JP6579804B2 - 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6579804B2
JP6579804B2 JP2015113349A JP2015113349A JP6579804B2 JP 6579804 B2 JP6579804 B2 JP 6579804B2 JP 2015113349 A JP2015113349 A JP 2015113349A JP 2015113349 A JP2015113349 A JP 2015113349A JP 6579804 B2 JP6579804 B2 JP 6579804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
service
communication unit
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015113349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225949A (ja
Inventor
和夫 森友
和夫 森友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015113349A priority Critical patent/JP6579804B2/ja
Priority to US15/166,978 priority patent/US9998993B2/en
Publication of JP2016225949A publication Critical patent/JP2016225949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579804B2 publication Critical patent/JP6579804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、PC(Personal Computer)以外にも、携帯電話やデジタルカメラ、プリンタ等の端末機器へのWi−Fi機能の搭載が普及してきている。
一方、Wi−FiやBluetooth(登録商標)バージョン3.0以前のものと比較して小さい消費電力で通信が可能なBluetooth Low Energy(以下BLE)が、Bluetooth 4.0仕様の一部として規格化されている。近年、BLE通信機能をサポートするスマートフォンをはじめとした端末機器も普及してきており、BLEを用いてスマートフォンと通信する機器(例えば腕時計など)も存在する。
また、BLEのような低消費電力の通信を行う通信部を用いてWi−Fi通信の起動・停止を通知または制御することにより、Wi−Fi通信全体の消費電力を低減させる技術が知られている。
特許文献1では、データ通信部より少ない消費電力で他の情報処理装置と無線通信が可能な低電力通信部を用いて、データ通信に必要な処理を行う通信処理期間を除いてデータ通信部を非アクティブ状態にするアドホック接続の無線通信システムが開示されている。
特開2007―306201号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、サービス提供側の通信装置がWi−Fi通信機能を介してサービスを提供する場合、当該サービスの利用要求がいつ発生するかわからないため、当該通信装置は常にWi−Fi通信機能を起動させておかねばならず、そのため著しく電力が消費されてしまうという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、通信装置における通信処理に係る電力消費を低減する技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様による通信装置は以下の構成を備える。即ち、
通信装置であって、
第1の通信部を用いて実行されるサービスに関する情報を前記第1の通信部よりも消費電力が小さい第2の通信部を用いて他の通信装置から取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段によって取得された情報に基づいて、ユーザによって選択されたサービスを前記第1の通信部を用いた通信によって前記他の通信装置が実行可能であるか判断する判断手段と、
前記第1の通信部を用いた通信を行うための前記他の通信装置の識別子を、前記第2の通信部を用いて該他の通信装置から取得する第2の取得手段と、
前記判断手段によって、前記他の通信装置がユーザによって選択されたサービスを前記第1の通信部を用いた通信によって実行可能であると判断された場合、前記第2の取得手段によって取得された識別子に基づいて、前記サービスに関する詳細情報を前記第1の通信部を用いて前記他の通信装置から取得する第3の取得手段と、
前記第3の取得手段によって取得された前記詳細情報に基づいて、前記第1の通信部を用いて、ユーザによって選択されたサービスの利用を開始する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信装置における通信処理に係る電力消費を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る通信装置(デジタルカメラ)の機能ブロック構成の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る通信装置(スマートフォン)の機能ブロック構成の一例を示す図。 第1の実施形態に係る通信システムのシーケンス処理を説明する図。 本発明の一実施形態実施形態に係る通信装置(デジタルカメラ)が実施する処理の手順を示すフローチャート。 本発明の一実施形態実施形態に係る通信装置(スマートフォン)が実施する処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る通信システムのシーケンス処理を説明する図。 第1の実施形態に係る通信装置(デジタルカメラ)が提供するサービス情報の一例を示す図。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳述する。
(第1の実施形態)
<通信システムの構成>
まず図1を参照して、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成の一例を説明する。101は、BLE通信およびIEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信機能(以下、Wi−Fi通信機能)を有するデジタルカメラ(DSC:Digital still camera)である。102は、BLE通信およびWi−Fi通信機能を有するスマートフォンである。DSC101は、スマートフォン102とBLE通信および/またはWi−Fi通信を介して接続可能である。尚、DSCやスマートフォンは通信装置の一例であり、その他の通信装置であるPCやプリンタ等にも適用可能である。
スマートフォン102は、DSC101内に記憶されている撮像画像データを、Wi−Fi通信機能を利用して閲覧・取得することが可能である。スマートフォン102は、DSC101内に記憶されている撮像画像データに関するサムネイル情報を参照してもよい。DSC101とスマートフォン102とは、BLE通信、Wi−Fi通信で接続処理を実現するための機器の関連付け処理(以後、ペアリング処理)が済んでいる状態である。すなわち、DSC101がBLE通信機能を介して報知する機器情報を、スマートフォン102が検知したことに応じて、自動的に接続処理がなされる状態である。また、DSC101とスマートフォン102とでWi−Fi Direct(登録商標)を実施することで、または、Wi−Fi接続に必要なパラメータを予め共有しておくことで、Wi−Fi接続が実現できる状態である。
ここで、Wi−Fiの業界団体であるWi−Fi Allianceでは、簡易基地局機能を搭載した端末を用いて、端末間の直接通信を実現するための仕様を定めたWi−Fi Direct(登録商標)が規格化されている。Wi−Fi Directを実施するにあたり、接続前に実施するサービスに対応した通信装置を検索することが可能である。その場合、IEEE802.11uで定められたアクションフレームを使用したService Discovery RequestフレームとService Discovery Responseフレームを用いてサービスの探索が実施される。サービスに対応した通信装置を接続前に発見し、発見された通信装置との間でWi−Fi Directで接続し、サービスの通信を実施することができる。
以下、当該通信システムにおいて、本実施形態ではDSC101のWi−Fi通信機能がOFF状態であっても、DSC101が提供するWi−Fi通信機能をスマートフォン102が起動させて、スマートフォン102が画像データを取得する例を説明する。
<通信装置(デジタルカメラ)の構成>
図2は、本発明の一実施形態に係るDSCの機能ブロック構成の一例を示す図である。電源部201は、DSC101の各構成要素に電力を供給する。なお、電源部201は供給する電力を商用電源から取得するが、これに限らず内蔵バッテリを有する構成としてもよい。
制御部202は、CPUやMPU等により構成されており、記憶部206に記憶されたプログラムを実行することによりDSC101全体を制御する。なお、制御部202が実行しているOS(Operating System)との協働によりDSC101全体を制御するようにしてもよい。
ユーザインタフェース部(以下、UI部)203は、各種情報の表示や、ユーザからの各種操作の受付を行う。Wi−Fi通信部204は、アンテナ205を介してIEEE802.11シリーズに準拠した通信を行う。記憶部206は、ROMやRAM等により構成されており、後述する各種動作を行うためのプログラム(OSを含む)や、画像データ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部206として、ROM、RAM等のメモリの他に、SDメモリなどの記憶媒体を用いてもよい。
サービス応答処理部207は、Wi−Fi通信部204またはBLE通信部209を介して受信したDSC101の提供サービスに関する問い合わせ要求に対して、応答内容を作成する。もしくは定期的にDSC101の提供サービスに関する情報を報知するための信号を作成し、作成した信号をWi−Fi通信部204またはBLE通信部209を介して送信する指示を行う。
DSC機能処理部208は、DSC101のカメラ機能に関する処理部であって、撮像の実行、撮像画像の記憶部206への記憶、記憶された画像データのUI部203への表示等を行う。なお、その他のデジタルカメラに関する機能に関しては説明を省略する。BLE通信部209は、アンテナ210を介してBLEに準拠した通信を行う。
<通信装置(スマートフォン)の構成>
続いて、図3は、本発明の一実施形態に係るスマートフォンの機能ブロック構成の一例を示す図である。電源部301は、スマートフォン102の各構成要素に電力を供給する。なお、電源部301は供給する電力を商用電源から取得するが、これに限らず内蔵バッテリを有する構成としてもよい。
制御部302は、CPUやMPU等により構成されており、記憶部306に記憶されたプログラムを実行することによりスマートフォン102全体を制御する。なお、制御部302が実行しているOS(Operating System)との協働によりスマートフォン102全体を制御するようにしてもよい。
ユーザインタフェース部(以下、UI部)303は、各種情報の表示や、ユーザからの各種操作の受付を行う。Wi−Fi通信部304は、アンテナ305を介してIEEE802.11シリーズに準拠した通信を行う。記憶部306は、ROMやRAM等により構成されており、後述する各種動作を行うためのプログラム(OSを含む)や、画像データ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部306として、ROM、RAM等のメモリの他に、SDメモリなどの記憶媒体を用いてもよい。サービス検索処理部307は、サービス探索を実施し、周辺機器から得た探索結果を処理する。BLE通信部309は、アンテナ310を介してBLEに準拠した通信を行う。通信制御部308は、Wi−Fi通信部304とBLE通信部309との間の切り替え処理を実施する。
なお、図2及び図3に示す各機能ブロックはハードウェアとして実装されるが、これらの機能ブロックの少なくとも一部をソフトウェアモジュールとして実装してもよい。機能ブロックがソフトウェアモジュールとして実装される場合には、その機能ブロックは記憶部206に格納され、制御部202が備えるCPUがそのソフトウェアを実行することによって機能が実行されることになる。
<通信システムの処理シーケンス>
次に図4のシーケンス図、図5及び図6のフローチャートを参照して、本発明の一実施形態における通信システム(DSC101及びスマートフォン102)の動作手順について説明する。当該動作手順は、スマートフォン102がDSC101内に記憶されている撮像画像データをWi−Fi通信によって取得すること、または当該データに関するサムネイル情報を参照することを可能とするための処理を示す。
まずDSC101における動作手順を示す。本実施形態においてDSC101の処理は、DSC101の電源ONを契機に開始される(F402)。なお、本発明において処理開始の契機はこれ以外のタイミングであってもよい。例えば当該DSC101内に記憶されている撮像画像データを他の装置に転送する処理、または当該撮像画像データに関するサムネイル情報の提供処理といったサービスの提供開始を契機に実行されてもよい(F404)。サービスの他の具体例としては、ファイル転送、プリント、ストリーミングサービスが考えられる。また、本処理が開始されるまで、BLE通信部209、Wi−Fi通信部204における通信機能への電源供給は停止されている状態である。
当該サービスの提供開始を契機に、DSC101はBLE通信部209へ給電を開始し、BLE通信部209を介してDSC101に関する情報を提供するための機器情報信号の報知を開始する(F405、S501)。DSC101とBLEのペアリング処理が完了している機器、ここではスマートフォン102が当該機器情報信号を受信すると、BLE通信による接続が行われる(F406、S502、S503)。
なお、図5では、ペアリング済みの相手とBLE接続が実施できることを前提としたフローチャートになっているが、通信相手が別の用途でBLEを利用していて、接続要求信号が送信できない場合が起こり得る。BLEペアリング相手が不在、あるいは別用途でBLEを利用しており接続要求をできないことも想定して、スマートフォン102はBLE接続要求信号を所定時間の間に受信できない場合にはエラーと判定して処理を終了する制御を加えてもよい。これにより、無駄な電力消費を低減することができる。
一方、スマートフォン102においては、ユーザが電源をONにする(F401)、またはDSC101内に記憶される撮像画像へのアクセスを必要とする処理を開始すると、本発明の処理が開始される(F403)。本処理が開始されたスマートフォン102は検索フェーズに入り、当該検索フェーズにおいて、通信制御部308は、BLE通信部309を介して、BLE通信可能な周辺機器の検索処理を開始する。すなわち、BLE通信により機器情報信号を報知する機器を検索する(F405、S601)。機器情報信号を受信すると、BLE通信部309は機器情報信号を送信している機器、ここではDSC101に対して機器接続要求信号を送信する(S602)。当該処理によりBLE接続の処理が完了する(F406、S603)。なお、ここでの接続とはBLEのLink Layer Levelでの接続を意味する。
続いて、スマートフォン102の通信制御部308は、サービス検索処理部307に対して、周辺機器がサポートしているサービスに関する情報を取得するように指示を出す。
これを受けたサービス検索処理部307は、能力情報要求をBLE通信部309によるBLE通信を用いて送信する(F408、S604)。
能力情報要求を受信したDSC101は、サービス応答処理部207を用いて能力情報応答を送信する(F409、S504、S505)。この応答信号に含まれるサービス情報とは、DSCによって実現されるサービスに関する情報であり、具体例を図8に示す。図8に示されるように、各サービスは提供するにあたって利用する通信方式(例えばWi−FiやBluetooth)と関連付けられている。よって、当該情報を受信したスマートフォン102は、サービスをいずれの通信方式を使って実現すべきかを選択することができる。図8に示すように、ファイル転送サービス及びプリントサービスには、Wi−FiとBlueToothが対応している。画像転送サービス及びストリーミングサービスには、Wi−Fiのみが対応している。OBEX(OBject EXchange)には、BlueToothのみが対応している。なお、図8はあくまで一例であり、機器が提供するサービスと対応する通信方式との関連性が明示されていれば、この限りではない。
また、ここではスマートフォン102からの能力情報要求に対して、DSC101が能力情報応答を応答する方式になっているが、DSC101が能力情報応答に相当する情報を能動的に報知し、スマートフォン102が受信する方式であってもよい(F407)。この場合、DSC101は、サービスの開始を契機に、図8に示される情報を能力情報報知信号として送信し、これをスマートフォン102が受信することで、サービス検索処理部307が動作するようにしてもよい。なお、能力情報要求に対してDSC101が能力情報応答を応答する方式と、DSC101が能力情報応答に相当する情報を報知してスマートフォン102が受信する方式とを並行して実施してもよい。
スマートフォン102は、能力情報応答(または能力情報報知信号」を受信すると(S605)、サービス検索処理部307が、これらのサービス情報からユーザ所望の処理に必要なサービスを選択し、当該サービスで使用することができる通信方式の情報を取得する。そして、そのサービスがWi−Fiで利用できるか否かを判定する(S606)。サービスがWi−Fiで利用できる場合、S607へ進む。一方、サービスがWi−Fiで利用できない場合、当該サービスは、Wi−Fi通信以外の、例えばBLUETOOTH通信で利用できるサービスであるとしてその旨を明示する(S614)。
なお、DSC101ではWi−Fiを既に別サービスで利用中(例えば、ホットスポット接続中)の場合もある。その場合は、DSC101がWi−Fiが現在所望のサービスについて利用できるか否かを能力情報応答に含めてもよい。この場合、スマートフォン102の表示部に、DSC101がWi−Fi利用中のため、サービスにWi−Fiが利用できない旨のエラー通知を表示して処理を終了する。また、DSC101のWi−Fiが利用できないことをスマートフォン102で検知したら、Wi−Fiで利用解除要求をDSC101に対して要求し、ユーザによるWi−Fi解除操作を促してもよい。これにより、早い段階で所望のサービスに対する接続可否を判断できるため、システム全体として省電力化を実現できる。
本実施形態では、Wi−Fi通信機能で利用できるサービスをDSC101が提供している。具体的には、ユーザ所望の処理である「画像共有処理」を実現する「ファイル転送」サービスをDSC101がWi−Fi通信で提供している状態である。従って、サービス検索処理部307は、ユーザ所望の処理である「画像共有処理」を実現する「ファイル転送」サービスを選択する(S607)。当該サービスを選択すると、サービス検索処理部307は、BLE接続機器であるDSC101に対して当該サービスを実現するWi−Fiインタフェースの機器固有識別子の問い合わせを実施する(F410:Wi−Fi機器固有識別子情報要求)。機器固有識別子の一例としてはMAC(Media Access Control) AdressやUUID(Universally Unique Identifier)などが考えられる。
問い合わせを受けたDSC101のサービス応答処理部207は、自機器の機器固有識別子を応答信号に含めて、Wi−Fi機器固有識別子情報応答として送信する(F411、S506)。さらに、サービス応答処理部207は、スマートフォン102からのWi−Fi通信を介した問い合わせに備えてWi−Fi通信部204へ起動要求を行う。これを受けたWi−Fi通信部204は、電源部201からの給電を受けて起動処理を行う(F413、S507)。
スマートフォン102では、機器固有識別子取得処理が完了すると(S608)、スマートフォン102の通信制御部308がWi−Fi通信部304へ起動を指示し、これを受けてWi−Fi通信部304が起動する(F412、S609)。さらに、Wi−Fi通信部304を介して先に取得した機器固有識別子を利用してDSC101へ「ファイル転送サービス」の詳細に関する問い合わせを実施するため、サービス情報要求を送信する(F414、S610)。問い合わせの方法としては、IEEE802.11uで定められたアクションフレームを使用したService Discovery Requestフレームを送信する方法が考えられる。
DSC101は、サービス情報要求を受信すると(S508)、「ファイル転送サービス」を実施するための詳細情報を含むサービス情報応答を送信する(F415、S509)。同様に、当該応答もIEEE802.11uで定められたアクションフレームを使用したService Discovery Responseフレームを送信する方法が考えられる。
スマートフォン102では、サービス情報応答を受信すると(サービス情報取得処理が完了すると)、スマートフォン102のサービス検索処理部307が、ユーザの所望する動作「画像共有動作」に対してDSC101が提供する「ファイル転送」サービスの利用を開始する。詳細には、まずスマートフォン102、DSC101の各々が備えるWi−Fi通信部を介してWi−Fi接続処理を実施する(F416、S510、S612)。さらに、Wi−Fi通信部を介して「ファイル転送サービス」を実施する(F417、S511、S613)ことにより、DSC101に記憶されている撮像画像データをスマートフォン102で共有することができる。
以上説明したように、本実施形態では、スマートフォン102とDSC101とは、BLE通信で利用可能サービスの有無の確認を行う。すなわちWi−Fi通信部を使用しない。従って、サービスを提供するDSC101は、Wi−Fi通信部を常時起動させる必要がないため、電力の消費を低減できる。これにより、DSC101、スマートフォンにおいてユーザビリティを損なうことなく消費電力の低減が図ることができる。
すなわち、本実施形態では、第1の通信部を介したサービスに関する問い合わせを、第1の通信部よりも低消費電力で実現できる第2の通信部を用いて実施する。これにより、サービスの利用が確定した時のみ第1の通信部を起動することが可能になるので、消費電力の低減が実現できる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、スマートフォン102のユーザの所望の処理に対して、DSC101が当該所望の処理を実現するサービスを提供している場合について説明した。本実施形態ではこれ以外の例について説明する。すなわち、本実施形態においては、DSC101が提供するサービスをWi−Fi通信で実施できない状態であるものとする。なお、説明に用いる通信システムの構成、各機器の機能構成については第1の実施形態で説明した図1乃至図3と同様である。また、処理の手順を示すフローチャートも図5、図6とほぼ同様である。シーケンス図は図4に代えて図7を用いる。
スマートフォン102とDSC101とがBLE通信を介して接続状態になり、スマートフォン102がDSC101の提供するサービス情報をBLE通信で取得する処理までは第1の実施形態と同様の処理である(F703を除くF701〜F710の処理)。
スマートフォン102のサービス検索処理部307は、DSC101が提供するサービス情報を取得すると、提供サービスと対応通信機能とに基づいてS606の判定処理を実施する。ここでは、DSC101はWi−Fi通信でのサービス提供を実施していない。従って、スマートフォン102は、接続機器であるDSC101がWi−Fi通信で実現できるサービスを提供していないことをユーザにエラーとして通知する。具体的には、ユーザインタフェース部303にWi−Fi通信できるサービスがない旨を明示する(F711)。ここで、図6のS614の処理は、本実施形態では、制御部302が、Wi−Fi通信できるサービスがない旨をユーザインタフェース部に明示する処理に置き換わっている。
さらには、スマートフォン102のサービス検索処理部307は、Wi−Fi通信でのみサービス実施可、またはWi−Fi通信以外でもサービス実施可のいずれかを設定できる機能を有してもよい。本実施形態の場合「Wi−Fi通信でのみサービス実施可(Wi−Fi以外でのサービス利用不可)」を設定することで(F703)、Wi−Fi通信という高速通信以外のサービス実施を回避することができるので、ユーザが長時間のサービス処理に付き合わされる事態を回避できる。また「Wi−Fi通信以外でもサービス実施可」と設定した場合には、例えば長時間かかっても処理を実行したいというユーザの意図に応えることができる。
以上説明したように、本実施形態では、スマートフォン102とDSC101とは、BLE通信で利用可能サービスの有無の確認を行う。本実施形態のようにサービス提供機器がWi−Fi通信を使用したサービスを提供していない場合に、サービス利用機器がWi−Fi通信部起動せずにそのことを確認できるので、より消費電力を低減できる。
上記実施形態では、第1の通信の例としてWi−Fiを用い、第2の通信の例としてBLEを用いて説明したが、第1の通信に使う電力よりも第2の通信に使う電力の方が低ければ、Wi−FiとBLE以外の通信方式を適用しても構わない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:DSC、102:スマートフォン、201:電源部、202:制御部、203:UI部、204:Wi−Fi通信部、205:アンテナ、206:記憶部、207:サービス応答処理部、208:DSC機能処理部、209:BLE通信部、210:アンテナ、301:電源部、302:制御部、303:ユーザインタフェース部、304:Wi−Fi通信部、305:アンテナ、306:記憶部、307:サービス検索処理部、308:通信制御部、309:BLE通信部、310:アンテナ

Claims (11)

  1. 通信装置であって、
    第1の通信部を用いて実行されるサービスに関する情報を前記第1の通信部よりも消費電力が小さい第2の通信部を用いて他の通信装置から取得する第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって取得された情報に基づいて、ユーザによって選択されたサービスを前記第1の通信部を用いた通信によって前記他の通信装置が実行可能であるか判断する判断手段と、
    前記第1の通信部を用いた通信を行うための前記他の通信装置の識別子を、前記第2の通信部を用いて該他の通信装置から取得する第2の取得手段と、
    前記判断手段によって、前記他の通信装置がユーザによって選択されたサービスを前記第1の通信部を用いた通信によって実行可能であると判断された場合、前記第2の取得手段によって取得された識別子に基づいて、前記サービスに関する詳細情報を前記第1の通信部を用いて前記他の通信装置から取得する第3の取得手段と、
    前記第3の取得手段によって取得された前記詳細情報に基づいて、前記第1の通信部を用いて、ユーザによって選択されたサービスの利用を開始する制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1の取得手段は、前記他の通信装置により報知された前記サービスに関する情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の取得手段は、前記サービスに関する情報を前記他の通信装置に対して要求し、前記他の通信装置からの応答により前記サービスに関する情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記第2の取得手段は、前記識別子を前記他の通信装置に対して要求し、前記他の通信装置からの応答により前記識別子を取得することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第3の取得手段は、前記詳細情報を前記他の通信装置に対して要求し、前記他の通信装置からの応答により前記詳細情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記サービスに関する情報により前記他の装置が前記第1の通信部を用いて実行されるサービスを提供していない場合、前記第1の通信部を用いて実行されるサービスが提供できないことをユーザへ通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信装置。
  7. 前記第1の通信部は、Wi−Fiを用いた通信を行う通信部であり、前記第2の通信部は、Bluetooth Low Energyを用いた通信を行う通信部であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
  8. 通信装置であって、
    第1の通信部を用いて実行されるサービスに関する情報を前記第1の通信部よりも消費電力が小さい第2の通信部を用いて他の通信装置へ送信する第1の送信手段と、
    前記サービスに関する情報に基づく前記他の通信装置からの要求に応じて、前記第1の通信部を用いた通信を行うための前記通信装置の識別子を前記第2の通信部を用いて前記他の通信装置へ送信する第2の送信手段と、
    前記識別子に基づく前記他の通信装置からの要求に応じて、前記サービスを実行するための詳細情報を前記第1の通信部を用いて前記他の通信装置へ送信する第3の送信手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  9. 通信装置の制御方法であって、
    第1の取得手段が、第1の通信部を用いて実行されるサービスに関する情報を前記第1の通信部よりも消費電力が小さい第2の通信部を用いて他の通信装置から取得する第1の取得工程と、
    判断手段が、前記第1の取得工程によって取得された情報に基づいて、ユーザによって選択されたサービスを前記第1の通信部を用いた通信によって前記他の通信装置が実行可能であるか判断する判断工程と、
    第2の取得手段が、前記第1の通信部を用いた通信を行うための前記他の通信装置の識別子を、前記第2の通信部を用いて該他の通信装置から取得する第2の取得工程と、
    第3の取得手段が、前記判断工程によって、前記他の通信装置がユーザによって選択されたサービスを前記第1の通信部を用いた通信によって実行可能であると判断された場合、前記第2の取得工程によって取得された識別子に基づいて、前記サービスに関する詳細情報を前記第1の通信部を用いて前記他の通信装置から取得する第3の取得工程と、
    制御手段が、前記第3の取得工程によって取得された前記詳細情報に基づいて、前記第1の通信部を用いて、ユーザによって選択されたサービスの利用を開始する制御工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  10. 通信装置の制御方法であって、
    第1の送信手段が、第1の通信部を用いて実行されるサービスに関する情報を前記第1の通信部よりも消費電力が小さい第2の通信部を用いて他の通信装置へ送信する第1の送信工程と、
    第2の送信手段が、前記サービスに関する情報に基づく前記他の通信装置からの要求に応じて、前記第1の通信部を用いた通信を行うための前記通信装置の識別子を前記第2の通信部を用いて前記他の通信装置へ送信する第2の送信工程と、
    第3の送信手段が、前記識別子に基づく前記他の通信装置からの要求に応じて、前記サービスを実行するための詳細情報を前記第1の通信部を用いて前記他の通信装置へ送信する第3の送信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. 請求項9又は10に記載の通信装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015113349A 2015-06-03 2015-06-03 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Active JP6579804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113349A JP6579804B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US15/166,978 US9998993B2 (en) 2015-06-03 2016-05-27 Communication apparatus, method of controlling a communication apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113349A JP6579804B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225949A JP2016225949A (ja) 2016-12-28
JP6579804B2 true JP6579804B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57452786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113349A Active JP6579804B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9998993B2 (ja)
JP (1) JP6579804B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308199B2 (ja) * 2015-11-13 2018-04-11 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム
JP6976689B2 (ja) * 2017-01-26 2021-12-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6846037B2 (ja) * 2017-03-29 2021-03-24 公立大学法人岩手県立大学 車載クラウドレット
JP6900546B2 (ja) * 2017-04-24 2021-07-07 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 画像共有方法および電子デバイス
JP7278087B2 (ja) * 2019-01-31 2023-05-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
US11416191B2 (en) 2019-02-13 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function executing device for executing communication of function execution information with terminal device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306201A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Konica Minolta Holdings Inc 情報端末装置および無線通信システム
US20080181155A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Texas Instruments Incorporated Apparatus for and method of detecting wireless local area network signals using a low power receiver
US8094597B1 (en) * 2007-10-30 2012-01-10 Marvell International Ltd. Method and apparatus for maintaining a wireless local area network connection during a bluetooth inquiry phase or a bluetooth paging phase
JP5659854B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-28 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法、プログラムおよび無線通信システム
US20120327920A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Texas Instruments Incorporated Methods to enhance coexistence with low energy wireless networks
JP2015073231A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6335466B2 (ja) * 2013-10-04 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6338349B2 (ja) * 2013-10-28 2018-06-06 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ受信装置、それらの制御方法、プログラム
US9730162B2 (en) * 2014-09-03 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Power management for WLAN client devices using low energy signaling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016225949A (ja) 2016-12-28
US9998993B2 (en) 2018-06-12
US20160360484A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792632B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
EP3209065B1 (en) Transmission of wlan configuration via blutooth
US10397963B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6579804B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US20170359251A1 (en) Communication apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP6558965B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
EP2939494B1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP6242051B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10021004B2 (en) Communication device, control method for communication device, and program
US20140092421A1 (en) Communication Apparatus
JP2017016373A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2023015292A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN107277743B (zh) 通信系统、通信装置和控制方法
EP2950606A1 (en) Communication device, method for controlling communication device, and program
JP2014203201A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6584106B2 (ja) 通信機器およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151