以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、複数のPCとデバイス制御装置で制御される多機能周辺装置とを備えたネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、このネットワークシステムは、サーバ100(デバイス制御装置)、リーダ/ライタ150、多機能周辺装置(Multi Function Peripheral)300(デバイス)を備える。また、このネットワークシステムは、携帯端末(携帯電話等)200と、PC400(PCa400A,PCb400B)、認証ユニット410A,410B等を備える。
なお、図1に示すネットワークシステムでは、リーダ/ライタ150、サーバ100、多機能周辺装置300をそれぞれ別体の装置で構成しているが、この構成に限定されるものではない。例えば、サーバ(デバイス制御装置)100は、多機能周辺装置300のケーシング内に収まるように一体構造とし、多機能周辺装置300にリーダ/ライタ150を接続して構成しても良い。さらに、リーダ/ライタ150を内蔵したサーバ100を多機能周辺装置300に接続して構成しても良い。また、多機能周辺装置300にリーダ/ライタ150及びサーバ100を内蔵させる構成としても良い。
このネットワークシステムでは、サーバ100に、リーダ/ライタ150及び多機能周辺装置300を、それぞれインターフェース600によってローカル接続する。さらに、このネットワークシステムでは、サーバ100に、PCa400Aと,PCb400Bとをネットワーク500によって接続する。なお、同等の機能を実現できる構成であれば種々の構成を採り得ることは勿論である。
次に、図1のシステムを構成する各装置について順次説明してゆく。
[サーバ100について]
サーバ100は、多機能周辺装置300によるプリント、ファックス、スキャン、コピーなどの画像処理サービスをセキュアに実行させるためのデバイス制御装置である。
図2は、サーバ100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、サーバ100は、CPU101、設定情報記憶部102、認証部103、サービス管理制御部104を備える。さらに、サーバ100は、ジョブ管理制御部105、操作/表示部106、メニュー生成部107、ローカルI/F108、ネットワークI/F109等を備える。また、サーバ100は、これら各々の機能部を、システムバス110により互いに接続して構成する。
CPU(Central Processing Unit)101は、サーバ100全体の制御を司る中央演算処理部である。
設定情報記憶部102は、ユーザ情報を記憶しておく記憶部であり、例えば、図3に例示するようにユーザ情報をテーブルデータにして記憶しておく。ユーザ情報は、携帯端末のID情報(以下、携帯ID情報)と、この携帯ID情報に関連付けて記憶されるユーザ名、パスワード、利用権限情報、宛先情報、装置の設定情報など、携帯ID情報以外の情報から構成されている。
携帯ID情報(第一のユーザ認証情報)とは、ユーザを個別に特定するためのユニークな情報である。例えば、携帯端末の製造番号、MACアドレス、電話番号など予め個々の携帯端末に書き込まれている情報であったり、外部入力によって設定するユニークな識別情報(住民基本台帳番号、既存に流通している各種カードのID番号、社員番号、IPアドレスなど)であっても良い。さらに、これらの情報を組み合わせたものであってもよい。
また、利用権限情報とは、予めユーザ別に設定した多機能周辺装置300における画像処理サービスの利用許否に関する情報である。この利用権限情報は、ユーザの管理者側で自由に設定可能である。図3に例示する利用権限情報では、ユーザAに、プリント、スキャン及びファックスの利用を許可する設定になっており、ユーザBに、スキャン、ファックス、コピーの利用を許可する設定になっている。
また、宛先情報は、多機能周辺装置300から出力されるデータ(スキャンデータ、ファックスの受信データなど)の出力先を指定するための情報である。図3に例示する宛先情報は、出力先の機器名、IPアドレス、ファックス番号、MACアドレス、メールアドレス、ストレージ(への出力ポート名やポート番号)等の情報であるが、これらに限定されるものではない。
また、設定情報記憶部102は、多機能周辺装置300の設定情報(設定値)を記憶可能に構成してもよく、デフォルトの設定情報や直近に使用した設定情報をユーザ別に記憶しておき、画像処理サービスの実行時に利用することも可能である。
なお、上述した携帯ID情報以外の情報(ユーザ名、パスワード、利用権限情報、宛先情報、装置の設定情報など)は、サーバ100、携帯端末200、PCなどの端末装置の何れかの装置で保有する形態、又は、各装置が分散して保有する形態のどちらであってもよい。サーバ100以外が保有する形態のときは、ユーザ認証時や画像処理サービスの実行時などに各装置間で必要な情報を授受して利用する。
また、これら携帯ID情報以外の情報は、外部からの入力によって登録したり更新することが可能であり、携帯端末間で授受できるようにしたり、通信ネットワークを介してダウンロードして取得できるようにしてもよい。さらに、管理者用の端末装置などからサーバ100や携帯端末200に対して設定することもできる。
さらに、ユーザ情報には、画像処理サービスの利用回数を設定する情報を含めることができる。この場合には、管理者が利用回数を設定し、ユーザが利用回数を設定してチケット(クーポン)情報とし、管理者用の端末装置、サーバ100、携帯端末200の相互間で互いに授受できるようにしても良い。
図2に示す認証部103は、携帯端末200やPCなどの端末装置を介して取得する携帯ID情報と、設定情報記憶部102に記憶されている携帯ID情報を照合してユーザ認証を行う。さらに、認証した携帯ID情報に基づいて利用権限情報の判別を行うようにしても良い。なお、認証部103は、携帯ID情報と、ユーザ名、パスワード、利用権限情報等の情報を1つ以上組み合わせて認証することにより、認証の信頼性を向上するようにしても良い。
図2に示すサービス管理制御部104は、種々の情報を管理すると共に、これらの情報に基づいて多機能周辺装置300における画像処理サービスの制御を行う。
このため、サービス管理制御部104は、設定情報記憶部102のユーザ情報やジョブ管理制御部105で管理している情報を管理すると共に、サービス管理制御部104は、多機能周辺装置300における画像処理サービスの設定状態や動作状態(以下、実行状態)の情報及びサービスの実行順序などの情報を管理する。
サービス管理制御部104の機能を具体的に説明すると、携帯端末200等から取得するサービス指定情報で指定された、多機能周辺装置300における画像処理サービスの実行状態を検出する。そして、多機能周辺装置300において該当する画像処理サービスが実行可能な状態であるかを判別し、実行可能と判断した場合に、この画像処理サービスに対して排他実行権限を設定する。排他実行権限を設定した後に別の携帯端末から同種の画像処理サービスの実行開始要求を取得した場合、この実行開始要求を受け付けないようにブロックする。
また、サービス管理制御部104は、排他実行権限を設定した後、多機能周辺装置300に対して排他実行権限を設定した画像処理サービスの実行開始命令を送信する。さらに、多機能周辺装置300で画像処理サービスが実行されている間はエラー発生の判定(監視)などを行う。そして、多機能周辺装置300からのサービス終了通知(実行終了通知)を受信すると、設定した排他実行権限を解除する。
図2に示すジョブ管理制御部105は、多機能周辺装置300で実行されるジョブの実行状態を管理する。さらに、ジョブ管理制御部105は、PCa400A,PCb400B等の端末装置と多機能周辺装置300の間でやり取りされるジョブデータの制御を行う。なお、ジョブ管理制御部105の機能は、サービス管理制御部104の機能の一部として含まれるように構成しても良い。
図2に示す操作/表示部106は、サーバ100のモード設定やリセット操作に使用されるスイッチ、サーバ100の動作状態を表示するためのLED等の表示手段(光学的な表示手段又は音声による告知手段でも良い)を備えている。なお、表示手段は、キーボードや液晶表示器等(スイッチ類や小型表示器等でも良い)で構成することもできる。
図2に示すメニュー生成部107(情報生成手段)は、メニュー情報、エラー情報、メッセージ情報などのユーザインターフェイス情報を生成するために必要となる項目情報(設定項目、操作項目、メッセージ、エラー内容など)を保有する。そして、サービス管理制御部104で判断される多機能周辺装置300の実行状態に応じて、適当な項目情報が組み合わされたユーザインターフェイス情報を生成し、このユーザインターフェイス情報をローカルI/F108などを介して送出する。
なお、ここで用いる個々の項目情報は、所定の属性(カテゴリ)を有しており、関連する画像処理サービス並びに画像処理サービスの実行過程における所定のプロセスに対応付けられている情報である。この項目情報は、サーバ100内の他の機能部で保有し又は多機能周辺装置300との間で分担して保有し、必要に応じて各部、各装置間で授受するように構成しても良い。
図4は、メニュー生成部107などで保有する項目情報のうち、エラーに関する項目情報(以下エラー項目)を例示した説明図である。
各エラー項目は、それぞれ「ハード系」、「実行系」、「設定系」、「メンテナンス系」、「その他」というような所定のカテゴリ(属性)を有する。さらに各エラー項目は、「プリント」、「スキャン」、「ファックス」、「コピー」というように関連する画像処理サービスに対応付けられる。また、各エラー項目は、それぞれ画像処理サービスの実行過程における所定のプロセスと対応付けられる。例えば、「メニュー取得時」は(情報取得プロセス)に対応し、「サービス選択時」は(情報選択プロセス)に対応し、「サービス実行時」は(機能実行プロセス)に対応し、「サービス終了時」は(実行終了プロセス)に対応する。
例えば、図4のエラー情報における「詳細エラー情報」は、「実行系」に属し、「プリント」、「スキャン」、「ファックス」、「コピー」の全画像処理サービスと対応付けられている。さらに、この「詳細エラー情報」は、「サービス実行時」のプロセスのみに対応付けられている。
メニュー生成部107では、エラーが発生した場合、図4に示す項目情報の中から該当するエラー内容を選択し、これに応じて適当なメッセージや関連する設定項目を組み合わせて、エラー情報を生成する。このエラー情報は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)形式やXML(eXtensible Markup Language)形式のデータとして生成する。
図2に示すローカルI/F108は、多機能周辺装置300やリーダ/ライタ150など外部装置との接続などに利用されるインターフェースである。ネットワークI/F109は、ネットワーク500との接続に利用されるインターフェースである。システムバス110は、サーバ100内の各機能部を互いに接続するバスである。
[リーダ/ライタについて]
リーダ/ライタ150は、サーバ100のローカルI/F108に接続し、サーバ100の近辺に設置されるものであり、携帯端末200の有する情報を取得する機能(情報取得手段)やサーバ100で生成されたユーザインターフェイス情報を携帯端末200に対して送出する機能(情報送出手段)を備える。なお、携帯端末200の有する情報には、例えば、携帯ID情報や選択応答情報(後述)等がある。また、リーダ/ライタ150は、サーバ100に内蔵されるように構成しても良い。
本実施例では、携帯端末200をリーダ/ライタ150に近づける(かざす)と、両者の間で通信する非接触ICカードの技術を用いて説明する。例えば、この非接触ICカード技術としてFeliCa(登録商標)がある。なお、この技術に限定されるものではなく、国際標準規格として制定されている密着型(ISO/IEC10536;通信距離2mm以下)や近接型(ISO/IEC14443;通信距離10cm以下)など他の非接触方式、又は、接触方式(ISO/IEC7816など)を利用した技術であっても良い。また、リーダ/ライタ150を介さず、携帯端末200とサーバ100を直接接続して情報の授受を行う形態にすることも可能である。
[携帯端末について]
携帯端末200は、デバイス制御装置の表示部と入力部とを兼用するリモートコントローラの如く利用可能に構成した機器である。
図5は、携帯端末200の概略構成を例示するブロック図である。この携帯端末200は、CPU201、固有情報記憶部202、操作部203、表示部204、アプリ実行制御部205、通信部206、外部I/F部207を備える。例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)等であるが、これらに限定されるものではない。
図5に示す携帯端末200のCPU201は、携帯端末200全体の制御を司る中央演算処理部である。
固有情報記憶部202は、第二のユーザ認証情報を記憶する記憶部であり、個々の携帯端末に固有の携帯ID情報が記憶(設定)される。
この携帯ID情報とは、個々の携帯端末を識別できるユニークなID情報である。例えば、携帯端末の製造番号、MACアドレス、電話番号などであり、また、外部入力によって書き込まれるユニークな識別情報(住民基本台帳番号、既存に流通している各種カードのID番号、社員番号、IPアドレスなど)であっても良い。
操作部203は、携帯端末200の設定や操作を行うためのユーザ入力インターフェース部である。表示部204は、文字や画像を表示するための表示画面である。
アプリ実行制御部205は、携帯端末200に取り込まれている各種アプリケーションプログラム(以下、アプリケーション)を適宜ロードして、実行させる機能部である。このアプリ実行制御部205は、多機能周辺装置300を操作するためのアプリケーションを実行する。また、サーバ100から取得したユーザインターフェイス情報(メニュー情報、エラー情報、メッセージ情報、報知メッセージ等)を表示部204に表示させる。さらに、操作部203の操作に応じた表示画面の更新やユーザインターフェイス情報に応じた選択応答情報を生成する等の機能を実行する。
この選択応答情報は、ユーザインターフェイス情報に応じて生成される情報であり、選択した画像処理サービスの情報(以下、サービス指定情報)、設定情報、実行開始要求を含んだ情報である。さらに、複数の画像処理サービスを選択した場合は、実行順序の指定情報(以下、実行順序指定情報)等を含んでいる。
通信部206は、通話や電子メール等の通信制御を行う機能を備えている。なお、サーバ100や多機能周辺装置300との間で、通話や電子メール等により情報を送受信することも可能である。また、この携帯端末200は、通信部を有しない構成としても良い。
外部I/F部207は、データ通信機能を備えたインターフェース部であり、リーダ/ライタ150を介してサーバ100との間で情報の授受を行う。例えば、固有情報記憶部202の携帯ID情報やアプリ実行制御部205で生成される選択応答情報等の情報を送出する。さらに、リーダ/ライタ150を介してサーバ100で生成されたユーザインターフェイス情報を取得する。なお、リーダ/ライタ150を介さずにサーバ100との間で直接情報の授受を行うように構成することも可能である。
[多機能周辺装置について]
多機能周辺装置300は、プリント、スキャン、ファックス、コピーなど複数の実行機能を備えた、複合機、多機能周辺装置(Multi Function Peripheral;略称MFP)と呼ばれる画像形成装置(デバイス)である。
なお、図1に示すネットワークシステムでは、画像形成装置として、多機能周辺装置300の代わりに、単機能周辺装置(Single Function Peripheral;略称SFP)を用いても良い。この単機能周辺装置は、1つの画像処理サービスのみを実行するデバイスであり、例えば、プリンタのようなものである。
[PCa,PCbについて]
図1に示すPCa400A,PCb400Bは、例えば、パーソナルコンピュータ(Personal Computer;PC)のような装置である。これらPCa400A,PCb400Bは、それぞれネットワーク500で接続されたサーバ100を介して多機能周辺装置300を利用可能に構成されている。また、PCa400A,PCb400Bは、それぞれユーザ認証を行うための認証ユニット410A,410Bを外部接続又は内蔵して備える。
[サーバの基本制御フロー]
次に、サーバ100の基本制御フローについて、図6を参照しながら説明する。図6は、サーバ100が実行する基本的な制御動作の手順を示すフローチャートである。
[メニュー情報の生成・送出処理]
サーバ100が実行するメニュー情報の生成・送出処理では、サーバ100が、リーダ/ライタ150を介して携帯端末200の検出判定を繰り返し実行して待機している(ステップS601)。この待機状態でリーダ/ライタ150に携帯端末200がかざされると(ステップS601でYes)、サーバ100は、リーダ/ライタ150を介して携帯端末200が持っている携帯ID情報、選択応答情報を取得する(読み出す)(ステップS602)。
このとき、画像処理サービスを実行させるために、初めてかざされた携帯端末200からは、携帯ID情報のみを取得する(ステップS602)。また、既にユーザインターフェイス情報(メニュー情報、エラー情報、メッセージ情報)に対する選択応答情報を有している携帯端末200がかざされた場合には、携帯ID情報と選択応答情報を取得する(ステップS602)。
さらに、サーバ100は、リーダ/ライタ150を介して取得した携帯ID情報を認証部103に送り、選択応答情報をサービス管理制御部104に送る(ステップS602)。
次に、認証部103によって携帯端末200から取得した携帯ID情報と設定情報記憶部102に記憶されているユーザ情報を照合し、ユーザ認証を行う(ステップS603)。
ユーザ認証が成功した場合(ステップS603でYes)には、サービス管理制御部104によって選択応答情報の有無を判定する(ステップS604)。
ここで、サーバ100が携帯端末200から選択応答情報を取得していないときは(ステップS604でNo)、画像処理サービスを実行させるために、携帯端末200がリーダ/ライタ150に初めてかざされた場合である。このときサーバ100は、携帯ID情報のみを取得しており、選択応答情報は取得していない。
次に、サービス管理制御部104は、ステップS603のユーザ認証の結果に基づき、設定情報記憶部102に記憶されている該当ユーザの利用権限情報を参照する。そして、サービス管理制御部104は、各画像処理サービスについての利用権限情報の有無を判別する(ステップS605)。
次に、サービス管理制御部104は、ステップS605で判別した利用権限情報を有する画像処理サービスについて、多機能周辺装置300における実行状態を確認する(ステップS606)。
次に、メニュー生成部107は、ステップS606において確認した画像処理サービスの実行状態に応じて、該当画像処理サービスの動作状態、設定情報、操作可能な項目などの項目情報を組み合わせて、メニュー情報を生成する(ステップS607)。
次に、メニュー生成部107は、生成したメニュー情報をローカルI/F108に接続されたリーダ/ライタ150を介して携帯端末200に送出し(ステップS608)、本処理を終了する。
また、ステップS603で判別の結果、ユーザ認証が失敗した場合(ステップS603でNO)には、メニュー生成部107で認証失敗を通知するエラー情報を生成(ステップS617)する。そして、生成したエラー情報を携帯端末200へ送出し(ステップS618)、本処理を終了する。
上述のように、サーバ100は、画像処理サービスの実行開始前に初めて携帯端末200がかざされた場合に、多機能周辺装置300の実行状態に応じたメニュー情報を生成し、携帯端末200に対して送出する。これによりユーザは、携帯端末200をサーバ100にかざすだけで、利用権限情報を持つ画像処理サービスの実行状態や操作可能な項目情報などを多機能周辺装置300の実行状態に関係なく何時でも携帯端末200で取得できる。
[選択応答情報に基づく制御]
次に、上述したステップS604における判別の結果、携帯端末200から選択応答情報を取得している場合(ステップS604でYes)について説明する。この場合には、既にユーザインターフェイス情報に対する選択応答情報を有している携帯端末200がかざされている状態である。このとき、サーバ100は、ステップS602において選択応答情報を取得している。
次にサービス管理制御部104は、携帯端末200から取得した選択応答情報に含まれるサービス指定情報で指定されている画像処理サービスの実行状態を判断し、該当画像処理サービスの実行可否を判別する(ステップS609)。
次に、該当する画像処理サービスが実行可能であると判別された場合(ステップS609でYes)には、サービス管理制御部104が、設定情報に変更があるか否かを確認する。このときサービス管理制御部104は、該当する画像処理サービスの現在の設定状態と、取得した選択応答情報に含まれる設定情報とを比較して、設定情報の変更の有無を確認する(ステップS610)。
次に、サービス管理制御部104は、該当する画像処理サービスを多機能周辺装置300で実行させるときに、ステップS610で確認した設定情報が有効であるか否かを判定する(ステップS611)。
次に、設定情報が有効である場合(ステップS611でYes)には、メニュー生成部107によって画像処理サービスの実行開始を通知するメッセージ情報を生成する(ステップS612)。続いて、サーバ100は、メニュー生成部107で生成したメッセージ情報をリーダ/ライタ150を介して携帯端末200に送出する(ステップS613)。なお、サーバ100が、メッセージ情報を該当するPC等に送出するようにしても良い。
次に、サービス管理制御部104は、該当する画像処理サービスに対して排他実行権限を設定し、別の携帯端末から取得する同画像処理サービスに対する実行開始要求をブロックする(ステップS614)。続いて、サービス管理制御部104は、多機能周辺装置300に対して該当画像処理サービスの実行開始命令を送信する(ステップS614)。
サービス管理制御部104は、多機能周辺装置300で実行される画像処理サービスの処理が終了するまでの間、該当画像処理サービスに対する監視及び制御処理を実行する(ステップS615)。
サービス管理制御部104は、該当する画像処理サービスの処理が終了したときに、ローカルI/F108を介して多機能周辺装置300から送られてくるサービス終了通知を受信する。サービス管理制御部104は、サービス終了通知を受信したときに、該当画像処理サービスに対して設定した排他実行権限を解除して(ステップS616)、本処理を終了する。
なお、上述したメッセージ情報を生成して送出する処理(ステップS612、ステップS613の処理)は、排他実行権限の設定処理(ステップS614の処理)と並行して行うようにしても良く、排他実行権限を設定した直後に行うようにしてもよい。
このように、サーバ100では、携帯端末200から取得した選択応答情報に含まれるサービス指定情報で指定される画像処理サービスの実行状態を判断する。そして、実行可能な状態であるときには、別の携帯端末(他のユーザ)から取得する同画像処理サービスの実行開始要求をブロックする。続いて、サーバ100は、多機能周辺装置300に対して実行開始命令を送る。このようにして、サーバ100は、多機能周辺装置300で所定の画像処理サービスが実行されている間、他のユーザによる画像処理サービスの利用を制限することができる。
なお、サーバ100は、別の携帯端末(他のユーザ)から取得する同画像処理サービスの実行開始要求をブロックするものであり、図6に例示するメニュー情報の生成及び送出が可能である。よって、サーバ100は、別の携帯端末によるメニュー情報の取得が何時でも可能な状態とされている。
また、ステップS609で判別の結果、画像処理サービスが実行不可能である場合(ステップS609でNo)には、メニュー生成部107が画像処理サービスの実行不可能を通知するエラー情報を生成する(ステップS617)。これに続いて、メニュー生成部107は、生成したエラー情報をローカルI/F108に接続されたリーダ/ライタ150を介して携帯端末200に送出して(ステップS618)、本処理が終了する。なお、サーバ100が、生成したエラー情報を該当するPCに送出するようにしても良い。
さらに、ステップS611で判別の結果、画像処理サービスが実行不可能である場合(ステップS611でNo)には、メニュー生成部107が画像処理サービスの実行不可能を通知するエラー情報を生成する(ステップS617)。これに続いて、メニュー生成部107は、生成したエラー情報をローカルI/F108に接続されたリーダ/ライタ150を介して携帯端末200に送出して(ステップS618)、本処理が終了する。なお、サーバ100が、生成したエラー情報を該当するPCに送出するようにしても良い。
次に、前述のネットワークシステムにおいて、各画像処理サービスを実行するときの具体的なシーケンスの実施例について説明する。
なお、説明の便宜上、以下で説明するシーケンスの図では、リーダ/ライタ150を省略し、特に断らない限り、サーバ100と携帯端末200との間で通信するものとして説明する。また、以下の説明では、各画像処理サービスを「プリントサービス」、「スキャンサービス」、「ファックスサービス」、「コピーサービス」とする。
[第1の実施例]
第1の実施例として、前述のネットワークシステムにおいて、画像処理サービス(プリントサービス)を実行する場合について図7により説明する。図7は、ユーザAが携帯端末200aを用いてプリントサービスを実行するときの過程を示したシーケンス説明図である。
まず、図7のシーケンスにおける第1段階である携帯端末200aによってメニュー情報を取得するまでの過程を説明する。
ユーザAは、プリントサービスを実行する場合に、PCa400Aによって、文書作成用アプリケーションなどで作成したデータの印刷を指示する。
このとき、PCa400Aは、印刷指示に従って、ユーザ情報や機器名、IPアドレスなどの端末情報、印刷するデータのファイル名などの情報を含んだ印刷要求をサーバ100に送信する。なお、PCa400Aでは、装置を起動する際又は印刷を指示する際に、認証ユニット410Aによってユーザ認証が行われる。
PCa400Aから送られてくる印刷要求を受信したサーバ100は、プリントサービスに対するエントリ(登録)を行う。
ユーザAは、PCa400Aを操作して印刷要求を行った後、携帯端末200aを持ってサーバ100及び多機能周辺装置300を設置した場所へ移動し、携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす。
サーバ100は、携帯端末200aがかざされたときに、携帯端末200aから携帯ID情報(ユーザ認証用の情報)を取得し(読み出し)、携帯ID情報に基づいてユーザ認証を行って画像処理サービスについて利用権限情報の有無を判別する。続いて、携帯端末200aから要求があった画像処理サービス(プリントサービス)について多機能周辺装置300の実行状態を判断し、実行状態に応じたメニュー情報を生成して携帯端末200aに送出する。
携帯端末200aは、サーバ100で生成されたメニュー情報を取得すると、このメニュー情報に基づいて、図8の画面(c)に示すようなメニュー画面を表示する。
なお、前述のネットワークシステムでは、携帯端末200aの使用者を確認するため、携帯端末200aをサーバ100にかざしたときに、パスワードによる確認処理を行っても良い。
この場合には、携帯端末200aに、図8の画面(a)のようなパスワードの入力を促す画面を表示させる。これによりユーザAは、携帯端末200aからパスワードを入力する。サーバ100は入力したパスワードが正しいときには、図8の画面(c)に示すようなメニュー画面を表示する。入力したパスワードが正しくない場合には、図8の画面(b)のように正しいパスワード入力を要求する。このようにすることによって、携帯端末200aによる不正使用を防止することができる。
図8の画面(c)のメニュー画面では、利用権限情報を持つ画像処理サービス名として「プリント」と「スキャン・FAX」が表示され、その左側には現在利用可能であることが丸印で示される。このメニュー画面では、2つの画像処理サービスのうち、何れか一方又は両方が選択できるようになっており、また、「プリント」の表示の下には、印刷要求(ジョブ)の受付件数が表示される。
さらに、このメニュー画面では、各画像処理サービス名の下に「詳細設定」が選択可能に表示され、各画像処理サービスの詳細設定が変更できるようになっている。メニュー画面の最下部には、画像処理サービスを実行させるときに選択する「実行」と画像処理サービスの実行をキャンセルするときに選択する「キャンセル」が表示される。
このように、ユーザAは、画像処理サービスを実行するときに携帯端末200をサーバ100にかざすことにより、利用可能な画像処理サービスを選択し、設定情報を確認・変更できるメニュー情報を取得することができる。
次に、メニュー情報の取得時に多機能周辺装置300でエラーが発生している場合について説明する。
例えば、サーバ100が正常に動作している場合であっても、多機能周辺装置300の電源が切れている状態のときやサーバ100と多機能周辺装置300との間が不通であるとき、サーバ100では、ユーザ認証を行ったり、該当ユーザの利用権限情報の有無を判定することは可能であるが、多機能周辺装置300の実行状態を判断することができない。
このような場合に携帯端末200がサーバ100にかざされると、まず、サーバ100では、ユーザ認証を行い、利用権限情報の有無を判別する。次に、メニュー生成部107によって、利用権限情報を持つ画像処理サービス名と該当するエラー内容、メッセージ等を組み合わせたメニュー情報を生成して携帯端末200aに送出する。
携帯端末200aでは、サーバ100で生成されたメニュー情報を取得すると、図10の画面(a)のように、利用権限情報を持つ画像処理サービス名として「プリント」と「スキャン・FAX」が表示される。図10の画面(a)の表示では、各画像処理サービス名の左側にバツ印が示され、画像処理サービス名の下に「利用できません」というメッセージが表示され、両画像処理サービスが選択できない状態で表示される。
次に、メニュー情報の取得時に多機能周辺装置300で画像処理サービスが実行できない場合又は実行できなくなる可能性がある場合について説明する。
例えば、用紙やトナー・インクなどの消耗品が少なっているときは、画像処理サービスの実行中に用紙切れ、トナー・インク切れが発生する可能性がある。このとき、携帯端末200がかざされると、まず、サーバ100では、上述と同様に、ユーザ認証を行い、利用権限情報の有無を判別する。次に、利用権限情報を持つ画像処理サービスの実行状態を判断し、メニュー生成部107によって該当する画像処理サービス名と警報メッセージを組み合わせたメニュー情報を生成して携帯端末200aに送出する。
サーバ100で生成されたメニュー情報を取得した携帯端末200aは、図10の画面(b)に示すように、利用権限情報を持つ画像処理サービス名として「プリント」と「スキャン・FAX」を表示する。図10の画面(b)では、「プリント」の表示の下に、印刷要求(ジョブ)の受付件数を表示し、さらに下側に用紙が少なくなっていることを示す警告メッセージを表示する。
サーバ100は、用紙が少ない状態であってもプリントサービスを実行することが可能であるため、「プリント」と「スキャン・FAX」の何れか一方、又は両方を選択できるような状態で表示する。
このように、第1段階では、携帯端末200によってメニュー情報を取得するときに多機能周辺装置300でエラー等が発生していたり、画像処理サービスが実行できない状態や実行できなくなる可能性がある場合であっても、多機能周辺装置300の状態に応じたメニュー情報を取得することができる。
次に、図7に示すシーケンスにおける第2段階である携帯端末200aでメニュー情報を取得した後、プリントサービスを実行させるまでの過程について説明する。
ユーザAが携帯端末200aによってサーバ100からメニュー情報を取得すると、携帯端末200aには、図8の画面(c)に示すメニュー画面が表示される。ここでユーザAは、プリントサービスを実行するために、携帯端末200aの操作部203を操作して「プリント」を選択する。携帯端末200aには、図8の画面(d)に示すように、「プリント」の左側の丸印が白から黒に変わった表示がされて、選択した画像処理サービスが明示される。
次に、ユーザAは、詳細な設定項目を確認又は変更したい場合に、図8の画面(d)に示す「詳細設定」を選択する。携帯端末200aには、図8の画面(e)に例示するように、サーバ100でエントリした印刷要求に含まれるファイル名が「ジョブ一覧」リストとして表示される。また、ユーザAは、必要に応じて携帯端末200aを操作することにより、図8の画面(f)に示すように、プリントサービスに関する設定項目を表示させる。
図8の画面(e)の「ジョブ一覧」リストでは、ファイル名の左側のチェックボックスにチェックを入れた後、「印刷順変更」を選択すると、チェックを入れた順にファイル名が入れ替わって再表示される。また、「削除」を選択した場合には、チェックが入ったファイル名が削除されて再表示される。
[ジョブ一覧における印刷実行の選択]
図8の画面(e)の「ジョブ一覧」リストでは、ユーザAが、携帯端末200aを操作して印刷出力の対象とするファイルのみにチェックを入れ、印刷出力を保留するファイルにチェックを入れないようにする。なお、このとき、ユーザAは、携帯端末200aを操作して、チェックが入っているファイル名について印刷の実行順序を入れ替えることができる。
次に、上述のようにして印刷出力の対象として指定したファイルに対するプリントサービスに関する設定を行う場合には、図8の画面(f)を表示させる。図8の画面(f)では、プリントサービスに関する設定項目と、設定項目に対応した現在の設定値が表示され、変更可能な設定値が別の色やアンダーラインなどによって明示される。
図8の画面(f)で例えば設定項目「カラー設定」を変更する場合には、設定値「モノクロ」を選択し、プルダウンメニュー等により「カラー」と「グレースケール」を選択可能に表示させ(不図示)設定値を変更する。
次に、ユーザAは、設定情報の確認又は変更を行った後、図8の画面(f)、画面(e)の「完了」を選択して設定情報を確定させると、この設定情報を含んだ選択応答情報が生成され、図8の画面(d)のメニュー画面に戻る。
次に、プリントサービスを実行させるため、図8の画面(d)でユーザAが「実行」を選択すると、図8の画面(g)のように、携帯端末200aをサーバにかざすように促す画面に変わる。なお、この画面においてユーザAが「キャンセル」を選択すると図8の画面(d)に戻る。
このように、携帯端末200aでは、メニュー画面に従って操作を行うだけで、利用したい画像処理サービスを選択したり、設定情報を変更することができる。
また、メニュー情報を取得し直したい場合には、携帯端末200をサーバ100にかざすことにより、再度、メニュー情報を取得することができる。このとき、サーバ100では、再度、前述した図6に示すステップS601〜ステップS608の処理を行う。
メニュー情報を取得し直したい場合には、携帯端末200をサーバ100にかざして画像処理サービスを実行させる直前の状態で、携帯端末200をサーバ100にかざすと、メニュー情報を改めて取得することができる。画像処理サービスを実行させる直前の状態とは、図8の画面(g)のような画像処理サービスの実行を促す状態の画面となる前までの、図8の画面(a)〜(f)のような状態である。
上述のようにして画像処理サービスの選択又は設定情報の変更を行った後プリントサービスを実行させる場合に、ユーザAは、図8の画面(g)が表示されている携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす。
サーバ100は、携帯端末200aから携帯ID情報と選択応答情報を取得し、携帯ID情報に基づいてユーザ認証を行う。これに続いて、サーバ100は、選択応答情報に含まれるサービス指定情報で指定されたプリントサービスの実行状態を判断する。
次に、サーバ100がプリントサービスを実行可能な状態であると判断した場合について説明する。
この場合にサーバ100は、メニュー生成部107によってプリントサービスの実行開始を通知するメッセージ、印刷要求の受付件数、プリント終了までの時間情報等を組み合わせたメッセージ情報を生成する。そして、サーバ100は、生成したメッセージ情報を携帯端末200aに送出する。
サーバ100からのメッセージ情報を取得した携帯端末200aには、図8の画面(h)に示すように画像処理サービスの実行開始メッセージ、印刷要求(ジョブ)の受付件数、プリント終了までの時間情報等が表示される。
また、図8の画面(h)で表示されている印刷要求(ジョブ)の受付件数や画像処理サービス終了までの時間情報等は、携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす度に更新させる。
なお、この画面において、ユーザAが「閉じる」を選択した場合には、図8の画面(i)に示すように、メニュー取得時の状態と同じ画面が表示される。
次に、ユーザAが、プリントサービスを実行させるため携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざした際に、サーバ100がプリントサービスを実行不能な状態であると判断する場合について説明する。
サーバ100がプリントサービスを実行不能な状態であると判断する事例として、多機能周辺装置300にストックされている用紙が少なくなっている場合を例にとって説明する。
このような場合には、携帯端末200aをサーバ100にかざしてメニュー情報を取得したとき、図10の画面(b)に示すように、用紙が少なくなっていることを示す警告メッセージが表示される。
多機能周辺装置300では、用紙が少ない状態のままであってもプリントサービスを実行可能である。このため、ユーザAが、図10の画面(b)において「プリント」を選択し、図10の画面(c)で「実行」を選択すると、図10の画面(d)のように携帯端末200aをサーバにかざすように促す画面に変わる。ユーザAは、図10の画面(d)の表示に従って携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす。
サーバ100は、携帯端末200aから携帯ID情報と選択応答情報を取得し(読み出し)、選択応答情報に含まれるサービス指定情報で指定されるプリントサービスの実行状態を判断する。
このとき、サーバ100は、選択応答情報に含まれる設定情報のまま画像処理サービスを実行した場合に用紙切れになるため、画像処理サービスが実行不可能な状態であると判断する。そして、サーバ100は、メニュー生成部107によって、該当するエラー内容とエラーに対処するための操作項目などを組み合わせたエラー情報を生成し、携帯端末200aに送出する。
携帯端末200aでは、このエラー情報を取得すると、図10の画面(e)に示すような用紙不足の警告メッセージを表示すると共に、警告メッセージに対処するための操作項目を選択可能な状態で表示する。
図10の画面(e)において、ユーザAが「選択項目」の「用紙を補充する」を選択すると、図10の画面(f1)が表示される。そこで、ユーザAが、多機能周辺装置300に用紙を補充した後、携帯端末をサーバ100に再度かざすと、画像処理サービスが実行される旨のメッセージが表示される。
また、図10の画面(e)において、ユーザAが「選択項目」の「両面印刷する」を選択した場合には、図10の画面(f2)のように、プリントサービスに関する詳細設定の画面が表示される。図10の画面(f2)では、例えば、「印刷方法」の設定値が「両面印刷」となって表示される。ここで、ユーザAが「完了」を選択すると、「印刷方法」が「両面印刷」に変更され、この変更された設定情報を含んで選択応答情報が生成されて図10の画面(c)に戻る。
そして、図10の画面(c)でユーザAが「実行」を選択すると、図10の画面(d)のように携帯端末をサーバにかざすように促す画面に変わる。この画面が表示された状態でユーザAがサーバ100に携帯端末200aをかざすことにより、再びサーバ100でプリントサービスの実行状態が判断される。
要するに、サーバ100は、現状のままで画像処理サービスを実行すると所望の実行結果が得られない可能性があることを判別する。そして、このときには、警報や対処方法などのメッセージと共に、変更可能な設定値や操作可能な項目などをエラー情報として生成し、携帯端末200に送出し、ユーザに問題の解決を促す。
次に、図7のシーケンスにおける第3段階であるプリントサービスの実行開始から終了までの過程について説明する。
サーバ100は、多機能周辺装置300によるプリントサービスが実行可能であると判断した場合には、携帯端末200aに対して実行開始を通知するメッセージ情報を生成して送出する。さらに、サーバ100は、プリントサービスに対する排他実行権限を設定し、図9の制御フローに従って多機能周辺装置300を駆動制御する。この間、サーバ100では、携帯端末200a以外からのプリントサービスに対する実行開始要求は受け付けられない。
図9は、図6のステップS615の処理中に実行するサーバ100の制御フローであり、多機能周辺装置300で実行されているプリントサービスの監視・制御処理の手順を示すフローチャートである。
まず、プリントサービスの監視・制御処理が開始されると、サーバ100は、ジョブ管理制御部105によって、PCa400Aに対して印刷ジョブの送信要求を行う(ステップS901)。この後、サーバ100は、PCa400Aから送られてくる印刷ジョブの受信待ち状態(ステップS902でNo)となる。
ここで、PCa400Aでは、サーバ100から送られてくる印刷ジョブの送信要求を受信すると、該当する印刷ジョブをサーバ100に対して送信する。
サーバ100のジョブ管理制御部105では、PCa400Aから送られてきた印刷ジョブを受信すると(ステップS902でYes)、受信した印刷ジョブを多機能周辺装置300に送信(転送)する(ステップS903)。
ここで、多機能周辺装置300では、サーバ100から送られてくる印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブに基づいてデータの印刷が開始される。
なお、印刷ジョブを暗号化して授受する場合には、サーバ100に印刷ジョブの復号機能を設けておき、サーバ100で印刷ジョブを復号してから多機能周辺装置300に送信(転送)する。
次に、サーバ100のサービス管理制御部104では、ジョブ管理制御部105等の情報に基づいて、多機能周辺装置300におけるプリントサービス実行中のエラー発生の有無を判定する(ステップS904)。
サーバ100は、プリントサービスの実行中にエラー発生がなく、多機能周辺装置300において印刷ジョブの処理が終了するまでプリントサービスを継続する(ステップS904でNo)。
サーバ100は、サービス管理制御部104により、全てのプリントサービスが終了したかを判定し、他に印刷ジョブがある場合に、ステップS903に戻って、再び、ステップS903以降の処理を実行する(ステップS908でNo)。他の印刷ジョブがない場合には、多機能周辺装置300から送られてくるサービス終了通知を受信することによってプリント終了と判別し、プリントサービスの監視・制御処理を終了する(ステップS908でYes)。
なお、上述した図9のフローチャートでは、多機能周辺装置300におけるプリントサービス実行中の処理(エラー発生の判定など)をジョブ単位で行っているが、所定長のデータ単位で処理を行っても良い。
また、ステップS904で判定の結果、プリントサービス実行中に、例えば多機能周辺装置300の排紙トレイで紙詰まりが発生するとエラーとなり印刷が停止する。エラーが発生した場合に、サーバ100は、メニュー生成部107でエラー内容やこのエラーに対処するための操作項目などを組み合わせてエラー情報を生成する(ステップS905)。さらに、サーバ100は、この生成されたエラー情報の報知を行う(ステップS906)。
サーバ100では、エラー情報の報知後、サービス管理制御部104によりプリントサービスの続行が可能であるか否かを判定する(ステップS907)。そして、プリントサービス続行可能と判別した場合に、ステップS904の処理に戻り、再び、ステップS904以降の処理を実行する(ステップS907でYes)。また、プリントサービスが続行不可能と判別した場合に、実行プリントサービスの監視・制御処理を終了する(ステップS907でNo)。
次に、上述したステップS906において、サーバ100により報知するエラー情報の具体的な内容について説明する。
サーバ100で報知されたエラー情報を取得した携帯端末200aには、図10の画面(g)に示すように該当するエラー内容とエラーの対処方法等が表示される。なお、エラーに対処するための操作項目が複数あるときは、図10の画面(e)に示すように複数の操作項目が選択可能な状態で表示される。
ユーザAは、図10の画面(g)のメッセージに従って、排紙トレイの紙詰まりを解除する作業を行う。この後、ユーザAが携帯端末200aをサーバ100にかざすと、サーバ100はプリントサービスの実行状態を判断する。
サーバ100によって実行可能な状態であると判別された場合には、サーバ100がプリントサービスの実行開始を通知するメッセージ情報を生成して送出する。このメッセージ情報を取得した携帯端末200aには、図8の画面(h)に示すようなプリントサービスの実行開始メッセージが表示され、多機能周辺装置300においてプリントサービスが開始されることになる。
このようにして、ユーザは、携帯端末200の画面に表示される選択項目を選択する操作を行うことにより、エラーに対して適切な対処を行うことができる。
次に、サーバ100がエラー情報を報知するための具体的な手段について説明する。
サーバ100では、エラー発生時に、サービス管理制御部104によって管理している情報により、多機能周辺装置300で実行中の排他実行権限が設定されている画像処理サービス(ここでは、プリントサービス)に対応する携帯ID情報(ユーザ)を識別できる。よって、サーバ100は、多機能周辺装置300でエラーが発生したときに、この携帯ID情報に基づき、ユーザ情報などを参照し、該当する携帯端末やPCに対して生成したエラー情報を送出できる。
このとき、ユーザAがサーバ100に携帯端末200aをかざしていれば、エラー情報を携帯端末200aに直接送出することができる。
また、サーバ100の本体にアラート用のLEDランプやスピーカなどの情報報知手段を設けておき、エラー発生が検出されると光や音で報知してユーザに携帯端末をかざすように促し、携帯端末がかざされると、携帯ID情報を取得してユーザ認証を行い、該当する携帯端末を判別してからエラー情報を送出するようにしても良い。
また、サーバ100では、携帯端末の電子メールアドレスなどの宛先情報をユーザ情報の一つとして予め登録しておき生成したユーザインターフェイス情報を指定した宛先情報に送出するように構成しても良い。さらに、サーバ100には、エラー情報の報知手段として、サーバ100から携帯端末200に電話をかけ、エラー情報を音声でユーザに報知する手段を設けても良い。
多機能周辺装置300は、プリントサービスの処理を終了すると、プリント終了通知をサーバ100へ送信する。サーバ100は、このプリント終了通知を受信すると、プリントサービスに設定している排他実行権限を解除して、プリントサービスに関する全ての制御を終了させる。
[第2の実施例]
第2の実施例として、前述のネットワークシステムにおいて、スキャンサービスを実行する場合の第1のシーケンスについて図11により説明する。
図11は、ユーザAが携帯端末200aを用いてスキャンサービスを実行するときの過程を示したシーケンス説明図である。
まず、図11のシーケンスにおける第1段階である携帯端末200aによってメニュー情報を取得するまでの過程を説明する。なお、図7のプリントサービス実行時における第1段階と同様の内容であるため、簡略化して説明する。
ユーザAが携帯端末200aをかざす操作を行うと、サーバ100は、携帯端末200aから携帯ID情報を取得して(読み出して)ユーザ認証を行い、利用権限情報を持つ画像処理サービスを判別する。そして、サーバ100は、多機能周辺装置300におけるスキャンサービスの実行状態を判断し、実行状態に応じたメニュー情報を生成して携帯端末200aに送出する。
サーバ100から送信されたメニュー情報を取得した携帯端末200aには、図12の画面(a)に例示するように、「プリント」、「スキャン・FAX」の何れか一方又は両方が選択できるメニュー画面が表示される。
なお、前述した第1の実施例と同様に、携帯端末200aをサーバ100にかざしたときにパスワードによる確認処理を行うことにより、携帯端末200aによる不正使用を防止するようにしても良い(図8の画面(a)、(b)参照)。
なお、メニュー情報の取得時に多機能周辺装置300でエラーが発生している場合は、上述した図7のプリントサービス実行時のシーケンスで説明したエラー情報の報知方法と同じ処理を行うので、その説明を省略する。
次に、図11のシーケンスにおける第2段階である携帯端末200aでメニュー情報を取得した後、スキャンサービスを実行させるまでの過程について説明する。なお、図7の説明と同じ内容の箇所は簡略に説明する。
ユーザAは、スキャンサービスを実行するため、携帯端末200aの図12の画面(a)において「スキャン・FAX」を選択する。このとき、携帯端末200aの画面には、図12の画面(b)に示すように、「スキャン・FAX」の左側の丸印が白から黒に変わり、選択した画像処理サービスが明示される。さらに、ユーザAが、詳細な設定項目を確認又は変更したい場合には、図12の画面(b)の「スキャン・FAX」の下に表示されている「詳細設定」を選択する。
携帯端末200aでは、「詳細設定」が選択されると、図12の画面(c1)に例示するように、スキャンサービスに関する設定項目と、設定項目に対応した現在の設定値が表示される。さらに、この場合には、変更可能な設定値が別の色やアンダーライン等によって明示される。
ここで、設定項目「出力先」の設定値「PCa」を選択した場合には、図12の画面(c2)のような出力先一覧が表示され、スキャンデータの出力先の選択が可能となる。
このスキャンデータは、ファックス、電子メール、PCなどの端末装置、ローカル接続されたストレージ(記憶装置や記憶媒体)、通信ネットワークを介してアクセスできるサーバ等へ出力することが可能である。また、「コピー」を出力先として選択した場合には、スキャンデータが印刷出力される。
この出力先は複数指定することも可能であり、例えば、出力先として「コピー」と「ストレージ」を選択した場合には、スキャンデータを印刷出力させると共に、USBメモリなどのストレージに保存させることが可能となる。
設定情報を確認又は変更した後、図12の画面(c1)や画面(c2)の「完了」を選択すると、設定情報が確定し、この設定情報を含んだ選択応答情報が生成され、図12の画面(b)のメニュー画面に戻る。
図12の画面(b)において「実行」を選択した場合には、図12の画面(d2)に移行して、携帯端末200aをサーバにかざすとスキャンが開始される旨のメッセージが表示される。
ここでユーザAは、スキャンサービスを実行させるために図12の画面(d2)が表示された状態の携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす操作を行う。このとき、サーバ100は、携帯端末200aから携帯ID情報と選択応答情報を取得し(読み出し)、携帯ID情報に基づいてユーザ認証を行い、選択応答情報に含まれるサービス指定情報で指定されるプリントサービスの実行状態を判断する。
まず、ユーザAが携帯端末200aによりスキャンサービスの実行を指令した際に、サーバ100がスキャンサービスを実行可能な状態であると判断した場合について説明する。
この場合には、サーバ100が、メニュー生成部107によってスキャンサービスの実行開始を通知するメッセージ情報を生成し、携帯端末200aに送出する。
携帯端末200aでは、サーバ100で生成されたメッセージ情報を取得すると、図12の画面(e)のように、画像処理サービスの実行開始メッセージ及びスキャン終了までの時間情報等が表示される。
次に、ユーザAが携帯端末200aによりスキャンサービスの実行を指令した際に、サーバ100がスキャンサービスを実行不可能な状態であると判断した場合について説明する。なお、ここでは、指定先にスキャンデータが出力できない場合を例にして説明する。
サーバ100は、多機能周辺装置300でスキャンサービスが実行できない状態であると判断した場合、例えば、指定先にスキャンデータが出力できない状態であるとき、メニュー生成部107によって該当するエラーとエラーに対処するための操作項目などを組み合わせたエラー情報を生成し、携帯端末200aに送出する。
携帯端末200aでは、サーバ100で生成されたエラー情報を取得すると、図14の画面(d)のように、エラー内容とこのエラーに対処するための操作項目を選択可能な状態で表示する。
携帯端末200aでは、例えば、図14の画面(d)において、選択項目の「出力先を変更する」を選択した場合、図14の画面(e)のように変更可能な出力先一覧が表示される。このときユーザAが、出力先として「サーバ」を選択すると左側のチェックボックスにチェックが入り、「完了」を選択すると、設定情報の出力先が「サーバ」に変更される。これにより携帯端末200aは、この変更された設定情報を含んだ選択応答情報を生成し、図14の画面(b)のメニュー画面に戻る。
ユーザAは、スキャンサービスを実行させるために再度、図14の画面(b)の「実行」を選択すると、図14の画面(c)のように携帯端末をサーバにかざすように促す画面に変わる。そこでユーザAは、図14の画面(c)の画面が表示された状態の携帯端末200aをサーバ100にかざす操作を行う。
このとき、サーバ100は、携帯端末200aから携帯ID情報と変更された設定情報を含んだ選択応答情報を取得し(読み出し)、この選択応答情報に含まれるサービス指定情報で指定された画像処理サービスの実行状態を判断する。
ここで、サーバ100がスキャンサービスを実行可能な状態であると判断した場合には、サーバ100でスキャンサービスの実行開始を通知するメッセージ情報を生成する。このメッセージ情報を取得した携帯端末200aには、図12の画面(e)に例示する画像処理サービスの実行開始メッセージが表示され、多機能周辺装置300においてスキャンサービスが開始されることになる。
なお、図14の画面(d)において、出力先を変更せずに再度スキャンサービスを実行させる場合には、選択項目の「再実行する」を選択する。ここで、選択項目の「メニューへ戻る」を選択した場合には、図14の画面(b)に戻る。また、「スキャンを終了する」を選択した場合には、スキャンサービスに対する操作を全て終了する。
次に、図11のシーケンスにおける第3段階であるスキャンサービスの実行開始から終了までの過程について説明する。
サーバ100は、スキャンサービスの実行開始のメッセージ情報を携帯端末200aに送出する。さらに、サーバ100は、スキャンサービスに対する排他実行権限を設定し、図13の制御フローに従って多機能周辺装置300を駆動制御する。この間、サーバ100では、携帯端末200a以外からのスキャンサービスに対する実行開始要求は受け付けられない。
図13は、図6のステップS615の処理中に実行するサーバ100の制御フローであり、多機能周辺装置300で実行されているスキャンサービスの監視・制御処理の手順を示すフローチャートである。
まず、スキャンサービスの監視・制御処理が開始されると、サーバ100では、サービス管理制御部104がスキャンサービスの開始指示を受けるまで待機する(ステップS1301でNo)。
そして、サーバ100に対して携帯端末200aからスキャンサービスを開始させる指示があると(ステップS1310でYes)、サーバ100は、他のユーザからのスキャンサービスに対する実行開始要求をブロックするように、スキャンサービスに対して排他実行権限を設定する。続いて、サーバ100のサービス管理制御部104は、多機能周辺装置300に対してスキャンサービスの実行開始命令を送信する(ステップS1302)。
このように、携帯端末200aをサーバ100にかざした直後に多機能周辺装置300に対して実行開始命令が送信されて、多機能周辺装置300がスキャンサービスを開始する。
なお、このときに多機能周辺装置300の実行開始操作(ボタン押下)によってスキャンサービスの開始指示を行うようにしても良い。
サーバ100のサービス管理制御部104は、ジョブ管理制御部105等の情報に基づいて、多機能周辺装置300におけるスキャンサービス実行中のエラー発生の有無を判定する(ステップS1303)。
スキャンサービス実行中にエラーの発生がない場合に、サーバ100は、ジョブ管理制御部105によって多機能周辺装置300からスキャンデータが送信されているかどうかの受信判定を行う(ステップS1304)。
サーバ100は、多機能周辺装置300からのスキャンデータを受信していないと判定した場合に、ステップS1303へ戻り、多機能周辺装置300におけるエラー発生の有無を判定する(ステップS1304でNo)。サーバ100は、多機能周辺装置300からのスキャンデータの受信が完了するまでの間、ステップS1303とステップS1304の処理を繰り返して待機する。
サーバ100は、スキャンデータの受信処理を完了すると、ジョブ管理制御部105が設定情報で指定される出力先に対してスキャンデータを送信する(ステップS1305)。
サーバ100は、サービス管理制御部104により全てのスキャンデータの受信が終了したかを判定する。サーバ100は、スキャンデータが残っていると判別した場合(ステップS1306でNo)にステップS1303に戻って、再び、ステップS1303以降の処理を実行する。サーバ100は、全てのスキャンデータの受信が終了し、多機能周辺装置300からサービス終了通知を受信すると(ステップS1306でYes)、本処理を終了する。
また、ステップS1303で判定の結果、スキャンサービスの実行中に、例えば多機能周辺装置300の原稿自動送り装置(ADF)で紙詰まりが発生するとエラーとなりスキャンサービスが停止する。このエラーが発生した場合に、サーバ100は、メニュー生成部107でエラー内容やこのエラーに対処するための操作項目などを組み合わせてエラー情報を生成する(ステップS1307)。さらに、サーバ100は、この生成されたエラー情報の報知を行う(ステップS1308)。
このサーバ100では、エラー情報の報知後、サービス管理制御部104によりスキャンサービスの続行が可能であるか否かを判定する(ステップS1309)。そして、サーバ100は、スキャンサービス続行可能と判別した場合に、ステップS1303の処理に戻り、再び、ステップS1303以降の処理を実行する(ステップS1309でYes)。また、サーバ100は、スキャンサービスが続行不可能と判別した場合に、実行サービスの監視・制御処理を終了する(ステップS1309でNo)。
次に、上述したステップS1308において、サーバ100により報知するエラー情報の具体的な内容について説明する。
サーバ100で報知されたエラー情報を取得した携帯端末200aには、図14の画面(f)に示すように該当するエラー内容とエラーの対処方法等が表示される。
ユーザAは、図14の画面(f)のメッセージに従って、原稿自動送り装置(ADF)の紙詰まりを解除する作業を行う。この後、ユーザAが携帯端末200aをサーバ100にかざすと、サーバ100はスキャンサービスの実行状態を判断する。
サーバ100によって実行可能な状態であると判別された場合には、サーバ100が画像処理サービスの実行開始を通知するメッセージ情報を生成して送出する。このメッセージ情報を取得した携帯端末200aには、図12の画面(e)に示すような画像処理サービスの実行開始メッセージが表示され、多機能周辺装置300においてスキャンサービスが開始されることになる。
このようにして、ユーザは、携帯端末200の画面に表示される選択項目を選択する操作を行うことにより、エラーに対して適切な対処を行うことができる。
なお、ステップS1308におけるサーバ100のエラー情報の報知方法は、第1の実施例におけるプリントサービスの場合と同様であるので、その説明を省略する。
多機能周辺装置300がスキャンサービスの処理を終了すると、スキャン終了通知をサーバ100へ送信する。
サーバ100は、このスキャン終了通知を受信すると、スキャンサービスに対して設定した排他実行権限を解除して、スキャンサービスに関する全ての制御を終了させる。
このように、第2の実施の形態では、携帯端末200aをかざした直後に多機能周辺装置300に対して実行開始命令が送信されてスキャンが開始される。
[第3の実施例]
次に、第3の実施例として、スキャンサービスの別の実施例について説明する。上述した第2の実施例では、携帯端末200aをかざし、サーバ100で排他実行権限が設定された直後、すぐにスキャンサービスが開始されるが、本実施例では、サーバ100で排他実行権限が設定された後、再度、携帯端末200aをかざすことでスキャンサービスが開始される点が異なる。
図15は、ユーザAが携帯端末200aを用いてスキャンサービスを実行する過程を示すシーケンス説明図である。なお、携帯端末200aによってメニュー情報を取得して(第1段階)、画像処理サービスを選択し、設定情報の確認や変更するまでの過程(第2段階)は前述した図11のシーケンスと同じ内容であるので、簡略に説明する。
ユーザAが携帯端末200aをサーバ100にかざしてメニュー情報を取得し、スキャンサービスを選択し、設定情報の確認や変更を行った後は、携帯端末200aに図12の画面(b)が表示された状態となる。
そして、ユーザAが図12の画面(b)で「実行」を選択すると、図12の画面(d1)に示すように、携帯端末をサーバにかざすように促す画面が表示される。なお、この画面において「キャンセル」を選択すると、前の画面である図12の画面(b)に戻る。
次に、ユーザAが、図12の画面(d1)を表示している携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす。
サーバ100は、携帯端末200aから携帯ID情報と選択応答情報を取得し(読み出し)、携帯ID情報に基づいてユーザ認証を行う。これに続いて、サーバ100は、選択応答情報に含まれるサービス指定情報で指定されるスキャンサービスの実行状態を判断する。
ここで、スキャンサービスが実行できないと判断した場合は、前述した第2の実施例のシーケンスと同じ内容であるので、その説明を省略する。
サーバ100がスキャンサービスを実行可能であると判断した場合には、携帯端末をサーバにかざすように促すメッセージ情報を生成し、携帯端末200aに送出する。さらに、サーバ100は、スキャンサービスに対する排他実行権限を設定する。
サーバ100で生成されたメッセージ情報を取得した携帯端末200aには、図12の画面(d2)に示すように、携帯端末をサーバにかざすように促す画面が表示される。
ここからは、図13を参照しながら説明する。ここでは、サーバ100によって多機能周辺装置300で実行されているスキャンサービスの監視・制御処理が行われる。また、この間は、携帯端末200a以外からのスキャンサービスに対する実行開始要求を受け付けない状態である。
ユーザAは、画面に表示されたメッセージに従い、スキャンする原稿がセットされていることを確認したら、図12の画面(d2)が表示された状態で携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす。これによりサーバ100にスキャンサービスの開始指示が行われることになる。
サーバ100は、この携帯端末200aから携帯ID情報を再取得してユーザ認証を行う。このとき、上述した図12の画面(d1)を表示した携帯端末200aがかざされたときにユーザ認証したときの携帯ID情報と一致した場合に多機能周辺装置300に対してスキャンサービスの実行開始命令を送信する。このスキャンサービスの実行開始命令を受信した多機能周辺装置300は、スキャンサービスを開始する。
なお、このときに多機能周辺装置300の実行開始操作(ボタン押下)によってスキャンサービスの開始指示を行うようにしても良い。
この後、サーバ100は、多機能周辺装置300によるスキャンサービスの処理が終了するまで、前述した第2の実施例で説明した図13の制御フローをそのまま実行する。なお、上述した以外の図13の制御フローに関する説明は、前述した第2の実施例と同様であるので、その説明を省略する。
そして、図15に示すように、多機能周辺装置300におけるスキャンサービスの処理が終了すると、多機能周辺装置300からサーバ100に対してスキャン終了通知が送信される。
このスキャン終了通知を受信したサーバ100は、スキャンサービスに対して設定した排他実行権限を解除して、スキャンサービスに関する全ての制御を終了する。
このように、第3の実施例では、原稿をセットする前後で携帯端末200aをサーバ100にかざすようにし、サーバ100によって原稿セットの前後で取得した携帯ID情報の一致を確認してからスキャンが開始される。よって、第3の実施例では、他のユーザによるスキャン開始前の実行開始要求を確実に防止することができる。
[連続してスキャンする場合]
なお、スキャンサービスでは、複数の原稿を連続してスキャンする場合やサイズの異なる原稿をADF(原稿自動送り装置)にセットしてスキャンする場合などがある。このような場合には、原稿を多機能周辺装置300にセットするたびにユーザに携帯端末200をかざさせてからスキャンを開始させるようにしてもよい。
また、携帯端末200aのメニュー画面(メニュー情報)で原稿数(セット数)などを設定できるようにしておくことも可能である。このような場合、サーバ100は、サーバ100に最初に携帯端末200がかざされたときに排他実行権限を設定して、他のユーザからの実行開始要求をブロックし、ユーザが設定した原稿数(セット数)のスキャンが終了するまで排他実行権限を解除しないようにする。
[PUSH式とPULL式のスキャンサービスを併用可能とする場合]
多機能周辺装置300が備えるスキャンサービスの機能を複数のユーザでネットワーク共有する利用形態としては、多機能周辺装置300に対するスキャン開始指示操作に応じて、指定された送信先にスキャンデータを送信する方式(いわゆるPUSH式)と、多機能周辺装置300に一旦原稿をセットした後、PC400(端末装置)に対するスキャン開始指示操作に応じて、指定された多機能周辺装置300からスキャンデータを受信する方式(いわゆるPULL式)がある。
本発明のサーバ100で制御するスキャンサービスは主としてPUSH式を想定したものであるが、各ユーザの用途や好みに応じて、PUSH式とPULL式を併用できるように構成してもよい。ただし、この場合には、PUSH式のスキャンサービスを利用したいユーザが多機能周辺装置300にセットした原稿を、PULL式のスキャンサービスを利用したい他のユーザからのスキャン開始指示操作によって、勝手にスキャンさせることを防ぐ必要がある。
すなわち、PUSH式とPULL式を併用可能に構成したサーバ100においては、スキャン、ファックス、コピーのうち、何れかのサービスの利用権限情報が与えられているユーザに対してメニュー情報を送出した時点で、それ以降のPULL式のスキャンサービスに対する実行開始要求についてはブロックするように制御する。なお、PUSH式のスキャンサービスの実行開始要求に対しては、前述の実施例通りに制御すればよい。
[コピーサービスの場合]
このネットワークシステムの多機能周辺装置300によってコピーサービスを行う場合には、前述したスキャンサービスとプリントサービスを組み合わせることで実現することが可能である。具体的には、スキャン機能によりスキャンしたデータをプリント機能で印刷出力することでコピーサービスを実現することができる。
次に、このネットワークシステムで、複数のユーザが同じ画像処理サービスに対して実行開始要求を行った場合や複数の画像処理サービスを実行させる場合等の実施例について説明する。
[第4の実施例]
このネットワークシステムにおいて、多機能周辺装置300で画像処理サービスを実行中に、別のユーザから同じ画像処理サービスに対する実行開始要求をサーバ100が受けた場合の実施例について図16により説明する。
図16は、ユーザAのスキャンサービスを実行する過程において、ユーザBやユーザCがスキャンサービスを実行しようとした場合のシーケンスを示す説明図である。なお、ユーザAについては、前述した図11と同じシーケンスによって、スキャンサービスを正常に実行できるので、その過程についての説明を省略する。
まず、ユーザAのスキャンサービスを実行する過程で、ユーザBが携帯端末200bによってスキャンサービスを実行しようとする場合について説明する。
この場合に、ユーザBが携帯端末200bをサーバ100にかざすと、サーバ100は、携帯端末200bに対するメニュー情報を生成して、生成したメニュー情報を送出する。
この時点で、ユーザAは既に携帯端末200aでメニュー情報を取得しているが、多機能周辺装置300では画像処理サービスが何も実行されておらず、全ての画像処理サービスが利用可能な状態にある。
サーバ100で生成されたメニュー情報を取得したユーザBの携帯端末200bには、図17の画面(a)に例示するように表示される。図17の画面(a)では、利用権限情報を持つ画像処理サービス名として「コピー」と「スキャン・FAX」の2つの画像処理サービスが選択可能な状態で表示される。
ここで、ユーザBが携帯端末200bを操作し、「スキャン・FAX」を選択すると、携帯端末200bには、図17の画面(b)に示す画面が表示される。図17の画面(b)では、「スキャン・FAX」の左側の丸印が白から黒に変わって表示され、選択した画像処理サービスが明示される。
ユーザBが「詳細設定」を選択して設定情報の確認や変更を行った後、図17の画面(b)の「実行」を選択すると、図12の画面(d1)のように、携帯端末をサーバにかざすように促す画面が表示される。
ユーザBは、スキャンサービスを実行させるため、図12の画面(d1)が表示された状態の携帯端末200bをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす。
このとき、多機能周辺装置300では既にユーザAのスキャンサービスが実行中であり、サーバ100が、携帯端末200a以外から取得するスキャンサービスに対する実行開始要求をブロックしている状態となっている。
したがって、サーバ100では、メッセージ生成部107によってエラー内容やこのエラーに対処するための操作項目等を組み合わせて生成したエラー情報を、ユーザBの携帯端末200bに送出する。
このエラー情報を取得したユーザBの携帯端末200bには、図17の画面(c)に示すように、スキャンサービスが実行中である旨のエラー内容とこのエラーに対処するための操作項目が選択可能に表示される。
図17の画面(c)において、ユーザBが「スキャンを終了する」を選択すると、サーバ100は、ユーザBのスキャンサービスに関する全ての制御を終了する。
一方、ユーザBが、スキャンサービスの実行を再度試みる場合には、図17の画面(c)の「メニューへ戻る」を選択する。このとき、携帯端末200bには、図17の画面(b)が表示される。
このように、画像処理サービスが実行できなかった場合であっても、既に取得しているメニュー情報をそのまま利用することができる。
そして、ユーザBが、図17の画面(b)で「実行」を選択すると、携帯端末200bには、再び、図12の画面(d1)に示すように携帯端末200bをかざすように促す画面が表示される。
ユーザAのスキャンサービスが終了するのを確認した後、ユーザBは、図12の画面(d1)が表示された状態の携帯端末200bを再度、サーバ100にかざす操作を行う。
この時点で、多機能周辺装置300は、ユーザAのスキャンサービスが終了して、スキャンサービスが実行可能な状態となっている。よってサーバ100は、メッセージ生成部107で生成したスキャンサービスの実行開始を通知するメッセージ情報を、ユーザBの携帯端末200bに送出する。
これに続いてサーバ100では、携帯端末200b以外から取得するスキャンサービスの実行開始要求をブロックするようにスキャンサービスに対する排他実行権限を設定し、多機能周辺装置300にユーザBのスキャンサービスを実行させる。
また、サーバ100で生成されたメッセージ情報を取得したユーザBの携帯端末200bには、例えば、図12の画面(e)に示すような画像処理サービスの実行開始メッセージが表示される。
なお、これ以降、ユーザBのスキャンサービスについては、前述した第2の実施例におけるスキャンサービスのシーケンスと同様であるので、その説明を省略する。
次に、上述したユーザAのスキャンサービスを実行する過程で、ユーザCが携帯端末200cによってスキャンサービスを実行しようとする場合を説明する。
図16のシーケンスに示すように、ユーザCが携帯端末200cをサーバ100にかざすと、サーバ100は、携帯端末200cに対するメニュー情報を生成して、生成したメニュー情報を携帯端末200cに送出する。
このとき、多機能周辺装置300では既にユーザAのスキャンサービスが実行中であり、サーバ100は、携帯端末200a以外から取得するスキャンサービスの実行開始要求をブロックしている状態である。このため、サーバ100は、メッセージ生成部107により生成した画像処理サービスが既に実行中であることを通知するエラー情報を、携帯端末200cに送出する。
このエラー情報を取得した携帯端末200cには、図17の画面(d)に示すような画面が表示される。この画面では、利用権限情報を持つ画像処理サービス名として「スキャン・FAX」が表示され、その左側にバツ印、下側に他のユーザが使用中で利用できない旨のメッセージが表示される。さらに、この画面では、画像処理サービスが選択できない状態で表示される。
このように、画像処理サービスが実行中であっても、ユーザは携帯端末200をサーバ100にかざすことによってメニュー情報を取得することが可能であり、多機能周辺装置300の実行状態を確認することができる。
[第5の実施例]
次に、ある画像処理サービスを実行中に別の画像処理サービスに対して実行開始要求が送られてきた場合について図18により説明する。
図18は、ユーザAのスキャンサービスを実行する過程において、ユーザDがプリントサービスを実行しようとした場合に実行する場合のシーケンス説明図である。なお、ユーザAについてサーバ100が実行するシーケンスは、前述した図11に示すスキャンサービスが正常に実行される過程のシーケンスと同様であるので、その説明を省略する。
図18のシーケンスに示すように、ユーザDは、プリントサービスを実行する場合に、PCd400Dによって文書作成用アプリケーション等で作成したデータの印刷を指示する。PCd400Dは、この指示に従って印刷要求をサーバ100に送信する。
PCd400Dから送られてくる印刷要求を受信したサーバ100は、プリントサービスに対するエントリ(登録)を行う。
ユーザDは、PCd400Dから印刷の指示(印刷要求)を行った後、サーバ100及び多機能周辺装置300のある場所へ出向いて、携帯端末200dをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす。この時点で、多機能周辺装置300では、全ての画像処理サービスが利用可能な状態である。
サーバ100では、携帯端末200dがかざされると、携帯端末200dに対するメニュー情報を生成し、生成したメニュー情報を携帯端末200dに送出する。
サーバ100で生成されたメニュー情報を取得したユーザDの携帯端末200dには、例えば、図19の画面(a)に示すようなメニュー画面が表示される。このメニュー画面では、利用権限情報を持つ画像処理サービス名として「プリント」が選択可能な状態で表示され、その下にPCからの印刷要求(ジョブ)の受付件数が表示される。
ここで、ユーザDが携帯端末200dを操作して「プリント」を選択すると、図19の画面(b)に示すように「プリント」の左側の丸印が白から黒に変わり、選択した画像処理サービスが明示される。さらに、ユーザDが「詳細設定」を選択して設定情報の確認や変更を行った後、図19の画面(b)の「実行」を選択すると、図8の画面(g)に示すように、携帯端末200dをサーバにかざすように促す画面が表示される。
ユーザDは、プリントサービスを実行させるため、図8の画面(g)が表示された状態の携帯端末200dをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざす。
このとき、多機能周辺装置300では、既にユーザAのスキャンサービスが実行中であり、サーバ100が、携帯端末200a以外から取得するスキャンサービスに対する実行開始要求をブロックしている状態にある。しかし、サーバ100は、プリントサービスに対する実行開始要求はブロックしていない状態にある。
また、多機能周辺装置300では、スキャンサービスによる処理が終了した後、プリントサービスを実行させることが可能な状態であるので、サーバ100は、メッセージ生成部107によって生成したプリントサービスの実行開始を通知するメッセージ情報を、ユーザDの携帯端末200dに送出する。
サーバ100で生成されたメッセージ情報を取得したユーザDの携帯端末200dでは、例えば、図19の画面(c)に示すような画面が表示される。この画面では、印刷要求(ジョブ)の受付件数、他の画像処理サービスが実行中であることが表示され、しばらくしてから携帯端末200dをかざすように促すメッセージが表示される。
一方、サーバ100では、メッセージ情報の送出に続いて、携帯端末200d以外から取得するプリントサービスの実行開始要求をブロックするようにプリントサービスに対する排他実行権限を設定し、PCd400Dに対して印刷ジョブの送信要求を行う。そして、サーバ100は、PCd400Dから送られてくる印刷ジョブを受信し、スキャンサービスの処理が終了するまで間、プリントサービスの実行開始を待機状態とするよう制御する。
このとき、サーバ100は、スキャンサービス及びプリントサービス2つの画像処理サービスの実行開始要求をブロックする状態になっている。
多機能周辺装置300では、ユーザAのスキャンサービスによる処理が終了すると、サーバ100に対してスキャンサービスの終了通知を送信する。このサービス終了通知を受信したサーバ100は、スキャンサービスに対する排他実行権限を解除する。このとき、プリントサービスに対する排他実行権限は設定したまま状態で継続しており、他のユーザのプリントサービスに対する実行開始要求はブロックされる。
ユーザAのスキャンサービスの終了を確認し、ユーザDが携帯端末200dをサーバ100にかざすと、サーバ100は、携帯端末200dから携帯ID情報を取得し、取得した携帯ID情報に基づいてユーザ認証を行う。これに続いてサーバ100は、多機能周辺装置300に対してプリントサービスの実行開始命令を送信すると共に、PCd400Dから送られてきた印刷ジョブを送信(転送)する。
プリントサービスの実行開始命令を受信した多機能周辺装置300は、PCd400Dから送られてきた印刷ジョブのデータの印刷を開始し、印刷が終了するとサービス終了通知をサーバ100に送信する。このサービス終了通知を受信したサーバ100は、プリントサービスに対する排他実行権限を解除し、ユーザDのプリントサービスを終了する。
なお、サーバ100がユーザDのPCd400Dに対して印刷ジョブの送信要求を送るタイミングは、スキャンサービスの終了通知を受信した直後又はスキャンサービスの終了後に携帯端末200dをかざしたときでも良い。
また、サーバ100がスキャンサービスに対する排他実行権限を解除した後、ユーザDの携帯端末200dがサーバ100にかざされなくても、プリントサービスを自動的に開始させるようにしても良い。
[第6の実施例]
次に、一人のユーザが異なる画像処理サービスを実行させる場合について説明する。まず、多機能周辺装置300でスキャンサービスとプリントサービスを実行させる場合を例にして説明する。
図20は、ユーザAが携帯端末200aを用いてスキャンサービスとプリントサービスを実行するときの過程を示すシーケンス説明図である。
図20に示すシーケンスでは、スキャンサービスとプリントサービスの、2つのサービスに対する排他実行権限の設定を一括で行う。また、このシーケンスでは、2つの画像処理サービスが終了した後、各画像サービスに対して設定した排他実行権限を一括で解除する点に特徴がある。
なお、ユーザAが、携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざしてメニュー情報を取得するまでの過程は、前述した図7のシーケンスと同様であるので、その説明を省略する。
図20のシーケンスにおいて、ユーザAが、携帯端末200aをサーバ100にかざしてメニュー情報を取得すると、携帯端末200aには、図21の画面(a)に示すようなメニュー画面が表示される。この画面では、利用権限情報を持つ画像処理サービス名として「プリント」と「スキャン・FAX」の2つの画像処理サービスが選択可能な状態で表示される。
ここで、スキャンサービスとプリントサービスを実行させるため、ユーザAが、携帯端末200aの操作部203を操作して「プリント」と「スキャン・FAX」の両方を選択する。携帯端末200aには、図21の画面(b)に示すように「プリント」及び「スキャン・FAX」の両項目の右側にある丸印が白から黒に変わり、2つの画像処理サービスを選択したことが明示される。
さらにユーザAが、「プリント」や「スキャン・FAX」の下に表示されている「詳細設定」を選択することで、それぞれの画像処理サービスの設定情報を確認又は変更できることは前述した通りであるので、その説明を省略する。
ユーザAが、図21の画面(b)において「実行」を選択した場合には、携帯端末200aに図21の画面(c)に示すような画像処理サービスの実行順序を示す画面が表示される。
この画面では、スキャン、プリントの順で表示されているが、ユーザAが「実行順変更」を選択すると実行順序が入れ替わって表示される。そして、ユーザAが「実行」を選択することで、表示されている実行順序が確定すると、この実行順序の情報(以下、実行順序指定情報という)を含んだ選択応答情報が生成され、図8の画面(g)に示すように携帯端末200aをサーバにかざすように促す画面が表示される。なお、このときに3つ以上の画像処理サービスを実行させる場合は、ユーザの操作によって所望の順序に入れ替えるようにすることも可能である。
次に、ユーザAが、図8の画面(g)が表示された状態の携帯端末200aをサーバ100(リーダ/ライタ150)にかざすと、サーバ100は携帯端末200aから携帯ID情報と選択応答情報を取得し(読み出し)、携帯ID情報に基づいてユーザ認証を行う。これに続いてサーバ100は、選択応答情報に含まれるサービス指定情報で指定された多機能周辺装置300におけるプリントサービスの実行状態を判断する。
ここで、サーバ100が両方の画像処理サービスが実行可能と判断した場合は、実行開始などを知らせるためのメッセージ情報を生成し、携帯端末200aに送出する。実行不可能な画像処理サービスがある場合には、実行不可能である旨のメッセージ情報を生成して携帯端末200aに送出する。
サーバ100は、メッセージ情報の送出に続き、携帯端末200a以外から取得するスキャンサービスとプリントサービスに対する排他実行権限の設定を一括して行う。これに続いて、サーバ100は、選択応答情報に含まれる実行順序指定情報の順序に従い、多機能周辺装置300に対して画像処理サービスの実行開始命令を送信する。なお、実行不可能な画像処理サービスがある場合に、サーバ100は、実行可能な画像処理サービスに対する排他実行権限を設定のみを行う。
次に、サーバ100は、多機能周辺装置300に対してスキャンサービスの実行開始命令を送信する。多機能周辺装置300は、この実行開始命令を受信するとスキャンサービスを開始する。
なお、多機能周辺装置300では、スキャンサービスを実行している間であってもプリントサービスを実行可能であるが、プリントサービスに対する排他実行権限を設定しているため、他のユーザは、多機能周辺装置300を用いてプリントサービスを実行することができない状態となっている。
多機能周辺装置300は、スキャンサービスによる処理が終了すると、サーバ100に対してサービス終了通知を送信する。このサービス終了通知を受信したサーバ100は、多機能周辺装置300に対し、次に実行させるプリントサービスの実行開始命令を送信する。この実行開始命令を受信した多機能周辺装置300は、プリントサービスを開始する。
なお、プリントサービスを開始させる場合、スキャンサービスが終了した後、サーバ100に対して携帯端末200を再度かざすことでプリントサービスを開始させる(実行開始命令を送る)ようにしても良い。
なお、多機能周辺装置300では、プリントサービスを実行している間であってもスキャンサービスを実行可能であるが、スキャンサービスに対する排他実行権限を設定しているため、他のユーザは、多機能周辺装置300を用いてスキャンサービスを実行することができない状態となっている。
多機能周辺装置300は、プリントサービスの処理が終了すると、サーバ100に対してサービス終了通知を送信する。このサービス終了通知を受信したサーバ100は、スキャンサービスとプリントサービスに対する排他実行権限を一括で解除し、ユーザAについての2つ画像処理サービスに対する制御を終了する。
このようにサーバ100は、複数の画像処理サービスが指定されている場合に、該当する全ての画像処理サービスに対する排他実行権限の設定を一括で行う。そして、サーバ100は、全ての画像処理サービスが終了した後、排他実行権限の解除を一括して行うことによって、サーバ100が複数の画像処理サービスを実行している間における、他のユーザからの実行開始要求を排除することができる。
[第7の実施例]
次に、多機能周辺装置300でスキャンサービスとプリントサービスを実行させるときの他の実施例について説明する。本実施例では、前述した第6の実施例と同様に、スキャンサービスとプリントサービスに対する排他実行権限の設定を一括で行う。しかし、2つの画像処理サービスに設定してある排他実行権限を一括で解除するのではなく、それぞれの画像処理サービスの処理が終了した時点で個別に解除する点で第6の実施例と異なる。
この相違点について図20のシーケンスで説明すると、サーバ100は、スキャンサービスの処理が終了した後、スキャンサービスに対して設定してある排他実行権限を解除してから、多機能周辺装置300に対してプリントサービスの実行開始命令を送信することになる。
また、サーバ100において、ユーザAのスキャンサービスに対する排他実行権限を解除してからプリントサービスを開始するまでの間に、例えば、ユーザBからのスキャンサービスの実行開始要求を取得する場合がある。このような場合、サーバ100は、ユーザB(携帯端末200b)からの実行開始要求に応じてスキャンサービスに対する排他実行権限を設定し、ユーザB以外から取得するスキャンサービスの実行開始要求をブロックする。そして、ユーザAのプリントサービスが終了した後に、ユーザBのスキャンサービスを実行させることになる。
このように、画像処理サービスが終了した時点で該当サービスに設定してある排他実行権限のみを個別に解除する場合、サーバ100は、排他実行権限が解除された画像処理サービスについて、他のユーザの実行開始要求を受け付けることが可能になる。よって、多機能周辺装置300の無駄な待ち時間が削減され、多機能周辺装置300を効率的に運用することができる。
[第8の実施例]
次に、多機能周辺装置300でスキャンサービスとプリントサービスを実行させるときのさらに他の実施例について説明する。本実施例では、前述した第6、第7の実施例とは違い、サーバ100が実行開始する画像処理サービスに対してのみ排他実行権限の設定を行い、画像処理サービスの処理が終了した時点で、設定した排他実行権限を解除してから、次に実行させる画像処理サービスの制御に移行する点が異なる。
図22は、ユーザAが携帯端末200aを用いてスキャンサービスとプリントサービスを実行するときのシーケンス説明図である。
なお、図22において、携帯端末200aでメニュー情報を取得し、所要のサービスを選択し、携帯端末200aをサーバ100にかざすまでの過程は、前述した図20の説明(第6の実施例)と同様であるので簡潔に説明する。
ユーザAが、携帯端末200aを操作してスキャンサービスとプリントサービスを選択してサーバ100にかざす。このとき、サーバ100は、携帯端末200aから携帯ID情報と選択応答情報を取得し(読み出し)、携帯ID情報に基づいてユーザ認証を行う。続いて、サーバ100は、選択応答情報に含まれるサービス指定情報で指定されるスキャンサービスとプリントサービスの実行状態を判断する。
ここで、サーバ100は、選択応答情報に含まれる実行順序指定情報の順序に従い、まず、スキャンサービスに対して排他実行権限を設定し、携帯端末200a以外から取得するスキャンサービスの実行開始要求をブロックする。そして、多機能周辺装置300に対してスキャンサービスの実行開始命令を送信する。この実行開始命令を受信した多機能周辺装置300は、スキャンサービスを開始する。
多機能周辺装置300は、ユーザAのスキャンサービスが実行されている間、プリントサービスが実行可能な状態である。このとき、サーバ100では、プリントサービスに対する排他実行権限を設定していないので、他のユーザから取得するプリントサービスの実行開始要求を受付可能な状態になっている。
多機能周辺装置300は、スキャンサービスの処理が終了すると、サーバ100に対してサービス終了通知を送信する。サービス終了通知を受信したサーバ100は、スキャンサービスに対して設定していた排他実行権限を解除する。この時点でユーザAのスキャンサービスは終了となるので、サーバ100は、スキャンサービスについては他のユーザからの実行開始要求を受け付けることが可能な状態となる。
続いて、サーバ100は、選択応答情報に含まれる実行順序指定情報の順序に従い、プリントサービスを実行させるため、プリントサービスに対する排他実行権限を設定する。そして、多機能周辺装置300に対してプリントサービスの実行開始命令を送信する。このプリントサービスの実行開始命令を受信した多機能周辺装置300は、ユーザAのプリントサービスを開始する。
なお、プリントサービスを開始させる場合、サーバ100に対して携帯端末200aを再度かざすことでプリントサービスを開始させる(実行開始命令を送る)ようにしても良い。
ユーザAのプリントサービスが実行されている間、サーバ100では、他のユーザからのプリントサービスの実行開始要求のみをブロックしているので、他の画像処理サービスの実行開始要求については受付可能な状態である。
多機能周辺装置300は、プリントサービスの処理が終了すると、サーバ100に対してサービス終了通知を送信する。サービス終了通知を受信したサーバ100は、プリントサービスに対して設定した排他実行権限を解除して、ユーザAのプリントサービスに関する制御を終了する。
なお、サーバ100は、ユーザAのスキャンサービスに対する排他実行権限を解除してからプリントサービスを開始するまでの間に、例えば、ユーザBからのプリントサービスの実行開始要求を取得する場合がある。このような場合、サーバ100は、ユーザAのプリントサービスが終了した後に、ユーザBのプリントサービスを実行させるように制御するようにしても良い。また、サーバ100は、ユーザAのプリントサービスが実行される前に、ユーザBのプリントサービスを優先して実行させるように制御しても良い。
このように、サーバ100は、実行を開始させようとする画像処理サービスの実行開始要求に対してのみブロックを行い、画像処理サービスが終了した時点でブロックを解除する。よって、サーバ100は、実行していない画像処理サービスの実行開始要求を受け付けることが可能となり、多機能周辺装置300を効率的に運用することができる。また、サーバ100がこのように制御する場合には、一人のユーザによる多機能周辺装置300の長時間占有を抑制することもできる。
[複数の画像処理サービスの実行順序]
サーバ100は、前述した本実施の形態(第1乃至第8実施例を含む)において、複数の画像処理サービスの実行開始要求があったときに、画像処理サービスの実行順序を決定し、この実行順序に従って制御を行う。画像処理サービスの実行順序を決定するときは、多機能周辺装置300のスペック(性能)、多機能周辺装置300の実行状態(設定状態や動作状態)、実行開始要求の受付順序等の情報に基づいて画像処理サービスの実行順序を決定し、この実行順序に従って多機能周辺装置300に対する制御を行う。
また、サーバ100は、状況に応じ、異なる画像処理サービスを並行して(同時に)実行させるように制御可能である。さらに、サーバ100は、これらの情報に基づいて実行順序を適宜変更してゆくような制御も可能である。
また、前述した本実施の形態において、サーバ100に対して以下に説明する機能を加えることが可能である。
[サービス終了通知]
画像処理サービスが終了したときに、サーバ100によって生成した画像処理サービスの終了を通知するメッセージ情報を、報知するようにしてもよい。なお、報知方法は、第1の実施例で説明したエラー情報の報知方法と同様であるので、その説明を省略する。
[サービス利用可能予測時間通知]
さらに、画像処理サービス終了までの予測時間を携帯端末200に表示させるようにしても良い。この場合には、画像処理サービスの実行中、サーバ100に携帯端末200がかざされると、サーバ100は、画像処理サービスが利用可能になるまで(実行中の画像処理サービス終了まで)の予測時間を算出して、この予測時間をメッセージ情報として生成し、携帯端末200に対して送出する。
[印刷ジョブについて]
なお、サーバ100は、多機能周辺装置300に対するプリントサービスの制御を行う場合に、PCから送信されてくる印刷ジョブを適当なタイミングで多機能周辺装置300に送信すれば良い。したがって、予めサーバ100に印刷ジョブをスプールしておいて、実行開始命令を送信するときに多機能周辺装置300に送るようにしても良い。また、多機能周辺装置300でスプールさせておき、サーバ100からの実行開始命令を受信した後すぐに印刷出力できるようにしてもよい。
また、図1に示したネットワークシステムと同等の機能を実現できる構成であれば、種々の構成を採り得ることが可能である。例えば、多機能周辺装置300やリーダ/ライタ150をサーバ100に接続するのではなく、ネットワーク500に直接接続する構成ことにより、それぞれを別の場所に設置することが可能となり、設置場所の制限が緩和される。さらに、複数の多機能周辺装置300を1台のサーバ100で制御することも可能となるのでコストの低減を図ることができる。
このような構成とした場合は、リーダ/ライタ150を多機能周辺装置300が見通せる場所に設置し、多機能周辺装置300の状態を確認できるようにしておくことで、サービス実行時の秘匿性を確保すればよい。
[画像処理サービス以外のサービスについて]
なお、本発明は、上述した画像処理サービスの制御に限定されるものではなく、ネットワークを介して共用するデバイスであれば画像処理サービス以外にも適用が可能である。
例えば、本発明を音楽や映像などのデータやファイルの読み出し/書き込み機能を備えたデジタル家電(テレビ、カメラ、AV装置)などのデバイスに適用することができる。この場合には、例えば、サーバ100に携帯端末200をかざして、ユーザ認証をし、利用権限を有するデータやファイルのみを読み出せるようにする。さらに、データやファイルの書き出しが許可されたユーザのみに記録媒体への書き出しを可能とする。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。
また、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して処理を実行することによっても達成することができる。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現されるように構成しても良い。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、このプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を実行し、その処理に応じて上述した実施形態が実現される場合も含んでいる。
なお、プログラムコードを供給するため、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CDやDVDに代表される光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等の記憶媒体を用いることができる。または、プログラムコードは、ネットワークを介してダウンロードしてもよい。