装置
JP2006209410A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム
JP2008228202A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2012166396A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Marketing Japan Inc 画像形成システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062615A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US10425553B2 (en) 2017-01-20 2019-09-24 Seiko Epson Corporation Managing device information transmitted to external systems

Also Published As

Publication number Publication date
US9141315B2 (en) 2015-09-22
US20150092219A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11340840B2 (en) System for check printing
JP2015069415A (ja) サーバ,プリンタおよびプリントシステム
US8619298B2 (en) Method of notifying job status in image forming apparatus
JP6135355B2 (ja) 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム
JP5424743B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5202085B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP2017087537A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US20120320418A1 (en) Image processing system including first image processing apparatus, second image processing apparatus and display device
US20120086974A1 (en) Image forming apparatus, processing method of the image forming apparatus and recording medium
US9875073B2 (en) Printing apparatus and control method therefor
JP5814529B2 (ja) 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
JP6233284B2 (ja) 印刷システム
JP2019005937A (ja) 画像形成装置
US9131074B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
US20230231954A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2019155818A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US20220317940A1 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP2022077878A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
US20130057909A1 (en) Printing apparatus capable of coping with different print settings from those thereof, method of controlling the same, and storage medium
JP2021088073A (ja) 画像形成システム、画像形成方法
US8958093B2 (en) Print control device, print control method and program
JP5200610B2 (ja) 画像形成システム
KR100675370B1 (ko) 인쇄취소된 인쇄데이터에 대한 처리가 가능한화상형성장치 및 그 인쇄데이터 처리방법
JP2009186631A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822