JP2019089610A - シート排出装置及び画像読取装置 - Google Patents

シート排出装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019089610A
JP2019089610A JP2017217797A JP2017217797A JP2019089610A JP 2019089610 A JP2019089610 A JP 2019089610A JP 2017217797 A JP2017217797 A JP 2017217797A JP 2017217797 A JP2017217797 A JP 2017217797A JP 2019089610 A JP2019089610 A JP 2019089610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
discharge
discharged
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005300B2 (ja
Inventor
晃宏 伊藤
Akihiro Ito
晃宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017217797A priority Critical patent/JP7005300B2/ja
Priority to US16/185,780 priority patent/US10906766B2/en
Publication of JP2019089610A publication Critical patent/JP2019089610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005300B2 publication Critical patent/JP7005300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/20Physical properties, e.g. lubricity
    • B65H2401/21Electrical or magnetic properties, e.g. conductivity or resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/53Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
    • B65H2404/533Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties with particular electric properties, e.g. dielectric material
    • B65H2404/5331Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties with particular electric properties, e.g. dielectric material with conductive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Abstract

【課題】安定した除電効果を発揮し、シートの積載不良を低減することができるシート排出装置及びこれを備えた画像読取装置を提供する。【解決手段】シート排出装置103は、シートを排出方向に排出する排出部118と、排出部118から排出されたシートの下面を支持する支持面122を有するシート支持部110と、導電性を有すると共に接地電位に接続される導電部116と、を備える。導電部116は、支持面122に設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、シートを排出するシート排出装置及びこれを備える画像読取装置に関する。
一般に、複写機やファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成装置本体に接続され、画像形成装置本体で画像が形成されたシートを排出するフィニッシャを備えたものが知られている。従来、シート搬送方向の下流が上方に上流が下方になるように傾斜されたサンプルトレイを有し、サンプルトレイに排出されたシートの後端をフィニッシャ本体の側部で受け止めるフィニッシャが提案されている(特許文献1参照)。また、このフィニッシャは、排出されたシートの後端に当接して、フィニッシャ内を搬送中に帯電したシートの静電気を除電するアース片をフィニッシャ本体の側部に備えている。これにより、シート同士が静電気によって反発して浮き上がることに起因するシートの積載不良を防止している。
特開2000−159414号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシート処理装置においては、本体サイズの都合などによってサンプルトレイの傾斜が緩い場合に、排出されたシートの後端がフィニッシャ本体の側部に到達せず、シートがアース片に当接しない虞があった。このため、サンプルトレイへ排出されたシートに安定した除電効果が得られず、シートの積載不良が発生するという問題があった。
そこで、本発明は、安定した除電効果を発揮し、シートの積載不良を低減できるシート排出装置及びこれを備えた画像読取装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート排出装置において、シートを排出方向に排出する排出部と、前記排出部から排出されたシートの下面を支持する支持面を有するシート支持部と、導電性を有すると共に接地電位に接続される導電部と、を備え、前記導電部は、前記支持面に設けられている、ことを特徴とする。
本発明によると、安定した除電効果を発揮し、シートの積載不良を低減できる。
第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図。 画像読取装置を示す概略図。 ADFを示す側面図。 シート排出装置を示す斜視図。 シート排出装置を示す側面図。 (a)は、排出された1枚目の原稿がまだアース部材に当接していない状態における除電原理を示す説明図、(b)は、排出された1枚目の原稿がアース部材に当接した状態における除電原理を示す説明図、(c)は、排出された2枚目の原稿がまだ1枚目の原稿に当接していない状態における除電原理を示す説明図、(d)は、排出された2枚目の原稿が2枚目の原稿に当接した状態における除電原理を示す説明図。 第2の実施の形態に係るシート排出装置を示す斜視図。 第3の実施の形態に係るシート排出装置を示す斜視図。
<第1の実施の形態>
〔全体構成〕
まず、本発明に係る第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ1は、電子写真方式のレーザビームプリンタである。プリンタ1は、図1及び図2に示すように、画像形成装置本体1Aと、画像読取装置2と、を備えている。画像形成装置本体1Aの上方に配置された画像読取装置2は、詳しくは後述するようにADF2Aと、読取部としてのリーダ部2Bと、を備え、原稿Dを光学的に走査して画像情報を読み取る。原稿Dは、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート(OHP)等のプラスチックフィルム、布などのシートであって、画像が形成されているシート並びに画像が形成されていないシートを含む。画像読取装置2によって電気信号に変換された画像情報は、画像形成装置本体1Aに設けられた図示しない制御部へと転送される。
プリンタ1は、画像形成装置本体1Aの内部に、画像が形成されていない記録媒体であるシートPに画像を形成する画像形成部1B及びシートPに画像を定着させる定着部20等を備えている。画像読取装置2と画像形成装置本体1Aとの間に形成されているシート排出空間S1には、シート排出トレイ23が設けられている。また、画像形成装置本体1Aには、画像形成部1BにシートPを給送するシート給送部30が設けられている。シート給送部30は、画像形成装置本体1Aの下部に配置される単数又は複数(本実施の形態では4つ)のシート給送装置31,32,33,34と、不図示の手差し給送装置と、を含む。
画像形成部1Bは、レーザスキャナ10と、4個のプロセスカートリッジ1a,1b,1c,1dと、中間転写ユニット1Cとを備えた、所謂4ドラムフルカラー方式の構成である。これらのカートリッジは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのトナー画像を形成する。各プロセスカートリッジ1a,1b,1c,1dは、感光ドラム12と、帯電器13と、現像器14と、不図示のクリーナ等を備えている。なお、画像形成部1Bの上方には、各色のトナーを収容したトナーカートリッジ15が画像形成装置本体1Aに対して着脱自在に装着されている。
中間転写ユニット1Cは、駆動ローラ16a及びテンションローラ16b等に巻き掛けられた中間転写ベルト16を有し、4つのプロセスカートリッジ1a,1b,1c,1dの上方に配置されている。中間転写ベルト16は、各カートリッジ1a,1b,1c,1dの感光ドラム12に当接した状態で、不図示の駆動部に駆動される駆動ローラ16aによって、図中反時計回り方向に回転する。中間転写ユニット1Cは、各感光ドラム12と対向する位置において中間転写ベルト16の内周面に当接する4つの一次転写ローラ17を備えている。また、駆動ローラ16aと対向する位置には、中間転写ベルト16の外周面に当接する二次転写ローラ19が設けられている。
上述の各プロセスカートリッジ1a,1b,1c,1dにおいて、感光ドラム12の表面には、レーザスキャナ10によって静電潜像が描き込まれた後、現像器14からトナーが供給されることで負極性に帯電した各色のトナー像が形成される。なお、各感光ドラム12は、レーザスキャナ10によってレーザが照射される前に、帯電器13によって予め表面が帯電される。これらのトナー像は、一次転写ローラ17に正極性の転写バイアス電圧が印加されることで、中間転写ベルト16へと多重転写(一次転写)されて、中間転写ベルト16にフルカラーのトナー像が形成される。
このようなトナー像の形成プロセスに並行して、シート給送部30から給送されたシートPが、レジストレーションローラ対18へ向けて搬送され、レジストレーションローラ対18によって斜行を補正される。レジストレーションローラ対18は、中間転写ベルト16に形成されたフルカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて、中間転写ベルト16と二次転写ローラ19との間に形成される二次転写部にシートPを搬送する。中間転写ベルト16に担持されているトナー像は、二次転写ローラ19に正極性の転写バイアス電圧が印加されることでシートPへと二次転写される。
トナー像を転写されたシートPが、定着部20において加熱及び加圧されると、トナー像がカラー画像としてシートPに定着する。画像が定着したシートPは、シート排出ローラ対25a,25bによってシート排出トレイ23へと排出されて積載される。なお、シートPの両面に画像を形成する場合には、定着部20を通過したシートPが、反転搬送部1Dに設けられる正逆転可能な反転ローラ対26によってスイッチバックされる。そして、シートPが再搬送通路R1を介して画像形成部1Bへと再び搬送されると、シートPの裏面に画像が形成され、シート排出トレイ23へと排出されて両面印刷が完了する。
〔画像読取装置〕
画像読取装置2は、図2に示すように、原稿Dの画像を読み取るリーダ部2Bと、リーダ部2Bに原稿Dを搬送可能なADF(Auto Document Feeder)2Aと、を備えている。ADF2Aは、奥側に配設されてかつ図2における左右方向に延びる不図示の軸を中心とするヒンジ機構により、リーダ部2Bに対し開閉可能に支持されている。ADF2Aを開放することにより、後述する原稿台ガラス3に原稿を載置することが可能となる。
リーダ部2Bは、原稿Dの画像を読み取る光学箱159と、プラテンガラス161と、リーダ部2Bの上面にプラテンガラス161と並んで配置された原稿台ガラス3と、を備えている。光学箱159は、原稿Dを照射するランプ152と、原稿Dからの反射光を誘導するミラー153と、を備えている。また、光学箱159は、ミラー153によって誘導された反射光を集光するレンズ157と、集光された反射光を光電変換して画像情報として出力する電荷結合素子158(以下、CCDという)と、を備えている。
光学箱159は、不図示のワイヤに接続されており、不図示のモータの駆動により、プラテンガラス161の下方である図2に示す読取位置と、原稿台ガラス3の下方である走査位置と、の間を原稿台ガラス3と平行に往復移動可能となっている。なお、光学箱159の位置は、不図示のポジションセンサとモータの回転パルス数とにより把握可能になっている。また、光学箱159を読取位置に停止させ、プラテンガラス161上を移動する原稿Dを読み取る形態を流し読みといい、原稿台ガラス3に原稿Dを載置し、読取位置から走査位置へと光学箱159を移動させながら原稿Dを読み取る形態を固定読みという。
ADF2Aは、原稿給送装置102と、レジストレーションローラ対(以下、レジローラ対とする)146と、搬送ガイド131と、第1リードローラ対132と、を有している。また、ADF2Aは、第2リードローラ対133と、裏面プラテンガラス171と、裏面光学箱172と、シート排出装置としての原稿排出装置103と、を有している。ADF2Aの詳細については、後述する。
次に、画像読取装置2が画像を読み取る際の動作について、流し読みで読み取る場合を例に説明する。不図示の制御部が流し読みの画像読取信号を受信すると、原稿トレイ4に積載され、一対の幅方向規制板119によって光学箱159の移動方向に直交する幅方向の端部の位置が規制された原稿Dは、後述する原稿給送装置102によって給送される。原稿Dは、レジローラ対146によって斜行が補正され、湾曲する搬送ガイド131により搬送方向を変化させられて、第1リードローラ対132によってプラテンガラス161に向けて搬送される。
この際、光学箱159は、図2に示すようにプラテンガラス161の下方の位置である読取位置に位置している。光学箱159は、プラテンガラス161上を搬送される原稿Dに向けてランプ152によって光を照射し、原稿Dからの反射光をミラー153及びレンズ157を介してCCD158が読み取る。CCD158は、この反射光を光電変換し、電気的な画像信号として制御部に出力する。なお、本実施の形態では、CCD158により原稿Dの情報を読み取っているが、CISやCMOSなど画像を検知する手段として他の方式を採用してもよい。
光学箱159によって表面の画像が読み取られた原稿Dは、第2リードローラ対133によって裏面プラテンガラス171に向けて搬送される。裏面プラテンガラス171上を搬送される原稿Dは、表面と同様にして裏面光学箱172によって裏面の画像が読み取られる。そして、表面及び裏面の画像が読み取られた原稿Dは、原稿排出装置103によって後述する原稿排出トレイ110に排出される。
次に、ADF2Aの詳細について説明をする。原稿給送装置102は、原稿トレイ4と、幅方向規制板119と、原稿検知レバー109と、給送カバー111と、シャッター113と、ピックアップローラ105と、分離搬送ローラ108と、分離パッド106と、搬送ローラ対147と、を有している。
原稿Dが載置される原稿トレイ4は、原稿Dが搬送される下流に向かうに従って下方に傾斜している。また、原稿トレイ4は、幅方向にスライドする一対の幅方向規制板119を備えている。幅方向規制板119は、原稿トレイ4に載置可能な原稿のサイズ、すなわち画像読取装置2が読み取り可能な原稿のサイズの範囲内で互いの離間距離を調節可能に原稿の幅方向にスライド自在となっている。幅方向規制板119は、原稿トレイ4に載置する原稿Dの幅に合わせてスライドされることにより、原稿Dの幅方向への移動を規制可能としている。
原稿Dの搬送方向における原稿トレイ4の下流には、原稿検知レバー109が配置されている。原稿検知レバー109は、軸部109aを中心に回動自在に支持されている。また、原稿給送装置102は、フォトインタラプタから構成される図示しない原稿検知センサを有している。原稿検知センサは、原稿トレイ4に原稿Dが載置されていない状態では、原稿検知レバー109によって遮光されている遮光状態が維持されている。原稿トレイ4に原稿Dが載置されると、原稿Dによって原稿検知レバー109が押圧され、原稿検知レバー109が軸部109aを中心に図2の矢印X方向に回動する。これにより、原稿検知センサは、原稿検知センサの光が透光される透光状態となり、原稿トレイ4に原稿Dが載置されたことを検知する。その後、原稿トレイ4に原稿Dが載置されていない状態になると、原稿検知レバー109は、自重により矢印X方向とは逆方向へ回動する。これにより、原稿検知センサは、原稿検知センサが透光状態から遮光状態に変化したことに基づいて、全ての原稿が給送されたことを検知する。
原稿Dの搬送方向における原稿検知レバー109の下流には、シャッター113及び不図示の支持アームによって昇降可能に支持されるピックアップローラ105が配置されている。シャッター113は、回動軸113aを中心に回動可能に支持されている。シャッター113は、ピックアップローラ105が図2に実線で示す待機位置に位置している際には、不図示のストッパによって図2に示す堰き止め位置に保持されて、原稿Dを堰き止めている。また、ストッパは、ピックアップローラ105が待機位置から、図2に破線で示す給送位置に下方移動することでシャッター113の保持を解除する。そして、シャッター113は、ピックアップローラ105が待機位置から給送位置に移動する過程で、支持アームに形成される突起部により押圧されて原稿Dの搬送経路から退避する退避位置に回動する。このため、ピックアップローラ105が原稿Dに当接する給送位置に位置している時、シャッター113が、原稿Dの給送の抵抗とならないように構成されている。
次に、ピックアップローラ105とシャッター113の位置関係について説明する。ピックアップローラ105は、給送カバー111に近接する待機位置にて待機しており、ユーザが原稿トレイ4に原稿Dを載置する際に邪魔にならないようになっている。原稿Dが載置される際には、原稿Dの先端は、ピックアップローラ105の下方を通り、原稿検知レバー109を上方に押し退け、シャッター113に突き当てられる位置に保持される。
原稿Dの給送が開始されると、ピックアップローラ105は、給送位置に下降し、原稿Dの上面に当接する。この際、シャッター113は、退避位置に位置し、原稿Dの堰き止めを解除する。そして、ピックアップローラ105が回転することによって、原稿Dは、シャッター113を通過して分離搬送ローラ108及び分離パッド106に向けて搬送される。分離パッド106は、分離搬送ローラ108に対向して配置され、分離搬送ローラ108に圧接されている。ピックアップローラ105によって複数枚の原稿Dが同時に供給された場合には、分離パッド106と分離搬送ローラ108とにより、供給された原稿Dを1枚ずつに分離して給送するように構成されている。
分離パッド106及び分離搬送ローラ108によって1枚ずつに分離された原稿Dは、搬送ローラ対147により搬送されて、レジローラ対146により斜行が補正されながら原稿Dの搬送経路を構成する搬送ガイド131に沿って搬送される。原稿Dは、第1リードローラ対132によりプラテンガラス161に向けて搬送され、裏面光学箱172により裏面の画像が読み取られた後、第2リードローラ対133により、原稿排出装置103に搬送される。
図3に示すように、原稿トレイ4の下部には、原稿排出装置103による原稿排出方向Yの下流に向かうに従って下方に傾斜するように延出する原稿押さえ部材115が設けられている。原稿押さえ部材115は、原稿トレイ4に回動可能に支持されており、後述する原稿排出トレイ110に対して図示しないばねにより圧接されている。原稿押さえ部材115は、排出された原稿Dに当接して、原稿Dとの摩擦力により原稿Dが排出される際の抵抗となることで、複数の原稿が排出された際に、原稿排出方向Yにおける原稿同士のズレ量(以下、整合量という)を低減している。また、原稿押さえ部材115は、排出された原稿Dに押されて上方へ回動する。これにより、原稿Dが排出される際の抵抗が過大になることを防いでいる。
〔原稿排出装置の詳細〕
以下、図4及び図5を参照して、原稿排出装置103の詳細について説明する。図4及び図5に示すように、原稿排出装置103は、複数の原稿排出ローラ対118と、除電針114と、原稿排出ローラ対118の近傍に配置される上流端壁121と、排出された原稿が積載されるシート支持部としての原稿排出トレイ110と、を有する。
第2リードローラ対133(図2参照)により搬送された原稿Dは、排出部としての原稿排出ローラ対118へ搬送される。原稿排出ローラ対118は、駆動する排出ローラ118aと、排出ローラ118aに対向して配置され、排出ローラ118aに圧接されることにより排出ローラ118aに従動して回転する排出回転ローラ118bと、を有する。原稿Dは、排出ローラ118a及び排出回転ローラ118bのニップ部により搬送され、図2に示すように、原稿トレイ4と原稿排出トレイ110との間に形成されている原稿排出空間S2に排出される。
原稿排出トレイ110には、図4及び図5に示すように、延長トレイ123,124と、排紙センサフラグ112と、検知装置としての排紙センサ117と、導電部としてのアース部材116と、が設けられている。また、原稿排出トレイ110の上面は、原稿Dの下面を支持する支持面122を形成している。
延長トレイ123,124は、原稿排出方向Yにおける原稿排出トレイ110の下流端部に配置され、支持面122に沿って原稿排出トレイ110に対してスライド可能に構成されている。延長トレイ123,124は、原稿排出方向Yにスライド移動されることにより、排出された原稿Dの搬送方向における長さが原稿排出トレイ110より大きい場合でも、排出された原稿Dを支持可能な状態となる。また、延長トレイ123,124は、排出される原稿Dの搬送方向における長さが原稿排出トレイ110より小さい場合には、原稿排出方向Yとは逆方向にスライド移動されて原稿排出トレイ110内に収納可能となっている。これにより、画像読取装置2は、搬送方向における長さが大きな原稿の読み取りを可能としつつ、原稿排出方向Yにおける画像読取装置2の長さの抑制を可能としている。
支持面122は、原稿排出方向Yにおける下流に向かうに従って上方に傾斜する第1面としての傾斜面122bを有している。また、支持面122は、原稿台ガラス3と略平行でかつ傾斜面122bより水平面に対して角度が小さい第2面としての平行面122aを有する。なお、本実施の形態では、平行面122a及び原稿台ガラス3は、水平方向に対して平行に設けられている。平行面122aは、原稿排出方向Yにおいて傾斜面122bより上流に配置されており、上流端が原稿排出ローラ対118の下方に位置して、下流端が傾斜面122bと緩やかに接続されている。上流端壁121は、原稿排出方向Yにおける平行面122aの上流端から原稿排出ローラ対118に向けて上方に起立するように形成されている。
図2に示すように、原稿排出ローラ対118により原稿排出空間S2に排出された原稿Dは、平行面122aに沿って原稿排出方向Yへ移動し、傾斜面122bに当接後に傾斜面122bに沿って上方へ移動する。その後、原稿Dは、傾斜面122bに沿って原稿排出方向Yの逆方向へ滑降し、上流端壁121に近接又は当接して停止する。このように、上流端壁121は、原稿排出トレイ110上に排出された原稿Dの後端と当接した場合に、原稿Dが原稿排出方向Yとは逆方向へ移動することを規制すると共に、複数の原稿が排出された場合の整合量を低減している。なお、以下の記載において、原稿Dの後端とは、原稿排出方向Yにおける原稿Dの上流端をいい、原稿Dの前端とは、原稿排出方向Yにおける原稿Dの下流端をいう。
また、傾斜面122bは、水平面に対する角度が小さいと、排出された原稿Dが上流端壁121に到達しにくくなり整合量が大きくなるため、水平面に対して十分に大きな角度を有していることが望ましい。また、原稿排出空間S2の上下方向の長さが小さいと、排出された原稿が上向きに反っている場合に原稿Dが原稿トレイ4の下部に引掛かる等の排出不良が発生しやすくなる。このため、傾斜面122bの上流端は、原稿トレイ4と上下方向に十分に離間して配置されていることが望ましい。しかしながら、近年、ADF2Aを上下方向において小型化することが求められており、水平面と傾斜面122bとのなす角度は、整合量への影響や原稿の排出不良への影響等を考慮しつつなるべく小さくなるように設定されている。
排紙センサフラグ112は、図4に示すように、幅方向に延びる軸を中心として回動可能に原稿排出トレイ110に支持されており、図示しないばねにより平行面122aから突出する突出位置に向けて付勢されている。また、排紙センサフラグ112は、幅方向における平行面122aの中心付近に配置されている。具体的には、排紙センサフラグ112は、突出位置に位置する場合、画像読取装置2が読み取り可能な最小サイズの原稿Dが幅方向の中心に位置する状態で、原稿Dの奥側の端部と手前側の端部との間で平行面122aから突出するように配置されている。これにより、排紙センサフラグ112は、画像読取装置2が読み取り可能、すなわち原稿排出トレイ110が支持可能な最小サイズの原稿Dが排出された場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に当接する位置に、幅方向の位置が設定されている。なお、以下の記載において、原稿排出トレイ110が支持可能な最小サイズの原稿を、単に最小サイズの原稿という。
また、排紙センサフラグ112は、突出位置に位置する場合、上流端壁121から下流へ離間する位置で、平行面122aから突出するように配置されている。これにより、排紙センサフラグ112は、排出された原稿Dが上流端壁121に到達しない場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に当接する位置に、原稿排出方向Yにおける位置が設定されている。更に、排紙センサフラグ112は、原稿排出方向Yにおける支持面122の中央L1より上流に配置されている。具体的には、排紙センサフラグ112は、突出位置に位置する場合、最小サイズの原稿Dが排出されて上流端壁121に当接して静止している状態で、原稿Dの前端より原稿排出方向Yにおける上流で平行面122aから突出するように配置されている。これにより、排紙センサフラグ112は、最小サイズの原稿Dが排出された場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に当接する位置に、原稿排出方向Yにおける位置が設定されている。排紙センサフラグ112は、原稿Dが排出空間S2に排出されると原稿Dの下面と当接して原稿Dの自重により下方へ回動し、突出位置より平行面122aからの突出量が小さい下方位置としての引込位置に移動する。
排紙センサ117は、フォトインタラプタから構成され、排出された原稿Dの下面が排紙センサフラグ112に当接していない状態では、排紙センサフラグ112によって遮光されている遮光状態が維持されている。排紙センサ117は、排出空間S2に排出された原稿Dの下面に押され、排紙センサフラグ112が回動したことに基づき、排紙センサ117の光が透光される透光状態となり、排出空間S2に原稿Dが排出されたことを検知する検知信号を出力する。これにより、排紙センサ117は、ユーザが未回収の原稿が原稿排出トレイ110上にあるか否かを検知している。また、排紙センサ117は、排紙センサ117が透光状態から遮光状態に変化することで、排出された全ての原稿が原稿排出トレイ110から回収されたことも検知する。また、排紙センサ117が原稿排出トレイ110上に未回収の原稿があることを検知している場合、ADF2Aに設けられている不図示のLEDランプが点灯して、未回収の原稿が原稿排出トレイ110上にあることをユーザに報知する。
次に、原稿Dの除電について説明する。原稿Dは、ADF2A内の搬送経路を構成する搬送ガイド131や、各種ローラ、分離パッド106等との摺動摩擦により、表面が帯電する。特に、低湿度環境下で複数の原稿が連続して排出された場合においては、先に排出されて支持面122により支持されている原稿に次に排出された原稿が重なる際、帯電した原稿同士が静電気により反発しあい、次に排出された原稿が落下しにくくなることがある。このような状態で、更に原稿の排出を継続すると、例えば原稿の端部同士が当接して搬送詰まりや排出された原稿に折り目がつく等の排出不良が発生することがある。このため、本実施形態の画像読取装置2は、排出された原稿Dの除電手段として、それぞれ接地電位に接続されている除電針114(図5参照)及びアース部材116を有している。
除電針114は、図5に示すように、原稿排出空間S2における原稿排出ローラ対118の下流近傍に配置されており、幅方向に並べて配置されている複数の細い金属製のワイヤで構成されている。除電針114は、原稿排出ローラ対118から排出された直後の原稿Dに当接して、原稿Dの表面における電荷の一部を除電する。原稿排出ローラ対118から排出された原稿Dは、除電針114により電荷の一部が除電されるものの、原稿Dと除電針114との当接面積が小さいためや当接時間が短いために、十分な除電効果が得られない場合が多い。このため、本実施の形態における原稿排出装置103は、原稿排出ローラ対118から排出された原稿Dを、除電針114により除電した後、続いてアース部材116により除電するように構成されている。
アース部材116は、金属性のワイヤで構成され、平行面122aに対して原稿排出方向Yの上流に向かうに従って上方に傾斜するガイド面116aを有し、アース部材116自身の弾性力により平行面122aから突出する突出位置に向けて付勢されている。また、アース部材116は、幅方向における平行面122aの中心付近に配置されている。具体的には、アース部材116は、突出位置に位置する場合、最小サイズの原稿Dが幅方向の中心に位置する状態で、原稿Dの奥側の端部と手前側の端部との間で平行面122aから突出するように配置されている。これにより、アース部材116は、最小サイズの原稿Dが排出された場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に当接する位置に、幅方向における位置が設定されている。
また、アース部材116は、突出位置に位置する場合、上流端壁121から下流へ離間する位置で、平行面122aから突出するように配置されている。これにより、アース部材116は、排出された原稿Dが上流端壁121に到達しない場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に当接する位置に、原稿排出方向Yにおける位置が設定されている。更に、アース部材116は、原稿排出方向Yにおける支持面122の中央L1より上流に配置されている。具体的には、アース部材116は、突出位置に位置する場合、最小サイズの原稿Dが排出されて上流端壁121に当接して静止している状態で、原稿Dの前端より原稿排出方向Yにおける上流で平行面122aから突出するように配置されている。これにより、アース部材116は、最小サイズの原稿Dが排出された場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に当接する位置に、原稿排出方向Yにおける位置が設定されている。
アース部材116は、原稿Dが傾斜面122b(図4参照)に沿って滑降する際にガイド面116aにより原稿Dの後端を上方へ緩やかに案内すると共に、原稿Dの自重によりガイド面116aを下方に押されて弾性変形(下方に移動)する。これにより、アース部材116は、突出位置より平行面122aからの突出量が小さい下方位置としての引込位置に移動する。このように、アース部材116は、ガイド面116aにより原稿Dの後端を引っかかりなく滑らかに原稿排出方向Yにおける上流へ受け渡すことにより整合量を低減していると共に、原稿Dの下面がアース部材116に安定して当接するように構成されている。これにより、アース部材116は、原稿排出トレイ110上に積載された原稿の表面における電荷の一部を除電する。
次に、図6(a)〜(d)を参照して、アース部材116による除電原理について説明する。図6(a)〜(d)は、原稿排出ローラ対118から1枚目の原稿D1が排出されてから、2枚目の原稿D2が原稿排出トレイ110により支持されるまでの時間経過を示す模式図である。
図6(a)に示すように、原稿排出ローラ対118(図5参照)から排出されて、まだアース部材116に当接していない1枚目の原稿D1は、両面にプラスの電荷を帯びている。その後、図6(b)に示すように、1枚目の原稿D1の下面がアース部材116に当接すると、1枚目の原稿D1の表面における電荷の一部が除電される。次に、図6(c)に示すように、原稿排出ローラ対118から排出されて、まだ1枚目の原稿D1に当接していない2枚目の原稿D2も、1枚目の原稿D1と同様に、両面にプラスの電荷を帯びている。この状態においては、2枚目の原稿D2の下方に位置している1枚目の原稿D1の表面における電荷の一部が既に除電されているので、2枚目の原稿D2と1枚目の原稿D1との反発力は、除電前と比較して減少している。これにより、2枚目の原稿D2が速やかに落下して1枚目の原稿D1に積載され、2枚目の原稿D2と3枚目以降に排出される原稿とが端部同士で当接することを防いでいる。その後、図6(d)に示すように、1枚目の原稿D1と2枚目の原稿D2とが当接すると、絶縁体である1枚目の原稿D1の表面を伝って2枚目の原稿D2の表面における電荷の一部が除電される。これにより、以降、原稿排出トレイ110に積載される原稿Dは順次除電される。
このように、本実施の形態では、排出空間S2に排出されて積載された原稿のうち最下方に位置する1枚目に排出された原稿は、上流端壁121へ到達しているか否かによらず、下面がアース部材116と当接する。このため、排出された原稿が上流端壁121に到達していなくても、1枚目に排出された原稿の表面を伝って2枚目以降の原稿がアース部材116により除電されるので、安定した除電効果を発揮し、原稿の積載不良を低減できる。
また、本実施の形態では、必ずしも排出された原稿Dが上流端壁121に到達する必要が無いので、水平面に対する傾斜面122bの角度を小さくすることが可能となり、ADF2Aを上下方向において小型化することができる。
なお、本実施の形態では、アース部材116は、金属製のワイヤにより形成されて、原稿Dの自重により下方へ弾性変形するように構成されているが、これに限定されない。アース部材116は、少なくとも原稿Dに当接する部分が導電性を有する材料で形成されて、原稿Dの自重により下方へ移動するように構成されていればよい。例えば、アース部材116は、導電性を有する合成樹脂で成形されて、原稿Dの自重により下方位置としての引込位置へ回動可能に、原稿排出トレイ110に支持されていてもよい。また、例えば、アース部材116は、絶縁体である合成樹脂で成形されて、原稿Dに当接する部分に金属板等が配置されて、原稿Dの自重により下方位置としての引込位置へ回動可能に、原稿排出トレイ110に支持されていてもよい。このような場合、アース部材116は、回動中心に対して原稿Dに当接する部分とは反対側に重心が配置されて自重により突出位置に向けて付勢されていてもよいし、ばね等により突出位置へ向けて付勢されていてもよい。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明における第2の実施の形態について説明するが、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
図7に示すように、導電部としての排紙センサフラグ112は、導電性を有する材質、例えば導電性を有する合成樹脂や金属等で形成されて、接地電位に接続されている。排出空間S2に排出されて積載された原稿のうち、最下方に位置する1枚目に排出された原稿は、上流端壁121へ到達しているか否かによらず、下面がセンサフラグ112に当接する。
このように、本実施の形態では、排出空間S2に排出された原稿が上流端壁121に到達していなくても1枚目に排出された原稿の表面を伝って2枚目以降の原稿がアース部材116により除電されるので、安定した除電効果を発揮し、原稿の積載不良を低減できる。また、排紙センサフラグ112がアース部材を兼ねることにより、排出された原稿Dを除電するためにアース部材を新たに設ける必要が無く、部品点数を削減することができる。
なお、排紙センサフラグ112は、平行面122aに対して、原稿排出方向Yの上流に向かうに従って上方に傾斜するガイド面を有するように構成されていてもよい。この場合、排紙センサフラグ112は、原稿Dが傾斜面122bに沿って滑降する際に当該ガイド面により原稿Dの後端を上方へ緩やかに案内すると共に、原稿Dの自重により当該ガイド面を下方に押されて下方に移動するように構成されていてもよい。このように構成されることで、排紙センサフラグ112は、当該ガイド面により原稿Dの後端を引っかかりなく滑らかに原稿排出方向Yにおける上流へ受け渡して整合量を低減すると共に、原稿Dの下面に安定して当接することができる。
<第3の実施の形態>
次いで、本発明における第3の実施の形態について説明するが、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
図8に示すように、アース部材116は、支持面122の平行面122aに沿ってシート状に形成されていると共に、平行面122aに固定されている金属板であり、接地電位に接続されている。当該アース部材116は、上面116bが平行面122aと面一又は僅かに平行面122aから突出するように配置されている。なお、当該アース部材116の上面116bが、本実施形態におけるシートと当接可能な当接面を構成する。
また、アース部材116は、幅方向における平行面122aの中心付近に配置されている。具体的には、アース部材116は、最小サイズの原稿Dが幅方向の中心に位置する状態で、原稿Dの下面に当接する位置に配置されている。これにより、アース部材116は、最小サイズの原稿Dが排出された場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に当接する位置に、幅方向における位置が設定されている。また、アース部材116は、原稿排出方向Yにおける下流端が上流端壁121から下流へ離間する位置に配置されている。これにより、アース部材116は、排出された原稿Dが上流端壁121に到達しない場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に当接する位置に、原稿排出方向Yにおける位置が設定されている。更に、アース部材116は、原稿排出方向Yにおける上流端が支持面122の中央L1より上流に位置するように配置されている。具体的には、アース部材116は、最小サイズの原稿Dが排出されて上流端壁121に当接して静止している状態で、原稿Dの前端より原稿排出方向Yにおける上流にアース部材116の上流端が位置するように配置されている。これにより、アース部材116は、最小サイズの原稿Dが排出された場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に当接する位置に、原稿排出方向Yにおける位置が設定されている。
このように、本実施の形態では、アース部材116は、平行面122aに対して面一又は僅かに平行面122aから突出するように固定されている。これにより、アース部材116は、原稿Dの後端を引っかかりなく滑らかに原稿排出方向Yにおける上流へ受け渡して整合量を低減することができると共に、原稿Dとの当接面積の設定が容易となる。例えば、除電効果が不足している場合には、アース部材116の原稿Dと当接する上面116bの面積を大きく設定し、除電効果が過大である場合には、上面116bの面積を小さく設定することが容易となる。なお、上面116bの面積は、最小サイズの原稿の、片面の面積より小さいことが望ましい。これにより、除電効果が過大となることを防止して、排出されて積載された原稿同士が引き合って離れにくくなることを防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、最小サイズの原稿Dが幅方向の中心に位置する状態で、原稿Dの下面に当接する位置に配置されている。また、アース部材116は、原稿排出方向Yにおいて、下流端が上流端壁121から下流へ離間し、上流端が、上流端壁121に当接して静止している最小サイズの原稿Dの前端より上流に配置されているが、これに限定されない。アース部材116は、例えば、最小サイズの原稿Dが幅方向の中心に位置する状態で、奥側の端部が原稿Dの奥側の端部より中心寄り、かつ手前側の端部が原稿Dの手前側の端部より中心寄りとなる位置に配置されていてもよい。また、アース部材116は、例えば、原稿排出方向Yにおける下流端が、最小サイズの原稿Dが排出されて上流端壁121に当接して静止している状態で、原稿Dの前端より原稿排出方向Yにおける上流に配置されていてもよい。このように構成されることにより、アース部材116は、最小サイズの原稿Dが排出された場合でも、原稿Dが静止した状態で安定して原稿Dの下面に上面116bの全体が当接するので、安定した除電効果を発揮することができる。また、逆に、アース部材116は、大きいサイズの原稿が排出された場合には、上面116bの全体が、小さいサイズの原稿が排出された場合には、上面116bの一部が、原稿の下面に当接する位置に配置されていてもよい。このように構成されることにより、排出される原稿のサイズに合わせて原稿の下面と上面116bとが当接する面積を変化させて、排出される原稿のサイズに合わせて除電効果を調節することができる。
なお、本実施の形態では、アース部材116は、支持面122の平行面122aに沿ってシート状に形成されている金属板であるが、これに限定されない。アース部材116は、導電性を有する材料によりシート状に形成されていればよく、導電性を有する合成樹脂によりシート状に形成されていてもよいし、金属糸を編んだ金属布によりシート状に形成されていてもよい。また、支持面122を合成樹脂により形成し、排出された原稿が当接可能な一部が導電性を有する合成樹脂で形成され、他の部分が絶縁体である合成樹脂で形成されて、これらが一体で形成されていてもよい。また、第1の実施の形態におけるアース部材116がシート状の金属板により形成されていてもよい。
<その他の実施の形態>
なお、上述した第1、第2及び第3の実施の形態では、支持面122は、水平方向に対して平行な平行面122aと、原稿排出方向Yにおける下流に向かうに従って上方に傾斜する傾斜面122bと、を有するように構成されているが、これに限定されない。支持面122は、排出された原稿Dの下面を支持可能であればよい。例えば、平行面122a及び傾斜面122bは、それぞれが平面で構成されて、平行面122aと傾斜面122bが曲面により緩やかに接続されていてもよいし、それぞれが曲面で構成されていてもよい。それぞれ曲面で構成されている場合、水平面となす角度とは、所定の部位において平行面122aや傾斜面122bと接する仮想面と水平面とがなす角度をいう。また、例えば、平行面122aや傾斜面122bは幅方向に均一な面であるものに限定されない。例えば、原稿排出トレイ110の上部に、原稿排出方向Yに沿うように断面が半円状の複数のリブが形成されて、原稿Dが当接可能なリブの上面が平行面122aや傾斜面122bを構成してもよい。また、例えば、支持面122は、原稿排出方向Yにおける下流に向かうに従って上方に傾斜する第2面としての平行面122aを有するように構成されていてもよい。また、例えば、支持面122は、上流端壁121から支持面122の下流へ向けて上方に傾斜するように構成されていてもよい。
また、上述した第1、第2及び第3の実施の形態では、原稿押さえ部材115は原稿排出トレイ110に圧接されるように構成されているが、これに限定されない。原稿押さえ部材115は、原稿トレイ4の下部から下方へ向けて延出し、排出された原稿Dと当接して原稿Dとの摩擦力が発生するものであればよい。例えば、原稿押さえ部材115は、先端が原稿排出トレイ110から離間してかつ排出された原稿Dと当接する位置に配置されていてもよいし、原稿Dが当接した際に弾性変形するように構成されていてもよい。また、原稿押さえ部材115は、排出された原稿Dに押されて上方へ回動するように構成されている場合、下方へ回動するように付勢する付勢手段は、図示しないばねでもよいし、原稿押さえ部材115の自重でもよい。また、原稿押さえ部材115は原稿トレイ4に回動可能に支持されるように構成されているが、これに限定されない。例えば、原稿押さえ部材115は、各ローラや搬送ガイド131等を覆うADF2Aの枠体に回動可能に支持されていてもよいし、ADF2Aを構成する他の部品に回動可能に支持されていてもよい。
また、上述した第1、第2及び第3の実施の形態では、シートを排出方向に排出する排出部は、原稿排出ローラ対118によって構成されているが、これに限定されない。排出部は、シートを装置の外部へ排出する部位であればよく、例えば、ベルト対やローラとベルトの組合わせでもよい。
また、上述した第1、第2及び第3の実施の形態では、シート支持部は原稿排出トレイ110により構成されているが、これに限定されない。シート支持部は、板状や底を有する箱状に形成されている必要は無く、シートを積載して支持可能に形成されていればよい。シート支持部は、例えば、ワイヤ等によりシートを支持可能なかご状に形成されていてもよいし、シートを部分的に支持可能なレール状に形成されていてもよい。
また、上述した第1、第2及び第3の実施の形態では、原稿Dを1枚ずつ排出する原稿排出装置103について説明をしたが、これに限定されない。例えば、原稿排出装置は複数の原稿を束状にして排出するように構成されていてもよい。
また、上述した第1、第2及び第3の実施の形態では、画像読取装置2により画像が読み取られた原稿Dを排出するシート排出装置としての原稿排出装置103について説明をしたが、これに限定されない。例えば、シート排出装置は、画像形成部1Bで画像が形成されたシートPを排出するシート排出ローラ対25aや、シート排出ローラ対25aによって排出されたシートが積載されるシート排出トレイ23により、構成されていてもよい。
また、上述した第1、第2及び第3の実施の形態では、プリンタ1に設けられている画像読取装置2について説明をしたが、これに限定されない。例えば、画像読取装置2は、印刷機能を備えたプリンタ1とは独立して用いられる装置であってもよい。
また、既述のいずれの形態においても、電子写真方式のプリンタ1を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置にも本発明を適用することが可能である。
2:画像読取装置/2B:読取部(リーダ部)/103:シート排出装置(原稿排出装置)/110:シート支持部(原稿排出トレイ)/112:導電部(排紙センサフラグ)/116:導電部(アース部材)/116b:当接面(上面)/117:検知装置(排紙センサ)/118:排出部(原稿排出ローラ対)/122:支持面/D:シート(原稿)/D1:シート(原稿)/D2:シート(原稿)/L1:支持面の中央/Y:排出方向(原稿排出方向)

Claims (8)

  1. シートを排出方向に排出する排出部と、
    前記排出部から排出されたシートの下面を支持する支持面を有するシート支持部と、
    導電性を有すると共に接地電位に接続される導電部と、を備え、
    前記導電部は、前記支持面に設けられている、
    ことを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記支持面は、前記排出方向における下流に向かうに従って上方に傾斜する第1面と、前記排出方向において前記第1面より上流に配置され、前記第1面よりも水平面となす角度が小さい第2面と、を有し、
    前記導電部は、前記第2面に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  3. 前記導電部は、前記排出方向において、前記支持面の中央より上流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート排出装置。
  4. 前記導電部は、前記支持面の上方に突出する突出位置と、前記突出位置より下方の下方位置と、の間で、前記シート支持部に対して移動可能に支持され、かつ前記突出位置に向けて付勢される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  5. 前記導電部が前記下方位置へ位置したことに基づいて、検知信号を出力する検知装置を備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート排出装置。
  6. 前記導電部は、前記支持面に沿ってシート状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  7. 前記導電部は、シートに当接可能かつ、前記シート支持部が支持可能な最小サイズのシートの片面の面積より小さい当接面を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  8. シートの画像を読取る読取部と、
    前記読取部により画像が読取られたシートを排出する請求項1乃至7のいずれか1項に記載されたシート排出装置と、を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2017217797A 2017-11-10 2017-11-10 画像読取装置 Active JP7005300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217797A JP7005300B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 画像読取装置
US16/185,780 US10906766B2 (en) 2017-11-10 2018-11-09 Sheet discharging apparatus and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217797A JP7005300B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089610A true JP2019089610A (ja) 2019-06-13
JP7005300B2 JP7005300B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66431806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217797A Active JP7005300B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10906766B2 (ja)
JP (1) JP7005300B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451919B2 (ja) * 2019-09-30 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727272A (en) * 1980-07-28 1982-02-13 Fuji Xerox Co Ltd Discharge tray
JPS5836746U (ja) * 1981-08-31 1983-03-10 コニカ株式会社 排紙スタツク装置
JPH02113185U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11
JPH10226449A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2005212958A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2014108837A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd シート搬送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159414A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004238161A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sharp Corp シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US7708271B2 (en) * 2006-08-03 2010-05-04 Xerox Corporation Non-contacting static brush for a sheet stacker
JP5977992B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-24 理想科学工業株式会社 排紙装置
JP5789574B2 (ja) * 2012-08-29 2015-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
US10308457B2 (en) * 2013-12-12 2019-06-04 Texas Instruments Incorporated Capacitive sensing for paper tray
JP6685731B2 (ja) * 2016-01-18 2020-04-22 キヤノン株式会社 シート搬送ガイド部材及びこれを用いたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP6459995B2 (ja) * 2016-01-28 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727272A (en) * 1980-07-28 1982-02-13 Fuji Xerox Co Ltd Discharge tray
JPS5836746U (ja) * 1981-08-31 1983-03-10 コニカ株式会社 排紙スタツク装置
JPH02113185U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11
JPH10226449A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2005212958A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2014108837A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7005300B2 (ja) 2022-01-21
US10906766B2 (en) 2021-02-02
US20190144229A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8925913B2 (en) Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
US8985574B2 (en) Image forming apparatus
US8730539B2 (en) Image reading apparatus having auto document feeder
JP5873848B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US10440213B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2012111636A (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
US9617108B2 (en) Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyor
US20210400155A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including image reading apparatus
US8876104B2 (en) Sheet feed apparatus, and document conveying apparatus and image forming apparatus having the same
JP5959940B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5677357B2 (ja) シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5881636B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US10906766B2 (en) Sheet discharging apparatus and image reading apparatus
JP4195680B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6931483B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5961729B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US20240109743A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2006273488A (ja) 原稿搬送装置
JP2010163278A (ja) シート体収容装置
JP5901720B2 (ja) シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2023012127A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2014196199A (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008030912A (ja) 画像形成装置
JP2009276467A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105