JP4784788B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4784788B2
JP4784788B2 JP2009111275A JP2009111275A JP4784788B2 JP 4784788 B2 JP4784788 B2 JP 4784788B2 JP 2009111275 A JP2009111275 A JP 2009111275A JP 2009111275 A JP2009111275 A JP 2009111275A JP 4784788 B2 JP4784788 B2 JP 4784788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
scanning direction
main scanning
transmission member
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009111275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263318A (ja
Inventor
吉記 刑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009111275A priority Critical patent/JP4784788B2/ja
Priority to US12/749,957 priority patent/US8559077B2/en
Publication of JP2010263318A publication Critical patent/JP2010263318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784788B2 publication Critical patent/JP4784788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/0472Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on or adjacent the sheet support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04751Detecting position relative to a step, e.g. using L-shaped masks, marks or gratings

Description

本発明は、原稿用紙の画像を読取ることができる読取手段を有する画像読取装置の構成に関するものである。
静止原稿用紙のみならず、搬送される移動原稿用紙の画像記録面を読み取ることのできる画像読取装置が一般に知られている。以下、原稿用紙を単に原稿という。このような画像読取装置では、静止原稿の画像記録面を読み取る場合には、いわゆるフラットベッド(FB:Flat Bed)スキャナを用い、移動原稿の画像記録面を読み取る場合には、いわゆる自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)を用いるのである。FBスキャナは、装置本体に対して開閉可能な原稿押えカバー体と、面積の大きい透明ガラス板(固定読取部)とを備えている。そして、透明ガラス板の下面に沿ってCIS(Contact Image Sensor)等のイメージスキャナ(画像読取手段)が副走査方向に沿って移動しながら透明ガラス板上に載置されている静止原稿の画像記録面を読み取るのである。なお、CIS等のイメージスキャナは、CMOS撮像素子と、レンズからなる光学素子と、RGBの発光ダイオードからなる光源とを備えている。そして、主走査方向(副走査方向と直交する方向)に沿って多数の撮像素子が一列状に並び、光源より原稿に光を照射したときの反射光を光学素子を介して撮像素子にて受光し、その画素ごとに反射光の光強度(明度)を電気信号に変換して出力するものである。
他方、ADFは、原稿押えカバー体の上面一側部位に備えられており、原稿押えカバー体上の一側部 (給紙トレイ)に堆積された複数枚の原稿を1枚ずつ分離しながら略Uターン形状の原稿搬送路に搬送する。そして、静止原稿用の透明ガラス板の一端部に隣接した搬送原稿用の透明ガラス板(搬送読取部)上に搬送された原稿は、この透明ガラス板の下方にて静止している上記の画像読取手段により画像記録面を読み取られた後、それに隣接する掬い上げガイド部材を経て排紙トレイ部に排出される(特許文献1、2及び3参照)。
ところで、イメージスキャナ(画像読取手段)の配光ムラや感度ムラを補正するため、白色及び黒色の基準部を有する基準部材に光を照射し、その反射光を読み込んで、読取データを補正する所謂シェーディング補正することが行なわれている(特許文献1及び3参照)。また、この基準部材における白色基準部と黒色基準部との境界線を利用して、ライン型のイメージスキャナの主走査方向及び副走査方向の読取基準位置を判別することも行なわれている(特許文献3参照)。
その場合、特許文献1及び2では、1枚の透明ガラス板の領域を、面積の大きい固定読取部と面積の小さい搬送読取部とを区画し、且つ固定読取部に載置される原稿の副走査方向の位置を決めるための位置決め部材若しくはADFでの排紙部に原稿を導くための掬い上げ案内部材を1枚の透明ガラス板の上面に貼り付けすることを利用して、当該透明ガラス板の上面と、上記位置決め部材または掬い上げ案内部材の下面との間に上記基準部材を両面接着テープなどにて貼着させている。なお、上記位置決め部材及び掬い上げ案内部材は主走査方向に沿って延設されるものである。
このような場合、画像読取装置のコンパクト化のため、上記位置決め部材または掬い上げ案内部材は、副走査方向に沿う幅寸法は必要以上に大きく形成しないから、上記基準部材の副走査方向に沿う幅寸法も短く(小さく)しなければならない。従って、特に、白色基準部と黒色基準部との副走査方向に沿ってのびる境界線が短くなり、この境界線をイメージスキャナにて読み取るときに誤差が生じやすいという問題があった。なお、掬い上げ案内部材の一部を固定読取部の透明ガラス板の端部と搬送読取部の透明ガラス板の端部との間に介在させ、その掬い上げ案内部材の下面に基準部材を貼着する場合も同じ問題が生じる。
他方、特許文献3では、本願の図10に示すように、画像読取装置におけるケース100の上面板101に形成された平面視矩形状の取付け開口部には、掬い上げガイド部材103を挟んで面積の大きい透明ガラス板(固定読取部)102と、面積の小さい搬送読取部の透明ガラス板104とが固定されている。
そして、図10及び図11に示すように、搬送読取部の透明ガラス板102を挟んで掬い上げガイド部材103に対して反対側であるケース100の上面板101の下面には、基準部材105が設けられている。この基準部材105は、長方形の板状をなし、主走査方向に沿って細長く、且つイメージスキャナのラインの読取領域より若干大きい程度の長さを有している。また、基準部材105は、副走査方向に二分されており、一方は白基準部106で、他方が主走査位置基準部107とされている。白基準部106は、全域が均一な濃度の白色である。主走査位置基準部107は主走査方向の一端部が矩形状の黒色領域107aで、残りの部分は白色領域107bに設定され、且つ黒色領域107aと白色領域107bとが主走査方向に隣接して配置されている。
このような白色領域と黒領域を利用して、イメージスキャナによる主走査方向及び副走査方向読取基準位置(読取原点)を決めることができる。
特開2006−065289号公報(図2、図3及び図5参照) 特開2006−311219号公報(図2、図5及び図6参照) 特開2009−005289号公報(図2及び図3参照)
しかしながら、特許文献3の構成によれば、上記基準部材の配置位置がケース100の一側端部に位置しており、この基準部材における白色領域と黒領域とを読み取るためには、イメージスキャナをその下方まで移動させる必要がある。従って、ケース100の副走査方向の寸法が大きくなり、画像読取装置をコンパクトに形成できないという問題があった。
本発明は、このような課題を解消し、コンパクトに形成できる画像読取装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、静止された原稿を載置する第1透過部材を有する原稿載置ケースと、前記第1透過部材の下面側にて前記原稿の画像を主走査方向に沿って読み取る一方、副走査方向に沿って移動可能な原稿読取手段と、前記原稿の前記主走査方向及び副走査方向の読取基準位置を決めるための第1基準部材とを少なくとも有してなる画像読取装置であって、予め設定された複数のサイズの前記原稿が、その各所定個所を前記第1透過部材における予め定められた原稿合わせ位置に対して合わせた状態で、前記第1透過部材の原稿載置可能領域に載置されたとき、その原稿載置可能領域のうち当該原稿にて覆われることのない原稿非載置領域に、前記第1基準部材が配置されているものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置において、読み取る原稿を所定の搬送方向に自動的に搬送する自動原稿搬送装置と、前記搬送される原稿の画像を読み取る搬送読取部と、前記搬送読取部における第2透過部材とがさらに備えられ、前記第1透過部材と第2透過部材との前記副走査方向の間の少なくとも上面には、前記原稿における前記主走査方向に沿う辺縁が当接する枠体を有しているものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像読取装置において、前記第1透過部材の原稿載置可能領域のうち、前記主走査方向と副走査方向との一方の交点が前記原稿の角部を合わせるための前記原稿合わせ位置に設定され、前記原稿非載置領域のうち、前記原稿合わせ位置と対角の隅位置に前記第1基準部材が配置されているものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像読取装置において、前記第1透過部材の原稿載置可能領域のうち、前記主走査方向の中央位置が、前記原稿における前記主走査方向に沿う辺縁の中央位置を合わせるための前記原稿合わせ位置に設定され、前記原稿非載置領域のうち、前記原稿合わせ位置に対して前記主走査方向に離間した隅位置に前記第1基準部材が配置されているものである。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の画像読取装置において、前記枠体には、前記搬送される原稿を前記自動原稿搬送装置における排紙部側に案内するための掬い上げ案内部が設けられているものである。
請求項1に記載の発明によれば、画像読取装置は、静止された原稿を載置する第1透過部材のみを有している。そして、予め設定された複数のサイズの原稿が、その各所定個所を前記第1透過部材における予め定められた原稿合わせ位置に対して合わせた状態で、前記第1透過部材の原稿載置可能領域に載置されたとき、その原稿載置可能領域のうち当該原稿にて覆われることのない原稿非載置領域に、前記第1基準部材が配置されているものであるので、原稿載置可能領域の外側に第1基準部材が配置されている場合に比べて、原稿読取手段の副走査方向の移動すべき範囲を短くすることができる。その結果、原稿載置ケースひいては画像読取装置をコンパクトにできるという効果を奏する。
請求項2に記載の発明によれば、読み取る原稿を所定の搬送方向に自動的に搬送する自動原稿搬送装置と、前記搬送される原稿の画像を読み取る搬送読取部と、前記搬送読取部における第2透過部材とがさらに備えられ、前記第1透過部材と第2透過部材との前記副走査方向の間の少なくとも上面には、前記原稿における前記主走査方向に沿う辺縁が当接する枠体を有しているものである。
このような構成であっても、請求項1の発明と同様に、原稿読取手段の副走査方向の移動すべき範囲を短くすることができる。その結果、原稿載置ケースひいては画像読取装置をコンパクトにできるという効果を奏する。
請求項3に記載の発明によれば、第1透過部材の原稿載置可能領域のうち、前記主走査方向と副走査方向との一方の交点が前記原稿の角部を合わせるための前記原稿合わせ位置に設定され、前記原稿非載置領域のうち、前記原稿合わせ位置と対角の隅位置に前記第1基準部材が配置されているものである。従って、前記原稿合わせ位置と対角の隅位置における原稿非載置領域の面積が比較的広くなり、この個所に第1基準部材が配置できるから、第1基準部材の面積も広くできる。その結果、原稿載置ケースひいては画像読取装置をコンパクトにできるものでありながら、原稿読取手段による前記主走査方向及び副走査方向の読取基準位置の判読精度を向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、前記第1透過部材の原稿載置可能領域のうち、前記主走査方向の中央位置が、前記原稿における前記主走査方向に沿う辺縁の中央位置を合わせるための前記原稿合わせ位置に設定され、前記原稿非載置領域のうち、前記原稿合わせ位置に対して前記主走査方向に離間した隅位置に前記第1基準部材が配置されているものである。このように、原稿非載置領域のうちの2箇所に第1基準部材を配置することになるので、基準位置の読取精度が向上する。
請求項5に記載の発明によれば、前記枠体には、前記搬送される原稿を前記自動原稿搬送装置における排紙部側に案内するための掬い上げ案内部が設けられているものである。従って、掬い上げ案内部の介在により両透過部材の一端部の撓み変形が一層少なくなり、読取品質が低下しないという効果を奏するものである。
本発明の自動原稿搬送装置及び画像読取装置を備えた多機能装置の斜視図である。 自動原稿搬送装置及び画像読取装置の一部切欠き側断面図である。 第1実施例の搬送読取部及び固定読取部を示す概略斜視図である。 (A)は第1実施例の搬送読取部及び固定読取部を示す概略平面図、(B)は図4(A)の要部を装置内から見た要部拡大下面図である。 図4(A)のV−V線矢視要部拡大断面図である。 (A)は第2実施例の搬送読取部及び固定読取部を示す概略平面図、(B)は図6(A)の要部を装置内から見た要部拡大下面図、(C)は第2実施例の変形例を示す要部拡大下面図である。 図6(C)のVII−VII線矢視要部拡大断面図である。 第3実施例の平面図である。 第4実施例の平面図である。 画像読取装置の従来例を示す平面図である。 (A)は図10のXB−XB線矢視要部拡大断面図、(B)は従来例の基準部材の下面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面に基づいて説明する。
本発明の実施形態は、ファクシミリ機能、スキャナ機能、複写機能及びプリンタ機能を備えた多機能装置1における画像読取装置2に適用したものである。
[多機能装置1の基本構造]
図1及び図2に示すように、多機能装置1のハウジング4の上面には、その前寄り部位に、ファクシミリ機能、スキャナ機能、複写機能を実行するためのテンキーや各種作業を指令するためのボタンキー、指令内容表示やエラー表示等を行う液晶パネルなどを備えた操作パネル部5が配置されている。
図1に示すように、多機能装置1におけるハウジング4の前側(図1において手前側)には開口部4aが開口されており、その開口部4aにはシートとしての用紙(以下、用紙という)を堆積状態で収容する上面開放状の上下2段の給紙カセット7a、7bがX軸線方向に沿ってそれぞれ挿抜可能に装着されている。その上段の給紙カセット7aの上面に排紙トレイ7cが装着されている。そして、各給紙カセット7a、7bから選択的に給送された用紙は、ハウジング4内に設けられたインクジェット式などの画像記録部(不図示)に送られて画像記録した後、その用紙が排紙トレイ7cに排出される。
[画像読取装置及び自動原稿搬送装置]
操作パネル部5の後方には、スキャナ機能を実行するための画像読取装置2とそれに搭載される自動原稿搬送装置3とが配置されている(図1参照)。図2及び図3に示すように、画像読取装置2における原稿載置ケースとしてのスキャナユニット2aの上面側には、後に詳述するように、固定読取部における原稿を載置するための第1透過部材31と、搬送読取部における原稿が摺接するための第2透過部材32とが掬い上げ案内部材33を介して隣接して配置されている。両透過部材31、32は例えば、透明なガラス板等にて構成されている。
画像読取装置2におけるスキャナユニット2aはその一側端部(実施形態では、パネルカバー5から離間された後方の一側)でハウジング4に水平に設けられた枢軸(図不示)を中心に上下回動可能に装着されている。
画像読取装置2に対して原稿を搬送する自動原稿搬送装置3(ADF( Auto Document Feeder) ともいう)は、スキャナユニット2aの上方の略全体を覆う上カバー体10と、上カバー体10の上面に形成される排紙トレイ部13と、この排紙トレイ部13より上側に配置された給紙トレイ部14とを備えている。給紙トレイ部14には載置される原稿の後部を支持するための支持体14aが折り畳み可能に設けられて、給紙トレイ部14のカバーの機能う兼用している。なお、図1では、支持体14aが給紙トレイ部14上に折り畳まれた状態を示す。サイズの大きい原稿を給紙トレイ部14に載置するときには、広げた支持体14aの裏面側に原稿の後部が載置されることになる。上カバー体10の下面には、押圧板10aが取付けられている(図2参照)。この押圧板10aにて第1透過部材31上に画像記録面を当接させて載置する固定原稿を押圧するものである。従って、この第1透過部材31が固定読取部となる。
合成樹脂製の上カバー体10はその後端(操作パネル部5と反対側)の一対のヒンジ手段11a、11b(図3参照)を介してスキャナユニット2aに対して上下方向に移動可能且つ開閉回動回動可能に装着されている。一対のヒンジ手段11a、11bが上下方向に移動可能に構成されている理由は、第1透過部材31に載置する原稿が書籍等の分厚い原稿を上カバー体10にて第1透過部材31の表面と平行状に押えることができるようにするためである。
自動原稿搬送装置3は、給紙トレイ部14の一側部(Y軸方向の一端部)に位置する読取位置Reまで原稿を搬送する第1の搬送方向(図2の矢印A)と、読取位置Reから排紙トレイ部13まで原稿を搬送する第2の搬送方向(図3の矢印B)とからなる略Uターン形状の反転搬送路体18が備えられている。
給紙トレイ部14には、一対の原稿ガイド(不図示)が設けられている。そして、周知の連動機構より、一方の原稿ガイドを手で動かすと、他方の原稿ガイドが同時にX軸方向に移動して原稿のX軸方向の幅寸法に応じて広狭調節可能となるように構成されている。
自動原稿搬送装置3には、給紙トレイ部14に堆積状態にて載置された複数枚の原稿から1枚の原稿を分離して第1の搬送方向(読取位置Reに近づく方向)に搬送するための分離部が設けられている。分離部は分離ローラ15と分離パッド16とが配置されている。
分離部の下流側であって反転搬送路体18の上端部には、第1ピンチローラ17と第1駆動ローラ19からなる送り込みローラ部が配置されている。読取位置Reより上流側で反転搬送路体18の下端部には、第2駆動ローラ20と第2ピンチローラ21とが配置されている。さらに、読取位置Reより下流側で上向き傾斜の排出路体22の上端(下流側端部)には、第3駆動ローラ23と第3ピンチローラ24よりなる排出ローラ部が配置されている。1つのADFモータ(不図示)からの回転動力は、上記吸入ローラ15、分離ローラ16、第1〜第3駆動ローラ21〜23に、図不示のギヤ機構を介して伝達される。これらの部品は、自動原稿搬送装置3の左端部の上側を覆う蓋カバー体19の下方に配置されている。
[画像読取手段の構成]
原稿の画像記録面を読取るためのライン型の原稿読取手段8は、図3及び図4のY軸方向(副走査方向)に沿って延びる直線状のガイド部材(不図示)に載置されて往復移動可能であり、原稿読取手段8は図1のX軸方向(主走査方向)に直線的に長く形成されている。
図2、図3に示すように、固定読取部としての第1透過部材31の左端部には、第1透過部材31の上面に接着されたX軸方向に長い掬い上げ案内部材33を挟んで左側の領域が搬送原稿読取部としての第2透過部材32となるように形成されている。実施例では、第1透過部材31及び第2透過部材32は、透明で上下両面が平滑で平行面を有するガラス板にて構成されているが、合成樹脂製の透明材料であっても良い。
自動原稿搬送装置3にて搬送される原稿の画像記録面を下向きにして第2透過部材32の上面に原稿が摺接し、第2透過部材32の下面に静止させた原稿読取手段8で原稿の画像を読取る。原稿読取手段8の検出位置の上方が搬送原稿の読取位置Re(図2参照)となる。なお、第2透過部材32の上面に原稿を摺接するための原稿押え34がばね34aにて下向き付勢されて配置されている(図2参照)。
原稿読取手段8は、実施例では、図示しないが、丸軸状のガイド部材に載置されて姿勢が一定に保持されたキャリッジと、この上向き開放状のキャリッジの内部に配置されたケースと、ケース内に固定された画像読取センサ(イメージセンサ)とが備えられている。実施例では、画像読取センサは密着型イメージセンサ:CIS(Contact Image Sensor)である。ケースはキャリッジに対して上下動可能且つ回動可能に配置されている。
スキャナユニット2a内のうちY軸方向の両端部に配置された駆動プーリ及び従動プーリに巻掛けされたタイミングベルトなどのベルトにキャリッジが連結され(不図示)、このベルトを駆動モータにて回転させることにより、キャリッジひいては原稿読取手段8が副走査方向に沿って往復移動するように構成されている。
[第1透過部材における原稿の位置合わせ構造]
次に、第1透過部材31上に静止させる原稿の位置あわせのための構成について説明する。図3及び図4に示す第1実施例では、スキャナユニット2aの上面板2a1に開口する平面視で矩形状の開口部37を塞ぐように、その開口部37の右側から順に第1透過部材31と掬い上げ案内部材33と第2透過部材32とを互いに隣接させて並べる。開口部37のうち副走査方向に沿う平行な2つの横辺にて第1透過部材31、掬い上げ案内部材33及び第2透過部材32における主走査方向の両端部が嵌め込まれて支持されている。そして、開口部37から露出する第1透過部材31の平面視矩形状の表面全体が、原稿載置可能領域となる。第1透過部材31の平面視の原稿載置可能領域のサイズは、画像読取装置の規模に応じて、読み取るための最大サイズの原稿に合わせて設定されている。実施例では、最大サイズの原稿は2種類であり、その1つはA3サイズ(主走査方向の寸法297mm×副走査方向の寸法420mm)であり、他の1つはレジャー(LEDGER)サイズ( =タブロイド版(tabloid size)ともいう、主走査方向の寸法279.4mm( 11インチ) ×副走査方向の寸法431.8mm( 17インチ) )である。
[第1実施例]
原稿載置可能領域に隣接し、且つ上記1つの横辺と、掬い上げ案内部材33の延びる方向に沿って隣接する縦辺とには、載置すべき原稿の直交する辺縁に当接する第1枠体38と第2枠体39とが平面視で直交するように配置固定されている。図3及び図4に示す実施例では、ヒンジ手段11a、11bに近い側の横辺に第1枠体38が配置されている。第2枠体39は掬い上げ案内部材33と一体的に形成するか若しくは掬い上げ案内部材33と隣接して配置されている。そして、第1実施例では、この両枠体38、39の交点(開口部37の隅部)を、原稿載置可能領域に載置した原稿の1つの角部を合わせる原稿合わせ位置(基準点)40とする。また、上記のサイズよりも小さい各種のサイズ(例えば、A4サイズ、A5サイズ、B4サイズ、B5サイズ等)の原稿の寸法が分かるように、枠体38、39の表面には、そのサイズ毎の目印が刻印または印刷などの手段にて表記されている。枠体38はスキャナユニット2aの上面板2a1と一体的に形成しても良い。
第1実施例では、図3及び図4に示すように、上記基準点40にA3サイズの原稿G1及びレジャーサイズの原稿G2がその1つの角部を合わせた状態で第1透過部材31上に載置されたとき、その両方の原稿G1、G2の載置領域の外側である原稿非載置領域42のうち、基準点40に対して対角の隅位置に第1基準部材43が配置されている。なお、A3サイズの原稿G1の互いに直交する辺縁のうち、基準点40から離間した側の主走査方向に沿う辺縁を符号G1aで示し、基準点40から離間した側の副走査方向に沿う辺縁を符号G1bで示す。同様にして、レジャーサイズの原稿G2における対応する2つの辺縁の一方を符号G2aで示し、他方を符号G2bで示す(図3及び図4参照)。
従って、具体的には、平面視矩形状の第1透過部材31の上面のうち、上記基準点40に対して対角の隅位置に第1基準部材43が配置されている。その隅位置は、辺縁G1a及び辺縁G2aよりも外周であって、辺縁G1b及び辺縁G2bよりも外周で、且つ開口部47の内側に位置することになる。
第1基準部材43は上記各種サイズの原稿の主走査方向及び副走査方向の読取基準位置を決めるためのものである。具体的には、第1基準部材43は白色領域43aと黒色領域43bとを有し、且つ白色領域43aと黒色領域43bとの境界線としての主走査方向に沿う基準線45と副走査方向に沿う基準線46とを備えている。第1基準部材43は第1透過部材31の上面にて白色領域43a及び黒色領域43bを下向き(画像読取手段8と対面する方向)にして配置され、第1基準部材43の背面(上面)をカバー体47にて覆った状態にして第1透過部材31の上面に対して固定されている(図5参照)。第1基準部材43は上記のように形成された白黒2色のテープであっても良いし、大きい面積の白色テープに小さい面積の黒色テープを重ねて形成しても良い。これらの固定の方法は、両面接着テープなどを介して行なうことができる。黒色テープの平面視形状をL字状とし、そのL字の外側の直交する境界線を基準線45、46として採用しても良い。また、基準線45、46の境界線が判別できるような異なる2つの色彩を有するテープなどにて、第1基準部材43を構成することができる。
上記の構成により、副走査方向に沿って移動する画像読取手段8が基準線45を読み取ることにより、主走査方向の読取原点を決定する。同様にして、画像読取手段8が基準線46を読み取ることにより、副走査方向の読取原点を決定する。これらの読取原点をデータを取得した後、原稿読取動作時の種々のサイズの原稿の載置位置及び原稿の載置の有無を判別することができる。
また、第2透過部材32における原稿読取部Reを挟んで掬い上げ案内部材33と副走査方向の反対側には、下面全体が白色のテープなどからなる第2基準部材50が配置される。具体的には、第2透過部材32の上面とスキャナユニット2aの上面板2a1の下面とに挟まれた個所に両面接着テープなどを介して固定される(図5参照)。
第2基準部材50は、所謂シェーディング補正をするためのものである。画像読取手段8のイメージセンサでは、光源の光量のばらつき配光ムラや、受光素子の感度ムラがあるので、この白色の第2基準部材50に対して光源の光量調整を行なった後に、この第2基準部材50の表面を画像読取手段8で読み取って白レベルデータを得る。そのため、第2基準部材50は画像読取手段8のイメージセンサにおける主走査方向の長さより若干長く形成されている。なお、画像読取手段8の通常の待機位置(原点位置)は第2基準部材50の下方とする。
上述の第1実施例のように、第1基準部材43を、(1).第1透過部材31の原稿載置可能領域(開口部内)内であって、(2).複数種類の最大サイズの原稿G1、G2の載置領域の外側である原稿非載置領域42のうち、(3).各原稿の1つの角部を位置合わせする基準点40に対して対角の隅位置に配置すると、
上記(1).により、原稿読取手段8の副走査方向の移動範囲を第1透過部材31の原稿載置可能領域内にとどまらせることができる。そのため、原稿載置可能領域の外側まで移動させる場合よりも、スキャナユニット2aの大きさを小さくすることができて、装置のコンパクト化を達成させ、且つ第1基準部材43の読取作業も迅速にできる。
上記(2).により、複数種類の最大サイズの原稿G1、G2を第1透過部材31の原稿載置可能領域載置した状態で、原稿非載置領域42に位置する第1基準部材43の読取作業が可能となる。
上記(3).により、基準点40に対して対角の隅位置の原稿非載置領域42の面積は実質的に大きいので、第1基準部材43の形状及び面積を大きくすることができる。その結果、第1基準部材43における白色領域43aと黒色領域43bとの境界線としての主走査方向に沿う基準線45及び副走査方向に沿う基準線46を長く形成できるから、原稿読取の基準位置の読取誤差が小さくなる。換言すると、原稿読取精度が向上する。
[第2実施例]
図6(A)及び図6(B)は、各種サイズの原稿の主走査方向及び副走査方向の読取基準位置を決めるための第1基準部材52の配置位置の第2実施例を示す。この実施例では、第1透過部材31と第2透過部材32とを有している場合であって、複数種類の最大サイズの原稿G1、G2の1つの角部を位置合わせするための基準点51は、第1透過部材31の原稿載置可能領域(開口部内)内であって、第2透過部材32から最も離間した側の1つの角部とするように設定されている。そして、基準点51にA3サイズの原稿G1及びレジャーサイズの原稿G2がその1つの角部を合わせた状態で第1透過部材31上に載置されたとき、その両方の原稿G1、G2の載置領域の外側である原稿非載置領域42のうち、基準点51に対して対角の隅位置に第1基準部材52が配置されている。具体的には、主走査方向に延びる掬い上げ案内部材33に近い側に配置されている。この場合、原稿非載置領域42のうち主走査方向に延びる部位も、掬い上げ案内部材33に隣接した部位となる。第2実施例では、原稿サイズの目印及び原稿の辺縁に当接させる枠体は基準点51を挟むスキャナユニット2aの上面板2a1に設けることが好ましい。
第2実施例における第1基準部材52は第1実施例と同じように形成されている。即ち、第1基準部材52は、白色領域52aと黒色領域52bとを有し、且つ白色領域52aと黒色領域52bとの境界線としての主走査方向に沿う基準線53と副走査方向に沿う基準線54とを備えている。第1基準部材52は第1透過部材31の上面にて白色領域52a及び黒色領域52bを下向き(画像読取手段8と対面する方向)にして配置され、第1基準部材52の背面(上面)をカバー体55にて覆った状態にして第1透過部材31の上面に対して固定されている(図6(B)参照)。第1基準部材52は上記のように形成された白黒2色のテープであっても良いし、大きい面積の白色テープに小さい面積の黒色テープを重ねて形成しても良い。これらの固定の方法は、両面接着テープなどを介して行なうことができる。黒色テープの平面視形状をL字状とし、そのL字の外側の直交する境界線を基準線53、54として採用して良い。
第2実施例のように第1基準部材52を配置すれば、第1実施例と同様の効果を有することに加えて、第1基準部材52が第2透過部材32に近い位置、ひいては原稿読取手段8の待機位置に近い位置にあるので、第1基準部材52の読取作業も迅速にできる。
図6(C)は第2実施例の変形例であって、掬い上げ案内部材33の一部にカバー体55aが一体的に形成されており、第1基準部材52がカバー体55aと掬い上げ案内部材33の一部との下面にわたって配置されている。このように構成すれば、第1基準部材52の配置面積は、第1透過部材31の原稿載置可能領域内にのみ第1基準部材52を配置する場合に比べて、大きくすることができる。
図8は、各種サイズの原稿の主走査方向及び副走査方向の読取基準位置を決めるための第1基準部材56の配置位置の第3実施例を示す。この実施例では、第1透過部材31と第2透過部材32とを有している場合である。複数種類の最大サイズの原稿G1、G2の主走査方向の辺縁の中央位置を位置合わせするための基準点57は、第1透過部材31の原稿載置可能領域(開口部内)内であって、主走査方向の寸法の半分(中央)の位置とする。この場合、各種サイズの原稿の主走査方向の辺縁の中央位置を位置合わせするため、通称センター合わせと言われる。
この基準点57に、A3サイズの原稿G1及びレジャーサイズの原稿G2の主走査方向の辺縁の中央位置を位置合わせすると、その両方の原稿G1、G2の載置領域の外側である原稿非載置領域58は、基準点57から主走査方向に最も離間し、且つ開口部37の2つの横辺に沿ってそれぞれ副走査方向に延びる帯状の部位と、開口部37の縦辺に沿って主走査方向に延びる帯状の部位とからなる。原稿非載置領域58のうち、上記2つの帯状の部位の交叉部(2つの隅位置)に第1基準部材56が配置される。
より具体的には、第2実施例の変形例と同様に、掬い上げ案内部材33の一部にカバー体55aが一体的に形成されており、第1基準部材56がカバー体55aと掬い上げ案内部材33の一部との下面にわたって配置されている(図6(C)参照)。このように構成すれば、第1基準部材56の配置面積は、第1透過部材31の原稿非載置領域内にのみ第1基準部材56を配置する場合に比べて、大きくすることができる。第1基準部材56を掬い上げ案内部材33側に配置すれば、原稿読取手段8の待機位置に近い位置にあるので、第1基準部材56の読取作業も迅速にできる。
また、第1透過部材31の原稿非載置領域内にのみ第1基準部材56を配置する場合であっても、第1基準部材56を2箇所に配置することになるので、基準位置の読取精度が向上する。
図9は、各種サイズの原稿の主走査方向及び副走査方向の読取基準位置を決めるための第1基準部材59の配置位置の第4実施例を示す。この実施例では、第1透過部材31のみであり、ADFは備えていない。複数種類の最大サイズの原稿G1、G2の1つの角部を位置合わせするための基準点60は、第1透過部材31の原稿載置可能領域(開口部内)内であって、スキャナユニット2aの上面板2a1に開口する平面視で矩形状の開口部37のうち副走査方向に沿う一方の横辺と一方の縦辺との交点(隅部)に設定されている。
第1基準部材59は、上述の第1実施例と同様に、第1透過部材31の原稿載置可能領域(開口部内)内であって、複数種類の最大サイズの原稿G1、G2の載置領域の外側である原稿非載置領域42のうち、各原稿の1つの角部を位置合わせする基準点60に対して対角の最も離間した隅位置に配置されている。
具体的には、その隅位置は、複数種類の最大サイズの原稿G1、G2の辺縁G1a及び辺縁G2aよりも外周であって、辺縁G1b及び辺縁G2bよりも外周で、且つ開口部47の内側に位置することになる。
第1基準部材59には、図示しないが、第1実施例〜第3実施例と同様に、白色領域と黒色領域とを有し、且つ白色領域と黒色領域との境界線としての主走査方向に沿う基準線と副走査方向に沿う基準線とを備えている。また、第1基準部材59は第1透過部材31の上面にて白色領域と黒色領域とが下面となるように配置され、第1基準部材59の上面をカバー体にて覆っている。従って、第1実施例と同様の効果を奏する。
第4実施例の変形例としては、図示しないが、複数種類の最大サイズの原稿G1、G2の主走査方向の辺縁の中央位置を位置合わせするための基準点は、第1透過部材31の原稿載置可能領域(開口部内)内であって、主走査方向の寸法の半分(中央)の位置とする。そして、第3実施例と同様な個所の原稿非載置領域のうち、2つの帯状の部位の交叉部(2つの隅位置)に第1基準部材が配置されるというものである。この実施例の効果は、第3実施例と同様であるので詳細な説明は省略する。
第2実施例〜第4実施例及びこれらの変形例においても、第1実施例と同じ構成については同じ符合を付している。なお、第1透過部材31の隅部を基準点とする場合、開口部37の四隅のいずれであっても良い。
以上の各実施例において、第2基準部材50を掬い上げ案内部材33の下面と第1透過部材31の上面との間に挟むようにして固定しても良い。
請求項でいう予め設定された複数のサイズの原稿とは、複数種類の最大サイズの原稿に相当し、所定個所とは、上述したように、原稿における1つの角部の場合と、主走査方向に沿った原稿の辺縁のうち、主走査方向の半分(中央)位置の場合とをいう。掬い上げ案内部材は請求項にいう掬い上げ案内部に相当する。また、スキャナユニット2aは請求項にいう原稿載置ケースであり、原稿非載置領域とは、上記予め設定された複数のサイズの原稿が、その各所定個所を第1透過部材31における予め定められた原稿合わせ位置に対して合わせた状態で、第1透過部材31の原稿載置可能領域に載置されたとき、その原稿載置可能領域のうち当該原稿にて覆われることのない領域をいう。
2 画像読取装置
2a スキャナユニット
3 自動原稿搬送装置
8 読取手段
31 第1透過部材
32 第2透過部材
33 掬い上げ案内部材
34 原稿押え
38、39 枠体
40、51、60 基準点
42、58 原稿非載置領域
43、52、56、59 第1基準部材
43a、52a 白色領域
43b、52b 黒色領域
45、46 基準線
50 第2基準部材

Claims (5)

  1. 静止された原稿を載置する第1透過部材を有する原稿載置ケースと、前記第1透過部材の下面側にて前記原稿の画像を主走査方向に沿って読み取る一方、副走査方向に沿って移動可能な原稿読取手段と、前記原稿の前記主走査方向及び副走査方向の読取基準位置を決めるための第1基準部材とを少なくとも有してなる画像読取装置であって、
    予め設定された複数のサイズの前記原稿が、その各所定個所を前記第1透過部材における予め定められた原稿合わせ位置に対して合わせた状態で、前記第1透過部材の原稿載置可能領域に載置されたとき、その原稿載置可能領域のうち当該原稿にて覆われることのない原稿非載置領域に、前記第1基準部材が配置されていることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 読み取る原稿を所定の搬送方向に自動的に搬送する自動原稿搬送装置と、前記搬送される原稿の画像を読み取る搬送読取部と、前記搬送読取部における第2透過部材とがさらに備えられ、
    前記第1透過部材と第2透過部材との前記副走査方向の間の少なくとも上面には、前記原稿における前記主走査方向に沿う辺縁が当接する枠体を有していることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1透過部材の原稿載置可能領域のうち、前記主走査方向と副走査方向との一方の交点が前記原稿の角部を合わせるための前記原稿合わせ位置に設定され、
    前記原稿非載置領域のうち、前記原稿合わせ位置と対角の隅位置に前記第1基準部材が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1透過部材の原稿載置可能領域のうち、前記主走査方向の中央位置が、前記原稿における前記主走査方向に沿う辺縁の中央位置を合わせるための前記原稿合わせ位置に設定され、
    前記原稿非載置領域のうち、前記原稿合わせ位置に対して前記主走査方向に離間した隅位置に前記第1基準部材が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  5. 前記枠体には、前記搬送される原稿を前記自動原稿搬送装置における排紙部側に案内するための掬い上げ案内部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
JP2009111275A 2009-04-30 2009-04-30 画像読取装置 Active JP4784788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111275A JP4784788B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 画像読取装置
US12/749,957 US8559077B2 (en) 2009-04-30 2010-03-30 Image scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111275A JP4784788B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263318A JP2010263318A (ja) 2010-11-18
JP4784788B2 true JP4784788B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=43030145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111275A Active JP4784788B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8559077B2 (ja)
JP (1) JP4784788B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810601B2 (ja) * 2011-04-19 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8902477B2 (en) * 2011-11-30 2014-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader, sheet feeding device and apparatus
JP6003309B2 (ja) 2012-07-06 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9338322B2 (en) 2013-06-11 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus including an illuminating unit and an aligning portion for positioning an original
JP6164114B2 (ja) * 2014-02-21 2017-07-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6176146B2 (ja) 2014-02-21 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7176278B2 (ja) * 2018-08-01 2022-11-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置
JP2021164077A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP2022114630A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 セイコーエプソン株式会社 読取装置、読取装置の制御方法及び読取装置の制御プログラム
JP2022150560A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731719B2 (ja) * 1990-03-20 1995-04-10 株式会社ピーエフユー 原稿読取装置の途中停止再スタート制御方式
JPH08167974A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH09247371A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3373439B2 (ja) * 1998-08-25 2003-02-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2000115455A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置における読取走査制御方法
JP2002354206A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Pfu Ltd 原稿読取装置
US7133165B2 (en) * 2001-08-06 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device, method of controlling the same, control program, storage medium and image forming apparatus provided with the image reading device
JP2003143373A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Kyocera Mita Corp 画像読み込み光学系ユニット
JP2004170614A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2004260642A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kyocera Mita Corp 画像読み取り装置
JP3838361B2 (ja) * 2003-03-04 2006-10-25 船井電機株式会社 画像読取装置
JP4457976B2 (ja) 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP4363360B2 (ja) 2005-04-28 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4792926B2 (ja) 2005-11-08 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2007180844A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
US7777920B2 (en) * 2006-02-28 2010-08-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image copier and image copying method
US8335021B2 (en) * 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method
JP4958639B2 (ja) * 2007-05-29 2012-06-20 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP4895122B2 (ja) 2007-06-25 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及びイメージセンサの解像度検出方法
JP4853403B2 (ja) * 2007-07-02 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
JP5150185B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-20 ニスカ株式会社 画像読取装置及び画像読取システム
JP4807596B2 (ja) * 2008-12-25 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8559077B2 (en) 2013-10-15
JP2010263318A (ja) 2010-11-18
US20100277776A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784788B2 (ja) 画像読取装置
US6892945B2 (en) Structure for preventing extraneous light from entering image reading apparatus
JP4771105B2 (ja) 画像読取装置
US8300282B2 (en) Image reading apparatus
US8913310B2 (en) Image reading device
JP2007067605A (ja) 画像読取装置
JP2009161261A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
US8749856B2 (en) Configuration for multiple reading units in an image reading device
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2002218172A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4363359B2 (ja) 画像読取装置
US8687245B2 (en) Image reading apparatus
JP4941493B2 (ja) 画像読取装置
JP4771104B2 (ja) 画像読取装置
JP2005277774A (ja) 画像読み取り装置
JP2002218161A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3495975B2 (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP3809834B2 (ja) 画像読取装置
JP2008153837A (ja) 画像読取装置
JP2005167839A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP2004104480A (ja) イメージセンサユニット及びこれを備えた画像読取装置
JP2002057842A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP2014023133A (ja) 画像読取装置および同装置を備えた画像形成装置
JP2000115486A (ja) 原稿読取装置および方法
JP2006246169A (ja) 画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3