JP2015109073A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015109073A
JP2015109073A JP2014208564A JP2014208564A JP2015109073A JP 2015109073 A JP2015109073 A JP 2015109073A JP 2014208564 A JP2014208564 A JP 2014208564A JP 2014208564 A JP2014208564 A JP 2014208564A JP 2015109073 A JP2015109073 A JP 2015109073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
setting information
information
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014208564A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 信
Makoto Sasaki
信 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014208564A priority Critical patent/JP2015109073A/ja
Priority to US14/517,978 priority patent/US9207885B2/en
Priority to CN201410564181.0A priority patent/CN104580801A/zh
Publication of JP2015109073A publication Critical patent/JP2015109073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32518Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成システムにおいて、携帯端末における設定操作の利便性を向上させる。【解決手段】 携帯端末120が画像形成装置121にジョブの処理を実行させる画像形成システム100であって、画像形成装置121にジョブの処理を実行させる際に携帯端末120により用いられるべき設定情報を、携帯端末110に要求する要求手段と、前記要求手段による要求に応じて選択された設定情報を用いて携帯端末110がジョブの処理を実行させる画像形成装置111の性能情報と、携帯端末110がジョブの処理を実行させる画像形成装置121の性能情報と、を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に基づいて、前記選択された設定情報を変更する変更手段と、前記変更手段により変更された設定情報を、携帯端末120に送信する送信手段とを有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は画像形成システムに関する。
従来より、携帯端末と画像形成装置とを組み合わせた画像形成システムが知られている。かかる画像形成システムによれば、携帯端末から画像形成装置を遠隔操作したり、携帯端末の位置情報に応じて、複数の画像形成装置の中から出力先となる画像形成装置を自動的に決定したりすることができる。
更には、複数の携帯端末を組み合わせ、携帯端末間において画像形成装置に関する情報(例えばアクセス権に関する情報)を共有する構成も提案されている(例えば、特許文献1参照)。当該文献によれば、離れた位置に設置された画像形成装置の周辺にいる作業者にアクセス権を与え、当該画像形成装置内のドキュメントに一時的にアクセスできるようにすることで、当該ドキュメントを遠隔で受け取ることが可能となる。
このように、複数の携帯端末を組み合わせれば、携帯端末間において画像形成装置に関する情報(例えば、アクセス権に関する情報)を共有化することができる。
ここで、複数の携帯端末間において共有化可能な画像形成装置に関する情報としては、上記のほかに、例えば、設定情報が挙げられる。設定情報を共有化することができれば、携帯端末からドキュメントを印刷出力させる場合等において、携帯端末における設定操作の作業負荷を低減させることが可能となり、ユーザの利便性の向上につながる。
しかしながら、特定の画像形成装置に適用可能な設定情報が他の画像形成装置においても適用可能であるとは限らない。画像形成システム内に機能の異なる画像形成装置が混在している場合があるからである。このため、設定情報を共有化した場合であっても、共有化した設定情報の中に他の画像形成装置には適用できない項目が含まれていた場合にあっては、当該他の画像形成装置のユーザは当該設定情報を手動で修正する必要があり、ユーザにとっては利便性が悪い。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、画像形成システムにおいて、携帯端末における設定操作の利便性を向上させることを目的とする。
本発明の実施形態に係る画像形成システムは、以下のような構成を有する。すなわち、
携帯端末と、画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
前記携帯端末は、
前記画像形成装置に処理を実行させるために用いる設定情報を記憶する記憶手段と、
他の携帯端末から画像形成装置の識別情報と、前記記憶手段に記憶された設定情報の取得要求を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した画像形成装置の識別情報と、前記記憶手段に記憶された設定情報と、を前記画像形成装置に送信する第1の送信手段と、
を有し、
前記画像形成装置は、
前記携帯端末から送信される識別情報によって識別される他の画像形成装置の能力情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された他の画像形成装置の能力情報と、当該画像形成装置の能力との比較に基づいて、前記携帯端末から送信される設定情報を変更するかを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段で変更すると判断されたとき、前記他の画像形成装置の能力情報に基づいて前記設定情報を変更する変更手段と、
前記変更手段で変更された設定情報を、前記他の携帯端末に送信する第2の送信手段とを有する。
本発明の各実施形態によれば、画像形成システムにおいて、携帯端末における設定操作の利便性を向上させることが可能になる。
実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図である。 画像形成システムに含まれる画像形成装置及びRFIDリーダの配置の一例を示す図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路を模式的に示した図である。 画像形成システムに含まれる携帯端末の機能構成を示す図である。 画像形成装置の設定ファイルの一例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 設定情報の変更処理を説明するための図である。 画像形成システムに含まれるサーバ装置のハードウェア構成を示す図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れを示すシーケンス図である。 設定情報の共有化処理における設定情報データの変遷を示す図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れを示す他のシーケンス図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路を模式的に示した図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れを示す他のシーケンス図である。 サーバ装置のハードウェア構成を示す図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路を模式的に示した図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れを示す他のシーケンス図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び情報の伝達経路を模式的に示した図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れを示す他のシーケンス図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び情報の伝達経路を模式的に示した図である。 サーバ装置のハードウェア構成を示す図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れを示す他のシーケンス図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理を説明するための図である。 画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れを示す他のシーケンス図である。 携帯端末の表示画面を示す図である。 設定ファイルの送信先決定処理の流れを示すフローチャートである。 各画像形成装置における設定情報の変更可否を示す図である。 携帯端末の表示画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<1.画像形成システムの全体構成>
はじめに、本実施形態に係る画像形成システムの全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システム100の全体構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システム100は、複数の携帯端末(携帯端末110、120)と、複数の画像形成装置(画像形成装置111、121)とを備える。更に、複数のRFID(Radio Frequency Identification)リーダ(RFIDリーダ112、122)と、アクセスポイント130と、サーバ装置140とを備える。
画像形成装置111、121、RFIDリーダ112、122、アクセスポイント130、サーバ装置140は、ネットワーク150を介して接続されている。また、携帯端末110、120は、アクセスポイント130を介してネットワーク150と無線接続されている。これにより、携帯端末110、120、画像形成装置111、121、RFIDリーダ112、122、サーバ装置140は、互いに情報の送受信を行うことができる。
携帯端末110は、画像形成装置111に印刷出力させるドキュメント及び画像形成装置111にドキュメントを印刷出力させる際に用いる設定情報を有している。また、携帯端末110は、GPS(Global Positioning System)等の位置情報検出部を内蔵しており、自端末の位置を認識することができる。
携帯端末120は、画像形成装置121の近傍に位置している。携帯端末120には、画像形成装置121にドキュメントを印刷出力させる際に用いる設定情報を有しておらず、後述する設定情報の共有化処理を実行することにより、設定情報を取得するものとする。
なお、携帯端末120が、取得した設定情報を用いてドキュメントを印刷出力させる場合、出力先として、携帯端末120に最も近い位置にある画像形成装置121が自動的に選択されるものとする。なお、携帯端末110と同様に、携帯端末120は、GPS(Global Positioning System)等の位置情報検出部を内蔵しており、自端末の位置を認識することができる。
アクセスポイント130は、携帯端末110及び携帯端末120と無線接続するための装置である。アクセスポイント130は、携帯端末110及び携帯端末120から送信された情報をネットワーク150に送信したり、ネットワーク150を介して受信した情報を携帯端末110または携帯端末120に送信したりする。
画像形成装置111、121は、スキャナ機能や印刷機能、ファクシミリ機能等を有する装置であり、当該装置には、例えば、MFP(Multi Function Peripheral)等が含まれる。画像形成装置111、121の印刷機能は、カラー/モノクロの設定、トレイのソート設定、両面/片面印刷の設定、ステープルの設定、パンチの設定等、各種項目(あるいはその一部)について設定ができるよう構成されているものとする。なお、本実施形態において、画像形成装置111と画像形成装置121とでは、設定可能な項目に差があるものとする。
RFIDリーダ112、122は、画像形成装置111、121に内蔵されているRFIDタグに格納された情報を、電波や電磁波を送受信することにより読み取る装置である。RFタグには、画像形成装置の型番情報等が記録されており、RFIDリーダ112、122は、サーバ装置140からの指示に基づいて、当該情報を読み取り、サーバ装置140に送信するよう構成されている。
なお、RFIDリーダは、画像形成装置が設置されたオフィス内の天井等に、所定の間隔で設置されているものとする。このうち、RFIDリーダ112は画像形成装置111の近傍に設置され、RFIDリーダ122は画像形成装置121の近傍に設置されているものとする。
図2は、オフィス内のレイアウトデータの一例を示す図であり、画像形成装置及びRFIDリーダの配置の一例を示している。図2に示すレイアウトデータ200の例では、同一フロアに画像形成装置A〜画像形成装置Dまでの4台の画像形成装置が配されている。このうち、画像形成装置Cが図1の画像形成装置111に対応している。また、画像形成装置Dが図1の画像形成装置121に対応している。
また、図2に示すレイアウトデータ200の例では、同一フロアに12台のRFIDリーダが配されている。このうち、画像形成装置Cの近傍に配されているRFIDリーダが図1のRFIDリーダ112に対応している。また、画像形成装置Dの近傍に配されているRFIDリーダが図1のRFIDリーダ122に対応している。
図1の説明に戻る。サーバ装置140は、RFIDリーダ112、122と通信し、RFIDリーダ112、122により読み取られた画像形成装置111、121を示す情報(型番情報等)を取得する。本実施形態において、サーバ装置140は、携帯端末120からの指示に応じて、画像形成装置121を示す情報を取得し、取得した情報を携帯端末120に送信する。
<2.画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路>
次に、画像形成システム100における設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路について説明する。本実施形態に係る画像形成システム100では、図1に示す全体構成のもと、携帯端末120からの要求に応じて、携帯端末110に格納されている設定情報を携帯端末120に提供する、"設定情報の共有化処理"を実行する。
そこで、以下では当該設定情報の共有化処理が実行される場合の、処理手順及び各種情報の伝達経路について説明する。図3は、画像形成システム100における設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路を模式的に示した図である。
図3の例は、携帯端末120が、最も近い位置にある画像形成装置121("画像形成装置D")にドキュメントデータを印刷出力させる際に用いる設定情報を有していないため、携帯端末110に対して設定情報の共有化を要求する場合を示している。
ただし、携帯端末110も画像形成装置121("画像形成装置D")にドキュメントデータを印刷出力させる際に用いる設定情報を有していない。このため、携帯端末120のユーザは、画像形成装置Dに類似する画像形成装置Cを指定して、設定情報の共有化を要求するものとする。
図3に示すように、携帯端末120は、設定情報データ321と出力先情報データ322とを有している。設定情報データ321とは、例えば、携帯端末120が画像形成装置にドキュメントを印刷出力させる際に用いる設定情報と、当該設定情報が適用される適用先の画像形成装置とを対応付けて格納したデータである。図3の例では、携帯端末120は、画像形成装置Aにドキュメントデータの印刷出力させる際に用いる設定情報として"設定ファイルA"を有している。また、画像形成装置Bにドキュメントデータの印刷出力させる際に用いる設定情報として"設定ファイルB"を有している。
一方、出力先情報データ322とは、携帯端末120の現在位置を示す位置情報と、該位置情報に基づいて特定される、携帯端末120に最も近い位置に設置された画像形成装置とを対応付けて格納したデータである。上述したように、携帯端末120には位置情報検出部が内蔵されており、現在位置を認識することができる。また、携帯端末120は、ドキュメントを印刷出力させる際には、出力先として、携帯端末120に最も近い位置の画像形成装置を自動的に選択するように構成されている。このため、携帯端末120では、印刷出力させる際の出力先を、出力先情報データ322として常に管理している。図3の例では、現在の位置情報に対して、出力先として"画像形成装置D"が自動的に選択されることを示している。
なお、携帯端末110も同様に、設定情報データ311及び出力先情報データ312を有しているが、携帯端末120と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
このような状況のもと、携帯端末120から携帯端末110に対して送信される設定情報の共有化要求には、以下のような情報が含まれる。
・指定した画像形成装置を示す情報:携帯端末120のユーザが指定した画像形成装置を示す情報。以下、「指定情報」と称す。図3の例では、画像形成装置Cが指定情報として指定されている。
・携帯端末120の現在の出力先を示す情報:出力先情報データ322に格納された現在の出力先を示す情報。以下、「出力先情報」と称す。図3の例では、画像形成装置Dが出力先情報として管理されている。
・共有化すべき設定情報の送信先に関する情報:設定情報の共有化要求を行う要求元の携帯端末に設定情報を送信する場合の宛先情報。以下、「送信先情報」と称す。図3の例では、携帯端末120の宛先情報が送信先情報となる。
設定情報の共有化要求を受信した携帯端末110では、共有化すべき設定情報を選択する。具体的には、携帯端末110に格納された設定情報データ311と、設定情報の共有化要求に含まれる指定情報とに基づいて選択する。図3の例では、画像形成装置Cに対応付けて格納されている設定情報である"設定ファイルC"が選択される。
共有化すべき設定情報を選択した携帯端末110では、設定情報の共有化指示を行う。設定情報の共有化指示は、選択した設定情報に対応付けられた画像形成装置に対して送信される。図3の例では、画像形成装置111("画像形成装置C")に対して設定情報の共有化指示が送信される。
なお、設定情報の共有化指示には、以下のような情報が含まれる。
・出力先情報
・送信先情報
・設定情報
このうち、出力先情報及び送信先情報は、設定情報の共有化要求に含まれていた情報であり、図3の例では、"画像形成装置D"及び携帯端末120の"宛先情報"である。また、設定情報は、携帯端末110において選択された設定情報であり、図3の例では、"設定ファイルC"である。
携帯端末120から設定情報の共有化指示を受信した画像形成装置111("画像形成装置C")では、設定情報の共有化指示に含まれる"出力先情報"により特定される画像形成装置("画像形成装置D")にアクセスし、性能情報の提供を要求する。
性能情報とは、印刷機能において画像形成装置が有する能力を示す能力情報であって、例えば、カラー/モノクロの設定、トレイのソート設定、両面/片面印刷の設定、ステープルの設定、パンチの設定等に関する情報である。つまり、印刷出力するにあたり、ユーザによって設定可能な項目に関する情報である。
性能情報の提供が要求された画像形成装置121("画像形成装置D")では、自装置が有する性能情報を、画像形成装置111("画像形成装置C")に送信する。一方、画像形成装置121("画像形成装置D")より性能情報を受信した画像形成装置111("画像形成装置C")では自装置の性能情報を読み出す。そして、画像形成装置111("画像形成装置C")と画像形成装置121("画像形成装置D")との性能情報の比較を行う。
比較の結果、画像形成装置111の性能情報と画像形成装置121の性能情報とに違いがないと判定した場合には、設定情報の共有化指示に含まれる設定情報が、画像形成装置121("画像形成装置D")においても、そのまま適用可能であると判断する。そこで、設定情報の共有化指示に含まれる送信先情報(携帯端末120の宛先情報)に基づいて、携帯端末120に対して設定情報("設定ファイルC")を送信する。
一方、比較の結果、画像形成装置111("画像形成装置C")の性能情報と画像形成装置121("画像形成装置D")の性能情報とに違いがあったと判定したとする。この場合には、設定情報("設定ファイルC")を画像形成装置121("画像形成装置D")にそのまま適用することはできないと判断する。そこで、画像形成装置111では、設定情報の共有化指示に含まれる設定情報("設定ファイルC")を変更する。図3の例では、設定ファイルCを設定ファイルC'に変更する。
設定情報の変更処理が完了すると、画像形成装置111では、変更した設定情報("設定ファイルC'")を、携帯端末120に送信する。
画像形成装置111("画像形成装置C")により設定情報("設定ファイルC'")が送信された携帯端末120では、当該設定情報を自端末内の設定情報データ321に格納する。以降、携帯端末120では、ドキュメントを印刷出力させる際には、当該格納した設定情報("設定ファイルC'")に基づいて印刷データを生成し、出力先である画像形成装置121("画像形成装置D")に送信する。
<3.携帯端末の機能構成>
次に、画像形成システム100に含まれる携帯端末110、120の機能構成について説明する。図4は、画像形成システム100に含まれる携帯端末110、120の機能構成を説明するための図である。なお、上記説明では、携帯端末120が設定情報の共有化要求を行う要求元の携帯端末として動作し、携帯端末110が設定情報の共有化要求を受ける要求先の携帯端末として動作するものとした。しかしながら、本実施形態において、携帯端末110、120には、要求元の携帯端末としての機能と要求先の携帯端末としての機能の両方が含まれており、要求元の携帯端末として動作することも、要求先の携帯端末として動作することも可能であるとする。
図4に示すように、携帯端末110、120は、位置情報検出部401、通信部402、情報格納部403、共有化要求部404、共有化指示部405、実行部406、ユーザインタフェース部407を有する。
位置情報検出部401は、携帯端末110、120の現在位置を検出する。具体的には、GPSを利用して現在位置を検出する。ただし、現在位置の検出方法は、GPSを利用する方法に限定されるものではなく、例えば、慣性航法装置(INS:Inertial Navigation System)を利用して検出するようにしてもよい。あるいは、GPSと慣性航法装置とを組み合わせて現在位置を検出するようにしてもよい。
他の手法として、携帯端末それぞれに近距離無線通信部を配し、近距離無線通信(赤外線・Bluetooth(登録商標)、音波等)の通信強度(電波強度や音量等)により位置を特定するようにしてもよい。
なお、慣性航法装置とは、外部から電波による支援を得ることなく、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)のみによって自端末の現在位置や現在速度を算出する公知の技術である。慣性計測装置である加速度センサにより検出された加速度を積分することで速度を算出し、速度を積分することで距離を算出する。更に、慣性計測装置であるジャイロセンサで方向を検出する。そして、距離と方向とにより導出されるベクトルを細分点ごとに合成していくことで、所定の基準位置に対する現在位置を算出する。
通信部402は、アクセスポイント130を介してネットワーク150との間で情報の送受信を行う。
情報格納部403は、画像形成装置111、121にて印刷出力されるドキュメントデータ411や、当該ドキュメントデータを印刷出力させる際に用いる設定情報と、適用先の画像形成装置とが対応付けられた設定情報データ311、321を格納する。更に、位置情報検出部401において検出された現在位置の位置情報と、該位置情報に基づいて特定される出力先の画像形成装置とが対応付けられた出力先情報データ312、322を格納する。
なお、図5は、情報格納部403に格納された設定情報データ311の"設定ファイルC"の具体例を示す図である。図5に示すように、設定ファイルCには、設定ファイルCが適用される画像形成装置Cの性能情報の各項目の設定値が記載されている。
共有化要求部404は、他の携帯端末に設定情報の共有化要求(他の携帯端末が格納する設定情報の提供要求)を行う。
具体的には、ユーザインタフェース部407を介してユーザからの指示が入力されることで起動し、位置情報検出部401より現在位置を示す位置情報を取得する。そして、取得した位置情報を、出力先情報の取得指示に含めて、サーバ装置140に送信する。また、出力先情報の取得指示の送信に応じてサーバ装置140より受信した画像形成装置の型番情報(例えば、"画像形成装置D"の型番情報)を、出力先情報として取得する。更に、ユーザから指定情報の入力を受け付け、携帯端末110に対して、設定情報の共有化要求を送信する。
更に、設定情報の共有化要求を送信した結果として、画像形成装置111より設定情報を受信すると、当該設定情報を適用先情報と対応付けて情報格納部403の設定情報データ321に格納する。
共有化指示部405は、他の携帯端末より設定情報の共有化要求を受信した場合に、設定情報の共有化要求に含まれる情報(指定情報)に基づいて共有化すべき設定情報を選択する。また、当該選択した設定情報を、設定情報の共有化要求に含まれる他の情報とともに、設定情報の共有化指示として送信する。なお、設定情報の共有化指示の送信先は、設定情報データ311において、共有化すべき設定情報として選択された設定情報に対応付けて格納された画像形成装置となる。
実行部406は、画像形成装置111、121に、ドキュメントデータの印刷処理を実行させる。具体的には、ユーザインタフェース部407を介してユーザより指示が入力されることで起動し、ドキュメントデータ411を、設定情報(現在の位置情報に対応する出力先の画像形成装置に適用される設定情報)に基づいて印刷データに変換する。また、現在の位置情報に対応する出力先の画像形成装置に、当該変換した印刷データを送信する。
ユーザインタフェース部407は、ユーザが各種指示を入力する際に用いられる。また、携帯端末110、120の内部状態を表示する。共有化要求部404や実行部406の起動は、ユーザインタフェース部407を介してユーザにより指示される。
<4.画像形成装置の機能構成>
次に、画像形成装置111、121の機能構成について説明する。図6は、画像形成装置111、121の機能構成を示す図である。
画像形成装置111、121は、プリント機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)と称されるデジタル複合機である。
図6に示すように、画像形成装置111、121は、通信部601、プリンタ部602、スキャナ部603、ファクシミリ通信部604、操作部605、RFタグ606を有する。更に、CPU(コンピュータ)607、ROM(Read Only Memory)608、RAM(Random Access Memory)609、不揮発メモリ610、記憶装置611を有する。
通信部601は、ネットワーク150を介して接続された各装置との通信を制御する。プリンタ部602は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのトナーを使用して、記録紙にカラー画像またはモノクロ画像を印刷出力する。更に、印刷出力される記録紙をソートしたうえでステープルしたり、印刷出力される記録紙にパンチ穴を開けたりする。
スキャナ部603は、1次元配列されたLEDアレイを光源としてカラーCCDラインセンサにより原稿画像を読み取りドキュメントデータを生成する。また、カラーCCDラインセンサから出力されるR(Red)、G(Green)、B(Blue)の各アナログ画像信号をそれぞれA(Analog)/D(Digital)変換によりデジタル画像データに変換し、出力する。
ファクシミリ通信部604は、回線を介して接続された外部装置との間で、ファクシミリの送受信を行う。
操作部605は、ハードキー、LED、タッチパネル式の画面等を有し、プリント機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を利用する際に、ユーザが各種指示、設定を入力する。また、画像形成装置111、121の内部情報である、ジョブ履歴や機器状態、設定情報等を表示する。
CPU607は、ROM608に記憶された各種制御プログラムやOS(Operating System)を実行する。ROM608に記憶された制御プログラムには、設定情報の共有化処理を実現するための共有化アプリケーション620が含まれる。
また、共有化アプリケーション620には、CPU607により実行されることで、アクセス部621として機能するプログラム、性能情報要求部622として機能するプログラムが含まれる。更に、性能情報回答部623として機能するプログラム、設定情報変更部624として機能するプログラム、出力部625として機能するプログラムが含まれる。
アクセス部621は、携帯端末110より、設定情報の共有化指示を受信した場合に、当該指示に含まれる出力先情報により特定される画像形成装置にアクセスする。また、設定情報の変更処理が完了した場合に、設定情報の共有化指示に含まれる送信先情報に基づいて携帯端末にアクセスする。
性能情報要求部622は、出力先情報に基づいてアクセス部621によりアクセスされた画像形成装置に対して、性能情報の提供を要求する。
性能情報回答部623は、性能情報の提供要求を受信した場合に、自装置の性能情報を読み出し、性能情報の提供要求を行った画像形成装置に送信する。
設定情報変更部624は、携帯端末110より設定情報の共有化指示に含まれる設定情報について、出力先情報により特定される画像形成装置への適用可否を判定し、必要に応じて設定値を変更する。
具体的には、画像形成装置121より取得した性能情報と、自装置の性能情報とを比較することで、画像形成装置121に適用することのできない設定値の有無を判定する。また、適用することのできない設定値があった場合に、当該設定値を削除するか、適切な設定値に変更する。なお、設定情報に記載された設定値すべてが、画像形成装置121に適用可能であると判定した場合には、設定情報の変更処理は行わない。
図7は、設定情報変更部624による設定情報の変更処理を説明するための図である。図7(a)は、画像形成装置111("画像形成装置C")の性能情報700と、画像形成装置121("画像形成装置D")の性能情報701とをそれぞれ示している。
図7(a)の例では、画像形成装置111("画像形成装置C")がステープル機能及びパンチ機能を搭載しているのに対して、画像形成装置121("画像形成装置D")には、ステープル機能及びパンチ機能が搭載されていない。
図7(b)は、図7(a)に示す性能情報700と性能情報701との比較のもと、共有化すべき設定情報として選択された設定情報710("設定ファイルC")を設定情報711("設定ファイルC'")に変更する様子を示している。上述したように、画像形成装置121("画像形成装置D")の場合、ステープル機能及びパンチ機能を有していないため、設定ファイルCにおいて、ステープル"あり"となっている設定値は、設定ファイルC'では、ステープル"なし"に変更される。
図6の説明に戻る。出力部625は、設定情報変更部624において設定情報の変更処理が完了した場合に、送信先情報に基づいてアクセス部621によりアクセスされた携帯端末120に対して、該変更した設定情報711("設定ファイルC'")を出力する。
RAM609は、CPU607が各種制御プログラムを実行する際に、各種データを一時的に格納するワークメモリとして使用される。
不揮発メモリ610は、電源がオフにされても記憶が保持される書き換え可能なメモリであり、各種の設定情報等が記憶される。
記憶装置611は、大容量の不揮発の記憶装置であり、プリント機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を実行する際のデータ等を記憶する。
<5.サーバ装置のハードウェア構成>
次に、サーバ装置140のハードウェア構成について説明する。図8は、サーバ装置140のハードウェア構成を示す図である。
図8に示すように、サーバ装置140は、CPU(Central Processing Unit)801、ROM(Read Only Memory)802、RAM(Random Access Memory)803、記憶装置804を備える。更に、ユーザインタフェース部805、通信部806を備える。なお、サーバ装置140の各部は、バス807を介して相互に接続されているものとする。
CPU801は、記憶装置804に格納された、位置特定部811として機能するプログラム及び情報取得部812として機能するプログラムを実行するコンピュータである。
CPU801が、位置特定部811として機能するプログラムを実行することにより、サーバ装置140では、携帯端末120周辺に設置されているRFIDリーダを特定する。具体的には、携帯端末120より受信した、出力先情報の取得指示に含まれる携帯端末120の位置情報と、レイアウトデータ200とに基づいて、携帯端末120周辺に設置されているRFIDリーダ(ここでは、"RFIDリーダ122")を特定する。
また、CPU801が、情報取得部812として機能するプログラムを実行することにより、サーバ装置140では、特定したRFIDリーダ122を起動させる。
特定したRFIDリーダ122が起動することにより、RFIDリーダ122では、近傍の画像形成装置に内蔵されたRFIDタグに格納されている情報(型番情報等)を受信するため、サーバ装置140では、RFIDリーダ122より、当該情報を取得する。これにより、サーバ装置140では、携帯端末120周辺に設置された画像形成装置("画像形成装置D")を認識することができる。つまり、携帯端末120の現在の位置情報に応じた出力先である画像形成装置("画像形成装置D")を認識することができる。
ROM802は不揮発性メモリである。ROM802は、記憶装置804に格納された各プログラムを、CPU801が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。具体的には、BIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラムなどを格納する。
RAM803は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。RAM803は、記憶装置804に格納された各プログラムがCPU801によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。
記憶装置804は、位置特定部811として機能するプログラム、情報取得部812として機能するプログラムを格納する。ユーザインタフェース部805は、サーバ装置140に対して各種指示を入力したり、サーバ装置140の内部状態を表示したりする。
通信部806は、携帯端末120より送信される、出力先情報の取得指示を受信するとともに、出力先の画像形成装置("画像形成装置D")より取得した情報(型番情報等)を携帯端末120に送信する。
<6.画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れ>
次に、画像形成システム100における設定情報の共有化処理の流れについて説明する。図9は、画像形成システム100における設定情報の共有化処理の流れを示すシーケンス図である。
はじめに、携帯端末120の位置情報検出部401が起動することで、位置情報の検出が開始される(ステップS901)。その後、ユーザからの指示により、共有化要求部404が起動すると、携帯端末120ではサーバ装置140に対して、出力先情報の取得指示を送信する(ステップS902)。なお、当該指示には、位置情報検出部401において検出された位置情報が含まれている。
携帯端末120より、出力先情報の取得指示を受信したサーバ装置140では、位置特定部811を起動させる。位置特定部811が起動すると、出力先情報の取得指示に含まれる位置情報に基づいて、携帯端末120周辺に設置されたRFIDリーダを特定する(ステップS903)。
更に、サーバ装置140では、情報取得部812が起動し、特定したRFIDリーダ("RFIDリーダ122")を起動させることにより受信された型番情報("画像形成装置D"の型番情報)を取得する。取得した型番情報は携帯端末120に送信され、出力先情報として用いられる。(ステップS904)。
出力先情報を取得した携帯端末120では、ユーザより指定情報の入力を受け付けると、携帯端末110に対して、設定情報の共有化要求を行う(ステップS905)。上述したように、設定情報の共有化要求には、指定情報("画像形成装置C")、出力先情報("画像形成装置D")、送信先情報("携帯端末120の宛先情報")が含まれる。
設定情報の共有化要求を受信した携帯端末110では、共有化指示部405を起動する。そして、携帯端末110の設定情報データ311に格納されている設定情報のうち、指定情報("画像形成装置C")に対応する設定情報("設定ファイルC")を、共有化すべき設定情報として選択する(ステップS906)。
更に、設定情報データ311において共有化すべき設定情報と対応付けられている画像形成装置("画像形成装置C")に対して、設定情報の共有化指示を送信する(ステップS907)。上述したように、設定情報の共有化指示には、共有化すべき設定情報("設定ファイルC")と、設定情報の共有化要求に含まれる情報(出力先情報("画像形成装置D")、送信先情報("携帯端末120の宛先情報"))とが含まれる。
設定情報の共有化指示を受信した画像形成装置111("画像形成装置C")では、アクセス部621が、当該指示に含まれる出力先情報に基づいて画像形成装置("画像形成装置D")にアクセスする。更に、性能情報要求部622が、アクセスした画像形成装置121("画像形成装置D")に対して、性能情報の提供要求を送信する(ステップS908)。
性能情報の提供要求を受けた画像形成装置121("画像形成装置D")では、性能情報回答部623が、画像形成装置121("画像形成装置D")の性能情報を読み出す。読み出した性能情報は、画像形成装置111("画像形成装置C")に対して送信される(ステップS909)。
性能情報を受信した画像形成装置111("画像形成装置C")では、設定情報変更部624を起動し、当該取得した性能情報と、画像形成装置111("画像形成装置C")が有する性能情報とを比較する(ステップS910)。比較の結果、設定情報の変更が必要であると判定した場合には、設定情報("設定ファイルC")を変更する(ステップS911)。一方、設定情報の変更が必要でないと判定した場合には、設定情報の変更処理は行わない。
設定情報変更部624による処理が終了すると、アクセス部621が送信先情報("携帯端末120の宛先情報")に基づいて携帯端末120にアクセスする。更に、出力部625が、必要に応じて変更された設定情報("設定ファイルC"または"設定ファイルC'")を送信する(ステップS912)。
画像形成装置111("画像形成装置C")より、設定情報を受信した携帯端末120では、当該設定情報を出力先情報("画像形成装置D")と対応付けて、情報格納部403の設定情報データ321に格納する(ステップS913)。
その後、ユーザにより、携帯端末120の実行部406が起動され、情報格納部403に格納されたドキュメントデータ411の印刷出力の指示(印刷指示)がなされると、実行部406では、位置情報検出部401により検出された現在の位置情報を取得する。更に、ステップS914〜S916において、ステップS902〜S904と同様の処理を実行することで、出力先情報("画像形成装置D")を取得する。更に、当該出力先情報により特定される画像形成装置("画像形成装置D")に印刷出力させる際に用いる設定情報("設定ファイルC'")を設定情報データ321より読み出す。
そして、当該ドキュメントデータを、設定情報("設定ファイルC'")に基づいて印刷データに変換し、出力先である画像形成装置121("画像形成装置D")に対して通信部402を介して当該印刷データを送信する(ステップS917)。
印刷データを受信した画像形成装置121では、プリンタ部602が起動し、当該印刷データを印刷出力する(ステップS918)。
図10は、上記設定情報の共有化処理において、携帯端末120に格納されている設定情報データ321の記載内容が変遷していく様子を示したものである。設定情報の共有化処理前においては、設定情報データ321は、図10(a)に示す記載内容であった(図3と同じ)。これに対して、ステップS904により出力先情報が取得されることで、設定情報データ321には、あらたに適用先として"画像形成装置D"が記載される(図10(b))。
更に、ステップS911において、設定情報データ321が更新されることで、"画像形成装置D"に対応する設定情報として、"設定ファイルC'"が記載される。
<7.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る画像形成システムでは、
・現在位置の位置情報に基づいて、出力先を自動的に選択するように構成した。
・出力先情報と、指定情報と、送信先情報とを含めて、設定情報の共有化要求を行うように構成した。
・設定情報の共有化要求を受信した場合に、指定情報に基づいて共有化すべき設定情報を選択するように構成した。
・選択した設定情報に対応付けられた画像形成装置に対して、出力先情報と、送信先情報と、選択した設定情報とを含めて、設定情報の共有化指示を送信するように構成した。
・設定情報の共有化指示を受信した場合に、出力先情報に基づいて他の画像形成装置にアクセスし、当該アクセスした他の画像形成装置の性能情報を取得することで、共有化指示に含まれる設定情報の変更要否を判定するように構成した。
・設定情報の変更が必要と判定した場合には、設定情報を、出力先情報により特定される画像形成装置において適用可能な設定値に変更するように構成した。
・設定情報の共有化指示に含まれる送信先情報の携帯端末に、設定値が変更された設定情報を送信するように構成した。
これにより、携帯端末間において設定情報を共有化するにあたり、共有化要求を行う携帯端末が印刷出力させる出力先の画像形成装置の性能情報に応じて、当該設定情報を変更することが可能となる。
この結果、設定情報を受信したユーザが当該設定情報を、印刷出力させる出力先の画像形成装置の性能情報にあわせて修正する必要がなくなり、携帯端末における設定操作の利便性を向上させることが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、性能情報の提供を要求する画像形成装置の性能情報と、性能情報の提供要求を受ける画像形成装置の性能情報とを比較し、違いがあった場合に、設定情報を自動的に変更する構成とした。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、設定情報の共有化指示を行った携帯端末に対して、設定情報の変更許否を確認し、設定情報の変更の許可があった場合に、画像形成装置による設定情報の変更処理を実行する構成としてもよい。
あるいは、設定情報の変更許否の確認に対して、設定情報の共有化指示を行った携帯端末側が設定情報の変更処理を行う場合にあっては、変更後の設定情報を受信する構成としてもよい。
図11は、本実施形態に係る画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図11に示すシーケンス図のうち、ステップS901からS910までの処理、及び、ステップS912からS918までの処理は、図9に示すシーケンス図において既に説明済みであるため、ここでは、図9との相違点について説明する。
図11のステップS910において、設定情報の変更が必要であると判定した場合、画像形成装置111("画像形成装置C")では、携帯端末110に対して警告指示を送信する(ステップS1101)。
警告指示を受信した携帯端末110では、当該警告指示を表示するとともに、ユーザから当該設定情報に対する自動変更の許否の入力を受け付ける(ステップS1102)。
ここで、ユーザにより、当該設定情報についての自動変更を許可する旨の入力を受け付けた場合には、携帯端末110は、画像形成装置111("画像形成装置C")に対して、変更指示を送信する(ステップS1103)。変更指示を受信した画像形成装置("画像形成装置C")では、設定情報を変更する(ステップS1104)。
一方、ユーザにより、当該設定情報についての自動変更を許可しない旨の入力を受け付けた場合には、携帯端末110は、画像形成装置111("画像形成装置C")に対して、変更が不要である旨の指示を送信する(ステップS1105)。この場合、画像形成装置111("画像形成装置C")では、設定情報の変更処理は行わない。
ただし、自動変更を許可しない旨の入力を行ったユーザが、携帯端末110上において設定情報の変更処理を行った場合には(ステップS1106)、当該変更後の設定情報を、再度、画像形成装置111("画像形成装置C")に送信する(ステップS1107)。
画像形成装置111("画像形成装置C")では、変更後の設定情報を、送信先情報に基づいて携帯端末120に送信する(ステップS912)。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る画像形成システムでは、上記第1の実施形態に係る画像形成システムの構成に加え、更に、
・性能情報の提供を要求する画像形成装置において、設定情報の変更が必要であると判定した場合に、設定情報の共有化指示を送信した携帯端末に対して警告指示を送信するように構成した。
・設定情報の共有化指示を送信した携帯端末からの変更許否の指示に従って、設定情報の変更処理を行うように構成した。
これにより、設定情報の共有化処理において設定情報を提供する側の携帯端末が、設定情報の変更処理を管理することが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、設定情報の共有化指示を受信した画像形成装置が、設定情報の共有化要求を行う要求元の携帯端末に、共有化すべき設定情報を直接送信する構成としたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、サーバ装置140に送信し、サーバ装置140が携帯端末120に設定情報を送信するように構成してもよい。
<画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路>
図12は、本実施形態に係る画像形成システム1200における設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路を模式的に示した図である。なお、ここでは、図3との相違点を中心に説明する。
図12に示すように、設定情報の共有化指示を受信する画像形成装置111("画像形成装置C")では、画像形成装置121("画像形成装置D")より、性能情報を受信し、設定情報を変更したのち、当該設定情報をサーバ装置140に送信する。
このように画像形成装置111("画像形成装置C")が、設定情報をサーバ装置140に送信する構成とすることで、設定情報の共有化要求及び設定情報の共有化指示に、送信先情報を含める必要がなくなる。画像形成装置111("画像形成装置C")では、設定情報の共有化要求を行う携帯端末とは無関係に、設定情報をサーバ装置140に送信すればよいからである。そして、送信先情報を含める必要がなくなることで、設定情報の共有化処理において、携帯端末間で送受信される情報量を減らすことが可能となる。更に、携帯端末の宛先情報を送受信しないため、セキュリティの観点からも望ましい。
なお、サーバ装置140では、携帯端末120が共有化要求部404を起動し、出力先情報の取得指示を送信した際に、型番情報を返信するように構成されている。つまり、サーバ装置140は設定情報の共有化要求を行う携帯端末120に設定情報を送信するための宛先情報を、出力情報の取得指示に対する返信先として、事前に把握することができる。このため、サーバ装置140は画像形成装置111("画像形成装置C")から設定情報を受信した場合に、出力先情報の取得指示に対する返信先に、当該受信した設定情報を送信する構成となっている。
<画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れ>
図13は、本実施形態に係る画像形成システム1200における設定情報の共有化処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図13に示すシーケンス図は、図9を用いて説明した、第1の実施形態に係る画像形成システム100における設定情報の共有化処理と同様である。ここでは、図9に示すシーケンス図との相違点を中心に説明する。
図13において、図9に示すシーケンス図との相違点は、ステップS1301〜1303である。ステップS1301では、サーバ装置140が、画像形成装置111("画像形成装置C")より、設定情報を受信する。
ステップS1302では、出力先情報の取得指示を行った携帯端末の宛先情報を特定するする。更に、ステップS1303では、特定した携帯端末の宛先情報に基づいて、受信した設定情報を送信する。
<サーバ装置のハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る画像形成システム1200におけるサーバ装置140のハードウェア構成について説明する。図14は、本実施形態に係る画像形成システム1200におけるサーバ装置140のハードウェア構成を示す図である。
なお、図14に示すサーバ装置140の構成は、上記第1の実施形態において図8を用いて説明したサーバ装置140のハードウェア構成と同様であるため、ここでは、図8との相違点について説明する。
図14において、情報送信部1401は、画像形成装置111より設定情報を受信すると、出力先情報の取得指示に対して情報取得部812が型番情報を返信した携帯端末を特定する。そして、当該特定した携帯端末に対して、受信した設定情報を送信する。
このように、本実施形態に係る画像形成システムによれば、設定情報の共有化要求及び設定情報の共有化指示に含める情報量を減らすことが可能となる。また、本実施形態に係る画像形成システムの場合、携帯端末の宛先情報を送受信する必要がないため、セキュリティの観点からも望ましい。
[第4の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、設定情報の共有化指示を受信した画像形成装置が、設定情報の共有化要求を行う要求元の携帯端末に、共有化すべき設定情報を直接送信する構成としたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、設定情報の共有化指示を行う携帯端末に送信し、設定情報の共有化指示を行う携帯端末が、設定情報の共有化要求を行う携帯端末に、当該受信した設定情報を送信する構成としてもよい。
<画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路>
図15は、本実施形態に係る画像形成システム1500における設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路を模式的に示した図である。なお、ここでは、図3との相違点を中心に説明する。
図15に示すように、設定情報の共有化指示を受信する画像形成装置111("画像形成装置C")では、画像形成装置121("画像形成装置D")より、性能情報を受信し、設定情報を変更したのち、当該設定情報を携帯端末110に送信する。
このように画像形成装置111("画像形成装置C")が、設定情報を携帯端末110に送信する構成とすることで、設定情報の共有化要求及び設定情報の共有化指示に、送信先情報を含める必要がなくなる。画像形成装置111("画像形成装置C")では、設定情報の共有化要求を行う携帯端末とは無関係に、設定情報の共有化指示を行う携帯端末に設定情報を送信すればよいからである。また、送信先情報を含める必要がなくなることで、設定情報の共有化処理において、携帯端末間で送受信される情報量を減らすことが可能となる。更に、携帯端末の宛先情報を送受信しないため、セキュリティの観点からも望ましい。
なお、携帯端末110では、設定情報を受信した場合に、設定情報の共有化要求を行った携帯端末に、当該受信した設定情報を送信する。
<画像形成システムによる設定情報共有化処理の流れ>
図16は、本実施形態に係る画像形成システム1500における設定情報の共有化処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図16に示すシーケンス図は、図9を用いて説明した、第1の実施形態に係る画像形成システム100における設定情報の共有化処理と同様である。ここでは、図9に示すシーケンス図との相違点を中心に説明する。
図16において、図9に示すシーケンス図との相違点は、ステップS1601〜S1602である。ステップS1601では、画像形成装置111が、設定情報の共有化指示の指示元である携帯端末110に、設定情報を送信する。
ステップS1602では、携帯端末110が、設定情報の共有化要求の要求元である携帯端末120に、受信した設定情報を送信する。
このように、本実施形態に係る画像形成システムによれば、設定情報の共有化要求及び設定情報の共有化指示に含める情報量を減らすことが可能となる。また、本実施形態に係る画像形成システムの場合、携帯端末の宛先情報を送受信する必要がないため、セキュリティの観点からも望ましい。
[第5の実施形態]
上記第1の実施形態では、設定情報の共有化要求を行う携帯端末の出力先の画像形成装置に適用可能な設定情報を、設定情報の共有化要求の要求先の携帯端末が有していない場合について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、設定情報の共有化要求を行う携帯端末の出力先の画像形成装置に適用可能な設定情報を、設定情報の共有化要求の要求先の携帯端末が有しているケースも多い。そこで、本実施形態では、設定情報の共有化要求を行う携帯端末の出力先の画像形成装置に適用可能な設定情報を、設定情報の共有化要求の要求先の携帯端末が有している場合について説明する。
<画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路>
図17は、本実施形態に係る画像形成システム1700における設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路を模式的に示した図である。なお、ここでは、図3との相違点を中心に説明する。
図17に示すように、携帯端末110は、設定情報データ311において、画像形成装置121("画像形成装置D")に適用可能な設定情報("設定ファイルD")を有している。そこで、携帯端末120のユーザは、設定情報の共有化要求を行うにあたり、指定情報として画像形成装置Dを指定したとする。
この場合、携帯端末110では、共有化すべき設定情報として、"設定ファイルD"を選択する。また、設定情報の共有化指示を送信する送信先として、選択した設定情報("設定ファイルD")に対応付けられた画像形成装置("画像形成装置D")を特定する。
つまり、携帯端末110は、設定情報の共有化指示を、画像形成装置121("画像形成装置D")に送信する。
設定情報の共有化指示を受信した画像形成装置121("画像形成装置D")では、出力先情報が自装置であるため、性能情報の提供要求を行ったり、他の画像形成装置から提供される性能情報を受信し、自装置の性能情報と比較したりする必要がない。
このため、設定情報の共有化指示に含まれる設定情報を、そのまま、送信先情報に基づいて特定される携帯端末120に送信する。
<画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れ>
図18は、本実施形態に係る画像形成システム1700における設定情報の共有化処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図18に示すシーケンス図は、図9を用いて説明した、第1の実施形態に係る画像形成システム100における設定情報の共有化処理と同様である。ここでは、図9に示すシーケンス図との相違点を中心に説明する。
図18において、図9に示すシーケンス図との相違点は、図9のステップS908からステップS911までの処理が不要である点である。また、携帯端末110による設定情報の共有化指示の指示先が、画像形成装置111ではなく画像形成装置121となっている点である(ステップS907)。更に、設定情報の送信が、画像形成装置111ではなく画像形成装置121によって実行される点である(ステップS912)。
このように、本実施形態では、設定情報の共有化指示を受信した画像形成装置が、当該指示に含まれる出力先情報が自装置であると判定した場合に、当該指示に含まれる設定情報を、送信先情報により特定される携帯端末にそのまま送信する構成とした。これにより設定情報の共有化処理を簡素化することが可能となる。
[第6の実施形態]
上記第1の実施形態では、共有化すべき設定情報に対応付けられた画像形成装置に対して、設定情報の共有化指示を送信する構成としたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、画像形成システムに含まれるすべての画像形成装置の性能情報をサーバ装置140が一括して管理する場合にあっては、サーバ装置140に送信するように構成してもよい。
<画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路>
図19は、本実施形態に係る画像形成システム1900における設定情報の共有化処理の処理手順及び各種情報の伝達経路を模式的に示した図である。なお、ここでは、図3との相違点を中心に説明する。
図19に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1900では、サーバ装置140に、各画像形成装置の性能情報1910が格納されている。このため、設定情報の共有化要求を受信した携帯端末110では、設定情報の共有化指示を、当該サーバ装置140に送信する。
なお、携帯端末110では、設定情報の共有化指示を送信するにあたり、更に、選択した設定情報に対応付けられた画像形成装置を示す情報(以下、比較元情報)を、設定情報の共有化指示に含めるものとする。
設定情報の共有化指示を受信したサーバ装置140では、当該指示に含まれる出力先情報により特定される画像形成装置("画像形成装置D")を特定する。更に、当該指示に含まれる比較元情報により特定される画像形成装置("画像形成装置C")を特定する。
そして、特定した比較先の画像形成装置("画像形成装置D")の性能情報と、比較元の画像形成装置("画像形成装置C")の性能情報とを性能情報1910より読み出して比較する。比較の結果、設定情報の変更が必要であると判定した場合には、設定情報の共有化指示に含まれる設定情報("設定ファイルC")を変更する。一方、設定情報の変更が必要でないと判定した場合には、設定情報("設定ファイルC")についての変更処理は行わない。
設定情報の変更処理が完了すると、サーバ装置140では、設定情報の共有化指示に含まれる送信先情報に基づいて特定される携帯端末120に対して、設定情報を送信する。
<サーバ装置のハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る画像形成システム1900におけるサーバ装置140のハードウェア構成について説明する。図20は、本実施形態に係る画像形成システム1900におけるサーバ装置140のハードウェア構成を示す図である。
なお、図20に示すサーバ装置140のハードウェア構成は、上記第1の実施形態において図8を用いて説明したサーバ装置140の構成と同様であるため、ここでは、図8との相違点について説明する。
図20において、性能情報格納部2011は、画像形成システム1900に含まれるすべての画像形成装置("画像形成装置A"〜"画像形成装置D")の性能情報を格納する。性能情報1910は、性能情報格納部2011により格納された各画像形成装置の性能情報である。
アクセス部2012は、設定情報の共有化指示に含まれる送信先情報に基づいて携帯端末にアクセスする。
設定情報変更部2013は、性能情報1910に基づいて、各画像形成装置の性能情報を比較することで、設定情報の変更要否を判定する。また、判定の結果、設定情報の変更が必要であった場合には、設定情報の変更処理を行う。
出力部2014は、設定情報の変更処理が完了した場合に、送信先情報に基づいてアクセス部2012によりアクセスされた携帯端末120に対して、該変更した設定情報を出力する。
<画像形成システムにおける設定情報の共有化処理の流れ>
図21は、本実施形態に係る画像形成システム1900における設定情報の共有化処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図21に示すシーケンス図は、図9を用いて説明した、第1の実施形態に係る画像形成システム100における設定情報の共有化処理と同様である。ここでは、図9に示すシーケンス図との相違点を中心に説明する。
図21において、ステップS2101では、携帯端末110が、設定情報の共有化指示をサーバ装置140に送信する。なお、設定情報の共有化指示には、出力先情報と、送信先情報と、比較元情報と、設定情報とが含まれる。
設定情報の共有化指示を受信したサーバ装置140では、当該指示に含まれる出力先情報により特定される画像形成装置の性能情報と、当該指示に含まれる比較元情報により特定される画像形成装置の性能情報とを比較する(ステップS2102)。
比較の結果、設定情報の変更が必要と判定された場合には、設定情報の共有化指示に含まれる設定情報を変更する(ステップS2103)。なお、比較の結果、設定情報の変更が必要でないと判定された場合には、設定情報の変更処理は行わない。
設定情報の変更処理が完了すると、サーバ装置140では、設定情報の共有化指示に含まれる送信先情報に基づいて特定される携帯端末に、設定情報を送信する。
このように、サーバ装置140において、性能情報を一括管理する構成とすることで、性能情報の提供要求等を画像形成装置間において通信する必要がなくなる。
[第7の実施形態]
上記第1乃至第6の実施形態では、サーバ装置140が、携帯端末の位置情報に基づいて、携帯端末の周辺に設置されているRFIDリーダを特定する構成としたが、本発明はこれに限定されない。携帯端末の位置情報に基づいて、携帯端末に最も近い画像形成装置を特定する方法であれば、他の方法であってもよい。
また、上記第1乃至第6の実施形態では、画像形成装置121が有する各種機能のうち、プリント機能を実行させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置121が有する他の機能(ジョブ)を実行させるために、上記設定情報の共有化処理を行うように構成してもよい。
また、上記第6の実施形態では、設定情報の共有化要求及び設定情報の共有化指示に、送信先情報を含める構成としたが、本発明はこれに限定されない。上記第3の実施形態と同様に、送信先情報を含めない構成としてもよい。
また、上記第6の実施形態では、設定情報をサーバ装置140から、携帯端末120に直接送信する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記第4の実施形態と同様に、携帯端末110を経由して、携帯端末120に送信するように構成してもよい。
[第8の実施形態]
第8の実施形態に係る画像形成システムにおける設定情報の共有化処理について説明する。
図22は、第8の実施形態に係る画像形成システム2200を示す図である。図22に示すように、画像形成システム2200は、第1ネットワークと第2ネットワークとを有する。第1ネットワークには、携帯端末120及び携帯端末110A〜110D、サーバ装置140、画像形成装置2221("画像形成装置B")、画像形成装置2222("画像形成装置A")、画像形成装置121("画像形成装置D")が接続されている。また、第2ネットワークには、サーバ装置140を介して画像形成装置2211("画像形成装置C")が接続されている。なお、携帯端末120には設定情報が記憶されておらず、携帯端末110A〜110Dには画像形成装置A〜Dそれぞれの設定ファイルA〜Dが記憶されている。
画像形成システム2200において、上述の実施形態同様、携帯端末120が一番近い画像形成装置Dに印刷を実行させるときの、設定情報の共有化処理を図23を用いて説明する。図23は、画像形成システム2200における設定情報の共有化処理の流れを示すシーケンス図である。
ステップS2301において、ユーザは携帯端末120のアプリケーションのうち、画像形成装置Dへ印刷させるためのアプリケーション(図24(a)の"アプリA")を選択する。ステップS2302において、携帯端末120は"アプリA"のアプリケーションを起動し、ステップS2303において、携帯端末120の位置情報を検出する。ステップS2304において、携帯端末120は、検出した位置情報をサーバ装置140へ送信する。このとき、携帯端末120は、図24(b)のような表示画面を表示するようにしてもよい。
ステップS2305において、サーバ装置140は、携帯端末120から送信された位置情報を用いて、携帯端末120の近隣の画像形成装置を検索する。ステップS2306において、サーバ装置140は、送信された位置情報によって検索された画像形成装置(本実施形態では画像形成装置D)に対して型番情報取得要求を送信する。ステップS2307において、サーバ装置140は、画像形成装置Dから送信される型番情報を受信する。なお、型番情報は画像形成装置を識別することができる情報の一例であり、必ずしも型番情報である必要はなく、機種情報・識別情報・製造番号・ネットワークアドレス等、種々の情報であってもよい。ステップS2308において、サーバ装置140は、画像形成装置Dから送信された型番情報を、携帯端末120へ送信する。なお、このときサーバ装置140が携帯端末120を特定できるように、ステップS2304では、携帯端末120が位置情報とともに携帯端末120の識別情報(ネットワーク上のアドレス等)をサーバ装置120に送信しているものとする。また、携帯端末120は、ステップS2308において型番情報を受信したとき、検索された画像形成装置Dの情報を例えば図24(c)のように表示画面に表示してもよい。
ステップS2309において、携帯端末120は、第1ネットワークでアクセス可能な携帯端末110A〜110Dに対して、設定ファイル(設定情報)の取得要求を送信する。ステップS2310において、携帯端末120は、携帯端末110A〜110Dから設定ファイル(設定情報)を受信する。なお、ステップS2309〜ステップS2310は、検索された型番情報を携帯端末120が受信した後に実行してもよいし、ステップS2302において、"アプリA"のアプリケーションが起動した時に実行してもよい。あるいはステップS2304において携帯端末120が位置情報を送信した後であって、サーバ装置140が近隣の画像形成装置を検索している間に実行してもよい。
ステップS2311において、携帯端末120は、ステップS2310において携帯端末110A〜110Dから受信した設定ファイルを、例えば図24(e)に示す表示画面に表示する。なお、図24(e)のように設定ファイルを表示する前に、例えば図24(d)のように設定方法を選択する表示画面を表示し、"設定を検索"ボタンが選択された場合に、図24(e)に示す表示画面を表示するようにしてもよい。
携帯端末120は、ステップS2312において、ユーザから設定ファイルの選択を受け付けると、ステップS2313において、選択された設定ファイルを保持する携帯端末に対して、設定ファイル(設定情報)の共有化要求を送信する。なお、本実施形態では、携帯端末120は、ユーザから携帯端末110Aに記憶された設定ファイルAの選択を受け付けたとする。このため、ステップS2312において、携帯端末120には、図24(f)に示す表示画面が表示され、ユーザがOKボタンをタップすると、携帯端末110Aに対して、設定ファイル(設定情報)の共有化要求が送信される。
ステップS2314において、携帯端末110Aは共有化要求を受け付け、設定ファイルの送信先を判断する。ここで、図25を用いて設定ファイルの送信先の決定方法を説明する。図25は、設定ファイルの送信先決定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS2501において、携帯端末110Aは、携帯端末120から送信された出力先情報により特定される画像形成装置と、共有化をする設定ファイルAの適用先の画像形成装置とが同一であるかを判断する。ステップS2501において同一であると判断された場合、ステップS2502に進む。
ステップS2502において、携帯端末110Aは、携帯端末110Aと出力先の画像形成装置(つまり設定ファイルの適用先の画像形成装置)が同一のネットワークに存在するかを判断する。ステップS2502において、同一ネットワークに存在すると判断された場合、ステップS2503に進む。ステップS2503において、携帯端末110Aは、設定ファイルを出力先の画像形成装置(つまり設定ファイルの適用先の画像形成装置)に送信する。一方、ステップS2503において、同一ネットワークに存在しないと判断された場合、ステップS2504に進み、設定ファイルをサーバ装置140に送信する。そしてサーバ装置140から出力先の画像形成装置または携帯端末120へ送信させる。
一方、ステップS2501において、携帯端末120から送信された出力先情報により特定される画像形成装置と、共有化をする設定ファイルAの適用先の画像形成装置とが同一でないと判断された場合、ステップS2505に進む。ステップS2505において、携帯端末110Aは、携帯端末110Aと設定ファイルAの適用先の画像形成装置とが同一のネットワークに存在するかを判断する。ステップS2505において、同一ネットワークに存在しないと判断された場合には、ステップS2506に進み、設定ファイルをサーバ装置140に送信する。そしてサーバ装置140から出力先の画像形成装置または携帯端末120へ送信させる。
一方、ステップS2505において、同一ネットワークに存在すると判断された場合には、ステップS2507に進み、設定ファイルAの適用先の画像形成装置が設定情報を変更する能力(機能)を有しているかを判断する。設定情報を変更する能力(機能)を有しているか否かは、例えば、携帯端末110Aから適用先の画像形成装置に対して、設定情報変更可否の問合せを行い、問合せ結果に応じて判断してもよい。
ステップS2507において、変更する能力(機能)を有していると判断された場合には、ステップS2508に進み、適用先の画像形成装置に設定ファイルAを送信する。一方、ステップS2507において、変更する能力(機能)有していないと判断された場合には、ステップS2509に進み、サーバ装置140に設定ファイルを送信する。
図23に戻り、共有化処理の説明を行う。今回、携帯端末110Aの設定ファイルAの適用先の画像形成装置は画像形成装置Aである。ここで、各画像形成装置における設定情報の変更可否が図26に示す通りであった場合、図25に示す送信先決定処理が実行されると、適用先の画像形成装置Aに設定ファイルAを送信すると判断される。以降の共有化処理は図9のステップS907〜ステップS918の処理と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。なお、図9の画像形成装置Cが本実施形態の画像形成装置Aに対応する。
また、図25に示す送信先決定処理において、他の送信先に決定される例を説明する。図23において、携帯端末110Bの設定ファイルBが選択された場合、携帯端末110Bは、図25のステップS2509において、サーバ装置140に設定ファイルBを送信すると決定する。そして以降は図21のステップS2101〜ステップS918の処理が実行される。なお、図21の画像形成装置Cが本実施形態の画像形成装置Bに対応する。
また、図23において、携帯端末110Cの設定ファイルCが選択されたとき、携帯端末110Cは、図25のステップS2506において、サーバ装置140に設定ファイルCを送信すると決定する。そして以降は図21のステップS2101〜ステップS918の処理が実行される。なお、図21の画像形成装置Cが本実施形態の画像形成装置Cに対応する。
また、図23において、携帯端末110Dの設定ファイルDが選択されたとき、携帯端末110Dは、図25のステップS2503において、画像形成装置Dに設定ファイルを送信すると決定する。そして以降は図18のステップS907〜ステップS918の処理が実行される。
なお、設定情報を変更する能力を有している画像形成装置に対して印刷データが送信される場合には、設定情報が変更される旨のメッセージと、変更前後の設定情報が表示される(図27参照)。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :画像形成システム
110 :携帯端末
111 :画像形成装置
112 :RFIDリーダ
120 :携帯端末
121 :画像形成装置
122 :RFIDリーダ
130 :アクセスポイント
140 :サーバ装置
150 :ネットワーク
200 :レイアウトデータ
311、321 :設定情報データ
312、322 :出力先情報データ
701、702 :性能情報
710、711 :設定情報
1200 :画像形成システム
1500 :画像形成システム
1700 :画像形成システム
1900 :画像形成システム
1910 :性能情報
2200 :画像形成システム
特開2010−003128号公報

Claims (6)

  1. 携帯端末と、画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記画像形成装置に処理を実行させるために用いる設定情報を記憶する記憶手段と、
    他の携帯端末から画像形成装置の識別情報と、前記記憶手段に記憶された設定情報の取得要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した画像形成装置の識別情報と、前記記憶手段に記憶された設定情報と、を前記画像形成装置に送信する第1の送信手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記携帯端末から送信される識別情報によって識別される他の画像形成装置の能力情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された他の画像形成装置の能力情報と、当該画像形成装置の能力との比較に基づいて、前記携帯端末から送信される設定情報を変更するかを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段で変更すると判断されたとき、前記他の画像形成装置の能力情報に基づいて前記設定情報を変更する変更手段と、
    前記変更手段で変更された設定情報を、前記他の携帯端末に送信する第2の送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記第1の判断手段で変更すると判断されたとき、前記携帯端末に変更許否を確認する確認手段を有し、
    前記変更手段は、前記確認手段で変更が許可されたとき、前記設定情報を変更することを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成システムであって、
    更に、前記他の携帯端末の位置情報を受信し、受信した位置情報に基づいて、前記他の画像形成装置を特定するサーバ装置を有することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項3に記載の画像形成システムであって、
    前記携帯端末は、当該携帯端末が接続される第1のネットワークに前記画像形成装置が接続されているかを判断する第2の判断手段を有し、
    前記携帯端末が有する第1の送信手段は、前記画像形成装置が前記第1のネットワークに接続されていないとき、前記受信手段で受信した画像形成装置の識別情報と、前記記憶手段に記憶された設定情報と、を前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、前記取得手段と、前記変更手段と、前記第2の送信手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
    前記他の携帯端末は、前記第2の送信手段で送信された設定情報を用いて、前記他の画像形成装置に印刷指示を送信することを特徴とする画像形成システム。
  6. 第1の携帯端末及び第2の携帯端末と、複数の画像形成装置を有するシステムであって、
    前記第1の携帯端末は、
    前記複数の画像形成装置のうち一の画像形成装置の識別情報と、前記第2の携帯端末に記憶された画像形成装置に処理を実行させるために用いる設定情報の取得要求とを、前記第2の携帯端末へ送信する第1の送信手段と、
    前記第2の携帯端末は、
    前記画像形成装置の識別情報と該画像形成装置に処理を実行させるための設定情報とを記憶する記憶手段と、
    前記第1の携帯端末から、前記一の画像形成装置の識別情報と前記取得要求とを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した取得要求で要求される設定情報が、前記一の画像形成装置と対応付けて前記記憶手段に記憶されているかを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段で記憶されていないと判断されたとき、前記受信手段で受信した前記一の画像形成装置の識別情報と、前記取得要求で要求された前記記憶手段に記憶された設定情報と、を該設定情報と対応付けて識別情報が記憶されている他の画像形成装置に送信する第2の送信手段と、
    を有し、前記他の画像形成装置は、
    前記第2の携帯端末から送信される識別情報によって識別される前記一の画像形成装置の能力情報を前記一の画像形成装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された前記一の画像形成装置の能力情報と、当該他の画像形成装置の能力との比較に基づいて、前記第2の携帯端末から送信される設定情報を変更するかを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段で変更すると判断されたとき、前記一の画像形成装置の能力情報に基づいて前記設定情報を変更する変更手段と、
    前記変更手段で変更された設定情報を、前記第1の携帯端末に送信する第3の送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2014208564A 2013-10-21 2014-10-10 画像形成システム Pending JP2015109073A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208564A JP2015109073A (ja) 2013-10-21 2014-10-10 画像形成システム
US14/517,978 US9207885B2 (en) 2013-10-21 2014-10-20 Image forming system having remotely accessed shared image forming apparatus
CN201410564181.0A CN104580801A (zh) 2013-10-21 2014-10-21 图像形成系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218105 2013-10-21
JP2013218105 2013-10-21
JP2014208564A JP2015109073A (ja) 2013-10-21 2014-10-10 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109073A true JP2015109073A (ja) 2015-06-11

Family

ID=52825935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208564A Pending JP2015109073A (ja) 2013-10-21 2014-10-10 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9207885B2 (ja)
JP (1) JP2015109073A (ja)
CN (1) CN104580801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158077A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432256B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP2016178354A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、認証方法及びプログラム
JP6206436B2 (ja) * 2015-03-26 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6604566B2 (ja) * 2015-05-13 2019-11-13 シャープ株式会社 画像形成システムおよびプログラム
JP2017027218A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 株式会社リコー 課金処理システム、課金処理方法及びプログラム
JP6536310B2 (ja) 2015-09-14 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10185903B2 (en) * 2016-10-06 2019-01-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming output control device and non-transitory recording medium storing program
JP6926622B2 (ja) * 2017-04-19 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置
JP6848699B2 (ja) * 2017-05-31 2021-03-24 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム
JP7027092B2 (ja) * 2017-09-27 2022-03-01 株式会社東芝 画像形成装置
US10437529B1 (en) * 2018-03-30 2019-10-08 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Print job route based on context data
JP7118714B2 (ja) * 2018-04-13 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP2022039766A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022166618A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、端末装置、プログラム、及び印刷サーバー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338636A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Ricoh Co Ltd ドキュメント管理サーバ
EP2026615B1 (en) * 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
JP2010003128A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc ドキュメントデータ受渡システムおよびドキュメントデータ受渡支援方法
JP5446519B2 (ja) * 2008-09-17 2014-03-19 株式会社リコー 携帯端末装置およびプログラム
JP5003701B2 (ja) * 2009-03-13 2012-08-15 ソニー株式会社 サーバ装置及び設定情報の共有化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158077A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9207885B2 (en) 2015-12-08
US20150109638A1 (en) 2015-04-23
CN104580801A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015109073A (ja) 画像形成システム
JP6111693B2 (ja) 端末装置およびコンピュータプログラム
CN105426134B (zh) 信息处理终端及信息处理方法
EP2891973B1 (en) Connection managing program, information processing device, and method for controlling information processing device
EP2759925A2 (en) Terminal apparatus and system
JP4900936B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
KR20040074966A (ko) 모바일 장치 및 모바일 장치 상에서의 디스플레이 방법
CN105915739B (zh) 图像形成设备、图像形成系统和图像形成方法
JP6248475B2 (ja) 通信プログラムおよび通信装置
US9730007B2 (en) Communication device, communication system, and recording medium
US20150070398A1 (en) Screen generating apparatus, screen generating method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen generating program
JP2019148955A (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
JP2016155270A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP6265717B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
US9609147B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium storing computer program for information processing device, information processing device, and method for controlling information processing device
EP2892032A1 (en) System and method of interlocking vehicle terminal with portable terminal
JP2014115704A5 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6111694B2 (ja) 端末装置およびコンピュータプログラム
JP2015216483A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、及びプログラム
US20040204831A1 (en) System and method of locating a resource device from a wireless device
JP2019057853A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
KR100815049B1 (ko) 키 할당 가능한 휴대 단말 장치
EP2905697B1 (en) Communication control method in image forming system, storage medium stored with program for image forming system, and image forming system
JP2013207359A (ja) データ送信システム、データ送信端末、データ送信方法、およびプログラム
JP6569541B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム