JP4824617B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4824617B2
JP4824617B2 JP2007096371A JP2007096371A JP4824617B2 JP 4824617 B2 JP4824617 B2 JP 4824617B2 JP 2007096371 A JP2007096371 A JP 2007096371A JP 2007096371 A JP2007096371 A JP 2007096371A JP 4824617 B2 JP4824617 B2 JP 4824617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light receiving
reading
platen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007096371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258735A (ja
Inventor
有一 加賀美
文秀 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2007096371A priority Critical patent/JP4824617B2/ja
Priority to US12/061,063 priority patent/US7969623B2/en
Publication of JP2008258735A publication Critical patent/JP2008258735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824617B2 publication Critical patent/JP4824617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1938Details of the electrical scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、プラテン上に置かれた原稿を読み取る静止原稿読取モードと原稿搬送装置から搬送される原稿を読み取る移動原稿読取モードとを有し、原稿をライン・イメージセンサにより高速及び高画質で読み取る画像読取装置に関する。
複写機やファクシミリ装置等に搭載される画像読取装置は、最近益々、原稿の読み取り速度の高速化と高画質化の両立が求められるようになってきている。原稿画像を高画質で精緻に読み取ろうとすれば、原稿と当該原稿の画像をスキャニングする読取手段との相対速度を遅くすることで実現可能である。一方、この相対速度を速くすれば、イメージセンサの蓄積時間が短くなるためイメージセンサから出力される電荷のレベルが低くなり、画質の低下を招く。このように、画像読取装置に対する高速化と高画質化の要求は相反するものである。
このため、画像読み取りの高速化と高画質化を両立する手法として、CCDからデータを読み出すデータ読み出し速度の高速化の外に、原稿を複数の読み取りラインで同時に読み取ることが行われている(例えば、特許文献1を参照)。
この特許文献1(特開平11−55474号公報)に記載の画像読取装置は、原稿の画像を読み取るための例えば第1の受光部及び第2の受光部の二つのライン状の受光部を備えたリニアセンサを備え、第1の受光部の出力を遅延回路により遅延させ、この遅延させた第1の受光部の出力と第2の受光部からの出力を加算することにより、高品質の画質データの取得とその高速読み取りとを実現しようとするものである。
このように、当該特許文献1に記載の画像読取装置では、第1受光部と第2受光部との2つの受光部のうち第1受光部の方に遅延回路を備えるようにしているので、必然的に原稿画像を第1受光部の方が第2受光部よりも先に読み取る方向に読取部又は原稿を移動させる必要がある。
特開平11−55474号公報
しかし、自動原稿搬送装置(以下、適宜「ADF」という)を有する画像読取装置では、通常、プラテン上に載置された原稿を読み取る静止原稿読取モードのみならず、搬送される原稿を読み取る移動原稿読取モードの2つの原稿読取モードを有する。このため、ADFを有する画像読取装置の読取手段を2つのライン状の受光部で構成した場合、プラテン上に載置された原稿を読み取る静止原稿読取モードの際に、従来の画像読取装置のように読取手段を移動原稿読取モード時におけるプラテン下方の所定の読取位置(一方端)側から他方端側に移動させつつ原稿を読み取ろうとすると、原稿画像を第2受光部の方が第1受光部よりも先に読み取ることとなる。
このため、従来のADFを搭載した画像読取装置では、静止原稿読取モードにおける高解像度読み取りを行おうとした場合には、移動原稿読取モードにおける画像読み取りは一つのセンサのみの出力を使用せざるを得ず、また、移動原稿読取モードにおける高解像度読み取りを行うとする場合には、静止原稿読取モードにおける画像読み取りは一つのセンサのみの出力を使用せざるを得なかったのである。これにより、従来の当該装置においては、静止原稿読取モードと移動原稿読取モードの両方の読取モードにおいて、高解像度の画像読み取りを高速度で行うことができなかったのである。
このため、本発明は、ADFを搭載した画像読取装置において、静止原稿読取モード時及び移動原稿読取モード時の両方の原稿読取モードにおいて、高解像度読み取りと高速度読み取りの二つの要求を両立させる画像読取装置を提供することを目的とする。
このため、本発明は、プラテン上に載置された原稿を読み取る静止原稿読取モードと、原稿搬送装置から搬送される原稿を読み取る移動原稿読取モードと、の2つの原稿読取モードを有する画像読取装置において、画像読み取りの副走査方向に並んで配置されたライン状の第1受光部及び第2受光部と、前記第1受光部の出力を遅延させる遅延回路と、前記遅延回路により遅延された前記第1受光部からの出力と前記第2受光部からの出力とを加算する加算回路と、を有する読取部と、前記プラテン上の原稿からのライン状の反射光を順次前記第1受光部及び第2受光部に導くよう、前記プラテンに沿って移動可能に支持されたキャリッジと、を有し、前記移動原稿読取モード時には前記プラテンの一方端側に設定された読取位置に前記キャリッジを配置させて搬送される原稿を読み取り、前記静止原稿読取モードの際は前記プラテンの他方端側から一方端側に向けて前記キャリッジを移動させて静止した原稿を読み取る、ことを特徴とする画像読取装置を提供するものである。
このように、本画像読取装置においては、静止画像読取モードの際は、従来装置とは逆に、プラテンの他方端側から一方端側(移動読み取り時におけるキャリッジの配置位置側)に向けてキャリッジを移動させるようにしたので、静止原稿読取モード時及び移動原稿読取モード時の両方の原稿読取モードにおいて、高解像度化と高速化の二つを両立させることを可能にしたのである。
ところで、前記静止原稿読取モードは、さらに、前記第1受光部からの出力と前記第2受光部からの出力とを加算する加算読取モードと、前記第1の受光部又は前記第2の受光部の何れ一方の出力のみを使用する非加算読取モードと、の選択可能な2つの読取モードを有する。そして、前記加算読取モードにおいては、前記プラテンの他方端側から一方端側に向けて前記キャリッジを移動させて静止した原稿を読み取り、前記非加算読取モードにおいては、前記プラテンの一方端側から他方端側に向けて前記キャリッジを移動させて静止した原稿を読み取るのである。
また、本画像読取装置のプラテン上に原稿を載置する際に原稿の端部を突き当ててその載置位置を案内するための突当部材を前記プラテンの他方側端部に配置したのである。これにより、静止画像読取モードの際における原稿の載置位置を間違わないようにしたのである。
さらに、本画像読取装置では、キャリッジが移動する領域の各両端部において、前記キャリッジの有無を検出する第1検出手段及び第2検出手段を、さらに備えるようにしたのである。そして、前記プラテンの一方端側に前記キャリッジの第1待機位置を設定し、前記プラテンの他方端側に前記キャリッジの第2待機位置を設定し、前記静止原稿読取モードの際には、原稿が前記プラテン上に載置されたことを検知した後に前記キャリッジを前記第2待機位置に向けて移動させるのである。これにより、原稿の読み取り開始までの時間を短縮したのである。また、前記移動原稿読取モードに切り替えられた際には、前記キャリッジを前記第1待機位置に向けて移動させるのである。
本画像読取装置においては、さらに、読取データの基準値を取得するための基準部材を備え、前記読取部は、前記プラテンの他方端に向かう方向へ前記キャリッジを移動させる間に前記第1受光部又は前記第2受光部を介して前記基準部材の第1基準値と第2基準値とを取得するようにしている。そして、前記読取部は、前記プラテンの他方端に向かう方向へ前記キャリッジを移動させる間に前記プラテン上に載置された原稿のサイズを検出するのである。
そして、本画像読取装置を構成する原稿搬送装置は、前記プラテンに対し開閉可能に支持されている前記原稿搬送装置の開閉状態を検出する検出手段を有し、前記プラテン上に原稿が載置されたことの検出は、この検出手段により行うようにしている。また、前記プラテン上に原稿が載置されたことの検出は、前記原稿搬送装置が前記プラテンに対し開かれた後に閉じられたことを検出することにより行うようにしてもよい。
本発明は、さらに、原稿を載置するプラテンを有する画像読取部と、この画像読取部の上方に配置され原稿を搬送する原稿搬送部とを備えた画像読取装置であり、前記原稿搬送部は、原稿を載置する給紙トレイと、この給紙トレイからの原稿を表裏反転させながら搬送する搬送手段と、前記給紙トレイの下方でかつ前記プラテンの上方に配置され前記搬送手段で搬送された原稿を収容する排紙トレイとを備え、前記画像読取部は、画像読み取りの副走査方向に並んで配置されたライン状の第1受光部、第2受光部と、前記第1受光部の出力を遅延させる遅延回路と、前記遅延回路により遅延された第1受光部からの出力と前記第2受光部からの出力とを加算する加算回路とを有する読取部と、前記プラテン上に載置された原稿からの反射光を順次前記第1受光部及び第2受光部に導くよう、前記プラテンに沿って移動可能に支持されたキャリッジと、前記キャリッジを移動させる駆動部と、前記読取部と前記駆動部とを制御する制御部とを備え、前記原稿搬送部で搬送される原稿の読取を行う移動原稿読取モード時には、前記プラテンの一方端側に設定された読取位置に前記キャリッジを停止させて搬送される原稿の読取を行うように前記制御部は前記駆動部と前記読取部を制御し、前記プラテン上に載置された原稿の読取を行う静止原稿読取モード時には、前記プラテンの他方端側から一方端側に向けて前記キャリッジを移動させながら原稿の読取を行うように前記制御部は前記読取部と前記駆動部とを制御することを特徴とする画像読取装置を提供するものである。
このように、本画像読取装置においては、静止画像読取モードの際に、プラテンの他方端側から一方端側に向けてキャリッジを移動させるようにしたので、静止原稿読取モード時及び移動原稿読取モード時の両方の原稿読取モードにおいて、高解像度化と高速化の二つを両立させることを実現したのである。
以下、本発明に係る画像読取装置の実施の形態について、詳しく説明する。
図1は、本画像読取装置の全体構成の例を示す。図1において、本画像読取装置1は、単体の画像読取装置(以下、適宜「スキャナ」という)として、または複写機等の画像形成装置の読取部として使用され、原稿を搬送する原稿搬送部であるADF2と原稿の読み取りを行う画像読取部としてのスキャナ3とにより構成される。
ADF2は、給紙トレイ201上の原稿の有無を検出するエンプティセンサES、給紙トレイ201からの原稿を搬送する搬送手段202、この搬送手段202で搬送される原稿を反転させつつ下流側に案内する搬送経路203、そして、その画像が読み取られた原稿を収容する排紙トレイ204とで構成される。
搬送手段202は、給紙トレイ201上に載置された原稿を繰り出すピックアップローラ210と、このピックアップローラ210により繰り出された原稿を一枚に分離し給送する給紙ローラ211と、給紙された原稿の斜行修正を行うとともに搬送経路203に沿って下流側に搬送するレジストローラ対212と、原稿を窓302に向けて搬送する搬送ローラ対213と、読み取られた原稿を排紙トレイ203に向けて搬送する第1排紙ローラ対214及び第2排紙ローラ対215と、これらの各ローラを駆動させるモータPM2(図2参照)と、で構成される。
このような構成により、給紙トレイ201上に読み取り面を上に向けて載置された原稿は、ピックアップローラ210で繰り出された後給紙ローラ211で分離給送され、レジストローラ対212、搬送ローラ対213により表裏反転されつつ搬送されて、移動原稿読取モード時の読取部である読取窓302にてその画像の読み取りが行われる。そして、この読み取られた原稿は、第1排紙ローラ対214、第2排紙ローラ対215により読取面を下に向けた状態で排紙トレイ204に排出されるのである。
ところで、スキャナ3は、箱状のフレーム300に支持された原稿を載置するためのプラテン301、プラテン301の端部に配置されプラテン301上に原稿を載置する際に原稿の端部を突き当てるための第2突当部311(図6)、ADF2で搬送される原稿の読み取りを行うためにガラスで構成された窓302、原稿に光を照射するランプ303を支持しているキャリッジ304、このキャリッジ304をプラテン301に沿って移動させるための駆動手段315、開閉検知センサOCSと、を有している。さらに、図6に示すように、ADF2で搬送される原稿の先端を上方にすくい上げるための第1突当部310の裏面側には、画像データの基準となる基準データを取得するための白板350が取り付けられている。
また、キャリッジ304は、ランプ303のほかに、原稿からの光を反射するミラー305、ミラー305からの光を集光するレンズ306、センサ基板313に固定されレンズ306で集光された光の読み取りを行うセンサ307、センサ基板313に固定されセンサ307から出力された電荷(アナログ信号)をデジタル信号に変換するA/D回路54(図2)とを搭載している。そして、駆動手段315は、モータPM1、ギヤ、キャリッジ304に連結されたベルト309など一般の駆動部材で構成される。
また、キャリッジ304は、モータPM1の駆動により、第1ホームポジションセンサHS1で検出される第1ホームポジションと第2ホームポジションセンサHS2で検出される第2ホームポジションとの間をプラテン301に沿って往復動できるようになっている。そして、センサ307により取得した画像信号はセンサ基板313からケーブル5を介して本体基板6に転送されるのである。
ところで、ADF2は、ヒンジでプラテン301に対して開閉可能となっており、図11に示すように、開閉検知センサOCSで、ADF2とスキャナ3との開き角度が所定角度α以上か否かを検出し、開き角度が角度αより小さい場合は、ADF2はスキャナに対して閉じられており、開き角度が角度αより大きい場合は、ADF2はスキャナ3に対し開かれていると判断される。
図2は、本画像読取装置1の制御部を構成する電気的構成要素の接続関係を示すブロック図を示す。図2において、CPU4(制御部)は、バスライン50を通して、インバータ51、モータドライバ52、ADF制御部53、センサ307、A/D回路54、画処理部55、インタフェース56、スタートスイッチ60、カラー/モノクロ読取モード高画質/低画質モードなどの読取モードが選択できるタッチパネルなどを有する操作用パネル57を有する。さらに、本画像読取装置1は、第1ホームポジションセンサHS1と、第2ホームポジションセンサHS2と、を備え、インタフェース50を介して複写機等の外部装置(図示せず)と接続されている。また、CPU4にはROM58とRAM59が接続され、ROM58の夫々の所定アドレス領域には画像読取装置1を制御するプログラムや固定データが記憶されており、RAM59は、画像データ等の変動データやパラメータを一時的に記憶する。
原稿を読み取る際には、CPU4がインバータ51を駆動させてランプ303を点灯させ、ランプ303で照射された原稿からの光(散乱光)がセンサ307の各受光部RS、GS、BS、B/Wに入射する。各受光部で発生したアナログ値の電荷は、A/D変換回路54でデジタル信号に変換された後、画処理部55でライン間補正やガンマ補正などの補正処理が施され、インタフェース56を介して画像データとして外部装置に転送される。
また、CPU4は、モータータドライバ52を介して読取モード、解像度、倍率に応じてモータPM1を駆動させてキャリッジ304を移動させる。さらに、CPU4は、ADF制御部53、モータドライバ60を介して、読取モード、解像度、倍率に応じてモータPM2を駆動させて原稿の搬送を行うのである。
図3は、本画像読取装置において使用される受光部を構成するセンサ307を説明するための図である。図3において、センサ307は、複数の画素がライン状に配列されたモノクロ読取用のモノクロ受光部B/Wとカラー読取用の3本の受光部RS、GS、BSの4本のライン状受光部を備えている。モノクロ受光部B/Wの入射面には、可視光領域の光をほぼすべて透過できるフィルムが貼付されている。赤色受光部RSの入射面には赤色の波長光のみを透過させるフィルムが、緑色用受光部GSの入射面には緑色の波長光のみを透過させるためのフィルムが、青色用受光部BSの入射面には青色の波長光のみを透過させるためのフィルムがそれぞれ貼付されている。したがって、モノクロ受光部B/Wは波長によって入射する光が制限されないため他の受光部に比べてより多くの光が入射するようになっている。
センサ307の受光部には、それぞれ副走査方向に並んで配列された第1受光部と第2受光部で構成され、赤色受光部RSは第1受光部R1、第2受光部R2、緑色受光部GSは第1受光部G1、第2受光部G2、青色受光部BSは第1受光部B1、第2受光部B2とで構成されている。第1受光部と第2受光部の間隔は1ライン分となっている。なお、カラー用受光部の各受光部の間隔は12ライン分、青色受光部BSとモノクロ受光部B/Wの間隔は11ライン分となっている。
図4は、センサ307の内部ブロック図の例を示す。図4において、モノクロ受光部B/Wの両端には、奇数画素の転送用のレジスタ701と、偶数画素の転送用のレジスタ702と、が配置されている。
また、青色受光部BSの第1受光部R1の外側には第1受光部R1に蓄えられた1ライン分の電荷を一時蓄えて遅延させるためのストレージレジスタ703(遅延回路)、そして、その外側にシフトレジスタ704、第2受光部R2の外側にはシフトレジスタ705が配置されている。受光部GS、RSも受光部BSと同様に、第1受光部G1、R1の外側には各第1受光部で蓄えられた電荷を一時蓄えて遅延させるためのストレージレジスタ706、709(遅延回路)がそれぞれ配置され、さらにその外側にはシフトレジスタ707、710が配置され、第2受光部G2、R2の外側にはシフトレジスタ708、711がそれぞれ配置されている。そして、シフトレジスタ704と705からの電荷を加算する加算回路714、シフトレジスタ707と708からの電荷を加算する加算回路715、シフトレジスタ710、711からの電荷を加算する加算回路716が形成されており、シフトレジスタ704と加算回路714、シフトレジスタ707と加算回路715、シフトレジスタ710と加算回路716との間には、それぞれスイッチ回路720、721、722がそれぞれ形成されており、加算読取モードと又は非加算読取モードとの切り替えができるようになっている。ここで、加算読取モードとは、第1受光部G1からの出力と第2受光部G2からの出力とを加算する読取モードをいい、非加算読取モードとは、第1の受光部G1又は第2の受光部G2の何れか一方の出力のみを使用する読取モードをいう。
また、シフトレジスタ701から出力されるモノクロ受光部B/Wの奇数画素で蓄積された電荷と青色受光部BSで蓄積された電荷は、スイッチ回路712で選択的に出力できるようになっており、レジスタ702から出力されるモノクロ受光部B/Wの偶数画素で蓄積された電荷及び緑色受光部GSで蓄積された電荷は、スイッチ回路713で選択的に出力できるようになっている。モノクロ読取モードでは、モノクロ受光部B/Wの偶・奇画素で蓄積された電荷がシフトレジスタ701、702から出力され、カラー読取モードでは、青色受光部BS、緑色受光部GSで蓄積された電荷が出力される。
次に、図12に基づいて、センサの動作について青色受光部を用いて説明する。
図12は、本画像読取装置におけるセンサ(青色受光部)の動作状態の変遷を説明するものである。図12(a)部は、B1、B2の光受光部(斜線)およびストレージレジスタ703(斜線)に電荷がたまっている状態である。ここで、SCG(ストレージゲートパルス)がセンサ307に入力されることにより、ストレージレジスタ703の電荷はシフトレジスタ704に転送される。
そして、図12(b)に示すように、データの転送が終わると、ストレージレジスタ703は空になる。次に、図12(c)に示すように、TDIゲートパルス(TDI)およびシフトゲートパルス(SH)がセンサ307に入力されると、第1受光部B1の電荷はストレージレジスタ703に転送され、第2受光部B2の光受光部の電荷はシフトレジスタ704に転送される。さらに、図12(b)に示すように、各シフトレジスタ704、705に電荷が転送された後、シフトクロックφを入力することにより、各シフトレジスタ704、705の電荷が加算回路714に転送され電荷は加えられる。上記した説明は、青色受光部について説明したが、緑色受光部、赤受光部の動作も同様である。
このような構成により、モノクロ(白黒)読取モードの場合は、モノクロ受光部B/Wで蓄積した電荷を出力し、カラー読取モードの場合は、カラー用の各受光部RS、GS、BSで蓄積した電荷を出力する。また、カラー読取モードでは、遅延された第1受光部からの電荷と第2受光部とからの電荷を加算する高解像度モードと、加算しない低解像度モードとが選択できるようになっている。
このように、本画像読取装置における受光部を構成するセンサは、受光部の一方側のみに電荷を一時蓄えるためのストレージ(遅延回路)を設けた構成となっているので方向性を有する。すなわち、この2つの受光部からの出力を加算して用いる場合には、遅延回路を有する第1受光部が第2受光部よりも先に読取を行うようにセンサを配置する必要がある。
図5は、移動原稿読取モード時と静止原稿読取モード時におけるキャリッジ304の配置位置とキャリッジ304内の構成を説明するものである。図5に示すように、ADF2で搬送される原稿A1の読み取りを行う移動原稿読取モードの場合には、キャリッジ304は、プラテン304下方の一方端側(図5における左側)に設定された読取位置に配置されることとなる。
そして、原稿上の読取ラインに対し、カラー用の各受光部の第1受光部(R1、G1、B1)は、第2受光部(R2、G2、B2)よりも先に読取を行うようにセンサ307は取り付けられている。そのため、各第1受光部R1、G1、B1からの1ライン分の電荷をストレージレジスタ703(遅延回路)に蓄えて遅延させ、この遅延させた各第1受光部R1、G1、B1からの電荷と各第2受光部R2、G2、B2からの電荷とを加算することが可能なようになっている。従って、カラー読取モードの場合、同一蓄積時間で遅延回路を使用しない時に比べて概ね2倍の電荷を得ることができ、高画質の画像データを取得することが可能である。
一方、本画像読取装置1においては、プラテン301上に載置された原稿A2の読取を行う静止原稿読取モードの場合、図5中に示す矢印X1方向、即ち、移動原稿読取モード時に配置されるキャリッジ304とは、反対側である他方端側に移動させた後、当該他方端側から一方端側にキャリッジ304を移動させながらプラテン301上に載置された原稿A2を読み取るのである。
従来装置の静止原稿読み取りのように、キャリッジ304をプラテン301下方の一方端側(すなわち、静止画像読取モード時におけるキャリッジ304の配置位置側)から反対側の他方端側に移動させつつ原稿を読み取ろうとすると、各第2受光部(R2、G2、B2)の方が各第1受光部(R1、G1、B1)よりも先に読み取ることとなる。すると、移動原稿読取モード時のように、各第1受光部(R1、G1、B1)からの電荷をストレージ703(遅延回路)に蓄積・遅延させ、この遅延させた各第1受光部(R1、G1、B1)からの電荷と各第2受光部(R2、G2、B2)からの電荷とを加算するということができなくなる。このため、本画像読取装置においては、従来技術とは異なり、静止原稿読取モードで遅延回路を使用する場合は、図5中に示す矢印X1とは逆方向の他方端側にキャリッジ304を移動させながら読み取りを行うのである。
次に、本画像読取装置におけるキャリッジ304の動作を図6と図7を共に参照しつつ説明する。
図6は、本画像読取装置におけるキャリッジ304の動作を説明するための図である。また、図7は、静止原稿読み取りモード時におけるキャリッジ304の動作制御フローを示す。
図6において、本画像読取装置の主電源が投入される(ON)されると、画像データのゲイン調整等の初期調整を実施した後に、キャリッジ304は、白板350の下方の第1待機位置P1で静止して待機しており、このときセンサ307の読取ラインL1は白板350上にある。
図6及び7において、開閉検知センサOCSにより、ADF2が開かれたこと(すなわち、ADF2のプラテン301に対する開度が所定角度α以上であること)が検出され(図7のステップS1)、ADF2が再び閉じられたこと(前記開度が所定角度α未満であること)が検出されると(ステップS2)、静止原稿読取モードとなり、本画像読取装置1の制御部(図2)は、モータPM1を駆動させて、第1待機位置P1で静止しているキャリッジ304の矢印X1方向(プラテンの他方端へ向かう方向)への移動を開始する(ステップS3)。このようなステップS1及びS2の制御は、ADF2の開/閉の検出により、ユーザが原稿の端部を第2突当部311に突き当てて、原稿をプラテン301上に載置したと判断したものである。
次に、キャリッジ304を移動させながらランプ303を点灯させて白板350のデータ(白基準データ)を取得する(ステップS4)。白基準データの取得は、まず、図5に示すスイッチ回路712、713を、それぞれモノクロ受光部B/Wの奇数画素の転送用のレジスタ701、偶数画素の転送用のレジスタ702側に接続し、モノクロ受光部B/Wで白板350の読取を行ってモノクロ読取モード用の白基準データを取得した後に、スイッチ回路712、713を青色受光部BS、緑色受光部GSのレジスタ705、708側に接続し、スイッチ回路720をシフトレジスタ704と加算回路714を接続する側へ、スイッチ回路721をシフトレジスタ707と加算回路715を接続する側へ、さらには、スイッチ回路722をシフトレジスタ710側と加算回路716を接続する側へ接続して、遅延回路を使用するように設定し、カラー用受光部RS、GS、BSで白板350の読取を行ってカラー読取モード用の白基準データの取得を行う。また、ランプ303を点灯させたままでセンサ307を駆動させてプラテン301上の原稿のサイズを検出する(ステップS5)。
次に、第2ホームポジションセンサHS2でキャリッジ304を検出したらモータM1の駆動を停止させる。この時、キャリッジ304は、第2ホームポジションセンサHS2で検出されながら第2待機位置P2に位置している(ステップS6)。この第2待機位置P2は、キャリッジ304の移動領域のX1方向の最も端の位置であり、また、原稿の読取開始位置が第2ホームポジションセンサHS2で検出されるこの第2待機位置を基準に決められることから第2ホームポジションでもある。
次に、スタートボタン60からのスタート信号を検出した場合(ステップS7)、制御部(図2)は、モータPM2を駆動させてキャリッジ304を図6中に示す矢印X2方向に移動させ(ステップS8)、センサ307を駆動させて第2突当部311の原稿突当面311aの突当位置P3から原稿の読取を開始する(ステップS9)。
ここで、モノクロ読取モードの場合は、図5のスイッチ回路712、713をそれぞれモノクロ受光部B/Wの奇数画素の転送用のレジスタ701、偶数画素の転送用のレジスタ702側に接続してモノクロ受光部B/Wで原稿の読取を行い、モノクロ読取モード用の画像データを取得する。
また、カラー読取モードの場合は、スイッチ回路712、713を青色受光部BS、緑色受光部GSのレジスタ705、708側に接続し、スイッチ回路720をシフトレジスタ704と加算回路714を接続する側へ、スイッチ回路721をシフトレジスタ707と加算回路715を接続する側へ、スイッチ回路722をシフトレジスタ710側と加算回路716を接続する側へそれぞれ接続して、遅延回路を使用するように設定しスイッチ回路720をシフトレジスタ705側へ、スイッチ回路721をシフトレジスタ708側へ、スイッチ回路722をシフトレジスタ711側にそれぞれ接続して、遅延回路を使用するように設定し、カラー用受光部RS、GS、BSで原稿の読取を行ってカラー読取モード用の画像データの取得を行う。尚、キャリッジ304の移突当位置P3からの移動速度は、原稿の解像度および倍率に応じた速度となる必要があるため、第2待機位置P2から突当位置P3までの間の距離は、キャリッジが第2待機位置P2から加速を始めて突当位置P3では最速の読取速度に達するのに十分な距離となるように設定されている。
次に、第1突当部310側の原稿端まで読取ラインL1が達したら(原稿長さ分だけ移動したら)読み取りを終了させ、キャリッジ304を第1待機位置P1に移動させてモータPM1を停止させる(ステップS10)。ここで、原稿の読取終了位置から第1待機位置までの移動の間は、読取速度よりも速い速度で移動するようにしてもよい。
このように、ADF2の開/閉を検出したら、プラテンの他方端へ向かう方向にキャリッジの移動させることで、キャリッジを原稿読取開始位置(原稿突当位置)により近い位置に移動させることで、静止原稿読取モード時の原稿の読取開始までの時間を短縮することができる。特に、本実施例のように、読取開始のスタート信号(コマンド)を検出するまで読取開始位置P2で待機するようにすることで、静止原稿読取モードの読取開始までの時間をより短縮することができる。
また、本画像読取装置1においては、キャリッジ304を第2待機位置P2に達する前に白板350の読取を行い基準データを取得することで、画像データの処理時間を短縮することが可能となるとともに、キャリッジの移動を有効に活用できる。
なお、ステップ2における否定判断の場合には、スタート信号(コマンド)により(ステップS13)静止原稿読取モードとなって、図7に記載のステップS3乃至10の制御を行う。また、この移動原稿読取モードでは、ADFの開/閉を検出することで静止原稿読取モードに移行し、キャリッジの第2待機位置への移動を開始したが、図7にて点線で示すように、ADFが開かれたことを検出することで静止原稿読取モードに移行して、図7のステップS3乃至10を実施するようにしても良い。
図8は、本画像読取装置における移動原稿読取モードの動作説明のためのフローチャートを示す。図7に示すステップS1で否定判断の結果、スタート信号(コマンド)が検出され(ステップS11)、さらにエンプティセンサESがONして給紙トレイ201上に原稿があることが検出されると(ステップS12)、移動原稿読取モードとなる。
図8に示すとおり、移動原稿読取モードでは、先ず、モータPM1を駆動させて第1待機位置P1で待機しているキャリッジ304を、図6中に示す矢印X2方向へ移動開始する(ステップS100)。次に、キャリッジ304の移動中にランプ303を点灯させて白板350の読取を行い(ステップS101)、第1ホームポジションセンサHS1で白板350検出されたら(ステップS102)、本装置の制御装置(図2)は、モータPM1を停止させる(ステップS103)。この時、キャリッジ304は、キャリッジ304の移動領域のX2方向の端に位置し、第1ホームポジションセンサHS1で検出されている。次に、モータPM1を駆動させてキャリッジ304をX1方向に移動させ(ステップS104)、読取位置P4でキャリッジ304を停止させる(ステップS105)。
ところで、読取位置P4は、例えば第1ホームポジションセンサHS1のオフから所定数のパルス計数後のように、第1ホームポジションセンサHS1の検出により定められている。そして、ADF2のモータPM2を駆動させて給紙トレイ201上の原稿の搬送を開始させ(ステップS106)、センサ307を駆動させて読取窓302を通過する原稿の読取を行う(ステップS107)。
ここで、カラー読取モードの場合は、カラー用受光部RS、GS、BS、遅延回路を使用して画像の読み取りが行われ、モノクロ読取モードの場合は、モノクロセンサB/Wを使用して読取が行われる。原稿の読み取りが終了したら、キャリッジ304を第1待機位置P1へ移動させる。
以上のようにして、静止原稿読取モードの際には、移動原稿読取モードの読取位置(P4)に向かう方向にキャリッジを移動させてプラテン上の原稿の読取を行うようにしたことで、静止原稿読取モードでも遅延回路を用いて読み取ることが可能となり、高画質の良好な画像が取得できるのである。
また、キャリッジ304の待機位置を移動原稿読取モードの読取位置P4とプラテン301間の位置とし、ここに白板350を配置することで、いずれの読取モードにおいても、原稿の読取開始前に白板350の読み取りを行うことにより基準データを取得することができるので、画像データの読取処理を効率良く行うことができるのである。
また、本画像読取装置の移動原稿読取モードの際には、第1ホームポジションセンサで検出される第1ホームポジションにキャリッジ304を戻してから再び逆方向(X1方向)の読取位置P4に移動させて、第1ホームポジションセンサの検出を基準に読取位置P4を決めることで、読取位置P4の位置精度を高くすることができるが、第1待機位置P1から直接読取位置P4にキャリッジ304を移動させるようにしても良い。
図9は、図7で示した静止原稿読み取りモード時におけるキャリッジ304の動作制御フローの変形例を示す。
図7で示した動作制御フローでは、第2突当部311を移動原稿読取モードの読取位置P4とは反対側のプラテン端部に配置し、これに原稿の端部を突き当てて原稿をプラテン301上に載置するようにしていたので、静止原稿読取モードの際には、原稿の読取は突当位置P3から開始すればよかった。
一方、図9に示す動作制御フローの例においては、図6に示すように、プラテン301の読取位置P4側のプラテン端部に配置されている第1突当部310を第2の突当部材として使用し、その突当面を第2突当位置P6とした場合の説明を行うものとする。
図9に示すキャリッジ304の動作制御フローでは、図7に記載の動作制御フローと同様に、静止原稿読取モードの場合は、X2方向にキャリッジ304を移動させながら遅延回路及び加算回路を使用して原稿の読取を行うが、キャリッジ304の待機位置と読取開始位置を図7に示した例とは異なるようにしている。すなわち、図7の動作制御フローの例では、突当位置P3からのキャリッジ304の移動速度が最速の場合でも十分対応できるように第2待機位置P2と突当位置P3との距離を設定し、静止原稿読取モードではスタートコマンドを受けるまで、この第2待機位置でキャリッジを停止させ待機させるようにしていた。
これに対し、図9に示す動作制御フローの例では、キャリッジの待機位置を原稿の長さおよび読取速度に応じて異ならせるようにしている。すなわち、図9のステップS5において、原稿サイズを検出し、その検出結果と解像度及び倍率の情報から、読取開始位置、読取時の移動速度及び移動速度に必要な加速距離を求め、キャリッジ304の待機位置および読取開始位置を決定し(ステップS6”)、この求めた待機位置にキャリッジ304を移動させる(ステップS7”)のである。そして、図7に記載の動作制御フローと同様に、スタートボタンにより読取開始コマンドを受けた後(ステップS8)、キャリッジ304を、X2方向(図6に示す)へ移動させ(ステップS9)、ステップS6”で求めた読取開始位置から原稿の読取を開始する(ステップS10)のである。
図10は、本発明における移動原稿読取モードと静止原稿読取モードの変形例を説明するための動作制御フローチャートを示す。図10において、スタートボタンにより読取開始コマンドを受信し(ステップS201)、ADF2のエンプティセンサESがオンで給紙トレイ上の原稿があることを検出すると(ステップS202)、移動原稿読取モードとなり、図8に示した動作制御と同様の動作制御を行う。そして、ステップS202で否定判断において静止原稿読取モードとなり、以下の動作制御フローに入るのである。
図10において、ユーザ操作によりカラー読取モードが選択されたか否か判断され(ステップS203)、肯定判断の場合、さらに高画質モードが選択されたか否か判断される(ステップS204)。高画質モードが選択された場合は、スイッチ回路712、713を青色受光部BS、緑色受光部GSのレジスタ705、708側に接続し、上述同様各スイッチ回路720、721、722を遅延回路の使用モードに設定した後(ステップS205)、モータPM1を駆動させて第1待機位置P1で静止しているキャリッジ304の矢印X1方向への移動を開始する(ステップS206)。そしてキャリッジ304を移動させながらランプ303を点灯させて白板350のデータ(白基準データ)を取得する(ステップS207)。
さらに、X1方向への移動を続けながら原稿サイズを検出し、第2ホームポジションセンサHS2がキャリッジ304を検出したら(ステップS208)、モータM1の駆動を停止させ、キャリッジ304を第2待機位置P2で停止させる(ステップS209)。次いで、モータM1を逆転駆動させてキャリッジ304を第2待機位置P2からX2方向への移動を開始させ(ステップS210)、キャリッジ304を移動させながら原稿画像の読取を行う(ステップS211)。この場合も遅延及び加算回路を使用しながら読み取りを行う。原稿の読み取りが終了したらモータM1の駆動を停止させて第1待機位置P1でキャリッジ304を停止させる(ステップS212)。
ステップS204での否定判断において、低画質モードが選択されている場合は、スイッチ回路712、713を青色受光部BS、緑色受光部GSのレジスタ705、708側に接続し、スイッチ回路720、721、722を開放して遅延回路を使用しないように設定(シフトレジスタ705、708、711からの出力のみを使用するように設定)する(ステップS213)。次に、モータPM1を駆動させて第1待機位置P1で待機しているキャリッジ304を図6中矢印X2方向へ移動開始し(ステップS214)、第1ホームポジションセンサHS1で検出されたら(ステップS215)、モータPM1を停止させる(ステップS216)。このときキャリッジ304は第1ホームポジションP6に位置している。
次に、モータPM1を駆動させてキャリッジ304をX1方向に移動させ(ステップS217)、キャリッジ304の移動中にランプ303を点灯させて白板350の読取を行い(ステップS218)、第2突当位置P5から原稿の読取を開始する(ステップS219)。原稿の読取が終了したらキャリッジ304をX2方向へ移動させ(ステップS220)、第1待機位置P1に戻して停止させる(ステップS221)。
ステップS203での否定判断においてモノクロ読取モードが選択されている場合は、スイッチ回路712、713をそれぞれモノクロ受光部B/Wの奇数画素の転送用のレジスタ701、偶数画素の転送用のレジスタ702側に接続してモノクロ受光部B/Wからの出力電荷を出力するように設定する。その後のステップは、上述のステップS214乃至221と同様であるのでここでの重複する説明は省略する。
尚、上記した移動原稿読取モードの説明においては何れも、遅延回路/加算回路を使用した例を記載したが、低解像度読取モード又は高解像度読取モードの選択において低解像度読取モードが選択された場合には、遅延回路/加算回路を使用しない場合を設けないようにしても良い。
以上の説明では、読取用のセンサの第1受光部とシフトレジスタとの間に遅延回路としてのストレージレジスタを設けたが、電荷を一時的に蓄積して遅延させることが出来れば遅延回路の設置箇所は限定されない。さらに、遅延回路及び加算回路何れもアナログ信号(電荷)を対象とした回路としたが、デジタル信号を遅延及び加算するようにしても良い。また、上記説明では1ライン分の電荷を遅延及び加算するようにしているが、1ライン分以上の電荷を遅延及び加算するようにしてもよい。この場合は、増加したライン分だけセンサが大型化するが、同一の読取時間(蓄積時間)でより良好な高解像度画像の取得が可能である。
本発明は、プラテン上に置かれた原稿を読み取る静止原稿読取モードと原稿搬送装置から搬送される原稿を読み取る移動原稿読取モードとを有し、原稿をライン・イメージセンサにより高速及び高画質で読み取る画像読取装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
本発明に係る画像読取装置の全体構成の例を示す。 本画像読取装置1の制御部を構成する電気的構成要素の接続関係を示すブロック図を示す。 本画像読取装置において使用される受光部を構成するセンサ307を説明するための図である。 センサ307の内部ブロック図の例を示す。 移動原稿読取モード時と静止原稿読取モード時におけるキャリッジ304の配置位置とキャリッジ304内の構成を説明するものである。 本画像読取装置におけるキャリッジ304の動作を説明するための図である。 静止原稿読み取りモード時におけるキャリッジ304の動作制御フローを示す。 本画像読取装置における移動原稿読取モードの動作説明のためのフローチャートを示す。 静止原稿読み取りモード時におけるキャリッジ304の動作制御フローの変形例を示す。 本発明における移動原稿読取モードと静止原稿読取モードの変形例を説明するための動作制御フローチャートを示す。 本画像読取装置を構成するスキャナ3に対するADF2の開平関係を示す。 本画像読取装置におけるセンサ(青色受光部)の動作状態の変遷を説明するものである。
符号の説明
1:画像読取装置
2:自動原稿搬送装置(ADF)
3:スキャナ(画像読取部)
4:CPU
201:給紙トレイ
202:搬送手段
203:搬送経路
204:排紙トレイ
210:ピックアップローラ
211:給紙ローラ
212:レジストローラ対
213:搬送ローラ対
214:第1排紙ローラ対
215:第2排紙ローラ対
301:プラテン
302:窓
303:ランプ
304:キャリッジ
305:ミラー
307:センサ
310:第1突当部
311:第2突当部
312:駆動手段
PM1:スキャナモータ
HS1:第1ホームポジションセンサ
HS2:第2ホームポジションセンサ
OCS:開閉センサ
ES :エンプティセンサ

Claims (11)

  1. プラテン上に載置された原稿を読み取る静止原稿読取モードと、原稿搬送装置から搬送される原稿を読み取る移動原稿読取モードと、の2つの原稿読取モードを有する画像読取装置において、
    画像読み取りの副走査方向に並んで配置されたライン状の第1受光部及び第2受光部と、前記第1受光部の出力を遅延させる遅延回路と、前記遅延回路により遅延された前記第1受光部からの出力と前記第2受光部からの出力とを加算する加算回路と、を有する読取部と、
    前記プラテン上の原稿からのライン状の反射光を順次前記第1受光部及び第2受光部に導くよう、前記プラテンに沿って移動可能に支持されたキャリッジと、を有し、
    前記移動原稿読取モード時には前記プラテンの一方端側に設定された読取位置に前記キャリッジを配置させて搬送される原稿を読み取り、前記静止原稿読取モードの際は前記プラテンの他方端側から一方端側に向けて前記キャリッジを移動させて静止した原稿を読み取る、ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記静止原稿読取モードは、さらに、
    前記第1受光部からの出力と前記第2受光部からの出力とを加算する加算読取モードと、前記第1の受光部又は前記第2の受光部の何れ一方の出力のみを使用する非加算読取モードと、の選択可能な2つの読取モードを有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記加算読取モードにおいては、前記プラテンの他方端側から一方端側に向けて前記キャリッジを移動させて静止した原稿を読み取り、
    前記非加算読取モードにおいては、前記プラテンの一方端側から他方端側に向けて前記キャリッジを移動させて静止した原稿を読み取ることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記プラテン上に原稿を載置する際に原稿の端部を突き当てるための突当部材を前記プラテンの他方側端部に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  5. 前記キャリッジが移動する領域の各両端部において、前記キャリッジの有無を検出する第1検出手段及び第2検出手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  6. 原稿が前記プラテン上に載置されたことを検知した後に前記プラテンの他方端に向かう方向へ前記キャリッジを移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  7. 読取データの基準値を取得するための基準部材を、さらに備え、
    前記読取部は、前記プラテンの他方端に向かう方向へ前記キャリッジを移動させる間に前記第1受光部又は前記第2受光部を介して前記基準部材の第1基準値と第2基準値とを取得することを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記読取部は、前記プラテンの他方端に向かう方向へ前記キャリッジを移動させる間に前記プラテン上に載置された原稿のサイズを検出することを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記プラテンに対し開閉可能に支持されている前記原稿搬送装置の開閉状態を検出する検出手段を有し、
    前記プラテン上に原稿が載置されたことの検出は、前記検出手段により行われることを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  10. 前記プラテン上に原稿が載置されたことの検出は、前記原稿搬送装置が前記プラテンに対し開かれた後に閉じられたことを検出することにより行われることを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  11. 原稿を載置するプラテンを有する画像読取部と、この画像読取部の上方に配置され原稿を搬送する原稿搬送部とを備えた画像読取装置であり、
    前記原稿搬送部は、原稿を載置する給紙トレイと、この給紙トレイからの原稿を表裏反転させながら搬送する搬送手段と、前記給紙トレイの下方でかつ前記プラテンの上方に配置され前記搬送手段で搬送された原稿を収容する排紙トレイとを備え、
    前記画像読取部は、
    画像読み取りの副走査方向に並んで配置されたライン状の第1受光部、第2受光部と、前記第1受光部の出力を遅延させる遅延回路と、前記遅延回路により遅延された第1受光部からの出力と前記第2受光部からの出力とを加算する加算回路とを有する読取部と、
    前記プラテン上に載置された原稿からの反射光を順次前記第1受光部及び第2受光部に導くよう、前記プラテンに沿って移動可能に支持されたキャリッジと、
    前記キャリッジを移動させる駆動部と、
    前記読取部と前記駆動部とを制御する制御部とを備え、
    前記原稿搬送部で搬送される原稿の読取を行う移動原稿読取モード時には、前記プラテンの一方端側に設定された読取位置に前記キャリッジを停止させて搬送される原稿の読取を行うように前記制御部は前記駆動部と前記読取部を制御し、前記プラテン上に載置された原稿の読取を行う静止原稿読取モード時には、前記プラテンの他方端側から一方端側に向けて前記キャリッジを移動させながら原稿の読取を行うように前記制御部は前記読取部と前記駆動部とを制御することを特徴とする画像読取装置。
JP2007096371A 2007-04-02 2007-04-02 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4824617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096371A JP4824617B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 画像読取装置
US12/061,063 US7969623B2 (en) 2007-04-02 2008-04-02 Image-capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096371A JP4824617B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258735A JP2008258735A (ja) 2008-10-23
JP4824617B2 true JP4824617B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39981903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096371A Expired - Fee Related JP4824617B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7969623B2 (ja)
JP (1) JP4824617B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818038B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
US8194297B2 (en) * 2007-08-07 2012-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling linear sensor, and image reading apparatus
US8089669B2 (en) * 2007-10-18 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and control method for image reading, image forming apparatus
TWI395461B (zh) * 2008-11-11 2013-05-01 Avision Inc 具有非直線型饋紙通道之掃描設備
JP4807596B2 (ja) * 2008-12-25 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2010245619A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc 原稿読取装置
KR20130143454A (ko) * 2012-06-21 2013-12-31 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
US8953227B2 (en) * 2012-06-28 2015-02-10 Eastman Kodak Company Multifunction printer with platen closest to lid
JP5881645B2 (ja) * 2013-06-13 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6394067B2 (ja) * 2014-05-22 2018-09-26 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US9571690B2 (en) * 2015-03-19 2017-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image scanner and image forming apparatus incorporating the image scanner
JP6465005B2 (ja) * 2015-11-30 2019-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6658138B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2021125805A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
US11223733B1 (en) * 2020-08-04 2022-01-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Moving a reading position of an image reading devices based on a reading magnification of pattern images

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221929A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Canon Inc 画像読取装置
JPH1141428A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取方法
JPH1155474A (ja) 1997-08-07 1999-02-26 Canon Inc 画像読取装置
US6101283A (en) * 1998-06-24 2000-08-08 Xerox Corporation Show-through correction for two-sided, multi-page documents
US6438350B1 (en) * 1999-04-26 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2001056515A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Sharp Corp 原稿読取装置の開閉検出装置
JP2003307787A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Canon Finetech Inc 原稿読取装置および画像形成装置
JP2004004304A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Finetech Inc 画像読取装置
JP4867294B2 (ja) * 2005-11-04 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008258735A (ja) 2008-10-23
US7969623B2 (en) 2011-06-28
US20090091807A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824617B2 (ja) 画像読取装置
JP4795063B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置およびプログラム
JP2008118269A (ja) 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機
JP3701527B2 (ja) 画像形成装置
US7903296B2 (en) Image scanner and control method thereof
JP2004357190A (ja) 画像読取装置
KR101624383B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4072711B2 (ja) 画像読取装置
KR20090087313A (ko) 화상독취장치 및 그 제어방법
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
JP2008104165A (ja) 画像読み取り装置
JP2004056583A (ja) 画像読取装置
JP3570195B2 (ja) 画像読取装置
JP2000032244A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012191335A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5663961B2 (ja) 画像読取装置
JP3804551B2 (ja) 画像読取装置
JP2004112300A (ja) 画像読取装置
JP2006261847A (ja) 原稿読取装置
JP2005005752A (ja) 原稿読取装置
JP2004054030A (ja) 画像読取装置
JP4516382B2 (ja) 画像読取装置
JP4124394B2 (ja) カラー画像読取装置および画像形成装置
JPH10327304A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2005167724A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees