JP2000159414A - シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP2000159414A
JP2000159414A JP10338205A JP33820598A JP2000159414A JP 2000159414 A JP2000159414 A JP 2000159414A JP 10338205 A JP10338205 A JP 10338205A JP 33820598 A JP33820598 A JP 33820598A JP 2000159414 A JP2000159414 A JP 2000159414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
alignment
sheets
tray
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10338205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159414A5 (ja
Inventor
Wataru Kawada
渡 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10338205A priority Critical patent/JP2000159414A/ja
Priority to US09/447,288 priority patent/US6505829B2/en
Priority to EP99123570A priority patent/EP1004530B1/en
Priority to DE69921759T priority patent/DE69921759T2/de
Priority to DE69938315T priority patent/DE69938315T2/de
Priority to EP04010213A priority patent/EP1447365B1/en
Publication of JP2000159414A publication Critical patent/JP2000159414A/ja
Publication of JP2000159414A5 publication Critical patent/JP2000159414A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート処理装置において、シートに静電気が
帯電しないようにする。 【解決手段】 シート処理装置1は、画像が形成された
シートPを本体211の側部211aに設けられた排出
シート積載手段201、200上に排出し、シートの後
端を本体の側部で受け止めるようになっており、シート
の後端に接触してシートをアースするアース片216を
側部に備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートを排出する
シート処理装置と、このシート処理装置を備えた画像形
成装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置で画像が形成された
シートを、束状にして排出するシート処理装置がある。
【0003】シート処理装置は、画像が形成されたシー
トを本体の側部に設けられた排出シート積載手段上に排
出し、シートの後端を本体の側部で受け止めるようにな
っている。
【0004】なお、画像形成装置には、複写機、ファク
シミリ、プリンタ、及び、これらの複合機等がある。
【0005】また、シートには、普通紙、普通紙の代用
品である厚みの薄い樹脂製のシート、葉書、ボール紙、
封書、プラスチック製の薄板等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シート処理装
置によって排出されるシートは、画像が形成されるとき
や、シート処理装置内を搬送させられるとき、静電気を
帯びることがある。
【0007】特に、上記のシート処理装置を、乾燥した
環境下で使用すると、シートに静電気が溜まり易い。
【0008】このような状態で、シートを排出すると、
静電気がシート排出の抵抗になり、排出不良を引き起こ
すことになる。
【0009】また、シートが帯電していると、シート同
士が密着し、分離するのが困難になる。
【0010】(目的)本発明は、シートに静電気が帯電
しないようにしたシート処理装置と、このシート処理装
置を備えた画像形成装置とを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のシート処理装置
は、画像が形成されたシートを本体の側部に設けられた
排出シート積載手段上に排出し、前記シートの後端を前
記本体の側部で受け止めるようになっており、前記シー
トの後端に接触して前記シートをアースするアース片を
前記側部に備えている。
【0012】排出シート積載手段上に排出されたシート
の後端は、本体の側部に受け止められる。このとき、シ
ートの後端は、アース片によって受け止められる。
【0013】このため、シートに静電気が帯電している
ようなことがあっても、アース片を通じて、静電気を逃
がし、シートに静電気が帯電していないようにする。
【0014】前記シートは、束状になって前記排出シー
ト積載手段上に排出されるようになっている。
【0015】シートが束状になっていると、静電気が帯
電し易くなるが、アース片によって、その静電気を逃が
すことができる。
【0016】前記アース片が、前記本体に形成された被
係合孔に対して係脱可能な弾性爪を備えている。
【0017】アース片は、本体とは別に造って、本体に
設けられる。
【0018】前記アース片が、金属で形成されている。
【0019】前記アース片が、前記シートの後端を受け
止める部分にアースされた金属板を備えている。
【0020】前記アース片が、金属粉が混入された樹脂
成形品である。
【0021】前記アース片が、金属メッキされた樹脂成
形品である。
【0022】本発明の画像形成装置は、シートに画像を
形成する画像形成手段と、上記いずれか1つのシート処
理装置とを備えている。
【0023】
【発明の実施の形態】図43は、画像形成装置本体(複
写機本体)300に本発明に係るシート処理装置1を備
えた画像形成装置(複写機)310の1例を示してい
る。
【0024】画像形成装置本体(複写機本体)300に
は、原稿載置台としてのプラテンガラス906、光源9
07、レンズ系908、シート供給部909、画像形成
部(画像形成手段)902、原稿をプラテンガラス90
6に給送する自動原稿給送装置(RDF)500、及び
複写機本体300から排出される画像形成済みのシート
を積載する本発明の実施形態のシート処理装置1等が備
えられている。
【0025】なお、本発明の実施形態のシート処理装置
1は、複写機本体のみならず、ファクシミリ、プリン
タ、及び、これらの複合機等の本体に組み込まれるよう
になっている。従って、本発明における画像形成装置と
は、複写機本体のみならず、ファクシミリ、プリンタ、
及び、これらの複合機等も含むものとする。
【0026】また、シートには、普通紙、普通紙の代用
品である厚みの薄い樹脂製のシート、葉書、ボール紙、
封書、プラスチック製の薄板等がある。
【0027】シート供給部909は、記録用のシートP
を収納して装置本体300に着脱自在なカセット91
0、911、及びペディスタル912に配置されたデッ
キ913を有している。画像形成部902には、円筒状
の感光ドラム914とその回りの現像器915、転写用
帯電器916、分離帯電器917、クリーナ918、一
次帯電器919等がそれぞれ備えられている。画像形成
部902の下流側には、搬送装置920、定着装置90
4、排出ローラ対905等が配設されている。
【0028】自動原稿給送装置(RDF)500の詳細
な説明は省略する。
【0029】この画像形成装置本体300の動作を説明
する。
【0030】装置本体側300に設けられている制御装
置930からシート供給信号が出力されると、カセット
910、911またはデッキ913からシートPが給送
される。一方、原稿載置台906に載置されている原稿
Dに、光源907から当てられて反射した光は、レンズ
系908を介して感光ドラム914に照射される。感光
ドラム914は、あらかじめ一次帯電器919により帯
電されていて、光が照射されることによって静電潜像が
形成され、次いで現像器915により静電潜像を現像し
てトナー像が形成される。
【0031】シート供給部909から給送されたシート
Sは、レジストローラ901で斜行が補正され、さらに
タイミングが合わされて画像形成部902へ送られる。
画像形成部902では、感光ドラム914のトナー像
が、送られてきたシートSに転写用帯電器916によっ
て転写され、トナー像が転写されたシートSは、分離帯
電器917によって転写用帯電器916と逆極性に帯電
されて、感光ドラム914から分離される。
【0032】そして、分離されたシートSは、搬送装置
920により定着装置904に搬送されて、定着装置9
04によりシートSに転写画像が永久定着される。画像
が定着されたシートSは、排出ローラ対905により装
置本体300から排出される。
【0033】このようにして、シート供給部909から
給送されたシートSには、画像が形成されて本発明に係
るシート処理装置1に排出される。
【0034】次に、本発明の実施の形態のシート処理装
置について述べる。
【0035】図1において、フィニッシャー(シート処
理装置)1は、画像形成装置本体300に装備されてい
る。
【0036】符号905は画像形成装置本体300の排
出ローラを示す。符号2はフィニッシャー1の入り口ロ
ーラ対を示す。符号3は搬送ローラ対を示す。符号31
はシート検知センサを示す。符号50は搬送されてきた
ソートの後端付近に孔あけをするパンチユニットを示
す。符号5は搬送大ローラを示す。符号12、13、1
4はシートを押圧して搬送する押下ころを示す。
【0037】切り換えフラッパ11は、ノンソートパス
21と、ソートパス22との切りかえを行なうようにな
っている。切り換えフラッパ10は、ソートパス22
と、シートを一時的に蓄えるバッファパス23との切り
換え行なうようになっている。符号6は、搬走ローラを
示す。中間トレイ(以下「処理トレイ」と称する)13
0上では、シートの一時的な集積、整合、ステープル等
が行なえるようになっている。
【0038】排出ローラ7は、処理トレイ130上にシ
ートを排出するようになっている。束排出ローラ180
bは揺動ガイド150に支持され、揺動ガイド150が
閉位置に移動したとき、処理トレイ130に配置された
ローラ180aと協働して処理トレイ130上のシート
を束搬送してスタックトレイ200上に束排出するよう
になっている。
【0039】次に、図2、図3、図4に基づいて、ステ
ープルユニット100を説明する。
【0040】図2はステープルユニット100の正面断
面図である。図3は図2中a矢視図である。図4は図2
中b矢視図である。
【0041】ステープラ101は、ホルダー102を介
して移動台103に固定されている。移動台103に固
定された軸104、105(図4)には、それぞれころ
106、107が回転自在に組み付けられ、該ころ10
6、107は固定台108に開設された孔状のレール1
08a、108b、108c(図3)に嵌合している。
【0042】ころ106、107は、共に固定台108
の孔状のレール108a、108b、108cより大き
なフランジ106a、107aを有している。移動台1
03の下方には、3ケ所に支持ころが配設されている。
ステープラ101を支持した移動台103は外れること
なくレール108a、108b、108cに沿って固定
台108上を移動できるようになっている。移動台10
3は、移動台103に回転自在に設けられたころ109
により、固定台108上を移動するようになっている。
【0043】上記孔状のレール108a、108b、1
08cは、前部と奥部において、途中から分岐されて並
行な2本のレールになっている。このレールの形状によ
り、ステープラ101が手前に位置するとき、ころ10
6が符号108bのレール側に嵌合し、ころ107が符
号108aのレール側に嵌合して、ステープラ101を
傾むけさせて、シートの角に対向させている。そして、
ステープラ101が中央部に位置するとき、ころ10
6、107が共にレール孔108aに嵌合して、ステー
プラ101をシートの縁と平行に対向させている。
【0044】さらに、ステープラ101が奥側に位置す
るとき、ころ106が符号108aのレール側に嵌合
し、ころ107が符号108cのレール側に嵌合して、
ステープラ101を手前のときとは逆に傾むけさせて、
シートの角に対向させている。
【0045】なお、2つのころ106、107が平行な
2本のレールに各々嵌合された後は、その姿勢を保って
移動する。そして、向き変え開始の作用は、不図示のカ
ムによりなされる。
【0046】次に、ステープラ101の移動機構につい
て説明する。
【0047】前記移動台103の一方のころ106のピ
ニオン106bと、ベルトプーリ106cは、一体化さ
れている。ピニオン106bは、プーリ106cにかけ
られたベルト123を介して移動台103に上方から固
定されたモータM100に連結されている。一方、固定
台108の下面には、孔状のレールに沿って前記ピニオ
ン106bと噛合する様にラック110が固定されてお
り、前記モータM100の正逆回転で、移動台103
は、ステープラ101と共に前後方向へ移動するように
なっている。
【0048】また、移動台103の下面方向に延びる軸
111には、ストッパ倒しころ112が配設されてい
る。これは、後述する処理トレイ130の後端ストッパ
131とステープラ101との衝突を回逃するため、後
端ストッパ131を回動させる役割を担うものであり、
詳細は後述する。
【0049】なお、ステープラユニット100には、ス
テープラ101のホームポジションを検知するセンサが
設けられ、通常ステープラ101はホームポジション
(本実施の形態では最前部)に待機している。
【0050】次に、図2、図3に基づいて、処理トレイ
130に積載されたシートPの後端を受け止める後端ス
トッパ131について説明する。
【0051】後端ストッパ131は、処理トレイ130
の積載面に対して垂直面を有し、シート後端を受け止め
る支持面131aと、処理トレイ130に設けられた丸
孔に嵌合し後端ストッパ131の揺動中心となるピン1
31bと、後述するリンク機構137に連結するピン1
31cを有している。リンク機構137は、ステープラ
移動台130に組み付けられたころ112が当接し、こ
ろ112に押圧されるカム面132aを有した主リンク
132と、主リンク132の上端に配設されたピン13
2bと後端ストッパ131のピン131cとをつなぐ連
結リンク133とで構成される。
【0052】なお、主リンク132は、図示しないフレ
ームに固設されたシャフト134を支点として揺動する
ようになっている。また、主リンク132の下端には主
リンク132を時計方向に回転付勢する引っ張りばね1
35が設けられている。また、主リンク132は、突き
当て板136により位置決めされている。このため、通
常、後端ストッパ131は処理トレイに対して垂直の姿
勢を保持されている。
【0053】そして、ステープル移動台103が移動す
ると、ステープラ101と干渉関係にある後端ストッパ
131に連結された主リンク132のカム面132a
を、移動台103に設けられた倒しころ112が押し倒
し、後端ストッパ131は連結リンク133に引っ張ら
れて、ステープラ101と干渉しない位置に回動させら
れる。倒しころ112は、ステープラ101が移動して
いる間、後端ストッパ131がこの回逃位置を保つ様に
複数個(図3、本実施形態では3個)設けられている。
【0054】そして、ステープル101を支持するホル
ダー102の両側面には、後端ストッパ131と同一形
状の支持面を持つ、ステープルストッパ113(図2に
おいて2点鎖線)が付設されている。このステープルス
トッパ113は、後端ストッパ131が、図3の中央部
に位置するステープラ101によって押し倒されて、シ
ートを受け止めることができなくなっていとき、後端ス
トッパ131の代わりにシート後端を受け止めるように
なっている。
【0055】次に、図5乃至図10に基づいて、処理ト
レイユニット129を説明する。
【0056】処理トレイユニット129は、画像形成装
置本体300からのシートを搬送する搬送部と、処理ト
レイ130上で処理されたシート束を受け取り収容する
スタックトレイ200との中間に配設されている。
【0057】搬送部の排出ローラ対7、7の近くのソー
トパス22には、ソートパス22を移動するシートを検
知するセンサ183が設けられている。このセンサ18
3は、シート処理装置1の制御回路301に接続されて
いる。この制御回路301は、複写機本体内の制御装置
930に接続され、シート処理装置の動作のみならず、
複写機本体との連係動作も円滑に行なえるように制御も
している。
【0058】さらに、制御回路301は、センサ183
がシートを検知する度毎に送られてくるシート検知信号
に基づいて、シートをカウントし、そのシートの枚数に
応じて、後述するピニオン143、144を回転させる
モータM141、M142を制御し、手前整合機構14
1と、整合部材142を移動させるようになっている。
【0059】搬送部の排出ローラ対7、7が配設された
ソートパス22の下流端の周囲には、後端落とし部材1
81と、ローレットベルト182等が配設されている。
【0060】後端落とし部材181と、ローレットベル
ト182は、図6に示すように、シートの搬送方向に対
して交差する方向に各々4つ配列されている。この場
合、両端のローレットベルト181は、後端落とし部材
181の外側に配設されている。
【0061】後端落とし部材181は、揺動中心軸18
1aに上下方向に揺動可能に設けられ、通常、ストッパ
181bに受け止められて実線の位置に待機しており、
排出ローラ対7、7から、シートが送り出されるとき、
プランジャPL181によって、排出ローラ対7、7か
らのシートの飛び出しの邪魔にならないように、仮想線
の位置に上昇揺動するようになっている。
【0062】ローレットベルト182は、外周面にロー
レットが施されたリング状の弾性部材(ゴム製或は樹脂
製)であり、排出ローラ対7、7の不図示の回転支持軸
に挟まれて該回転支持軸によって矢印方向に回転するよ
うになっている。
【0063】後端落とし部材181の最下端181c
は、ローレットベルト182が真円状態のときの中心1
82aより、下方に位置し、且つ、ローレットベルト1
82の領域内に位置している。このため、後端落とし部
材181のシート案内面181dは、ローレットベルト
182の接線に近い形状に形成され、その先端181e
は、ローレットベルト182の外周に突出している。
【0064】処理トレイユニット129は、処理トレイ
130、後端ストッパ131、整合装置140、揺動ガ
イド150、引き込みパドル160、出没トレイ17
0、及び束排出ローラ対180a、180b等で構成さ
れている。
【0065】処理トレイ130は、下流側(図の左)を
上方に上流側(図の右)を下方にした傾斜トレイであ
り、下方の端部には、前述の後端ストッパ131が嵌合
されている。
【0066】また、処理トレイ130の上方端部には、
束排出下ローラ180aが、また、後述する揺動ガイド
150には、ローラ180aに当接する束排出上ローラ
180bがそれぞれ付設されている。両ローラ180
a、180bは、モータM180からの駆動回転力を受
けて正逆回転するようになっている。
【0067】ここで、後端落とし部材181の動作を説
明する。なお、処理トレイユニット129の動作は、後
述する。
【0068】図5、図9において、後端落とし部材18
1が仮想線の位置に上昇揺動した状態で、搬送部の排出
ローラ対7、7によってシートPが、蹴り出されるよう
にして処理トレイ130上に排出される。シートPが排
出された後、後端落とし部材181は、下降揺動する
(図5、図10)。排出されたシートPは、自重及び後
述するパドル160の作用で、その後端が後端ストッパ
131に当接するまで、処理トレイ130上を滑走す
る。
【0069】このとき、シートPの後端が処理トレイ1
30から上方に湾曲して(カールして)浮き上がってい
るようなことがあっても、下降した後端落とし部材18
1の傾斜したシート案内面181dの案内と、ローレッ
トベルト182の回転案内とによって、シートの後端
は、後端ストッパ131に案内される。また、カールが
大きいとき、後端落とし部材181が、実線の位置に下
降揺動する途中において、シートの後端を上から押え
て、カールを矯正することもできる。
【0070】従って、シートの後端が後端落とし部材1
81に当接し、シートの滑走に伴って、ますます、カー
ルして、折り返されたような形状になって、後端落とし
部材181と処理トレイ130との間に詰まるようなこ
とがなくなり、シートを確実に処理トレイ130上に積
み重ねることができる。
【0071】また、両側の後端落とし部材181がロー
レットベルト182の外側に配設されているため、後端
落とし部材181の外側の領域に位置するシートの端部
がカールしていても、図8に示すようにそのカールの部
分を確実に案内することができる。仮に、後端落とし部
材181が、図7に示すように、ローレットベルト18
2の外側にないと、シートのカールの部分を確実に案内
することができない恐れがある。
【0072】次に、図11、図12に基づいて整合装置
140の上面と下面を説明する。
【0073】整合装置140としての手前整合機構14
1と奥の整合部材142は、各々独立して前後方向に移
動できるようになっている。
【0074】手前整合機構141は、移動板145と、
手前整合部材146と、手前整合部材146に突設され
て移動板145を貫通する案内軸147、147と、案
内軸147に遊嵌して移動板145と手前整合部材14
6との間に介在し、手前整合部材146を移動板145
から離間する方向に付勢する圧縮コイルスプリング14
8、148と、案内軸147に設けられて案内軸147
が移動板145から抜けるのを防止するストッパ149
と、移動板145に設けられて前後方向に延びるラック
141bと、移動板145とラック141bに設けられ
て、処理トレイ130に形成された案内孔130a内を
移動可能な3つのローラ141dと等を備えている。な
お、案内孔130aの縁は、落ち込んでおり、ローラ1
41dがシートの下面に接触しないようにしている。
【0075】手前整合機構141の手前整合部材146
と奥整合部材142とに、処理トレイ130上に立直
し、シート側端部を押圧する整合面146a、142a
と、この整合面146a、142aから垂直に折れ曲が
りシートPの下面を支持する支持面146c、142c
とが形成されている。
【0076】奥整合部材142には、前後方向に延びる
ラック142bが設けられている。奥整合部材142と
ラック142bには、処理トレイ130に形成された案
内孔130b内を移動可能なローラ142dが3つ設け
られている。なお、案内孔130bの縁は、落ち込んで
おり、ローラ142dがシートの下面に接触しないよう
にしている。
【0077】手前整合機構141と整合部材142は、
それぞれ、処理トレイ130の前後方向に延びる開設さ
れたガイドに支持され、整合面146a、142aが処
理トレイ130の上面に、ラック部141b、142b
が処理トレイ130の下面に出るように組み付けられて
いる。
【0078】そして、各々のラック部141b、142
bは、別々のピニオン143、144に係合しており、
ピニオン143、144はプーリ、ベルトを介してモー
タM141、M142に連結されている。そして手前整
合機構141と整合部材142はモータの正逆転で前後
方向に動くようになっている。
【0079】手前整合機構141と整合部材142に
は、ホームポジションを検知するセンサ(不図示)が付
設され、通常、手前整合機構141と整合部材142
は、ホームポジションで待機している。
【0080】なお、奥側の整合部材142も、手前整合
機構と同じ構造にしてもよい。
【0081】さらに、手前整合機構を奥側の整合部材と
同じ構造にし、奥側の整合部材を手前整合機構と同じ構
造にしてもよい。
【0082】すなわち、シートを幅方向から整合する部
材の少なくとも一方を手前整合機構141のような構造
にしておく必要がある。
【0083】本実施の形態において、手前整合機構14
1のホームポジションは最前部に、奥整合部材142の
ホームポジションは最奥部に設定されている。
【0084】処理トレイユニット129の揺動ガイド1
50(図5)を説明する。
【0085】揺動ガイド150の上流側(図の右)の部
分は、揺動支点軸151に設けられ、下流側(図の左)
部分には、束排出上ローラ180bが設けられている。
揺動ガイド150は、通常、1枚ずつシートPが処理ト
レイ130に排出される際には、閉口状態(束排出ロー
ラ対180a、180bが接触状態)にあり、シートの
処理トレイ130への排出、落下し、整合動作の支障に
なることはなく、そして、処理トレイ130からスタッ
クトレイ200へ束排出する際に閉口状態(束排出ロー
ラが当接)に移動する。
【0086】回転カム152(図5)は、揺動ガイド1
50の側面に対応した位置に配設されていて、回転カム
152が回動し、ガイド側面を押し上げると揺動ガイド
150は軸151を中心に揺動しながら開口し、この状
態から180度、回転カム152が回動し、揺動ガイド
側面から離れると閉口する。回転カム152の回転駆動
は、図示しない駆動系を介して連結されたモータM15
0により行なわれる。
【0087】また、揺動ガイド150は、閉口状態がホ
ームポジションとされ、これを検知するセンサ(不図
示)が設けられている。
【0088】処理トレイユニット129の引き込みパド
ル160(図5)を説明する。
【0089】引き込みパドル160は、軸161に対し
て固定されており、軸161は前後側板に対して回転自
在に支持されている。パドル軸161は、モータM16
0に連結されており、モータM160からの駆動を受け
ると、反時計方向に回転するようになっている。
【0090】パドル160の長さは、処理トレイ130
までの距離より若干長く設定されている。パドル160
のホームポジションは、排出ローラ対180a、180
bで処理トレイ130へ排出されるシートPに当接する
ことのない位置(図の実線)に設定されている。この状
態でシートPの排出が完了し、シートPが処理トレイ1
30に着地すると、パドル160はモータM160の駆
動を受けて反時計方向に回転し、シートPを後端ストッ
パ131に当接するまで引き込む。その後、所定時間待
ってパドル160はホームポジションで停止し、次のシ
ートの排出に備えるようになっている。
【0091】次に、図5中のd矢視図である図13に基
づいて出没トレイ170を説明する。
【0092】出没トレイ170は、束排出下ローラ18
0aの下に位置し、処理トレイ130の傾斜にほぼ従い
ながら、シート搬送方向(図5、図13のX方向)に進
退する。出没トレイ170は、突出状態では先端がスタ
ックトレイ200側へ重なり出ており(図5の2点鎖
線)、退避状態では先端が束排出ローラ対より右側に退
避する。突出状態での先端位置に対し、処理トレイ13
0へ排出されたシートPの重心が越えない様に設定され
ている。
【0093】出没トレイ170は、フレーム171に固
定されたレール172に支持されており、シート排出方
向に移動できるようになっている。また、回転リンク1
73は軸174を中心に回転し、出没トレイ170の下
面に設けられた溝に係合している。このため、回転リン
ク173の1回転で出没トレイ170は上記のごとく進
退させられる。
【0094】なお、回転リンク173の回転は、不図示
の駆動機構を介してモータM170によって行われる。
そして、出没トレイ170のホームポジションは、退避
位置(実線)に設定され、その位置は、不図示のセンサ
にて検出される。
【0095】次に、図14、図15に基づいてスタック
トレイ200とサンプルトレイ201を説明する。
【0096】2つのトレイ200、201は、状況によ
り使い分けられる。下方にあるスタックトレイ200
は、コピーされたシート、プリントされたシート等を受
け取るときに選択される。上方にあるサンプルトレイ2
01は、サンプルシート、割り込み処理されたシート、
スタックトレイオーバーフロー時のシート、ファンクシ
ョン仕分けによるシート、ジョブ混載時のシート、等を
受け取る時に選択される。
【0097】この2つのトレイ200、201は、両方
とも独立して上下方向に自走できるように、それぞれモ
ータ202を持ち、シート処理装置1のフレーム250
に上下方向に取り付けられたころ受けを兼ねるラック2
10に取り付くようになっている。
【0098】また、規制部材215は、トレイの手前方
向と奥方向とのガタを規制している。トレイベースプレ
ート211にステッピングモータ202が取り付けら
れ、モータ軸上に圧入されているプーリは、タイミング
ベルト212によってプーリ203を駆動するようにな
っている。
【0099】プーリ203に平行ピンで継がる軸213
は、同じく平行ピンで軸213に継がるラチェット20
5に駆動回転力を伝え、アイドラギア204にばね20
6で付勢させている。ラチェット205は、アイドラギ
ア204とつながり、駆動力を伝えるようになってい
る。アイドラギア204はギア207につながってい
る。ギア207は、手前奥両方でラック210に駆動力
が伝えられるように、軸208を介してもう1つ取り付
いており、ギア209を介してラック210を移動でき
るようになっている。トレイは片側2コあるころ214
がラックを兼ねるころ受け210に納まっている。ま
た、各トレイは、ベースプレート211の上に取りつい
てトレイユニットを構成している。
【0100】積載壁219(図14)の側部219aに
は、2つのトレイ200、201を貫通して上下方向に
延びる長尺の前後に複数のアース片216、216が装
着されている。アース片216は、積載壁219に形成
された孔217に弾性爪216a、216aを挿入して
積載壁219に装着されている。弾性爪216aは、ア
ース片216の長手方向の複数箇所に突設されている。
【0101】このアース片216は、金属片、金属板が
表面に組み込まれた樹脂成形品、或は、金属粉を混入し
てある樹脂成形品、又は、金属メッキされた樹脂成形品
であり、トレイ200、201(図1)上に積載された
シートの後端を受け止めて、シートに帯電した静電気を
アースするために設けられており、シート処理装置1の
機外に導通する不図示のアースコードに接続されてい
る。
【0102】なお、図1に示すように、トレイ200、
201上にシートが排出されるため、アース片216
は、図1においてローラ9、180aの付近には設けら
れておらず、シートの排出の邪魔にならないようにして
いる。
【0103】アース片216によって、シートに帯電し
た静電気を逃がすことができ、トレイにシートを排出す
る際、静電気によって、シート同士が密着して生じる摺
動抵抗が少なくなり、排出不良を解消することができ
る。また、トレイ200、201上に排出されたシート
同士が静電気によって密着することがなく、容易に分離
することができる。
【0104】特に、シートがトレイ200、210上に
多数枚重なっている場合、シートに静電気が帯電し易
く、アース片216は静電気を逃がす役目を充分に発揮
することができる。
【0105】アース片216が弾性爪216aによっ
て、積載壁219に装着されるようになっていると、一
般に樹脂成形品である積載壁219と、別に導電性に優
れたアース片216を製作するため、コストを下げるこ
とができる。
【0106】また、アース片216が損傷したとき、弾
性爪216aを撓ませることによって、アース片216
を積載壁219から簡単に取り外して、容易に交換する
ことができる。
【0107】図11に戻って、トレイ降下時に異物を挟
んでトレイ駆動系が破損しないように、トレイが持ち上
がる方向にのみ上記ラチェット205は、ばね206を
押しのけて空回りするようになっている。この空回りが
行われるとき、すぐに、モータの駆動を停止させるセン
サS201が、アイドラギアに組み込まれたスリットを
検知するようになっている。このセンサS201は、通
常、脱調検知としても使用されている。また、閉口部を
もつ処理トレイ130(図5)を上下に横断可能なよう
に、揺動ガイド150が閉位置のとき、トレイの積載壁
の一部になっており、閉位置をセンサが検知(図示せ
ず)している時のみ移動可能にしている。
【0108】次に、センサS202(図14)は、エリ
ア検知用センサであり、トレイの上昇し過ぎを止める上
限センサS203a(図15)から処理トレイシート面
検知センサS205までのエリアのフラグを検知するよ
うになっている。サンプルトレイ1000枚位置検知用
のセンサS203bは、ノンソート用シート面検知セン
サS204からシート1000枚相当の位置に配置さ
れ、サンプルトレイ201の積載量を高さで制限させる
ためのものである。
【0109】また、センサS203cは、サンプルトレ
イ201が処理トレイ130よりシートを受け取る時の
積載量を高さで制限するためのもので、やはりシート面
検知センサS205より1000枚相当の位置に配置し
てある。センサS203dは、スタックトレイ200が
処理トレイ130よりシートを受け取る時の積載量を高
さで制限するためのもので、シート面検知センサS20
5より2000枚相当の位置に配置してある。センサS
203eは、スタックトレイ200の下がりすぎを防止
する下限センサである。上記センサのうち、シート面検
知センサS204、S205のみ手前奥の透過センサで
ある。また、各トレイには、シート有無検知用センサ2
06が配置されている。
【0110】また、シート面を検知する方法として、各
シート面検知センサの下方からシート面検知センサを覆
うまで上げた状態がイニシャルで、シート積載後にシー
ト面検知センサ光軸が現れるまで降下させ、その後、再
び、シート面検知センサ光軸覆うまで上昇させることを
繰り返す。
【0111】次に、図15乃至図20に基づいてパンチ
ユニット50を説明する。
【0112】パンチユニット50は、穿孔手段60と、
横レジ検知手段80とを有している。穿孔手段60のパ
ンチ61とダイス62は、それぞれケーシング63に軸
支され、それぞれのギヤ64、65が噛み合って、パン
チ駆動モータ66の駆動により、矢印B、C方向に同期
して回転可能となっている。パンチ61とダイス62
は、通常、図16のホームポジション(H.P.)に待
機している。前記シート検知センサ31がシート後端を
検知した後、所定タイミングでパンチ駆動モータ66
(図18)を駆動することにより、パンチ61とダイス
62は、図16の矢印B、C方向に回転し、図17のよ
うにパンチ61がダイス62に設けられたダイス孔62
aに噛み合い、搬送中のシートを穿孔する。
【0113】この際、パンチ61とダイス62の回転速
度を前記搬送ローラ対3の回転速度と同一にすること
で、搬送中のシートに穿孔することができる。符号67
は、穿孔手段60をシートの搬送方向Aと直角に移動す
るためのガイド部を示している。ガイド部67と当接し
て回転するころ68は、ころ軸69によりケーシング6
3にカシメられている。
【0114】ケーシング63(図19)の一部に形成さ
れたラック63aは、不図示の穿孔手段移動モータに設
けられたピニオン70と噛み合っている。シートの搬送
方向Aと平行に設けられた受光部7laを持つ穿孔手段
イニシャル位置検知センサ71は、ケーシング63に取
り付けられている。
【0115】このため、不図示の穿孔手段移動モータの
駆動により穿孔手段60はシートの搬送方向Aと直角の
矢印D、E方向に移動することができる。穿孔手段イニ
シャル位置検知センサ71を矢印E方向に移動すること
により、本体1に設けられた穿孔手段イニシャル位置規
定部52を受光部71aによって検知できる。ここで、
穿孔手段イニシャル位置は、斜行や横レジのズレ量に相
当するシート基準位置の数mm手前とする。
【0116】横レジ検知手段80は、穿孔手段60に取
り付けられている。横レジ検知手段80には、シートの
搬送方向Aと平行に設けられた受光部81aを持ち、シ
ートの側端部を検知する横レジ検知センサ81が、セン
サアーム82の先端に取り付けられている。
【0117】センサアーム82は、その一部にラック8
2aが形成されており、ケーシング63に取り付けられ
ている不図示の横レジ移動モータに設けられたピニオン
83と噛み合っている。また、センサアーム82の後端
には受光部81aと平行に設けられた受光部84aを持
つ横レジイニシャル位置検知センサ84が取り付けられ
ている。
【0118】このため、不図示の横レジ移動モータの駆
動により横レジ検知センサ81、横レジイニシャル位置
検知センサ84はシートの搬送方向Aと直角の矢印D、
E方向に移動するようになっている。横レジイニシャル
位置検知センサ84を矢印E方向に移動することによ
り、ケーシング63に設けられた横レジイニシャル位置
規定部63bを受光部84aによって検知できる。ま
た、横レジ検知センサ81を矢印D方向に移動すること
で、選択されたシートサイズに対応する位置に横レジ検
知センサ81をセットできる。
【0119】ここで、シートの側端部を検知するとき、
前記シート検知センサ31がシート先端を検知した後、
所定タイミングで、不図示の穿孔手段移動モータを駆動
し、穿孔手段60および横レジ検知センサ81を矢印D
方向に移動し、横レジ検知センサ81の受光部81aが
シートの側端部によって遮られるとシート端部を検知し
停止する。このため、穿孔位置をシート端部に揃えるこ
とが可能となる。
【0120】次に、シートPの流れについて説明する。
【0121】なお、図21乃至図26、図30、図31
において、図5に示した、後端落とし部材181、及
び、ローレットベルト182等の作用の説明は、図5乃
至図10に基づいて説明したため、省略する。
【0122】ユーザが、画像形成装置本体の操作部(図
示略)で、ノンソートモードを指定すると、図21に示
すように、入り口ローラ対2、搬送ローラ3、及び搬送
大ローラ5は回転し、画像形成装置本体300から搬送
されてくる、画像が形成されたシートPを搬送する。フ
ラッパ11は、図に示す位置にソレノイド(図示略)の
働きにより回動し、シートPをノンソートパス21に搬
送する。センサ33がシートPの後端を検知すると、ロ
ーラ9は、積載に適した速度で回転し、サンプルトレイ
201にシートPを排出する。排出されたシートPは、
シートPの後端がアース片216に受け止められて、ア
ースされ、シートに帯電した静電気が放出される。
【0123】従って、シートP同士が密着するようなこ
とがなく、シートを1枚ずつ容易に分離することができ
る。また、ユーザがシートPを掴んだとき、静電気によ
るショックを受けるようなこともなくなる。
【0124】次に、ユーザがステープルソートモードを
指定したときの動作を説明する。
【0125】図22に示すように、入り口ローラ対2、
搬送ローラ3、搬送大ローラ5は回転し、画像形成装置
本体300から搬送されてくるシートPを搬送する。フ
ラッパ10、11は、図の位置に停止している。シート
Pは、ソートパス22通り、排出ローラ7によりステー
プラ101に排出される。このとき、出没トレイ170
は、突出位置にあり、排出ローラ7で排出されたシート
Pの先端を受け止めてシートPの垂れ下がりを防止し
て、シートPの戻り不良を解消すると共に、処理トレイ
上のシートの整列性を高めている。
【0126】排出されたシートPは、自重で後端ストッ
パ131(図5)へ移動し始め、加えてホームポジショ
ンに停止していたパドル160は、モータM160の駆
動を受けて反時計方向に回動し、前記シートの移動を助
長する。シートPの後端が、ストッパ131に確実に当
接して停止すると、パドル160の回転も停止され、排
出されたシートを手前整合機構141と整合部材142
が整合する。
【0127】シートPの整合動作については後述する。
【0128】1部目のシートが全て処理トレイ130上
に排出されて整合されると、図23に示すように揺動ガ
イド150が下降し、ローラ180bがシート束の上に
乗り、ステープラ101は、シート束をステープルす
る。
【0129】一方、その間に、画像形成装置本体300
から排出されてきたシートP1 は、図23に示すよう
に、フラッパ10の案内により搬送大ローラ5に巻き付
けられ、センサ32から所定の距離進んだところで停止
する。次のシートP2 がシート検知センサ31から所定
の距離進んだとき、図24に示すように、搬送大ローラ
5は回転し、1枚目のシートP1 より2枚目のシートP
2 の方が所定距離先行するように重ね合わさせて、図2
5に示すように搬送大ローラ5に巻き付けさせ、所定距
離搬送して停止する。一方、処理トレイ130上のシー
ト束は、図25に示すように、スタックトレイ200上
に束排出され、静電気が帯電している場合、その静電気
は、アース片216によってアースされる。
【0130】但し、この時、出没トレイ170は、シー
ト束をスタックトレイ200に落下させるため、シート
束が排出シート束ローラを抜ける前に、ホームポジショ
ンへ移動する。図26に示すように、3枚目のシートP
3 が所定位に到達したら、搬送大ローラ5は回転し、シ
ートP3 を所定距離ずらして重ね合わせ、フラッパ10
は回動して3枚のシートPをソートパス22に搬送す
る。
【0131】図27に示すように、揺動ガイド150は
降りたまま、ローラ180a、180bで3枚のシート
Pを受け取り、図28に示すようにシートPの後端がロ
ーラ7を抜けたらローラ180a、180bは逆転し、
後端がストッパ131に当接する前に、図29に示すよ
うに、揺動ガイド150は上昇しローラ180bは、シ
ート面から離れる。4枚目以降のシートPは、1部目の
動作と同様ソートパス22を通って、処理トレイ130
上に排出される。3部目以降は、2部目と同じ動作を
し、設定部数分スタックトレイ200に積載し終了す
る。
【0132】上記複数枚のシートを重ね搬送において、
各シートPは、図29に示すように、搬送方向にオフセ
ットされており、シートP2 はシートP1 に対し下流に
オフセットし、シートP3 はシートP2 に対し下流にオ
フセットされている。
【0133】シートPのオフセット量と揺動ガイド15
0の上昇タイミングは、束排出ローラ180a、180
bの戻し速度によるシートの静定時間に関わる。すなわ
ち、画像形成装置本体300の処理能力によって決ま
り、本実施の形態においては、シートの搬送速度750
mm/s、オフセット量(b=20mm)位、束排出ロ
ーラ戻し速度500mm/sにおいて、束排出ローラの
離間位置は、シートP1がストッパ131に当接する4
0mm以下位前に(aの値)に到達したタイミングに設
定している。
【0134】次に、ソートモードの説明を行なう。
【0135】ユーザは、原稿をRDF500にセット
し、図示しない操作部上でソートモードを指定し、スタ
ートキー(図示せず)をONする。入り口ローラ2、搬
送ローラ3は、ステープルソートモードと同様に図27
のように回転し、処理トレイ130上に積載する。処理
トレイ130上のシートPは、整合装置140によって
整合される。処理トレイ130上に少数枚のシートPが
積載されて整合された後、図28に示すように、揺動ガ
イド150が下降し、少数枚のシート束を束搬送する。
【0136】次に、送られてきたシートPは、フラッパ
10の上を通り、大ローラ5にステープルソートモード
で述べた動作と同様に巻きつけられ、束排出終了後の処
理トレイ130に排出される。束排出する少数枚束の枚
数が、例えば20枚以下の場合(但し、シートを綴じた
場合はこの限りでない)、この枚数については、原稿枚
数≧束排出する枚数≦20枚を満足する枚数になるよう
にする。よって、プログラムを組むときに束排出する枚
数を5枚と設定したら、原稿枚数が4枚の時は4枚ず
つ、束排出する。原稿枚数が5枚以上の場合、例えば、
14枚だった場合、5枚+5枚+4枚に分けてそれぞれ
整合し、束排出する。
【0137】なお、本実施形態ではシート束を綴じるた
め、1束の枚数が20枚以上であってもよい。
【0138】制御回路301には、ユーザが入力した1
束当たりのシートの枚数情報が複写機本体300の制御
手段930から、1束当たりのシート枚数が送られてく
る。例えば、1束当たりシートの枚数が39枚であると
すると、オフセット制御をする。40枚以上であると、
オフセット制御をせず、シート束Pを図38のように重
ねるように制御する。
【0139】オフセット制御するものとすると、1部目
のステープル綴じされた束排出がすべて終了したら、手
前整合機構141は奥整合部材142とともに移動し、
2部目の整合位置を1部目の整合位置に対してオフセッ
トさせる。この動作の詳細については後述する。
【0140】2部目は、オフセットした位置で整合さ
れ、1部目と同様にステープル綴じされて束排出され
る。2部目の束排出がすべて終了したら、奥整合部材1
42は奥へ移動し、手前整合機構141は、奥整合部材
142を基準にしてシートを整合し、3部目の整合位置
を2部目の整合位置に対してさらにオフセットさせる。
【0141】3部目も、オフセットした位置で整合さ
れ、2部目と同様にステープル綴じされて束排出され
る。
【0142】3部目の束排出がすべて終了すると、手前
整合機構141は奥整合部材142とともに手前に移動
し、4部目の整合位置を1部目の整合位置に戻す。
【0143】以下同様にして、5部目を2部目と同じ位
置にオフセットする。
【0144】このようにして、図32のように、束同士
をずらしながらすべての設定部数のオフセットを終了さ
せる。
【0145】ここで、整合動作の説明をする。
【0146】制御回路301が、ユーザによるシート束
枚数の指定と、シートを綴じるモードの選択の有無とに
基づいて行なう制御には、次の3通りの制御がある。
【0147】第1に、ユーザが、シート束の枚数を所定
の枚数以下(例えば39枚以下)に指定し、且つ、シー
トを綴じるモード(ステープルモード)を選択しない場
合、制御回路301は、図32、あるいは図37に示す
ようにオフセット制御をする。
【0148】第2に、ユーザが、シート束の枚数を所定
の枚数以下(例えば39枚以下)に指定し、且つ、ステ
ープルモードを選択した場合も、制御回路301は、図
32、あるいは図37に示すようにオフセット制御をす
る。
【0149】第3に、ユーザが、シート束の枚数を所定
の枚数以上(例えば40枚以上)に指定し、且つ、ステ
ープルモードを選択しない場合も、制御回路301は、
図32、あるいは図37に示すようにオフセット制御を
する。
【0150】第4に、ユーザが、シート束の枚数を所定
の枚数以上(例えば40枚以上)に指定し、且つ、ステ
ープルモードを選択した場合、制御回路301は、図3
8に示すようにオフセット制御をしないで、シート束を
同じ位置に重ねる制御をする。
【0151】上記第1の制御と、第2の制御との相違
は、シートを綴じるか綴じないかの相違であって、整合
動作の説明において、第1、第2の制御を同時に説明し
てもその区別をほとんどする必要がないため、以下、第
1の制御を主体にして整合動作を説明すると同時に、第
2の制御に基づく動作も同時に行なう。
【0152】制御回路301は、ユーザによるシート束
枚数の指定と、シートを綴じるモード選択の有無とによ
って、上記のいずれかの動作を選択するようになってい
る。本実施形態は、3箇所にオフセットする場合を例に
して説明するが、必ずしも3箇所に限定されるものでは
ない。3箇所にオフセットするため、中央のシート束を
ほぼ中心にしてオフセットする。
【0153】先ず、処理トレイ130上にシートが無い
場合、図33に示すように、前整合部材146と奥整合
部材142は、ソートパス22から送られてくるシート
の幅よりやや広い位置を、ホームポジションPS11、
PS21として待機している。
【0154】最初のシートPが排出されるようになる
と、ホームポジションで待機していた前整合機構141
は、第1整合位置PS12に移動するが、奥整合部材1
42はホームポジションPS21で待機している。
【0155】処理トレイ130に、最初のシートPが排
出されると、そのシートは、整合部材の支持面146
c、142cで支持され、且つ後端が後端ストッパ13
1に受け止められる。すると、奥整合部材142は、第
1整合位置PS22へ移動して、シートを奥整合部材1
42の整合面142aと前整合部材146の整合面14
6aとで第1整合位置に位置決めする。このときの、整
合面142a、146aの間隔、すなわち、第1整合位
置PS22、PS12の間隔は、シートの幅よりやや広
い。具体的には、シートの幅よりやや2mm広い。
【0156】その後、次に排出されるシートに備えて、
前整合機構141はPS12で待機し、奥整合部材14
2はホームポジションPS21へ戻る。そして、次のシ
ートが排出されると、奥整合部材142は、第1整合位
置PS22へ移動して、シートを整合する。
【0157】このようにして、シートが排出されてくる
度に、奥整合部材142は、ホームポジション位置PS
21と第1整合位置PS22との間を移動し、前整合部
材142とでシートを幅方向から整合する。この間、前
整合部材146は、第1整合位置PS12に停止して、
第1整合位置の基準位置になっている。
【0158】また、以上の動作は、その束の最終シート
まで続けられるが、シートの枚数が比較的少ないため
(39枚以下であるため)、一方の整合部材142は、
シートの幅に対して正規の第1整合位置PS22へ移動
して、前整合機構141に圧縮状態で設けられたスプリ
ング148に抗して押圧することなくシートを整合する
ことができる。
【0159】なお、スプリング148は、整合する際の
衝撃を和らげるために設けられている。
【0160】また、スプリング148を圧縮状態で設け
てあるのは、スプリング148を、仮に、自由長の状態
で設けておくと、スプリングがシートの僅かな押圧力に
押されて圧縮されてバランスがとれた長さに縮んだまま
になり、前整合部材146の位置がずれ、第1整合位置
の基準位置として狂うためである。
【0161】さらに、奥整合部材142の移動位置の制
御は、図5において、ソートパス22に設けられたセン
サ183でシートを検知し、センサ183のシート検知
信号に基づいてシート処理装置の制御回路301で、シ
ート束のシート枚数に達するまでシートをカウントし、
制御回路301が図12のモータM142を制御し、こ
のモータによって、図11、図12のピニオン144が
回転することによって、行なわれる。
【0162】上記の如く整合動作されるため、図34に
示す様に、移動中のシート端部が、支持面146cの端
部に衝突し座屈することがないように、支持面142
c、146cの長さL1は、図32のオフセット量L2
より大になっているが、図面に示した支持面142c、
146cの長さは、図面を見易くするため、便宜上、オ
フセット量L2より小にしてある。
【0163】整合が完了した1部目のシート束は(上記
第2の制御の場合、ここで、ステープルされる)、前述
の如く束排出されて、図32に示すようにスタックトレ
イ200へ移送される。
【0164】続いて、2部目のシートが処理トレイ13
0へ排出されるが、このとき、図36に示すように、前
整合機構141と奥整合部材142は、ホームポジショ
ン位置PS11、PS21へ戻る。1枚目のシートが処
理トレイ130上に排出されると、前整合部材146
は、ホームポジション位置PS11に停止したままにな
って、第2整合位置の基準位置となり、奥整合部材14
2が、図36に示す第2整合位置PS23に移動してシ
ートを整合する。このとき、ホームポジション位置PS
11と、第2整合位置PS23との間隔は、シート幅よ
りやや広い。
【0165】その後、シートが送られてくる度に、奥整
合部材142がホームポジション位置PS21と、第2
整合位置PS23との間を往復して、シートを整合す
る。
【0166】整合が完了した2部目のシート束は(上記
第2の制御の場合、ここで、ステープルされる)、前述
の如く束排出されて、図32に示すようにスタックトレ
イ200へ移送され、下から2段目に積み重ねられる。
【0167】続いて、3部目のシートが処理トレイ13
0へ排出されるが、このとき、前整合機構141は、図
35に示すように、ホームポジション位置PS11に待
機し、奥整合部材142は、第3整合位置PS24へ移
動する。3部目のシートが処理トレイ130上に排出さ
れると、前整合部材146は、ホームポジション位置P
S11から第3整合位置PS14へ移動し、シートを奥
整合部材142に当接させて整合する。奥整合部材14
2は、第3整合位置PS24に停止したままになってお
り、第3整合位置の基準位置になっている。この場合の
第3整合位置PS14、PS24との間隔は、シート幅
とほぼ同一である。
【0168】その後、シートが送られてくる度に、前整
合部材141がホームポジション位置PS11と、第3
整合位置PS14との間を往復して、シートを整合す
る。
【0169】整合が完了した3部目のシート束は、必要
に応じてステープルされ、前述の如く束排出されて、図
29に示すようにスタックトレイ200へ移送され、3
段目に積み重ねられる。
【0170】4部目のシートは1部目のシートと同様
に、5部目のシートは2部目のシートと同様に、6部目
のシートは3部目のシート同様に、オフセットされてス
タックトレイ200へ排出され、図32に示すように積
み重ねられる。
【0171】なお、必ずしも3部毎に位置をずらす必要
はない。例えば、各シート束のシートの枚数がもっと少
ない場合には、もっと多数の部数に位置をずらしてもよ
い。
【0172】多数の部数に位置をずらすと、図32にお
いて、シート全体が右に傾き、シートの右端がスタック
トレイ200に接触して、シート束が屋根に並べられた
屋根瓦の配列と同じようになり、シート全体の高さを低
くすることができる。
【0173】また、以上の説明で、上記第2の制御の場
合、シートを、処理トレイ130上でオフセット位置に
位置決めして、綴じてから、スタックトレイ200に排
出するようになっているが、上記第1の制御の場合、処
理トレイ130上でオフセット位置に位置決めしてスタ
ックトレイ200上で、束状に積み重ねるように、制御
回路301で制御してもよい。
【0174】上記オフセット量L2は、ソートモード、
ステープルモードで変化させても良い。例えば、ステー
プルモード時は、積載後、隣り合った束の針同士の重な
りが防げる量(約15mm)とし、ソートモードでは、
束識別の視認性が向上される量(約20mm乃至約30
mm)とする事で、ステープルモード時の整合移動距離
が短縮され、処理速度の向上を図ることができる。
【0175】上記第2の制御(ステープルモード)の時
には、ステープラ101は、整合されたシートに対し所
望のクリンチ位置で予め待機しており、束の最終シート
Pの排出が完了すると、ステープルするようになってい
る。なお、シート束の整合位置は、束毎にオフセット量
Lだけ変化するが、それに応じてステープラも移動す
る。
【0176】また、ステープラ101が、綴じモード
(手前斜め綴じ、奥斜め綴じ2ケ所綴じ)に応じて、向
き換え移動する構成については、前述の通りである。し
かしながら、前記構成においては、同一のステープル姿
勢(水平及び傾斜状態)を維持できる範囲にも限りがあ
り、更に、ステープルを行なうシート幅は多数存在する
ため、上記異なる綴じモードに対し、同一の整合位置で
はステープルできない場合があるため、各綴じモードに
応じて上記の第1、第2及び第3整合位置を変えても良
い。
【0177】図39は2ケ所綴じモード、図40は奥斜
め綴じモード、図41は手前斜め綴じモードの整合位置
を示し、2点鎖線が第1整合位置、実線が第2整合位置
である。第3整合位置は、図示していないが、第2整合
位置より、さらに奥側である。
【0178】なお、このとき、排出位置より手前に整合
位置がある場合は、奥整合部材142が基準となる前整
合機構141側へシートを移送し、排出位置より奥側に
整合位置がある場合は、前記説明の通りである。
【0179】この様に、綴じモードによって整合位置を
切り換える事で、ステープラ101に対応した位置へシ
ートを移動できる様になっている。
【0180】以上、説明したように、束排出ローラ18
0により処理トレイ130に排出されるシート束を整合
する前整合機構141と整合部材142の整合位置を、
シート束毎に移動させてオフセットさせたことで、シー
ト束を綴じた場合には、重なり合う隣のシート束同士の
引っ掛かりを防止することができる。
【0181】以上の整合動作説明は、上記第1、第2の
制御に関する説明であり、ばね148を有する前整合機
構141の前整合部材146を基準にしてシートを整合
する場合、前整合部材146と奥整合部材142との間
隔をシートの幅よりやや広くし、奥整合部材142を基
準にしてシートを整合する場合、前整合部材146と奥
整合部材142との間隔をシートの幅とほぼ等しくして
いるが、上記第3の制御による整合動作は、シートが所
定枚数に達するまで、上記第1、第2の制御と同様な整
合動作が行なわれ、所定の枚数を超えると、どちらの整
合部材146、142を基準にした場合でも、前整合部
材146と奥整合部材142との間隔をシートの幅とほ
ぼ等しくしてシートを整合するようになっている。
【0182】すなわち、上記第3の制御によるシート束
の整合において、図33に相当するシート束整合の場
合、所定の枚数超えると、奥整合部材142が、第1、
第2の制御における第1整合位置PS22より前整合機
構141に接近した位置まで移動する。そのときの、前
整合機構141の前整合部材146と、奥整合部材14
2との間隔は、シート幅にほぼ等しい。
【0183】同様にして、図36に相当するシート束整
合の場合、所定の枚数超えると奥整合部材142が、第
1、第2制御における第2整合位置PS23より前整合
機構141に接近した位置まで移動する。そのときの、
前整合機構141の前整合部材146と、奥整合部材1
42との間隔も、シート幅にほぼ等しい。
【0184】さらに、図35に相当するシート束整合の
場合、所定の枚数超えると前整合部材146が、第1、
第2の制御における第3整合位置PS14と同じ位置に
移動する。そのときの、前整合機構141の前整合部材
146と、奥整合部材142との間隔も、シート幅にほ
ぼ等しい。
【0185】第4の制御によるシート束の整合は、シー
トが所定枚数に達するまで、上記第1、第2の制御と同
様な整合動作が行なわれ、所定の枚数を超えると、第3
の制御によるシート束の整合における、図36に相当す
るシート束整合を行なって、シート束をステープルす
る。すなわち、前整合機構141の整合部材146を基
準にして、奥整合部材142が前整合部材146に接近
する。このときの、前整合機構141の前整合部材14
6と、奥整合部材142との間隔も、シート幅にほぼ等
しい。
【0186】次に、スタックトレイ200、サンプルト
レイ201の動きについて説明する(図14、図1
5)。
【0187】各トレイは、通常、動作開始前は各シート
面検知センサ位置で待機している。
【0188】上記説明で、コピーされたシート、もしく
はプリンタ出力されたシートを通常積載するのがスタッ
クトレイ200であり、上述したステープラ101等に
よる処理されたシートや、未綴じで少数枚ずつ排出され
るシート束を受け取ることができ、最大で2000枚相
当分の積載が可能であり、それをセンサ203dで検知
している。
【0189】この際、コピーのプリンタの出力がまだ続
く時は、スタックトレイ200はセンサS203dより
1000枚相当分位置を下降させる(S203d′の位
置)。つづいて、サンプルトレイ201を処理トレイ用
のシート面検知センサS205まで下降させて、再びシ
ートの受け取りを始める。この時、サンプルトレイ20
1は最大で1000枚相当分の積載が可能で、センサ2
03cでそれを検知している。
【0190】次に、2000枚相当以下のジョブ終了
後、スタックトレイ200上のシートを取り除かない
で、次のジョブを始める時や、現状のジョブ中に割り込
みをするとき等は、処理操作はできないが、サンプルト
レイ201を用いてノンソート排出パス21より積載す
ることが可能である。
【0191】通常状態により、ノンソート排出パス21
を用いて、サンプルトレイ201に出力されるモードと
しては、1部のみ処理なしでサンプル用出力をする時
や、ファンクション仕分けでサンプルトレイ出力が設定
されているときなどである。
【0192】次に、パンチモードの説明を、図42に示
すフローチャートにしたがってパンチユニット50の動
作シーケンスを中心に行う。
【0193】S1において、装置の電源がオンされる
と、S2において、不図示の穿孔手段移動モータが駆動
し、穿孔手段60を矢印E方向(図19)に移動するこ
とにより、穿孔手段イニシャル位置検知センサ71の受
光部71aが本体1に設けられた穿孔手段イニシャル位
置規定部52によって遮られ、イニシャル位置を検知し
て停止する。
【0194】同様に、不図示の横レジ移動モータも駆動
し、センサアーム82を矢印E方向に移動することによ
り、横レジイニシャル位置検知センサ84の受光部84
aがケーシング63に設けられた横レジイニシャル位置
規定部63bによって遮られ、イニシャル位置を検知し
て停止する。ここで、入力待ち状態となる(S3)。
【0195】次に、ユーザが、画像形成装置本体300
の不図示のパンチ使用の選択ボタンを選択して、不図示
のスタートボタンを押すことにより(S4)、画像形成
装置本体300において、シートの搬送が開始され、画
像形成が行なわれる(S6)。
【0196】これと同時に、不図示の横レジ移動モータ
が駆動し、センサアーム82を矢印D方向に移動し、横
レジ検知センサ81を選択されたシートサイズに対応す
る位置まで移動する(S5)。
【0197】その後、画像形成されたシートがフィニッ
シャー1内に搬送され、シートの先端がシート検知セン
サ31を通過すると、シート検知センサ31がシートの
先端を検知して、所定タイミング後に、不図示の穿孔手
段移動モータを駆動し、穿孔手段60および横レジ検知
センサ81を矢印D方向に移動し、横レジ検知センサ8
1の受光部81aが、シートの側端部によって遮られる
と、シート端部と検知し停止する(S8)。
【0198】その後、シートの後端が、シート検知セン
サ31を通過すると、シート検知センサ31がシートの
後端を検知して(S9)、所定タイミング後に、パンチ
駆動モータ66を駆動することにより、パンチ61とダ
イス62は、矢印B、C方向に回転し、パンチ61がダ
イス62に設けられたダイス穴62aに噛み合い、搬送
中のシートに穿孔する(S10)。その後は、前述の各
排出処理モードに応じてシートを排出して終了する。
【0199】シートの枚数が比較的多くなったとき(例
えば、40枚を越えたとき)、整合部材142は、一
旦、第1整合位置PS22より、僅かに、前整合部材1
46に接近する。このため、シートはスプリング148
の弾力によって整合部材146と整合部材142とに挟
まれ、多少上方に反って湾曲した形状になる。その後、
整合部材142は第1整合位置PS22へ移動する。こ
のとき、多数枚のシートは、自らの弾力によって平坦に
戻り、確実に整合される。
【0200】なお、以上説明した、整合装置140は、
処理トレイ130に設けられて、画像が形成されたシー
トを整合するようになっているが、図43に示す複写機
本体(画像形成装置本体)300上の自動原稿給送装置
500内に設けられて、情報読み取りが完了して排出さ
れてくる原稿を受け取るトレイに設けてもよい。
【0201】
【発明の効果】本発明のシート処理装置は、シートに静
電気が帯電しているようなことがあっても、アース片を
通じて、静電気を逃がし、シートに静電気が帯電してい
ないようにすることができるため、シートをトレイに排
出する際、静電気による抵抗を受けず、排出不良を引き
起こすことがなくなる。
【0202】シートが、束状になって排出シート積載手
段上に排出されるようなことによって、静電気が帯電し
易くなっていても、アース片によって、その静電気を確
実に逃がすことができる。
【0203】また、シート同士が静電気によって密着す
ることがなくなり、シートを容易に分離することができ
る。
【0204】前記アース片が、前記本体に形成された被
係合孔に対して係脱可能な弾性爪を備えていると、アー
ス片を、本体とは別に造って、本体に設けられることが
でき、シート処理装置本体の製作コストを下げることが
できる。
【0205】また、アース片を交換することもできる。
【0206】本発明の画像形成装置は、シート処理装置
とを備えているため、シートに帯電静電気による排紙不
良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート処理装置の全体の概略構成を示
す正面断面図である。
【図2】同じくステープラと処理トレイ部の側面図であ
る。
【図3】同じく図2のa矢視図でステープラ移動機構の
平面図である。
【図4】同じく図2のb矢視図でステープラの背面図で
ある。
【図5】同じく揺動ガイドと処理トレイの縦断側面図で
ある。
【図6】後端落とし部材と、ローレットベルトとの配列
関係を示す平面図である。
【図7】後端落とし部材が、ローレットベルトの配列の
内側にあるときの、動作説明図である。
【図8】後端落とし部材が、ローレットベルトの配列の
外側にあるときの、動作説明図である。
【図9】図5における後端落とし部材の動作説明図であ
る。
【図10】図5における後端落とし部材の動作説明図で
ある。
【図11】同じく処理トレイ、整合部材移動機構の上面
図である。
【図12】同じく処理トレイ、整合部材移動機構の底面
図である。
【図13】同じく出没トレイの後面図である。
【図14】同じくスタックトレイ移動機構の平面断面図
である。
【図15】同じくスタックトレイまわりのセンサ配置図
である。
【図16】同じくパンチユニットの側面図である。
【図17】同じくパンチユニットの側面図である。
【図18】同じくパンチユニットの平面図である。
【図19】同じくパンチユニットの横レジセンサ移動機
構図である。
【図20】同じくパンチユニットの横レジセンサ移動機
構図である。
【図21】同じくノンソートモード時のシート処理装置
の動作図である。
【図22】同じくステープルソートモード時のシート処
理装置の動作図である。
【図23】同じくステープルソートモード時のシート処
理装置の動作図である。
【図24】同じくステープルソートモード時のシート処
理装置の動作図である。
【図25】同じくステープルソートモード時のシート処
理装置の動作図である。
【図26】同じくステープルソートモード時のシート処
理装置の動作図である。
【図27】同じくステープルソートモード時のシート処
理装置の動作図である。
【図28】同じくステープルソートモード時のシート処
理装置の動作図である。
【図29】(a) 同じくステープルソートモード時の
揺動ガイドが上昇した状態を示すシート処理装置の動作
図である。 (b) 同じくステープルソートモード時の揺動ガイド
が下降した状態を示すシート処理装置の動作図である。
【図30】同じくソートモード時のシート処理装置の動
作図である。
【図31】同じくソートモード時のシート処理装置の動
作図である。
【図32】シート束の積載図である。
【図33】同じくシート束の整合動作を示す処理トレイ
の平面図である。
【図34】同じくシート束の整合動作を示す処理トレイ
の側面図である。
【図35】同じくシート束の整合動作を示す処理トレイ
の平面図である。
【図36】同じくシート束の整合動作を示す処理トレイ
の平面図である。
【図37】シート束の積載図である。
【図38】シート束の積載図である。
【図39】同じくシート束を綴じるときの整合動作を示
す処理トレイの平面図である。
【図40】同じくシート束を綴じるときの整合動作を示
す処理トレイの平面図である。
【図41】同じくシート束を綴じるときの整合動作を示
す処理トレイの平面図である。
【図42】同じくパンチモードのフローチャート図であ
る。
【図43】本発明に係るシート処理装置が適用可能な画
像形成装置の正面図である。
【符号の説明】
P シート 1 フィニッシャー(シート処理装置) 5 搬送大ローラ 7 排出ローラ 101 ステープラ 130 処理トレイ 131 後端ストッパ 140 整合装置 141 手前整合機構 141a ラック 142 奥整合部材 142a ラック 143 ピニオン 144 ピニオン 145 移動板 146 手前整合部材 147 案内軸 148 圧縮コイルスプリング 149 ストッパ 180a 束排出下ローラ 180b 束排出上ローラ 181 後端落とし部材 182 ローレットベルト 183 センサ 200 スタックトレイ(排出シート積載手
段) 201 サンプルトレイ(排出シート積載手
段) 211 トレイベースプレート 211a トレイベースプレートの側部 216 アース片 216a 弾性爪 219 積載壁(本体) 219a 側部(本体の側部) 300 画像形成装置本体 301 シート処理装置の制御回路 310 画像形成装置 905 画像形成装置本体の排出ローラ対 902 画像形成部(画像形成手段) 930 画像形成装置本体の制御装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が形成されたシートを本体の側部に
    設けられた排出シート積載手段上に排出し、前記シート
    の後端を前記本体の側部で受け止めるシート処理装置に
    おいて、 前記シートの後端に接触して前記シートをアースするア
    ース片を前記側部に備えたことを特徴とするシート処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記シートが、束状になって前記排出シ
    ート積載手段上に排出されることを特徴とする請求項1
    に記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記アース片が、前記本体に形成された
    被係合孔に対して係脱可能な弾性爪を備えていることを
    特徴とする請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 【請求項4】 前記アース片が、金属で形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は3に記載のシート処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記アース片が、前記シートの後端を受
    け止める部分にアースされた金属板を備えていることを
    特徴とする請求項1又は3に記載のシート処理装置。
  6. 【請求項6】 前記アース片が、金属粉が混入された樹
    脂成形品であることを特徴とする請求項1又は3に記載
    のシート処理装置。
  7. 【請求項7】 前記アース片が、金属メッキされた樹脂
    成形品であることを特徴とする請求項1又は3に記載の
    シート処理装置。
  8. 【請求項8】 シートに画像を形成する画像形成手段
    と、 請求項1乃至7のいずれか1項のシート処理装置と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP10338205A 1998-11-27 1998-11-27 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JP2000159414A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338205A JP2000159414A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US09/447,288 US6505829B2 (en) 1998-11-27 1999-11-23 Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
EP99123570A EP1004530B1 (en) 1998-11-27 1999-11-26 Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
DE69921759T DE69921759T2 (de) 1998-11-27 1999-11-26 Bogenverarbeitungsvorrichtung und damit versehendes Bilderzeugungsgerät
DE69938315T DE69938315T2 (de) 1998-11-27 1999-11-26 Blattverarbeitungsvorrichtung
EP04010213A EP1447365B1 (en) 1998-11-27 1999-11-26 Sheet treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338205A JP2000159414A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159414A true JP2000159414A (ja) 2000-06-13
JP2000159414A5 JP2000159414A5 (ja) 2004-07-15

Family

ID=18315922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338205A Pending JP2000159414A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6505829B2 (ja)
EP (2) EP1004530B1 (ja)
JP (1) JP2000159414A (ja)
DE (2) DE69921759T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286792B2 (en) 2004-09-28 2007-10-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7295803B2 (en) 2004-09-28 2007-11-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7296788B2 (en) 2004-09-28 2007-11-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
US7306213B2 (en) 2004-09-29 2007-12-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process device with standby tray
US7306215B2 (en) 2004-09-28 2007-12-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet storage apparatus
US7328894B2 (en) 2005-03-22 2008-02-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7336922B2 (en) 2004-09-28 2008-02-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7344131B2 (en) 2004-09-29 2008-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Z-folder and standby tray for post processing device
US7364149B2 (en) 2005-03-22 2008-04-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7409185B2 (en) 2004-09-28 2008-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7648136B2 (en) 2004-09-28 2010-01-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US10906766B2 (en) 2017-11-10 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging apparatus and image reading apparatus

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620351B2 (ja) * 1999-07-06 2005-02-16 マックス株式会社 電動ステープラー
JP3793444B2 (ja) * 2001-10-26 2006-07-05 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成装置
JP3762315B2 (ja) 2002-03-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP3697217B2 (ja) * 2002-03-08 2005-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3768965B2 (ja) * 2002-04-01 2006-04-19 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4109899B2 (ja) 2002-05-14 2008-07-02 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4208502B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4109922B2 (ja) * 2002-08-01 2008-07-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4047116B2 (ja) * 2002-09-19 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP4136969B2 (ja) * 2003-03-03 2008-08-20 キヤノン株式会社 流体搬送装置
US20040259635A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Germeraad Michael Peter Multiple-sided video display system
JP4143578B2 (ja) * 2004-07-20 2008-09-03 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4262159B2 (ja) * 2004-07-20 2009-05-13 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4429219B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4164058B2 (ja) * 2004-09-28 2008-10-08 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP2006096454A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP2006096447A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置及び待機トレイ
JP4057575B2 (ja) * 2004-09-28 2008-03-05 東芝テック株式会社 シート後処理装置
JP2006096466A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP4021888B2 (ja) * 2004-09-28 2007-12-12 東芝テック株式会社 シート後処理装置
JP2006096470A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP4471207B2 (ja) * 2004-09-28 2010-06-02 東芝テック株式会社 シート後処理装置
JP4280220B2 (ja) * 2004-09-28 2009-06-17 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP4057574B2 (ja) * 2004-09-28 2008-03-05 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP4291243B2 (ja) * 2004-09-28 2009-07-08 東芝テック株式会社 シート後処理装置
JP2006096461A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP2006096444A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP2006096451A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置及び待機トレイ
JP4018683B2 (ja) * 2004-09-28 2007-12-05 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP2006096453A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置及び処理トレイ
JP2006124154A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2006124170A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP4034306B2 (ja) * 2004-09-29 2008-01-16 東芝テック株式会社 シート後処理装置
JP2006124171A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP4034307B2 (ja) * 2004-09-29 2008-01-16 東芝テック株式会社 用紙後処理装置
JP2006124173A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2006124169A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2006124166A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
US20060214346A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7407156B2 (en) * 2005-03-22 2008-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7383015B2 (en) * 2005-06-30 2008-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying device and image forming apparatus
JP2007022745A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙整合装置及び用紙後処理装置
JP4227640B2 (ja) * 2005-11-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 シート処理装置、これを備えた画像形成装置
JP4706519B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
US7802781B2 (en) * 2007-06-13 2010-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
US20080315494A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet post-processing apparatus and sheet post-processing method
JP2009040516A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Ricoh Co Ltd シート後処理装置及び画像形成装置
JP4815500B2 (ja) * 2009-03-05 2011-11-16 シャープ株式会社 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5874319B2 (ja) * 2011-10-27 2016-03-02 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP5977992B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-24 理想科学工業株式会社 排紙装置
WO2018048444A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Grounding for media
JP2020203761A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2022099599A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 キヤノン株式会社 排紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612515A (en) * 1969-09-03 1971-10-12 Pako Corp Device for collecting, identifying and stacking film pieces
US3826379A (en) * 1973-02-28 1974-07-30 W Wright Method and means for reducing the effect of electrostatic charges on paper in a copying system
US4339119A (en) * 1979-03-13 1982-07-13 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Paper sheets separating apparatus
DE2935491A1 (de) 1979-09-03 1981-03-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Ausgabeeinrichtung eines kopiergeraets
JPS5727272A (en) 1980-07-28 1982-02-13 Fuji Xerox Co Ltd Discharge tray
US4501418A (en) 1981-02-24 1985-02-26 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Stacking device for paper sheets
JPS57145765A (en) * 1981-02-27 1982-09-08 Toshiba Corp Apparatus for piling paper sheet
JPS5917430A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Canon Inc シ−ト状部材を積載するトレイ
NL8402941A (nl) 1984-09-27 1986-04-16 Oce Nederland Bv Inrichting voor het vergaren van vellen.
JP2524761B2 (ja) * 1987-07-16 1996-08-14 リョービ株式会社 崩壊性中子の製造方法
US5407188A (en) 1992-12-15 1995-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Classifying tray apparatus
US5911414A (en) 1996-12-27 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus having a hole puncher, and sheet processing device
EP0850866B1 (en) 1996-12-27 2003-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
TW470287U (en) * 2000-11-17 2001-12-21 Hannstar Display Corp Sheet-like material carrier for electrostatic charge removal

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409185B2 (en) 2004-09-28 2008-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7295803B2 (en) 2004-09-28 2007-11-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7296788B2 (en) 2004-09-28 2007-11-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
US7306215B2 (en) 2004-09-28 2007-12-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet storage apparatus
US7336922B2 (en) 2004-09-28 2008-02-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7286792B2 (en) 2004-09-28 2007-10-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7648136B2 (en) 2004-09-28 2010-01-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7802788B2 (en) 2004-09-28 2010-09-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7306213B2 (en) 2004-09-29 2007-12-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process device with standby tray
US7344131B2 (en) 2004-09-29 2008-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Z-folder and standby tray for post processing device
US7328894B2 (en) 2005-03-22 2008-02-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7364149B2 (en) 2005-03-22 2008-04-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US10906766B2 (en) 2017-11-10 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging apparatus and image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69938315D1 (de) 2008-04-17
EP1004530B1 (en) 2004-11-10
US20020163119A1 (en) 2002-11-07
EP1004530A3 (en) 2001-08-22
EP1004530A2 (en) 2000-05-31
DE69921759D1 (de) 2004-12-16
DE69938315T2 (de) 2009-03-12
EP1447365B1 (en) 2008-03-05
EP1447365A2 (en) 2004-08-18
DE69921759T2 (de) 2005-10-27
US6505829B2 (en) 2003-01-14
EP1447365A3 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000159414A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3740280B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3559718B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3363725B2 (ja) シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP3728039B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3051685B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3799124B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3352345B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3542474B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3639805B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
EP0850866B1 (en) Sheet processing apparatus
JP3302305B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3296763B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3296766B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2001316033A (ja) ステープルユニット及びこれを取り付けた装置
JP2000159428A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4392980B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001240292A (ja) 折りシート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2003276932A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3332827B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH11334973A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3387795B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003128293A (ja) 用紙搬送装置および用紙後処理装置
JP2003267616A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115