JP4807596B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807596B2
JP4807596B2 JP2008330058A JP2008330058A JP4807596B2 JP 4807596 B2 JP4807596 B2 JP 4807596B2 JP 2008330058 A JP2008330058 A JP 2008330058A JP 2008330058 A JP2008330058 A JP 2008330058A JP 4807596 B2 JP4807596 B2 JP 4807596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image sensor
reference plate
white reference
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008330058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010154212A (ja
Inventor
隆志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008330058A priority Critical patent/JP4807596B2/ja
Priority to US12/630,165 priority patent/US8643911B2/en
Publication of JP2010154212A publication Critical patent/JP2010154212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807596B2 publication Critical patent/JP4807596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、ホームポジションからスタートする走行体を読み取り時に目標速度まで加速し、原稿読み取り開始位置から、その目標速度で走行体により原稿読み取り範囲の走査を行う画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−101791公報
しかしながら、従来の画像形成装置は、ホームポジションと原稿読み取り開始位置との間に走行体を目標速度まで加速できるだけの距離があることを前提にしたものである。このため従来の画像形成装置によると、例えば白基準板を読み取る読取位置をホームポジションとした場合、白基準板と原稿読み取り開始位置との距離を、走行体を目標速度まで加速できるだけの距離以上にしなければならず、白基準板の位置が制約されるという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、白基準板の配置の自由度を向上しつつ読取開始位置に達するまでにイメージセンサの速度を目標速度に到達させることができる画像読取装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、画像読取装置であって、原稿が載置される第1の読取面と、白基準板と、前記原稿及び前記白基準板を読み取るイメージセンサと、前記イメージセンサを前記第1の読取面に平行な方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段を制御して前記白基準板を読み取る読取位置に前記イメージセンサを搬送し、前記イメージセンサにより前記白基準板を読み取る処理と、前記白基準板を読み取った後、前記搬送手段を制御して前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面とは逆側に搬送してから前記第1の読取面側への搬送を開始し、前記イメージセンサにより前記原稿を読み取る処理とを実行する制御手段と、前記第1の読取面上の読取開始位置を変更するための変更手段と、を備え、前記制御手段は、前記白基準板と前記変更手段によって変更される前記読取開始位置との距離が長いほど、前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面とは逆側に搬送する距離を短くし、前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面側に直接搬送しても前記変更手段によって変更される前記読取開始位置に達するまでに目標速度に到達可能な場合は、前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面側に直接搬送する。
この発明によると、白基準板を読み取った後、イメージセンサを白基準板の読取位置から第1の読取面とは逆側に搬送してから第1の読取面側への搬送を開始するので、白基準板と第1の読取面上の読取開始位置との距離が近くても、読取開始位置に達するまでにイメージセンサの速度を目標速度まで加速するための距離を確保できる。
よってこの発明によると、白基準板の配置の自由度を向上しつつ読取開始位置に達するまでにイメージセンサの速度を目標速度に到達させることを実現できる。
また、白基準板と変更される読取開始位置との距離が長いほど、イメージセンサを第1の読取面とは逆側に搬送する距離は短くてよい。
この発明によると、白基準板と変更される読取開始位置との距離が長いほどイメージセンサを第1の読取面とは逆側に搬送する距離を短くするので、白基準板と読取開始位置との距離が短いときにイメージセンサを第1の読取面とは逆側に搬送する距離と同じ距離だけ搬送する場合に比べ、短時間に原稿を読み取ることができる。
また、遅い搬送速度で搬送する場合は、イメージセンサを白基準板の読取位置から第1の読取面側に直接搬送しても読取開始位置に達するまでに目標速度に到達可能な場合がある。
また、白基準板と読取開始位置との距離が長い場合も、イメージセンサを白基準板の読取位置から第1の読取面側に直接搬送しても読取開始位置に達するまでに目標速度に到達可能な場合がある。
この発明によると、イメージセンサを白基準板の読取位置から第1の読取面側に直接搬送しても読取開始位置に達するまでに目標速度に到達可能な場合は、イメージセンサを白基準板の読取位置から第1の読取面側に直接搬送するので、イメージセンサを第1の読取面とは逆側に搬送するための時間が不要になり、短時間に原稿を読み取ることができる。
第2の発明は、第1の発明の画像読取装置であって、前記白基準板を挟んで前記第1の読取面とは逆側に設けられている第2の読取面と、原稿を搬送して前記第2の読取面上を通過させる原稿搬送手段とを備え、前記制御手段は、前記原稿搬送手段によって搬送される原稿を読み取るとき、前記イメージセンサを前記第2の読取面に対向する位置に搬送する。
第1の読取面と第2の読取面とを設ける場合、仮に第2の読取面を挟んで第1の読取面とは逆側に白基準板を設けたとすると、その分だけ画像読取装置が大型化する。
ところで、第1の読取面と第2の読取面とは、構造上、ある程度の距離をおいて設けられる。
この発明によると、第1の読取面と第2の読取面との間に白基準板を設けることにより、画像読取装置を大型化することなく白基準板を設けることができる。この場合、白基準板と読取開始位置との距離が近くなるが、イメージセンサを白基準板の読取位置から第1の読取面とは逆側に搬送してから第1の読取面側に搬送することにより、読取開始位置に達するまでにイメージセンサの速度を目標速度に到達させることができる。
よってこの発明によると、第1の読取面と第2の読取面とを設ける場合に、白基準板による画像読取装置の大型化を抑制しつつ、読取開始位置に達するまでにイメージセンサの速度を目標速度に到達させることができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明の画像読取装置であって、前記制御手段は、読取待機時に前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置に待機させる。
第4の発明は、第1〜第3のいずれかの発明の画像読取装置であって、前記制御手段は、読取条件に応じて異なる搬送速度で前記イメージセンサを搬送し、遅い搬送速度で搬送するときほど、前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面とは逆側に搬送する距離を短くする。
この発明によると、遅い搬送速度で搬送するときほどイメージセンサを白基準板の読取位置から第1の読取面とは逆側に搬送する距離を短くするので、速い搬送速度で搬送するときにイメージセンサを第1の読取面とは逆側に搬送する距離と同じ距離だけ搬送する場合に比べ、短時間に原稿を読み取ることができる。
の発明は、第1〜第のいずれかの発明の画像読取装置であって、前記制御手段は、前記第1の読取面に載置されている原稿を読み取る前に前記白基準板を読み取らない場合は、前の原稿の読み取りが終了した後に、前記第1の読取面側に直接搬送しても前記読取開始位置に達するまでに前記イメージセンサの速度を目標速度に到達させることのできる位置に前記イメージセンサを搬送する。
この発明によると、イメージセンサを白基準板の読取位置に停止させる時間が不要になるので、短時間に原稿を読み取ることができる。
本発明によれば、白基準板の配置の自由度を向上しつつ読取開始位置に達するまでにイメージセンサの速度を目標速度に到達させることができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図6によって説明する。
(1)画像読取装置の構成
図1は、イメージスキャナ1(画像読取装置の一例)の模式図である。
イメージスキャナ1の筐体11(図1では一部のみを図示)は概ね箱形に形成されており、上部に第1のプラテンガラス12(第1の読取面の一例)と第2のプラテンガラス13(第2の読取面の一例)とが並設されている。
白基準板14は反射率の高い白色の板状部材であり、第1のプラテンガラス12と第2のプラテンガラス13との間に、イメージセンサ28の延伸方向(紙面垂直方向)に延びるように配置されている。白基準板14は光源29を点灯した状態でイメージセンサ28によって読み取られ、白基準板14を読み取ってイメージセンサ28から出力された画素信号は光源29の光量調整やシェーディング補正のための白基準値の生成などに用いられる。
原稿カバー15は第1のプラテンガラス12を覆う閉姿勢と第1のプラテンガラス12を開放する開姿勢とに回動可能に筐体11に連結されている。原稿カバー15には、ADF16(自動原稿供給装置)、原稿トレイ17、排紙トレイ18などが設けられている。
ADF16(原稿搬送手段の一例)は、一対の搬送ローラ19、一対の排紙ローラ20などの各種のローラ、これらを駆動する図示しないモータなどを有しており、原稿トレイ17に載置された原稿を一枚ずつ搬送して第2のプラテンガラス13上を通過させる。
読取部25は、読取ユニット26、読取ユニット26を第1のプラテンガラス12の盤面に平行な副走査方向(図中のA方向)に搬送する搬送機構27などで構成されている。
読取ユニット26は、複数の受光素子が紙面垂直方向に直線状に配列されたイメージセンサ28、RGB3色の発光ダイオードなどで構成される光源29、原稿で反射された反射光をイメージセンサ28の各受光素子に結像させるロッドレンズアレイ30、及びこれらが搭載されるキャリッジ31などで構成されている。
搬送機構27(搬送手段の一例)は、駆動ギア27A、従動ギア27B、これらのギアに掛け回されたタイミングベルト27C、図示しないステッピングモータ、ステッピングモータの回転駆動力を駆動ローラ27Aに伝達する図示しない伝達機構などで構成されている。搬送機構27は、第1のプラテンガラス12に載置されている原稿を読み取るときはイメージセンサ28を副走査方向(図中のA方向)に搬送し、ADF16に搬送されて第2のプラテンガラス13上を通過する原稿を読み取るときはイメージセンサ28を第2のプラテンガラス13に対向する位置(第2のプラテンガラス13の直下)に停止させる。搬送機構27はイメージセンサ28を白基準板14から第1のプラテンガラス12とは逆側(図中のR方向)に5mm以上搬送することができる。
イメージセンサ制御部32はASICとして構成されており、フレキシブルフラットケーブル33を介して読取部25に接続されている。イメージセンサ制御部32は読取部25の読取ユニット26及び搬送機構27を制御するとともに、イメージセンサ28から出力される画像データにゲイン調整、A/D変換などの処理を行う。
画像処理部34はASICとして構成されており、イメージセンサ制御部32から出力された画像データにガンマ補正、シェーディング補正、ノイズ除去、カラーバランス調整、拡大/縮小、色空間変換などの各種の処理を施す。
制御部35(制御手段の一例)は、CPU35A、ROM35B、RAM35Cなどで構成されており、イメージスキャナ1の各部を制御する。ROM35BにはCPU35Aが実行するための各種のプログラムや、読取条件とその読取条件に応じた助走距離とを対応付けて記憶するテーブル50(図4参照)などを記憶している。
操作部39(指定手段の一例)は、複数のボタンやLCDなどで構成され、利用者は例えばLCDに表示される画面を参照しつつボタンを操作することにより読取条件の指定や読み取りの指示などの各種の操作を行うことができる。
インタフェース部40はUSBインタフェースやネットワークインタフェースなどで構成されている。
(2)イメージセンサの搬送の概要
図2A、図2B及び図2Cは、イメージセンサの搬送の概要を説明するための模式図である。ここではイメージセンサ28を白基準板14の読取位置から第1のプラテンガラス12とは逆側に搬送してから第1のプラテンガラス12側への搬送を開始する場合を例に説明する。以下の説明では白基準板14の読取位置から第1のプラテンガラス12とは逆側に向かう方向(図1に示すR方向)をリバース方向という。
図2Aに示すように、本実施形態では読取待機時にイメージセンサ28を、白基準板14を読み取る読取位置に待機させる。つまり、本実施形態では白基準板14の読取位置をイメージセンサ28のホームポジションとする。原稿の読み取りが指示されると、制御部35は先ずイメージセンサ制御部32を制御してイメージセンサ28により白基準板14を読み取る。
白基準板14を読み取ると、制御部35はイメージセンサ制御部32を制御して図2Bに示すようにイメージセンサ28をリバース方向に搬送し、リバース方向に搬送してから図2Cに示すように第1のプラテンガラス12側への搬送を開始する。
第1のプラテンガラス12上には原稿の読み取りを開始する位置である読取開始位置Pが設定されている。制御部35はイメージセンサ28を第1のプラテンガラス12側へ搬送するとき、目標速度に到達するように加速しながら搬送する。制御部35はイメージセンサ28が目標速度に到達するとそれ以降は目標速度で定速搬送する。
制御部35は、イメージセンサ28が読取開始位置Pに達するとイメージセンサ制御部32を制御して読み取りを開始する。
(3)助走距離と目標速度
本実施形態では、イメージセンサ28を速度が0(零)の停止状態から目標速度まで加速するために必要な距離のことを助走距離というものとする。
図3Aは、実施形態1に係る助走距離と目標速度との関係を示すグラフであって、目標速度が相対的に遅い場合のグラフである。図3Aではイメージセンサ28をホームポジションから第1のプラテンガラス12側に直接搬送しているが、ホームポジションと読取開始位置Pとの間にイメージセンサ28を目標速度まで加速することのできる助走距離を確保できており、読取開始位置Pに達するまでにイメージセンサ28の速度が目標速度に到達している。
このようにイメージセンサ28をホームポジションから第1のプラテンガラス12側に直接搬送してもホームポジションと読取開始位置Pとの間にイメージセンサ28の速度を目標速度に到達させることのできる助走距離を確保できる場合は、イメージセンサ28をホームポジションからリバース方向に搬送する必要はない。
図3Bは、比較例に係る助走距離と目標速度との関係を示すグラフであって、目標速度が相対的に速い場合のグラフである。図3Bでもイメージセンサ28をホームポジションから第1のプラテンガラス12側に直接搬送している。しかしながら、図3Bに示す例ではホームポジションと読取開始位置Pとの間にイメージセンサ28を目標速度まで加速することのできる助走距離を確保できておらず、読取開始位置Pに達してもイメージセンサ28の速度は目標速度に到達していない。
この場合は、読取開始位置Pを過ぎてから目標速度に到達することになる。読取開始位置Pを過ぎてから目標速度に到達すると、目標速度に到達する前に読み取った範囲の画像データと目標速度に到達した後に読み取った範囲の画像データとで解像度が異なるなどの影響が生じ、画質が低下する。
図3Cは、実施形態1に係る助走距離と目標速度との関係を示すグラフであって、目標速度が相対的に速い場合のグラフである。図3Cではイメージセンサ28をホームポジションからリバース方向に搬送してから第1のプラテンガラス12側への搬送を開始している。図3Cに示す例ではイメージセンサ28をリバース方向に搬送したことにより、第1のプラテンガラス12側への搬送を開始した位置と読取開始位置Pとの間にイメージセンサ28を目標速度まで加速することのできる助走距離を確保できており、目標速度は図3Bに示す例と同じでありながら読取開始位置Pに達するまでにイメージセンサ28の速度が目標速度に到達している。
このように、イメージセンサ28をホームポジションからリバース方向に搬送してから第1のプラテンガラス12側への搬送を開始するようにすると、ホームポジションと読取開始位置Pとの間にイメージセンサ28を目標速度まで加速することのできる助走距離を確保できない場合でも、リバース方向に搬送した位置と読取開始位置Pとの間に助走距離を確保できた場合、読取開始位置Pに達するまでにイメージセンサ28の速度を目標速度に到達させることができる。
(4)読取条件と助走距離
本実施形態では、ホームポジションと読取開始位置Pとの間にイメージセンサ28を目標速度まで加速することのできる助走距離を確保できない場合は、イメージセンサ28と読取開始位置Pとの距離が助走距離以上になる位置までイメージセンサ28をリバース方向に搬送する。
ところで、原稿を読み取るときの適切な目標速度は読取条件によって異なり、制御部35は読取条件に応じた適切な目標速度でイメージセンサ28を搬送する。目標速度が異なると、その目標速度まで加速するために必要な助走距離も異なってくる。遅い目標速度で搬送するときほど助走距離は短くてよく、速い目標速度で搬送するときほど助走距離を長くする必要があるからである。そのため、イメージスキャナ1は読取条件とその読取条件に応じた助走距離とを対応付けたテーブル50(図4参照)を記憶している。
図4は、上述したテーブル50の模式図である。ここでは読取条件として色数、解像度を例に説明する。また、ここではホームポジションから読取開始位置Pまでの距離が5mmであるとして説明する。
色数には「モノクロ」又は「カラー」を指定できる。モノクロはカラーに比べて相対的に高速でイメージセンサ28を搬送しても画質の低下が目立ち難い。このため、本実施形態では、同じ解像度で比較したとき、モノクロで読み取るときほど速い目標速度を設定し、カラーで読み取るときほど遅い目標速度を設定している。
解像度には「100dpi」、「200dpi」、「300dpi」、「400dpi」、「600dpi」及び「1200dpi」のいずれかを設定できる。一般にイメージセンサ28では高解像度で読み取るときはイメージセンサ28を相対的に遅い速度で搬送し、低解像度で読み取るときは相対的に速い速度で搬送する。このため、本実施形態では、同じ色数で比較したとき、低解像度ほど速い目標速度を設定し、高解像度ほど遅い目標速度を設定している。
助走距離は前述したようにその読取条件に対応する目標速度までイメージセンサ28を加速するために必要な距離である。助走距離は、遅い目標速度で搬送するときほど短い距離が設定されており、速い目標速度で搬送するときほど長い距離が設定されている。
リバース方向への搬送距離は、助走距離を確保するためにイメージセンサ28をホームポジションからリバース方向に搬送する距離であり、助走距離から前述した5mm(ホームポジションから読取開始位置Pまでの距離)を減じた値である。遅い目標速度で搬送するときほど助走距離が短いので、遅い目標速度で搬送するときほどリバース方向への搬送距離も短くなる。
助走距離が5mm以下である場合は、ホームポジションから第1のプラテンガラス12側に直接搬送しても読取開始位置Pに達するまでに目標速度に到達できるので、リバース方向への搬送距離を0としている。
(5)読取開始位置Pの変更
上述した説明ではホームポジションから読取開始位置Pまでの距離が5mmであるとして説明したが、本実施形態では読取開始位置Pを利用者が変更することもできる。具体的には例えば、本実施形態ではインタフェース部40を介してUSB接続されたPC(パーソナルコンピュータ)でスキャナドライバを実行することによりPCからイメージスキャナ1を制御できるように構成されている。利用者はスキャナドライバを実行するPCが表示する画面上で読取開始位置Pを変更することができる。なお、PCとイメージスキャナ1との接続はUSB接続に限定されず、適宜に選択することができる。
例えば、利用者は第1のプラテンガラス12の任意の位置に原稿を載置し、PCを操作してイメージスキャナ1にプレスキャンを実行させる。イメージスキャナ1は第1のプラテンガラス12全体をプレスキャンして画像データを生成し、生成した画像データをPCに出力する。PCはこの画像データを表示装置に表示させる。
利用者は表示された画像データ上で読取開始位置Pを指定することにより、原稿の先端から読み取りが開始されるようにすることができる。
利用者が読取開始位置Pを変更した場合には、それに応じて前述したホームポジションから読取開始位置Pまでの距離が変化することになる。なお、利用者は、ホームポジションまでの距離が5mm未満とならないように、読取開始位置Pを変更することができる。
(6)原稿の読取処理
(6−1)全体処理
図5は、第1のプラテンガラス12に載置されている原稿を読み取る読取処理のフローチャートである。本処理は、利用者が操作部39を操作して読取条件や読取開始位置Pを変更した後、原稿の読み取りを指示すると開始される。
S101では、制御部35は指定された読取条件に対応する助走距離をテーブル50から取得する。
S102では、制御部35はホームポジションから読取開始位置Pまでの距離がS101で取得した助走距離未満であるか否かを判定する。ホームポジションから読取開始位置Pまでの距離は利用者が読取開始位置Pを変更していなければ5mmであり、利用者が読取開始位置Pを変更している場合は変更後の読取開始位置Pに応じた距離となる。制御部35は、ホームポジションから読取開始位置Pまでの距離が助走距離未満である場合はS103に進み、助走距離以上である場合はS104に進む。
S103では、制御部35は先ず白基準板14を読み取る処理を行う。次に、制御部35は、助走距離から「ホームポジションから読取開始位置Pまでの距離」を減じることによりリバース方向への搬送距離を再計算し、再計算した搬送距離の分だけイメージセンサ28を白基準板14の読取位置からリバース方向に搬送する。
S104では、制御部35はイメージセンサ28を読取開始位置Pへ搬送する「読取開始位置への搬送処理」を実行する。
S105では、制御部35はイメージセンサ28を目標速度で定速搬送して原稿を読み取る。
S106では、制御部35は次の原稿を読み取るか否かを利用者に問い合わせる。制御部35は、次の原稿を読み取るか否かの問い合わせに対し、次の原稿を読み取る旨の入力が操作部39を介してなされた場合はS107に進み、読み取らない旨の入力がなされた場合は処理を終了する。
S107では、制御部35はイメージセンサ28を読取開始位置Pからリバース方向へ助走距離分離間した位置(第1のプラテンガラス12側に直接搬送しても読取開始位置Pに達するまでにイメージセンサ28の速度を目標速度に到達させることのできる位置)に搬送する。すなわち、S103でイメージセンサ28をリバース方向へ搬送した位置まで搬送する。搬送後、制御部35はS104に戻って処理を繰り返す。
つまり、本実施形態では、光源29の光量の時間的な変動が無視できる程度であると仮定し、2以上の原稿を読み取る場合は2枚目以降の原稿を読み取るときに白基準板14の読み取りを行わない。従って、2枚目以降を読み取るときは光量調整は行わず、また、白基準値については1枚目を読み取る前に生成した白基準値を用いるものとする。
(6−2)読取開始位置への搬送処理
図6は、読取開始位置への搬送処理のフローチャートである。
S201では、制御部35は第1のプラテンガラス12側への搬送を開始する。
S202では、制御部35はイメージセンサ28を第1のプラテンガラス12側に一定の加速度で加速しながら搬送し、搬送した距離が助走距離に達したか否かを一定時間間隔で判定する。搬送した距離は、例えばステッピングモータに出力するパルス信号のパルス数などから算出することができる。制御部35は、助走距離に達した場合はS203に進み、助走距離に達していなければ加速を継続しながら一定時間経過後に再判定する。
S203では、制御部35はイメージセンサ28の加速を終了して定速搬送する。このときのイメージセンサ28の速度は指定された読取条件に応じた目標速度にほぼ一致する。
S204では、制御部35は現在位置が読取開始位置Pであるか否かを判定する。制御部35は現在位置が読取開始位置Pである場合は本処理を終了し、読取開始位置Pでなければ一定時間経過後に再判定する。
(7)実施形態の効果
以上説明した本発明の実施形態1に係るイメージスキャナ1によると、白基準板14を読み取った後、イメージセンサ28をリバース方向に搬送してから第1のプラテンガラス12側への搬送を開始するので、白基準板14と第1のプラテンガラス12上に設定される読取開始位置Pとの距離が近くても、イメージセンサ28が読取開始位置Pに達するまでにイメージセンサ28の速度を目標速度まで加速するための助走距離を確保できる。よってイメージスキャナ1によると、白基準板14の配置の自由度を向上しつつ読取開始位置Pに達するまでにイメージセンサ28の速度を目標速度に到達させることができる。
更に、イメージスキャナ1によると、第1のプラテンガラス12と第2のプラテンガラス13との間に白基準板14を配置する。仮に第2のプラテンガラス13を挟んで第1のプラテンガラス12とは逆側に白基準板14を設けたとすると、白基準板14の幅の分だけイメージスキャナ1が大型化する。
ところで、第1のプラテンガラス12と第2のプラテンガラス13とは、構造上、ある程度の距離をおいて設けられる。
第1のプラテンガラス12と第2のプラテンガラス13との間に白基準板14を設けると、イメージスキャナ1を大型化することなく白基準板14を設けることができる。この場合、白基準板14と読取開始位置Pとの距離が近くなるが、イメージセンサ28をリバース方向に搬送してから第1のプラテンガラス12側に搬送することにより、読取開始位置Pに達するまでにイメージセンサ28の速度を目標速度に到達させることができる。よってイメージスキャナ1によると、第1のプラテンガラス12と第2のプラテンガラス13とを設ける場合に、白基準板14によるイメージスキャナ1の大型化を抑制しつつ、読取開始位置Pに達するまでにイメージセンサ28の速度を目標速度に到達させることができる。
更に、イメージスキャナ1によると、読取待機時にイメージセンサ28を白基準板14の読取位置に待機させるので、読み取りが指示されてから白基準板14を読み取るまでの時間を短縮でき、短時間に原稿を読み取ることができる。
更に、イメージスキャナ1によると、遅い搬送速度で搬送するときほどイメージセンサ28をリバース方向に搬送する距離を短くするので、速い搬送速度で搬送するときにイメージセンサ28をリバース方向に搬送する距離と同じ距離だけ搬送する場合に比べ、短時間に原稿を読み取ることができる。
更に、イメージスキャナ1によると、白基準板14と読取開始位置Pとの距離が長いほどイメージセンサ28をリバース方向に搬送する距離を短くするので、白基準板14と読取開始位置Pとの距離が短いときにイメージセンサ28をリバース方向に搬送する距離と同じ距離だけ搬送する場合に比べ、短時間に原稿を読み取ることができる。
更に、イメージスキャナ1によると、イメージセンサ28をホームポジションから第1のプラテンガラス12側に直接搬送しても読取開始位置Pに達するまでに目標速度に到達可能な場合は、イメージセンサ28を白基準板14の読取位置から第1のプラテンガラス12側に直接搬送するので、イメージセンサ28をリバース方向に搬送するための時間が不要になり、短時間に原稿を読み取ることができる。
更に、イメージスキャナ1によると、2以上の原稿を読み取るとき、第1のプラテンガラス12に載置されている原稿を読み取る前に白基準板14を読み取らない場合は、前の原稿の読み取りが終了した後に、第1のプラテンガラス12側に直接搬送しても読取開始位置Pに達するまでにイメージセンサ28の速度を目標速度に到達させることのできる位置にイメージセンサ28を移動させるので、イメージセンサ28を白基準板14の読取位置に停止させる時間が不要になり、短時間に原稿を読み取ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではADF16を備えるイメージスキャナ1を例に説明したが、ADF16を備えなくてもよい。つまり、第2のプラテンガラス13を備えない構成であってもよい。
(2)上記実施形態では利用者が読取開始位置Pを変更できる場合を例に説明したが、読取開始位置Pを変更できない構成であってもよい。
(3)上記実施形態では2枚目以降の原稿を読み取るときに白基準板14の読み取りを行わないが、例えば所定枚数毎に白基準板14の読み取りを行ってもよい。
(4)上記実施形態では画像読取装置としてイメージスキャナ1を例に説明したが、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を備えた所謂複合機に本発明を適用してもよい。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置の模式図。 本発明の一実施形態に係るイメージセンサの搬送の模式図。 本発明の一実施形態に係るイメージセンサの搬送の模式図。 本発明の一実施形態に係るイメージセンサの搬送の模式図。 本発明の一実施形態に係るグラフ。 比較例に係るグラフ。 本発明の一実施形態に係るグラフ。 本発明の一実施形態に係るテーブルの模式図。 本発明の一実施形態に係るフローチャート。 本発明の一実施形態に係るフローチャート。
1...イメージスキャナ(画像読取装置)
12...第1のプラテンガラス(第1の読取面)
13...第2のプラテンガラス(第2の読取面)
14...白基準板
27...搬送機構(搬送手段)
28...イメージセンサ
32...イメージセンサ制御部(制御手段)
35...制御部(制御手段、指定手段)
39...操作部(指定手段)

Claims (5)

  1. 原稿が載置される第1の読取面と、
    白基準板と、
    前記原稿及び前記白基準板を読み取るイメージセンサと、
    前記イメージセンサを前記第1の読取面に平行な方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段を制御して前記白基準板を読み取る読取位置に前記イメージセンサを搬送し、前記イメージセンサにより前記白基準板を読み取る処理と、前記白基準板を読み取った後、前記搬送手段を制御して前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面とは逆側に搬送してから前記第1の読取面側への搬送を開始し、前記イメージセンサにより前記原稿を読み取る処理とを実行する制御手段と、
    前記第1の読取面上の読取開始位置を変更するための変更手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記白基準板と前記変更手段によって変更される前記読取開始位置との距離が長いほど、前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面とは逆側に搬送する距離を短くし、前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面側に直接搬送しても前記変更手段によって変更される前記読取開始位置に達するまでに目標速度に到達可能な場合は、前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面側に直接搬送する画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    前記白基準板を挟んで前記第1の読取面とは逆側に設けられている第2の読取面と、
    原稿を搬送して前記第2の読取面上を通過させる原稿搬送手段とを備え、
    前記制御手段は、前記原稿搬送手段によって搬送される原稿を読み取るとき、前記イメージセンサを前記第2の読取面に対向する位置に搬送する、画像読取装置
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記制御手段は、読取待機時に前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置に待機させる、画像読取装置
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記制御手段は、読取条件に応じて異なる搬送速度で前記イメージセンサを搬送し、遅い搬送速度で搬送するときほど、前記イメージセンサを前記白基準板の読取位置から前記第1の読取面とは逆側に搬送する距離を短くする、画像読取装置
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記制御手段は、前記第1の読取面に載置されている原稿を読み取る前に前記白基準板を読み取らない場合は、前の原稿の読み取りが終了した後に、前記第1の読取面側に直接搬送しても前記読取開始位置に達するまでに前記イメージセンサの速度を目標速度に到達させることのできる位置に前記イメージセンサを搬送する、画像読取装置
JP2008330058A 2008-12-25 2008-12-25 画像読取装置 Active JP4807596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330058A JP4807596B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像読取装置
US12/630,165 US8643911B2 (en) 2008-12-25 2009-12-03 Image reading device having image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330058A JP4807596B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154212A JP2010154212A (ja) 2010-07-08
JP4807596B2 true JP4807596B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42284603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330058A Active JP4807596B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8643911B2 (ja)
JP (1) JP4807596B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245619A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc 原稿読取装置
JP4784788B2 (ja) * 2009-04-30 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5596946B2 (ja) * 2009-08-05 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP5251915B2 (ja) * 2010-03-30 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI420893B (zh) * 2010-05-14 2013-12-21 Primax Electronics Ltd 自動饋紙掃描裝置
JP5996247B2 (ja) * 2012-04-20 2016-09-21 シャープ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
CN103852962B (zh) * 2012-12-04 2016-08-10 光宝科技股份有限公司 扫描投影装置及其扫描控制方法
JP6252263B2 (ja) * 2014-03-11 2017-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像の読取装置および画像形成装置
JP6394067B2 (ja) * 2014-05-22 2018-09-26 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6661465B2 (ja) * 2016-05-20 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7132813B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-07 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749589A (en) 1980-09-11 1982-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd Simplified printer
US5126791A (en) * 1990-07-05 1992-06-30 Konica Corporation Image forming apparatus with improved patch image formation
JPH10312030A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Ricoh Co Ltd 変倍複写走査装置
JPH11136454A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2000101791A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100397774B1 (ko) * 1999-12-28 2003-09-13 가부시키가이샤 리코 화상 판독유닛 및 화상 형성 장치
JP2002044379A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
US6771397B2 (en) * 2001-03-12 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reader for use in image forming apparatus
US20020149802A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-17 Hidetoshi Aoki Image reading apparatus
JP2005065078A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Fujinon Corp 画像読取装置
JP4181983B2 (ja) * 2003-12-24 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4544462B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-15 株式会社リコー 原稿読取り装置および画像形成装置
JP4429233B2 (ja) * 2005-08-05 2010-03-10 Necアクセステクニカ株式会社 スキャナ用クロストーク補正装置およびクロストーク補正方法
JP4824617B2 (ja) * 2007-04-02 2011-11-30 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP4853403B2 (ja) * 2007-07-02 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
JP2009130380A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4737257B2 (ja) * 2008-09-19 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置、並びにキャリッジの位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010154212A (ja) 2010-07-08
US20100165424A1 (en) 2010-07-01
US8643911B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807596B2 (ja) 画像読取装置
JP4363360B2 (ja) 画像読取装置
US9369599B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and method for controlling image reading device to remove blank sheet image data
JP6332081B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4539424B2 (ja) 画像読取装置
US8717644B2 (en) Image scanning device capable of obtaining at high speed a scanned image of high quality and appropriate magnification, image scanning method, image formation apparatus, and recording medium
US8259370B2 (en) Image reading device having line sensor performing pre-scan based on condition set for main-scan
JP5740361B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US8547585B2 (en) Apparatus, program, and method for high speed image reading using a sheet feeding device
JP2005303610A (ja) 自動原稿送り装置及び画像読取装置
US20150156374A1 (en) Image reading apparatus, image reading method and a program for measuring black and white reference data
JP4470807B2 (ja) 画像読取装置
JP2015012461A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009239929A (ja) 画像読取装置
JP2008278277A (ja) 画像読取装置
JP2012090085A (ja) 原稿読取装置
JP4702422B2 (ja) 画像読取装置及びプログラム
US8184336B2 (en) Image processing device, image processing method, and computer-readable record medium for image processing
JP7159862B2 (ja) 画像読取装置
JP6834912B2 (ja) 画像読取装置
JP2014168151A (ja) 画像処理装置
JP6288514B2 (ja) 画像読取装置
JP2021141377A (ja) 画像読取装置
JP2012124734A (ja) 読取装置
JP2009017375A (ja) 原稿読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150