JP6355451B2 - 画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6355451B2
JP6355451B2 JP2014132527A JP2014132527A JP6355451B2 JP 6355451 B2 JP6355451 B2 JP 6355451B2 JP 2014132527 A JP2014132527 A JP 2014132527A JP 2014132527 A JP2014132527 A JP 2014132527A JP 6355451 B2 JP6355451 B2 JP 6355451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
image forming
server
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012188A5 (ja
JP2016012188A (ja
Inventor
実 神戸川
実 神戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014132527A priority Critical patent/JP6355451B2/ja
Priority to US14/749,468 priority patent/US9794429B2/en
Publication of JP2016012188A publication Critical patent/JP2016012188A/ja
Publication of JP2016012188A5 publication Critical patent/JP2016012188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355451B2 publication Critical patent/JP6355451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法に関するものである。
近年、印刷装置においてユーザ認証を行い、当該印刷装置から印刷管理サーバ上に蓄積された印刷データの印刷要求を行うことにより、当該印刷装置に置いて印刷データを印刷する所謂「プルプリント」の印刷システムが提案されている。認証されたユーザに対する印刷データを印刷装置から印刷することによりセキュリティを向上させることができる。
例えば特許文献1には、以下のプリントシステムが開示されている。本例では複合機でICカード認証処理を行い、認証されたユーザの印刷データを印刷管理サーバで特定し、この特定した印刷データが格納されているプリントサーバに印刷コマンドを送信することで認証されたユーザの印刷データが所望のプリンタでプリントされる。
このプリントシステムは、アプリケーションプログラムから受信した印刷データ及び書誌情報データをプリントサーバ及び印刷管理サーバに蓄積し、所望の印刷装置における出力指示により印刷を行うシステムである。
特開2006−99714号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプリントシステムでは、システムのセキュリティ向上のためにICカード認証を利用した印刷が可能であるが、所望の印刷装置上において印刷指示を行うための一覧表示に時間を要するという問題点がある。
具体的には、このプリントシステムは、書誌情報データにより印刷データの管理を行うが、印刷データの送信完了まで待機し、送信が完了したと判定した場合に書誌情報ファイルを生成する。なぜなら、書誌情報ファイル中の書誌情報には、印刷データの名称、オーナ名(送信者のコンピュータ名)、ページ数等を含んでおり、例えばページ数は受信が完了しないとわからないためである。また、印刷データ全体のページ数を印刷データの属性情報としてプリンタドライバが付与するような場合であっても、プリントサーバ(印刷データ蓄積サーバ)で印刷データの受信が完了しないと、正式に印刷データを受け付けたことにはならない。
そのため、書誌情報ファイルの作成は、印刷データの受信完了を待っているのが現状である。そして、印刷装置は、この書誌情報ファイルを受信することにより出力指示可能な印刷データとして一覧表示する。
このために、ページ数が多い、またはデータ容量の印刷データを印刷する場合、印刷データのスプール及び送信(プリントサーバ側の受信)が完了しなければ、印刷装置にこの印刷データに関する一覧表示が行われないので印刷指示を行うことができない。
ユーザ側のアプリケーション上で印刷操作を行ってから印刷装置における一覧表示までのタイミングはユーザには分からない。従って、印刷装置では所望の印刷データが一覧表示されず、ユーザは印刷装置の設置場所で待機し、一覧表示画面のリロードを繰り返す必要がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、情報処理装置からサーバ装置に転送される印刷データの受信処理が完了する前であっても、印刷装置で転送した印刷データの状態を含む印刷データ一覧で処理状態を確認できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成システムは以下に示す構成を備える。
外部装置から送信された印刷データをサーバに格納してから画像形成装置に転送するシステムにおいて、前記サーバは、外部装置から印刷データの受信を開始する手段と、前記印刷データの受信が完了する前に前記印刷データの識別情報を前記画像形成装置に送信する手段と、前記画像形成装置から前記印刷データの送信要求を受け付け、前記印刷データの受信完了後に前記印刷データを前記画像形成装置に送信する手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記識別情報に基づき前記印刷データの画像形成を指示可能な画面を表示する手段と、ユーザから前記印刷データの画像形成指示を受け付ける手段と、前記サーバに前記印刷データの送信要求をする手段と、前記印刷データを受信し、前記印刷データに基づきシートに画像形成を行う手段と、を有し、前記画像形成装置はユーザの指示により、前記識別情報に関する特定のリクエストを送信可能であり、前記サーバは、前記特定のリクエストを受け付けた際に前記印刷データが受信中の場合は前記印刷データの受信をキャンセルし、前記特定のリクエストを受け付けた際に前記印刷データが受信済みの場合は前記印刷データを削除することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置からサーバ装置に転送される印刷データの受信処理が完了する前であっても、印刷装置で転送した印刷データの状態を含む印刷データ一覧で処理状態を確認できる。
印刷装置を適用する印刷システムの構成を示す図である。 図1に示した印刷システムのハード構成を示すブロック図である。 印刷装置のハード構成を示すブロック図である。 図1に示した印刷システムの基本動作を示す説明する図である。 クライアント端末から送信される印刷データを示す図である。 印刷サーバが記憶する印刷データ情報を示す図である。 印刷管理サーバに送信される印刷データ一覧要求を示す図である。 印刷装置に送信される印刷データ一覧を示す図である。 印刷管理サーバに送信される印刷指示を示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷システムのデータ処理方法を説明するフローチャートである。 印刷システムのデータ処理方法を説明するフローチャートである。 印刷装置で表示されるUI画面を示す図である。 印刷システムのデータ処理方法を説明するフローチャートである。 印刷システムのデータ処理方法を説明するフローチャートである。 印刷装置で表示されるUI画面を示す図である。 印刷データ一覧を説明する図である。 印刷装置が送信する削除指示の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る印刷システムの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷装置を適用する印刷システムの構成を示す図である。尚、図1の印刷システム1の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成を採ることができる。
図1において、印刷システム1は、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300、1台または複数台のクライアント端末500、1台または複数台のプリンタである印刷装置600がLAN等のネットワーク3を介して通信可能に接続されて構成される。
印刷管理サーバ100は、印刷サーバ200に蓄積される印刷データの印刷を管理する装置である。具体的には、印刷サーバ200に蓄積される印刷データの書誌情報である印刷データ情報(図6で後述する)を記憶する。この印刷データ情報は、例えば、印刷データの所有者情報(ユーザを示すユーザ識別情報)と、印刷データ(印刷データ識別情報)とを関連付けたテーブルである。尚、「印刷」は、印刷装置600における出力処理を示し、紙媒体による印刷だけでなくプレビュー表示等の出力処理を含む。
印刷管理サーバ100は、印刷装置600から送信された印刷データ一覧要求に応じて印刷データ情報(図6)内を検索し、印刷データ一覧要求に含まれるユーザ識別子(所有者情報)に対応した印刷データ一覧を返信する。印刷データ情報は、印刷データの属性情報であり、印刷サーバ200に設けられる書誌情報データベース(書誌情報記憶部)によって管理される。印刷管理サーバ100は、印刷装置600からの印刷指示に基づいて、印刷指示されている印刷データを記憶している印刷サーバ200に対して、該印刷指示で特定される印刷データの印刷実行命令を送信する。
印刷サーバ200は、クライアント端末500から受信した印刷データを一時的に蓄積する装置である。印刷サーバ200は、クライアント端末500から受信した印刷データから印刷データの属性情報である印刷データ情報を生成し、印刷管理サーバ100に送信する。また印刷サーバ200でも、この印刷データ情報を管理する書誌情報データベースを備えていてもよい。そして、印刷サーバ200は、印刷管理サーバ100から送信される印刷実行命令に基づいて、該印刷実行命令で特定される印刷データを印刷装置600に印刷データを送信する。
認証サーバ300は、クライアント端末500のユーザが印刷装置600にログインする際に認証を行う装置である。認証情報(ユーザ識別情報)としては、ユーザ名やパスワードやカード番号が用いられる。これらの認証情報(ユーザ識別情報)のうち少なくともいずれかをICカード700に記憶させ、ユーザが印刷装置600のカードリーダにICカード700をかざすことにより、認証情報(ユーザ識別情報)を印刷装置600に入力してもよい。また、ユーザが印刷装置600の操作部を介して認証情報(ユーザ識別情報)を直接入力するようにしてもよい。認証サーバ300は、ICカード認証用テーブルを記憶し、印刷装置600からICカードのカード情報を受信するとICカード認証用テーブルを用いて認証処理を行う。ユーザは、認証サーバ300による認証を経た上で印刷装置600を使用することができる。
クライアント端末500は、ユーザが使用する端末装置である。クライアント端末500には、文書印刷プログラムがインストールされている。文書印刷プログラムは、クライアント端末500にインストールされているプリンタドライバ経由で文書を印刷するプログラムである。文書印刷プログラムは、例えば、ワードプロセッサや表計算ソフトウエアや帳票印刷ソフトウエアである。クライアント端末500は、文書印刷プログラムによって、印刷するためのデータを作成し、このデータをプリンタドライバによって印刷データに変換して印刷サーバ200に送信する。
印刷装置600は、印刷データの印刷を行う装置である。印刷装置600は、操作部に液晶画面等の画面を有する。印刷装置600は、操作部の画面において印刷指示等の操作が可能な入力インタフェースを有する。尚、印刷装置600の操作部に上記画面を設けてもよいし、印刷装置600に上記画面を外部接続するようにしてもよい。
印刷管理サーバ100は、実行プログラム、OS(オペレーティングシステム)プログラム等をRAMや外部メモリに記憶する。印刷サーバ200は、印刷データ情報、印刷データ、実行プログラム、OSプログラム等をRAMや外部メモリに記憶する。認証サーバ300は、ICカード認証用テーブル、実行プログラム、OSプログラム等をRAMや外部メモリに記憶する。印刷装置600は、印刷プログラム、認証プログラム、OSプログラム等をRAMやHDD(ハードディスクドライブ)に記憶する。
尚、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300は、それぞれ独立した装置構成としてもよいし(別筐体)、印刷制御サーバ400として1つのサーバとして構成してもよい(同一筐体)。
また、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300の各機能を、別々のプロセスとし、各プロセスが連携して実行するようにしてもよい。本実施形態では、別筺体として説明するため、データの送信処理、受信処理として説明しているが、本発明はこの形態に限るものではなく、各プロセス間でデータ通信できればよい。
更には、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300の各機能を、1つのアプリケーション(1プロセス)として実現することも可能である。複数プロセスで実現することにより負荷分散でき、処理の遅延を防ぐことは可能になるが、SOHO向けでは、負荷がそれほど大きくないため、1アプリケーション(1プロセス)で実現してもよく、本発明はそれも含むものである。
また、印刷データ情報を管理する書誌情報データベースは、印刷サーバ200側に設けてもよいし、印刷管理サーバ100側に設けてもよい。
次に、図2及び図3を参照しながら、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300、クライアント端末500、印刷装置600のハードウェア構成について説明する。
図2は、図1に示した印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300、印刷制御サーバ400、クライアント端末500に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。ROM202や外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOSや、各サーバまたは各クライアント端末の実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶される。RAM203は、CPU201の主メモリ及びワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。ビデオコントローラ206は、CRT210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTディスプレイだけでなく液晶ディスプレイでもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。
メモリコントローラ207は、ハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)あるいはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。前記外部メモリ211は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する。通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。 尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するためのプログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。また、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も外部メモリ211に格納される。
図3は、図1に示した印刷装置600のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3において、印刷装置600は、コントローラユニット316、操作部308、カードリーダ319、プリンタ部312、スキャナ部314を備える。コントローラユニット316は、操作部308、カードリーダ319、プリンタ部312、スキャナ部314の動作制御を行うものである。以下、システムバス309上に配置されるデバイスについて説明する。
CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM302、CPU301が動作するためのシステムワークメモリである。RAM302は、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。ROM303は、恒久的にデータを記憶するメモリである。ROM303には、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納される。
HDD304は、外部記憶装置(ハードディスクドライブ)である。HDD304は、システムを制御するための各種プログラムや画像データ等を格納する。HDD304には、認証プログラム及び印刷プログラムが格納される。
操作部I/F307は、操作部308とのインタフェース部である。操作部I/F307は、操作部308に表示する画像データを操作部308に出力する。また、操作部I/F307は、ユーザが操作部308からが入力した情報(例えば、ユーザ名やカード番号やパスワード)をCPU301に通知する。操作部308には、タッチパネルを有する表示部である画面330が設けられる。この画面330に表示されたボタンをユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示が行われる。
Network I/F305は、ネットワークインタフェースである。Network I/F305は、LAN等のネットワークに接続してデータの入出力を行う。MODEM306は、モデムである。MODEM306は、公衆回線に接続してFAXの送受信等のデータの入出力を行う。外部I/F318は、外部インタフェースである。外部I/F318は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるインタフェース部である。外部I/F318には、ICカード700の情報読取用のカードリーダ319が接続される。CPU301は、外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカード700からの情報読取を制御し、ICカード700から読み取られた情報を取得可能である。
IMAGE BUS I/F320は、イメージバスインタフェースである。IMAGE BUS I/F320は、システムバス309と画像データを高速転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。
画像バス315上に配置されるデバイスについて説明する。
RIP310は、ラスタイメージプロセッサである。RIP310は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。プリンタI/F311は、プリンタインタフェースである。プリンタI/F311は、プリンタ部312とコントローラユニット316とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナI/F313は、スキャナインタフェースである。スキャナI/F313は、スキャナ部314とコントローラユニット316とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部317は画像処理を行うデバイスである。画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正や解像度変換等を行ったりする。また、画像処理部317は、画像データの回転を行ったり、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行ったりする。
スキャナ部314は、スキャナ機構である。スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットされる。ユーザが操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、原稿フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードされて原稿画像の読み取り動作が行われる。
プリンタ部312は、印刷機構である。プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する。変換方式については、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、いずれの変換方式を用いてもよい。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始される。尚、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択可能に複数の給紙段及びこれらの給紙段に対応した用紙カセットが設けられる。
操作部308は、ユーザによる操作指示を入力したり動作状況を表示するものである。操作部308は、液晶表示部等の画面330を有し、この液晶表示部上にはタッチパネルシートが貼付される。操作部308は、システムの操作画面を表示すると共に、表示して
あるボタンやキーがタッチされると、その位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に通知する。
また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキーを備える。スタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いるキーである。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるか否かが示される。ストップキーは、稼働中の動作を停止させる機能を有するキーである。IDキーは、ユーザのユーザIDを入力する際に用いられるキーである。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する際に用いられるキーである。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード700内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。ICカード700としては、例えば、ソニー社のフェリカ(登録商標)(FeliCa(登録商標))を用いてもよい。
以上のような構成によって、印刷装置600は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをネットワーク3上に送信したり、ネットワーク3から受信した印刷データをプリンタ部312によって印刷したりすることができる。また、印刷装置600は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをMODEM306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312によって印刷することができる。
図4は、図1に示した印刷システムの基本動作を示す説明する図である。以下、図4を参照しながら、印刷システムの基本動作について説明する。なお、図中、Sは手順を示す。
ユーザは、クライアント端末500上で実行されるアプリケーションプログラムから印刷操作を行う(S11)。クライアント端末500上では、ワードプロセッサや表計算ソフトや帳票印刷ソフト等のアプリケーションプログラムが動作し、プリンタドライバを経由して印刷データが作成される。
クライアント端末500は、プリンタドライバのポート経由でネットワークを介して印刷データを印刷サーバ200に送信する(S12)。印刷サーバ200はクライアント端末500に対して仮想の印刷装置として動作する。
印刷サーバ200は、印刷データを受信して印刷管理サーバの記憶部に記憶(蓄積)する(S13)。
印刷サーバ200は、印刷データの属性情報である印刷データ情報110を作成して記憶する(S14)。なお、図4では、印刷データ情報110は、印刷サーバ200側に記憶されるが、印刷管理サーバ100側に記憶するようにしてもよい。印刷データ情報110については、図6を用いて後述する。
ユーザが印刷装置600に接続されるカードリーダ319にICカード700をかざすと(S21)、ICカード認証処理が開始される。尚、認証処理についてはICカードを用いた認証処理に限定されず、キーボード認証や生体認証等の認証手段を用いてもよい。
印刷装置600は、カードリーダ319からICカード700のカード情報を読み取って認証サーバ300に送信する(S22)。
認証サーバ300は、印刷装置600からネットワーク経由でカード情報を受信すると(S23)、認証テーブルとの照合を行い、認証結果及び認証情報(ユーザ識別情報)を印刷装置600に送信する。
印刷装置600は、認証サーバ300から認証結果を受信し、認証に失敗した場合にはエラーメッセージを表示して処理を終了する(S31)。認証に成功した場合には認証情報(ユーザ識別情報)に基づいて、印刷管理サーバ100に印刷データ一覧要求120を送信する。尚、印刷データ一覧要求120については、図6を用いて後述する。
印刷管理サーバ100は、印刷装置600から印刷データ一覧要求120を受信すると(S32及びS33)、印刷サーバ200が記憶する印刷データ情報110を検索して印刷データ一覧130を取得する。印刷データ一覧130は、認証されたユーザに関する印刷データの一覧である。尚、印刷データ一覧130については、図7を用いて後述する。
印刷管理サーバ100は、取得した印刷データ一覧130を印刷装置600に送信する(S34)。印刷装置600は、受信した印刷データ一覧130を操作部308の画面330に表示する。
ユーザは、印刷装置600の操作部308の画面330に表示された印刷データ一覧130を確認し、印刷データを指定して印刷指示する(S41)。印刷指示は、操作部308のタッチパネルやキーボード等を用いて行われる。印刷装置600は、ユーザからの印刷指示を受け付けると、印刷管理サーバ100に印刷指示140を送信する。尚、印刷指示140については、図8を用いて後述する。
印刷管理サーバ100は、印刷装置600から印刷指示140を受信すると、印刷サーバ200に対して印刷実行命令180を送信する(S42)。尚、印刷実行命令180については、図12を用いて後述する。
印刷サーバ200は、印刷管理サーバ100から印刷実行命令180を受信すると(S44)、蓄積している印刷データを抽出してネットワーク経由で印刷装置600に印刷データを送信する(S43)。
印刷装置600は、印刷データの印刷実行を行って印刷物を出力する(S44)。
S11〜S44の処理を実行する機能部は、クライアント端末500、印刷装置600、印刷サーバ200、印刷管理サーバ100、認証サーバ300が備えている。尚、印刷サーバ200、印刷管理サーバ100、認証サーバ300の機能部は一つのサーバにまとめられていてもよい。
次に、図5〜図9を参照しながら、印刷管理サーバ100、印刷サーバ200、認証サーバ300、印刷装置600の各装置間で送受信される情報及び記憶される情報について説明する。尚、各装置間で送受信される情報に関しては、全ての項目について送受信する必要はなく、必要な項目についてのみ送受信を行うようにしてもよい。
図5は、図1に示したクライアント端末500から送信される印刷データ190を示す図である。
図5において、印刷データ190は、識別情報に対応するヘッダ191、PDL本体192、ページ数情報193からなる。ヘッダ191は、文書名、ユーザ情報、部数情報からなる。文書名は、印刷データの文書名を示す文字列である。文書名は、通常、印刷操作が行われたクライアント端末500のアプリケーションプログラムによって決定される。
ユーザ情報(ユーザ識別情報)は、印刷データの所有者情報(ユーザ識別情報)を示す文字列である。ユーザ情報(ユーザ識別情報)は、認証サーバ300から送信された認証情報(ユーザ識別情報)のユーザ名と一致する必要がある。PDL本体192は、印刷操作が行われたクライアント端末のプリンタドライバが生成するページ記述言語であり印刷装置600が解釈し印刷画像を形成可能な記述がされている。
ページ数情報193は、印刷データ190の総ページ数である。一般に前記クライアント端末のプリンタドライバが全ての印刷データのページ記述言語を生成し終わらないとページ数がわからないので印刷データ190の最後に付加される。
図6は、図1に示した印刷サーバ200が記憶する印刷データ情報110を示す図である。
図6において、印刷データ情報110は、印刷データの属性情報である。印刷データ情報110には、印刷データ識別子111、ユーザ情報112、文書名113、印刷状態115、受信状態114、受信日時116、印刷装置から要求された処理117、印刷装置識別子118、ページ数119、部数129等の各項目が記録される。印刷データ識別子(印刷データ識別情報)111は、印刷データ情報110を一意に管理するための識別子である。
ユーザ情報(ユーザ識別情報)112は、印刷データの所有者情報(ユーザ識別情報)を示す文字列である。ユーザ識別情報112は、印刷データ190のヘッダ191から取得される。
文書名113は、印刷データの文書名を示す文字列である。文書名113は、印刷データ190のヘッダ191から取得される。
印刷状態115は、印刷装置600における印刷データの印刷状況を示す。印刷状態115は、例えば、「0:未印刷」「1:印刷中」「2:印刷済」である。受信状態114は、印刷サーバ200における印刷データの受信状況を示す。受信状態114は、例えば、「0:受信中」「1:受信済」「2:エラー」である。
受信日時116は、印刷サーバ200が印刷データを受信開始した時点で地震開始日時を保持し受信終了した時点で受信終了日時に更新される。
処理117は、その印刷データが印刷装置600から要求された処理を示す。処理117は、例えば、「0:未定」「1:印刷」「2:削除」である。
印刷装置識別子118は、処理117を要求した印刷装置600の識別情報である。印刷装置識別子122としてIPアドレス等のネットワーク上の位置情報を用いてもよい。ページ数119は、印刷データのページ数である。ページ数119は、印刷データ190の最後に送信されるページ数情報193から取得される。部数129は、印刷データの部数である。部数129は、印刷データ190のヘッダ191から取得される。
図7は、図1に示した印刷装置600から印刷管理サーバ100に送信される印刷データ一覧要求120を示す図である。
図7において、印刷データ一覧要求120には、ユーザ情報121、印刷装置識別子122等の各項目が記録される。ユーザ情報121は、認証サーバ300から送信された認証情報(ユーザ識別情報)のユーザ名である。ユーザ情報121は、例えば、「tanaka」である。印刷装置識別子122は、印刷データ一覧要求120を送信した印刷装置600の識別情報である。印刷装置識別子122としてIPアドレス等のネットワーク上の位置情報を用いてもよい。
図8は、図1に示した印刷管理サーバ100から印刷装置600に送信される印刷データ一覧130を示す図である。
図8において、印刷データ一覧130には、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)131、文書名132、受信状態136、受信日時135、ページ数133、部数134等の各項目が記録される。それらは印刷管理サーバ100において、印刷装置600から印刷データ一覧要求120を受信した時点で印刷データ情報110に基づいて作成される。
図9は、図1に示した印刷装置600から印刷管理サーバ100に送信される印刷指示140を示す図である。
図9において、印刷指示140には、処理141、印刷データ識別子(印刷データ識別情報)142、印刷データ名143等の各項目が記録される。
処理141は、印刷データに対しての処理形態を示す。処理141は、例えば、「0:印刷」「1:削除」である。
印刷データ識別子(印刷データ識別情報)142は、印刷データの識別子である。印刷装置識別子146は、印刷データ一覧要求を送信した印刷装置600の識別情報である。印刷装置識別子146としてIPアドレス等のネットワーク上の位置情報を用いてもよい。
次に、図10〜図18を参照しながら、本発明の実施形態に係る印刷システム1の動作について説明する。
図10は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。図10の(A)に示す例は、印刷データ190がクライアント端末500において実行されるプリンタドライバにより生成され、外部の印刷サーバ200へ送信される処理例である。なお、各ステップは、クライアント端末500のCPU201が外部メモリ211に記憶された制御プログラム(プリンタドライバ)を実行することで実現される。なお、図10の(A)において、プリンタドライバの処理は、印刷データ生成処理(S900)と印刷データ送信処理(S910)からなり、それぞれの処理は独立に動作する。印刷データ生成処理(S900)と印刷データ送信処理(S910)が独立して動作するのはパフォーマンスのためである。印刷データを全て生成し終えてから印刷サーバ200へ送信するフローに比べて全体の時間が短縮できる。
まず、クライアント端末500のプリンタドライバがアプリケーションプログラムを通して指定された、文書名、ユーザ情報、部数情報を元にヘッダ191を生成する(S901)。
次に、クライアント端末500のプリンタドライバは、アプリケーションプログラムが生成したデータを印刷装置600が解釈可能なPDLデータ(PDL本体192)に変換する(S902)。クライアント端末500のプリンタドライバが全データに対してこの変換処理を行うことにより印刷装置600が印刷実行したときのページ数が判明する。
そして、クライアント端末500のプリンタドライバは、S902で判明したページ数をページ数情報193として印刷データ190に付加して(S903)、本処理を終了する。
図10の(A)に示す印刷データ送信処理(S910)では、印刷データ生成処理が生成した印刷データを受け取り一定データ量になったときにその印刷データを一つの印刷データブロックとして外部へ送信する。送信する印刷データブロックの下図は印刷データの大きさに依存する。ここでは4回の転送で印刷データ190が送信される。
クライアント端末500のプリンタドライバは、S901で生成されたヘッダ191のデータ量は小さいので、ヘッダ191とS902で生成されたPDL本体192の一部をまとめて第1の印刷データブロックとして外部の印刷サーバ200へ出力する(S911)。
次に、クライアント端末500のプリンタドライバは、S902で生成されたPDL本体192は例えば2回に分割され、第2の印刷データブロック及び第3の印刷データブロックとして外部の印刷サーバ200へ出力する(S911〜S913)。
ここで、クライアント端末500のプリンタドライバは、S903で生成されたページ数情報193のデータ量は小さいので、例えばS902で生成されたPDL本体192の最後のデータと合わせて第4の印刷データブロックとして外部の印刷サーバ200へ出力して(S914)、本処理を終了する。
図10の(A)に示す実施形態では、ヘッダ191の送信がPDL本体192の生成処理(S902)に引っ張られ遅延する可能性がある。ヘッダ191だけでは既定の容量にならず直ぐに送信されないからである。ヘッダ191をなるべく早いタイミングで送信し、印刷データ情報110への反映を早めるために図10の(B)に示すフローでも良い。
図10の(A)に示した処理との差分は、S921であり、図10の(A)では一定量のPDL本体192が生成するまで第1の印刷データブロックは送信されないが、図10の(B)のS921ではヘッダ191が生成(S901)された時点で外部の印刷サーバ200へ送信される(S921)。
なお、印刷管理サーバ100内の印刷データ情報110のある印刷データの各要素はある時点でまとめて生成されるのではない。
図11は、本実施形態を示す印刷システムのデータ処理方法を説明するフローチャートである。以下、印刷データ情報110が生成され更新される過程を詳細に説明する。ただし、クライアント端末の印刷データ出力処理は、図10で説明した印刷データ生成処理と印刷データ送信処理を説明上、統一して一つの処理系として示す。そのため、図11では印刷データ生成処理と印刷データ送信処理が時系列で行われているように見えるが実際には並列的に動作している。以下、印刷システムを構成するクライアント端末500、印刷サーバ200、印刷管理サーバ100との間におけるデータ処理を説明する。
図11の各ステップの処理は、クライアント端末500、印刷サーバ200、印刷管理サーバ100のCPU201が外部メモリ211に格納される実行プログラムをRAM203上で実行することにより実現される。
まず、クライアント端末500においてプリンタドライバは印刷データ190のヘッダとしてヘッダ191を印刷サーバ200へ送信する(S1001)。次に、印刷サーバ200は印刷データ190のヘッダ191を受信する(S1002)。
印刷サーバ200のCPU201は、印刷データ190の受信開始を印刷管理サーバ100へ通知する(S1003)。この際、ヘッダ191の内容は印刷サーバ200内のRAM203に印刷データと紐づけて記憶しておく。印刷管理サーバ100のCPU201は、印刷サーバ200が印刷データ190を受信開始したことの通知を受信する(S1004)。
そして、印刷管理サーバ100のCPU201は、印刷サーバ200が受信開始した印刷データに対応する印刷データ識別子を生成し、印刷データ情報110に新しい印刷データを追加しその印刷データ識別子を記録する(S1005)。また、受信状態は「0:未受信」、印刷状態115は「0:未印刷」、受信日時116は現時間を記録する。ここで記録された受信日時は後述するタイムアウト検出処理で使用される。次に、印刷管理サーバ100のCPU201は、生成した印刷データ識別子を、印刷サーバ200へ通知する(S1006)。
印刷サーバ200のCPU201は、印刷管理サーバ100から印刷データ識別子を受信する(S1007)。印刷サーバ200は受信した印刷識別子と受信開始した印刷データ190を紐づけて印刷サーバ200内のRAM203に保存する。以降、印刷管理サーバ100より印刷データ識別子111が通知されることにより印刷データが特定可能になる。
印刷サーバ200のCPU201は、S1003で記憶したヘッダ191を読み出しユーザ情報、文書名、部数を抽出する(S1008)。
印刷サーバ200のCPU201は、抽出したユーザ情報、文書名、部数をS1005で受信した印刷データ識別子と共に印刷管理サーバ100へ送信する(S1009)。印刷管理サーバ100のCPU201は、印刷サーバ200からユーザ情報、文書名、部数を印刷データ識別子と共に印刷データ190を受信開始の通知を受信する(S1010)。印刷管理サーバ100のCPU201は、受信した印刷データ識別子から印刷データ情報110の印刷データを特定し、受信した文書名、ユーザ情報、部数を記録する(S1011)。
クライアント端末500において、プリンタドライバは印刷データ190のPDL本体192を生成する(S1012)。クライアント端末500において、プリンタドライバは生成した印刷データ190のPDL本体192を印刷サーバ200へ送信する(S1013)。印刷サーバ200のCPU201はクライアント端末500から印刷データ190のPDL本体192を受信する(S1014)。
クライアント端末500において、プリンタドライバは印刷データ190のページ数を検出する(S1015)。クライアント端末500において、プリンタドライバは検出したページ数情報を印刷サーバ200へ送信する(S1016)。
印刷サーバ200のCPU201は、クライアント端末500から印刷データ190のページ数情報193を受信する(S1017)。印刷サーバ200のCPU201は受信したページ数情報を印刷データ識別子と共に印刷管理サーバ100へ送信する(S1018)。印刷管理サーバ100は、印刷サーバ200のCPU20からページ数情報と印刷データ識別子を受信する(S1019)。
印刷管理サーバ100は、受信した印刷データ識別子から印刷データ情報110の印刷データを特定し、受信したページ数情報を記録する(S1020)。また印刷データ情報110の受信状態114を「1:受信済」に更新する。また印刷データ情報110の受信日時116を現在の日時つまり受信完了時の日時に更新する。
印刷データ情報110において、個々の印刷データはデータ受信開始時(S1004)に生成されるが印刷データ一覧に必要なデータ(ページ数)が得られるのはS1020であることに注意されたい。
図12は、本実施形態を示す印刷システムにおけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、受信中の印刷データも含めて印刷装置600で一覧表示し印刷中の印刷データに印刷指示をすることによって最終的に印刷データを印刷する例である。図11の各ステップの処理は、印刷サーバ200、印刷管理サーバ100のCPU201が外部メモリ211に格納される実行プログラムをRAM203上で実行することにより実現される。また、印刷装置600の処理は、CPU301がHDD304等に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
ここで留意すべき点は、本フローチャートでは、印刷サーバ200の処理としては印刷指示受信とそれに応答する処理のみを示している。言い換えると図11に示した、印刷サーバ200における印刷データ190の受信処理は示されないが並行して進行し後述のS2011における受信状態の変化に影響を与える。同様に本フローチャートでは、印刷管理サーバ100の処理としては一覧データ関連の処理、印刷指示に応答する処理だけを示しているが図11で示した印刷データ190を転送完了による印刷データ情報110の更新処理は並行して動作している。
ユーザが印刷装置600に接続されるカードリーダ319にICカード700をかざすと(S2001)、CPU301は、ICカード認証処理を開始する。印刷装置600のCPU301は、カードリーダ319からICカード700のカード情報を読み取って認証サーバ300に送信する。認証サーバ300は、印刷装置600からネットワーク経由でカード情報を受信すると、認証テーブルとの照合を行い、認証結果及び認証情報(ユーザ識別情報)を印刷装置600に送信する。印刷装置600は、ユーザの認証結果及び認証情報(ユーザ識別情報)を取得する。尚、認証できた際には、認証成功情報(認証結果)と認証情報(ユーザ識別情報)を認証サーバ300から取得する。また、この認証はICカード700を用いた認証以外に、印刷装置600の操作部308からユーザ識別情報(例えば、ユーザ名とパスワードとドメイン名)を入力し、この入力情報に従って認証が行われても良い。
印刷装置600は、認証情報(ユーザ識別情報)に基づいて、認証されたユーザに関する印刷データ一覧要求120を印刷管理サーバ100に送信する((ユーザ識別情報送信)S2002)。
本実施形態では、印刷データ一覧要求120はユーザ情報121(ユーザ識別情報)と印刷装置識別子122を含むように構成したが、印刷データ一覧要求120にはユーザ情報121(ユーザ識別情報)だけでもよい。この場合、印刷装置識別子122は、TCP/IPのプロトコル上で印刷装置識別子122(例えば、IPアドレス)を取得するように構成しても良い。印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧要求120を受信する((ユーザ識別情報受信)S2003)。
印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧要求120に含まれるユーザ情報121(ユーザ識別情報)と一致する印刷データを図6の印刷データ情報110から検索して印刷データ一覧130を取得する(S2004)。尚、印刷データ一覧130には図7の131〜136内ページ数すべての項目が送信されなくても実現可能である。例えば、印刷データがクライアント端末500から印刷装置600へ転送中の場合、ページ数133はデータが無い。
印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧130を印刷装置600に送信する(S2005)。
印刷装置600のCPU301は、印刷データ一覧130を受信する。この印刷データ一覧は印刷装置600のRAM302に記憶される(S2006)。
次に、印刷装置600のCPU301は、操作部308の画面330に図13に示すような印刷データ一覧画面5000を表示する(S2007)。印刷データ一覧画面5000には、文書名5001、ページ数5002、部数5003、日時5004が表示される。また印刷データ一覧画面5000では、1つの印刷データが1行に表示される(印刷データ一覧表示)。
ここで印刷装置600のCPU301は各刷データについて受信状態136を検査し受信中のときは該当する印刷データを例えばグレイアウトして表示する、また日時の列は「受信中」と表示する(図13に示すUI画面の5020)。このUI画面表示によりユーザは文書名が「見積B」の印刷データは印刷データ転送中であることを知ることができる。
ユーザは、印刷装置600の操作部308の画面330に表示された印刷データ一覧画面5000を確認して印刷データを選択し、当該印刷データの印刷指示を行う(S2008)。
図13に示す印刷データ一覧画面5000では、タッチパネル方式で印刷データを選択可能である。印刷装置600は印刷データ一覧画面で印刷データの指定があるか否かを判定する。現在フォーカスのある行は背景色が反転してハイライト表示される。選択された行は「文書名」の先頭にあるボックス5005が選択状態となる。選択/非選択はトグル式であり、選択状態の行を再度指定すると、「文書名」の先頭にあるボックスが非選択状態となる。ボタン5006(「全選択」)は、印刷データ一覧画面5000に表示されている印刷データのすべてを選択状態とするためのボタンである。ボタン5007(「選択解除」)は、印刷データ一覧画面5000に表示されている印刷データのすべてを非選択状態とするためのボタンである。ボタン5011は、印刷データ一覧画面5000をスクロールさせるためのボタンである。
ボタン5009(「印刷予約」)は、印刷予約を受付ける指示するためのボタンである。印刷予約は受信中の印刷データに対して印刷の指示を行うものである。5010の印刷ボタンに統一する実施形態であってもよい。このボタン5009が押下された場合にはS2009へ処理が移る。
印刷装置600は、印刷指示140(図9)を印刷管理サーバ100に送信する(S2009)。印刷管理サーバ100は、印刷指示140を受信する((印刷指示情報の受信)S2010)。印刷管理サーバ100は、印刷指示140(印刷データ識別子(印刷データ識別情報))に基づいて、印刷データ情報110から印刷データを特定する。印刷管理サーバ100は、特定された印刷データの受信状態を印刷データ情報110から読み出し、受信済であるか検査する(S2011)。
印刷管理サーバ100は、S2011で該当する印刷データの受信状態受信状態が「0:未受信」であればウェイト処理に入り印刷データの受信完了を待機する(S2012)。ウェイト処理を行う時間は、印刷管理サーバ100が記憶する設定ファイルに定義される。
印刷管理サーバ100は、S2011で該当する印刷データの受信状態が「1:受信済」であれば該当する印刷データの転送要求を印刷サーバ200へ通知する(S2013)。この際印刷データの識別のためと印刷データ識別子と印刷データに対応する印刷装置識別子も印刷データ情報110から読み出され共に送信される。
印刷サーバ200は、印刷データ転送要求を印刷データ識別子と印刷装置識別子と共に受信する(S2014)。印刷サーバ200は、受信した印刷データ識別子から印刷データを特定する。
印刷サーバ200は、特定した印刷データを受信した印刷装置識別子が示すIPアドレスに送信する(S2015)。印刷装置600は、印刷サーバ200から印刷データを受信する(S2016)。
印刷装置600は、印刷サーバ200から受信した印刷データを出力処理する。
図14は、本実施形態を示す印刷システムにおけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、印刷装置600の画面330に一覧表示された印刷ジョブを削除するための処理例である。図11の各ステップの処理は、印刷サーバ200、印刷管理サーバ100のCPU201が外部メモリ211に格納される実行プログラムをRAM203上で実行することにより実現される。また、印刷装置600の処理は、CPU301がHDD304等に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
ここで留意すべき点は、本フローチャートでは、印刷サーバ200の処理としては印刷削除受信とそれに応答する処理のみを示している。言い換えると図11に示した、印刷サーバ200における印刷データ190の受信処理は示されないが並行して進行し後述のS3011における受信状態の変化に影響を与える。同様に本フローチャートでは、印刷管理サーバ100の処理としては一覧データ関連の処理、削除指示に応答する処理だけを示しているが図11で示した印刷データ190を転送完了による印刷データ情報110の更新処理は並行して動作している。
なお、S3001〜ステップS3007は、図12のS2001からS2007までのステップと同様なので説明を省略する。
ユーザは、印刷装置600の操作部308の画面330に表示された印刷データ一覧画面5000を確認して受信中の印刷データを選択し、当該印刷データの削除指示を行う(S3008)。つまりボタン5010(「削除」)を、押下することにより当該印刷データの削除指示を行う。
印刷装置600は、削除指示170(図18)を印刷管理サーバ100に送信する(S3009)。
印刷管理サーバ100は、削除指示170を受信する。印刷管理サーバ100は、削除指示170(印刷データ識別子(印刷データ識別情報))に基づいて、印刷データ情報110から印刷データ特定する(S3010)。印刷管理サーバ100は、特定された印刷データの受信状態を印刷データ情報110から読み出し、受信済であるか検査する(S3011)。
印刷管理サーバ100は、S3011で該当する印刷データの受信状態受信状態が「1:受信済」であれば印刷管理サーバ100へデータ削除要求を印刷データ識別子111と共に通知する(S3012)。印刷管理サーバ100は、S3011で該当する印刷データの受信状態受信状態が「0:未受信」であれば該当する印刷データの受信中断要求を印刷データ識別子と共に印刷サーバ200へ通知する(S3013)。
印刷サーバ200は、印刷データ190の受信中断要求を印刷データ識別子111と共に受信する(S3014)。印刷サーバ200は、S3014で受信した印刷データ識別子から印刷データ190を特定し、その印刷データ190の受信処理を中断する(S3015)。印刷サーバ200は、中断する前に受信済の印刷データ190を削除する(S3016)。
図15は、本実施形態を示す印刷システムにおけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、印刷サーバ200が印刷データ190を受信中にエラーにより受信を継続できなくなったとき印刷装置からの印刷一覧要求を受けたときの処理例である。図11の各ステップの処理は、印刷サーバ200、印刷管理サーバ100のCPU201が外部メモリ211に格納される実行プログラムをRAM203上で実行することにより実現される。また、印刷装置600の処理は、CPU301がHDD304等に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
印刷管理サーバ100は受信エラーを検出する(S4001)。ここでエラーの発生原因は特に問わない。通信プロトコルエラーなどによって印刷データ190の受信が中断されたとき以外にも、印刷データ190の転送が何らかの原因で止まり受信中の状態が規定の時間を超え受信タイムアウトになった場合も含める。受信タイムアウトの検出は印刷データ情報110の受信状態114が「0:受信中」の印刷データの受信日時116の時刻を検査し規定時間以上経過していないか判断することにより可能である。
印刷管理サーバ100は、印刷データ情報110のエラーが発生した印刷データの受信状態114を「0:受信中」から「2:エラー(正常でない)」に更新する(S4002)。印刷管理サーバ100は、印刷データの受信中断要求を印刷データ識別子と共に印刷サーバ200へ通知する(S4003)。
印刷サーバ200は、印刷データ190の受信中断要求を印刷データ識別子111と共に受信する(S4004)。印刷サーバ200は、S4004で受信した印刷データ識別子から印刷データ190を特定し、その印刷データ190の受信処理を中断する(S4005)。
印刷サーバ200は、中断する前に受信済の印刷データ190を削除する(S4006)。
ユーザが印刷装置600に接続されるカードリーダ319にICカード700をかざすと(S4007)、ICカード認証処理が開始される。印刷装置600は、カードリーダ319からICカード700のカード情報を読み取って認証サーバ300に送信する。認証サーバ300は、印刷装置600からネットワーク経由でカード情報を受信すると、認証テーブルとの照合を行い、認証結果及び認証情報(ユーザ識別情報)を印刷装置600に送信する。印刷装置600は、ユーザの認証結果及び認証情報(ユーザ識別情報)を取得する。尚、認証できた際には、認証成功情報(認証結果)と認証情報(ユーザ識別情報)を認証サーバ300から取得する。
印刷装置600は、認証情報(ユーザ識別情報)に基づいて、認証されたユーザに関する印刷データ一覧要求120を印刷管理サーバ100に送信する((ユーザ識別情報送信)S4008)。印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧要求120を受信する((ユーザ識別情報受信)S4009)。
印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧要求120に含まれるユーザ情報121(ユーザ識別情報)と一致する印刷データを図6の印刷データ情報110から検索して印刷データ一覧160(図17に示す)を取得する(S4010)。印刷管理サーバ100は、印刷データ一覧160(図17)を印刷装置600に送信する(S4011)。印刷装置600は、印刷データ一覧160(図17)を受信する(S4012)。この印刷データ一覧は印刷装置600のRAM302に記憶される。
印刷装置600は、操作部308の画面330に印刷データ一覧画面5100(図16)を表示する(S4013)。印刷データ一覧画面5100には、文書名5001、ページ数5002、部数5003、日時5004が表示される。また、印刷データ一覧画面5100では、1つの印刷データが1行に表示される(印刷データ一覧表示)。
ここで印刷装置600は、各刷データについて受信状態136を検査しエラーのときは該当する印刷データを例えば赤文字で表示する、また日時の列は「エラー」と表示する(図16の5021)。この表示によりユーザは文書名が請求書の印刷データは印刷データ転送中にエラーが発生したことを知ることができる。
ユーザは、印刷装置600の操作部308の画面330に表示された印刷データ一覧画面5100を確認して印刷データを選択し、当該印刷データの削除指示を行う(S4014)。つまりボタン5010(「削除」)を、押下することにより当該印刷データの削除指示を行う。印刷装置600は、削除指示170(図18)を印刷管理サーバ100に送信する(S4015)。
印刷管理サーバ100は、削除指示170を受信する。印刷管理サーバ100は、印刷指示140(印刷データ識別子(印刷データ識別情報))に基づいて、印刷データ情報110から印刷データ特定する(S4016)。
印刷管理サーバ100は、特定された印刷データを印刷データ識別子111から削除して(S4017)、処理を終了する。
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態に係る印刷システム1では、印刷装置は、印刷管理サーバから受信中の印刷データも含め一覧を受信し表示する。従って、ユーザがクライアント端末から印刷指示した印刷データが印刷装置の一覧表示画面から見つけられないという不都合が無くなる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
1………印刷システム
3………ネットワーク
100………印刷管理サーバ
200………印刷管理サーバ
300………認証サーバ
400………印刷制御サーバ
500………クライアント端末
600………印刷装置(プリンタ)

Claims (15)

  1. 外部装置から送信された印刷データをサーバに格納してから画像形成装置に転送するシステムにおいて、
    前記サーバは、
    外部装置から印刷データの受信を開始する手段と、
    前記印刷データの受信が完了する前に前記印刷データの識別情報を前記画像形成装置に送信する手段と、
    前記画像形成装置から前記印刷データの送信要求を受け付け、前記印刷データの受信完了後に前記印刷データを前記画像形成装置に送信する手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記識別情報に基づき前記印刷データの画像形成を指示可能な画面を表示する手段と、
    ユーザから前記印刷データの画像形成指示を受け付ける手段と、
    前記サーバに前記印刷データの送信要求をする手段と、
    前記印刷データを受信し、前記印刷データに基づきシートに画像形成を行う手段と、を有し、
    前記画像形成装置はユーザの指示により、前記識別情報に関する特定のリクエストを送信可能であり、
    前記サーバは、前記特定のリクエストを受け付けた際に前記印刷データが受信中の場合は前記印刷データの受信をキャンセルし、前記特定のリクエストを受け付けた際に前記印刷データが受信済みの場合は前記印刷データを削除することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、画像形成デバイスを用いてシートに画像形成を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置は、表示デバイスを用いて前記画面を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は、前記識別情報を含む複数の識別情報のリストを前記サーバから取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は、オペレータのユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報に基づき識別情報のリストを前記サーバに要求することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置は、前記サーバが前記印刷データの受信を完了していない状態において、前記サーバに対して前記印刷データの送信要求が可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記サーバは、前記識別情報を前記外部装置から受信し、その後、前記印刷データを前記外部装置から受信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記サーバは、前記印刷データの受信完了後、前記印刷データのページ数情報を取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記画面は、前記サーバにおいて印刷データの受信が完了していない印刷ジョブと、前記サーバにおいて印刷データの受信が完了している印刷ジョブは識別可能に表示されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記画面は、前記サーバにおいて印刷データの受信が完了していない第1の印刷ジョブと、前記サーバにおいて印刷データの受信が完了している第2の印刷ジョブが表示されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の画像形成システム。
  11. 前記画面は、前記第1の印刷ジョブの実行を指示する第1のオブジェクトと、前記第2の印刷ジョブの実行を指示するための第2のオブジェクトを備えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 外部装置から送信された印刷データを格納し、前記印刷データを画像形成装置に転送するサーバ装置において、
    外部装置から印刷データの受信を開始する手段と、
    前記印刷データの受信が完了する前に前記印刷データの識別情報を前記画像形成装置に送信する手段と、
    前記画像形成装置から前記印刷データの送信要求を受け付け、前記印刷データの受信完了後に前記印刷データを前記画像形成装置に送信する手段と、を有し、
    前記識別情報に関する特定のリクエストを前記画像形成装置から受け付けた際に前記印刷データが受信中の場合は前記印刷データの受信をキャンセルし、前記特定のリクエストを受け付けた際に前記印刷データが受信済みの場合は前記印刷データを削除することを特徴とするサーバ装置。
  13. 前記識別情報を前記外部装置から受信し、その後、前記印刷データを前記外部装置から受信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  14. 前記印刷データの受信完了後、前記印刷データのページ数情報を取得することを特徴とする請求項1または1のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  15. 外部装置から送信された印刷データをサーバに格納してから画像形成装置に転送するシステムを用いた画像形成方法であって、
    前記サーバにおいて、外部装置から印刷データの受信を開始し、
    前記サーバにおいて、前記印刷データの受信が完了する前に前記印刷データの識別情報を前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置において、前記識別情報に基づき前記印刷データの画像形成を指示可能な画面を表示し、
    前記画像形成装置において、ユーザから前記印刷データの画像形成指示を受け付け、
    前記画像形成装置において、前記サーバに前記印刷データの送信を要求し、
    前記サーバにおいて、前記要求を受け付け、前記印刷データの受信完了後に前記印刷データを前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置において、前記印刷データを受信し、
    前記画像形成装置において、前記印刷データに基づきシートに画像形成を行い、
    前記画像形成装置において、ユーザの指示により、前記識別情報に関する特定のリクエストを送信した場合に、
    前記サーバにおいて、前記特定のリクエストを受け付けた際に前記印刷データが受信中の場合は前記印刷データの受信をキャンセルし、前記特定のリクエストを受け付けた際に前記印刷データが受信済みの場合は前記印刷データを削除することを特徴とする画像形成方法。
JP2014132527A 2014-06-27 2014-06-27 画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法 Active JP6355451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132527A JP6355451B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法
US14/749,468 US9794429B2 (en) 2014-06-27 2015-06-24 Server apparatus storing print data, printing apparatus, and printing system for checking processing status on a print data list

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132527A JP6355451B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016012188A JP2016012188A (ja) 2016-01-21
JP2016012188A5 JP2016012188A5 (ja) 2017-10-19
JP6355451B2 true JP6355451B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54931909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132527A Active JP6355451B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9794429B2 (ja)
JP (1) JP6355451B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168039B2 (ja) * 2014-12-16 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよびプログラム
US10114592B2 (en) * 2016-02-09 2018-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system and image forming apparatus
JP6921487B2 (ja) * 2016-06-07 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN109358827B (zh) * 2018-12-05 2021-11-16 深圳市创维软件有限公司 控制应用串口打印的方法、系统、设备及存储介质
US11467790B2 (en) * 2020-07-31 2022-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and setting data management system
JP2022085479A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069706A (en) * 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
JP3660150B2 (ja) * 1999-02-08 2005-06-15 シャープ株式会社 プリントデータ制御方法及び情報処理システム
JP4033857B2 (ja) 2004-09-03 2008-01-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP4774034B2 (ja) * 2007-12-26 2011-09-14 キヤノンソフトウェア株式会社 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法
US8159709B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-17 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for canceling a print job submitted to a printer
JP5294951B2 (ja) * 2009-04-02 2013-09-18 キヤノン株式会社 プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
JP5418019B2 (ja) * 2009-06-29 2014-02-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、とその印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP5531942B2 (ja) * 2010-12-20 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5927925B2 (ja) * 2011-03-18 2016-06-01 株式会社リコー 表示制御装置、画像形成データ生成装置及び情報表示システム
JP5691711B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP5854667B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-09 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法及びプログラム
US8867051B2 (en) * 2011-06-30 2014-10-21 Canon Marketing Japan Kabushiki Kaisha Printing system, image forming apparatus, print data managing method thereof, and program
JP5870597B2 (ja) * 2011-10-07 2016-03-01 株式会社リコー サーバ装置、印刷制御プログラム、及び印刷制御システム
JP5929438B2 (ja) * 2012-04-05 2016-06-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6415025B2 (ja) * 2013-06-28 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9794429B2 (en) 2017-10-17
US20150381827A1 (en) 2015-12-31
JP2016012188A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355451B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置及び画像形成方法
CN102446077B (zh) 打印系统以及打印方法
JP4980255B2 (ja) 印刷処理システム
US8437024B2 (en) Print controlling system having usage restrictions for print data stored in a print managing server, print controlling method, and program
JP5212559B1 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP4197188B2 (ja) 印刷管理サーバ、印刷システム、印刷管理サーバの制御方法、印刷システムの制御方法、およびプログラム
US20120081731A1 (en) Printing system, printing method, print server, control method and computer-readable medium
JP5719198B2 (ja) プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
CN102446076A (zh) 打印系统、打印方法、打印服务器及控制方法
JP5797052B2 (ja) 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP5618444B2 (ja) 印刷システム
US8773699B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and method for controlling the same
JP4958118B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
JP4774034B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、プログラム、印刷制御方法
US11307821B2 (en) Print control method, non-transitory recording medium, information processing apparatus, and printing system for pull printing
JP2018074535A (ja) 読取システム、管理装置、管理装置の制御プログラム、及び、読取装置
JP5729503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4425238B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムの制御方法および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラム
JP5418019B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、印刷装置、とその印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4697713B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2017081054A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP7433856B2 (ja) サーバシステム
JP5589579B2 (ja) 認証システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラムと、ユーザ情報管理装置。
JP5369938B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法およびプログラム
JP2017113908A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151