JP7451919B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7451919B2
JP7451919B2 JP2019178881A JP2019178881A JP7451919B2 JP 7451919 B2 JP7451919 B2 JP 7451919B2 JP 2019178881 A JP2019178881 A JP 2019178881A JP 2019178881 A JP2019178881 A JP 2019178881A JP 7451919 B2 JP7451919 B2 JP 7451919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
pair
inclined surface
tip
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054583A (ja
Inventor
壮志 大川
僚一 森澤
聡志 玉井
吉徳 ▲柳▼澤
翔丸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019178881A priority Critical patent/JP7451919B2/ja
Priority to US17/034,340 priority patent/US11780697B2/en
Publication of JP2021054583A publication Critical patent/JP2021054583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451919B2 publication Critical patent/JP7451919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1114Bottom with surface portions curved in lengthwise direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • B65H2405/1412Ribs extending in parallel to feeding/delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録装置に関する。
従来、媒体に液体を吐出して記録を行うプリンターなどの記録装置が知られている。このような記録装置では、記録された媒体が排出トレイに排出される。なお、記録された媒体は液体により膨潤することでカールする。そして、排出トレイにはカールした媒体が排出される。なお、連続して印刷および排出する際、前回に排出された媒体のカールが抑制されていない場合には、排出されたカールした媒体が、前回に排出された媒体を排出トレイから押し出してしまう。この状況に対して、特許文献1の排紙トレイ(排出トレイ)では、排紙トレイの面に凹凸形状のリブを複数設けることで、カールを抑制することが開示されている。
特開平9-278261号公報
しかしながら、特許文献1では複数のリブを形成しているが、カールの矯正には寄与しないリブがある。近年は、印刷速度が向上し、高Duty印刷が行われるため、カールの程度もひどくなる傾向があり、それだけではカールを矯正することができないという課題があり、媒体の大きさやカールの状態を加味してカールを効果的に抑制するリブを設置することで、排出トレイのスタック性を向上させることが以前にも増して重要となっている。
記録装置は、媒体に液体を吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録された前記媒体が排出される排出トレイと、を備え、前記排出トレイには、排出される前記媒体を受けるリブが形成され、前記リブは、排出方向に沿って凸形状に延出する上流側の一対の第1リブと、前記排出方向に沿って凸形状に延出する下流側の一対の第2リブと、が形成され、前記排出トレイの前記排出方向下流側の先端には、立設する先端部が形成され、前記第2リブは前記先端部につながるように形成され、前記一対の第1リブと前記一対の第2リブとは、それぞれ前記媒体の排出方向に交差する幅方向の中心に対して対称に形成されていることを特徴とする。
上記の記録装置において、前記先端部の内面側は、傾斜面が形成され、前記一対の第2リブは、前記傾斜面よりも上流側から前記傾斜面の下流側先端部にわたって形成され、前記対称に形成される前記一対の第2リブの前記幅方向の外側面は、垂直に形成されていることが好ましい。
上記の記録装置において、前記排出トレイは、第1受け部と、当該第1受け部から伸縮可能な第2受け部とを備え、前記第1受け部に前記一対の第1リブが形成され、前記第2受け部に前記一対の第2リブおよび前記傾斜面が形成されることが好ましい。
上記の記録装置において、前記第2受け部には、上流側から前記傾斜面にわたって、前記排出方向に沿って凸形状に延出する一対の第3リブが形成され、前記一対の第3リブは、排出される前記媒体の前記幅方向の中心に対して対称に形成されると共に、前記一対の第3リブの上流側先端部には、傾斜面が形成されていることが好ましい。
上記の記録装置において、前記第2受け部が前記第1受け部に収容される際、前記一対の第3リブは、前記一対の第1リブ内部に挿入されることが好ましい。
上記の記録装置において、前記一対の第1リブ、前記一対の第2リブ、および前記一対の第3リブのいずれかは、上下方向に可動することが好ましい。
本実施形態に係る記録装置を示す斜視図。 記録装置の概略構成を示す断面図。 排出トレイの構成を示す斜視図。 排出トレイの構成を示す斜視図。 第2リブの構成を示す斜視図。 第2リブの構成を示す概断面図。 第1リブにおけるA4サイズの用紙の横カールを抑制する際のイメージを示す断面図。 第3リブにおけるA3サイズの用紙の縦カールを抑制する際のイメージを示す断面図。
1.実施形態
本実施形態に係る記録装置の概略について説明する。記録装置の一例として、インクジェット式の記録装置(以下、記録装置1と言う)を例に挙げる。
図1は、本実施形態に係る記録装置1を示す斜視図である。図2は、記録装置1の概略構成を示す断面図である。
説明の便宜上、記録装置1を水平面に載置した場合を基準として、XYZ座標系を用いる。詳細には、記録装置1の左右方向をX方向として、記録装置1を前面側(操作部4の面側)から見た場合の左方向または左側を+X方向、右方向または右側を-X方向とする。記録装置1のX方向に水平面で直交する前後方向をY方向として、前方、前側、または前面側を+Y方向、後方、後側、または後面側を-Y方向とする。そして、記録装置1のX方向、Y方向に直交する方向、言い換えると水平面に対して垂直方向をZ方向として、上方または上側を+Z方向、下方(重力方向)または下側を-Z方向とする。以上のように方向を規定して以降の説明の中で適宜使用する。なお、X方向は、媒体としての用紙Sの幅方向であり、記録ヘッド25の走査方向となる。また、Y方向は、記録装置1の奥行き方向であり用紙Sの長さ方向となる。
図1、図2を参照して、記録装置1の概要を説明する。
図1に示すように、本実施形態の記録装置1は、記録ユニット20と、記録ユニット20の上部に配置されたスキャナーユニット10とを備え、いわゆる複合機として構成されている。
スキャナーユニット10は、第1読取装置11と、第1読取装置11の上部に配置された第2読取装置12とを備えている。第1読取装置11は、フラットベッドタイプのスキャナーであり、コンタクトイメージセンサー(図示省略)を有している。ユーザーは、第2読取装置12を第1読取装置11に対して開いた状態とすることで、第1読取装置11の上面となる原稿載置面(図示省略)を露出させる。次に、読み取らせる原稿を第1読取装置11の露出した原稿載置面に載置して第2読取装置12を閉じ、操作部4から所定のスイッチ操作を行う。これにより、第1読取装置11は、原稿載置面に載置された原稿に描かれた文字や記号、図画などを画像として読み取り、画像データとして変換することができる。
第2読取装置12は、原稿供給ユニット12aを有している。原稿供給ユニット12aは、原稿載置トレイ12bに載置された原稿を第2読取装置12内に供給する。第2読取装置12は、ADF(Auto Document Feeder)を備え、供給された原稿を画像として読み取り、読み取った原稿を原稿排紙トレイ12cに排出する。
記録装置1の前面側には、記録装置1を操作するための操作部4が設けられる。操作部4は、X方向に沿った方向に横長のパネルであり、記録装置1をオン又はオフする際に操作される電源ボタン4aや、各種の操作情報を入力する際に操作される操作ボタン4bや、操作状態などを表示可能な表示パネル4cが設けられる。表示パネル4cは、例えば液晶パネルである。
図2に示すように、記録ユニット20は、二点鎖線で示す搬送経路17が設定され、搬送方向D1に用紙Sが搬送される。記録ユニット20は、内部に、用紙カセット21、給送部22、搬送部23、記録部24、排出部5、制御部8などを備えて構成されている。
記録装置1の下部には、用紙カセット21が着脱可能に設置される。用紙カセット21は、用紙Sを積層状態で収容可能な収容部である。用紙カセット21は、本実施形態では、A4サイズの用紙Sを収容する用紙カセット21aと、A3サイズの用紙Sを収容する用紙カセット21bとが設けられている。
給送部22は、用紙カセット21に収容された用紙Sを搬送部23に給送する。給送部22は、用紙カセット21に積層状態で収容された用紙Sのうち、最上位の用紙Sを送り出すピックアップローラー27と、ピックアップローラー27により送り出された用紙Sを1枚ずつ分離する分離ローラー対28とを備えている。更に、給送部22は、ピックアップローラー27を回転駆動するための給送モーター(図示省略)を備えている。記録(印刷)に使用する用紙Sが積層される用紙カセット21a,21bに対応するそれぞれのピックアップローラー27、分離ローラー対28が駆動することにより、記録に使用する用紙Sが搬送部23に給送される。
搬送部23は、給送された用紙Sを記録部24に搬送する。搬送部23は、搬送モーター(図示省略)の駆動に伴って回転する搬送ローラー対29を備え、搬送経路17に沿って用紙Sを搬送する。また、搬送経路17に沿って、記録部24に相対する位置には、プラテン30が設けられている。用紙Sは、プラテン30の支持面(上面)に吸着された状態で搬送される。
記録部24は、液体としてのインクを用紙Sに向けて吐出する記録ヘッド25、記録ヘッド25を搭載して用紙Sの搬送方向D1(+Y方向)と交差する幅方向(X方向)に移動可能に構成されるキャリッジ26、記録ヘッド25にインクを供給するインクカートリッジ(図示省略)などを備えている。記録ヘッド25は、搬送経路17を挟んでプラテン30と対向する位置に設けられる。
記録部24は、プラテン30に支持されて搬送される用紙Sに対して、記録データ(印刷データ)に基づいてインクを吐出することにより、インクを付着させて記録データに基づく画像を形成することにより記録(印刷)を行う。記録データとは、用紙Sに記録するテキストデータやイメージデータなどの画像データに基づき生成された、記録装置1に記録を実行させるためのデータである。なお、記録が行われた用紙Sは、搬送部23によって搬送され、記録ヘッド25の搬送方向D1下流側に設けられた排出部5に送られる。
排出部5は、記録が終了した用紙Sを、排紙ローラー対51によって、排出口52から排出方向D2に沿って排出トレイ60に排出する。なお、用紙Sを連続して記録および排出する場合には、排出された用紙Sは、前回に排出された用紙Sの上に順次積み重ねられて積層される。
制御部8は、給送部22、搬送部23、記録部24、排出部5などの駆動制御を行う。制御部8は、スキャナーユニット10に備わるスキャナー制御部(図示省略)とも連携して記録装置1として統括制御を行う。
図3、図4は、排出トレイ60の構成を示す斜視図である。詳細には、図3は、A4サイズの用紙Sを排出する場合の排出トレイ60を示す斜視図であり、図4は、A3サイズの用紙Sを排出する場合の排出トレイ60を示す斜視図である。
本実施形態の排出トレイ60は、用紙Sのサイズ(A4サイズ、A3サイズ)により、排出トレイ60の伸び出し量が異なる。具体的には、後述する第1受け部61の伸び出し量が異なる。そこで、図3に示すA4サイズ用の排出トレイ60の状態を、排出トレイ60Aとする。また、図4に示すA3サイズ用の排出トレイ60の状態を、排出トレイ60Bとする。なお、排出トレイ60Aおよび排出トレイ60Bの双方をいう場合は排出トレイ60という。
図3、図4に示すように、排出トレイ60は、排出方向D2の上流側に位置する第1受け部61と、第1受け部61に対して伸縮可能な第2受け部62とで構成されている。排出トレイ60を使用しない場合には、図1に示すように、排出トレイ60を記録ユニット20内部に収容することが可能である。
排出トレイ60が収容された状態では、第2受け部62は第1受け部61の下面に重なる状態で収容される。排出トレイ60を使用する場合には、記録する用紙Sの大きさに対応して、制御部8および駆動モーター(図示省略)により、図3に示す排出トレイ60Aの状態と、図4に示す排出トレイ60Bの状態に伸び出る。排出トレイ60の伸び出る方向は、水平方向ではなく、若干上方向を向くように傾いて設置されている。これにより、排出される用紙Sの勢いを低減させている。
図3を参照して、排出トレイ60が排出トレイ60Aの状態に伸び出る場合を説明する。
排出トレイ60は、第1受け部61、第2受け部62のそれぞれの幅方向の一方の端部にラック(図示省略)が形成されている。ラックは、駆動用のモーターの動力を伝達するピニオン(図示省略)と噛み合っている。
記録が行われる場合、制御部8の指示により駆動モーターが駆動し、駆動モーターの駆動に従動してピニオンが回転し、ピニオンと噛み合うラックが移動することにより、最初に、第2受け部62が、第1受け部61に対して排出方向D2の下流側に伸び出る。第2受け部62が第1受け部61に対して最大に伸び出た後、第1受け部61が、同様の動作により、最大に伸び出た第2受け部62を支持した状態で、収容された位置から排出方向D2の下流側に伸び出る。
なお、排出トレイ60Aは、A4サイズの用紙Sに対応しており、本実施形態では、排出されたA4の用紙Sは、用紙Sの長さ方向の下流側先端部が、第2受け部62の排出方向D2下流側の先端部となる後述する先端受け部65をある程度乗り越えた状態(図2参照)で止まるように設定されている。第1受け部61は、それに対応して設定された伸び出し量となるように、収容された位置から排出方向D2の下流側に伸び出てくる。
図4を参照して、排出トレイ60が排出トレイ60Bの状態に伸び出る場合を説明する。
排出トレイ60Bの状態は、A3サイズの用紙Sを排出する場合の状態である。本実施形態では、排出トレイ60Bでは、A3サイズの用紙Sが排出された場合、用紙Sの長さ方向の下流側先端部が、A4サイズの用紙Sの場合と同様に、第2受け部62の先端受け部65をある程度乗り越えた状態(図2参照)で止まるように設定されている。
A3サイズの用紙Sに記録が行われる場合、排出トレイ60Bは、第1受け部61に対して第2受け部62は最大に伸び出す設定となっており、排出トレイ60Aの場合と同一となる。しかし、排出トレイ60Bは、第1受け部61の伸び出し量が、排出トレイ60Aに比べて大きく設定されている。これは、A4サイズの用紙SとA3サイズの用紙Sとの長さの違いに対応させており、A3サイズの用紙Sの長さが、A4サイズの用紙Sの長さより長いためである。
なお、記録ユニット20から伸び出た排出トレイ60を記録ユニット20内部に収容する場合には、自動でも手動でも行うことができる。手動で行う場合、具体的には、ユーザーは、両手で先端受け部65を排出方向D2とは反対方向に向けて押し込む。なお、記録ユニット20は、排出部5においてラチェット機構(図示省略)を備えている。そのため、ユーザーの押し込み力により、ピニオンに所定値以上の力が加わることにより、ラチェット機構が動作し、ピニオンが逆回転を行い、第2受け部62が第1受け部61の下面に収容される。続けて、第2受け部62を下面に支持した第1受け部61が、記録ユニット20内部の収容位置に移動する。この動作により、排出トレイ60を記録ユニット20内部に収容することができる。
次に、排出トレイ60の構成に関して説明する。
排出トレイ60は、上述したように第1受け部61と第2受け部62とで構成されている。図3、図4に示すように、第1受け部61には、リブ70を構成する一対の第1リブ71が形成されている。第1リブ71は、上面61aから凸形状に突出して排出方向D2に沿って延出して形成されている。
一対の第1リブ71は、用紙Sの排出方向D2に交差する幅方向の中心に対して対称に形成されている。なお、本実施形態では、用紙Sの幅方向の中心となる仮想の中心線A1を一点鎖線で図示している。本実施形態では、記録に用いる用紙Sは、A4,A3サイズの用紙Sであり、排出されるA4,A3サイズの用紙Sの幅方向の中心は、中心線A1に略一致する。
第1リブ71は、傾斜面711、平面712、外側面713、内側面714を含んで構成されている。傾斜面711は、第1リブ71の上流側で、上面61aから徐々に隆起して形成される。平面712は、傾斜面711の下流側端部から第1受け部61の下流側端部にわたって、所定の高さで形成される。
また、対称に形成される一対の第1リブ71の幅方向の外側面713は、それぞれ上面61aに対して垂直に形成される。また、一対の第1リブ71の幅方向の内側面714は、それぞれ緩やかに傾斜して形成される。なお、一対の第1リブ71の外側面713間の距離は、A4サイズの用紙Sの幅寸法よりも短く設定されている。
図5は、第2リブ72の構成を示す斜視図である。図6は、第2リブ72の構成を示す概断面図である。
図3~図6に示すように、第2受け部62は、第1受け部61の下面に収容され、伸び出た場合にも下面に支持されている。また、第2受け部62の排出方向D2の下流側の先端部は、排出トレイ60の記録ユニット20としての外面を構成する先端受け部65が垂直方向に切り立った状態に立設して形成されている。先端受け部65の幅方向の中央部には、切欠き部651が形成されている。切欠き部651は、排出トレイ60を収容する際に手指を引掛けることなどに用いられる。
排出トレイ60の排出方向D2下流側の先端部としての先端受け部65には、上流側となる内面側に、先端受け部65の幅方向の上側の先端部652から上面62aに向かって傾斜する傾斜面653が形成されている。傾斜面653は、詳細には、上流側は内側曲面形状であり、下流側は一様の傾斜角で、先端部652では外側曲面形状に形成されている。
第2受け部62には、リブ70を構成する一対の第2リブ72が形成されている。第2リブ72は、第2受け部62の上面62aから凸形状に突出して排出方向D2に沿って延出して形成されている。第2リブ72は、傾斜面653よりも上流側の上面62aから傾斜面653の下流側の先端部652につながるように形成されている。一対の第2リブ72は、一対の第1リブ71と同様に、用紙Sの排出方向D2に交差する幅方向の中心(中心線A1)に対して対称に形成されている。
第2リブ72は、傾斜面721、傾斜面722、外側面723、内側面724を含んで構成されている。傾斜面721は、上流側の上面62aから徐々に隆起して形成される。傾斜面722は、傾斜面721の下流側端部から先端受け部65の先端部652にわたり、傾斜面653の面形状に沿って所定の高さで形成される。なお、本実施形態では、傾斜面722は、先端受け部65の先端部652において、先端受け部65の外面65a(図6参照)に達しない内側まで形成されている。
また、一対の第2リブ72の幅方向の外側面723は、それぞれ上面62aに対して垂直に形成されている。また、一対の第2リブ72の幅方向の内側面724は、それぞれ上面62aに対して垂直に形成されている。また、一対の第2リブ72の外側面723間の距離は、一対の第1リブ71の外側面713間の距離と同様に、A4サイズの用紙Sの幅寸法よりも短く設定されている。
本実施形態の排出トレイ60は、上流側の第1受け部61と下流側の第2受け部62とで構成され、第1リブ71は第1受け部61に形成され、第2リブ72は第2受け部62に形成されている。しかし、1つの排出トレイ60としてみた場合、第1リブ71は排出トレイ60の上流側に形成され、第2リブ72は排出トレイ60の下流側に形成されることになる。
第1リブ71および第2リブ72は、主にA4サイズの用紙Sのカールを抑制する場合に用いられる。ここで、A4サイズの用紙Sに記録を行った場合の用紙Sに発生するカールについて説明する。
本実施形態では、用紙Sの記録面(印刷面)は上面側であるため、インクが用紙Sの上方向から吐出された場合、上面が膨潤することにより、上面側が外周面となる状態にカールしやすくなる。このカールの状態を以降では「上カール」と呼称する。また、A4の用紙Sの場合、排出された用紙Sは上カールの状態で、しかも幅方向に丸まる状態にカールしやすくなる。この幅方向に丸まるカールの状態を以降では「横カール」と呼称する。なお、横カールは、用紙Sの幅方向の中心に対して略対称にカールする。また、横カールにおける用紙Sの中心は、排出された場合の排出トレイ60での中心線A1に対応する。
図7は、第1リブ71におけるA4サイズの用紙Sの横カールを抑制する際のイメージを示す断面図である。
図7に示すように、横カールに対して、一対の第1リブ71では、A4サイズの用紙Sが排出された場合、用紙Sの幅方向の両端部は、それぞれ第1リブ71の垂直に形成されるそれぞれの外側面713に当接して摺動し排出される。
この時、一対の第1リブ71は、用紙Sの中心線A1に対して対称に形成されており、排出された用紙Sの幅方向の端部の外側面713への当接の仕方も、偏りなどが余り無い状態で均等に当接することができる。このような用紙Sの排出状態と第1リブ71により横カールが抑制される。なお、本実施形態の外側面713は垂直に形成されていることにより、上面61aに向かって傾斜面で形成される場合に比べて用紙Sの幅方向の端部を確実に引っ掛けることができる。
一対の第2リブ72においても、第1リブ71と同様に、A4サイズの用紙Sが排出された場合、用紙Sの幅方向の両端部は、それぞれ第2リブ72の垂直に形成されるそれぞれの外側面723に対して、偏りなどが余り無い状態で均等に当接して摺動し排出されるため、横カールが抑制される。特に、一対の第2リブ72は、先端受け部65の傾斜面653に沿って下流側の先端部652に至るまで形成されているため、排出トレイ60Aの最も下流まで用紙Sの両端部を案内することで、用紙Sの横カールを更に抑制することができる。
なお、本実施形態では、一対の第2リブ72の外側面723間の距離は、一対の第1リブ71の外側面713間の距離よりも長く(広く)設定されている。これにより、第1リブ71でカールを抑制された用紙Sが、もともと水平面に対して傾斜する上面62aや先端受け部65の傾斜面653により、両端部が若干幅方向で外側に広がり、その広がった端部を第2リブ72が受ける状態となる。そして、用紙Sが外側面723に当接して摺動した場合、カールが更に抑制され、また、用紙Sの高さも更に抑えることができる。
なお、横カールの抑制の程度が低い場合には、排出トレイ60の上面61a,62aに対して用紙Sの高さも高くなるため、次に排出された用紙Sが1枚目の排出された用紙Sに引っ掛かり、1枚目の用紙Sを押し出してしまう。しかし、第2リブ72により、横カールが更に抑制され、また、用紙Sの高さも更に抑えることができるため、最初の用紙Sを押し出す不具合を防止することができる。また、排出されたA4サイズの用紙Sは、第2受け部62の傾斜面653が抵抗となり吐出速度を緩め、図2に示すように、先端受け部65を過ぎた位置で停止する。
この動作により、排出された1枚目の用紙Sは、横カールと高さとを抑えられて先端受け部65を過ぎた位置で停止する。これにより、2枚目以降の排出される用紙Sは、1枚目の用紙Sに沿った状態で、1枚目の用紙Sの上に積載される。以降、順次排出される用紙Sが前に排出された用紙Sの上に積載される。なお、外側面723の幅方向の距離は、実験により決定することが好ましい。
次に、A3サイズの用紙Sを排出する場合に対応するリブ70に関して説明する。
図4に示すように、第2受け部62には、リブ70を構成する一対の第3リブ73が形成されている。第3リブ73は、上流側から傾斜面653にわたって、上面62aから凸形状に突出して排出方向D2に沿って延出して形成されている。
一対の第3リブ73は、用紙Sの排出方向D2に交差する幅方向の中心に対して対称に形成されている。一対の第3リブ73は、一対の第1リブ71と同様に、用紙Sの排出方向D2に交差する幅方向の中心(中心線A1)に対して対称に形成されている。
第3リブ73は、傾斜面731、平面732、外側面733、内側面734を含んで構成されている。傾斜面731は、第2受け部62の上流側先端部の上面62aから徐々に隆起して形成される。平面732は、傾斜面731の下流側端部から先端受け部65の傾斜面653の略中間にわたり、所定の高さで形成される。一対の第3リブ73の幅方向の外側面733および内側面734は、それぞれ上面62aに向かって緩やかに傾斜して形成されている。
一対の第3リブ73の外側面733間の距離は、一対の第2リブ72の外側面723間の距離より短く設定されている。詳細には、一対の第3リブ73は、第2受け部62を押圧して第1受け部61の下面側に収容する場合、第1受け部61に形成される一対の第1リブ71の下面側に形成される一対の溝部611に収容される位置関係で設置されている。
第3リブ73は、主にA3サイズの用紙Sのカールを抑制する場合に用いられる。
ここで、A3サイズの用紙Sに記録を行った場合の用紙Sに発生するカールについて説明する。
本実施形態では、用紙Sの記録面(印刷面)は上面側であるため、上述したように「上カール」が発生する。また、A3サイズの用紙Sの場合、排出された用紙Sは上カールで、しかも幅方向ではなく長さ方向に丸まる状態にカールしやすくなる。このカールの状態を以降では「縦カール」と呼称する。より具体的には、A3サイズの用紙Sの場合、通常は横カールであるが、いわゆる「横目紙」を使用する場合、縦カールが発生する。
図8は、第3リブ73におけるA3サイズの用紙Sの縦カールを抑制する際のイメージを示す断面図である。
図8に示すように、縦カールに対して、一対の第3リブ73では、A3サイズの用紙Sが排出された場合、用紙Sの長さ方向の下流側先端部は、第3リブ73のそれぞれの傾斜面731に当接して摺動する。そして、用紙Sは、傾斜面731に続く平面732を摺動し、最後は先端受け部65の傾斜面653で吐出速度を緩めながら摺動することで、先端受け部65を過ぎた位置で停止する。この動作により縦カールが抑制される。
このように、排出された1枚目のA3サイズの用紙Sは、縦カールが抑えられて先端受け部65を過ぎた位置で停止する。これにより、2枚目以降の排出される用紙Sは、1枚目の用紙Sに沿った状態で、1枚目の用紙Sの上に積載される。以降、順次排出される用紙Sが前に排出された用紙Sの上に積載される。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の記録装置1は、記録ヘッド25と排出トレイ60とを備え、排出トレイ60には、排出される用紙Sを受けるリブ70が形成される。リブ70は、上流側に、排出方向D2に沿って凸形状に延出する一対の第1リブ71が形成されている。また、リブ70は、下流側に、排出方向D2に沿って凸形状に延出する一対の第2リブ72が形成されている。また、排出トレイ60の排出方向D2下流側の先端には、立設する先端受け部65が形成され、第2リブ72は先端受け部65につながるように形成されている。そして、一対の第1リブ71と一対の第2リブ72とは、それぞれ用紙Sの排出方向D2に交差する幅方向の中心(中心線A1)に対して対称に形成されている。
この様に形成される一対の第1リブ71と一対の第2リブ72とにより、用紙Sの幅方向の両端部が、それぞれ偏りなどが余り無い状態で均等に外側面713,723に当接して摺動し排出される。特に第2リブ72は、先端受け部65につながるように形成されているため、外側面723により先端受け部65に至るまで用紙Sの幅方向の両端部を当接して摺動し排出することができる。これにより、A4サイズの用紙Sの横カールを抑制することができる。従って、排出トレイ60のスタック性を向上させることができる。
本実施形態の記録装置1は、先端受け部65の内面側は、傾斜面653が形成される。また、一対の第2リブ72は、傾斜面653よりも上流側から傾斜面653の下流側の先端部652にわたって形成される。そして、対称に形成される一対の第2リブ72の幅方向の外側面723は、垂直に形成されている。
これより、傾斜面653で、排出された用紙Sの前方への飛び出しを規制する。そして、対称に形成される一対の第2リブ72のそれぞれの外側面723が、垂直に形成されるため、排出された用紙Sの幅方向のカールする先端部を確実に引っ掛けることができ、また、傾斜面653の先端部652まで摺動させることにより、横カールを更に抑制することができる。これらにより、排出トレイ60のスタック性を更に向上させることができる。
本実施形態の記録装置1において、排出トレイ60は、第1受け部61と、第1受け部61から伸縮可能な第2受け部62とを備える。そして、第1受け部61には一対の第1リブ71が形成され、第2受け部62には一対の第2リブ72および傾斜面653が形成される。
これにより、排出トレイ60を小型化することができる。また、第1受け部61に一対の第1リブ71を形成し、第2受け部62に一対の第2リブ72および傾斜面653を形成することにより、横カールを抑制することができる。これにより、排出トレイ60のスタック性を更に向上させることができる。
本実施形態の記録装置1において、第2受け部62には、上流側から傾斜面653にわたって、排出方向D2に沿って凸形状に延出する一対の第3リブ73が形成される。そして、一対の第3リブ73は、排出される用紙Sの幅方向の中心に対して対称に形成されると共に、一対の第3リブ73の上流側先端部には、傾斜面731が形成されている。
これより、第3リブ73は、A3サイズの用紙Sのように、排出された用紙Sが縦カールしている場合に、縦カールする用紙Sの排出方向D2の先端部を傾斜面731に当てることで、第3リブ73に沿って下流側にスムーズに摺動させることができ、縦カールを抑制することができることで、排出トレイ60のスタック性を向上させることができる。
本実施形態の記録装置1において、第2受け部62が第1受け部61に収容される際、一対の第3リブ73は、一対の第1リブ71の溝部611内部に挿入される。
これにより、排出トレイ60の薄型化を図ることができる。
2.変形例1
本実施形態の記録装置1において、第1リブ71の外側面713と、第2リブ72の外側面723とは垂直に形成されている。しかし、これには限られず、垂直に近い斜面であってもよい。この場合、垂直の外側面713,723に比べると程度は下がるがカールを抑制することができる。
3.変形例2
本実施形態の記録装置1において、第2受け部62に形成される第3リブ73は、第1リブ71の溝部611内部に挿入される構成となっている。しかし、これには限られず、一対の第1リブ71、一対の第2リブ72、および一対の第3リブ73のいずれかは、上下方向に可動する構成として、収容された状態では、下方向に移動して排出トレイ60の薄型化に寄与し、収容状態から伸び出る状態となった場合には、上方向に移動することで、カールを抑制する構成とすることでもよい。
以下に、上記実施形態および変形例から導き出される内容を記載する。
記録装置は、媒体に液体を吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録された前記媒体が排出される排出トレイと、を備え、前記排出トレイには、排出される前記媒体を受けるリブが形成され、前記リブは、排出方向に沿って凸形状に延出する上流側の一対の第1リブと、前記排出方向に沿って凸形状に延出する下流側の一対の第2リブと、が形成され、前記排出トレイの前記排出方向下流側の先端には、立設する先端部が形成され、前記第2リブは前記先端部につながるように形成され、前記一対の第1リブと前記一対の第2リブとは、それぞれ前記媒体の排出方向に交差する幅方向の中心に対して対称に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、一対の第1リブと一対の第2リブとにより、例えばA4サイズの媒体のように、排出された媒体が例えば横カールしている場合に、横カールする媒体の幅方向の両端部が、それぞれ偏りなどが余り無い状態で均等にリブに当接して摺動し排出されることにより、媒体のカールを抑制させることができる。特に第2リブは、先端部につながるように形成されているため、第2リブにより先端部に至るまで、例えば媒体の幅方向の両端部を当接して摺動し排出することができる。従って、排出トレイのスタック性を向上させることができる。
上記、記録装置において、前記先端部の内面側は、傾斜面が形成され、前記一対の第2リブは、前記傾斜面よりも上流側から前記傾斜面の下流側先端部にわたって形成され、前記対称に形成される前記一対の第2リブの前記幅方向の外側面は、垂直に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、傾斜面で、排出された媒体の前方(排出方向)への飛び出しを規制する。そして、対称に形成される一対の第2リブのそれぞれの外側面が、垂直に形成されるため、排出された媒体の幅方向のカールする先端部を確実に引っ掛けることができ、また、傾斜面の先端部まで摺動させることにより、カールを更に抑制することができる。これらにより、排出トレイのスタック性を更に向上させることができる。
上記、記録装置において、前記排出トレイは、第1受け部と、当該第1受け部から伸縮可能な第2受け部とを備え、前記第1受け部に前記一対の第1リブが形成され、前記第2受け部に前記一対の第2リブおよび前記傾斜面が形成されることが好ましい。
この構成によれば、排出トレイを小型化することができる。また、第1受け部に一対の第1リブを形成し、第2受け部に一対の第2リブおよび傾斜面を形成することにより、カールを抑制することができ、排出トレイのスタック性を更に向上させることができる。
上記、記録装置において、前記第2受け部には、上流側から前記傾斜面にわたって、前記排出方向に沿って凸形状に延出する一対の第3リブが形成され、前記一対の第3リブは、排出される前記媒体の前記幅方向の中心に対して対称に形成されると共に、前記一対の第3リブの上流側先端部には、傾斜面が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第3リブは、例えばA3サイズの媒体のように、排出された媒体が例えば縦カールしている場合に、縦カールする媒体の排出方向の先端部を傾斜面に当てることで第3リブに沿って下流側にスムーズに摺動させることができ、縦カールを抑制することができる。これにより、排出トレイのスタック性を向上させることができる。
上記、記録装置において、前記第2受け部が前記第1受け部に収容される際、前記一対の第3リブは、前記一対の第1リブ内部に挿入されることが好ましい。
この構成によれば、排出トレイの薄型化を図ることができる。
上記、記録装置において、前記一対の第1リブ、前記一対の第2リブ、および前記一対の第3リブのいずれかは、上下方向に可動することが好ましい。
この構成によれば、収容された状態では、下方向に移動して排出トレイの薄型化を図ることができ、収容状態から伸び出る状態となった場合には、上方向に移動することで、リブを構成し、媒体のカールを抑制する機能を有することができる。
1…記録装置、25…記録ヘッド、60…排出トレイ、61…第1受け部、62…第2受け部、65…先端部としての先端受け部、70…リブ、71…第1リブ、72…第2リブ、73…第3リブ、652…先端部、653…傾斜面、723…外側面、731…傾斜面、A1…幅方向の中心としての仮想の中心線、D2…排出方向、S…媒体としての用紙。

Claims (5)

  1. 媒体に液体を吐出して記録を行う記録ヘッドと、
    記録された前記媒体が排出される排出トレイと、を備え、
    前記排出トレイには、排出される前記媒体を受けるリブが形成され、
    前記リブは、排出方向に沿って凸形状に延出する上流側の一対の第1リブと、前記排出方向に沿って凸形状に延出する下流側の一対の第2リブと、が形成され、
    前記排出トレイの前記排出方向下流側の先端には、垂直方向に立設する先端部が形成され、
    前記第2リブは前記先端部につながるように形成され、
    前記一対の第1リブと前記一対の第2リブとは、それぞれ前記媒体の排出方向に交差する幅方向の中心に対して対称に形成され、
    前記先端部の前記排出トレイ側の内面側は、上側の前記先端部から前記排出トレイの上面に向けて傾斜する傾斜面が形成され、 前記傾斜面は、上流側は内側局面形状であり、下流側は一様の傾斜角で、前記先端部は、外側局面形状に形成され、
    前記一対の第2リブは、第1傾斜面、第2傾斜面、外側面、内側面を含んで構成され、
    前記第1傾斜面は、上流側の前記上面から徐々に隆起して形成され
    前記第2傾斜面は、前記第1傾斜面の下流側端部から前記先端部にわたって前記傾斜面の面形状に沿って所定の高さで形成され、さらに、前記先端部の外面に達しない内側まで形成され、前記対称に形成される前記一対の第2リブの前記幅方向の外側面は、垂直に形成されていることを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記一対の第1リブの内側面は傾斜面で形成され、外側面は、垂直に形成されることを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または2に記載の記録装置であって、 前記排出トレイは、第1受け部と、当該第1受け部から伸縮可能な第2受け部とを備え、
    前記第1受け部に前記一対の第1リブが形成され、前記第2受け部に前記一対の第2リブおよび前記傾斜面が形成されることを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置であって、 前記第2受け部には、上流側から前記傾斜面にわたって、前記排出方向に沿って凸形状 に延出する一対の第3リブが形成され、
    前記一対の第3リブは、排出される前記媒体の前記幅方向の中心に対して対称に形成されると共に、前記一対の第3リブの上流側先端部には、傾斜面が形成されていることを特徴とする記録装置。
  5. 請求項4に記載の記録装置であって、
    前記第2受け部が前記第1受け部に収容される際、前記一対の第3リブは、前記一対の 第1リブ内部に挿入されることを特徴とする記録装置。
JP2019178881A 2019-09-30 2019-09-30 記録装置 Active JP7451919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178881A JP7451919B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 記録装置
US17/034,340 US11780697B2 (en) 2019-09-30 2020-09-28 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178881A JP7451919B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054583A JP2021054583A (ja) 2021-04-08
JP7451919B2 true JP7451919B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=75163635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178881A Active JP7451919B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11780697B2 (ja)
JP (1) JP7451919B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100314829A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 Teco Image System Co., Ltd. Supporting plate for automatic document feeder and paper output mechanism using same
JP2011241057A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Seiko Epson Corp 被記録媒体スタッカーおよび記録装置
JP2018002370A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置、画像読取装置
JP2018104195A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 媒体支持装置及び印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331158U (ja) * 1989-08-05 1991-03-26
JP3678376B2 (ja) * 1996-04-11 2005-08-03 富士写真フイルム株式会社 排紙トレイ
US10272704B2 (en) * 2016-12-27 2019-04-30 Seiko Epson Corporation Medium supporting device and printing apparatus
JP7005300B2 (ja) * 2017-11-10 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7331417B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 メディア支持構造及び記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100314829A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 Teco Image System Co., Ltd. Supporting plate for automatic document feeder and paper output mechanism using same
JP2011241057A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Seiko Epson Corp 被記録媒体スタッカーおよび記録装置
JP2018002370A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置、画像読取装置
JP2018104195A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 媒体支持装置及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021054583A (ja) 2021-04-08
US20210094785A1 (en) 2021-04-01
US11780697B2 (en) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891659B2 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
US10583671B2 (en) Image recording device
JP4582358B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
US20040251602A1 (en) Sheet media input structure
JP4678480B2 (ja) 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
JP2003095501A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
US9346292B2 (en) Recording apparatus
JP7451919B2 (ja) 記録装置
JP2003127484A (ja) 記録装置
JP4960581B2 (ja) 記録装置
JP4816965B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
US20090271811A1 (en) Recording apparatus
JP4182353B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP2004098668A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
JP3663735B2 (ja) 用紙収容装置
JP4752995B2 (ja) 記録装置
JP2015160340A (ja) 画像形成装置およびシート積載装置
US20060087069A1 (en) Medium feeding device and recording apparatus and liquid ejecting apparatus, having medium feeding device
JP7226067B2 (ja) 画像読取装置、記録装置
JP2003095518A (ja) 排紙スタッカ及び該排紙スタッカを備えた記録装置
JP7367364B2 (ja) メディア積載装置
JP7226066B2 (ja) 記録装置
JP7367456B2 (ja) 記録装置
JPH09286557A (ja) 用紙収容装置
JP3658854B2 (ja) 用紙収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150