JP4792926B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4792926B2
JP4792926B2 JP2005324182A JP2005324182A JP4792926B2 JP 4792926 B2 JP4792926 B2 JP 4792926B2 JP 2005324182 A JP2005324182 A JP 2005324182A JP 2005324182 A JP2005324182 A JP 2005324182A JP 4792926 B2 JP4792926 B2 JP 4792926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
placement
boundary position
scanning direction
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134830A (ja
Inventor
孝宏 池野
吉記 刑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005324182A priority Critical patent/JP4792926B2/ja
Priority to US11/557,570 priority patent/US7688477B2/en
Publication of JP2007134830A publication Critical patent/JP2007134830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792926B2 publication Critical patent/JP4792926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Description

本発明は、原稿載置台に載置された原稿上の画像を読み取る画像読取装置に関し、特に、読み取られた画像データに基づいて原稿のサイズを算定する処理技術に関する。
画像読取装置が原稿上の画像を読み取る場合には、まず、原稿載置台に設けられたコンタクトガラス(載置面)上に原稿が載置される。このとき原稿は、その画像記録面がコンタクトガラスに対向するようにコンタクトガラス上に載置される。次いで、原稿カバーが閉じられる。その結果、原稿は原稿カバーの押さえ面とコンタクトガラスとの間に挟持されるため、原稿はコンタクトガラス上に固定され。その状態で、画像読取装置に読取指示が入力されることにより、コンタクトガラスを介して載置原稿と対向するように配設されたイメージセンサによって原稿上の画像が読み取られるのである。
このような画像読取装置には、コンタクトガラス上に載置された原稿のサイズを検出する機能を備えたものが公知である。原稿サイズの検出手法としては、例えば、特許文献1に記載されている手法がある。すなわち、この特許文献1に記載されている画像読取装置では、押さえ面に特定のパターンが描かれた原稿カバーが備えられている。この原稿カバーによって原稿が押さえられた状態で、イメージセンサが画像を読み取るのである。そしてイメージセンサにより読み取られた画像データから上記パターンに相当する部分が検出されることで、上記原稿のサイズが検知されるのである(特許文献1参照)。ただし、この検出手法では、透明或いは半透明の原稿の画像が読み取られる際に、押さえ面に描かれたパターンも同時にイメージセンサによって読み取られるため、透明或いは半透明の原稿のサイズ検出ができない。一方、特許文献2には、透明或いは半透明の原稿に対しても画像品質の低下を招くことなく原稿のサイズを検出することが可能な画像読取装置が開示されている。
特許文献2に記載の画像読取装置は、コンタクトガラス上に原稿が載置された際に、該原稿の画像非形成領域に重なるように設けられた帯状のパターンを有する原稿載置台を採用している。原稿はコンタクトガラスと上記パターンとの間に挿入されて載置され、その状態で原稿の画像が読み取られる。そして、読み取られた画像データに上記パターンが含まれているか否かが判断されることにより原稿のエッジが検出されて、そのサイズが認識される。
特開2000−232562号公報 特開2001−66712号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載の従来の原稿サイズの検出手法では、一つの帯状パターンだけで原稿のサイズを検出するものであるため、原稿の背景色が有色の場合は読み取られた画像データに含まれる原稿端部の余白部と帯状パターンとを区別することができず、ひいては原稿サイズを認識することができないおそれがあり、問題である。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、原稿サイズの検出精度を向上させることのできる画像読取装置を提供することにある。
(1)本発明は、原稿が載置される載置面を有する原稿載置台と、上記原稿載置台に設けられ、上記載置面の主走査方向および副走査方向それぞれにおける原稿の載置位置を決める位置決め部材と、上記載置面に載置された原稿の読取面に対向して設けられ、上記載置面に照射された光の反射光を受光する受光手段と、少なくとも上記載置面に原稿が載置される際の当該原稿の基準位置以外において、上記載置面と所定の間隙を介在させて上記位置決め部材から上記載置面に延出され、上記載置面との対向面に所定パターンの基準領域が設けられた基準領域保持部材と、上記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、上記基準領域と上記載置面に載置された原稿との境界位置を検出する境界位置検出手段と、上記境界位置検出手段により検出された主走査方向における境界位置に基づいて主走査方向の原稿長さを算定し、上記境界位置検出手段により検出された副走査方向における境界位置に基づいて副走査方向の原稿長さを算定するサイズ算定手段と、を具備して構成された画像読取装置である。
上記位置決め部材に原稿端部を当接させるようにして原稿を載置面にセットする。このとき、原稿端部は基準領域保持部材の下方に形成された隙間に挿入されて上記位置決め部材により位置決めされる。画像読取指示が入力されると、受光手段によって原稿から反射した反射光が受光される。この受光量には、上記基準領域の画像情報と原稿の画像情報とが含まれている。従って、反射光の受光量から境界位置検出手段によって基準領域と原稿との境界位置が検出可能である。境界位置が検出されれば、サイズ算定手段によって、検出された境界位置から原稿のサイズが求められる。
(2)また、本発明は、原稿が載置される載置面を有する原稿載置台と、上記原稿載置台に設けられ、上記載置面の主走査方向の中央部に原稿を位置決めする位置決め部材と、上記載置面に載置された原稿の読取面に対向して設けられ、上記載置面に照射された光の反射光を受光する受光手段と、少なくとも上記載置面に原稿が載置される際の当該原稿の基準位置以外において、上記載置面と所定の間隙を介在させて上記位置決め部材から上記載置面に延出され、上記載置面との対向面に所定パターンの基準領域が設けられた基準領域保持部材と、上記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、上記基準領域と上記載置面に載置された原稿との境界位置を検出する境界位置検出手段と、上記載置面に載置させる原稿の載置方向を入力する原稿載置方向入力手段と、上記原稿の載置方向ごとに、予め定められた主走査方向の複数の原稿長さと該複数の原稿長さそれぞれに対応する定型サイズとの対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、上記境界位置検出手段により検出された主走査方向における境界位置から求められた主走査方向の原稿長さと上記原稿載置方向入力手段により入力された原稿の載置方向との双方に対応する定型サイズを上記対応関係記憶手段に記憶された対応関係から原稿サイズとして抽出するサイズ算定手段と、を具備して構成された画像読取装置であってもよい。
これにより、載置面に載置される原稿が定型サイズのものである場合は、副走査方向の原稿長さを受光量から算出することなく、的確な原稿サイズを迅速に求めることが可能となる。
(3)また、上記画像読取装置において、上記基準領域保持部材が、上記載置面との対向面にパターンの異なる二以上の基準領域が設けられたものであり、上記境界位置検出手段が、上記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、上記二以上の基準領域のうち少なくとも一の基準領域と上記載置面に載置された原稿との境界位置を検出するものであることが考えられる。
(4)ここで、上記基準領域保持部材が、上記載置面の最小サイズ原稿載置領域から最大サイズ原稿載置領域外に亘って設けられているものであることが望ましい。これにより、画像読取装置で読み取ることのできる全ての原稿のサイズを検出することが可能となる。
(5)また、上記基準領域保持部材の基準領域が、上記位置決め部材による原稿の位置決め方向に平行な帯状のものであることが好ましい。
(6)また、上記基準領域保持部材は、少なくとも白色の基準領域および黒色の基準領域が上記対向面に設けられたものであることが好ましい。例えば、背景が白色の原稿については黒色の基準領域との境界が正確に検出され、背景が黒色の原稿については白色の基準領域との境界が正確に検出され得る。また、背景の明度が高い原稿については白色の基準領域との境界は現れにくいが、黒色の基準領域との境界は明確に現れる。また、背景の明度が低い原稿については、黒色との基準領域との境界は現れにくいが、白色の基準領域との境界は明確に現れる。即ち、原稿の背景色がどのような明度、彩度、色相を持つ色であっても、好適に境界位置を検出することが可能となる。その結果、原稿サイズの算定精度が向上し、原稿のサイズを正確に検出することが可能となる。
(7)ここで、上記境界位置検出手段が、上記受光手段により受光された主走査方向および副走査方向の双方またはいずれか一方の受光量分布に基づいて、上記境界位置を検出するものであることが考えられる。受光量分布を用いることにより境界位置の検出精度を高めることができる。
(8)また、上記境界位置検出手段は、受光量が所定の閾値を超えたかどうか、或いは受光量が所定の閾値未満となったかどうかにより上記境界位置を検出するものであることも考えられる。所定の閾値を超え或いは下回る程度に受光量が変化した地点を境界位置とすることで、境界位置の検出精度が向上する。
(9)更にまた、主走査方向における境界位置を検出する場合は、上記境界位置検出手段は、二以上の基準領域のうち一の基準領域を含む原稿載置領域の受光量に基づいて上記境界位置の検出を試み、検出されなかった場合は他の基準領域を含む原稿載置領域の受光量に基づいて上記境界位置の検出を試みるものであることが望ましい。一般に、大多数の原稿の背景は白色である。従って、この場合は、境界位置を検出する際に、全ての基準領域からの反射光を受光して処理するのではなく、まず最初に、黒色の基準領域からの反射光の受光量を受光して上記境界位置を検出する。そうすることで、他の基準領域からの反射光を受光することなく、原稿と基準領域との境界位置を検出することができる。従って、場合によっては、余計な受光処理や境界位置の検出処理を排除して原稿サイズの算定までの処理時間を短縮させることができる。
(10)また、上記画像読取装置は、上記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、上記載置面に載置された原稿の階調値である背景レベルを算出するレベル算出手段を更に具備していてもよい。
(11)また、上記レベル算出手段は、上記載置面の最小サイズ原稿載置領域における原稿の階調値を上記背景レベルとして算出してもよい。
(12)また、上記レベル算出手段は、上記載置面のうち、上記基準位置を基準にして載置された原稿が存在しない領域の階調値である領域外レベルを算出してもよい。
(13)また、上記画像読取装置は、上記レベル算出手段によって算出された上記背景レベル及び上記領域外レベルに基づいて、上記境界位置を検出するための所定の閾値を算出する閾値算出手段を更に具備していてもよい。
本発明によれば、基準領域保持部材に所定パターンの基準領域が設けられているため、原稿との境界位置を正確に検出することができる。従って、境界位置の検出精度が高められ、ひいては、原稿サイズの算定の精度が向上する。
〔第1の実施形態〕
以下、適宜図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の画像読取装置の一例であるスキャナ部3を備えた複合機1の外観構成を示す斜視図である。本複合機1は、下部に配設されたプリンタ部2と、その上部に配設されたスキャナ部3と、スキャナ部3の更に上部に配設された原稿カバー7と、装置上面の前方に配設された操作パネル9と、装置前面に配設されたスロット部8とを一体的に備えた多機能装置(MFD;Multi Function Device)であり、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能及びファクシミリ機能などを有する。
複合機1は、主に不図示のコンピュータと接続されて、該コンピュータから送信された画像データや文書データを含む記録データに基づいて、プリンタ部2において画像や文書を記録紙(被記録媒体に相当)に記録する処理(プリンタ機能)を行う。また、スキャナ部3により読み取られた画像データを電話回線などを通じて接続された通信機器へ転送する処理(ファクシミリ機能)や、ハードディスクドライブ(HDD)等の記録装置や上記コンピュータへ転送する処理(スキャナ機能)を行う。また、コンピュータとの間でデータの送受信をすることなく、スキャナ部3により読み取られた原稿の画像をプリンタ部2において記録紙に記録する、いわゆる原稿のコピー処理(コピー機能)を行うことも可能である。
本発明は、後段で詳細に説明するように、上記スキャナ部3において読み取られた原稿のサイズを検出するものとして具現化される。従って、上記プリンタ機能やコピー機能、ファクシミリ機能は本発明において任意の機能である。そのため、例えば、スキャナ機能のみを実現するスキャナ装置単体にも本発明は適用され得る。もちろん、スキャナ装置単体に限られず、例えば、コピー機能を実現する複写機に設けられたスキャナ部にも本発明は適用され得る。以下に、複合機1を構成する各構成要素について説明するが、当該複合機1の構成は本発明を具現化するための単なる一例であり、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成は適宜変更され得る。
(操作パネル)
複合機1の上面の前方側であって、スキャナ部3の正面側の上面には、プリンタ部2やスキャナ部3を操作するための操作パネル9が設けられている。操作パネル9は、各種操作キーや液晶表示部11から構成されており、操作パネル9から入力された指示に従って複合機1が動作するようになっている。各種操作キーは、例えば、プリンタ部2やスキャナ部3の動作を開始させるためのスタートボタン74や、動作の停止や設定の終了を行うためのストップボタン75、ファクシミリ機能を選択するためのFAXボタン、スキャナ機能を選択するためのスキャナボタン、コピー機能を選択するためのコピーボタンなどのモード選択ボタン76、コピー枚数やスキャナ部3による読取解像度、変倍機能による記録画像の変倍率などを入力するためのテンキー77、液晶表示部11に表示された機能情報や設定情報、モード情報などのタイトル(項目)をスクロールしたり選択するための十字キー78、その他の各種設定ボタン等の複数の入力キーから構成される。
操作パネル9の所定のボタンが押下されることにより、複合機1の制御部100(図7参照)に所定の入力情報が伝達される。これにより、入力情報に応じた動作をするように制御部100によって複合機1が制御される。例えば、コピーボタンが押下されると複合機1はコピー動作が可能なコピーモードに設定される。このとき、液晶表示部11には、複合機1の現在の動作状態や利用者への操作案内、設定情報等が表示される。具体的には、両面コピー機能の設定をするかどうかの案内、原稿の載置方向(例えば横向き又は縦向き)を設定するかどうかの案内が液晶表示部11に表示される。なお、本実施形態では、原稿の載置方向の設定案内が液晶表示部11に表示され、ユーザによってテンキー77が操作されることで原稿の載置方向が指定されることにより原稿の載置方向が設定入力される。従って、このような設定入力を実現する液晶表示部11やテンキー77などが本発明の原稿載置方向入力手段に相当する。
(スロット部)
スロット部8は、記録媒体である各種小型メモリカードの装填を可能とするものであり、複合機1の正面の左上部に設けられている。本複合機1では、スロット部8に装填された小型メモリカードに記録された画像データを読み出してその画像データに関する情報を操作パネル9の液晶表示部に表示させ、任意の画像をプリンタ部3により記録紙に記録させることができる。このための入力は、操作パネル9から行うことができる。
(プリンタ部)
プリンタ部2は、インクジェット記録装置として構成されている。即ち、プリンタ部2は、図示しない記録紙カセットから搬送されてきた記録紙に対して、インクジェット方式によってにインク滴を吐出することで読取画像や印刷データに応じた画像を上記記録紙に記録するものである。画像の記録中は、インクジェット記録ヘッドが記録紙の幅方向にスライド移動し、このスライド移動にタイミングを合わせて記録紙が間欠搬送される。なお、プリンタ部2は本発明を実現するうえで直接に関係するものではないため、ここでの詳細な説明は省略する。
なお、プリンタ部2としては、インクジェット記録装置として構成されたものに限られず、例えば、レーザ光を用いて感光体上に形成された静電潜像にトナーを付着させ、更にそのトナーを記録紙に転写させるレーザプリンタや、アナログ電子写真方式の画像形成装置として構成されていてもよく、また、感光用紙を熱処理して変色させることによって印字するサーマル方式の画像形成装置(所謂サーマルプリンタ)として構成されていてもよい。
(原稿カバー)
図1に示すように、原稿カバー7には、原稿が載置される原稿トレイ43から所定の搬送路を経て原稿排出トレイ44へ原稿を自動的に連続搬送するADF(Auto Document Feeder:自動原稿搬送機構)6が備えられている。ADF6による搬送過程において、原稿が原稿載置台5の上面に設けられたコンタクトガラス13(図2参照)を通過すると、該コンタクトガラス13の下方において待機する画像読取ユニット61が該原稿の画像を読み取るようになっている。なお、ADF6は本発明を実現するうえで任意の構成であるため、詳細な説明は省略する。
原稿カバー7の底面、すなわち、コンタクトガラス12と対向する面には、図2に示すように、コンタクトガラス12に載置された原稿を押さえるために、スポンジ及び板部材などからなる原稿押さえ部材16が配設されている。原稿押さえ部材16は、原稿から安定した反射光を得るために、且つ原稿のない領域に対して白色と同じ出力を得るために、全域に亘って白色単一色とされている。
(スキャナ部)
スキャナ部3は、図1及び図2に示すように、FBS(Flatbed Scanner)として機能する原稿載置台5を備えており、該原稿載置台5に対して自動原稿搬送機構であるADF6を備えた原稿カバー7が、背面側の蝶番15を介して開閉可能に取り付けられてなる。
原稿載置台5は、略直方体の本体フレーム63(図3参照)と、該本体フレーム63の上面に設けられたコンタクトガラス12,13(図2参照)と、本体フレーム63の内部に設けられた画像読取ユニット61とを有する。なお、本体フレーム63は複合機1の筐体の一部を構成する。コンタクトガラス12,13は、原稿カバー7と対向する原稿載置台5の上面に配設されている。従って上記原稿カバー7が開かれることにより、コンタクトガラス12,13が原稿載置台5の上面として露出される。また、原稿カバー7が閉じられることにより、コンタクトガラス12,13を含め原稿載置台5の上面全体が覆われる。
図4及び図5に原稿載置台5の上面に配設されたコンタクトガラス12,13の配置図を示す。ここに、図4は原稿Sが載置されたコンタクトガラス12,13を装置外部から見たときの配置図、図5は原稿Sが載置されていないコンタクトガラス12,13を装置内部から見たときの配置図を示す。コンタクトガラス12は、スキャナ部3をFBSとして使用する場合に原稿が載置される載置面を構成するものであり、例えば透明なガラス板からなる。このコンタクトガラス12は、原稿載置台5の上面中央に形成された開口に、コンタクトガラス12の表面が外部に露出するように嵌め込まれている。このように嵌め込まれたコンタクトガラス12の表面全域がFBSにおける原稿読取領域となる。本複合機1では、スキャナ部3で読み取ることが可能な原稿の最大サイズが予め定められている。当該最大サイズは一般に、画像読取ユニット61やコンタクトガラス12、装置規模などにより決定されるが、本実施形態では、上記最大サイズはA4サイズ(210×297mm)に設定されている。従って、コンタクトガラス12はA4サイズの原稿を横向きに載置することが可能な面積を有するものが採用されている。なお、言うまでもないが、上記最大サイズは適宜変更可能である。
コンタクトガラス13は、ADF6を用いて原稿を搬送させながら該原稿の画像を読み取るときの読取位置を構成するものであり、例えば透明なガラス板からなる。図4に示すように、コンタクトガラス13は、画像読取ユニット61の主走査方向の長さに対応して、複合機1の奥行き方向に延設されている。
図2及び図4に示すように、原稿載置台5の上面に配設されたコンタクトガラス12とコンタクトガラス13との間に位置決め部材19が介設されている。位置決め部材19は、コンタクトガラス13と同様に複合機1の奥行き方向に延設された長尺の平板状の部材である。この位置決め部材19により、コンタクトガラス12の図4紙面左側の端部が画される。位置決め部材19は、FBSにおける原稿載置面であるコンタクトガラス12上に原稿が載置される際に、原稿の載置位置を決める基準として用いられる。この位置決め部材19の裏面には、図5に示すように、画像信号のシェーディング補正に用いられる白基準データを取得するために、白色に着色された白基準部材21が設けられている。
また、図4に示すように、上記コンタクトガラス12の装置前面側の本体フレーム63には、その上面に位置決め部材20が設けられている。位置決め部材20は、複合機1の奥行き方向と直交する方向に延設された長尺の平板状の部材である。この位置決め部材19により、コンタクトガラス12の装置前面側の端部が画される。位置決め部材20も、コンタクトガラス12上に原稿が載置される際に、原稿の載置位置を決める基準として用いられる。本実施形態では、上記位置決め部材19,20は原稿載置台5の本体フレーム63と一体的に形成されており、位置決め部材19,20が本体フレーム63の一部を構成している。なお、変形例として、位置決め部材19,20が本体フレーム63とは別部材として構成されており、接着或いは嵌め込みなどによって位置決め部材19,20が本体フレーム63の上面に取り付けられるように構成されていてもよい。
本実施形態では、スキャナ部3がFBSとして用いられる場合は、位置決め部材19と位置決め部材20の交点、即ち、コンタクトガラス12の装置前面左側のコーナーを基準にして原稿が載置される。上記コーナーを以下「基準点18」と称する。より詳しくは、図4に示すように、原稿のいずれかのコーナーが上記基準点18に合わせるようにして原稿がコンタクトガラス12に載置される。位置決め部材19の上面には、基準点18を基準にして原稿がコンタクトガラス12に載置された場合に原稿の主走査方向のサイズをユーザが容易に把握できるように、A4(210×297mm)、B5(182×257mm)、A5(148×210mm)などの各種原稿サイズの基準点18からの端点を示す表示が記されている。また、位置決め部材20にも、原稿の副走査方向のサイズをユーザが容易に把握できるように、その上面にはA4、B5、A5などの各種原稿サイズの基準点18からの端点を示す表示が記されている。
また、図4に示すように、位置決め部材19,20には、各位置決め部材19,20からコンタクトガラス12の表面に延出されたガイド46,47(基準領域保持部材に相当)が設けられている。ガイド46は、コンタクトガラス12の左端部に沿って装置の奥行き方向へ延びるように設けられている。なお、装置の奥行き方向は、後述するCIS67の主走査方向と一致し、これは位置決め部材19により原稿が位置決めされる方向とも一致する。一方、ガイド47は、コンタクトガラス12の前面側端部に沿って装置の幅方向へ延びるように設けられている。なお、装置の幅方向は、CIS67の副走査方向と一致し、これは位置決め部材20により原稿が位置決めされる方向とも一致する。
図4に示すように、ガイド46,47はいずれも基準点18の近傍には設けられていない。これは、コンタクトガラス12に原稿が載置されたかどうかを検出するためである。原稿が載置されたかどうかの判断は、同図Q1において主走査方向の受光量分布を取得して、その分布内の原稿背景領域53に受光量の変化点があるかどうかにより検出可能である。一方、スキャナ部3で読取可能な最小サイズの原稿がコンタクトガラス12に載置された場合でも、当該原稿の有無やそのサイズを検出することが可能でなければならない。そのため、ガイド46,47は最小サイズ原稿が載置される領域(最小サイズ原稿載置領域)である最小サイズ枠22と交わるように設けられている。
また、スキャナ部3で読取可能な最大サイズのA4サイズの原稿Sがコンタクトガラス12に載置された場合でも、当該原稿Sの有無やそのサイズを検出することが可能でなければならない。そのため、ガイド46,47は、最小サイズ枠22から最大サイズの原稿Sが載置される領域(最大サイズ原稿載置領域)である最大サイズ枠23を経て、その領域外の外側に亘って設けられている。
図6にガイド47の断面図を示す。当該断面図は図4のVI−VI線から見たガイド47の断面を模式的に示している。同図を用いて当該ガイド47の構造を詳説する。なお、ガイド46については、その断面構造はガイド47と同様であるため、ここではその説明を省略する。図6に示すように、ガイド47は上記位置決め部材20と一体に形成されたものであり、例えば合成樹脂などを材料にして成型されたものである。位置決め部材20からコンタクトガラス12の表面へ延出されたガイド47は、その下方のコンタクトガラス12の表面と所定の間隙48を介在させて設けられている。間隙48には、コンタクトガラス12に載置された原稿Sが挿入される。従って、上記間隙48は、その幅d1が少なくとも原稿Sを挿入し得る程度、例えば0.2〜1.0mm程度に設定されている。間隙48に挿入された原稿の端部は位置決め部材20に押し当てられる。これにより、原稿の端部が位置決めされる。また、ガイド47の先端は、その上端から下端に向けて位置決め部材20側へ傾斜している。従って、間隙48への原稿の挿入が容易となる。なお、ガイド47と位置決め部材20とが一体に形成される必要はなく、それぞれが別部材として構成されており、ガイド47が位置決め部材20或いは本体フレーム63に取り付けられるようになっていても別段かまわない。
ガイド47の上記コンタクトガラス12との対向面49には、黒色に着色された黒基準領域50と白色に着色された白基準領域51とが設けられている。黒基準領域50は白基準領域51よりも外側、即ち位置決め部材19に近い側に設けられている。これらの基準領域50,51は、図4に示すように、装置の幅方向、即ち位置決め部材20による原稿の位置決め方向に平行な帯状のものである。なお、ガイド47に設けられた基準領域は黒色及び白色に限られず、赤、青、緑の色の三原色や、明度の異なる中間階調色など、種々の色彩を適用することができる。もちろん、基準領域の配置数も白と黒の2つに限定されることはない。また、単色の基準領域だけに限られず、網掛け、縞模様といった複数の図柄が付された基準領域を採用してもよい。要するに、基準領域は、後述する境界位置検出処理において、画像読取ユニット61のCIS67の出力信号から原稿と基準領域との境界位置を判別することができるような色彩、図柄であれば如何なるものであってもかまわない。なお、基準領域について上述した色彩や模様、図柄などは本発明のパターンに相当する。
図6に示すガイド47の幅d2は、画像読取領域外として設定された領域の幅よりも小さく設計されており、実質的に3mm程度である。原稿の画像が読み取られると、その周りのエッジ部分が黒枠画像として読み取られるが、一般に、その黒枠画像は画像処理でデータが読み捨てられることにより、上記黒枠画像は消される。その読み捨てられる領域が、所謂画像読取領域外の領域である。本実施形態では、画像読取領域外の領域に上記ガイド47が設けられている。そのため、半透明或いは透明シートに印字された原稿の画像を読み取る際にも、黒基準領域50が裏写りして読み取られたとしても、結果的に消去される。上述したように黒基準領域50が白基準領域51よりも外側に設けられている理由は、黒基準領域50の裏写り防止の完全を期すためである。なお、図4〜図6では、説明を簡便にするため、ガイド46,47の幅を誇張して表している。
次に、原稿載置台5の内部構成について説明する。図3に示すように、原稿載置台5の内部には、コンタクトガラス12,13に対向するようにして、画像読取ユニット61が内設されている。ここに、図3は原稿載置台5の平面図である。なお、説明の便宜上、図中において、原稿カバー7を省略している。
ここで、図3を参照しつつ、原稿載置台5の内部構成について説明する。原稿載置台5の筐体である本体フレーム63は合成樹脂製のものである。この本体フレーム63内には、画像読取ユニット61が配設されている。本体フレーム63は底板を構成するベース部64と、ベース部64の周囲から起立した側壁65と、画像読取ユニット61が配設される部分と操作パネル9の基板等が配設される部分とを仕切る仕切板66とが一体的に成形されたものである。また、本体フレーム63には、コンタクトガラス12,13を支持するための支持リブや、各種部材をネジ止めするためのボス部、電気配線等のための貫通孔等が設けられているが、これらは原稿載置台5の実施態様に応じて適宜設計されるものなので、詳細な説明は省略する。
画像読取ユニット61は、CIS(Contact Image Sensor)67(受光手段の一例)、キャリッジ68、ガイドシャフト69、及びベルト駆動機構70から構成されている。CIS67は、複合機1の奥行き方向を主走査方向とするイメージセンサである。詳細には、CIS67は、原稿が載置されるコンタクトガラス12に対して光源を発光させて光を照射し、原稿や原稿押さえ部材16、上述したガイド46,47(図4参照)などからの反射光をレンズにより受光素子(光電変換素子)に導き、該受光素子が反射光の強度(輝度や光量)に応じた電気信号を出力するいわゆる密着型のラインイメージセンサである。上述したように、スキャナ部3で読取可能な原稿の最大サイズはA4サイズである。従って、基準点18を基準にして原稿が載置された場合に該原稿により覆われないコンタクトガラス12の余剰領域52(図4参照)には、本来、原稿は載置されないが、本実施形態では、この余剰領域52の下方にもCIS67が配設されている。従って、この余剰領域52に設けられたガイド46の対向面49の画像はCIS67により読取可能である。なお、図4では、説明を簡便にするため、余剰領域52の幅を誇張して表している。
CIS67は、キャリッジ68に搭載されて、コンタクトガラス12の下方を往復移動される。キャリッジ68は、本体フレーム63の幅方向に渡って架設されたガイドシャフト69と嵌合し、ベルト駆動機構70により駆動されて、ガイドシャフト69上を摺動するように移動される。キャリッジ68がCIS67をコンタクトガラス12に密着させるように搭載してガイドシャフト69上を移動することにより、CIS67がコンタクトガラス12と平行に移動される。
ベルト駆動機構70は、装置の幅方向の両端にそれぞれ設けられた駆動プーリ72と従動プーリ73との間に、内側に歯が設けられた無端環状のタイミングベルト71が張架されてなるものである。上記駆動プーリ72の軸にはキャリッジモータ111(図7参照)から駆動力が入力される。駆動プーリ72の回転により、タイミングベルト71が周運動する。キャリッジモータ111としてステッピングモータが用いられている。従って、ベルト駆動機構70によるCIS67の搬送距離は、キャリッジモータ111のステップ数を監視することにより測定される。なお、タイミングベルト71は無端環状のもののほか、有端のベルトの両端部をキャリッジ68に固着するものを用いてもよい。
スキャナ部3をFBSとして使用する場合は、原稿カバー7を開いてコンタクトガラス12上に原稿を載置し、そして、原稿カバー7を閉じて該原稿をコンタクトガラス12上に固定する。この状態で、操作パネル9等から読取指示が入力されると、ベルト駆動機構70が作動して、ガイドシャフト69上を摺動するようにCIS67を移動させる。そして、CIS67は、移動しながらプラテンガラス12上に載置された原稿に光を照射すると共に、該原稿からの反射光を受光し、受光した光を電気信号に変換する。このように変換された電気信号が、原稿の画像データとして読み取られることになる。
このように構成されたスキャナ部3では、該スキャナ部3の非動作時は、CIS67がガイド46の黒基準領域50の中心線Q1(図4参照)の下方で待機している。この待機位置をCIS67のホームポジションと呼ぶ。また、ADF6により原稿を搬送させながら原稿画像を読み取る場合は、CIS67はコンタクトガラス13の下方に移動される。また、FBSによってコンタクトガラス12に載置された原稿の画像を読み取る場合は、CIS67は位置決め部材19の下方位置に移動して、所定の基準データを取得した後に、コンタクトガラス12の左端部の下方位置(以下「読取開始位置」)Q0に移動される。
なお、本実施の形態では、CIS67を含んで構成される画像読取ユニット61がスキャナ部3に適用される例について説明するが、例えば、CCD(Charge Coupled Device,電荷結合素子)或いはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor,相補型金属酸化膜半導体)等のイメージセンサから構成されてなる画像読取ユニットをスキャナ部3に適用することも可能である。
また、本実施の形態では、スキャナ部3がFBSとして用いられるだけでなく、ADF6により副走査方向へ原稿を移動させながら原稿の画像データを読み取るものとして説明するが、ADF6は任意の構成であり、スキャナ部3をFBSのみで画像読取りを行うものとして実現する場合には、ADF6やコンタクトガラス13は不要である。
次に、図7を参照して、本複合機1の動作を制御する制御部100について説明する。ここに、図7は制御部100の概略構成を示すブロック図である。制御部100は、図示するように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)104を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス105を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)106に接続されている。
ROM102には、複合機1を構成する各構成要素の動作を制御するためのプログラムが格納されている。また、EEPROM104には、上記プログラムに従った処理に用いられる各種データが格納されている。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記録する記憶領域又はデータやプログラムの展開領域として使用される。
CPU101は、制御部100を構成する周辺制御デバイス、或いは制御部100により制御される被制御機器を統括的に制御するものである。このCPU101によって、ROM102に格納されたプログラムや、RAM103またはEEPROM104に格納されたデータが読み出され、上記プログラムに従った演算が行われることにより、モータなどの駆動機器の制御、画処理、或いは、後述するフローチャート(図8〜図10参照)に示す手順に従って原稿のサイズを算定するサイズ算定処理などが実行される。このCPU101が本発明の境界位置検出手段、サイズ算定手段、レベル算出手段、閾値算出手段に相当する。なお、本実施形態では、上記CPU101による所定のプログラムに従った処理が実行されることにより本発明が具現化されるものとして説明するが、例えば、CPU101により実行される処理をASICなどのハードロジック回路で構築することにより本発明を実現させるようにしてもかまわない。
ASIC106には、駆動回路108,109が接続されている。ASIC106は、CPU101からの指令に従い、プリンタ部2のメインモータ110やスキャナ部3のキャリッジモータ111それぞれに通電する相励磁信号等を生成して、該信号をメインモータ110、キャリッジモータ11それぞれの駆動回路108,109に付与する。駆動回路108,109を介して駆動信号がメインモータ110、キャリッジモータ111に通電されることにより、各モータの回転制御が行われる。
駆動回路108は、プリンタ部2に設けられた給紙ローラなどの駆動系機器に接続されたメインモータ110を駆動させるものである。駆動回路108は、ASIC106からの出力信号を受けて、メインモータ110を回転するための電気信号を生成する。電気信号を受けたメインモータ110が回転すると、メインモータ110の回転力がギヤやベルトなどで構成されたベルト駆動機構を介して、上記駆動系機器に伝達されることにより、プリンタ部2全体が駆動される。これにより、記録紙カセットからの記録紙の搬送、インクジェット記録ヘッドの駆動、記録紙の排出などの動作が可能となる。
駆動回路109は、スキャナ部3の駆動プーリ72に接続されたキャリッジモータ111を駆動させるものである。駆動回路109は、ASIC106からの出力信号を受けて、キャリッジモータ111を回転するための電気信号を生成する。電気信号を受けたキャリッジモータ111が回転すると、キャリッジモータ111の回転力がその回転軸から駆動プーリ72に伝達されて、該駆動プーリ72が回転する。
ASIC106には、画像読取ユニット61を構成するCIS67が接続されている。ASIC106は、CPU101の指令に基づいて、光源から光を照射するための電気信号や光電変換素子から画像データを出力するためのタイミング信号をCIS67に付与する。CIS67は、これらの信号を受けて、所定のタイミングで原稿に光を照射し、光電変換素子により変換された画像データを出力する。
バス105には、複合機1の操作パネル9に配設されたスタートボタン74やストップボタン75などの各種の入力キー113を制御するパネルゲートアレイ114が接続されている。パネルゲートアレイ114は、入力キー113の押下を検出して、所定のコード信号を出力する。それぞれの入力キー113にはキーコードが割り当てられている。CPU101は、パネルゲートアレイ114から所定のキーコードを示すコード信号を受信すると、所定のキー処理テーブルに従って、実行すべき制御処理を行う。キー処理テーブルは、キーコードと制御処理とを対応させてテーブル化したものであり、例えば、EEPROM104に記憶されている。
また、バス105には、液晶表示部11の画面表示を制御するLCDコントローラ115が接続されている。LCDコントローラ115は、CPU101の指令に基づいて、液晶表示部11にプリンタ部2又はスキャナ部3の動作に関する情報やエラー情報、設定情報などを画面に表示させる。
また、バス105には、図外のコンピュータとパラレルケーブル又はUSBケーブルを介してデータの送受信を行うためのパラレルインタフェース116及びUSBインタフェース117が接続されている。さらに、バス105には、ファクシミリ機能を実現するためのNCU(Network Control Unit)118やMODEM119が接続されている。
上述の如く構成された複合機1においては、スキャナモードやコピーモードに設定されている場合に原稿の読取指示が入力されると、原稿画像の読取処理に加え、コンタクトガラス12に載置された原稿のサイズを算定するサイズ算定処理がCPU101によって実行される。以下、図8及び図9のフローチャートを用いて、CPU101によって実行されるサイズ算定処理の手順の一例について説明する。図中のS1、S2、…は処理手順(ステップ)の番号を示す。処理はステップS1から開始される。なお、説明には、図10〜図14を参照する。ここに、図10〜図14はCIS67により読み取られた反射光の主走査方向の受光量分布を模式的に示す分布図である。
ユーザによって操作パネル9からスタートボタン74が押下されることにより、スキャナ部3における原稿の画像読取処理が開始されるが、スタートボタン74が押下される前に、まず、A4サイズの原稿Sが横置き状態で図4に示すようにコンタクトガラス12に載置される。即ち、基準点18に原稿Sの一のコーナーが合わられ、更に、当該コーナーを形成する2辺の原稿端部が位置決め部材19,20に押し当てるようにして原稿Sがコンタクトガラス12に載置される。
スタートボタン74が押下されると、まず、ステップS1では、CPU101から指令が出され、キャリッジモータ111が回転されて、CIS67が白基準データを取得するため移動を開始する。具体的には、CIS67は、原稿載置台5内において予め定められたホームポジションQ1(図4参照)から位置決め部材19の裏面に設けられた白基準部材21の下方位置まで移動する。
ステップS2では、白基準部材21に対して光量調整が行われる。詳細には、CIS67の光源から十分に小さい光量で白基準部材21に対して光が照射され、その反射光がCIS67の受光素子に受光される。光源の光量が小さければ、当然に受光素子の出力も小さくなる。受光素子の出力が所定の値となるまで、光源の光量を段階的に又は連続的に増加させ、受光素子の出力が所定の値となったときの光源の光量を調整値としてRAM103に格納する。
光量調整が終了すると、続いて、ステップS3では、黒基準データと白基準データとを取得する処理が行われる。まず、CIS67の光源を消灯した状態で受光素子の出力を複数回に渡って取得し、取得された出力値の平均値がCPU101によって算出される。このようにして算出された平均値が黒基準データとしてRAM103に格納される。次いで、CIS67の光源からステップS2で調整した光量で白基準部材21に対して光が照射され、その反射光がCIS67の受光素子に受光される。これにより白基準データが取得される。取得された白基準データはRAM103に格納される。
白基準データ及び黒基準データが取得されると、ステップS4では、CPU101によって、ステップS3で取得された黒基準データを用いて黒色のシェーディングデータが作成され、更に、ステップS3で取得した白基準データを用いて白色のシェーディングデータが作成される。作成された各色のシェーディングデータはRAM103に記憶される。なお、作成された各色のシェーディングデータは画像信号のシェーディング補正に用いられる。なお、RAM103に記憶されたシェーディングデータは新たなシェーディングデータが作成されるたびに更新される。
このようにして光量調整(S2)、シェーディングデータの取得(S4)が終了すると、ステップS5では、CPU101によってASIC106を経て駆動回路109に指令が出力されることにより、キャリッジモータ111が回転される。これにより、CIS67がホームポジションQ1(第1検出位置)に戻される。
CIS67がホームポジションQ1、即ち、ガイド46の黒基準領域50の下方に戻されると、続いて、ステップS6では、図9のフローチャートに示す手順に従って、コンタクトガラス12に載置された原稿Sの主走査方向の長さを検出する処理がCPU101により実行される。まず、ステップS21において、原稿Sの背景レベルが算出される。具体的には、ホームポジションQ1において原稿Sに対して光を照射させて、その反射光を受光素子で受光する。CIS67はコンタクトガラス12の主走査方向の全幅に亘って設けられているため、受光素子によって主走査方向全域に亘る受光量分布が取得される。この受光量分布はRAM103に記憶され、後段のステップS22〜S24の処理にも供される。そして、取得された受光量分布に基づいて、基準点18から主走査方向へ所定の領域53(以下「原稿背景領域」と称する)の範囲(図4参照)における受光量の平均値がCPU101によって算出される。そして、この平均値が原稿Sの背景レベルとしてRAM103に記憶される。なお、上記原稿背景領域53は、スキャナ部3によって読取可能な最小サイズ原稿の載置領域である最小サイズ枠22(図4の破線枠)の主走査方向のサイズに一致する。この原稿背景領域53から反射した光の受光量であれば、その反射光はガイド46の裏面からのものではなく、全て、原稿から反射したものである。
続いて、ステップS22では、CPU101によって原稿領域外レベルが算出される。具体的には、ステップS21で取得されたホームポジションQ1における主走査方向全域に亘る受光量分布を参照して、上記余剰領域52(図4参照)における受光量の平均値が算出される。この平均値が原稿Sの原稿領域外レベルとしてRAM103に記憶される。
ステップS23では、ステップS21で算出された原稿背景レベルとステップS22で算出された原稿背景外レベルとに基づいて、主走査方向における原稿Sのエッジを判定するための閾値が求められる。詳細には、RAM103に記憶された原稿背景レベル及び原稿背景外レベルがCPU101によって読み出され、各レベルの相加平均が算出される。仮に、原稿Sの背景が白色である場合は、原稿背景レベルと原稿背景外レベルとのレベル差に大きな格差があるため、当該ステップでは、各レベルそれぞれと識別し得る中間値レベルが閾値(請求項13の所定の閾値の一例)として算出される。例えば、原稿Sの白色背景からの反射光の光量を8ビット階調に変換した値を「255」とし、黒色基準領域からの反射光の光量を8ビット階調に変換した値を「0」とすると、当該ステップでは、その中間値「128」が閾値として算出される。一方、原稿Sの背景が黒色である場合は、原稿背景レベル及び原稿背景外レベルともに8ビット階調では「0」であるため、閾値として不適切な「0」が算出される。
原稿エッジ(境界位置に相当)を判定するための閾値が算出されると、続いてステップS24では、原稿Sの主走査方向における原稿エッジを検出する処理がCPU101によって行われる。例えば、原稿Sの背景が白色である場合は、ステップS21では、図10に示す受光量分布が取得される。なお、図10において軸は基準点18から主走査方向の幅長さであり、軸は8ビット階調で表した受光量である。図中のP0、P1、P2・・・は図4に示すP0,P1、P2、・・・に一致する。このとき、ステップS23では閾値「128」が算出されているため、この閾値を基準に図10の受光量分布から受光量の変化点を求めることにより、P1の地点が原稿エッジであることを判定することができる。即ち、P1地点が原稿のエッジであると検出される。原稿のエッジが検出されると、プラテンガラス12の主走査方向の幅長さと図10の受光量分布とを用いて、基準点18(P0地点)からP1地点までの距離を換算することにより、原稿Sの主走査方向の長さが求められる。ここで求められた長さはRAM103に記憶される。
一方、原稿Sの背景が黒色である場合は、ステップS21では、図11に示す受光量分布が取得される。この場合、ステップS23で算出される閾値と受光量との間に格差が無いため、原稿Sのエッジを検出することができずに、検出エラーとなる。かかる検出エラーは、例えば、ステップS21で算出された原稿背景レベルとステップS22で算出された原稿背景外レベルとが所定の格差を有するか否かにより判定される。なお、検出エラーの場合は、そのエラー情報がRAM103に記憶される。このように、ステップS21〜S24の主走査サイズ検出処理が終了すると、続く処理は図8のステップS7に進む。
ステップS7では、ステップS6の主走査サイズ検出処理がエラーかどうかが判定される。ここで、検出エラーと判定された場合は、そのエラーが1回目であるかどうかが判定される(S8)。1回目である場合は、CPU101から指令が出され、キャリッジモータ111によってCIS67が第2検出位置Q2、即ち、ガイド46の基準領域51の中心線の下方に移動される。その後、処理は再びステップS6へ進み、該ステップS6以降の処理が繰り返し実行される。ステップS6では、上述したステップS21〜S24の処理が実行される。なお、このときの原稿Sの背景は明度の低い色彩(例えば黒色)であると考えられる。従って、原稿Sの背景が黒色と仮定すると、図12に示す受光量分布が得られることになる。一方、ステップS8において、2回目のエラーであると判定された場合は(S8のNo側)、読取処理が中断されて(S10)、原稿サイズが算定されないまま、一連の処理が終了する。
ステップS7において、検出エラーではない、即ち、ステップS6において原稿Sの主走査方向の長さが求められたと判定されると(S7のNo側)、続いて、ステップS11において、CIS67が読取開始位置Q0(図4参照)へ移動される。その後、CIS67は原稿Sの主走査方向の画像を読み取りながら副走査方向へ移動される(S12)。このようにして図4のQ3及びQ4の地点でCIS67によって読み取られた受光量分布を図13及び図14に示す。なお、図13は背景が白色の原稿Sが存在する領域からの反射光の受光量分布であり、図14は背景が白色の原稿Sが存在しない領域からの反射光の受光量分布である。
ステップS13では、受光素子により読み取られた受光量分布に基づいて、副走査方向の原稿のエッジの検出処理が実行される。詳細には、前記ステップS23(図9参照)で算出された閾値を基準にして、P0地点からP2地点までの領域の受光量の変化を監視することにより行われる。例えば、P0地点からP2地点までの領域の受光量が図13に示す「255」から図14に示す「0」に変化したときに、副走査方向のCIS67の位置を求める。なお、CIS67の位置はキャリッジモータ111のステップ数から求められる。これにより、副走査方向の原稿Sのエッジが検出され、即ち、副走査方向の原稿Sの長さが検出される。
上記ステップS13で、原稿Sのエッジが検出された場合は、その後の無駄な読取処理を停止させ(S14)、CIS67を元の位置であるホームポジションQ1に移動させる。
このように、上記ステップS6において原稿Sの主走査方向のサイズが検出できない場合でも、CIS67を第2検出位置Q2に移動させて、基準領域を黒基準領域50から白基準領域51に替えた後に、再度、原稿Sの主走査方向のサイズを検出する処理が行われるため、基準領域と原稿1との境界位置、即ち原稿のエッジを正確に検出することができる。従って、境界位置の検出精度が高められ、ひいては、原稿サイズの算定の精度が向上する。また、原稿Sの主走査方向の長さと副走査方向の長さが測定されるため、定形外の原稿であってもそのサイズの算定が可能となる。
〔第2の実施形態〕
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、上述の第1の実施形態と概ね同様の構成を有する。従って、第1の実施形態の構成構成と共通する構成要素については同符号を付すことによりその説明を省略する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、大別して、コンタクトガラス12の主走査方向にのみガイド55が設けられている点と、EEPROM104に表1に示す定型サイズ対応リストが記憶されている点と、図1に示すフローチャートに従ってCPU101によるサイズ算定処理が実行される点にある。
Figure 0004792926
上記の表1では、コンタクトガラス12に載置可能な原稿の主走査方向の長さに対応する定型サイズが、原稿の載置方向ごとに分けて分類されている。このように分類された定型サイズ対応リストによれば、主走査方向の長さが210mmであって原稿の載置方向が横向きの場合は原稿がA4サイズであり、主走査方向の長さが210mmであって原稿の載置方向が縦向きの場合は原稿がA5Rサイズであることを容易に判定することができる。この定型サイズ対応リストは、後述するステップS32の原稿サイズ判定処理に用いられる。なお、上記定型サイズ対応リストを記憶するEEPROM104が本発明の対応関係記憶手段に相当する。
本実施形態にかかる複合機1では、図1に示すように、コンタクトガラス12の左端部のセンター位置57に原稿の中心を合わせるようにして該原稿が載置される。ここに、原稿載置台5の上面に配設されたコンタクトガラス12,13の配置図である。従って、位置決め部材19の上面には、中央位置やA4サイズ(210×297mm)、B5(182×257mm)、A5(148×210mm)サイズ等の各種原稿サイズの両端位置を示す表示が記されている。なお、この実施形態では、上記位置決め部材19のみにより原稿Sが位置決めされるため、副走査方向の位置決め部材20は不要である。
図1に示すように、コンタクトガラス12には、主走査方向にのみ連続するように分割ガイド55,56が延設されている。この分割ガイド55,56は、主走査方向のセンター位置57を境にして、装置奥行き側の分割ガイド55と、装置前面側の分割ガイド56との分割されている。図1に示すように、センター位置57の近傍には分割ガイド55,56は設けられていないが、これは、分割ガイド55,56のエッジの有無を検出することによりコンタクトガラス12に原稿が載置されたかどうかを検出するためである。なお、この実施形態でも上述の第1の実施形態と同様に、分割ガイド55,56は最小サイズ枠22と交わるように設けられており、且つ、最小サイズ枠22から最大サイズ枠23を交差してその領域外の外側に亘って設けられている。なお、これら分割ガイド55,56の断面構造は、前記したガイド46,47と同じであるため、これらの断面構造を示す図6を参照されたい。
以下、図1のフローチャートを用いて、CPU101によって実行されるサイズ算定処理の手順の他の例について説明する。処理はステップS31から開始される。なお、図15では、上述の第1の実施形態おける図8のフローチャートの処理手順と同じ処理手順については同じステップ番号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、ユーザがスタートボタン74を押下する前に、原稿Sの載置方向、即ち、コンタクトガラス12に原稿を横向きに載置するか、縦向きに載置するかが操作パネル9から予め入力される。入力された原稿Sの載置方向は、RAM103に設定値として記憶される。なお、上記載置方向が入力されない場合は、原稿Sの載置方向は予め横向きにデフォルト設定される。従って、原稿Sを縦向きに載置する場合にのみ、原稿Sの載置方向を入力すればよい。
コンタクトガラス12に原稿Sが載置され、スタートボタン74が押下されると、ステップS31において、原稿Sの載置方向の設定値がRAM103から読み出される。その後、前記したステップS1〜S5の手順に従って、CIS67を白基準部材21に移動させ(S1)、光量調整を行い(S2)、各色白黒レベルデータを取得し(S3)、取得したレベルデータに基づいて各色シェーディングデータを算出し(S4)、その後、CIS67をホームポジション(第1検出位置)Q1に移動させる(S5)。そして、ステップS6で、原稿Sの主走査方向の長さが検出される。
原稿Sの主走査方向の長さが検出され(S6)、その検出値がエラーでないと判定されると(S7のNo側)、処理はステップS32に進み、原稿Sのサイズを判定する処理が実行される。詳細には、EEPROM104から表1に示す定型サイズ対応リストが読み出される。そして、読み出された定型サイズ対応リストから、ステップS31で読み出された載置方向とステップS6で検出された主走査方向の長さとにより定まる定型サイズがCPU101によって抽出される。例えば、原稿の載置方向として横向きが設定入力されており、原稿Sの主走査方向の長さが210mmと算定されている場合は、定型サイズ対応リスト(表1参照)からA4サイズが抽出される。なお、本実施形態では、スキャナ部3において読み取り可能な最大原稿サイズはA4であるため、A5Rのサイズまで判定可能である。もちろん、大型サイズの原稿の読み取りが可能なスキャナ部であれば、B4、B5R、A3、A4R(表1において括弧書きで示すサイズ)の判定も可能であることはいうまでもない。
ステップS32で原稿Sのサイズが判定されると、上述したステップS11〜15の処理が実行されて、一連の処理が終了する。なお、ステップS7において算出エラーと判定された後の処理は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、表1の定型サイズ対応リストを用いることにより、原稿Sが定型サイズである場合は、主走査方向の受光量分布を副走査方向に亘って常に監視することなく、原稿Sのサイズを検出することが可能となる。その結果、サイズ検出処理のスループットが向上し、検出時間が短縮される。
なお、上述の第1及び第2の実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
本発明の画像読取装置の一例であるスキャナ部3を備えた複合機1の外観構成を示す斜視図。 原稿カバー7が開けられた状態を示す斜視図。 原稿載置台5の内部構成を示す平面図。 原稿載置台5の上面に配設されたコンタクトガラス12,13の配置図。 原稿載置台5の上面に配設されたコンタクトガラス12,13の配置図。 図4のVI−VI線断面図。 制御部100の概略構成を示すブロック図。 CPU101によって実行される原稿サイズ算定処理の手順の一例を説明するフローチャート。 CPU101によって実行される主走査方向の原稿長さを原稿サイズ算定処理の手順の一例を説明するフローチャート。 CIS67により読み取られた反射光のQ1地点における主走査方向の受光量分布を模式的に示す分布図。 CIS67により読み取られた反射光のQ1地点における主走査方向の受光量分布を模式的に示す分布図。 CIS67により読み取られた反射光のQ2地点における主走査方向の受光量分布を模式的に示す分布図。 CIS67により読み取られた反射光のQ3地点における主走査方向の受光量分布を模式的に示す分布図。 CIS67により読み取られた反射光のQ4地点における主走査方向の受光量分布を模式的に示す分布図。 原稿載置台5の上面に配設されたコンタクトガラス12,13の配置図。 CPU101によって実行される原稿サイズ算定処理の手順の他の例を説明するフローチャート。
1・・・複合機
2・・・プリンタ部
3・・・スキャナ部(画像読取装置)
5・・・原稿読取台
6・・・ADF
7・・・原稿カバー
8・・・スロット部
9・・・操作パネル
12・・・コンタクトガラス(原稿載置面)
13・・・コンタクトガラス
19・・・位置決め部材
20・・・位置決め部材
22・・・最小サイズ枠
23・・・最大サイズ枠
46,47・・・ガイド(基準領域保持部材)
48・・・隙間
49・・・対向面
50・・・黒基準領域
51・・・白基準領域
55,56・・・分割ガイド(基準領域保持部材)
101・・・CPU
102・・・ROM
103・・・RAM
104・・・EEPROM(対応関係記憶手段)

Claims (13)

  1. 原稿が載置される載置面を有する原稿載置台と、
    上記原稿載置台に設けられ、上記載置面の主走査方向および副走査方向それぞれにおける原稿の載置位置を決める位置決め部材と、
    上記載置面に載置された原稿の読取面に対向して設けられ、上記載置面に照射された光の反射光を受光する受光手段と、
    少なくとも上記載置面に原稿が載置される際の当該原稿の基準位置以外において、上記載置面と所定の間隙を介在させて上記位置決め部材から上記載置面に延出され、上記載置面との対向面に所定パターンの基準領域が設けられた基準領域保持部材と、
    上記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、上記基準領域と上記載置面に載置された原稿との境界位置を検出する境界位置検出手段と、
    上記境界位置検出手段により検出された主走査方向における境界位置に基づいて主走査方向の原稿長さを算定し、上記境界位置検出手段により検出された副走査方向における境界位置に基づいて副走査方向の原稿長さを算定するサイズ算定手段と、を具備する画像読取装置。
  2. 原稿が載置される載置面を有する原稿載置台と、
    上記原稿載置台に設けられ、上記載置面の主走査方向の中央部に原稿を位置決めする位置決め部材と、
    上記載置面に載置された原稿の読取面に対向して設けられ、上記載置面に照射された光の反射光を受光する受光手段と、
    少なくとも上記載置面に原稿が載置される際の当該原稿の基準位置以外において、上記載置面と所定の間隙を介在させて上記位置決め部材から上記載置面に延出され、上記載置面との対向面に所定パターンの基準領域が設けられた基準領域保持部材と、
    上記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、上記基準領域と上記載置面に載置された原稿との境界位置を検出する境界位置検出手段と、
    上記載置面に載置させる原稿の載置方向を入力する原稿載置方向入力手段と、
    上記原稿の載置方向ごとに、予め定められた主走査方向の複数の原稿長さと該複数の原稿長さそれぞれに対応する定型サイズとの対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、
    上記境界位置検出手段により検出された主走査方向における境界位置から求められた主走査方向の原稿長さと上記原稿載置方向入力手段により入力された原稿の載置方向との双方に対応する定型サイズを上記対応関係記憶手段に記憶された対応関係から原稿サイズとして抽出するサイズ算定手段と、を具備する画像読取装置。
  3. 上記基準領域保持部材が、上記載置面との対向面にパターンの異なる二以上の基準領域が設けられたものであり、
    上記境界位置検出手段が、上記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、上記二以上の基準領域のうち少なくとも一の基準領域と上記載置面に載置された原稿との境界位置を検出するものである請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 上記基準領域保持部材が、上記載置面の最小サイズ原稿載置領域から最大サイズ原稿載置領域外に亘って設けられている請求項1から3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 上記基準領域保持部材の基準領域が、上記位置決め部材による原稿の位置決め方向に平行な帯状のものである請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 上記基準領域保持部材は、少なくとも白色の基準領域および黒色の基準領域が上記対向面に設けられたものである請求項1から5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 上記境界位置検出手段が、上記受光手段により受光された主走査方向および副走査方向の双方またはいずれか一方の受光量分布に基づいて、上記境界位置を検出するものである請求項1から6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 上記境界位置検出手段は、受光量が所定の閾値を超えたかどうか、或いは受光量が所定の閾値未満となったかどうかにより上記境界位置を検出するものである請求項1から7のいずれかに記載の画像読取装置。
  9. 主走査方向における境界位置を検出する場合は、上記境界位置検出手段は、二以上の基準領域のうち一の基準領域を含む原稿載置領域の受光量に基づいて上記境界位置の検出を試み、検出されなかった場合は他の基準領域を含む原稿載置領域の受光量に基づいて上記境界位置の検出を試みるものである請求項1から8のいずれかに記載の画像読取装置。
  10. 上記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、上記載置面に載置された原稿の階調値である背景レベルを算出するレベル算出手段を更に具備する請求項1から9のいずれかに記載の画像読取装置。
  11. 上記レベル算出手段は、上記載置面の最小サイズ原稿載置領域における原稿の階調値を上記背景レベルとして算出する請求項10に記載の画像読取装置。
  12. 上記レベル算出手段は、上記載置面のうち、上記基準位置を基準にして載置された原稿が存在しない領域の階調値である領域外レベルを算出する請求項11に記載の画像読取装置。
  13. 上記レベル算出手段によって算出された上記背景レベル及び上記領域外レベルに基づいて、上記境界位置を検出するための所定の閾値を算出する閾値算出手段を更に具備する請求項12に記載の画像読取装置。
JP2005324182A 2005-11-08 2005-11-08 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4792926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324182A JP4792926B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 画像読取装置
US11/557,570 US7688477B2 (en) 2005-11-08 2006-11-08 Image reading apparatus, and method for detecting size of document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324182A JP4792926B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134830A JP2007134830A (ja) 2007-05-31
JP4792926B2 true JP4792926B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38003438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324182A Expired - Fee Related JP4792926B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7688477B2 (ja)
JP (1) JP4792926B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101150643B (zh) * 2006-09-20 2010-11-03 佳能株式会社 图像读取设备
JP4818038B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
US8089664B2 (en) * 2007-01-31 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
JP4513847B2 (ja) * 2007-10-15 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および原稿読取位置検出プログラム
JP4992673B2 (ja) * 2007-11-07 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および原稿読取位置調整プログラム
JP2009157218A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nisca Corp 画像読取装置
JP4950914B2 (ja) * 2008-02-19 2012-06-13 株式会社東芝 画像読取装置、画像読取方法、及び、紙葉類処理装置
US20110181927A1 (en) * 2008-08-11 2011-07-28 Overton Mark A Systems And Methods For Detecting Media Edges In An Automatic Document Feeder
JP2011259003A (ja) * 2008-10-03 2011-12-22 Panasonic Corp 読取装置および媒体保護機構
US9036223B2 (en) * 2008-11-13 2015-05-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for edge detection during an imaging operation
JP5254065B2 (ja) * 2009-01-28 2013-08-07 富士通フロンテック株式会社 撮像装置および帳票ガイド
JP4784788B2 (ja) 2009-04-30 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4924687B2 (ja) * 2009-09-30 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4978815B2 (ja) * 2009-10-30 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御プログラム
JP5974699B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 原稿、画像形成装置、および覆い板
JP6024350B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿端判定プログラム
JP5820841B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
CN105491264B (zh) * 2014-09-19 2019-04-05 光宝电子(广州)有限公司 影像扫描装置及其定位方法以及校准片
JP6099686B2 (ja) 2015-03-20 2017-03-22 株式会社Pfu 画像処理装置、領域検出方法及びコンピュータプログラム
JP6045625B2 (ja) 2015-03-20 2016-12-14 株式会社Pfu 画像処理装置、領域検出方法及びコンピュータプログラム
JP6311641B2 (ja) * 2015-04-17 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6536238B2 (ja) * 2015-07-13 2019-07-03 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP6344330B2 (ja) * 2015-07-29 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US20170142272A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-18 Kyocera Document Solutions, Inc. Scan boundary indication apparatus and method
JP6738167B2 (ja) * 2016-03-10 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10044887B2 (en) * 2016-03-22 2018-08-07 Kyocera Document Solutions, Inc. Platen display system
JP2018174514A (ja) * 2017-04-01 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、制御方法およびプログラム
JP2018182614A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社リコー 画像読取装置、圧板開閉検知方法、及び画像形成装置
US10547758B1 (en) * 2018-09-15 2020-01-28 Kyocera Document Solutions Inc. Document-placement assisting platen assembly
JP2022049279A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2022087856A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
CN114581430A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 深圳中科飞测科技股份有限公司 一种边缘检测方法、装置以及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164844A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Ricoh Co Ltd Copying apparatus having black-color pressure plate
JPS59184802A (ja) 1983-04-05 1984-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JPH0314474U (ja) 1989-06-23 1991-02-14
JP2816226B2 (ja) * 1990-03-29 1998-10-27 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH05130337A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Canon Inc 原稿読取装置
JPH09114319A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09247372A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2000232562A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Canon Inc 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JP2001066712A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
TW488148B (en) * 2000-05-17 2002-05-21 Avision Inc Positioning method and device of the scanning start point of scanning image device
US7221487B2 (en) * 2001-08-24 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanning device having selectable identifiable scan window
JP2003302714A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 原稿先端検出装置
KR100509483B1 (ko) * 2002-12-23 2005-08-22 삼성전자주식회사 화상 독취방법 및 장치
JP4254597B2 (ja) * 2004-03-31 2009-04-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134830A (ja) 2007-05-31
US20070103735A1 (en) 2007-05-10
US7688477B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792926B2 (ja) 画像読取装置
JP6072838B2 (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
US20090125841A1 (en) Operation panel and electric device including the same
JP3922379B2 (ja) 画像読取装置
JP5784467B2 (ja) 画像形成装置
JP2013075741A (ja) シート搬送装置
US9426310B2 (en) Technique for setting paper size for image forming apparatus
US20160187826A1 (en) Sheet Type Detection Device That Ensures Reduced Trouble for Unexecuted Sheet Type Setting, Sheet Type Detection Method, Image Forming Apparatus, and Recording Medium
US20070236756A1 (en) Image Reading Apparatus
JP4254597B2 (ja) 画像読取装置
US9131095B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2018160734A (ja) 原稿読取装置
JP5380400B2 (ja) 画像形成装置
JP2019057779A (ja) 画像形成装置
JP2022128248A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5992360B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5216691B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6245344B2 (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP4015977B2 (ja) 画像処理装置
JP4331018B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5988616B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び汚れ判定方法
JP2016220076A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP5642750B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2021040181A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012054666A (ja) 読取装置、出力制御装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4792926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees