JP4774034B2 - 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4774034B2
JP4774034B2 JP2007333724A JP2007333724A JP4774034B2 JP 4774034 B2 JP4774034 B2 JP 4774034B2 JP 2007333724 A JP2007333724 A JP 2007333724A JP 2007333724 A JP2007333724 A JP 2007333724A JP 4774034 B2 JP4774034 B2 JP 4774034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
information
additional
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157556A5 (ja
JP2009157556A (ja
Inventor
篤 浅野井
Original Assignee
キヤノンソフトウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノンソフトウェア株式会社 filed Critical キヤノンソフトウェア株式会社
Priority to JP2007333724A priority Critical patent/JP4774034B2/ja
Publication of JP2009157556A publication Critical patent/JP2009157556A/ja
Publication of JP2009157556A5 publication Critical patent/JP2009157556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774034B2 publication Critical patent/JP4774034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ユーザ認証を行うことにより印刷装置における印刷処理を制御する印刷制御システムに関する。詳細には、認証されたユーザに関する印刷データ一覧を印刷装置に表示し、この印刷データ一覧から選択された印刷データを印刷する印刷制御システムに関する。
近年、印刷装置においてユーザ認証を行い、当該印刷装置から印刷サーバ上に蓄積された印刷データの印刷要求を行うことにより、当該印刷装置において印刷データを印刷する所謂「プルプリント(蓄積印刷)」の印刷システムが提案されている。認証されたユーザに対応する印刷データを印刷装置から印刷することによりセキュリティを向上させることができる。
例えば、[特許文献1]には、複合機でICカード認証処理を行い、認証されたユーザの印刷データを印刷管理サーバで特定し、この特定した印刷データが格納されているプリントサーバに印刷コマンドを送信することで認証されたユーザの印刷データが所望のプリンタでプリントされるプリントシステムが開示されている。このプリントシステムは、アプリケーションプログラムから受信した印刷データ及び書誌情報データをプリントサーバ及び印刷サーバに蓄積し、所望の印刷装置における出力指示により印刷を行うシステムである。
一方、[特許文献2]には、ネットワークに接続された複数のプリンタを使用した印刷制御システムにおいて、複数のプリンタを効率的に利用することを可能とする印刷制御システムが開示されている。この印刷制御システムでは、プリントサーバは、印刷指示装置からの処理要求に基づいて仮想ジョブを生成し、この仮想ジョブが処理可能状態になった時点で処理可能応答を印刷指示装置に行い、この処理可能応答に対応して印刷指示装置から転送される印刷オブジェクトを出力する。
特開2006−99714号公報 特開平11−53134号公報
しかしながら、[特許文献1]に記載のプリントシステムでは、システムのセキュリティ向上のためにICカード認証を利用した印刷が可能であるが、所望の印刷装置上において印刷指示を行うための一覧表示に時間を要するという問題点がある。具体的には、このプリントシステムは、書誌情報データにより印刷データの管理を行うが、印刷データの送信完了まで待機し、送信が完了したと判定した場合に書誌情報ファイルを生成する。印刷装置は、この書誌情報ファイルを受信することにより出力指示可能な印刷データとして一覧表示する。このために、ページ数が多い印刷データを印刷する場合、印刷データのスプール及び送信が完了しなければ、印刷装置にこの印刷データに関する一覧表示が行われないので印刷指示を行うことができない。ユーザ側のアプリケーション上で印刷操作を行ってから印刷装置における一覧表示までのタイミングはユーザには分からない。従って、印刷装置では所望の印刷データが一覧表示されず、ユーザは印刷装置の設置場所で待機し、一覧表示画面のリロードを繰り返す必要がある。
また、[特許文献2]では、仮想ジョブを利用し、仮想ジョブが印刷可能となった際に印刷指示装置に処理可能応答を行い、この処理可能応答に従って印刷指示装置から印刷データを印刷装置に出力する。しかしながら、所望の印刷装置で所望の印刷データを選択して印刷する場合において、仮想ジョブを印刷装置に一覧表示させたとしても、再度印刷指示装置の設置場所に行って印刷指示を行う必要がある。すなわち、ユーザが印刷装置において印刷指示及び印刷を行って印刷物をその場で取得することはできない。また、再度印刷指示装置の設置場所に行って印刷指示を行わなければならず、印刷装置の前からユーザが離れてしまうことによってセキュリティが低下するという課題がある。
本発明は、望の印刷装置上において一覧表示されない印刷データについても印刷指示を可能とする印刷制御システムを提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために第1の発明は、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバと、前記印刷データの印刷を行う印刷装置とがネットワークを介して通信可能な印刷制御システムであって、前記印刷制御サーバは、前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、前記ユーザ識別情報受信手段で受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信手段と、前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、前記印刷要求受信手段で前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信手段により一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定手段と、前記印刷データ特定手段で特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付手段と、前記印刷データ特定手段で特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力指示手段とを備え、前記印刷装置は、入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示手段と、前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加手段と、前記追加印刷データ情報追加手段で追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信手段とを備えることを特徴とする印刷制御システムである。
また、前記一覧情報表示手段は、前記印刷データ情報追加手段で追加した追加印刷データ情報を追加表示することを特徴とする。
また、前記印刷制御サーバは、前記対応付手段で対応付けられた印刷データの印刷データ情報を前記印刷装置に前記追加印刷データ情報とともに送信する印刷データ情報送信手段を更に備え、前記印刷装置は、前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を前記追加印刷データ情報に従って、前記追加表示された追加印刷データ情報の表示を変更する追加印刷データ情報表示変更手段を更に備えることを特徴とする。
また、前記印刷制御サーバは、前記一覧情報を作成する一覧情報作成手段を更に備え、前記印刷データ特定手段で特定される印刷データは、前記一覧情報が作成された後に記憶された印刷データであることを特徴とする。
また、前記印刷データ出力指示手段は、前記追加印刷データ情報に対応付けられた印刷データの受信完了後に、前記印刷要求のあった印刷装置に出力することを特徴とする。
また、前記対応付手段は、前記一覧情報の作成日時と前記印刷データの受信日時とに従って対応付けることを特徴とする。
また、前記印刷制御サーバは、前記追加された追加印刷データ情報に対応付けられた印刷データの受信が所定時間内に完了しない場合には、前記追加された追加印刷データ情報に関する出力を中止する中止手段をさらに備えることを特徴とする。
また、前記印刷装置は、前記一覧情報から印刷する印刷データ情報を選択する印刷データ選択手段をさらに備え、前記印刷要求は、前記印刷データ選択手段で選択した印刷データ情報を含むことを特徴とする。
第2の発明は、印刷データの印刷を行う印刷装置とネットワークを介して通信可能であり、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバであって、前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、前記ユーザ識別情報受信手段で受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信手段と、前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、前記印刷要求受信手段で前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信手段により一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定手段と、前記印刷データ特定手段で特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付手段と、前記印刷データ特定手段で特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力手段とを備えることを特徴とする印刷制御サーバである。
第3の発明は、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバとネットワークを介して通信可能な印刷装置であって、入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示手段と、前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加手段と、前記追加印刷データ情報追加手段で追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信手段とを備えることを特徴とする印刷装置である。
第4の発明は、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバと、前記印刷データの印刷を行う印刷装置とがネットワークを介して通信可能な印刷制御システムにおける印刷制御方法であって、前記印刷制御サーバが、前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信ステップと、前記ユーザ識別情報受信ステップで受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信ステップと、前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信ステップと、前記印刷要求受信ステップで前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信ステップにより一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定ステップと、前記印刷データ特定ステップで特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付ステップと、前記印刷データ特定ステップで特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力指示ステップとを実行し、前記印刷装置が、入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信ステップと、前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示ステップと、前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加ステップと、前記追加印刷データ情報追加ステップで追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信ステップとを実行することを特徴とする印刷制御システムにおける印刷制御方法である。
第5の発明は、印刷データの印刷を行う印刷装置とネットワークを介して通信可能であり、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データとを対応付けて印刷データ情報を管理する印刷制御サーバにおける印刷制御方法であって、前記印刷制御サーバが、前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信ステップと、前記ユーザ識別情報受信ステップで受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信ステップと、前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信ステップと、前記印刷要求受信ステップで前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信ステップにより一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定ステップと、前記印刷データ特定ステップで特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付ステップと、前記印刷データ特定ステップで特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力ステップとを実行することを特徴とする印刷制御サーバにおける印刷制御方法である。
第6の発明は、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバとネットワークを介して通信可能な印刷装置における印刷制御方法であって、前記印刷装置が、入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信ステップと、前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報ステップと、前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加ステップと、前記追加印刷データ情報追加ステップで追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信ステップとを実行することを特徴とする印刷装置における印刷制御方法である。
第7の発明は、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバと、前記印刷データの印刷を行う印刷装置とがネットワークを介して通信可能な印刷制御システムで実行可能なプログラムであって、前記印刷制御サーバを、前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、前記ユーザ識別情報受信手段で受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信手段と、前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、前記印刷要求受信手段で前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信手段により一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定手段と、前記印刷データ特定手段で特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付手段と、前記印刷データ特定手段で特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力指示手段として機能させ、前記印刷装置を、入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示手段と、前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加手段と、前記追加印刷データ情報追加手段で追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
第8の発明は、印刷データの印刷を行う印刷装置とネットワークを介して通信可能であり、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバで実行可能なプログラムであって、前記印刷制御サーバを前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、前記ユーザ識別情報受信手段で受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信手段と、前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、前記印刷要求受信手段で前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信手段により一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定手段と、前記印刷データ特定手段で特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付手段と、前記印刷データ特定手段で特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
第9の発明は、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバとネットワークを介して通信可能な印刷装置で実行可能なプログラムであって、前記印刷装置を、入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示手段と、前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加手段と、前記追加印刷データ情報追加手段で追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、所望の印刷装置上において一覧表示されない印刷データについても印刷指示を可能とする印刷制御システムを提供することができる。特に、印刷データの生成及び送信の開始に関係なく、印刷装置上からの予約印刷を可能として仮想ジョブによる印刷制御を行うことができる。印刷装置の設置場所で待機して一覧表示画面のリロードを繰り返す必要がなく、ユーザによる印刷指示の効率化及び高速化を図ることができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る印刷制御システムの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
(1.システム構成)
最初に、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る印刷制御システムの構成について説明する。
図1は、印刷制御システム1の構成図である。
尚、図1の印刷制御システム1の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成を採ることができる。
印刷制御システム1は、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300、1台または複数台のクライアント端末500、プリンタである印刷装置600がLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワーク3を介して通信可能に接続されて構成される。
印刷管理サーバ100は、印刷サーバ200に蓄積される印刷データの印刷を管理する装置である。尚、「印刷」は、印刷装置600における出力処理を示し、紙媒体による印刷だけでなくプレビュー表示等の出力処理を含む。
印刷管理サーバ100は、印刷装置600から送信された印刷データ一覧要求に応じて印刷データ情報を検索し、印刷データ一覧を返信する。印刷データ情報は、印刷データの属性情報であり、印刷サーバ200に設けられる書誌情報データベースによって管理される。印刷管理サーバ100は、印刷装置600からの印刷指示に基づいて印刷サーバ200に対して印刷データの印刷実行命令を送信する。
印刷サーバ200は、クライアント端末500から受信した印刷データを一時的に蓄積する装置である。印刷サーバ200は、印刷データの属性情報である印刷データ情報を管理する書誌情報データベースを備える。印刷管理サーバ100から送信される印刷実行命令に基づいて、印刷装置600に印刷データを送信する。
認証サーバ300は、クライアント端末500のユーザが印刷装置600にログインする際に認証を行う装置である。認証情報(ユーザ識別情報)としては、ユーザ名やパスワードやカード番号が用いられる。これらの認証情報(ユーザ識別情報)のうち少なくともいずれかをICカード700に記憶させ、ユーザが印刷装置600のカードリーダにICカード700をかざすことにより、認証情報(ユーザ識別情報)を印刷装置600に入力してもよい。また、ユーザが印刷装置600の操作部を介して認証情報(ユーザ識別情報)を直接入力するようにしてもよい。認証サーバ300は、ICカード認証用テーブルを記憶し、印刷装置600からICカードのカード情報を受信するとICカード認証用テーブルを用いて認証処理を行う。ユーザは、認証サーバ300による認証を経た上で印刷装置600を使用することができる。
クライアント端末500は、ユーザが使用する端末装置である。クライアント端末500には、文書印刷プログラムがインストールされている。文書印刷プログラムは、クライアント端末500にインストールされているプリンタドライバ経由で文書を印刷するプログラムである。文書印刷プログラムは、例えば、ワードプロセッサや表計算ソフトウェアや帳票印刷ソフトウェアである。クライアント端末500は、文書印刷プログラムによって、印刷するためのデータを作成し、このデータをプリンタドライバによって印刷データに変換して印刷サーバ200に送信する。
印刷装置600は、印刷データの印刷を行う装置である。印刷装置600は、操作部に液晶画面等の画面を有する。印刷装置600は、操作部の画面において印刷指示等の操作が可能な入力インタフェースを有する。尚、印刷装置600の操作部に上記画面を設けてもよいし、印刷装置600に上記画面を外部接続するようにしてもよい。
印刷管理サーバ100は、実行プログラム、OS(オペレーティングシステム)プログラム等をRAMや外部メモリに記憶する。
印刷サーバ200は、印刷データ情報、印刷データ、実行プログラム、OSプログラム等をRAMや外部メモリに記憶する。
認証サーバ300は、ICカード認証用テーブル、実行プログラム、OSプログラム等をRAMや外部メモリに記憶する。
印刷装置600は、印刷プログラム、認証プログラム、OSプログラム等をRAMやHDD(ハードディスクドライブ)に記憶する。
尚、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300は、それぞれ独立した装置構成としてもよいし(別筐体)、印刷制御サーバ400として1つのサーバとして構成してもよい(同一筐体)。
また、印刷データ情報を管理する書誌情報データベースは、印刷サーバ200側に設けてもよいし、印刷管理サーバ100側に設けてもよい。
(2.ハードウェア構成)
次に、図2及び図3を参照しながら、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300、クライアント端末500、印刷装置600のハードウェア構成について説明する。
図2は、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300、印刷制御サーバ400、クライアント端末500に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。ROM202や外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOSや、各サーバあるいは各クライアント端末の実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶される。RAM203は、CPU201の主メモリ及びワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。ビデオコントローラ206は、CRT210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTディスプレイだけでなく液晶ディスプレイでもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)あるいはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するためのプログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。また、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も外部メモリ211に格納される。
図3は、印刷装置600のハードウェア構成図である。
印刷装置600は、コントローラユニット316、操作部308、カードリーダ319、プリンタ部312、スキャナ部314を備える。コントローラユニット316は、操作部308、カードリーダ319、プリンタ部312、スキャナ部314の動作制御を行うものである。
システムバス309上に配置されるデバイスについて説明する。
CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM302、CPU301が動作するためのシステムワークメモリである。RAM302は、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。ROM303は、恒久的にデータを記憶するメモリである。ROM303には、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納される。
HDD304は、外部記憶装置(ハードディスクドライブ)である。HDD304は、システムを制御するための各種プログラムや画像データ等を格納する。HDD304には、認証プログラム及び印刷プログラムが格納される。
操作部I/F307は、操作部308とのインタフェース部である。操作部I/F307は、操作部308に表示する画像データを操作部308に出力する。また、操作部I/F307は、ユーザが操作部308からが入力した情報(例えば、ユーザ名やカード番号やパスワード)をCPU301に通知する。操作部308には、タッチパネルを有する表示部である画面330が設けられる。この画面330に表示されたボタンをユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示が行われる。
Network I/F305は、ネットワークインタフェースである。Network I/F305は、LAN等のネットワークに接続してデータの入出力を行う。MODEM306は、モデムである。MODEM306は、公衆回線に接続してFAXの送受信等のデータの入出力を行う。外部I/F318は、外部インタフェースである。外部I/F318は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるインタフェース部である。外部I/F318には、ICカード700の情報読取用のカードリーダ319が接続される。CPU301は、外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカード700からの情報読取を制御し、ICカード700から読み取られた情報を取得可能である。
IMAGE BUS I/F320は、イメージバスインタフェースである。IMAGE BUS I/F320は、システムバス309と画像データを高速転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。
画像バス315上に配置されるデバイスについて説明する。
RIP310は、ラスタイメージプロセッサである。RIP310は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。プリンタI/F311は、プリンタインタフェースである。プリンタI/F311は、プリンタ部312とコントローラユニット316とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナI/F313は、スキャナインタフェースである。スキャナI/F313は、スキャナ部314とコントローラユニット316とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部317は画像処理を行うデバイスである。画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正や解像度変換等を行ったりする。また、画像処理部317は、画像データの回転を行ったり、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行ったりする。
スキャナ部314は、スキャナ機構である。スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットされる。ユーザが操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、原稿フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードされて原稿画像の読み取り動作が行われる。
プリンタ部312は、印刷機構である。プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する。変換方式については、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、いずれの変換方式を用いてもよい。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始される。尚、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択可能に複数の給紙段及びこれらの給紙段に対応した用紙カセットが設けられる。
操作部308は、ユーザによる操作指示を入力したり動作状況を表示するものである。操作部308は、液晶表示部等の画面330を有し、この液晶表示部上にはタッチパネルシートが貼付される。操作部308は、システムの操作画面を表示すると共に、表示してあるボタンやキーがタッチされると、その位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に通知する。
また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキーを備える。スタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いるキーである。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるか否かが示される。ストップキーは、稼働中の動作を停止させる機能を有するキーである。IDキーは、ユーザのユーザIDを入力する際に用いられるキーである。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する際に用いられるキーである。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード700内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。ICカード700としては、例えば、ソニー社のフェリカ(登録商標)(FeliCa(登録商標))を用いてもよい。
以上のような構成によって、印刷装置600は、スキャナ314から読み込んだ画像データをネットワーク3上に送信したり、ネットワーク3から受信した印刷データをプリンタ部312によって印刷したりすることができる。また、印刷装置600は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをMODEM306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312によって印刷したりすることできる。
(3.印刷制御システム1の基本動作)
次に、図4を参照しながら、印刷制御システム1の基本動作について説明する。
図4は、印刷制御システム1の基本動作を示す模式図である。
(S11)ユーザは、クライアント端末500上で実行されるアプリケーションプログラムから印刷操作を行う。クライアント端末500上では、ワードプロセッサや表計算ソフトや帳票印刷ソフト等のアプリケーションプログラムが動作し、プリンタドライバを経由して印刷データが作成される。
(S12)クライアント端末500は、プリンタドライバのポート経由でネットワークを介して印刷データを印刷サーバ200に送信する。印刷サーバ200はクライアント端末500に対して仮想の印刷装置として動作する。
(S13)印刷サーバ200は、印刷データを受信して印刷サーバの記憶部に記憶(蓄積)する。
(S14)印刷サーバ200は、印刷データの属性情報である印刷データ情報110を作成して記憶する。尚、図4では、印刷データ情報110は、印刷サーバ200側に記憶されるが、印刷管理サーバ100側に記憶するようにしてもよい。印刷データ情報110については、図5を用いて後述する。
(S21)ユーザが印刷装置600に接続されるカードリーダ319にICカード700をかざすと、ICカード認証処理が開始される。尚、認証処理についてはICカードを用いた認証処理に限定されず、キーボード認証や生体認証等の認証手段を用いてもよい。
(S22)印刷装置600は、カードリーダ319からICカード700のカード情報を読み取って認証サーバ300に送信する。
(S23)認証サーバ300は、印刷装置600からネットワーク経由でカード情報を受信すると、認証テーブルとの照合を行い、認証結果及び認証情報(ユーザ識別情報)を印刷装置600に送信する。
(S31)印刷装置600は、認証サーバ300から認証結果を受信し、認証に失敗した場合にはエラーメッセージを表示して処理を終了し、認証に成功した場合には認証情報(ユーザ識別情報)に基づいて、印刷管理サーバ100に印刷データ一覧要求120を送信する。尚、印刷データ一覧要求120については、図6を用いて後述する。
(S32及びS33)印刷管理サーバ100は、印刷装置600から印刷データ一覧要求120を受信すると、印刷サーバ200が記憶する印刷データ情報110を検索して印刷データ一覧130を取得する。印刷データ一覧130は、認証されたユーザに関する印刷データの一覧である。尚、印刷データ一覧130については、図7を用いて後述する。
(S34)印刷管理サーバ100は、取得した印刷データ一覧130を印刷装置600に送信する。印刷装置600は、受信した印刷データ一覧130を操作部308の画面330に表示する。
(S41)ユーザは、印刷装置600の操作部308の画面330に表示された印刷データ一覧130を確認し、印刷データを指定して印刷指示する。印刷指示は、操作部308のタッチパネルやキーボード等を用いて行われる。印刷装置600は、ユーザからの印刷指示を受け付けると、印刷管理サーバ100に印刷指示140を送信する。尚、印刷指示140については、図8を用いて後述する。
(S42)印刷管理サーバ100は、印刷装置600から印刷指示140を受信すると、印刷サーバ200に対して印刷実行命令180を送信する。尚、印刷実行命令180については、図12を用いて後述する。
(S43)印刷サーバ200は、印刷管理サーバ100から印刷実行命令180を受信すると、蓄積している印刷データを抽出してネットワーク経由で印刷装置600に印刷データを送信する。
(S44)印刷装置600は、印刷データの印刷実行を行って印刷物を出力する。
S11〜S44の処理を実行する機能部は、クライアント端末500、印刷装置600、印刷サーバ200、印刷管理サーバ100、認証サーバ300が備えている。
より詳細には、クライアント端末500は、S12を実行する印刷指示部(例えばプリンタドライバなど)を、印刷装置600は、S21を実行する認証入力部、S31を実行する印刷データ一覧要求部、S34によって印刷データ一覧受信する印刷データ一覧受信部と印刷データ一覧を表示する印刷データ一覧表示部、S41を実行する印刷指示部、S43で受信した印刷データを印刷する(S44)印刷実行部を、印刷サーバ200は、S13を実行する印刷データ受信部および印刷データ蓄積部、S14を実行する印刷データ情報格納部、S42によって印刷実行命令を受信する印刷実行命令受信部、S43を実行する印刷データ送信部を、印刷管理サーバ100は、S31によって受信する印刷データ一覧要求受信部、S34を実行する印刷データ一覧送信部、S41によって受信する印刷指示受信部、S32を実行しS33によって印刷データ一覧を取得する印刷データ取得部、印刷する印刷データを管理するためのリスト150〜170を記憶するジョブリスト記憶部を、認証サーバ300は、S22からカード情報を受信しS23で認証結果を送信する認証処理部とを備える。
尚、印刷サーバ200、印刷管理サーバ100、認証サーバ300の機能部は一つのサーバにまとめられていてもよい。
本発明の実施形態では、印刷データ一覧に表示されていない印刷データについて、仮想ジョブを追加して印刷指示を行うことが可能である(予約印刷)。予約印刷については後述する。印刷管理サーバ100は、取得した印刷データ一覧130に基づいて、印刷ジョブリスト150を作成して記憶する。印刷ジョブリスト150には、追加された仮想ジョブに関する情報も記録される。印刷管理サーバ100は、印刷ジョブリスト150から通常印刷及び予約印刷に関する印刷ジョブを抽出して、それぞれ、通常ジョブリスト160及び仮想ジョブリスト170として記憶する。尚、印刷ジョブリスト150、通常ジョブリスト160、仮想ジョブリスト170予約印刷については、図9〜図11を用いて後述する。
(4.各装置間で送受信される情報及び記憶される情報)
次に、図5〜図12を参照しながら、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300、印刷装置600の各装置間で送受信される情報及び記憶される情報について説明する。尚、各装置間で送受信される情報に関しては、全ての項目について送受信する必要はなく、必要な項目についてのみ送受信を行うようにしてもよい。
(4−1.印刷データ情報110)
図5は、印刷サーバ200が記憶する印刷データ情報110を示す図である。
印刷データ情報110は、印刷データの属性情報である。印刷データ情報110には、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)111、所有者情報(印刷可能なユーザのユーザ識別情報)112、文書名113、印刷状態114、受信状態115、受信日時116、文書データ識別情報117、ベージ数118、部数119等の各項目が記録される。
印刷データ識別子(印刷データ識別情報)111は、印刷データ情報110を一意に管理するための識別子である。
所有者情報(ユーザ識別情報)112は、印刷データの所有者情報(ユーザ識別情報)を示す文字列である。所有者情報(ユーザ識別情報)112は、印刷データから取得される。所有者情報(ユーザ識別情報)112は、認証サーバ300から送信された認証情報(ユーザ識別情報)のユーザ名と一致する必要がある。
文書名113は、印刷データの文書名を示す文字列である。文書名113は、印刷データから取得される。文書名113は、通常、印刷操作が行われたクライアント端末500のアプリケーションプログラムによって決定される。
印刷状態114は、印刷装置600における印刷データの印刷状況を示す。印刷状態114は、例えば、「0:未印刷」「1:印刷中」「2:印刷済」である。
受信状態115は、印刷サーバ200における印刷データの受信状況を示す。受信状態115は、例えば、「0:受信中」「1:受信済」である。
受信日時116は、印刷サーバ200が印刷データを受信した日時である。
文書データ識別情報117は、印刷データ本体を識別するための情報である。印刷データ本体をデータベースに格納する場合には、当該データベースにおいて印刷データを特定するための識別子(例えば、ID)が文書データ識別情報117に記録される。印刷データ本体をファイルシステムに格納する場合には、当該ファイルシステムにおいて印刷データを特定するための識別情報(例えば、パス名)が文書データ識別情報117に記録される。
ページ数118は、印刷データのページ数である。ページ数118は、印刷データから取得される。
部数119は、印刷データの部数である。部数119は、印刷データから取得される。
(4−2.印刷データ一覧要求120)
図6は、印刷装置600から印刷管理サーバ100に送信される印刷データ一覧要求120を示す図である。図6(a)は印刷データ一覧要求120に記録される項目を示し、図6(b)は具体例を示す。
印刷データ一覧要求120には、ユーザ情報121及び印刷装置識別情報122等の各項目が記録される。
ユーザ情報121は、認証サーバ300から送信された認証情報(ユーザ識別情報)のユーザ名である。ユーザ情報121は、例えば、「tanaka」である。
印刷装置識別情報122は、印刷データ一覧要求120を送信した印刷装置600の識別情報である。印刷装置識別情報122としてIPアドレス等のネットワーク上の位置情報を用いてもよい。
(4−3.印刷データ一覧130)
図7は、印刷データ情報110に基づいて作成される印刷データ一覧130を示す図である。印刷データ一覧130は、印刷管理サーバ100から印刷装置600に送信される。
印刷データ一覧130には、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)131、印刷データ名132、ページ数133、部数134、日時135等の各項目が記録される。
印刷データ識別子(印刷データ識別情報)131は、印刷データの識別子である。
印刷データ名132は、印刷データの文書名である。
ページ数133は、印刷データのページ数である。
部数134は、印刷データの印刷部数である。
日時135は、印刷サーバ200における印刷データの受信日時である。
(4−4.印刷指示140)
図8は、印刷装置600から印刷管理サーバ100に送信される印刷指示140を示す図である。
印刷指示140には、処理141、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)142、印刷データ名143、仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)144、仮想ジョブ(追加印刷データ)名145、印刷装置識別情報146、受付日時147等の各項目が記録される。
処理141は、印刷データの処理形態を示す。処理141は、例えば、「0:印刷」「1:削除」である。
印刷データ識別子(印刷データ識別情報)142は、印刷データの識別子である。
印刷データ名143は、印刷データの文書名である。
仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)144は、予約印刷において使用される仮想ジョブ(追加印刷データ)の識別子である。
仮想ジョブ(追加印刷データ)名145は、予約印刷において使用される仮想ジョブ(追加印刷データ)の名称である。
印刷装置識別情報146は、印刷データ一覧要求を送信した印刷装置600の識別情報である。印刷装置識別情報146としてIPアドレス等のネットワーク上の位置情報を用いてもよい。
受付日時147は、印刷装置600で印刷指示を受け付けた日時情報である。
(4−5.印刷ジョブリスト150)
図9は、印刷管理サーバ100が作成して記憶する印刷ジョブリスト150を示す図である。
印刷ジョブリスト150には、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)151、印刷データ名152、仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)153、仮想ジョブ(追加印刷データ)名154、受付日時155、受信状態156、処理157、印刷装置識別情報158等の各項目が記録される。
印刷データ識別子(印刷データ識別情報)151は、印刷データの識別子である。
印刷データ名152は、印刷データの文書名である。
仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)153は、予約印刷において使用される仮想ジョブ(追加印刷データ)の識別子である。
仮想ジョブ(追加印刷データ)名154は、予約印刷において使用される仮想ジョブ(追加印刷データ)の名称である。
受付日時155は、印刷装置600で印刷指示を受け付けた日時情報である。
受信状態156は、印刷サーバ200における印刷データの受信状況を示す。受信状態156は、例えば、「0:受信中」「1:受信済」である。
処理157は、印刷データの処理形態を示す。処理157は、例えば、「0:印刷」「1:削除」である。
印刷装置識別情報158は、印刷データ一覧要求を送信した印刷装置600の識別情報である。印刷装置識別情報158としてIPアドレス等のネットワーク上の位置情報を用いてもよい。
(4−6.通常ジョブリスト160)
図10は、印刷管理サーバ100が作成して記憶する通常ジョブリスト160を示す図である。通常ジョブリスト160は、印刷ジョブリスト150から仮想ジョブ(追加印刷データ)以外のジョブリストを抽出したものである。
通常ジョブリスト160の印刷データ識別子(印刷データ識別情報)161、印刷データ名162、仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)163、仮想ジョブ(追加印刷データ)名164、受付日時165、受信状態166、処理167、印刷装置識別情報168は、それぞれ、印刷ジョブリスト150の印刷データ識別子(印刷データ識別情報)151、印刷データ名152、仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)153、仮想ジョブ(追加印刷データ)名154、受付日時155、受信状態156、処理157、印刷装置識別情報158と同様のものである。
(4−7.仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170)
図11は、印刷管理サーバ100が作成して記憶する仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170を示す図である。仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170は、印刷ジョブリスト150から仮想ジョブ(追加印刷データ)のジョブリストを抽出したものである。
仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170の印刷データ識別子(印刷データ識別情報)171、印刷データ名172、仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)173、仮想ジョブ(追加印刷データ)名174、受付日時175、受信状態176、処理177、印刷装置識別情報178は、それぞれ、印刷ジョブリスト150の印刷データ識別子(印刷データ識別情報)151、印刷データ名152、仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)153、仮想ジョブ(追加印刷データ)名154、受付日時155、受信状態156、処理157、印刷装置識別情報158と同様のものである。
(4−8.印刷実行命令180)
図12は、印刷管理サーバ100から印刷サーバ200に送信される印刷実行命令180を示す図である。図12(a)は印刷実行命令180に記録される項目を示し、図12(b)は具体例を示す。
印刷実行命令180には、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)181、仮想ジョブ(追加印刷データ)名182、印刷装置識別情報183、処理184等の各項目が記録される。
印刷データ識別子(印刷データ識別情報)181は、印刷データの識別子である。印刷データ識別子(印刷データ識別情報)181は、例えば、「00000004」である。
仮想ジョブ(追加印刷データ)名182は、予約印刷において使用される仮想ジョブ(追加印刷データ)の名称である。仮想ジョブ(追加印刷データ)名182は、例えば、「仮想ジョブ1」である。
印刷装置識別情報183は、印刷データ一覧要求を送信した印刷装置600の識別情報である。印刷装置識別情報183としてIPアドレス等のネットワーク上の位置情報を用いてもよい。印刷装置識別情報183は、例えば、「192.168.1.1」である。
処理184は、印刷データの処理形態を示す。処理184は、例えば、「0:印刷」「1:削除」である。
(5.印刷制御システム1の動作)
次に、図13〜図19を参照しながら、本発明の実施形態に係る印刷制御システム1の動作について説明する。
(5−1.全体動作)
図13は、印刷制御システム1の全体動作を示すフローチャートである。
図13の各ステップの処理は、印刷管理サーバ100のCPU201が外部メモリ211に格納される実行プログラムをRAM203上で実行し、印刷装置600のCPU301がHDD304に格納される実行プログラムをRAM302上で実行することにより実現される。
(ステップS1001)ユーザが印刷装置600に接続されるカードリーダ319にICカード700をかざすと、ICカード認証処理が開始される。印刷装置600は、カードリーダ319からICカード700のカード情報を読み取って認証サーバ300に送信する。認証サーバ300は、印刷装置600からネットワーク経由でカード情報を受信すると、認証テーブルとの照合を行い、認証結果及び認証情報(ユーザ識別情報)を印刷装置600に送信する。印刷装置600は、ユーザの認証結果及び認証情報(ユーザ識別情報)を取得する。尚、認証できた際には、認証成功情報(認証結果)と認証情報(ユーザ識別情報)を認証サーバ300から取得する。また、この認証はICカード700を用いた認証以外に、印刷装置600の操作部308からユーザ識別情報(例えば、ユーザ名とパスワードとドメイン名)を入力し、この入力情報に従って認証が行われても良い。
(ステップS1002)印刷装置600は、認証情報(ユーザ識別情報)に基づいて、認証されたユーザに関する印刷データ一覧要求120を印刷管理サーバ100に送信する(ユーザ識別情報送信)。本実施形態では、印刷データ一覧要求120はユーザ情報121(ユーザ識別情報)と印刷装置識別情報122を含むように構成したが、印刷データ要求120にはユーザ情報121(ユーザ識別情報)だけでもよく、この場合印刷装置識別情報122は、TCP/IPのプロトコル上で印刷装置識別情報122(例えば、IPアドレス)を取得するように構成しても良い。
(ステップS1003)印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧要求120を受信する。(ユーザ識別情報受信)
(ステップS1004)印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧要求120に含まれるユーザ情報121(ユーザ識別情報)と一致する所有者情報(ユーザ識別情報)と一致する印刷データを図5の印刷データ情報110(ユーザ識別情報と印刷データとを対応付けて印刷データを管理する情報)から検索して印刷データ一覧130を取得する。詳細には、印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧要求120に基づいて検索式を作成し(印刷データ一覧作成)、認証されたユーザに関する印刷データ一覧130を取得する。尚、印刷データ情報110の所有者情報(ユーザ識別情報)112と印刷データ一覧要求120のユーザ情報121との一致を照合するための検索式が作成される。印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧130を取得した日時を記憶する。この印刷データ一覧130を取得した日時は、図16のステップS4004の処理で用いられる。尚、印刷データ一覧130には図7の131〜135すべての項目が送信されなくても実現可能である。この場合、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)が最低限必要であり、ユーザが画面330で印刷データを識別しやすいように印刷データ名も送信する。
(ステップS1005)印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧130を印刷装置600に送信する。
(ステップS1006)印刷装置600は、印刷データ一覧130を受信する。この印刷データ一覧は印刷装置600のRAM302に記憶される。
(ステップS1007)印刷装置600は、操作部308の画面330に印刷データ一覧130を表示する(印刷データ一覧表示)(図17参照)。
(ステップS1008)ユーザは、印刷装置600の操作部308の画面330に表示された印刷データ一覧130(図17)を確認して印刷データを選択し(印刷データ選択手段)、当該印刷データの印刷指示を行う。印刷装置600は、印刷指示140(印刷指示情報)を印刷管理サーバ100に送信する(印刷指示情報送信)。印刷指示は、印刷装置600の操作部308のタッチパネルやキーボード等を用いて行われる。尚、印刷指示処理の詳細については、図14を用いて後述する。
(ステップS1009)印刷管理サーバ100は、印刷指示140を受信する(印刷指示情報の受信)。印刷管理サーバ100は、印刷指示140(印刷データ識別子(印刷データ識別情報)や仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報))に基づいて、印刷データ情報110から情報を取得し、印刷ジョブリスト150を作成する。印刷ジョブリスト150内の順序は、実際に印刷サーバ200上に蓄積されている受信済みのデータが優先され、仮想ジョブ(追加印刷データ)は受信済みのデータの末尾以降からリストされる。印刷ジョブリスト150は、印刷管理サーバ100のRAM203や外部メモリ211の記憶領域に保持される。この印刷ジョブリスト150に従って、印刷指示140が送信された印刷装置600に印刷データを送信する。
(ステップS1010)印刷管理サーバ100は、印刷ジョブリスト150から通常ジョブに関する印刷ジョブを抽出して通常ジョブリスト160を作成し、印刷ジョブリスト150から仮想ジョブ(追加印刷データ)に関する印刷ジョブを抽出して仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170を作成する。尚、通常ジョブの印刷ジョブであるか仮想ジョブ(追加印刷データ)の印刷ジョブであるかは、印刷ジョブリスト150の仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)153及び仮想ジョブ(追加印刷データ)名154の記録の有無に基づいて判断される。また、通常ジョブリスト160及び仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170は、印刷管理サーバ100のRAM203や外部メモリ211の記憶領域に保持される。
(ステップS1011及びステップS1012)印刷管理サーバ100は、通常ジョブの印刷ジョブについてはステップS1011の通常ジョブ処理を行い、仮想ジョブ(追加印刷データ)の印刷ジョブについてはステップS1012の仮想ジョブ(追加印刷データ)処理を行う。尚、通常ジョブ処理及び仮想ジョブ(追加印刷データ)処理の詳細については、それぞれ、図15及び図16を用いて後述する。
(5−2.印刷指示処理の詳細)
図14は、印刷指示処理(図13のステップS1008)の詳細を示すフローチャートである。
図14の各ステップの処理は、印刷装置600のCPU301がHDD304に格納される実行プログラムをRAM302上で実行することにより実現される。
図17は、印刷データ一覧画面5000を示す図である。
図18は、印刷データ一覧画面6000を示す図である。
図13のステップS1007の処理において、印刷装置600は、操作部308の画面330に印刷データ一覧画面5000を表示する。
図17の印刷データ一覧画面5000には、文書名5001、ページ数5002、部数5003、日時5004が表示される。
(ステップS2001)図17の印刷データ一覧画面5000では、1つの印刷データが1行に表示される(印刷データ一覧表示)。この印刷データ一覧画面5000では、タッチパネル方式で印刷データを選択可能である。この図17の印刷データ一覧画面で印刷データの指定があるか否かを判定する。ユーザによって印刷データが指定されるとステップS2002へ処理が移り、印刷データの指定がなされていない場合はステップS2003へ処理が移る。
(ステップS2002)現在フォーカスのある行5020は背景色が反転してハイライト表示される。選択された行は「文書名」の先頭にあるボックス5005が選択状態となる。選択/非選択はトグル式であり、選択状態の行を再度指定すると、「文書名」の先頭にあるボックスが非選択状態となる。ボタン5006(「全選択」)は、印刷データ一覧画面5000に表示されている印刷データのすべてを選択状態とするためのボタンである。ボタン5007(「選択解除」)は、印刷データ一覧画面5000に表示されている印刷データのすべてを非選択状態とするためのボタンである。ボタン5011は、印刷データ一覧画面5000をスクロールさせるためのボタンである。
(ステップS2003)ボタン5009(「予約印刷」)は、予約印刷(印刷データの追加)を指示するためのボタンである(印刷データ追加指示)。予約印刷(印刷データの追加)とは、印刷サーバ200において印刷データの蓄積が完了していないために、あるいは、印刷データが存在しないために、印刷データ一覧画面5000には表示されていない印刷データの印刷指示を事前に行うための機能である。このボタン5009が押下されたか否かを判定する。ボタン5009が押下された場合にはステップS2004へ処理が移り、ボタン5009が押下されない場合(他のボタンが押下された場合)はステップS2006へ処理が移る。
(ステップS2004)ボタン5009を押下される度に仮想ジョブ(追加印刷データ)を追加する(追加表示)。この場合、印刷装置600のRAM302の印刷データ一覧に仮想ジョブ(追加印刷データ)の情報が追加される(追加印刷データの追加)。追加される情報としては、仮想ジョブ(追加印刷データ)名や仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)であり、この仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)は印刷装置600で付与される仮想ジョブごとに振られる識別子である、尚、仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)は、印刷装置600から印刷管理サーバへ仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)の取得要求を行い得ることも可能である。
(ステップS2005)図18の印刷データ一覧画面6000では、ボタン6009(「予約印刷」)が押下される度に仮想ジョブ(追加印刷データ)を示す行6020が追加されてフォーカスが変更される(追加表示)。行6020は、背景色が反転してハイライト表示する。仮想ジョブ(追加印刷データ)の行6020は、「文書名」の先頭のボックス6005が予め選択状態で追加する。
(ステップS2006)ボタン5010及びボタン6010(「印刷」)は、選択された印刷データの印刷指示を行うためのボタンである。ボタン5010あるいはボタン6010が押下されたか否かを判断する。ボタン5010あるいはボタン6010が押下された場合、ステップS2007へ処理が移り、ボタン5010あるいはボタン6010が押下されなかった場合には各種ボタンの押下(指示)待ちとなり、ステップS2001へ処理が移る。
(ステップS2007)印刷装置600は印刷管理サーバ100に印刷指示140を送信する。尚、印刷指示140は上述のように、印刷装置600のRAM302に記憶されている印刷データ一覧から、S2002で選択された印刷データ又はステップS2004で追加され、ステップS2005で選択状態となった仮想ジョブ(追加印刷データ)の識別子を印刷管理サーバ100へ送信する(印刷データ情報送信)。また、図8のように識別子以外に関連する情報を付加して送信するように構成しても良い。
また、ボタン5008及びボタン6008(「削除」)は、選択された印刷データの削除指示を行うためのボタンである。ボタン5008あるいはボタン6008が押下されると、印刷装置600は印刷管理サーバ100に印刷データを削除するための印刷指示140(削除指示)を送信する。印刷指示と削除指示とは、印刷指示140の処理141によって識別される。
(5−3.通常ジョブ処理の詳細)
図15は、通常ジョブ処理(図13のステップS1011)の詳細を示すフローチャートである。
図15の各ステップの処理は、印刷管理サーバ100及び印刷サーバ200のCPU201が外部メモリ211に格納される実行プログラムをRAM203上で実行し、印刷装置600のCPU301がHDD304に格納される実行プログラムをRAM302上で実行することにより実現される。
(ステップS3001)印刷管理サーバ100は、図13のステップS1010の処理で印刷ジョブリスト150から通常ジョブリスト160を作成する。
(ステップS3002)印刷管理サーバ100は、通常ジョブリスト160の先頭のジョブリストを特定する。
(ステップS3003)印刷管理サーバ100は、特定したジョブリストの印刷データ識別子(印刷データ識別情報)と、印刷指示140が送信された印刷装置600のIPアドレスを含む印刷実行命令180を印刷サーバ200に送信する(印刷データ出力)。尚、印刷サーバの記憶部に記憶される印刷データが、クライアント端末500のプリンタドライバでプリンタ記述言語に変換された印刷データであれば、印刷装置識別情報183のIPアドレスに対してLPR(Line PRinter daemon protocol)印刷を実行するコマンドを送信する。また、プリンタ記述言語に変換されていない印刷データである場合は、印刷装置識別情報183のIPアドレスに対応する印刷装置のプリンタドライバ情報を指定し、指定されたプリンタドライバを介して印刷させるようなコマンドを送信するように構成する。
また、印刷サーバ200が複数存在し、印刷データがそれぞれの印刷サーバの記憶部に記憶されている場合、印刷データ情報110には格納されている先の印刷サーバ200の例えばサーバ名が記憶されている。この場合、この印刷サーバに対して、印刷実行命令180を送信する。
(ステップS3011)印刷サーバ200は、印刷実行命令180を受信する。
(ステップS3012)印刷サーバ200は、印刷実行命令180に含まれる印刷データ識別子(印刷データ識別情報)に対応する印刷データを抽出(特定し、取得)する。尚、印刷データの特定は印刷データ識別子(印刷データ識別情報)でなくてもよく、印刷実行命令に、印刷データが記憶してあるパス情報が含まれていても良い。この場合、印刷データ情報110には印刷データの格納先パス情報が含まれているようにする。
(ステップS3013)印刷サーバ200は、抽出した印刷データを、印刷実行命令180に含まれている印刷装置識別情報(IPアドレス)に従って、印刷装置600に送信する(印刷データ出力)。この印刷データの送信は、例えば、LPR(Line PRinter daemon protocol)印刷などによって送信される。
(ステップS3014)印刷装置600は、印刷サーバ200より印刷データを受信(取得)する。
(ステップS3015)印刷装置600は、受信した印刷データの印刷実行(出力)を行う。印刷実行がなされると、印刷装置600では、印刷データを画像処理部317で各種画像処理を行いプリンタ部312で記録媒体に印字がなされる。
(ステップS3004)印刷管理サーバ100は、ステップS3003で印刷実行命令180を行った印刷データ識別子(印刷データ識別情報)に従って、印刷データ情報110を更新する。具体的には、印刷データ情報110の印刷状態114の値が「2:印刷済」とする。
(ステップS3005)印刷管理サーバ100は、通常ジョブリスト160から印刷実行済である先頭のジョブリストを削除する。
(ステップS3006)印刷管理サーバ100は、通常ジョブリスト160の全てのジョブリストについて処理を終了するまでステップS3002からの処理を繰り返す。
(5−4.仮想ジョブ(追加印刷データ)処理の詳細)
図16は、仮想ジョブ(追加印刷データ)処理(図13のステップS1012)の詳細を示すフローチャートである。
図16の各ステップの処理は、印刷管理サーバ100及び印刷サーバ200のCPU201が外部メモリ211に格納される実行プログラムをRAM203上で実行し、印刷装置600のCPU301がHDD304に格納される実行プログラムをRAM302上で実行することにより実現される。
(ステップS4001)印刷管理サーバ100は、図13のステップS1010の処理で印刷ジョブリスト150から仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170を作成する。
(ステップS4002)印刷管理サーバ100は、仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170の先頭のジョブリストを特定する。
(ステップS4003)印刷管理サーバ100は、仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170の受付日時175とシステム(OS)から取得した日時情報とを比較し、タイムアウトが発生していないか確認する。タイムアウトは、例えば、以下の(1)〜(3)の場合に発生する。
(1)所定時間内に印刷サーバ200における印刷データの受信が完了していない場合。
(2)ネットワークやデータベースのトラブル等によって印刷データ情報110を取得できない場合。
(3)印刷装置600においてユーザがログアウト(自動ログアウトも含む)した場合。
タイムアウトが発生していない場合は、仮想ジョブ(追加印刷データ)処理を継続し(ステップS4003のNO)、タイムアウトが発生した場合は、仮想ジョブ(追加印刷データ)処理(例えば、ステップS4008の出力)を中止する(ステップS4003のYES)。タイムアウト時間は、印刷管理サーバ100が記憶する設定ファイルによって定義される。尚、タイムアウトが発生した場合は、印刷指示140を受信した先の印刷装置600に対して、仮想ジョブ(追加した印刷データ)が印刷されない旨の情報を送信するように構成しても良い。
(ステップS4004)印刷管理サーバ100は、印刷データ情報110に記憶されている印刷データで、印刷データ一覧130取得(或いは生成)後に追加された印刷装置600で認証されたユーザに対応する印刷データを仮想ジョブ(追加印刷データ)と関連付けて記憶する。より詳細には、印刷管理サーバ100は、図13のステップS1004の処理で印刷データ一覧130を取得した際に記憶した日時(作成日時)と印刷データ情報110の受信日時116とを比較し、印刷データ一覧130を取得した日時以降の印刷データを特定する(印刷データ特定)。この特定した印刷データと仮想ジョブ(追加印刷データ)と結びつけて処理を行う(関連付けて記憶)。尚、この印刷データと仮想ジョブ(追加印刷データ)との関連付けは、仮想ジョブ(追加印刷データ)を追加した印刷装置600にログインしたユーザと同一のユーザ(所有者)が印刷した印刷データである。このため、日時とユーザ情報とに基づいて、印刷データ(印刷データ識別子(印刷データ識別情報))と仮想ジョブ(仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報))とが関連付けられる。
また、印刷データ情報110には、印刷サーバ200に印刷データ(実体)より先に印刷データの書誌情報(印刷データ情報110の112、113、118、119の項目)が受信されるため、印刷データが受信完了しているか否かを識別するため受信状態フラグ115を備えている。尚、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)111は印刷データ情報110に追加される場合に一意に付与されるものとする。
(ステップS4006)印刷管理サーバ100は、仮想ジョブ(追加印刷データ)と印刷データとがどのように関連付けられたかをユーザに通知するために、印刷装置600に関連付け情報を送信する。より詳細には、仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)と関連付けられた印刷データの印刷データ識別子(印刷データ識別情報)及び印刷データ名を含む印刷データ一覧表示を更新するための関連付け情報を送信する。
(ステップS4021)印刷装置600は、関連付け情報を受信する。
(ステップS4022)印刷装置600は、関連付け情報に基づいて、操作部308の画面330に表示されている印刷データ一覧130を更新する。印刷データ一覧130に記憶されている仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)と、関連付け情報に含まれる仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)とを比較し、一致する仮想ジョブ識別子(追加印刷データ識別情報)に対応する表示位置の情報を仮想ジョブ名と印刷データ名とを対応させた形式で表示を変更する(追加印刷データ表示変更)(図19参照)。
図19は、印刷データ一覧画面7000を示す図である。
印刷装置600には、関連付け情報によって印刷データ一覧130の印刷データ名132が更新された旨が通知される。印刷装置600は、関連付け情報に基づいて、操作部308の画面330の表示を印刷データ一覧画面7000に更新する。印刷データ一覧画面7000の表示7001では、「仮想ジョブ1」が「DOC−F(仮想ジョブ1)」に更新されて表示される。また、当該印刷データが受信中である旨を示す表示7002が併せて表示される。この、印刷データ受信中は、仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170の受信状態176の状態を示すものであり、印刷データが印刷サーバ200で受信が完了(受信完了後)すると、仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170の受信状態も「1(受信済)」に変更され、印刷装置600にも受信状態が送信され、図19の7002が受信済に再度変更される。
尚、すべての仮想ジョブ(追加印刷データ)名(図19では「仮想ジョブ1」および「仮想ジョブ2」)が印刷データ名と関連付けられて表示されるまで自動ログアウトされないようにすることが望ましい。また、仮想ジョブ(追加印刷データ)名が印刷データ名と関連付けられて表示された後に一定時間を経過した場合には、自動ログアウトを行って印刷管理サーバ100へ通知されるようにしてもよい。この場合、図16のステップS4003の処理においてタイムアウトが発生したものと判断される。
また、ステップS4006の関連付け情報の送信に関しては、仮想ジョブ(追加印刷データ)と印刷データとが関連付けられて更新された印刷データ一覧130を送信してもよいし、更新があった項目のみ(例えば、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)131や印刷データ名132)を送信するようにしてもよい。この場合、更新があった項目のみについて、印刷装置600における印刷データ一覧130の表示が更新される。
また、印刷データ情報110の受信状態115に基づいて、仮想ジョブ(追加印刷データ)に対応する印刷データの受信状況に関する情報を印刷管理サーバ100から印刷装置600に送信して、図19の表示7002のように印刷装置600の操作部308の画面330に表示させるようにしてもよい。
(ステップS4007)印刷管理サーバ100は、仮想ジョブ(追加印刷データ)と関連付けられた印刷データの受信状況を確認して処理を分岐させる。印刷サーバで印刷データの受信が完了していない場合には、ステップS4005の処理に移行する。印刷データの受信が完了している場合(受信完了後)には、ステップS4008の処理に移行する。
尚、本実施形態では、仮想ジョブ(追加印刷データ)に対して印刷データの受信が完了して(受信完了後)から、次の仮想ジョブ(追加印刷データ)に対しての関連付けを行うように構成したが、これに限るものではなく、仮想ジョブ(追加印刷データ)に対して関連付けできる印刷データが存在(印刷データ情報に存在)する場合には印刷データの受信が完了していなくても関連付け(ステップS4004)及び関連付け情報の送信(ステップS4008)を行うように構成してもよい。
(ステップS4005)印刷管理サーバ100は、所定時間のウェイト処理を行って、仮想ジョブ(追加印刷データ)に対応する印刷データの受信を待機する。ウェイト処理を行う時間は、印刷管理サーバ100が記憶する設定ファイルに定義される。
図16の仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170に関するステップS4008(印刷データ出力)〜ステップS4011の処理及びステップS4031〜ステップS4033(印刷データ出力)、ステップS4034〜ステップS4035の処理は、図15の通常ジョブリスト160に関するステップS3003〜ステップS3006及びステップS3011〜ステップS3015の処理と同様であるので、説明を省略する。
尚、上述の実施形態では、印刷ジョブリスト150から通常ジョブリスト160と仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170とを抽出し、通常ジョブリスト160については通常ジョブ処理(図15)を実行し、仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170については仮想ジョブ(追加印刷データ)処理(図16)を行うものとして説明したが、これに限られない。仮想ジョブ(追加印刷データ)に関する印刷ジョブであっても、印刷ジョブリスト150の受信状態156を参照し、仮想ジョブ(追加印刷データ)と関連付けられている印刷データが受信済である印刷ジョブについては、通常ジョブ処理(図15)を実行するようにしてもよい。
(6.効果等)
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態に係る印刷制御システム1では、印刷装置は、印刷管理サーバから受信した印刷データ一覧を表示し、印刷データ一覧に表示されない印刷データに関する仮想ジョブ(追加印刷データ)を追加して印刷管理サーバに送信する。印刷管理サーバは、印刷装置から受信した仮想ジョブ(追加印刷データ)と印刷データ一覧に含まれない印刷データとの関連付けを行う。印刷装置は、仮想ジョブ(追加印刷データ)に関連付けられた印刷データの印刷要求を印刷管理サーバに送信する。印刷管理サーバは、印刷装置から受信した仮想ジョブ(追加印刷データ)に関連付けられた印刷データの印刷要求に基づいて、印刷装置において当該印刷データの印刷処理を実行させる。
印刷管理サーバは、印刷装置において仮想ジョブ(追加印刷データ)が追加され、当該印刷装置から予約印刷の指示を受信すると、印刷データの受信状況を監視し、印刷データの受信が完了し、印刷可能となった時点で印刷サーバに印刷実行命令を送信する。クライアント端末で印刷データの作成や印刷サーバへの送信が行われていなくても、印刷装置において仮想ジョブ(追加印刷データ)を追加して予約印刷を指示可能である。
このように、本発明の実施形態では、印刷装置において、印刷データ一覧に表示されない印刷データに関する仮想ジョブ(追加印刷データ)を追加して予約印刷の指示を行うことができる。印刷データの生成及び送信の開始に関係なく、印刷装置上からの予約印刷を可能として仮想ジョブ(追加印刷データ)による印刷制御を行うことができる。印刷装置の設置場所で待機して一覧表示画面のリロードを繰り返す必要がなく、ユーザによる印刷指示の効率化及び高速化を図ることができる。
ページ数が多い印刷データを印刷する場合等、印刷データのスプール及び送信が完了する前であり、印刷装置にこの印刷データに関する一覧表示が行われない場合であっても、当該印刷装置において仮想ジョブ(追加印刷データ)を追加して印刷指示を行うことができる。
尚、本発明は、例えば、システム、装置、方法、コンピュータに実行させるためのプログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る印刷制御システムの好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
印刷制御システム1の構成図 印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300、印刷制御サーバ400、クライアント端末500に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成図 印刷装置600のハードウェア構成図 印刷制御システム1の基本動作を示す模式図 印刷サーバ200が記憶する印刷データ情報110を示す図 印刷装置600から印刷管理サーバ100に送信される印刷データ一覧要求120を示す図 印刷データ情報110に基づいて作成される印刷データ一覧130を示す図 印刷装置600から印刷管理サーバ100に送信される印刷指示140を示す図 印刷管理サーバ100が作成して記憶する印刷ジョブリスト150を示す図 印刷管理サーバ100が作成して記憶する通常ジョブリスト160を示す図 印刷管理サーバ100が作成して記憶する仮想ジョブ(追加印刷データ)リスト170を示す図 印刷管理サーバ100から印刷サーバ200に送信される印刷実行命令180を示す図 印刷制御システム1の全体動作を示すフローチャート 印刷指示処理(図13のステップS1008)の詳細を示すフローチャート 通常ジョブ処理(図13のステップS1011)の詳細を示すフローチャート 仮想ジョブ(追加印刷データ)処理(図13のステップS1012)の詳細を示すフローチャート 印刷データ一覧画面5000を示す図 印刷データ一覧画面6000を示す図 印刷データ一覧画面7000を示す図
符号の説明
1………印刷制御システム
3………ネットワーク
100………印刷管理サーバ
200………印刷サーバ
300………認証サーバ
400………印刷制御サーバ
500………クライアント端末
600………印刷装置(プリンタ)
700………ICカード
110………印刷データ情報
120………印刷データ一覧要求
130………印刷データ一覧
140………印刷指示
150………印刷ジョブリスト
160………通常ジョブリスト
170………仮想ジョブリスト
180………印刷実行命令
201………CPU
203………RAM
211………外部メモリ
301………CPU
302………RAM
304………HDD
308………操作部
316………コントローラユニット
330………画面
319………カードリーダ
700………ICカード
5000、6000、7000………印刷データ一覧画面
5009、6009………ボタン(「予約印刷」)
5010、6010………ボタン(「印刷」)

Claims (16)

  1. 印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバと、前記印刷データの印刷を行う印刷装置とがネットワークを介して通信可能な印刷制御システムであって、
    前記印刷制御サーバは、
    前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段で受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信手段と、
    前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、
    前記印刷要求受信手段で前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信手段により一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定手段と、
    前記印刷データ特定手段で特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付手段と、
    前記印刷データ特定手段で特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力指示手段と
    を備え、
    前記印刷装置は、
    入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、
    前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示手段と、
    前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加手段と、
    前記追加印刷データ情報追加手段で追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信手段と
    を備えることを特徴とする印刷制御システム。
  2. 前記一覧情報表示手段は、前記追加印刷データ情報追加手段で追加した追加印刷データ情報を追加表示するとを特徴とする請求項1に記載の印刷制御システム。
  3. 前記印刷制御サーバは、
    前記対応付手段で対応付けられた印刷データの印刷データ情報を前記印刷装置に前記追加印刷データ情報とともに送信する印刷データ情報送信手段を更に備え、
    前記印刷装置は、
    前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を前記追加印刷データ情報に従って、前記追加表示された追加印刷データ情報の表示を変更する追加印刷データ情報表示変更手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の印刷制御システム。
  4. 前記印刷制御サーバは、
    前記一覧情報を作成する一覧情報作成手段を更に備え、
    前記印刷データ特定手段で特定される印刷データは、前記一覧情報が作成された後に記憶された印刷データであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の印刷制御システム。
  5. 前記印刷データ出力指示手段は、前記追加印刷データ報に対応付けられた印刷データの受信完了後に、前記印刷要求のあった印刷装置に出力することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の印刷制御システム。
  6. 前記対応付手段は、前記一覧情報の作成日時と前記印刷データの受信日時とに従って対応付けることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の印刷制御システム。
  7. 前記印刷制御サーバは、
    前記追加された追加印刷データ情報に対応付けられた印刷データの受信が所定時間内に完了しない場合には、前記追加された追加印刷データ情報に関する出力を中止する中止手段を更に備えることを特徴とする請求項乃至請求項6のいずれか1項に記載の印刷制御システム。
  8. 前記印刷装置は、
    前記一覧情報から印刷する印刷データ情報を選択する印刷データ選択手段を更に備え、
    前記印刷要求は、前記印刷データ選択手段で選択した印刷データ報を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の印刷制御システム。
  9. 印刷データの印刷を行う印刷装置とネットワークを介して通信可能であり、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバであって、
    前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段で受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信手段と、
    前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、
    前記印刷要求受信手段で前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信手段により一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定手段と、
    前記印刷データ特定手段で特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付手段と、
    前記印刷データ特定手段で特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力手段と
    を備えることを特徴とする印刷制御サーバ。
  10. 印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバとネットワークを介して通信可能な印刷装置であって、
    入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、
    前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示手段と、
    前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加手段と、
    前記追加印刷データ情報追加手段で追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  11. 印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバと、前記印刷データの印刷を行う印刷装置とがネットワークを介して通信可能な印刷制御システムにおける印刷制御方法であって、
    前記印刷制御サーバが、
    前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信ステップと、
    前記ユーザ識別情報受信ステップで受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信ステップと、
    前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信ステップと、
    前記印刷要求受信ステップで前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信ステップにより一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定ステップと、
    前記印刷データ特定ステップで特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付ステップと、
    前記印刷データ特定ステップで特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力指示ステップと
    実行し
    前記印刷装置が、
    入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信ステップと、
    前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示ステップと、
    前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加ステップと、
    前記追加印刷データ情報追加ステップで追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信ステップと
    実行することを特徴とする印刷制御システムにおける印刷制御方法。
  12. 印刷データの印刷を行う印刷装置とネットワークを介して通信可能であり、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データとを対応付けて印刷データ情報を管理する印刷制御サーバにおける印刷制御方法であって、
    前記印刷制御サーバが、
    前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信ステップと、
    前記ユーザ識別情報受信ステップで受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信ステップと、
    前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信ステップと、
    前記印刷要求受信ステップで前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信ステップにより一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定ステップと、
    前記印刷データ特定ステップで特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付ステップと、
    前記印刷データ特定ステップで特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力ステップと
    実行することを特徴とする印刷制御サーバにおける印刷制御方法。
  13. 印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバとネットワークを介して通信可能な印刷装置における印刷制御方法であって、
    前記印刷装置が、
    入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信ステップと、
    前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報ステップと、
    前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加ステップと、
    前記追加印刷データ情報追加ステップで追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信ステップと
    を実行することを特徴とする印刷装置における印刷制御方法。
  14. 印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバと、前記印刷データの印刷を行う印刷装置とがネットワークを介して通信可能な印刷制御システムで実行可能なプログラムであって、
    前記印刷制御サーバを、
    前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段で受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信手段と、
    前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、
    前記印刷要求受信手段で前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信手段により一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定手段と、
    前記印刷データ特定手段で特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付手段と、
    前記印刷データ特定手段で特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力指示手段として機能させ、
    前記印刷装置を、
    入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、
    前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示手段と、
    前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加手段と、
    前記追加印刷データ情報追加手段で追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  15. 印刷データの印刷を行う印刷装置とネットワークを介して通信可能であり、印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバで実行可能なプログラムであって、
    前記印刷制御サーバを
    前記印刷装置からユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段で受信した前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報の一覧情報を前記印刷装置に送信する一覧情報送信手段と、
    前記印刷装置から、当該印刷装置で新たに追加された前記一覧情報にない追加印刷データ情報を含む印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、
    前記印刷要求受信手段で前記追加印刷データ情報が含まれた印刷要求が受信された場合に、前記一覧情報送信手段により一覧情報が送信された後に当該印刷制御サーバで管理された前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの印刷データ情報を特定する印刷データ特定手段と、
    前記印刷データ特定手段で特定された印刷データと前記追加印刷データ情報とを対応付ける対応付手段と、
    前記印刷データ特定手段で特定した印刷データを前記追加された追加印刷データ情報の印刷データとして前記印刷装置に出力すべく指示する印刷データ出力手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  16. 印刷可能なユーザのユーザ識別情報と対応付く印刷データを一意に示す印刷データ情報を管理する印刷制御サーバとネットワークを介して通信可能な印刷装置で実行可能なプログラムであって、
    前記印刷装置を、
    入力されたユーザ識別情報を前記印刷制御サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、
    前記印刷制御サーバから受信した印刷データ情報を含む一覧情報を表示する一覧情報表示手段と、
    前記一覧情報に含まれない印刷データを追加印刷するための追加印刷データ情報を追加する追加印刷データ情報追加手段と、
    前記追加印刷データ情報追加手段で追加した前記追加印刷データ情報を含む印刷要求を前記印刷制御サーバに送信する印刷要求送信手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2007333724A 2007-12-26 2007-12-26 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法 Expired - Fee Related JP4774034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333724A JP4774034B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333724A JP4774034B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009157556A JP2009157556A (ja) 2009-07-16
JP2009157556A5 JP2009157556A5 (ja) 2009-09-17
JP4774034B2 true JP4774034B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40961534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333724A Expired - Fee Related JP4774034B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774034B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998961B2 (ja) * 2009-10-01 2012-08-15 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ネットワークインタフェース装置と画像形成装置、およびその制御方法とプログラム
JP5286232B2 (ja) * 2009-11-26 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP5691711B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP6316543B2 (ja) * 2013-05-08 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 サーバー、画像形成装置、画像処理システム、処理方法、および制御プログラム
JP6355451B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法
JP2022032450A (ja) 2020-08-12 2022-02-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報端末、情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009157556A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301627B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
JP4317162B2 (ja) プリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムおよび印刷データ蓄積方法および印刷管理方法および印刷方法およびプログラム
JP4033857B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP4980255B2 (ja) 印刷処理システム
JP5887860B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、およびプログラム。
US20100182640A1 (en) Print controlling system, printing apparatus, print managing server, print controlling method, and program
JP5234631B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法、並びにプログラム
JP5444870B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法およびプログラム
JPH11150559A (ja) 情報処理システムと情報処理方法
US20120229833A1 (en) Printing system, information processing apparatus, control method, and computer-readable medium
JP5668622B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP6355451B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法
JP4774034B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法
JP5797052B2 (ja) 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013033422A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム
JP5729503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4977113B2 (ja) 印刷システム、書誌情報サーバ、印刷装置、方法及びプログラム
JP4425238B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムの制御方法および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラム
JP5418019B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、とその印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4697713B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP4895800B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムの制御方法および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2017081054A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP5664037B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP4480037B2 (ja) 印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5369938B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees