JP6658138B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658138B2
JP6658138B2 JP2016049762A JP2016049762A JP6658138B2 JP 6658138 B2 JP6658138 B2 JP 6658138B2 JP 2016049762 A JP2016049762 A JP 2016049762A JP 2016049762 A JP2016049762 A JP 2016049762A JP 6658138 B2 JP6658138 B2 JP 6658138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent plate
image
document
transport
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168905A (ja
Inventor
高橋 薫
薫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016049762A priority Critical patent/JP6658138B2/ja
Priority to US15/217,231 priority patent/US9807270B2/en
Publication of JP2017168905A publication Critical patent/JP2017168905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658138B2 publication Critical patent/JP6658138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • H04N1/1065Support or mounting of the flat picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置では、読取部材が自動原稿搬送装置(搬送部材)によって搬送される原稿を読み取る場合に、コンタクトガラス(第二透明板)の読取面上を自動原稿搬送装置によって原稿が搬送されるようになっている。
特開2008−219533号公報
ここで、原稿を搬送する搬送ロールの軸方向から見て、原稿は、第二透明板の上方で湾曲状に反りながら搬送されている。
本発明の課題は、原稿を第二透明板の上方で湾曲状に反りながら搬送する場合と比して、読取画像の品質を向上させることである。
本発明の第1態様に係る画像読取装置は、原稿を支持する透明な第一透明板と、前記第一透明板の隣りで、少なくとも前記第一透明板側の部分が前記第一透明板に対して上方に配置される透明な第二透明板と、前記第一透明板の板面に沿って移動して前記第一透明板に支持される原稿の画像を読み取ると共に、前記第二透明板の下方に配置される読取部材と、前記読取部材が前記第二透明板の下方に配置された状態で、前記第二透明板の板厚方向において前記読取部材を前記第二透明板に対して位置決めする位置決め部材と、前記位置決め部材によって前記第二透明板に対して位置決めされている前記読取部材が読み取る原稿の画像を、原稿の原稿幅方向から見て前記第二透明板の上方で前記第二透明板に沿って直線状に搬送する搬送部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2態様に係る画像読取装置は、第1態様に記載の画像読取装置において、前記搬送部材は、前記第二透明板に対して原稿の搬送方向の上流側に配置されている一の搬送ロールと、前記第二透明板に対して前記搬送方向の下流側に配置されている他の搬送ロールと、を備え、前記他の搬送ロールの少なくとも一部は、前記第二透明板の上面に対して下方に配置されていることを特徴とする。
本発明の第3態様に係る画像読取装置は、第1又は2態様に記載の画像読取装置において、前記第二透明板は、前記第二透明板の板厚方向に移動可能に支持され、前記読取部材が前記搬送部材によって搬送される原稿の画像を読み取る状態で、前記第二透明板の板厚方向において前記第二透明板を前記搬送部材に対して位置決めする他の位置決め部材を備えることを特徴とする。
本発明の第4態様に係る画像形成装置は、第1〜3態様の何れか1態様に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第1態様の画像読取装置によれば、原稿を第二透明板の上方で湾曲状に反りながら搬送する場合と比して、読取画像の品質を向上させることができる。
本発明の第2態様の画像読取装置によれば、他の搬送部材の全てが第二透明板の上方に配置されている場合と比して、第二透明板を第一透明板に対して傾けることがない簡易な構成によって原稿を第二透明板に沿って直線状に搬送することができる。
本発明の第3態様の画像読取装置によれば、第二透明板を搬送部材に対して位置決めする他の位置決め部材を備えていない場合と比して、読取画像の品質を向上させることができる。
本発明の第4態様の画像形成装置によれば、第1又は2態様の画像読取装置を備えていない場合と比して、出力画像の品質を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置に備えられた読取ユニット等を示した斜視図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。 (A)(B)本発明の第3実施形態に係る画像読取装置に備えられた第二透明板等を示した断面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。 本発明の第3実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。 本発明の第3実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る画像読取装置、及び画像形成装置の一例を図1〜図6に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(全体構成)
図6に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方側から上方側へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20と、原稿Gに形成された画像を読み取る画像読取装置の一例としての画像読取部60とが、この順で備えられている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の装置本体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、収容部材26に積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32が備えられている。
〔画像形成部〕
画像形成部20には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kが備えられている。なお、以後の説明では、Y,M,C,Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略して記載することがある。
各色の画像形成ユニット18は、装置本体10Aに対して夫々着脱可能とされている。そして、各色の画像形成ユニット18には、像保持体36と、像保持体36の表面を帯電させる帯電ロール38と、帯電した像保持体36に露光光を照射する露光装置42とが備えられている。さらに、各色の画像形成ユニット18には、前述した露光装置42が帯電した像保持体36を露光することで形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置40が備えられている。
また、画像形成部20には、図中矢印A方向に周回する無端状の転写ベルト22と、各色の画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像を転写ベルト22に転写する一次転写ロール44とが備えられている。さらに、画像形成部20には、転写ベルト22に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール46と、トナー画像が転写されたシート部材Pを加熱・加圧してトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置50とが備えられている。
〔画像読取部〕
画像読取部60には、一枚の原稿Gの画像を読み取る際に原稿Gを支持する透明の第一透明板62が備えられている。なお、画像読取部60については詳細を後述する。
(画像形成装置の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、電圧が印加された各色の帯電ロール38は、各色の像保持体36の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、画像読取部60で読み取られたデータに基づいて露光装置42は、帯電した各色の像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、データに対応した静電潜像が各色の像保持体36の表面に形成される。さらに、各色の現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。また、各色の像保持体36の表面に形成されたトナー画像は、一次転写ロール44によって転写ベルト22に転写される。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pは、転写ベルト22と二次転写ロール46とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが転写ベルト22と二次転写ロール46との間で搬送されることで、転写ベルト22の表面のトナー画像は、シート部材Pに転写される。
さらに、シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置50によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、搬送ロール32によって装置本体10Aの外部へ排出される。
(要部構成)
次に、画像読取部60について説明する。
画像読取部60は、図1に示されるように、一枚の原稿Gの画像を読み取る際に原稿Gを支持する透明の第一透明板62を備えている。
第一透明板62(所謂プラテンガラス)は、装置本体10Aの上部に嵌め込まれている。また、この第一透明板62の上方には、第一透明板62を開閉する開閉カバー66が配置されている。そして、開閉カバー66の内部には、複数枚の原稿Gを開閉カバー66内の搬送経路70に沿って搬送して、第一透明板62の隣りに配置されている第二透明板72の上方の原稿読取位置Rを通過させる搬送部材の一例としての搬送装置64(所謂ADF装置)が配置されている。
さらに、装置本体10Aの内部には、第一透明板62に載せられた原稿Gの画像と、搬送装置64によって原稿読取位置Rに搬送される原稿Gの画像とを読み取る読取部材の一例としての読取ユニット80が配置されている。また、装置本体10Aの内部には、読取ユニット80を装置幅方向に案内する案内装置108と、読取ユニット80を第一透明板62又は第二透明板72に対して位置決めする位置決め部材86と、読取ユニット80を案内装置108によって移動させる図示せぬ駆動源とが配置されている。
〔第一透明板・第二透明板〕
第一透明板62の厚さと、第二透明板72の厚さとは、同様とされ、第一透明板62の板面及び第二透明板72の板面は、上下方向を向いている。そして、第一透明板62は、上方から見て装置幅方向に延びる矩形状とされている。さらに、第二透明板72は、上方から見て装置奥行方向に延びる矩形状とされ、図1に示されるように、第一透明板62に対して装置幅方向の一方側(図中左方)の隣りで、第一透明板62に対して上方に配置されている。
そして、第一透明板62と第二透明板72との間には、第一透明板62の端面と第二透明板72の端面との間に、樹脂製の連結板68が、装置奥行方向から見て傾斜して配置されている。
〔開閉カバー〕
開閉カバー66は、第一透明板62、及び第二透明板72を開閉するように、図5(A)(B)に示されるように、装置本体10Aの上部に2個のヒンジ74を介して取り付けられている。
さらに、開閉カバー66は、搬送装置64(図1参照)によって搬送される複数の原稿Gが載せられる原稿トレイ76と、搬送装置64によって搬送された原稿Gが排出される排出トレイ78とを備えている。
そして、開閉カバー66を開いて第一透明板62を開放した状態(図5(B)参照:開放状態)で、第一透明板62に原稿Gが載せられ、第一透明板62が原稿Gを支持するようになっている。これに対して、開閉カバー66を閉じて第一透明板62を閉止した状態(図5(A)参照:閉止状態)で、開閉カバー66は、第一透明板62に載せられた原稿Gを第一透明板62に押し付けるようになっている。
〔読取ユニット〕
読取ユニット80は、内部にレンズアレイ等が配置される既知のCIS方式を用いて画像を読み取るようになっており、図4に示されるように、装置奥行方向に延びる直方体状の筐体80Aを備えている。
〔案内装置・位置決め部材〕
案内装置108は、読取ユニット80を後述するコイルバネ102を介して支持する支持部材100と、支持部材100を装置幅方向へ移動可能に支持する一対のレール部材110とを備えている。
支持部材100は、図4に示されるように、上方が開口したU字状とされ、支持部材100の内部に筐体80Aの一部が配置されている。また、支持部材100の底板と、筐体80Aの底板との間には、筐体80Aを上方へ付勢する一対のコイルバネ102が、装置奥行方向に並んで配置されている。そして、この支持部材100は、筐体80Aが上下方向に移動するように図示せぬガイド部材によって筐体80Aを支持している。
また、一対のレール部材110が、支持部材100の装置奥行方向の両側に配置され、装置幅方向に延びている。
さらに、筐体80Aの装置奥行方向の両端側の部分には、上方に突出する一対の突起82が、装置幅方向に並んで形成されている。この突起82、及び前述したコイルバネ102は、読取ユニット80を第一透明板62又は第二透明板72に対して位置決めする位置決め部材86を構成している。
この構成において、図1、図3に示されるように、装置幅方向に移動する読取ユニット80の筐体80Aは、突起82が第一透明板62の下面又は第二透明板72の下面に接触するようにコイルバネ102によって付勢されている。これにより、読取ユニット80は、第一透明板62、及び第二透明板72に上下方向に位置決めされるようになっている。なお、読取ユニット80の移動については後述する作用と共に説明する。
〔搬送装置〕
搬送装置64は、図1に示されるように、原稿トレイ76に載せられた複数枚の原稿Gを原稿Gの搬送経路70に送り出す送出ロール112と、送出ロール112によって送り出された原稿Gを、一枚ずつ搬送する分離ロール114とを備えている。
さらに、搬送装置64は、分離ロール114によって分離された原稿Gが第二透明板72の上方の原稿読取位置Rを通過するように搬送する複数の搬送ロール120と、搬送ロール120によって搬送された原稿Gを原稿トレイ76の下方に配置された排出トレイ78に排出する排出ロール122とを備えている。
ここで、原稿読取位置Rに対して原稿Gの搬送方向の上流側には、一の搬送ロールの一例としての搬送ロール120Aが配置され、原稿読取位置Rに対して原稿Gの搬送方向の下流側には、他の搬送ロールの一例の搬送ロール120Bが配置されている。この搬送ロール120Aと搬送ロール120Bとは、上下方向において同様の高さに配置されている。つまり、搬送ロール120Aのニップ位置と搬送ロール120Bのニップ位置とは、上下方向で同様の位置とされている。そして、搬送ロール120Bの少なくとも一部は、第二透明板72の上面に対して下方で、第一透明板62の上面に対して上方に配置されている。
また、搬送装置64は、搬送ロール120Aと搬送ロール120Bとの間における原稿Gの搬送経路70に対して第二透明板72の反対側に配置され、搬送される原稿Gを支持する支持部材126を備えている。さらに、搬送装置64は、原稿トレイ76に原稿Gが載せられているか否かを検出するセンサ130を備えている。
この構成において、搬送ロール120Aと搬送ロール120Bとの間を搬送される原稿Gは、装置奥行方向(原稿Gの原稿幅方向)から見て直線状となり、第二透明板72の上面に沿って搬送されるようになっている。換言すれば、搬送ロール120Aと搬送ロール120Bとの間における原稿Gの搬送経路70は、第二透明板72の上面に沿って直線状となっている。つまり、装置奥行方向から見て、搬送ロール120Aのニップ位置と搬送ロール120Aのニップ位置と結ぶ直線が、第二透明板72の上面に沿って直線状となっている。
(要部構成の作用)
次に、画像読取部60の作用について説明する。
この画像読取部60の読取ユニット80は、第一透明板62が支持した原稿Gの画像を読み取ること、及び搬送装置64によって搬送される原稿Gの画像を読み取ることができる。なお、画像形成装置10の電源が切られている状態では、読取ユニット80は、第一透明板62に支持された原稿Gの画像の読み取りを開始する読取開始位置に配置されている(図1の実線で示す位置)。
先ず、読取ユニット80が第一透明板62に載せられた原稿Gの画像を読み取る場合について、図1に従って説明する。
ユーザが画像形成装置10の電源を入れ図示せぬ画像読取開始ボタンを押圧し、かつ、センサ130が原稿トレイ76上の原稿Gを検出しない場合に、読取ユニット80によって第一透明板62が支持した原稿Gの画像の読み取りが開始される。
具体的には、読取開始位置に配置されている読取ユニット80は、原稿Gの画像を読み取りながら、図示せぬ駆動源の駆動力によって、第一透明板62に沿って読取終了位置(図中二点鎖線)へ向けて装置幅方向に移動する。ここで、筐体80Aに形成された突起82が第一透明板62の下面に接触するようにコイルバネ102によって筐体80Aが付勢されている。これにより、突起82が第一透明板62の下面に接触した状態で、読取ユニット80は、装置幅方向に移動する。このため、第一透明板62が支持した原稿Gと読取ユニット80との光学距離L1(図中参照)が同様の値を保った状態で、読取ユニット80は、読取開始位置から読取終了位置まで移動する。
原稿Gの画像を読み取り、読取終了位置まで移動した読取ユニット80は、読取開始位置へ移動して次の読み取り指示まで待機する。
次に、読取ユニット80が搬送装置64によって搬送される原稿Gの画像を読み取る場合について、図2、図3に従って説明する。
ユーザが画像形成装置10の電源を入れ図示せぬ画像読取開始ボタンを押圧し、かつ、センサ130が原稿トレイ76上の原稿Gを検出した場合には、読取ユニット80によって搬送される原稿Gの画像の読み取りが開始される。
具体的には、読取開始位置に配置されている読取ユニット80が、第二透明板72の下方に配置されるように、図示せぬ駆動源の駆動力によって、装置幅方向に移動する。ここで、支持部材100は、筐体80Aが傾く事無く上下方向に移動するように筐体80Aを支持している。また、筐体80Aに形成された突起82が第二透明板72の下面に接触するようにコイルバネ102によって筐体80Aが付勢されている。これにより、装置奥行方向から見て傾斜している連結板68の下面に突起82が接触した状態で、読取ユニット80は、装置幅方向に移動する。そして、この読取ユニット80の装置幅方向の移動に伴って、読取ユニット80は上方へも移動する。
読取ユニット80が第二透明板72の下方へ到達すると、読取ユニット80は、原稿読取位置Rと対向する搬送読取位置(図3参照)で停止する。この状態で、突起82が第二透明板72の下面に接触している。そして、第二透明板72に沿って搬送される原稿Gと読取ユニット80との光学距離L2(図中参照)は、前述した光学距離L1(図1参照)と同様の値となる。
また、読取ユニット80が搬送読取位置で停止すると、送出ロール112が、原稿トレイ76に載せられた複数枚の原稿Gを搬送経路70に送り出す。さらに、分離ロール114が、搬送経路70に送り出された原稿Gを一枚ずつに分離する。そして、搬送ロール120が、原稿読取部Rに向けて原稿Gを搬送し、読取ユニット80は、原稿読取部Rを通過する原稿Gの画像を読み取る。さらに、排出ロール122は、原稿読取部Rを通過した原稿Gを順次排出トレイ78に排出する。
ここで、搬送ロール120Aと搬送ロール120Bとの間を搬送される原稿Gは、装置奥行方向(原稿幅方向)から見て、第二透明板72の上面に沿って直線状に搬送され、原稿読取部Rを通過する。読取ユニット80は、このように直線状に搬送されている原稿Gの画像を読み取る。
搬送される原稿Gの画像の読み取りが終了すると、読取ユニット80は、読取開始位置(図1の実線)へ移動して次の読み取り指示まで待機する。
(要部構成のまとめ)
以上説明したように、読取ユニット80は、搬送ロール120A、120Bによって直線状に搬送されている原稿Gの画像を読み取る。このため、原稿Gが第二透明板の上方を湾曲状に反りながら搬送される場合と比して、読取画像の品質が向上する(原稿Gの画像の再現性が向上する)。
また、原稿読取位置Rに対して原稿Gの搬送方向の下流側に配置されている搬送ロール120Bの少なくとも一部は、第二透明板72の上面に対して下方に配置されている。このため、搬送ロール120Bの全てが第二透明板72の上方に配置されている場合と比して、第二透明板72を第一透明板62に対して傾けることがない簡易な構成によって原稿Gが第二透明板72に沿って直線状に搬送される。
また、画像形成装置10においては、読取ユニット80による読取画像の品質が向上することで、画像読取部60を備えていない場合と比して、出力画像の品質が向上する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る画像読取部の一例について図7に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
第2実施形態に係る画像読取部150に備えられた支持部材170は、筐体80Aが装置奥行方向から見て傾きながら上下方向に移動することができるように図示せぬガイド部材によって筐体80Aを支持している。
さらに、画像読取部150の第二透明板152は、装置奥行方向からみて半時計方向(図中R1方向)に傾斜している。換言すれば、第二透明板152は、第一透明板62に対して傾斜している。そして、第二透明板152の第一透明板62側の部分は、第一透明板62に対して上方に配置されている。
また、原稿読取位置Rに対して原稿Gの搬送方向の上流側には、一の搬送ロールの一例としての搬送ロール140Aが配置され、原稿読取位置Rに対して原稿Gの搬送方向の下流側には、他の搬送ロールの一例の搬送ロール140Bが配置されている。
この搬送ロール140Bは、搬送ロール140Aに対して上方で、かつ、第二透明板72に対して上方に配置されている。そして、搬送ロール140Aと搬送ロール140Bとの間を搬送される原稿Gは、装置奥行方向(原稿幅方向)から見て、第二透明板152の上面に沿って直線状に搬送されるようになっている。
この構成において、搬送読取位置に配置されている読取ユニット80は、第二透明板152の板面に沿うように傾斜している。この状態で、読取ユニット80は、搬送ロール140A、140Bによって直線状に搬送される原稿Gの画像を読み取るようになっている。
以上説明したように、読取ユニット80は、搬送ロール140A、140Bによって直線状に搬送される原稿Gの画像を読み取る。このため、原稿Gが第二透明板の上方を湾曲状に反りながら搬送される場合と比して、読取画像の品質が向上する。
他の作用については、原稿読取位置Rに対して原稿Gの搬送方向下流側の搬送ロールの少なくとも一部が第二透明板の上面に対して下方に配置されることで奏する作用以外の第1実施形態の作用と同様である。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る画像読取部の一例について図8〜図11に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
第3実施形態に係る画像読取部180に備えられた第二透明板182は、図8(A)に示されるように、一対の板バネ184を介して装置本体10Aに取り付けられている。
具体的には、装置本体10Aを構成すると共に装置奥行方向で第二透明板182を挟むように配置される一対の縦壁186から、装置内部に向けて一対のリブ188が突出している。そして、板バネ184の基端部がリブ188に取り付けられ、板バネ184の先端部が第二透明板182の下面に取り付けられている。
この構成において、外力により板バネ184が弾性変形することで、第二透明板182は、第二透明板182の板厚方向(本実施形態では装置上下方向)に移動可能とされている。そして、第二透明板182は、自由状態(第二透明板182に荷重が負荷されていない状態)で、図9に示されるように、連結板68の第二透明板182側の端部に対して上方へ配置されている。換言すれば、開閉カバー66が開放状態(図5(B)参照)で、第二透明板182は、連結板68の第二透明板182側の端部に対して上方へ配置されている。
また、開閉カバー66が閉止状態(図5(A)参照)で、原稿Gの搬送経路70を挟んで第二透明板182の反対側に配置される支持部材190(図10、図11参照)の装置奥行方向の両端部には、図8(B)に示されるように、第二透明板182側に突出する突起191が形成されている。この突起191は、他の位置決め部材の一例とされ、支持部材190の両端部で、装置幅方向に並んで夫々2個形成されている。なお、支持部材190と搬送装置64とは、図示せぬフレーム部材に取り付けられており、支持部材190と搬送装置64との相対的な位置ばらつきは、予め決められた基準内となっている。
この構成において、開放状態の開閉カバー66を回転させて閉止状態に配置すると、図8(B)に示されるように、第二透明板182は、支持部材190の突起191に押されて下方に移動し、支持部材190に対して位置決めされるようになっている。換言すれば、第二透明板182は、搬送装置64に対して支持部材190を介して位置決めされるようになっている。
一方、搬送読取位置に配置されている読取ユニット80は、図11に示されるように、位置決め部材86によって第二透明板182に位置決めされている。
以上より、搬送読取位置に配置された読取ユニット80は、第二透明板182、及び支持部材190を介して搬送装置64に位置決めされている。これにより、読取ユニット80が搬送装置64に位置決めされていない場合と比して、読取画像の品質が向上する。
他の作用については、第1実施形態と同様である。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、搬送ロール120A、140Aと搬送ロール120B、140Bとの間で原稿Gを搬送することで、原稿Gを直線状に搬送したが、搬送ベルト等で原稿Gを吸引しながら搬送することで、原稿Gを直線状に搬送してもよい。
10 画像形成装置
18 画像形成ユニット(画像形成部の一例)
60 画像読取部(画像読取装置の一例)
62 第一透明板
64 搬送装置(搬送部材の一例)
72 第二透明板
80 読取ユニット(読取部材の一例)
86 位置決め部材
120A 搬送ロール(一の搬送ロールの一例)
120B 搬送ロール(他の搬送ロールの一例)
140A 搬送ロール(一の搬送ロールの一例)
140B 搬送ロール(他の搬送ロールの一例)
150 画像読取部(画像読取装置の一例)
152 第二透明板
180 画像読取部(画像読取装置の一例)
182 第二透明板
191 突起(他の位置決め部材の一例)

Claims (3)

  1. 原稿を支持する透明な第一透明板と、
    前記第一透明板の隣りで、少なくとも前記第一透明板側の部分が前記第一透明板に対して上方に配置される透明な第二透明板と、
    前記第一透明板の板面に沿って移動して前記第一透明板に支持される原稿の画像を読み取ると共に、前記第二透明板の下方に配置される読取部材と、
    前記読取部材が前記第二透明板の下方に配置された状態で、前記第二透明板の板厚方向において前記読取部材を前記第二透明板に対して位置決めする位置決め部材と、
    前記位置決め部材によって前記第二透明板に対して位置決めされている前記読取部材が読み取る原稿を、原稿の原稿幅方向から見て前記第二透明板の上方で前記第二透明板に沿って直線状に搬送する搬送部材と、を備え、
    前記第二透明板は、前記第二透明板の両端部分を前記原稿幅方向に延びて片持ち状態で保持する一対の板バネによって支持されることで、前記第二透明板の板厚方向に移動可能に支持され、
    前記読取部材が前記搬送部材によって搬送される原稿の画像を読み取る状態で、前記板バネによって移動可能に支持されている前記第二透明板を、前記第二透明板の板厚方向において前記搬送部材に対して位置決めする他の位置決め部材を備える画像読取装置。
  2. 前記搬送部材は、
    前記第二透明板に対して原稿の搬送方向の上流側に配置されている一の搬送ロールと、
    前記第二透明板に対して前記搬送方向の下流側に配置されている他の搬送ロールと、を備え、
    前記他の搬送ロールの少なくとも一部は、前記第二透明板の上面に対して下方に配置されている請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2016049762A 2016-03-14 2016-03-14 画像読取装置、画像形成装置 Active JP6658138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049762A JP6658138B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像読取装置、画像形成装置
US15/217,231 US9807270B2 (en) 2016-03-14 2016-07-22 Image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049762A JP6658138B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168905A JP2017168905A (ja) 2017-09-21
JP6658138B2 true JP6658138B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59788173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049762A Active JP6658138B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9807270B2 (ja)
JP (1) JP6658138B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050629A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社沖データ 画像読取装置および画像読取形成装置
TWI788823B (zh) * 2021-04-16 2023-01-01 虹光精密工業股份有限公司 影像掃描裝置及影像掃描設備

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20020256A1 (it) * 2002-03-22 2003-09-22 Fiat Ricerche Procedimento per la realizzazione di una sorgente luminosa ad incandescenza e sorgente luminosa ottenuta con tale procedimento.
JP4078902B2 (ja) * 2002-07-09 2008-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP2008219533A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4824617B2 (ja) * 2007-04-02 2011-11-30 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2009212745A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2009232354A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び複写機
JP5155009B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-27 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2011024055A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および画像処理装置
JP6497029B2 (ja) * 2014-10-29 2019-04-10 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
US9565330B2 (en) * 2014-11-17 2017-02-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus for adjusting an image reader
JP6607518B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-20 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9807270B2 (en) 2017-10-31
US20170264772A1 (en) 2017-09-14
JP2017168905A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8804213B2 (en) Image reading device including a feeding guide, and an image forming apparatus including the same
JP2014215456A (ja) 画像形成装置
JP6029335B2 (ja) 画像形成装置
US9185255B2 (en) Image reading device, and image forming apparatus
JP5883043B2 (ja) 読取装置および複合装置
JP6658138B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5757918B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
CN112830282B (zh) 纸张存储装置和成像装置
JP6252263B2 (ja) 画像の読取装置および画像形成装置
JP5790324B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
US20120182368A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2019089610A (ja) シート排出装置及び画像読取装置
WO2017057604A1 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5367524B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2004133151A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5579012B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP6658139B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2011061307A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2010008586A (ja) 画像読取記録装置
JP2006219224A (ja) 画像形成装置
JP2017095254A (ja) シート搬送機能を有する装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5995514B2 (ja) 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5790323B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6161535B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350