JP2022166618A - 印刷システム、端末装置、プログラム、及び印刷サーバー - Google Patents

印刷システム、端末装置、プログラム、及び印刷サーバー Download PDF

Info

Publication number
JP2022166618A
JP2022166618A JP2021071950A JP2021071950A JP2022166618A JP 2022166618 A JP2022166618 A JP 2022166618A JP 2021071950 A JP2021071950 A JP 2021071950A JP 2021071950 A JP2021071950 A JP 2021071950A JP 2022166618 A JP2022166618 A JP 2022166618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
authentication
server
setting information
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021071950A
Other languages
English (en)
Inventor
拡 岡田
Hiroshi Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021071950A priority Critical patent/JP2022166618A/ja
Priority to CN202210403518.4A priority patent/CN115220667A/zh
Priority to US17/659,923 priority patent/US11875072B2/en
Publication of JP2022166618A publication Critical patent/JP2022166618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

Figure 2022166618000001
【課題】ユーザーPの手間がかかることなく、端末装置2に対して認証印刷に係わる設定を行えるようにすること。
【解決手段】印刷システム1000であって、端末装置2と、端末装置2から印刷データを受信する印刷サーバー3と、印刷サーバー3が受信した印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置1と、を備え、端末装置2は、認証印刷に係わる端末装置2の設定を示す端末認証印刷設定情報213を記憶し、印刷サーバー3は、端末認証印刷設定情報213を変更するための変更用認証印刷設定情報を記憶し、端末装置2は、変更用認証印刷設定情報を要求する要求情報を印刷サーバー3に送信し、印刷サーバー3は、要求情報を受信した場合に変更用認証印刷設定情報315を端末装置2に送信し、端末装置2は、印刷サーバーから受信した変更用認証印刷設定情報に基づいて端末認証印刷設定情報213を変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷システム、端末装置、プログラム、及び印刷サーバーに関する。
従来、ユーザー認証が成功した場合に印刷が行われる認証印刷が知られている。例えば、特許文献1記載の印刷システムは、認証印刷において、認証完了後にサーバーが端末装置に印刷指示を送信し、端末装置が受信した印刷指示に基づいて記憶している印刷ジョブを印刷装置に送信し、印刷装置が受信した印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
特開2009-139991号公報
認証印刷では、特許文献1記載のような端末装置から印刷装置に印刷ジョブが直接送信される構成の他に、端末装置からサーバーを介して印刷装置に送信される構成がある。この構成の認証印刷においては、端末装置とサーバーとの各々に対して、認証印刷に係わる設定を行う必要がある。しかしながら、端末装置とサーバーとのOSが異なる場合では、端末装置に対して、ユーザーが手動で認証印刷に係わる設定を行う必要があり手間がかかるという課題がある。
上記課題を解決する一態様は、認証印刷を行う印刷システムであって、端末装置と、前記端末装置から印刷データを受信する印刷サーバーと、前記印刷サーバーが受信した前記印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置と、を備え、前記端末装置は、前記認証印刷に係わる前記端末装置の設定を示す端末認証印刷設定情報を記憶し、前記印刷サーバーは、前記端末認証印刷設定情報を変更するための変更用認証印刷設定情報を記憶し、前記端末装置は、前記変更用認証印刷設定情報を要求する要求情報を前記印刷サーバーに送信し、前記印刷サーバーは、前記要求情報を受信した場合に前記変更用認証印刷設定情報を前記端末装置に送信し、前記端末装置は、前記印刷サーバーから受信した前記変更用認証印刷設定情報に基づいて前記端末認証印刷設定情報を変更する、印刷システムである。
上記課題を解決する別の一態様は、印刷サーバー、及び、前記印刷サーバーから受信した印刷データに基づく印刷を行う印刷装置と共に、認証印刷を行う端末装置であって、前記印刷サーバーに前記印刷データを送信する印刷データ送信部と、前記認証印刷に係わる前記端末装置の設定を示す端末認証印刷設定情報を記憶する端末記憶部と、前記端末認証印刷設定情報を変更するための変更用認証印刷設定情報を要求する要求情報を、前記印刷サーバーに送信する要求情報送信部と、前記印刷サーバーが前記要求情報を受信した場合に、前記印刷サーバーから前記変更用認証印刷設定情報を受信する認証印刷設定情報受信部と、前記認証印刷設定情報受信部が前記変更用認証印刷設定情報を受信した場合に、受信した前記変更用認証印刷設定情報に基づいて前記端末記憶部が記憶する前記端末認証印刷設定情報を変更する変更部と、を備える、端末装置である。
上記課題を解決するさらに別の一態様は、印刷サーバー、及び、前記印刷サーバーから受信した印刷データに基づく印刷を行う印刷装置と共に認証印刷を行う端末装置のプロセッサーが実行するプログラムであって、前記端末装置は、前記認証印刷に係わる端末装置の設定を示す端末認証印刷設定情報を記憶し、前記プロセッサーに、前記印刷サーバーに前記印刷データを送信させ、前記端末認証印刷設定情報を変更するための変更用認証印刷設定情報を要求する要求情報を、前記印刷サーバーに送信させ、前記印刷サーバーが前記要求情報を受信した場合に、前記印刷サーバーから前記変更用認証印刷設定情報を受信させ、前記変更用認証印刷設定情報を受信した場合に、受信した前記変更用認証印刷設定情報に基づいて前記端末認証印刷設定情報を変更させる、プログラムである。
上記課題を解決するさらに別の一態様は、端末装置及び印刷装置と共に認証印刷を行う印刷サーバーであって、前記端末装置から受信した印刷データを前記印刷装置に送信するサーバー印刷データ送信部と、前記認証印刷に係わる前記端末装置の設定を示す端末認証印刷設定情報を変更するための変更用認証印刷設定情報を記憶するサーバー記憶部と、前記変更用認証印刷設定情報を要求する要求情報を、前記端末装置から受信する要求情報受信部と、前記要求情報受信部が前記要求情報を受信した場合、前記サーバー記憶部が記憶する前記変更用認証印刷設定情報を、前記端末認証印刷設定情報を記憶する前記端末装置に送信する認証印刷設定情報送信部と、を備える、印刷サーバーである。
印刷システムの構成を示す図。 印刷装置、及び端末装置の構成を示すブロック図。 印刷サーバー、及び認証サーバーの構成を示すブロック図。 印刷システムの動作を示すシーケンス図。 印刷システムの動作を示すシーケンス図。 印刷システムの動作を示すフローチャート。
図1は、印刷システム1000の構成を示す図である。
図1で示すように、印刷システム1000は、印刷装置1、端末装置2、印刷サーバー3、及び認証サーバー4を備える。印刷装置1、端末装置2、印刷サーバー3、及び認証サーバー4は、ネットワークNWに接続する。ネットワークNWは、ローカルネットワークでもよいし、グローバルネットワークでもよいし、ローカルネットワークとグローバルネットワークとを含むネットワークでもよい。グローバルネットワークは、インターネット、電話網、その他の通信網を含む。
印刷システム1000は、認証印刷を行う。
認証印刷において、印刷システム1000は、印刷装置1がユーザーPからユーザー認証に係る操作を受け付け、受け付けたユーザー認証に係る操作に基づいて認証サーバー4がユーザー認証を行う。そして、認証印刷において、印刷システム1000は、ユーザー認証に成功した場合にユーザー認証に係る操作を受け付けた印刷装置1によって、ユーザーPが希望する印刷データ3131に基づく印刷を行う。
印刷装置1は、印刷媒体に画像を印刷する装置である。印刷媒体の種類に制限はなく、所定サイズのカット紙、ロール紙、合成樹脂製のシート等が挙げられる。印刷装置1の印刷方式に制限はなく、ドットインパクト式、熱昇華式、サーマル式等の印刷方式を採用できる。
本実施形態では、印刷装置1として、印刷媒体に対してインクジェット式でインクを吐出し、比較的大型の印刷媒体に対して印刷を行うラージフォーマットプリンターを例示する。なお、ラージフォーマットプリンターの印刷媒体としては、例えば、上質紙や、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙、PET(Polyethylene terephthalate)やPP(Polypropylene)等から成るフィルム、布帛等の印刷媒体を採用できる。
印刷装置1は、印刷サーバー3から受信した印刷データ3131に基づいて印刷を行う。また、印刷装置1は、ユーザー認証に係る操作を受け付け、認証サーバー4においてユーザー認証が成功した場合に、印刷サーバー3から受信した印刷データ3131に基づいて印刷を行う。
端末装置2は、PC(Personal Computer)である。図1において、端末装置2は、ノート型PCを例示しているが、デスクトップ型PCでもタブレット型PCでもスマートフォンでもよい。端末装置2には、端末プリンタードライバー212がインストールされる。端末プリンタードライバー212について後述する。端末装置2に端末プリンタードライバー212がインストールされることによって、端末装置2には、プリントキューが作成される。以下、このプリントキューを、「端末プリントキュー」といい「214」の符号を付す。
端末プリンタードライバー212は、「プログラム」の一例に対応する。
印刷サーバー3は、ネットワークNWに接続する各クライアントからの要求等に基づいて演算処理を行うサーバー装置である。印刷サーバー3には、サーバープリンタードライバー311及び管理プログラム312がインストールされる。サーバープリンタードライバー311及び管理プログラム312については後述する。印刷サーバー3にサーバープリンタードライバー311がインストールされることで、印刷サーバー3には、認証印刷用のプリントキューが作成される。以下、このプリントキューを、「サーバープリントキュー」といい「316」の符号を付す。
認証サーバー4は、ネットワークNWに接続する各クライアントからの要求等に基づいて所定の演算処理を実行するサーバー装置である。認証サーバー4は、印刷サーバー3が記憶する印刷データ3131に係る各種画面を印刷装置1に提供する。認証サーバー4は、Webサーバーとして機能し、画面ごとに、画面を表示させるHTMLファイルを印刷装置1に送信する。
なお、各図では、印刷サーバー3及び認証サーバー4の各々を、1つのブロックによって表現するが、これは必ずしも印刷サーバー3及び認証サーバー4が単一のサーバー装置により構成されることを意味するものではない。例えば、印刷サーバー3及び認証サーバー4の各々は、処理内容が異なる複数のサーバー装置を含んで構成してもよい。また、各図では、印刷サーバー3及び認証サーバー4の各々を別体のサーバー装置として例示しているが、印刷サーバー3及び認証サーバー4を同じサーバー装置として構成してもよい。
また、本実施形態では、印刷システム1000が1台の印刷装置1を備える場合を例示しているが、印刷システム1000が備える印刷装置1の台数は1台に限定されず複数台でもよい。また、本実施形態では、印刷システム1000が1台の端末装置2を備える場合を例示しているが、印刷システム1000が備える端末装置2の台数は1台に限定されず複数台でもよい。
次に、印刷装置1、端末装置2、印刷サーバー3、及び認証サーバー4の構成について説明する。
まず、印刷装置1及び端末装置2について説明する。
図2は、印刷装置1及び端末装置2の構成を示すブロック図である。
印刷装置1は、印刷装置制御部10、印刷装置通信部11、印刷装置表示部12、印刷装置入力部13、印刷部14、及び加熱部15を備える。
印刷装置制御部10は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-processing unit)等のプロセッサーである印刷装置プロセッサー100、及び印刷装置記憶部110を備える。印刷装置制御部10は、印刷装置記憶部110に記憶された制御プログラムを印刷装置プロセッサー100が読み出して実行することで、印刷装置1の各部を制御する。印刷装置プロセッサー100は、制御プログラムを読み出して実行することで、印刷装置通信制御部101及び印刷制御部102として機能する。また、印刷装置プロセッサー100は、ブラウザー111を読み出して実行することでブラウザー実行部103として機能する。
印刷装置記憶部110は、印刷装置プロセッサー100が実行するプログラムや、印刷装置プロセッサー100により処理されるデータを記憶するメモリーを備える。印刷装置記憶部110は、印刷装置プロセッサー100が実行する制御プログラム、ブラウザー111、印刷装置1の識別情報である印刷装置ID112、その他の各種データを記憶する。印刷装置記憶部110は、不揮発性のメモリーを有する。また、印刷装置記憶部110は、揮発性のメモリーを備え、印刷装置プロセッサー100のワークエリアを構成してもよい。
印刷装置通信部11は、所定の通信規格に従った通信回路やコネクタ等を備える通信インターフェイスであり、印刷装置制御部10の制御で、印刷サーバー3及び認証サーバー4と所定の通信規格に従って通信する。
印刷装置表示部12は、複数のLED(Light Emitting Diode)や表示パネルを備え、印刷装置制御部10の制御に従って、LEDを所定の態様で点灯、消灯又は点滅させ、また、表示パネルへの情報の表示を行う。
印刷装置入力部13は、印刷装置1に設けられた操作スイッチやタッチパネル等の入力手段を備え、ユーザーPの入力手段に対する操作を検出し、印刷装置制御部10に出力する。印刷装置制御部10は、印刷装置入力部13からの入力に基づいて、入力手段に対する操作に対応する処理を実行する。印刷装置入力部13は、ユーザーPが印刷装置1に認証情報NJを入力するための入力手段を備える。当該入力手段としては、ユーザーPの認証情報NJを記憶したICカード等を読み取るカードリーダーが一例として挙げられる。なお、ユーザーPの入力方法としては、この例に限られることなく、例えば、ユーザーPが操作スイッチやタッチパネルにユーザーID4111とパスワード4112との組み合わせを認証情報NJとして入力するようにしてもよいし、指紋認証によって認証情報NJを入力するようにしてもよい。本実施形態では、認証情報NJとして、ユーザーID4111とパスワード4112との組み合わせを例示するが、認証情報NJは、これに限定されず、例えば、指紋認証の場合ではパスワード4112の代わりに指紋を示す情報でもよい。ユーザーID4111は、認証印刷においてユーザーPを識別するための識別情報である。パスワード4112は、ユーザー認証に用いられるパスワードである。
印刷部14は、印刷媒体にインクを吐出してドットを形成するインクジェットヘッドや、インクジェットヘッドを走査方向に操作させるキャリッジ、キャリッジを駆動させるキャリッジ駆動モーター、印刷媒体を搬送する搬送ユニット、インクジェットヘッドにインクを供給するインク供給ユニット等の印刷に係る構成を備える。印刷部14は、印刷装置制御部10の制御に従って、インクジェットヘッドのノズルからインクを吐出して搬送される印刷媒体の印刷面にドットを形成することで、印刷媒体に印刷を行う。
加熱部15は、インクを印刷媒体に対して乾燥定着させるためのヒーターを備え、印刷装置制御部10の制御により、搬送経路において搬送される印刷媒体を加熱する。
上述したように、印刷装置プロセッサー100は、印刷装置通信制御部101、印刷制御部102、及びブラウザー実行部103として機能する。
印刷装置通信制御部101は、印刷装置通信部11を介して、印刷サーバー3及び認証サーバー4と通信する。
印刷制御部102は、印刷部14及び加熱部15を制御して、印刷サーバー3から受信した印刷データ3131に基づく印刷を行う。
ブラウザー実行部103は、印刷装置通信部11を介して、認証画面要求を認証サーバー4に送信する。認証画面要求は、ユーザー認証に係る認証画面を表示させるHTMLファイルを要求する情報である。ブラウザー実行部103は、認証画面を表示させるHTMLファイルを認証サーバー4から受信すると、印刷装置表示部12によって認証画面を表示する。認証画面は、例えば、「カードリーダーにICカードをかざしてください」や、「ユーザーIDとパスワードとを入力してください」等の認証情報NJの入力を促す情報を含む。ブラウザー実行部103は、認証画面を介して認証情報NJの入力をユーザーPから受け付ける。そして、ブラウザー実行部103は、受け付けた認証情報NJを認証サーバー4に送信する。
また、ブラウザー実行部103は、印刷装置通信部11を介して、操作画面要求を認証サーバー4に送信する。操作画面要求は、印刷開始指示操作画面を表示させるHTMLファイルを要求する情報である。印刷開始指示操作画面は、印刷開始指示の操作をユーザーPが行うための画面である。操作画面要求には、ユーザーPが入力した認証情報NJが含まれる。ブラウザー実行部103は、印刷開始指示操作画面のHTMLファイルを受信すると、印刷装置表示部12によって印刷開始指示操作画面を表示する。ブラウザー実行部103は、印刷開始指示操作画面を介してユーザーPから印刷開始指示を受け付け、認証印刷の開始を要求する認証印刷開始要求を認証サーバー4に送信する。
次に、端末装置2の構成について説明する。
端末装置2は、端末制御部20、端末通信部21、端末表示部22、及び端末入力部23を備える。
端末制御部20は、CPUやMPU等のプロセッサーである端末プロセッサー200、及び端末記憶部210を備える。端末制御部20は、端末プロセッサー200が、端末記憶部210に記憶された制御プログラムを読み出して実行することで、端末装置2の各部を制御する。また、端末プロセッサー200は、端末記憶部210が記憶する端末プリンタードライバー212を読み出して実行することで、端末ドライバー実行部201として機能する。
端末プロセッサー200は、プロセッサーの一例に対応する。端末プリンタードライバー212は、プログラムの一例に対応する。
端末記憶部210は、端末プロセッサー200が実行するプログラムや、端末プロセッサー200により処理されるデータを記憶するメモリーを備える。端末記憶部210は、端末プロセッサー200が実行する制御プログラム、生成アプリ211、端末プリンタードライバー212、端末認証印刷設定情報213、その他の各種データを記憶する。端末記憶部210は、不揮発性のメモリーを有する。また、端末記憶部210は、揮発性のメモリーを備え、端末プロセッサー200のワークエリアを構成してもよい。
生成アプリ211は、文書や画像等のデータを生成するアプリケーションプログラムである。
端末プリンタードライバー212は、生成アプリ211が生成したデータに基づいて印刷データ3131を生成する機能を有するプログラムである。印刷データ3131は、印刷コマンド、印刷枚数等の印刷条件、及び生成アプリ211が生成したデータを含む。印刷コマンドは、印刷装置1のコマンド仕様に対応したコマンドである。
端末認証印刷設定情報213は、認証印刷に係わる端末装置2の設定を示す情報である。端末認証印刷設定情報213は、設定項目と、設定項目に対応する設定値との組み合わせを有する。本実施形態の端末認証印刷設定情報213は、プリントキュー設定項目とユーザーID設定項目とを有する。プリントキュー設定項目は、端末プリントキュー214の出力先が設定値としてセットされる設定項目である。ユーザーID設定項目は、ユーザーID4111に係わる処理の有効無効を示す設定値がセットされる設定項目である。ユーザーID4111に係わる処理には、ユーザーID4111の入力の受け付け、及び、印刷データ3131へのユーザーID4111の付加を含む。端末認証印刷設定情報213は、端末プリンタードライバー212のインストールと共に、端末記憶部210に記憶される。デフォルトの端末プリンタードライバー212の設定項目には、デフォルトの設定値がセットされている。例えば、デフォルトの端末プリンタードライバー212のプリントキュー設定項目には、出力先が未設定を示す設定値がセットされている。
端末通信部21は、所定の通信規格に従った通信回路やコネクタ等を備える通信インターフェイスであり、端末制御部20の制御に従って印刷サーバー3と通信する。
端末表示部22は、LEDや表示パネル等を備え、端末制御部20の制御に従って各種情報を表示する。
端末入力部23は、端末装置2に設けられた操作スイッチや、タッチパネル、マウス、キーボード等の入力手段を備え、ユーザーPの入力手段に対する操作を検出し、検出結果を端末制御部20に出力する。端末制御部20は、端末入力部23からの入力に基づいて、入力手段に対する操作に対応する処理を実行する。
上述したように、端末プロセッサー200は、端末ドライバー実行部201として機能する。端末ドライバー実行部201は、印刷データ生成部2011、ユーザーID処理部2012、端末印刷データ送信部2013、要求情報送信部2014、認証印刷設定情報受信部2015、及び変更部2016として機能する。
印刷データ生成部2011は、生成アプリ211が生成したデータに基づいて、印刷データ3131を生成する。印刷データ生成部2011は、ユーザーPから印刷条件を受け付け、受け付けた印刷条件に基づいて印刷データ3131を生成する。
ユーザーID処理部2012は、端末認証印刷設定情報213を参照し、ユーザーID設定項目に有効の設定値がセットされている場合、ユーザーID4111の入力画面を、端末表示部22によって表示する。また、ユーザーID処理部2012は、端末認証印刷設定情報213のユーザーID設定項目に有効の設定値がセットされている場合、入力画面で受け付けたユーザーID4111を、印刷データ生成部2011が生成した印刷データ3131に付加する。
端末印刷データ送信部2013は、端末通信部21を介して、印刷サーバー3と通信する。端末印刷データ送信部2013は、印刷データ生成部2011が生成した印刷データ3131を印刷サーバー3に送信する。端末印刷データ送信部2013は、ユーザーID処理部2012がユーザーID4111を印刷データ3131に付加した場合、ユーザーID4111が付加された状態で印刷データ3131を印刷サーバー3に送信する。端末印刷データ送信部2013は、端末認証印刷設定情報213のプリントキュー設定項目にサーバープリントキュー316の設定値がセットされている場合、ユーザーID4111が付加された印刷データ3131をサーバープリントキュー316に送信する。
要求情報送信部2014は、端末通信部21を介して、印刷サーバー3と通信する。要求情報送信部2014は、変更用認証印刷設定情報315を要求する要求情報を、印刷サーバー3に送信する。変更用認証印刷設定情報315については、後述する。
認証印刷設定情報受信部2015は、要求情報送信部2014が送信した要求情報の応答として、変更用認証印刷設定情報315を印刷サーバー3から受信する。
変更部2016は、認証印刷設定情報受信部2015が受信した変更用認証印刷設定情報315の内容と端末認証印刷設定情報213の内容とが異なるか否かを判定する。そして、変更部2016は、異なると判定した場合、受信された変更用認証印刷設定情報315に基づいて端末認証印刷設定情報213を変更する。
より詳細には、変更部2016は、変更用認証印刷設定情報315と端末認証印刷設定情報213とを比較する。そして、全設定項目を対象に、変更用認証印刷設定情報315と端末認証印刷設定情報213との共通する設定項目に同じ設定値がセットされているか否かを判定する。変更部2016は、共通する設定項目に同じ設定値がセットされていない場合、変更用認証印刷設定情報315の内容と端末認証印刷設定情報213の内容とが異なると判定する。また、変更部2016は、全設定項目について共通する設定項目に同じ設定値がセットされていると判定した場合、変更用認証印刷設定情報315の内容と端末認証印刷設定情報213の内容とが同じであると判定する。変更部2016は、変更用認証印刷設定情報315の内容と端末認証印刷設定情報213の内容とが異なると判定した場合、端末認証印刷設定情報213の各設定値を、変更用認証印刷設定情報315の各設定値に一致させる。
次に、認証サーバー4の構成について説明する。
図3は、印刷サーバー3及び認証サーバー4の構成を示すブロック図である。
まず、認証サーバー4について説明する。
認証サーバー4は、認証サーバー制御部40と、認証サーバー通信部41とを備える。
認証サーバー制御部40は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサーである認証サーバープロセッサー400、及び認証サーバー記憶部410を備え、認証サーバー4の各部を制御する。認証サーバー制御部40は、認証サーバープロセッサー400が、認証サーバー記憶部410に記憶された制御プログラムを読み出し、認証サーバー4の各部を制御する。認証サーバープロセッサー400は、制御プログラムを読み出して実行することで、認証サーバー通信制御部401、認証部402、及び印刷指示生成部403として機能する。
認証サーバー記憶部410は、認証サーバープロセッサー400が実行するプログラムや、認証サーバープロセッサー400により処理されるデータを記憶するメモリーを有する。認証サーバー記憶部410は、認証サーバープロセッサー400が実行する制御プログラム、認証情報DB411、印刷情報DB412、その他の各種データを記憶する。認証サーバー記憶部410は、不揮発性の記憶領域を有する。また、認証サーバー記憶部410は、揮発性の記憶領域を備え、認証サーバープロセッサー400のワークエリアを構成してもよい。
認証情報DB411は、認証情報NJをレコードとして格納するデータベースである。
印刷情報DB412は、印刷情報IJをレコードとして格納するデータベースである。1の印刷情報IJは、ユーザーID4111及び印刷データID4121を含む。
印刷データID4121は、印刷データ3131の識別情報である。
認証サーバー通信部41は、所定の通信規格に従った通信回路やコネクタ等を備える通信インターフェイスであり、認証サーバー制御部40の制御に従って印刷装置1及び印刷サーバー3と通信する。
上述したように、認証サーバープロセッサー400は、認証サーバー通信制御部401、認証部402、及び印刷指示生成部403として機能する。
認証サーバー通信制御部401は、認証サーバー通信部41を介して、印刷装置1及び印刷サーバー3と通信する。
認証部402は、印刷装置1に入力された認証情報NJに基づいてユーザー認証を行う。
印刷指示生成部403は、認証部402によってユーザー認証が成功した場合に印刷指示を示す印刷指示情報を生成する。印刷指示生成部403は、印刷指示情報を生成すると、生成した印刷指示情報を認証サーバー通信制御部401に出力する。
次に、印刷サーバー3の構成について説明する。
印刷サーバー3は、印刷サーバー制御部30と、印刷サーバー通信部31とを備える。
印刷サーバー制御部30は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサーである印刷サーバープロセッサー300、及び印刷サーバー記憶部310を備え、印刷サーバー3の各部を制御する。印刷サーバー制御部30は、印刷サーバープロセッサー300が印刷サーバー記憶部310に記憶された制御プログラムを読み出すことで、印刷サーバー3の各部を制御する。印刷サーバープロセッサー300は、サーバープリンタードライバー311を読み出すことで、サーバードライバー実行部301として機能する。また、印刷サーバープロセッサー300は、管理プログラム312を読み出すことで、管理プログラム実行部302として機能する。
印刷サーバー記憶部310は、印刷サーバープロセッサー300が実行するプログラムや、印刷サーバープロセッサー300により処理されるデータを記憶するメモリーを有する。印刷サーバー記憶部310は、印刷サーバープロセッサー300が実行する制御プログラム、サーバープリンタードライバー311、管理プログラム312、印刷データ管理DB313、印刷装置管理DB314、変更用認証印刷設定情報315、その他の各種データを記憶する。印刷サーバー記憶部310は、不揮発性の記憶領域を有する。また、印刷サーバー記憶部310は、揮発性の記憶領域を備え、印刷サーバープロセッサー300のワークエリアを構成してもよい。
印刷サーバー記憶部310は、「サーバー記憶部」の一例に対応する。
サーバープリンタードライバー311は、印刷データ3131の送受信に係わるプログラムである。
管理プログラム312は、印刷データ3131の管理に係わるプログラムである。
印刷データ管理DB313は、端末装置2から送信された印刷データ3131を管理するデータベースである。印刷データ管理DB313が格納する1件のレコードは、ユーザーID4111と、印刷データID4121と、印刷データ3131とを含む。
印刷装置管理DB314は、印刷装置1を管理するデータベースである。印刷装置管理DB314が格納する1件のレコードは、印刷装置ID112と、通信情報3141とを含む。
通信情報3141は、同じレコードで対応付く印刷装置ID112が示す印刷装置1と通信するための情報である。通信情報3141は、例えばアドレス情報である。
変更用認証印刷設定情報315は、端末認証印刷設定情報213を変更するため情報であり、認証印刷に係わる設定を示す。変更用認証印刷設定情報315は、端末認証印刷設定情報213と同じ設定項目を有している。
印刷サーバー通信部31は、所定の通信規格に従った通信回路やコネクタ等を備える通信インターフェイスであり、印刷サーバー制御部30の制御に従って印刷装置1、端末装置2、及び認証サーバー4と通信する。
上述したように、印刷サーバープロセッサー300は、サーバードライバー実行部301と、管理プログラム実行部302として機能する。
サーバードライバー実行部301は、印刷データ受信部3011及びサーバー印刷データ送信部3012として機能する。
印刷データ受信部3011は、印刷サーバー通信部31を介して、端末装置2と通信する。印刷データ受信部3011は、端末装置2から印刷データ3131を受信する。
サーバー印刷データ送信部3012は、印刷サーバー通信部31を介して、印刷データ3131を印刷装置1に送信する。
管理プログラム実行部302は、印刷情報送信部3021、データベース処理部3022、要求情報受信部3023、及び認証印刷設定情報送信部3024として機能する。
印刷情報送信部3021は、印刷サーバー通信部31を介して、認証サーバー4と通信する。印刷情報送信部3021は、印刷情報IJを生成し、生成した印刷情報IJを認証サーバー4に送信する。
データベース処理部3022は、印刷サーバー記憶部310が記憶する各種データベースに係わる処理を実行する。データベース処理部3022は、印刷データ受信部3011が印刷データ3131を出力すると、印刷データID4121を生成し、生成した印刷データID4121と、印刷データ受信部3011が出力した印刷データ3131と、この印刷データ3131に紐付くユーザーID4111とを対応付けて、印刷データ管理DB313に1件のレコードとして格納する。
要求情報受信部3023は、印刷サーバー通信部31を介して、端末装置2から要求情報を受信する。
認証印刷設定情報送信部3024は、要求情報受信部3023が要求情報を受信すると、印刷サーバー記憶部310から変更用認証印刷設定情報315を読み出して、要求情報の応答として変更用認証印刷設定情報315を端末装置2に送信する。
次に、印刷システム1000の動作について説明する。
図4及び図5を参照して認証印刷における印刷システム1000の動作について説明する。図4及び図5を用いた説明では、端末認証印刷設定情報213のプリントキュー設定項目には、サーバープリントキュー316を示す設定値がセットされていて、ユーザーID設定項目には、ユーザーID4111に係わる処理の有効を示す設定値がセットされている。
まず、認証印刷において、ユーザーPが印刷データ3131を印刷サーバー3に登録するまでの印刷システム1000の動作について説明する。本実施形態において印刷データ3131を印刷サーバー3に登録するとは、端末装置2が生成した印刷データ3131を有するレコードを印刷データ管理DB313に新たに格納することである。
図4は、印刷システム1000の動作を示すシーケンス図である。
端末装置2のユーザーID処理部2012は、端末表示部22に入力画面を表示させる(ステップSK101)
ユーザーPは、端末装置2が表示する入力画面に対して、ユーザーID4111を入力する(ステップSK102)。
端末装置2のユーザーID処理部2012は、入力画面を介して、ユーザーID4111の入力を受け付ける(ステップSK103)。
ユーザーPは、端末装置2に対して、端末装置2が生成した印刷データ3131を印刷サーバー3に登録する登録指示を行う(ステップSK104)。
端末装置2の印刷データ生成部2011は、ユーザーPから登録指示を受け付けると(ステップSK105)、印刷データ3131を生成する(ステップSK106)。
次いで、ユーザーID処理部2012は、ステップSK103で受け付けたユーザーID4111を、ステップSK106で生成された印刷データ3131に付加する(ステップSK107)。
次いで、端末印刷データ送信部2013は、ユーザーID4111が付加された印刷データ3131を印刷サーバー3に送信する(ステップSK108)。
印刷サーバー3の印刷データ受信部3011は、端末装置2からユーザーID4111が付加された印刷データ3131を受信する(ステップSK109)。
次いで、データベース処理部3022は、印刷データ受信部3011で受信された印刷データ3131に基づいて、印刷データ管理DB313に格納する新たなレコードを生成する(ステップSK110)。
ステップSK110において、データベース処理部3022は、印刷データID4121を生成する。そして、ステップSK110において、データベース処理部3022は、生成した印刷データID4121と、受信した印刷データ3131と、この印刷データ3131に付加されたユーザーID4111とを含むレコードを生成する。
データベース処理部3022は、新たに生成したレコードを印刷データ管理DB313に格納する(ステップSK111)。
印刷情報送信部3021は、ステップSK111で格納されたレコードに基づいて印刷情報を生成し(ステップSK112)、生成した印刷情報を認証サーバー4に送信する(ステップSK113)。
ステップSK112で生成される印刷情報は、ステップSK111で格納されたレコードに含まれる印刷データID4121とユーザーID4111とを含む。
認証サーバー4の認証サーバー通信制御部401は、印刷情報を印刷サーバー3から受信し(ステップSK114)、受信した印刷情報を印刷情報DB412に格納する(ステップSK115)。
続けて、認証印刷において、印刷サーバー3に登録された印刷データ3131に基づく印刷を印刷装置1が行う場合の印刷システム1000の動作について説明する。
図5は、印刷システム1000の動作を示すシーケンス図である。
印刷装置1のブラウザー実行部103は、印刷装置通信部11によって、認証画面要求を認証サーバー4に送信する(ステップSK201)。
認証サーバー4の認証サーバー通信制御部401は、認証画面要求を受信すると、認証画面を表示させるHTMLファイルを印刷装置1に送信する(ステップSK202)。
印刷装置1のブラウザー実行部103は、認証画面を表示させるHTMLファイルを認証サーバー4から受信すると、印刷装置表示部12は、認証画面を表示する(ステップSK203)。
ユーザーPは、印刷装置1が表示する認証画面に基づいて、印刷装置1に対して認証情報NJを入力する(ステップSK204)。
印刷装置1のブラウザー実行部103は、ユーザーPが入力した認証情報NJを受け付ける(ステップSK205)。
次いで、ブラウザー実行部103は、操作画面要求を認証サーバー4に送信する(ステップSK206)。
操作画面要求は、印刷開始指示操作画面を表示させるHTMLファイルを要求する情報である。印刷開始指示操作画面は、印刷開始指示の操作をユーザーPが行うための画面である。操作画面要求には、ユーザーPが入力した認証情報NJが含まれる。
認証サーバー4の認証部402は、認証サーバー通信制御部401が操作画面要求を受信すると、受信した操作画面要求に含まれる認証情報NJに基づいて、ユーザー認証を行う(ステップSK207)。
ステップSK207において、認証部402は、認証情報DB411を参照して、受信した操作画面要求に含まれる認証情報NJが、1のレコードとして認証情報DB411に格納されているか否かを判別する。認証部402は、格納されていないと判別した場合、ユーザー認証に失敗したと判別する。認証部402は、格納されていると判別した場合、ユーザー認証に成功したと判別する。
認証部402は、ユーザー認証に成功したと判別した場合、ユーザー認証に成功したユーザーID4111を有する印刷情報IJを印刷情報DB412から特定する(ステップSK208)。
認証部402は、特定した印刷情報IJに含まれる印刷データID4121が示す印刷データ3131に対して、ユーザーPが印刷開始指示の操作を行うための印刷開始指示操作画面を生成する(ステップSK209)。
印刷開始指示操作画面は、ユーザー認証に成功したユーザーPの印刷データ3131を一覧表示する画面である。また、印刷開始指示操作画面は、印刷データ3131の一覧から、1又は複数の印刷データ3131を選択するためのソフトウェアボタンを含む。また、印刷開始指示操作画面は、例えば、ユーザーPが印刷開始指示の操作を行うためのソフトウェアボタンを含む。
認証サーバー通信制御部401は、認証部402が生成した印刷開始指示操作画面を表示させるHTMLファイルを、印刷装置1に送信する(ステップSK210)。
なお、認証部402は、ユーザー認証に失敗したと判別した場合、印刷開始指示画面を表示させるHTMLファイルを印刷装置1に送信しない。
印刷装置1のブラウザー実行部103は、印刷装置通信部11によって、印刷開始指示操作画面を表示させるHTMLファイルを受信すると、印刷装置表示部12は、印刷開始指示操作画面を表示する(ステップSK211)。
ユーザーPは、印刷装置1が表示する印刷開始指示操作画面において、印刷装置1に印刷させる印刷データ3131を1又は複数選択する(ステップSK212)。
ユーザーPは、印刷装置1が表示する印刷開始指示操作画面において印刷開始指示の操作を行う(ステップSK213)。
印刷装置1のブラウザー実行部103は、ユーザーPが行った印刷開始指示を受け付ける(ステップSK214)。
印刷開始指示を受け付けると、ブラウザー実行部103は、認証印刷の開始を要求する認証印刷開始要求を認証サーバー4に送信する(ステップSK215)。
ステップSK215において送信される認証印刷開始要求には、ステップSK212においてユーザーPが選択した印刷データ3131の印刷データID4121を全て含む。また、ステップSK215において送信される認証印刷開始要求には、印刷装置1が記憶する印刷装置ID112を含む。
認証サーバー4の認証サーバー通信制御部401は、印刷装置1から認証印刷開始要求を受信する(ステップSK216)。
次いで、印刷指示生成部403は、印刷情報DB412を参照して、認証印刷開始要求に含まれる印刷データID4121に対応付くユーザーID4111を特定する(ステップSK217)。
次いで、印刷指示生成部403は、印刷指示を示す印刷指示情報を生成し、生成した印刷指示情報を印刷サーバー3に送信する(ステップSK218)。印刷指示情報は、認証印刷開始要求に含まれる印刷データID4121と、特定したユーザーID4111と、認証印刷開始要求が含む印刷装置ID112と、を含む。
印刷サーバー3のサーバー印刷データ送信部3012は、印刷指示情報を認証サーバー4から受信する(ステップSK219)。
サーバー印刷データ送信部3012は、受信した印刷指示情報に含まれる印刷データID4121とユーザーID4111との組み合わせに対応付く印刷データ3131を印刷データ管理DB313から取得する(ステップSK220)。
次いで、サーバー印刷データ送信部3012は、受信した印刷指示情報に含まれる印刷装置ID112に対応付く通信情報3141を特定する(ステップSK221)。
サーバー印刷データ送信部3012は、ステップSK221で特定した通信情報3141に基づいて、ステップSK220で取得した印刷データ3131を印刷装置1に送信する(ステップSK222)。
印刷装置1の印刷制御部102は、印刷装置通信制御部101が印刷データ3131を受信すると、印刷部14及び加熱部15を制御して、受信された印刷データ3131に基づく印刷を行う(ステップSK223)。
図4及び図5で示す認証印刷を実行するために、印刷システム1000は図6の動作を実行する。
図6は、印刷システム1000の動作を示すフローチャートである。図6において、フローチャートFAは端末装置2の動作を示し、フローチャートFBは印刷サーバー3の動作を示す。
端末装置2の要求情報送信部2014は、端末ドライバー実行部201が通信を行うタイミングが到来したか否かを判定する(ステップSA1)。端末ドライバー実行部201が通信を開始するタイミングとしては、例えば、端末プリントキュー214を新たに作成するタイミングや、ユーザーPが認証印刷を開始するタイミング等が挙げられる。
要求情報送信部2014は、端末ドライバー実行部201が通信を開始するタイミングが到来したと判定した場合(ステップSA1:YES)、端末ドライバー実行部201の通信先が印刷サーバー3であるか否かを判定する(ステップSA2)。
要求情報送信部2014は、端末ドライバー実行部201の通信先が印刷サーバー3でないと判定した場合(ステップSA2:NO)、本処理を終了する。
一方、要求情報送信部2014は、端末ドライバー実行部201の通信先が印刷サーバー3であると判定した場合(ステップSA2:YES)、要求情報を印刷サーバー3に送信する(ステップSA3)。
フローチャートFBで示すように、印刷サーバー3の要求情報受信部3023は、端末装置2から要求情報を受信する(ステップSB1)。
次いで、認証印刷設定情報送信部3024は、変更用認証印刷設定情報315が印刷サーバー記憶部310に記憶されているか否かを判定する(ステップSB2)。
認証印刷設定情報送信部3024は、変更用認証印刷設定情報315が印刷サーバー記憶部310に記憶されていないと判定した場合(ステップSB2:NO)、変更用認証印刷設定情報315が記憶されていないことを示す情報を、要求情報の応答として端末装置2に送信する(ステップSB3)。
認証印刷設定情報送信部3024は、変更用認証印刷設定情報315が印刷サーバー記憶部310に記憶されていると判定した場合(ステップSB2:YES)、印刷サーバー記憶部310から変更用認証印刷設定情報315を読み出す(ステップSB4)。
次いで、認証印刷設定情報送信部3024は、読み出した変更用認証印刷設定情報315を、要求情報の応答として端末装置2に送信する(ステップSB5)。
フローチャートFAで示すように、要求情報送信部2014は、印刷サーバー3と通信可能な状態であるか否かを判定する(ステップSA4)。
ステップSA4において、要求情報送信部2014は、要求情報を送信できた場合に印刷サーバー3と通信可能な状態であると判定し、要求情報が送信できなかった場合に印刷サーバー3と通信可能な状態でないと判定する。
要求情報送信部2014は、印刷サーバー3と通信可能な状態でないと判定した場合(ステップSA4:NO)、本処理を終了する。印刷サーバー3と通信可能な状態でないと判定する場合としては、印刷サーバー3のネットワークアドレスが変更された場合が例として挙げられる。
一方、認証印刷設定情報受信部2015は、印刷サーバー3と通信可能な状態であると判定した場合(ステップSA4:YES)、要求情報送信部2014が送信した要求情報の応答を受信したか否かを判定する(ステップSA5)。
認証印刷設定情報受信部2015は、要求情報の応答を受信していないと判定した場合(ステップSA5:NO)、要求情報送信部2014が要求情報を送信してから要求情報の応答を受信していない時間が所定時間を超えたか否かを判定する(ステップSA6)。すなわち、認証印刷設定情報受信部2015は、ステップSA6においてタイムアウト時間が経過したか否かを判定する。
認証印刷設定情報受信部2015が、要求情報を送信してから応答を受信していない時間が所定時間を超えたと判定した場合(ステップSA6:YES)、変更部2016は、端末認証印刷設定情報213を無効にする(ステップSA7)。
ステップSA7において、例えば、変更部2016は、ドライバー実行部201の各部が端末認証印刷設定情報213を参照できないように、端末認証印刷設定情報213に所定の情報処理を施す。
一方、認証印刷設定情報受信部2015は、要求情報の応答を受信していない時間が所定時間を超えていないと判定した場合(ステップSA6:NO)、処理をステップSA5に戻す。
ステップSA5の説明に戻り、認証印刷設定情報受信部2015は、要求情報の応答を受信したと判定した場合(ステップSA5:YES)、受信した要求情報の応答が変更用認証印刷設定情報315であるか否かを判定する(ステップSA8)。
認証印刷設定情報受信部2015は、要求情報の応答が変更用認証印刷設定情報315でないと判定した場合(ステップSA8:NO)、ステップSA7の処理を行う。
一方、認証印刷設定情報受信部2015が、要求情報の応答が変更用認証印刷設定情報315であると判定した場合(ステップSA8:YES)、変更部2016は、受信された変更用認証印刷設定情報315と、端末認証印刷設定情報213とが異なるか否かを判定する(ステップSA9)。
変更部2016は、変更用認証印刷設定情報315と端末認証印刷設定情報213とが同じであると判定した場合(ステップSA9:NO)、本処理を終了する。
変更部2016は、変更用認証印刷設定情報315と端末認証印刷設定情報213とが異なると判定した場合(ステップSA9:YES)、端末認証印刷設定情報213の内容を変更用認証印刷設定情報315の内容に一致させる(ステップSA10)。
図6の動作を行うことで、端末認証印刷設定情報213が自動で変更される。そのため、認証印刷において端末装置2の新規導入やリプレース等で、端末装置2に認証印刷に係わる設定を行う場合、ユーザーPは、端末装置2に対して手動で設定を行う必要がない。従来、Windows(登録商標)等のOS(Operating System)では、端末装置2と印刷サーバー3とのOSが同じであると、端末装置2と印刷サーバー3との間で認証印刷に係わる設定が自動で同期される。一方で、例えば端末装置2のOSがLinux(登録商標)であり印刷サーバー3のOSがWindowsである場合のように、端末装置2と印刷サーバー3とのOSが異なる場合では、認証印刷に係わる設定が自動で同期されない。そのため、端末装置2と印刷サーバー3とのOSが異なる場合では、ユーザーPが、端末装置2に対して手動で認証印刷に係わる設定を行う必要があった。しかしながら、本実施形態の印刷システム1000では、OSに関係なく自動で認証印刷に係わる設定が同期される。そのため、端末装置2と印刷サーバー3とのOSが異なっている場合であっても、ユーザーPの手間がかかることがなく端末装置2に対して認証印刷に係わる設定を行うことができる。
次に、上述した実施形態の変形例を複数説明する。
[変形例1]
上述した実施形態では、端末認証印刷設定情報213及び変更用認証印刷設定情報315が、プリントキュー設定項目とユーザーID設定項目とを有する場合を例示した。変形例1では、端末認証印刷設定情報213及び変更用認証印刷設定情報315が、この2つの設定項目に加えて、或いは、この2つの設定項目の少なくともいずれかに代わって、印刷機能制限項目を有する。
印刷機能制限項目は、印刷機能の制限の有効無効を示す設定値としてセットされる設定項目である。例えば、印刷機能制限項目に有効を示す設定値がセットされている場合、カラーの印刷が制限されるとする。この例の場合、印刷データ生成部2011は、認証印刷に際して、印刷条件にカラー印刷の指定を受け付けない。そのため、この例の場合では、印刷システム1000においてカラー印刷が行われない。
[変形例2]
上述した実施形態では、端末認証印刷設定情報213及び変更用認証印刷設定情報315が、プリントキュー設定項目とユーザーID設定項目とを有する情報である場合を例示した。変形例2では、端末認証印刷設定情報213及び変更用認証印刷設定情報315が、上述した実施形態及び変形例1の設定項目に加えて、或いは、上述した実施形態及び変形例1の設定項目の少なくともいずれかに代わって、特定ユーザー使用可否項目を有する。
特定ユーザー使用可否項目は、ゲスト等の特定のユーザーPに対する認証印刷の使用可否を示す設定値がセットされる設定項目である。例えば、特定ユーザー使用可否項目に使用不可の設定値がセットされているとする。この場合、印刷データ生成部2011は、ユーザーID4111を入力されていない場合や特定のユーザーID4111が入力された場合、認証印刷においては印刷データ3131を生成しない。
上述した実施形態及び変形例によれば、次の効果を奏する。
以上、説明したように、認証印刷を行う印刷システム1000は、端末装置2と、端末装置2から印刷データ3131を受信する印刷サーバー3と、印刷サーバー3が受信した印刷データ3131に基づいて印刷を行う印刷装置1と、を備える。端末装置2は、端末認証印刷設定情報213を記憶する。印刷サーバー3は、端末認証印刷設定情報213を変更するための変更用認証印刷設定情報315を記憶する。端末装置2は、変更用認証印刷設定情報315を要求する要求情報を印刷サーバー3に送信する。印刷サーバー3は、要求情報を受信した場合に変更用認証印刷設定情報315を端末装置2に送信する。端末装置2は、印刷サーバー3から受信した変更用認証印刷設定情報315に基づいて端末認証印刷設定情報213を変更する。
この印刷システム1000によれば、端末装置2に対する認証印刷に係わる設定が自動で行われるため、ユーザーPの手間がかかることなく、端末装置2に対して認証印刷に係わる設定を行うことができる。
端末装置2は、受信した変更用認証印刷設定情報315の内容と端末認証印刷設定情報213の内容とが異なる場合に、端末認証印刷設定情報213の内容を変更用認証印刷設定情報315の内容に一致させる。
これによれば、認証印刷に係わる設定が端末装置2と印刷サーバー3との間で自動で同期される。そのため、ユーザーPの手間がかかることなく、印刷サーバー3が記憶する認証印刷に係わる設定と同じ設定を端末装置2に対して行うことができる。
端末装置2は、印刷サーバー3と通信可能な状態において、要求情報を送信した後に変更用認証印刷設定情報315を印刷サーバー3から受信しなかった場合、端末認証印刷設定情報213を無効にする。
これによれば、印刷サーバー3が認証印刷に非対応の場合に端末装置2に対して設定された認証印刷に係わる設定を無効にできる。そのため、印刷サーバー3が認証印刷に非対応であるにも係わらず、端末装置2が認証印刷に係わる設定に基づいて動作してしまうことを防止できる。例えば、印刷サーバー3が認証印刷に非対応であるにも係わらず、ユーザーID4111の入力を端末装置2が受け付けてしまうといった事態の発生を防止できる。
印刷装置1は、ユーザーPから認証情報NJの入力を受け付け、受け付けた認証情報NJに基づくユーザー認証が成功した場合に印刷サーバー3から印刷データ3131を受信し、受信した印刷データ3131に基づく印刷を行う。
これによれば、印刷装置1への認証情報NJの入力によって開始する認証印刷に係わる設定を、ユーザーPの手間がかかることなく端末装置2に対して行うことができる。
印刷システム1000は、印刷サーバー3と通信可能な認証サーバー4を備える。認証サーバー4は、入力された認証情報NJを印刷装置1から受信し、受信した認証情報NJに基づいてユーザー認証を行い、ユーザー認証に成功した場合に、印刷指示を示す印刷指示情報を印刷サーバー3に送信する。印刷サーバー3は、認証サーバー4から受信した印刷指示情報に基づいて、印刷データ3131を印刷装置1に送信する。
これによれば、印刷サーバー3と別体の認証サーバー4を用いた認証印刷に係わる設定を、ユーザーPの手間がかかることなく端末装置2に対して行うことができる。
変更用認証印刷設定情報315は、端末プリントキュー214の出力先を、認証印刷用のサーバープリントキュー316に指定する設定を示す。
これによれば、端末プリントキュー214の出力先を自動で設定できるため、ユーザーPの手間がかかることなく、端末プリントキュー214の出力先を、印刷サーバー3が有する認証印刷用のプリントキューに設定できる。
変更用認証印刷設定情報315は、認証印刷で用いられるユーザーID4111を印刷データ3131に付加する機能を有効にする設定を示す。
これによれば、認証印刷で用いられるユーザーID4111を付加する設定を自動で行うことができるため、ユーザーPの手間がかかることなく、端末装置2に対して、印刷データ3131にユーザーID4111を付加する設定を行うことができる。
変更用認証印刷設定情報315は、印刷機能を制限する機能を有効にする設定を示す。
これによれば、印刷機能の制限を自動で設定できるため、ユーザーPの手間がかかることなく、端末装置2に対して印刷機能を制限する設定を行うことができる。
変更用認証印刷設定情報315は、特定のユーザーPによる認証印刷の使用可否の設定を示す。
これによれば、特定のユーザーPに対する認証印刷の使用可否の設定を自動で行うことができるため、ユーザーPの手間がかかることなく、特定のユーザーPに対する認証印刷の使用可否の設定を端末装置2に対して行うことができる。
端末装置2は、印刷サーバー3、及び、印刷サーバー3から受信した印刷データ3131に基づく印刷を行う印刷装置1と共に、認証印刷を行う。端末装置2は、印刷サーバー3に印刷データ3131を送信する端末印刷データ送信部2013と、端末認証印刷設定情報213を記憶する端末記憶部210と、変更用認証印刷設定情報315を要求する要求情報を印刷サーバー3に送信する要求情報送信部2014と、印刷サーバー3が要求情報を受信した場合に、印刷サーバー3から変更用認証印刷設定情報315を受信する認証印刷設定情報受信部2015と、認証印刷設定情報受信部2015が変更用認証印刷設定情報315を受信した場合に、受信した変更用認証印刷設定情報315に基づいて端末認証印刷設定情報213を変更する変更部2016と、を備える。
この端末装置2によれば、端末装置2に対する認証印刷に係わる設定が自動で行われるため、ユーザーPの手間がかかることなく、端末装置2に対して認証印刷に係わる設定を行うことができる。
端末プリンタードライバー212は、端末プロセッサー200に、印刷サーバー3に印刷データ3131を送信させ、変更用認証印刷設定情報315を要求する要求情報を印刷サーバー3に送信させ、印刷サーバー3が要求情報を受信した場合に、印刷サーバー3から変更用認証印刷設定情報315を受信させ、変更用認証印刷設定情報を受信した場合に、受信した変更用認証印刷設定情報315に基づいて端末認証印刷設定情報213を変更させる。
この端末プリンタードライバー212によれば、端末装置2に対する認証印刷に係わる設定が自動で行われるため、ユーザーPの手間がかかることなく、端末装置2に対して認証印刷に係わる設定を行うことができる。
印刷サーバー3は、端末装置2及び印刷装置1と共に認証印刷を行う。印刷サーバー3は、端末装置2から受信した印刷データ3131を印刷装置1に送信するサーバー印刷データ送信部3012と、端末認証印刷設定情報213を変更するための変更用認証印刷設定情報315を記憶する印刷サーバー記憶部310と、変更用認証印刷設定情報315を要求する要求情報を端末装置2から受信する要求情報受信部3023と、要求情報受信部3023が要求情報を受信した場合、印刷サーバー記憶部310が記憶する変更用認証印刷設定情報315を端末装置2に送信する認証印刷設定情報送信部3024と、を備える。
この印刷サーバー3によれば、認証印刷に係わる設定を端末装置2が自動で行うことができるようになるため、ユーザーPの手間がかかることなく、端末装置2に対して認証印刷に係わる設定を行うことができる。
上述した実施形態及び変形例は、あくまでも一態様を示すものであり任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、端末認証印刷設定情報213及び変更用認証印刷設定情報315がプリントキュー設定項目及びユーザーID設定項目を有する場合を例示した。しかしながら、これら認証印刷設定情報は、さらに他の種類の設定項目を有していてもよい。
例えば、上述した実施形態及び変形例では、印刷装置1としてラージフォーマットプリンターを例示したが、印刷装置1はラージフォーマットプリンターに限定されず、スキャン機能等の印刷機能以外の機能を有する複合機や、捺染を行う捺染機等の種々の印刷装置に適用可能である。
また、印刷装置制御部10、端末制御部20、印刷サーバー制御部30、及び認証サーバー制御部40の機能は、複数のプロセッサー又は複数の半導体チップにより実現してもよい。
また、図2及び図3に示した各部は一例であって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで各部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、印刷装置1、端末装置2、印刷サーバー3、及び認証サーバー4の他の各部の具体的な細部構成についても任意に変更可能である。
また、例えば、図4乃至図6に示す動作のステップ単位は、印刷システム1000の各部の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
1…印刷装置、2…端末装置、3…印刷サーバー、4…認証サーバー、10…印刷装置制御部、11…印刷装置通信部、12…印刷装置表示部、13…印刷装置入力部、14…印刷部、15…加熱部、20…端末制御部、21…端末通信部、22…端末表示部、23…端末入力部、30…印刷サーバー制御部、31…印刷サーバー通信部、40…認証サーバー制御部、41…認証サーバー通信部、100…印刷装置プロセッサー、101…印刷装置通信制御部、102…印刷制御部、103…ブラウザー実行部、110…印刷装置記憶部、111…ブラウザー、112…印刷装置ID、200…端末プロセッサー(プロセッサー)、201…端末ドライバー実行部、210…端末記憶部、211…生成アプリ、212…端末プリンタードライバー(プログラム)、213…端末認証印刷設定情報、214…端末プリントキュー、300…印刷サーバープロセッサー、301…サーバードライバー実行部、302…管理プログラム実行部、310…印刷サーバー記憶部(サーバー記憶部)、311…サーバープリンタードライバー、312…管理プログラム、313…印刷データ管理DB、314…印刷装置管理DB、315…変更用認証印刷設定情報、316…サーバープリントキュー、400…認証サーバープロセッサー、401…認証サーバー通信制御部、402…認証部、403…印刷指示生成部、410…認証サーバー記憶部、411…認証情報DB、412…印刷情報DB、1000…印刷システム、2011…印刷データ生成部、2012…ユーザーID処理部、2013…端末印刷データ送信部、2014…要求情報送信部、2015…認証印刷設定情報受信部、2016…変更部、3011…印刷データ受信部、3012…サーバー印刷データ送信部、3012…印刷情報送信部、3022…データベース処理部、3023…要求情報受信部、3024…認証印刷設定情報送信部、3131…印刷データ、3141…通信情報、4111…ユーザーID(ユーザーの識別情報)、4112…パスワード、4121…印刷データID、IJ…印刷情報、NJ…認証情報、NW…ネットワーク、P…ユーザー。

Claims (12)

  1. 認証印刷を行う印刷システムであって、
    端末装置と、
    前記端末装置から印刷データを受信する印刷サーバーと、
    前記印刷サーバーが受信した前記印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置と、を備え、
    前記端末装置は、前記認証印刷に係わる前記端末装置の設定を示す端末認証印刷設定情報を記憶し、
    前記印刷サーバーは、前記端末認証印刷設定情報を変更するための変更用認証印刷設定情報を記憶し、
    前記端末装置は、前記変更用認証印刷設定情報を要求する要求情報を前記印刷サーバーに送信し、
    前記印刷サーバーは、前記要求情報を受信した場合に前記変更用認証印刷設定情報を前記端末装置に送信し、
    前記端末装置は、前記印刷サーバーから受信した前記変更用認証印刷設定情報に基づいて前記端末認証印刷設定情報を変更する、
    印刷システム。
  2. 前記端末装置は、
    受信した前記変更用認証印刷設定情報の内容と前記端末認証印刷設定情報の内容とが異なる場合に、前記端末認証印刷設定情報の内容を前記変更用認証印刷設定情報の内容に一致させる、
    請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記端末装置は、
    前記印刷サーバーと通信可能な状態において、前記要求情報を送信した後に前記変更用認証印刷設定情報を前記印刷サーバーから受信しなかった場合、前記端末認証印刷設定情報を無効にする、
    請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記印刷装置は、
    ユーザーから認証情報の入力を受け付け、受け付けた前記認証情報に基づくユーザー認証が成功した場合に前記印刷サーバーから前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データに基づく印刷を行う、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の印刷システム。
  5. 前記印刷サーバーと通信可能な認証サーバーを備え、
    前記認証サーバーは、入力された前記認証情報を前記印刷装置から受信し、受信した前記認証情報に基づいてユーザー認証を行い、ユーザー認証に成功した場合に、印刷指示を示す印刷指示情報を前記印刷サーバーに送信し、
    前記印刷サーバーは、前記認証サーバーから受信した前記印刷指示情報に基づいて、前記印刷データを前記印刷装置に送信する、
    請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記変更用認証印刷設定情報は、前記端末装置が有するプリントキューの出力先を、前記印刷サーバーが有する前記認証印刷のプリントキューに指定する設定を示す、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の印刷システム。
  7. 前記変更用認証印刷設定情報は、前記認証印刷で用いられるユーザーの識別情報を前記印刷データに付加する機能を有効にする設定を示す、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の印刷システム。
  8. 前記変更用認証印刷設定情報は、印刷機能を制限する機能を有効にする設定を示す、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の印刷システム。
  9. 前記変更用認証印刷設定情報は、特定のユーザーによる前記認証印刷の使用可否の設定を示す、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の印刷システム。
  10. 印刷サーバー、及び、前記印刷サーバーから受信した印刷データに基づく印刷を行う印刷装置と共に、認証印刷を行う端末装置であって、
    前記印刷サーバーに前記印刷データを送信する端末印刷データ送信部と、
    前記認証印刷に係わる前記端末装置の設定を示す端末認証印刷設定情報を記憶する端末記憶部と、
    前記端末認証印刷設定情報を変更するための変更用認証印刷設定情報を要求する要求情報を、前記印刷サーバーに送信する要求情報送信部と、
    前記印刷サーバーが前記要求情報を受信した場合に、前記印刷サーバーから前記変更用認証印刷設定情報を受信する認証印刷設定情報受信部と、
    前記認証印刷設定情報受信部が前記変更用認証印刷設定情報を受信した場合に、受信した前記変更用認証印刷設定情報に基づいて前記端末記憶部が記憶する前記端末認証印刷設定情報を変更する変更部と、を備える、
    端末装置。
  11. 印刷サーバー、及び、前記印刷サーバーから受信した印刷データに基づく印刷を行う印刷装置と共に認証印刷を行う端末装置のプロセッサーが実行するプログラムであって、
    前記端末装置は、前記認証印刷に係わる端末装置の設定を示す端末認証印刷設定情報を記憶し、
    前記プロセッサーに、
    前記印刷サーバーに前記印刷データを送信させ、
    前記端末認証印刷設定情報を変更するための変更用認証印刷設定情報を要求する要求情報を、前記印刷サーバーに送信させ、
    前記印刷サーバーが前記要求情報を受信した場合に、前記印刷サーバーから前記変更用認証印刷設定情報を受信させ、
    前記変更用認証印刷設定情報を受信した場合に、受信した前記変更用認証印刷設定情報に基づいて前記端末認証印刷設定情報を変更させる、
    プログラム。
  12. 端末装置及び印刷装置と共に認証印刷を行う印刷サーバーであって、
    前記端末装置から受信した印刷データを前記印刷装置に送信するサーバー印刷データ送信部と、
    前記認証印刷に係わる前記端末装置の設定を示す端末認証印刷設定情報を変更するための変更用認証印刷設定情報を記憶するサーバー記憶部と、
    前記変更用認証印刷設定情報を要求する要求情報を、前記端末装置から受信する要求情報受信部と、
    前記要求情報受信部が前記要求情報を受信した場合、前記サーバー記憶部が記憶する前記変更用認証印刷設定情報を、前記端末認証印刷設定情報を記憶する前記端末装置に送信する認証印刷設定情報送信部と、を備える、
    印刷サーバー。
JP2021071950A 2021-04-21 2021-04-21 印刷システム、端末装置、プログラム、及び印刷サーバー Pending JP2022166618A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071950A JP2022166618A (ja) 2021-04-21 2021-04-21 印刷システム、端末装置、プログラム、及び印刷サーバー
CN202210403518.4A CN115220667A (zh) 2021-04-21 2022-04-18 印刷系统、终端装置、计算机可读存储介质及印刷服务器
US17/659,923 US11875072B2 (en) 2021-04-21 2022-04-20 Printing system for authenticating printing, has printing server that transmits change authentication setting information to terminal device, and non-transitory computer-readable storage medium storing computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071950A JP2022166618A (ja) 2021-04-21 2021-04-21 印刷システム、端末装置、プログラム、及び印刷サーバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022166618A true JP2022166618A (ja) 2022-11-02

Family

ID=83606138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071950A Pending JP2022166618A (ja) 2021-04-21 2021-04-21 印刷システム、端末装置、プログラム、及び印刷サーバー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11875072B2 (ja)
JP (1) JP2022166618A (ja)
CN (1) CN115220667A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080183573A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 James Edward Muschetto Method and Apparatus for Increasing Accessibility and Effectiveness of Advertisements Delivered via a Network
JP5167790B2 (ja) 2007-12-03 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 印刷システム
JP5730082B2 (ja) * 2011-03-08 2015-06-03 キヤノン株式会社 プリントサーバ、印刷システム、制御方法、およびプログラム。
JP6029300B2 (ja) * 2012-03-22 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015109073A (ja) * 2013-10-21 2015-06-11 株式会社リコー 画像形成システム
JP6256040B2 (ja) * 2014-01-22 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムおよびプリンタ
JP2016178354A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、認証方法及びプログラム
US10976976B2 (en) * 2018-12-17 2021-04-13 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20220342617A1 (en) 2022-10-27
US11875072B2 (en) 2024-01-16
CN115220667A (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864939B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method of sharing data, and recording medium storing data sharing control program
US8422063B2 (en) Image forming apparatus, printing job carrying out method and computer readable information recording medium
US8312527B2 (en) Authentication system and method including image forming apparatus
CN102880435A (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP6771991B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6638498B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
US11843751B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable medium for using blockchain to manage electronic data
JP6206435B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷管理システム、および画像形成装置
JP2022166618A (ja) 印刷システム、端末装置、プログラム、及び印刷サーバー
JP2017173914A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、およびプログラム
JP7047504B2 (ja) ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム
JP7354604B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、端末装置、及び、プログラム
JP6777107B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6848894B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP4915744B2 (ja) 印刷管理システム、印刷処理方法およびそのプログラム
JP2020140394A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP2022097931A (ja) サーバー、及び印刷システム
US11829821B2 (en) Print system in which a print job is generated in association with an identification (ID) of at least one printing apparatus, user information and a print code that is issued by server system for printing file, information processing apparatus, and printing apparatus
JP2015197837A (ja) 印刷システム、端末装置、サーバ装置、印刷装置、端末装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、印刷装置の制御方法及びプログラム
US20230008087A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2018180597A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6981516B2 (ja) 画像形成装置、制御端末、情報処理方法及びプログラム
US20220334786A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and printing system
JP2023111181A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2023110301A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240313