JP7112203B2 - 通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7112203B2
JP7112203B2 JP2018015506A JP2018015506A JP7112203B2 JP 7112203 B2 JP7112203 B2 JP 7112203B2 JP 2018015506 A JP2018015506 A JP 2018015506A JP 2018015506 A JP2018015506 A JP 2018015506A JP 7112203 B2 JP7112203 B2 JP 7112203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
service
printer
nan
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134322A (ja
Inventor
亜蘭 国松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018015506A priority Critical patent/JP7112203B2/ja
Priority to US16/257,596 priority patent/US10791580B2/en
Publication of JP2019134322A publication Critical patent/JP2019134322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112203B2 publication Critical patent/JP7112203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • H04W36/037Reselecting a link using a direct mode connection by reducing handover delay, e.g. latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、無線接続の確立制御技術に関する。
IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANによる通信機能が、プリンタ等のサービスの提供に広く利用されている。特許文献1には、プリンタとユーザ端末との間の、無線LANの接続をセキュアに確立し、その確立された接続によって印刷データを伝送する技術が記載されている。また、特許文献2には、Bluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)を用いて無線LANでの接続が可能なプリンタを検出し、検出されたプリンタとの無線LANでの接続を確立する技術が記載されている。特許文献2に記載の技術によれば、無線LANでの接続を確立する前に、接続可能なプリンタを低消費電力のBLEを用いて検出するため、接続を確立するまでの消費電力を抑制することができる。
特開2006-060578号公報 特開2015-200989号公報
特許文献2の手法では、通信を行う2つの装置が、共に、無線LANの通信機能とBLEの通信機能とを有する必要がある。しかしながら、BLEと無線LANとでは、物理層の信号形式やパケット構造が異なる。このため、特許文献2の手法では、各装置が2つの別個の通信用回路を有する必要があるため、部品コストが増大するという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、装置のコストを抑えながら、かつ、低消費電力で、装置間の無線接続の確立を実現する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様による通信装置は、Neighbor Awareness Network(NAN)のDiscovery Window(DW)の期間において行われる第1の無線通信と、前記DWではない期間において行われるNAN Data Linkを用いた第2の無線通信とを行うことができる通信手段と、前記第1の無線通信より消費電力が高く、かつ、前記第1の無線通信及び前記第2の無線通信とは異なる所定の通信を行う所定通信手段と、前記第1の無線通信における所定の送信として前記通信装置の識別情報を送信し、かつ、前記所定の送信に対する応答に基づいて前記通信装置が提供可能なサービスを報知するように前記第1の無線通信を実行し、前記第1の無線通信によって前記サービスを検出した他の装置との間で、前記第2の無線通信によって、前記所定通信手段による無線接続を確立するための設定情報の通信を実行するように前記通信手段を制御する制御手段と、を有する。

本発明によれば、装置のコストを抑えながら、かつ、低消費電力で、装置間の無線接続の確立することができる。
無線通信システムの構成例を示す図である。 Service Discovery Frame(SDF)の構成を示す図である。 プリンタの構成例を示す図である。 プリンタが実行する処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 無線通信システムにおいて実行される処理の流れの第1の例を示すシーケンス図である。 プリンタが送信するPublishメッセージに含まれるデータの例を示す図である。 ユーザ端末が送信するFollow-upメッセージに含まれるデータの例を示す図である。 プリンタが送信するFollow-upメッセージに含まれるデータの例を示す図である。 プリンタにおけるNANの有効設定/無効設定のための画面の例を示す図である。 ユーザ端末におけるアプリケーションの画面の例を示す図である。 プリンタが実行する処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 無線通信システムにおいて実行される処理の流れの第2の例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、本実施形態の構成要素の相対配置や表示画面等は、特段の説明のない限り、本発明の範囲を説明された構成に限定することは意図されていない。すなわち、本発明の要旨から逸脱しない限りにおいて、以下に説明される構成や方法ステップが任意に変更されうる。
以下の実施形態では、プリンタが、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの通信機能を有し、その通信機能を用いてユーザ端末との間で無線通信を行うものとする。また、プリンタは、Wi-Fi AllianceのNeighbor Awareness Network(NAN)規格に従って、自身が提供する印刷サービスを報知する信号を送出する。ユーザ端末等のプリンタの周囲に存在する他の装置は、この信号を受信することにより、プリンタが印刷サービスを提供していることを認識することができる。プリンタは、ユーザ端末との間で、NAN規格に従った通信に基づく無線LAN通信によって、印刷データの送受信等のサービスを実行するための通信を行う。NAN規格では、サービスの報知及び検索を行うための通信期間としてDiscover Window(DW)と呼ばれる期間が規定されている。DWは、短い所定の期間長を有し、所定の周期で到来する期間である。例えば、DWは、512TUごとに16TUの期間として設定される。なお、「TU」は、Time Unitの頭字語であり、1TUは1024マイクロ秒である。DWのスケジュールを共有する1つ以上の通信装置からなる集合はNANクラスタと呼ばれる。1つのNANクラスタに属する通信装置は、そのNANクラスタで共有されているDWのスケジュールに同期して、サービスの報知及び検索のための通信を行う。なお、NAN規格に従ってサービスの報知及び検索を行う通信装置は、DW期間外において無線信号を送受信しないDoze状態となることができるため、消費電力を抑制することができる。本実施形態では、プリンタが印刷サービスを実行する際に用いられるデータの通信を、DW期間外においてデータが送受信されるNAN Data Linkによって行う。NAN Data Linkは、相対的に高速かつセキュアな無線LAN通信が可能であり、NANによるサービス報知及び検索と同じ通信回路を用いて実行されうる。すなわち、BLE等の共通の通信用回路を使用することができない通信方式が用いられる場合と比して、通信装置のコストを低く抑えることができる。なお、NAN規格の詳細については、Wi-Fi Allianceの策定するNeighbor Awareness Networking Technical Specification v2.0を参照されたい。
以下では、まずシステム及び装置の構成について説明し、その後に処理の流れのいくつかの例について説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。本無線通信システムは、例えば、プリンタ100、ユーザ端末101、及び他装置102並びに103を含んで構成される。これらの装置は、いずれも、IEEE802.11規格シリーズに準拠し、低消費電力のNANの通信機能と、相対的に高消費電力の無線LANの通信機能とを有する通信装置であるものとする。なお、本実施形態では、各装置がIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信機能を有する場合について説明するが、これ以外の無線通信規格による無線通信機能を有していてもよい。すなわち、通信装置が、共通の無線通信ハードウェア(通信用回路)を使用する複数の無線通信方式に対応し、その複数の無線通信方式のうちの少なくとも1つの無線通信方式の消費電力が他の無線通信方式より低い場合に、以下の議論を適用することができる。
プリンタ100は、ユーザ端末101等の他の装置に対して、1つ以上のサービスを提供しうる。例えば、プリンタ100は、無線ネットワークを介して接続された他装置からの印刷要求に応じて、その装置のための印刷サービスを提供しうる。また、プリンタ100は、スキャンサービス等の印刷サービス以外のサービスをも提供しうる。なお、本実施形態では、プリンタ100が用いられる例について説明するが、これに限定されない。すなわち、本実施形態に係るプリンタ100は、無線通信を用いて映像データの表示サービスを実行するプロジェクタ等の、印刷サービス以外のサービスを提供する任意のサービス提供装置と置き換えられてもよい。
ユーザ端末101は、例えば、液晶画面とタッチパネル等のユーザインタフェースを有する電池駆動のモバイル機器である。ただし、これに限られず、可搬型の又は据え置き型の、主電源に接続された又は電池駆動の、通信機能付きの任意のタイプの装置が、ユーザ端末101として用いられうる。ユーザ端末101は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレットPC(Personal Computer)、ラップトップPC、ノートPC、携帯ゲーム機のいずれかでありうる。また、本実施形態では、ユーザ端末101は、周辺に存在する、印刷サービスを有するプリンタを検索して、検出したプリンタへ画像等のコンテンツデータを送信して印刷させる機能を有する。なお、ユーザ端末101は、各種サービスを他の装置に実行させるための各種機能を有してもよい。ユーザ端末101が有する機能は、ユーザ端末101において動作するOS(Operating System)上で、所定のアプリケーションに対応するソフトウェアがプロセッサ等のハードウェアによって実行させることによって実現されうる。
プリンタ100とユーザ端末101は、上述のように、印刷サービスの報知・検索に関する通信を低消費電力のNANで行い、印刷データ等のサービスの実行に関する信号の通信を相対的に高速かつ消費電力の高いNANに基づく無線LANで行う。サービスの報知を行うプリンタ100とサービスの検索を行うユーザ端末101とによるNANの通信は、DW期間内に2.4GHzの周波数帯域のチャネル6(2.437GHz)で、双方向通信により実行される。プリンタ100とユーザ端末101とが同じNANクラスタ110に属するときに、プリンタ100は、ユーザ端末101とDW期間において通信を行うことができる。なお、図1における他装置102及び103も、同一のNANクラスタ110に属しうる。
NANクラスタに属する各装置は、Master、Non-Master Sync及びNon-Master Non-Syncのうちの何れかの役割で動作する。Masterとして動作する装置は、各装置がDWを識別し、同期することを可能とするためのビーコンであるSynchronization Beacon(Sync Beacon)を送信する。また、Masterとして動作する装置は、NANクラスタに属していない装置に、そのNANクラスタを認識させるための信号であるDiscovery Beaconを送信する。Discovery Beaconは、例えば100msごとに、DWの期間外でも送信される。なお、各NANクラスタにおいて、少なくとも1台の装置は、Masterとして動作する。Non-Master Syncとして動作する装置は、Sync Beaconを送信するが、Discovery Beaconは送信しない。Non-Master Non-Syncとして動作する装置は、Sync BeaconもDiscovery Beaconも送信しない。
本実施形態では、他装置102が、NANクラスタ110のMasterとして動作するものとする。プリンタ100やユーザ端末101は、他装置102からDiscovery Beaconを受信することによってNANクラスタ110を認識し、さらにSync Beaconを受信することによってNANクラスタ110のDW期間を検出する。なお、NANクラスタ内でMasterとして動作する装置の変更は許容されているため、この後に、プリンタ100またはユーザ端末101がMasterとして動作してもよい。また、プリンタ100が、MasterとしてDiscovery Beaconを送信し、近くに存在するユーザ端末101や他装置102及び103がそのDiscovery Beaconを受信することにより、NANクラスタ110が構成されてもよい。また、ユーザ端末101がMasterとして動作し、プリンタ100や他装置102及び103がユーザ端末101から送信されたDiscovery Beaconを受信して、NANクラスタ110に参加するようにしてもよい。
プリンタ100とユーザ端末101は、NANクラスタ110のDW期間内に、サービスの報知と検索のための信号(メッセージ)を送受信する。まず、プリンタ100は、サービスを報知するためのメッセージであるPublishメッセージをDW期間内に送信することにより、自装置が印刷サービスを提供中(提供可能)であることを報知する。これに対して、ユーザ端末101は、サービスを検索または要求するためのメッセージであるSubscribeメッセージをDW期間内に送信することにより、プリンタを検索中であることをプリンタ100へ通知しうる。プリンタ100は、例えば、ユーザ端末101からのSubscribeメッセージを受信した場合であって、そのSubscribeメッセージで指定されたサービスを提供可能な場合に、Publishメッセージを送信してもよい。プリンタ100とユーザ端末101は、さらに、追加の情報をFollow-upメッセージによって送受信することができる。例えば、プリンタ100は、現在提供中のサービス名をリスト化し、サービスリストとしてFollow-upメッセージに含めて送信しうる。Publish、Subscribe、Follow-up等のNAN規格に準拠するメッセージの少なくとも一部は、Service Discovery Frame(SDF)と呼ばれるフレーム形式で送信される。
図2に、SDF200のフレーム構成を示す。SDF200は、IEEE802.11規格シリーズで規定されるMACフレームの一種である。SDF200は、その送信元のNANデバイスのアドレスであるTransmitter Address201と、1つ以上のNAN Attribute202とを含んで構成される。なお、以下では、Transmitter AddressをTAと表記する。NAN Attributeには、複数の種別があり、その種別はAttribute IDにより定義され、種別ごとにAttribute Body Fieldの内容が定められる。Attribute IDの値が0x03のときのNAN Attributeは、Service Descriptor Attributeと呼ばれる。Service Descriptor AttributeのAttribute Body Fieldには、Service ID、Service Control、及び、Service Infoの各フィールドが含まれる。Service IDフィールドには、プリンタ等の機器の種別や、印刷サービス等のサービスの種別を表す、装置またはサービスを識別する識別情報が格納されうる。Service Controlフィールドには、Publish、Subscribe、Follow-up等のメッセージ種別を表す情報が格納されうる。Service Infoフィールドは任意の情報を格納可能なフィールドである。本実施形態では、後述するように、プリンタ名や、提供可能なサービスの一覧であるサービスリストなどのサービスを特定する情報、所定の要求を示す情報等が、Service Infoフィールドに含められる。また、Service Descriptor Attribute以外のNAN Attributeも定義されており、必要に応じて他の情報を送ることができる。
ユーザ端末101が、DW期間内に、プリンタ100から印刷サービスを提供中であることを示すPublishメッセージやFollow-upメッセージを受信した場合について説明する。この場合、ユーザ端末101は、プリンタ100との間で、必要に応じてDW期間外のタイミングでデータの送受信を行うNAN Data Linkを確立しうる。NAN Data Linkでは、事前共有鍵に基づいた暗号化処理を行うことで、セキュアな通信を実行可能である。プリンタ100とユーザ端末101は、NAN Data Linkを用いて、ユーザ端末101からプリンタ100へ印刷データを伝送する。
なお、NAN Data Linkにおいて印刷データを伝送せずにNANとは別の無線LAN接続を確立するために必要な情報を送受信し、NAN Data Linkから別の無線LAN接続への切り替えが行われてもよい。これによれば、NANと比して高速大容量の通信によってサービスを提供することが可能となる。この場合、例えば、プリンタ100又はユーザ端末101の一方が無線LANのアクセスポイント(AP)として動作し、他方が無線LANのステーション(STA)として動作して、無線LAN接続を確立して通信を実行しうる。これによれば、他の装置が接続している他のAP等に接続しないことにより、高速に通信を行うことができる。なお、プリンタ100とユーザ端末101は、共にSTAとして動作して外部のAPに接続して通信を行ってもよい。これによれば、既存の設備を有効利用して無線LAN接続を確立することができる。さらに、プリンタ100とユーザ端末101は、Wi-Fi Direct規格に基づいて、P2P接続(直接接続)してもよい。これによれば、他の装置による接続を許容せずに、高速に通信を行うことができる。これらのように、NANで接続相手を発見した後にNANとは別のデータ通信用の無線LAN接続へハンドオーバし、ユーザ端末101からプリンタ100へ印刷データを伝送してもよい。なお、このとき、IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線LAN通信機能を用いることにより、NANの通信機能とその通信用回路の少なくとも一部を共用することができるため、コストの増大を抑制することができる。
<プリンタの構成>
続いて、本実施形態のプリンタ100の構成例について、図3を用いて説明する。プリンタ100は、例えば、CPU301、ROM302、RAM303、メモリ304、印刷部305、操作表示部306、読取部307、通信部308、及び、CPUバス309を有する。なお、図3の構成は一例であり、プリンタ100は、図3に示す以外の機能を有してもよいし、図3に示す機能を有しなくてもよい。例えば、プリンタ100は、USB(Universal Serial Bus)等のインタフェース等を有しうる。
CPU301は、ROM302に書き込まれた基本制御用のプログラム等に従ってプリンタ100の全体の制御を行う。ROM302は、基本制御用のプログラムや、各種処理用のプログラムを記憶する。RAM303は、ROM302から読み出されたプログラムがCPU301等によって実行される際のワークエリアや、データ送受信時のバッファとして用いられる記憶領域を提供する。メモリ304は、各種設定値やデータの読み出しや書き込みのために用いられる記憶領域を提供する。印刷部305は、印刷ヘッドと各色のインクタンクを有し、印刷ヘッドを介してインクタンク内のインクを吐出することによって印刷用紙などの記録媒体に画像を印刷する。プリンタ100は、印刷部305を用いて印刷サービスを提供することができる。操作表示部306は、文字入力キー、カーソルキー、決定キー、取り消しキー等や他の入力装置を含んだ操作受付機能と、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)等の視覚出力機能やスピーカ等の音声出力機能を含んだ情報表示機能とを提供する。ユーザによるプリンタ100の各種機能の起動や各種設定は、操作表示部306を介して行われうる。操作表示部306は、一例において、操作受付と情報表示とを一体的に行うタッチパネルによって構成されてもよい。読取部307は、原稿台に置かれた紙やフィルム等の原稿を読み取って画像データを生成する機能を提供する。読取部307は、読み取りセンサを含む読み取り可能な原稿の最大幅に相当する読み取り幅を持つスキャナヘッドを有し、例えば、このスキャナヘッドを移動させながら画像を読み取ることにより、画像データ(スキャンデータ)を生成する。プリンタ100は、読取部307を用いて、スキャンサービスを提供することができる。通信部308は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANによる無線通信機能を提供する。通信部308は、この無線通信機能により、1つ以上の他の機器と接続を確立して通信を行うことができるように構成される。また、通信部308は、Ethernet等の有線LANへの接続機能を有していてもよい。プリンタ100が有する上述の構成要素301~308は、CPUバス309を介して、相互に接続される。
<処理の流れ>
続いて、上述のシステム及び装置の構成において実行される処理の流れのいくつかの例について、主としてプリンタ100の観点から説明する。本処理は、例えば、プリンタ100においてNAN機能が有効化され、ユーザ端末101において所定のアプリケーションが実行されたことに応じて開始される。
(処理例1)
本処理例では、プリンタ100とユーザ端末101との間でサービスの報知及び検索を行い、その後に、印刷データを伝送して印刷サービスが実行されるまでの処理の流れの例について説明する。
まず、図4を用いてプリンタ100が実行する処理の流れの例を説明する。図4の処理は、プリンタ100においてNAN機能が有効化されたことに応じて開始されうる。なお、NAN機能は、操作表示部306に表示される、図9のようなプリンタ100のUI画面900において、NAN有効化ボタン901が押下されたことに応じて有効化されうる。また、プリンタ100の電源ONやスリープ状態からの復帰操作、印刷サービス等のサービスの提供開始の指示入力、プリンタ100が有する他の無線LAN機能の有効化操作等の所定の操作を受け付けたことに応じて、NAN機能が有効化されてもよい。この場合、NAN機能の有効化により、図4の処理が開始されうる。このように、ユーザによる所定の操作があったことに応じて図4の処理が開始されるようにすることで、不必要にサービス情報が報知されることや、不必要な通信が発生することを防ぐことができる。
図4の処理が開始されると、CPU301は、通信部308を制御して、プリンタ100が提供可能なサービスを報知する準備を行う(S401)。例えば、CPU301は、通信部308を制御して、NANクラスタに参加し、Discovery BeaconとSync BeaconとからそのNANクラスタのDW期間を検出する。続いて、CPU301は、ROM302にあらかじめ保持されている、プリンタ100のメーカ名や装置種別に基づく装置を表す文字列を読み出す。この文字列は、一例において、NAN規格におけるService Nameと呼ばれる文字列として用いられる。また、この文字列は、例えば「manufacturer_xxx.Printer」のような文字列でありうるが、これに限られず、他の文字列が用いられてもよい。例えば、メーカ名(例えばmanufacturerの部分)または装置種別(例えばPrinterの部分)がなくてもメーカ名や装置種別を識別可能な場合には、これらの情報が省略されてもよい。例えば、メーカ名のみで装置種別が分かる場合に装置種別が省略され、装置種別が分かれば十分な場合にはメーカ名が省略されうる。そして、CPU301は、この文字列についてのハッシュ値を計算する。CPU301は、例えば、文字列をハッシュ関数SHA-256に対する入力とし、このハッシュ関数の出力結果の先頭48ビット(6バイト)を、ハッシュ値として用いうる。なお、ハッシュ値の計算は、CPU301ではなく、通信部308等の他の機能部によって行われてもよい。また、上述のハッシュ値の計算方法は一例であり、別の計算方法によってハッシュ値が計算されてもよい。また、場合によっては、文字列そのもの等の、文字列に対応するがハッシュ値ではない所定の値が用いられてもよい。このように、Service Nameにメーカ名や装置種別に基づく装置を表す文字列に対応する値が指定されることで、対応するアプリケーションがインストールされているユーザ端末のみにプリンタ100を発見させることができる。すなわち、所定のアプリケーションがインストールされていないユーザ端末が、「印刷サービス」等の一般的なサービス名を指定してサービスを検索した際に、意図せずにプリンタ100が発見されることを防ぐことができる。
CPU301は、サービス報知の準備を終えると、通信部308を制御して、サービス報知を開始する(S402)。例えば、CPU301は、通信部308を制御して、DW期間においてPublishメッセージを送信する。ここでのPublishメッセージは、図2のSDFにおいて、Service ControlにPublishメッセージであることを特定する値が設定され、S401で計算したハッシュ値と一致するService IDが設定されたメッセージである。また、Publishメッセージに含まれるService Infoには、プリンタ名などの情報が付加されうる。図6に、S402で送信されるPublishメッセージに含まれるデータの例を示す。表600は、一例として、4台のプリンタがPublishメッセージを送信する場合の、各Publishメッセージに含まれるデータを示しており、1つの行が1つのプリンタが送信するデータに対応する。なお、表600は、例えば、ユーザ端末が4台のプリンタからそれぞれPublishメッセージを受信し、その4つのPublishメッセージによって得られたデータを集約したものでありうる。例えばデータ601は、送信者アドレス(TA)が「01-23-45-67-89-AA」のプリンタが、Service Infoに「プリンタ名=“5階オフィス北側プリンタ”」という情報を含めてPublishメッセージを送信することを示す。CPU301は、サービス報知を継続中に、サービス報知を終了するトリガが発生したかの監視を行う(S403)。このトリガは、例えば、操作表示部306に表示される図9のようなプリンタのUI画面900において、NAN無効化ボタン902が押下されたことや、サービス報知の開始から所定の時間が経過したこと等でありうる。また、トリガは、サービスの提供終了の指示入力、プリンタ100の電源OFFやスリープ状態への移行(スリープ状態への移行指示又は時間の経過によるスリープ状態への移行)、他の無線LAN機能の無効化処理等の他の事項であってもよい。CPU301は、サービス報知を終了するトリガを検出した場合(S403でYES)、サービス報知を終了するための処理を実行する(S404)。例えば、CPU301は、通信部308を制御して、Publishメッセージの送信を停止し、必要に応じて通信部308内のバッファに滞留しているデータを破棄する。このように、ユーザによる所定の操作があったことに応じて図4の処理を終了するようにすることで、サービスを提供できない状況においてサービス情報が報知されることや、不必要な通信が発生することを防ぐことができる。
CPU301は、サービス報知を継続している間、通信部308を制御して、ユーザ端末101など他のNAN装置からの通信を待ち受けることができる。通信部308は、他のNAN装置からデータを受信すると、受信したデータをCPU301に通知する。そして、CPU301は、通知されたデータに応じた処理を行う。
CPU301は、ユーザ端末101から、サービスリスト要求が含まれているFollow-upメッセージを受信したか否かを判定する(S405)。図7に、サービスリスト要求が含められる場合のFollow-upメッセージ内のデータの例700を示す。図7のデータ701に示すように、このFollow-upメッセージでは、TAにユーザ端末のアドレス「01-23-45-67-89-XX」が格納され、Service Infoに「データ種別=“サービスリスト要求”」という情報が格納される。S405では、CPU301は、Service Infoに「データ種別=“サービスリスト要求”」が指定されているFollow-upメッセージを受信したか否かを判定しうる。
CPU301は、サービスリスト要求が含まれているFollow-upメッセージを受信していないと判定した場合(S405でNO)、処理をS407に進める。一方、CPU301は、サービスリスト要求が含まれているFollow-upメッセージを受信したと判定した場合(S405でYES)、サービスリストをFollow-upメッセージに含めてユーザ端末101へ送信する(S406)。サービスリストとは、プリンタ100がユーザ端末101に対して提供可能なサービスを特定するリストであり、例えば「印刷サービス,スキャンサービス」のような、カンマで区切られたサービス名の羅列でありうる。図8を用いて、Follow-upメッセージ内にサービスリストが含められる場合の送信対象データの例について説明する。表800は、一例として、4台のプリンタがFollow-upメッセージを送信する場合の、各Follow-upメッセージに含まれるデータを示しており、1つの行が1つのプリンタが送信するデータに対応する。なお、表800は、例えば、ユーザ端末が4台のプリンタからそれぞれFollow-upメッセージを受信し、その4つのFollow-upメッセージによって得られたデータを集約したものでありうる。例えば、データ801を参照すると、送信者アドレス(TA)が「01-23-45-67-89-AA」のプリンタがFollow-upメッセージを送信したことを示している。また、そのFollow-upメッセージには、Service Infoとして、「データ種別=“サービスリスト応答”」と「サービスリスト=“印刷サービス,スキャンサービス”」という情報が含まれていることも示されている。すなわち、Follow-upメッセージ内にサービスリストが含められる場合の送信対象データは、メッセージがサービスリスト応答であることを示すデータ種別の情報と、提供可能なサービスを特定する情報でありうる。これらのデータによって、このFollow-upメッセージを受信したユーザ端末は、このプリンタが「印刷サービス」と「スキャンサービス」とを提供可能であることを認識することができる。サービスリストがユーザ端末101に提供されることにより、ユーザ端末101は、プリンタ100の提供する複数のサービスを利用したい場合に、サービスごとにプリンタを検索する必要がなくなるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、サービスリストの内容は、状況(例えばプリンタ100の状態と設定値との少なくともいずれか)に応じて変更されてもよい。例えば、プリンタ100は、インク切れや紙詰まり等の要因により印刷サービスを遂行できない状態である場合に、ユーザ端末101に送信するサービスリストからの印刷サービスを外し、又は、サービスリストへのエラー内容通知サービスを追加しうる。また、プリンタ100は、例えば、特定の装置に対してのみ印刷サービスを提供するという設定値を有し、F505のメッセージのTAが、その特定の装置のアドレスと異なる場合に、送信するサービスリストから印刷サービスを除く等の処理を行いうる。これにより、プリンタ100は、状況に応じて、その時点で利用可能なサービスをユーザ端末101に通知することが可能となる。
CPU301は、S407において、ユーザ端末101からNAN Data Link開始要求を受信したか否かを判定する。なお、図4では、便宜上、サービスリスト要求を含んだFollow-upメッセージが受信されたかの判定の後に、NAN Data Link開始要求が受信されたかの判定を行うとしたが、これに限られない。例えば、これらの判定は同時に行われてもよい。すなわち、CPU301は、ユーザ端末101から受信した信号が、サービスリスト要求を含んだFollow-upメッセージであるか、NAN Data Link開始要求であるか、それ以外であるかを一度に判定してもよい。また、S407の判定がS405の判定より先に行われてもよい。CPU301は、ユーザ端末101から受信した信号がサービスリスト要求を含むFollow-upメッセージではなく(S405でNO)、かつ、NAN Data Link開始要求でもない場合(S407でNO)には、処理をS403に戻す。一方、CPU301は、ユーザ端末101から受信した信号がNAN Data Link開始要求であった場合(S407でYES)、通信部308を制御して、NAN Data Linkの開始処理を行う(S408)。これにより、プリンタ100とユーザ端末101との間で、DW期間外のデータ通信が可能になる。NAN Data Link開始処理では、事前共有鍵に基づく暗号鍵の生成などデータ通信を開始するために必要な処理が行われうる。なお、NAN Data Link開始処理の具体的な処理については、従来技術であるため、ここでの説明については省略する。
CPU301は、プリンタ100とユーザ端末101との間でNAN Data Linkが開始されると、通信部308を制御して、印刷データの受信を待ち受ける(S409)。そして、CPU301は、通信部308を介してユーザ端末101から印刷データを受信すると、印刷部305を制御して、受信した印刷データに基づいて、印刷を実行する(S410)。CPU301は、例えば印刷部305を監視して印刷が完了したと判定すると、通信部308を制御して、ユーザ端末101に印刷完了通知を送信する(S411)。CPU301は、以上のような印刷サービスに関する一連の処理が完了すると、通信部308を制御して、NAN Data Link終了処理を行う(S412)。これにより、プリンタ100とユーザ端末101との間で、DW期間外のデータ通信が終了する。なお、本処理例ではNAN Data Linkを用いた印刷サービスが実行されるが、他の任意のサービスが実行されてもよい。また、複数のサービスが連続して実行されてもよい。例えば、スキャンサービスに続いて印刷サービスが実行されることにより、書類の複製、すなわちコピーサービスが実行されうる。この場合、CPU301は、1つのサービスについての通信が終了した後に、NAN Data Linkを終了しなくてもよい。例えば、CPU301は、ユーザ端末101から複数のサービスの実行が要求されている場合には、それらの一連のサービスに関する処理が終了した後に、通信部308を制御して、NAN Data Link終了処理を行うようにしてもよい。
なお、プリンタ100は、NAN Data Linkでの通信を実行中にもサービスの報知を継続しうる。また、プリンタ100は、NAN Data Linkの終了後にもサービスの報知を継続し、ユーザ端末101や他装置102からの次の通信を待つことができる。
続いて、図5を用いて、無線通信システムにおいて実行される処理の流れの例について説明する。なお、図5の処理の開始時点において、プリンタ100とユーザ端末101は、同一のNANクラスタに属しており、DW期間を用いてPublsih、Subscribe、Follow-up等の各メッセージを送受信することができるものとする。
まず、プリンタ100は、サービス報知を開始し(F501)、DW期間において、メーカ名や装置種別に基づく装置を表す文字列から生成したService IDを含めたPublishメッセージを送信する(F502)。このPublishメッセージは、宛先を指定せずに送信され、NANクラスタ110に参加している他の装置は、このPublishメッセージを受信して、プリンタ100が提供可能なサービスを認識することができる。その後、ユーザが、ユーザ端末101に対してプリンタ検索操作を実行する(F503)。ユーザ端末101は、例えば、図10(A)のような自装置上で動作するアプリケーション画面1010において、画像コンテンツ1011の印刷を行うための印刷ボタン1012がタップされたことに応じて、プリンタ検索操作が行われたと判定しうる。なお、これに限られず、ユーザ端末101は、別の構成によってプリンタ検索操作を検出してもよい。例えば、ユーザ端末101は、プリンタ検索ボタンを有するアプリケーションにおいてプリンタ検索ボタンがタップされたことに応じて、プリンタ検索操作が行われたと判定してもよい。ユーザ端末101は、このプリンタ検索操作に応答してPublishメッセージの受信を開始する(F504)。これにより、ユーザ端末101は、プリンタ100が送出しているPublishメッセージ(F502)を受信する。
ユーザ端末101は、プリンタ100から受信したPublishメッセージに含まれるService IDが、自身が検索しているService IDと一致していることを確認する。そして、ユーザ端末101は、そのPublishメッセージに含まれる、図6のようにService Infoに設定されたプリンタ名の値を、プリンタ情報として保存する。ここでは、ユーザ端末101は、図6のように、4台のプリンタのそれぞれからのPublishメッセージのService IDが自身の検索対象の値と一致し、それらのメッセージのService Infoからプリンタ名を取得して保存したものとする。ユーザ端末101は、さらに、そのプリンタが提供している1つ以上のサービスを知るために、図7に示すようなサービスリスト要求を含んだFollow-upメッセージを、プリンタ100に対して送信する(F505)。プリンタ100は、サービスリスト要求を含んだFollow-upメッセージをユーザ端末101から受信したことに応じて、サービスリストを含んだFollow-upメッセージを、ユーザ端末101へ送信する(F506)。これにより、ユーザ端末101は、図8のように、プリンタ情報を保存した各プリンタについて、そのプリンタが提供可能なサービスリストを取得することができる。なお、F505及びF506の処理は必ず実行されなければならないわけではない。例えば、ユーザ端末101は、接続履歴やサービス実行履歴を記録しており、一定期間内にプリンタ100に接続した又はプリンタ100からサービスの提供を受けた履歴を有する場合には、F505のメッセージを送信しなくてもよい。また、ユーザ端末101は、例えばF502のPublishメッセージによって、プリンタ100が所望のサービスを提供可能であると判定した場合に、F505のメッセージを送信しなくてもよい。プリンタ100は、F505のメッセージを受信しなかった場合にはF506のメッセージを送信しなくてもよい。
ユーザ端末101は、プリンタ100からFollow-upメッセージを受信すると、そのFollow-upメッセージのService Infoの値を解析し、プリンタ100が提供可能なサービスに関するサービスリストを取得する。そして、ユーザ端末101は、サービスリストに「印刷サービス」が含まれている場合、保存したプリンタ情報からプリンタ100に関するプリンタ名を読み出す。そして、ユーザ端末101は、図10(B)のように、プリンタ選択画面1020に読み出したプリンタ名を追加して、サービスリストに「印刷サービス」が含まれるプリンタを一覧表示する(F507)。なお、図10(B)は、ユーザ端末101が図8のサービスリストを受信した場合の例を示している。図8では、TAが「01-23-45-56-89-AA」、「01-23-45-56-89-BB」、「01-23-45-56-89-DD」のプリンタが、サービスリストに「印刷サービス」を含んでいる。このため、ユーザ端末101は、図6のように保存されているプリンタ情報から、これらのTAに対応するプリンタ名である「5階オフィス北側プリンタ」、「5階オフィス南側プリンタ」、「5階オフィス西側プリンタ」を一覧表示する。一方、「5階オフィス東側プリンタ」は、サービスリストに「スキャンサービス」を含むが「印刷サービス」を含まないため、一覧表示に含められない。
その後、ユーザが、ユーザ端末101に対してプリンタ選択操作を実行する(F508)。ユーザ端末101は、図10(B)のような自装置上で動作するアプリケーションのプリンタ選択画面1020において、プリンタ名の書かれたボタン1021がタップされたことを検出した場合に、プリンタ選択操作があったと判定しうる。なお、プリンタ画面やその構成は一例にすぎず、別の構成によってプリンタ選択操作が判定されてもよい。ユーザ端末101は、このプリンタ選択操作に応答して、プリンタ100にNAN Data Link開始要求を送信する(F509)。このNAN Data Link開始要求によって、プリンタ100とユーザ端末101との間でのNAN Data Link開始処理が実行される(F510)。このNAN Data Link開始処理によってNAN Data Linkが確立されると、このNAN Data Linkを用いたDW期間外でのデータ通信が可能となる。ここで、DW期間外のデータ通信では、事前共有鍵に基づいて生成される暗号鍵を用いて送受信するデータを暗号化することができるため、セキュアな通信を行うことができる。ユーザ端末101は、確立したNAN Data Linkを用いて、プリンタ100に対して印刷データを送信する(F511)。プリンタ100は、印刷データを受信すると、その印刷データに基づいて印刷を実行する(F512)。ユーザ端末101は、プリンタ100が印刷を実行している間に、例えば図10(C)に示すような印刷中画面1030を表示しうる。プリンタ100は、印刷が完了すると、ユーザ端末101に対して印刷完了通知を送信する(F513)。ユーザ端末101は、印刷完了通知を受信すると、図10(D)に示すような印刷完了画面1040を表示しうる。その後、プリンタ100とユーザ端末101との間でNAN Data Link終了処理が行われ(F514)、DW期間外でのデータ通信用の接続が切断されうる。
なお、必要に応じて、この時点でNAN Data Link終了処理を行わずに、プリンタ100とユーザ端末101との間でのデータ通信が継続されてもよい。例えば、ユーザ端末101は、続けて、別の画像コンテンツの印刷を試みてもよい。また、NAN Data Linkによる通信の実行中及び接続の切断後において、プリンタ100はサービス報知を継続してもよく、ユーザ端末101は別のプリンタや別のサービスを検索してもよい。
以上のように、プリンタ100は、NAN Data Linkを確立していない期間においては、DW期間内の間欠的な無線通信のみを用いてサービス報知を行う。一方、プリンタ100は、DW期間外に、NAN Data Linkを確立してサービス実行のためのデータ通信を行う。すなわち、プリンタ100は、比較的消費電力の小さいNANのDW期間内の通信を用いて提供可能なサービスを報知し、比較的消費電力の大きいDW期間外のデータ通信を用いて、印刷データの受信等のサービス実行のための高速通信を行う。このとき、共通の通信用回路等を使用できないBLE等の他の無線通信方式は用いられない。このため、本処理例のプリンタ100は、装置のコストを抑えながら、かつ、低消費電力で、通信相手装置(例えばユーザ端末101)との無線接続を確立することができ、その後にデータ通信用の接続を確立してデータ伝送を行うことができる。
また上記の例では、図10(A)のようなアプリケーション画面1010において、印刷ボタン1012がタップされたことに応じて、ユーザ端末101はNANによるサービス検索を開始する。しかし、サービス検索の開始は、ユーザ端末101における任意のタイミング、また任意の画面の表示中に行われてもよい。例えば、プリンタ100等の特定の装置がユーザにより選択された後に、その特定の装置に実行させる機能の選択画面が表示されるときに、サービス検索が行われてもよい。この場合、ユーザ端末101は、F502においてその特定の装置に対応するPublishメッセージ(メーカ名や装置種別)を受信したことを条件に、F505でサービスリストを要求する。そして、ユーザ端末101では、F506において受信したサービスリストに含まれていたサービスに応じた表示を行う。例えば、プリンタ100に実行させる機能の選択画面において、サービスリストに利用可能なサービスとして含まれ得る複数のサービスのうち、実際にサービスリストに含まれていたサービスのみが選択可能なように表示する。
(処理例2)
本処理例では、プリンタ100とユーザ端末101とが、NAN Data Linkを確立した後に、NAN以外の無線LAN接続の設定情報を送受信し、その設定情報に基づいてNAN以外の無線LAN接続を確立して接続を切り替える。なお、ここでは、NAN Data Linkの確立後に、NAN以外の無線LAN接続を確立して接続を切り替えることをハンドオーバと呼ぶ。そして、ハンドオーバ先の無線LAN接続を用いて印刷データが送受信されることにより、印刷サービスが実行される。以下、図11及び図12を用いて、処理の詳細について説明する。
まず、図11を用いてプリンタ100の処理の流れの例を説明する。本処理は、図4においてNAN Data Link開始処理が実行される前までの処理は処理例1と同様であるため、図示及び説明を省略する。CPU301は、通信部308を制御して、NAN Data Link開始処理を行い(S408)、プリンタ100とユーザ端末101との間でのセキュアな接続を確立する。さらに、CPU301は、通信部308を制御して、ユーザ端末101からの通信を待ち受ける。通信部308は、ユーザ端末101からデータを受信すると、受信したデータをCPU301に通知する。そして、CPU301は、通知されたデータに応じた処理を行う(S1101)。
CPU301は、ユーザ端末101から受信したデータが無線LAN接続の設定情報の参照要求であった場合、メモリ304から、プリンタ100のその時点での無線LAN接続の設定情報を読み出す。そして、CPU301は、通信部308を制御して、読み出した無線LAN接続の設定情報を、ユーザ端末101に送信する(S1102)。ここで、ユーザ端末101に送信される、無線LAN接続の設定情報は、例えば、プリンタ100の各種通信機能の有効・無効状態を示すフラグを含みうる。また、この設定情報は、例えば、プリンタ100が接続しているアクセスポイントのSSIDやBSSIDやパスワード情報、プリンタ100がP2Pで他装置と無線LAN通信する際の、自身のSSIDやBSSIDやパスワード情報等を含みうる。なお、これらは一例にすぎず、設定情報は、NANから他の無線LAN接続へハンドオーバするために要する他のデータを含んでもよい。
次に、プリンタ100がユーザ端末101から受信したデータがハンドオーバ要求(設定変更あり)であった場合(S1103でYES)について説明する。ユーザ端末101から受信されるハンドオーバ要求(設定変更あり)は、無線LAN接続の設定変更情報を含んだ設定変更要求付きのハンドオーバ要求である。この無線LAN接続の設定変更情報は、例えば「P2P通信機能の有効化」等のプリンタ100の各種通信機能の有効・無効状態を変更する要求でありうる。なお、この設定変更情報は一例にすぎず、無線LAN接続の設定変更情報は、例えば、「プリンタ100が接続すべきアクセスポイントのSSIDやBSSIDやパスワード情報」等のアクセスポイント情報を含んでもよい。CPU301は、無線LAN接続の設定変更情報に応じて、通信部308を制御して、無線LAN接続の設定変更を行う(S1104)。CPU301は、さらに、メモリ304に格納されているプリンタ100の無線LAN接続の設定情報を、無線LAN接続の設定変更に応じて書き換える。その後の処理は、後述の、ユーザ端末101から受信したデータがハンドオーバ要求(設定変更なし)だった場合(S1103でNO)と同様である。
続いて、ユーザ端末101から受信したデータが、ハンドオーバ要求(設定変更なし)だった場合(S1103でNO)について説明する。この時、CPU301は、通信部308を制御して、NAN Data Link終了処理を行う(S1105)。このとき、ユーザ端末101は、無線LAN接続の設定情報を用いてハンドオーバを試みる。これに応じて、プリンタ100では、CPU301が、通信部308を制御して、ユーザ端末101とのNAN以外の無線LAN接続を確立する(S1106)。そして、CPU301は、通信部308を制御して、NAN以外の無線LAN接続を用いて印刷データを受信する(S1107)。CPU301は、印刷データを受信すると、印刷部305を制御して、受信した印刷データに基づいて印刷を実行する(S1108)。そして、CPU301は、印刷の完了後に、通信部308を制御して、ユーザ端末101に印刷完了通知を送信する(S1109)。CPU301は、印刷サービスの一連の処理が完了すると、通信部308を制御して、ユーザ端末101との無線LAN通信を切断し(S1110)、処理を図4のS403に戻す。なお、本処理例では、NAN以外の無線LAN通信を用いて印刷サービスを実行する場合の例について説明したが、他の任意のサービスが実行されてもよい。また、複数のサービスが連続して実行されてもよい。
なお、プリンタ100は、NAN以外の無線LAN通信を実行中もサービス報知を継続しうる。また、プリンタ100は、無線LAN接続を切断後もサービス報知を継続し、ユーザ端末101や他装置102からの次の通信を待つことができる。
続いて、図12を用いて、無線通信システムにおいて実行される処理の流れの例について説明する。なお、本処理は、プリンタ100とユーザ端末101との間でNAN Data Link開始処理を行い(F510)、NAN Data Linkが確立されるまでの流れは、図5と同様であるため、図示及び説明を省略する。
ユーザ端末101は、NAN Data Linkが確立されると、そのNAN Data Linkを用いて、プリンタ100へ、無線LAN接続の設定情報の参照要求を送信する(F1201)。プリンタ100は、無線LAN接続の設定情報の参照要求に応じて、NAN Data Linkを用いて、ユーザ端末101へ、自装置の無線LAN接続の設定情報を送信する(F1202)。ユーザ端末101は、プリンタ100の無線LAN接続の設定情報を受信すると、無線LAN接続のためにプリンタ100の設定変更が必要か否かを判定し(F1203)、判定結果に応じたメッセージをプリンタ100へ送信する(F1204)。ユーザ端末101は、プリンタ100の設定変更が必要と判断した場合には、「ハンドオーバ要求(設定変更あり)」を、NAN Data Linkを用いてプリンタ100へ送信する。一方、ユーザ端末101は、プリンタ100の設定変更が不要と判断した場合には、「ハンドオーバ要求(設定変更なし)」を、NAN Data Linkを用いてプリンタ100へ送信する。そして、プリンタ100とユーザ端末101との間でNAN Data Link終了処理が行われ、DW期間外の接続が切断される(F1205)。なお、プリンタ100は、ハンドオーバ要求(設定変更あり)を受信した場合、そのハンドオーバ要求(設定変更あり)に含まれる無線LAN接続の設定変更情報に応じて、無線LAN接続の設定変更を行う(F1206)。これにより、例えばユーザ端末101が、周囲の状況に応じて適切な無線LAN接続の設定情報を決定して、プリンタ100との接続を確立することが可能となる。なお、プリンタ100は、ハンドオーバ要求(設定変更なし)を受信した場合は、無線LAN接続の設定変更を行わない。これによれば、ユーザ端末101がプリンタ100の設定情報を受け入れることにより、プリンタ100における設定負荷を抑制することができる。この段階で、プリンタ100とユーザ端末101は、NAN以外の無線LAN通信方式での接続を確立することが可能となる。なお、プリンタ100は、場合によっては、設定変更要求(ハンドオーバ要求(設定変更あり))を拒否してもよい。すなわち、プリンタ100が、例えば他の装置と無線LANによる通信を行っている間は、設定変更要求を承認しないようにしてもよい。
続いて、プリンタ100とユーザ端末101との間でNAN以外の無線LANの接続処理が実行され(F1207)、NAN以外の無線LAN接続が確立される。ユーザ端末101は、この無線LAN接続を用いて、プリンタ100へ、印刷データを送信する(F1208)。プリンタ100は、印刷データを受信すると、その印刷データに基づいて印刷を実行する(F1209)。ユーザ端末101は、プリンタ100が印刷を実行しているとき、図10(C)で示すような印刷中画面1030を表示しうる。そして、プリンタ100は、印刷の完了後に、ユーザ端末101に対して印刷完了通知を送信する(F1210)。ユーザ端末101は、印刷完了通知を受信したことに応じて、図10(D)で示すような印刷完了画面1040を表示しうる。その後、プリンタ100とユーザ端末101との間でNAN以外の無線LANの切断処理が実行され(F1211)、NAN以外の無線LAN接続が切断されうる。
なお、必要に応じて、この時点で確立した無線LAN接続の切断処理を行わずに、プリンタ100とユーザ端末101との間でのデータ通信が継続されてもよい。例えば、ユーザ端末101は、続けて、別の画像コンテンツの印刷を試みてもよい。また、NAN以外の無線LAN接続による通信の実行中及び接続の切断後において、プリンタ100はサービス報知を継続してもよく、ユーザ端末101は別のプリンタや別のサービスを検索してもよい。
このように、プリンタ100は、NANに基づくDW期間内の間欠的な無線通信のみを用いてサービス報知を行う。そして、NAN Data Linkでのセキュアなデータ通信を用いて無線LAN接続の設定情報が送受信される。無線LAN接続の設定をセキュアに行うことができる。さらに、送受信された無線LAN接続の設定情報に基づいて、NAN以外の無線LAN通信方式へのハンドオーバが行われ、切替先の無線LAN通信方式を用いてサービスで用いられるデータの通信が行われる。NAN以外の無線LAN通信方式は、例えば、NANと通信用回路の少なくとも一部を共用可能な、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LAN通信方式でありうる。IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LAN通信方式では、NANよりも高速な通信が可能でありうる。
上記構成により、一連の通信処理において、通信用回路等を共用できないBLE等の他の無線通信方式は用いられないこととなる。このため、プリンタ100は、装置のコストを抑えながら、かつ、低消費電力で、通信相手装置(例えばユーザ端末101)との、無線接続を確立することができ、その後にデータ通信用の接続を確立して、セキュアにデータの伝送を行うことができる。さらに、接続を他の通信方式へ切り替えることによって、大容量のデータの伝送を行うことが可能となる。
なお、処理例1のように印刷データをNANにより送信するか、処理例2のように印刷データをNANからより高速な通信方式に切り替えて送信するかについて、種々の条件で変更してもよい。例えば印刷データの容量が所定の容量より大きい場合にNANにより印刷データを送信することで消費電力の低減を実現する。また、それとともに、印刷データの容量が所定の容量以下の場合により高速な通信方式(例えばIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LAN通信方式)により印刷データを送信することで、高速なデータ転送を実現してもよい。
なお、処理例2では、プリンタ100は、ユーザ端末101からハンドオーバ要求(設定変更あり)を受信した場合、その時点での無線LAN接続の設定情報を「変更前設定情報」としてメモリ304に保存してから、無線LAN接続の設定変更を行ってもよい。この場合、プリンタ100は、ハンドオーバ先でのユーザ端末101との無線LAN通信の終了後に、メモリ304から「変更前設定情報」を読み出して、無線LAN接続の設定情報を変更前に戻すことができる。これによれば、例えばユーザが設定した設定情報が他の装置によって変更されて、ユーザの意図しない値で固定されてしまうことを防ぐことができる。例えば、プリンタ100のP2P通信機能が無効であり、外部のアクセスポイントに接続されているときに、設定変更としてそのアクセスポイントとの接続の切断および「P2P通信機能の有効化」が行われるとする。この場合、「変更前設定情報」として、「P2P通信機能が無効であったこと」と、そのアクセスポイントのSSIDやパスワードがメモリ304に保存される。そして、ユーザ端末101との無線LAN通信の終了後に、そのSSIDやパスワードを用いて、そのアクセスポイントとの接続が確立される。
また、処理例1及び処理例2では、NAN Data Linkにおいて印刷データや無線LAN接続の設定情報が送受信される場合の例について説明したが、他のデータや情報が送受信されてもよい。例えば、プリンタ100が、NAN Data Linkにおいて、ユーザ端末101へ音声データを送信しうる。これにより、プリンタ100が、スピーカなどの音声出力部を有しない場合であっても、プリンタ操作の音声案内等の情報をユーザ端末101に送信し、ユーザ端末101のスピーカからその情報を出力することができる。また、例えば、クラウドサービスの登録情報が、プリンタ100からユーザ端末101へ、又は、ユーザ端末101からプリンタ100へ、NAN Data Linkにおいて送信されうる。これにより、プリンタ100とユーザ端末101とのいずれかがクラウドサービスに登録済みの場合に、その情報が他方の装置に送信されることにより、双方の端末からのクラウドサービスへのアクセスが可能となる。また、プリンタ100が、他装置102やNANクラスタ110に属さない他の装置の情報を取得して、その取得した情報を、NAN Data Linkによってユーザ端末101に送信してもよい。例えば、プリンタ100は、自装置がインク切れで印刷できない場合に、周辺に存在する他のプリンタの情報を取得して、ユーザ端末101にその情報を送信することにより、他のプリンタを用いた印刷サービスが実行されうる。その他にも、プリンタ100が、映像データや画像データ、操作マニュアルのデータ等の情報を、NAN Data Linkを通じてユーザ端末101へ送信しうる。この場合、ユーザ端末101が受信した情報を表示することにより、ユーザがプリンタ100を操作する際の補助を行うことができる。さらに、プリンタ100のユーザサポートページのURLや、プリンタ100に対応したユーザ端末上で動作するアプリケーションのダウンロードページのURLがNAN Data Linkを用いて送信されてもよい。これにより、ユーザがプリンタ100を操作する際の補助を行うことができる。
また、例えば、処理例2では、ハンドオーバに用いる無線LAN接続の設定情報がNAN Data Linkで送受信されているが、無線LAN接続の設定情報の少なくとも一部が他のメッセージに含められて送受信されてもよい。すなわち、無線LAN接続の設定情報の少なくとも一部が、例えば、Publish、Subscribe、Follow-up等によって送信されうる。一例において、秘匿性の高いパスワードなどの情報がNAN Data Linkでセキュアに送受信されるようにし、それ以外のSSIDやBSSIDなどの情報は、事前にFollow-upメッセージによって送受信されるようにしてもよい。なお、NAN Data Linkで送受信されると説明したデータの少なくとも一部を他のメッセージによって送受信する際に、他のメッセージによって送受信されるデータは、無線LAN接続の設定情報に限られない。例えば、上述のNAN Data Linkにおいて送受しうるデータ(例えば、音声データやクラウドサービスの登録情報など)が、Follow-upメッセージに含められて送受信されてもよい。このとき、一度のFollow-upメッセージに格納しきれないサイズのデータについては、複数のFollow-upメッセージに分割して、送受信されてもよい。なお、上述のNAN Data Linkを用いた通信は、NANに基づく通信であればこれに限られない。すなわち、NANによるサービス発見と共通の通信用回路を用いて、その後のサービスの通信が行われれば足りるため、NAN Data Link以外のNANに基づく通信によってサービスの実行のための通信が行われてもよい。
また、上述の各処理は、CPU301が、ROM302のような記憶装置に記憶されたプログラムを実行することによって実行されると説明したが、これに限られない。例えば、上述の各処理は、その一部または全部が専用のハードウェアによって行われてもよい。また、例えば、通信部308に含まれるプロセッサ等の制御によって、上述の各処理例の一部または全部が実行されてもよい。
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:プリンタ、101:ユーザ端末、102、103:他装置、110:NANクラスタ、301:CPU、302:ROM、303:RAM、304:メモリ、305:印刷部、306:操作表示部、307:読取部、308:通信部、309:CPUバス

Claims (21)

  1. 通信装置であって、
    Neighbor Awareness Network(NAN)のDiscovery Window(DW)の期間において行われる第1の無線通信と、前記DWではない期間において行われるNAN Data Linkを用いた第2の無線通信とを行うことができる通信手段と、
    前記第1の無線通信より消費電力が高く、かつ、前記第1の無線通信及び前記第2の無線通信とは異なる所定の通信を行う所定通信手段と、
    前記第1の無線通信における所定の送信として前記通信装置の識別情報を送信し、かつ、前記所定の送信に対する応答に基づいて前記通信装置が提供可能なサービスを報知するように前記第1の無線通信を実行し、前記第1の無線通信によって前記サービスを検出した他の装置との間で、前記第2の無線通信によって、前記所定通信手段による無線接続を確立するための設定情報の通信を実行するように前記通信手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記設定情報の通信によって前記他の装置から設定変更要求を受信した場合に、前記所定通信手段による接続の設定を変更する、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  3. 変更前の前記所定通信手段による接続の設定を保存する保存手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記他の装置との前記所定通信手段による通信の終了後に、前記所定通信手段による接続の設定を、前記保存手段に保存されている変更前の前記設定に戻す、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  4. 前記所定通信手段は、前記通信装置または前記他の装置の一方が無線LANのアクセスポイントとして動作し、他方が無線LANのステーションとして動作することによって通信を行う、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記所定通信手段は、前記通信装置と前記他の装置とが共に無線LANのステーションとして動作し、外部のアクセスポイントに接続することによって通信を行う、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記所定通信手段は、記他の装置との間でWi-Fi Direct規格に基づいて通信を行う、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 通信装置であって、
    Neighbor Awareness Network(NAN)のDiscovery Window(DW)の期間において行われる第1の無線通信と、前記DWではない期間において行われるNAN Data Linkを用いた第2の無線通信とを行うことができる通信手段と、
    前記第1の無線通信における所定の送信として前記通信装置の識別情報を送信し、かつ、前記所定の送信に対する応答に基づいて前記通信装置が提供可能なサービスを報知するように前記第1の無線通信を実行し、前記第1の無線通信によって前記サービスを検出した他の装置との間で、前記第2の無線通信によって前記サービスで用いられるデータを前記他の装置と通信するように前記通信手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  8. 前記識別情報が、前記NANのService Discovery Frame(SDF)に含まれるService IDフィールドに格納されて送信される、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記所定の送信に対する応答に応じて、前記通信装置が提供可能なサービスを特定する情報が、前記NANのService Discovery Frame(SDF)に含まれるService Infoフィールドに格納されて送信される、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  10. 前記所定の送信に対する応答に応じて報知されるサービスは、前記通信装置の状態と設定値との少なくともいずれかに応じて変更される、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記識別情報は、メーカ名と装置種別との少なくともいずれかに基づく前記通信装置を表す情報に対応する値である、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. ユーザによる操作を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記受付手段を介して所定の操作を受け付けたことに基づいて、前記第1の無線通信を開始するように前記通信手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記所定の操作は、前記通信手段による前記サービスの報知の有効化、前記サービスの提供開始の指示入力、前記通信装置の電源ON、前記通信装置のスリープ状態からの復帰、前記通信手段と異なる前記通信装置の通信機能の有効化の少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記制御手段は、前記受付手段が第2の所定の操作を受け付けたことに応じて、前記第1の無線通信による前記サービスの報知を終了するように前記通信手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載の通信装置。
  15. 前記第2の所定の操作は、前記通信手段による前記サービスの報知の無効化、前記サービスの提供終了の指示入力、前記通信装置の電源OFF、前記通信装置のスリープ状態への移行指示、前記通信手段と異なる前記通信装置の通信機能の無効化の少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  16. 前記制御手段は、前記サービスの報知を開始してから所定の時間が経過したことに基づいて、前記第1の無線通信による前記サービスの報知を終了するように前記通信手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の通信装置。
  17. 前記通信装置はプリンタであり、前記サービスは印刷サービスを含む、
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の通信装置。
  18. Neighbor Awareness Network(NAN)のDiscovery Window(DW)の期間において行われる第1の無線通信と前記DWではない期間において行われるNAN Data Linkを用いた第2の無線通信を行うことができる通信手段と、前記第1の無線通信より消費電力が高く、かつ、前記第1の無線通信および前記第2の無線通信とは異なる所定の通信を行う所定通信手段とを有する通信装置の制御方法であって、
    制御手段が、前記第1の無線通信における所定の送信として前記通信装置の識別情報を送信し、かつ、前記所定の送信に対する応答に基づいて前記通信装置が提供可能なサービスを報知するように前記第1の無線通信を実行し、前記第1の無線通信によって前記サービスを検出した他の装置との間で、前記第2の無線通信によって、前記所定通信手段による無線接続を確立するための設定情報の通信を実行するように前記通信手段を制御し、前記サービスで用いられるデータを前記他の装置と通信するように前記所定の通信手段を制御する制御工程を有する、
    ことを特徴とする制御方法。
  19. Neighbor Awareness Network(NAN)のDiscovery Window(DW)の期間において行われる第1の無線通信と前記DWではない期間において行われるNAN Data Linkを用いた第2の無線通信を行うことができる通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
    制御手段が、前記第1の無線通信における所定の送信として前記通信装置の識別情報を送信し、かつ、前記所定の送信に対する応答に基づいて前記通信装置が提供可能なサービスを報知するように前記第1の無線通信を実行し、前記第1の無線通信によって前記サービスを検出した他の装置との間で、前記第2の無線通信によって前記サービスで用いられるデータを前記他の装置と通信するように前記通信手段を制御する制御工程を有する、
    ことを特徴とする制御方法。
  20. Neighbor Awareness Network(NAN)のDiscovery Window(DW)の期間において行われる第1の無線通信と前記DWではない期間において行われるNAN Data Linkを用いた第2の無線通信を行うことができる通信手段と、前記第1の無線通信より消費電力が高く、かつ、前記第1の無線通信および前記第2の無線通信とは異なる所定の通信を行う所定通信手段とを有する通信装置に備えられたコンピュータに、請求項18に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
  21. Neighbor Awareness Network(NAN)のDiscovery Window(DW)の期間において行われる第1の無線通信と前記DWではない期間において行われるNAN Data Linkを用いた第2の無線通信を行うことができる通信手段を有する通信装置に備えられたコンピュータに、請求項19に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2018015506A 2018-01-31 2018-01-31 通信装置、制御方法、及びプログラム Active JP7112203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015506A JP7112203B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 通信装置、制御方法、及びプログラム
US16/257,596 US10791580B2 (en) 2018-01-31 2019-01-25 Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015506A JP7112203B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 通信装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134322A JP2019134322A (ja) 2019-08-08
JP7112203B2 true JP7112203B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=67391680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015506A Active JP7112203B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 通信装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10791580B2 (ja)
JP (1) JP7112203B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525771B2 (ja) * 2015-06-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
KR20210039643A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 서비스 디스커버리 수행 방법
JP2021141365A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023127368A (ja) * 2022-03-01 2023-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170353981A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for setup of wireless communication
US20180027601A1 (en) 2016-07-25 2018-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923283B2 (ja) 2004-08-20 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 無線通信システムおよび通信装置および通信制御プログラム
JP6390141B2 (ja) 2014-04-07 2018-09-19 スター精密株式会社 携帯端末を用いた情報処理装置の制御システム、携帯端末、情報処理装置の制御方法および制御用プログラム
US10383138B2 (en) * 2015-07-21 2019-08-13 Intel IP Corporation Systems and methods for concurrent operation of devices over different network types
US10341943B2 (en) * 2016-07-26 2019-07-02 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for discovering neighborhood awareness networking devices using a surrogate device
US10575268B2 (en) * 2017-05-15 2020-02-25 Apple Inc. NAN solicited synchronization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170353981A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for setup of wireless communication
US20180027601A1 (en) 2016-07-25 2018-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20190239259A1 (en) 2019-08-01
JP2019134322A (ja) 2019-08-08
US10791580B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107277869B (zh) 信息处理装置以及控制方法
US9826116B2 (en) Image forming apparatus supporting peer to peer connection and method of performing image forming operation thereof
KR20200080216A (ko) 정보처리장치, 정보처리장치의 제어방법 및 통신 시스템의 제어방법
JP7112203B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US10631155B2 (en) Communication apparatus
US20170302816A1 (en) Communication apparatus
CN109429211B (zh) 通信装置、控制方法和介质
US20160219423A1 (en) Method for remotely controlling another device using direct communication and apparatus therefor
JP2014036292A (ja) 無線通信機器、通信設定方法および通信設定プログラム
JP6579804B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6873660B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
JP2015073250A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6253250B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN104956765B (zh) 通信装置以及用于通信装置的控制方法
JP6271840B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7303913B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2006173948A (ja) ドキュメント処理システム
JP2023173885A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7112203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151