JP2009212745A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212745A
JP2009212745A JP2008052914A JP2008052914A JP2009212745A JP 2009212745 A JP2009212745 A JP 2009212745A JP 2008052914 A JP2008052914 A JP 2008052914A JP 2008052914 A JP2008052914 A JP 2008052914A JP 2009212745 A JP2009212745 A JP 2009212745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
document
read
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008052914A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Yokota
秀作 横田
Shiro Yamahashi
士朗 山橋
Kaoru Takahashi
薫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008052914A priority Critical patent/JP2009212745A/ja
Priority to US12/326,428 priority patent/US20090225377A1/en
Publication of JP2009212745A publication Critical patent/JP2009212745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0288Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using a two-dimensional light source, e.g. two-dimensional LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Abstract

【課題】原稿に照射される光の光量を増加させる。
【解決手段】第1の光源55Aおよび第2の光源55Bは、平板状且つ長尺状に、付言すれば平面型に形成されている。また、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bの各々は、所定幅Lを有するとともに主走査方向に沿って配置されている。また、第1の光源55Aは、第2プラテンガラス52B(搬送される原稿)に対して傾斜して形成されている。さらに、第2の光源55Bも、第2プラテンガラス52Bに対して傾斜して形成されている。さらに、第2の光源55B等は、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第2の光源55B等を配置した際の傾斜角α2よりも小さい傾斜角α1で配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読み取り装置に関する。
照明ユニットのコンパクト化を図るため、2つの発光領域が原稿に対して対向しており、且つ両発光領域の挟間部がスリット形状であり、原稿の反射光を透過して反射ミラーに導出する平面光源を備えた原稿読取装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−115470号公報
ところで、画像読み取り装置において、原稿に対し照射される光の光量が少ないと、例えばセンサにて受光される光の光量も低下し、画像を適切に読み取れないおそれがある。本発明の目的は、原稿に照射される光の光量を増加させることにある。
請求項1に記載の発明は、原稿に対して光を出射する光出射面を備え、所定幅を有し長尺状に形成された光源と、前記光源から出射され前記原稿の被読み取り部から反射された光を受光する受光部と、を備え、前記光源は、前記原稿に対して傾斜して配置され、前記光出射面の幅方向中央部からの法線が前記被読み取り部以外に向かうように配置されたことを特徴とする画像読み取り装置である。
請求項2に記載の発明は、前記光源は、前記法線が前記被読み取り部に向かうように配置された場合の前記原稿に対する傾斜角度よりも小さい傾斜角度にて配置されたことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置である。
請求項3に記載の発明は、前記光源は、EL素子により構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置である。
請求項4に記載の発明は、光透過性を有し、前記原稿を支持する支持部を更に備え、前記光源は、幅方向における一方側が前記支持部に接触して配置され、当該支持部を通じて前記原稿に光を照射することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像読み取り装置である。
請求項5に記載の発明は、原稿を搬送する搬送手段と、光透過性を有し、前記搬送手段による搬送される原稿を支持する支持部と、前記支持部を通じて前記搬送される原稿の第1面に光を照射するとともに当該第1面からの反射光を受光して当該第1面の画像を読み取る読み取り手段と、を更に備え、前記光源は、前記搬送される原稿の第2面に対して光を出射し、前記受光部は、当該原稿の当該第2面からの反射光を受光することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像読み取り装置である。
請求項6に記載の発明は、原稿の被読み取り部からの反射光を受光する受光部と、前記反射光の光路を挟んだ一方側に設けられ、前記原稿に対して光を出射する光出射面を備えた第1の光源と、前記反射光の光路を挟んだ他方側に設けられ、前記原稿に対して光を出射する光出射面を備えた第2の光源と、を備え、前記第1の光源および前記第2の光源は、当該第1の光源における前記光出射面の幅方向中央部からの法線と当該第2の光源における前記光出射面の幅方向中央部からの法線との交差位置が前記被読み取り部以外に位置するように配置されたことを特徴とする画像読み取り装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第1の光源および前記第2の光源の各々は、前記法線が前記被読み取り部に向かうように配置された場合の前記原稿に対する傾斜角度よりも小さい傾斜角度にて配置されたことを特徴とする請求項6記載の画像読み取り装置である。
請求項8に記載の発明は、前記第1の光源および前記第2の光源は、前記交差位置が前記被読み取り部よりも当該第1の光源および当該第2の光源から離れた側に位置するように配置されたことを特徴とする請求項6記載の画像読み取り装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第1の光源と前記第2の光源とは、前記反射光の光路を対称軸として線対称となる関係で配置されていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の画像読み取り装置である。
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べ、原稿に照射される光の光量を増加させることができる。
本発明の請求項2によれば、照射光量の増加を図りつつ画像読み取り装置の小型化を図ることができる。
本発明の請求項3によれば、例えば消費電力を低減することが可能となる。
本発明の請求項4によれば、原稿に対し光源がより接近するため、本発明を採用しない場合に比べ、原稿に対する照射光量をより増すことができる。
本発明の請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べ、原稿の第2面に対する照射光量を増加させることができる。
本発明の請求項6によれば、本発明を採用しない場合に比べ、原稿に照射される光の光量を増加させることができる。
本発明の請求項7によれば、照射光量の増加を図りつつ画像読み取り装置の小型化を図ることができる。
本発明の請求項8によれば、第1の光源および第2の光源の原稿に対する傾斜角度が、本発明を採用しない場合に比べ小さくなるため、照射光量の増加を図りつつ画像読み取り装置の小型化を図ることができる。
本発明の請求項9によれば、本発明を採用しない場合に比べ、例えば第1の光源と第2の光源との配置設計を簡易なものとすることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
図1は、本実施形態が適用される画像読み取り装置1の構成例を示す図である。同図に示す画像読み取り装置1では、固定された原稿の画像を読み取ることが可能であるとともに、搬送される原稿の画像を読み取ることも可能となっている。そして、この画像読み取り装置1は、積載された原稿束から原稿を順次搬送する原稿送り装置10と、スキャンによって画像を読み込む読み取り装置50とを備えている。
搬送手段の1つとして機能する原稿送り装置10は、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する原稿積載部11、この原稿積載部11の下方に設けられ、読み取りが終了した原稿を積載する排紙積載部12を備える。また、原稿送り装置10は、原稿積載部11の原稿を取り出して搬送するナジャーロール13を備える。さらに、ナジャーロール13の原稿搬送方向下流側には、フィードロールおよびリタードロールによって用紙を一枚ずつに捌く捌き機構14が設けられる。原稿が搬送される第1搬送路31には、原稿搬送方向上流側から順に、プレレジロール15、レジロール16、プラテンロール17、およびアウトロール18が設けられる。また、原稿送り装置10の内部には、CIS(Contact Image Sensor)ユニット80が設けられている。
プレレジロール15は、一枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールに向けて搬送すると共に原稿のループ形成を行う。レジロール16は、回転を一旦停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、後述する原稿読み取り部に対してレジストレーション調整を施しながら原稿を供給する。プラテンロール17は、読み取り装置50にて読み込み中の原稿搬送をアシストする。アウトロール18は、読み取り装置50にて読み込まれた原稿をさらに下流に搬送する。また、アウトロール18よりも原稿搬送方向下流側には、原稿を排紙積載部12に導くための第2搬送路32が設けられる。この第2搬送路32には、排出ロール19が設けられる。
なお、原稿送り装置10により原稿の搬送がなされる際、原稿の第1面(片面)は、第2プラテンガラス52Bに押し当てられ、この第1面の画像は受光部の一例としてのCCDイメージセンサ59にて読み込まれる。一方、CISユニット80は、第1搬送路31を介して対向する他方の側から、第2面(他の片面)の画像を読み込む。
ここで、CISユニット80は、第1搬送路31に対向配置されるガラス81、このガラス81を透過して原稿の第2面に光を照射する第1の光源82a、第2の光源82bを備える。また、原稿からの反射光を集光するセルフォックレンズ(登録商標)83と、このセルフォックレンズ83により集光された光を読み取るラインセンサ84(受光部の他の一例)とを備える。ラインセンサ84としては、CCDやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ、密着型センサ等を用いることができる。なお、第1の光源82aおよび第2の光源82bには、詳細は後述するEL素子を用いることができる。CISユニット80では、縮小光学系を用いずに、セルフォックレンズ83とラインセンサ84とによる密着光学系を用いて画像の取り込みを行うことから、構造をシンプルにすることができ、且つ、筐体を小型化し、消費電力を低減することができる。
さらに、この画像読み取り装置1では、原稿の両面に形成された画像を1プロセスで読み取ることができるよう、アウトロール18の出口側とプレレジロール15の入口側との間に第3搬送路33が設けられている。なお、上述した排出ロール19は、原稿を第3搬送路33に反転搬送する機能も有している。
さらにまた、この画像読み取り装置1には、原稿の両面読み取りを行った際、その排出時に原稿を再度反転させて排紙積載部12に排出するための第4搬送路34が設けられている。この第4搬送路34は、第2搬送路32の上部側に設けられている。そして、上述した排出ロール19は、原稿を第4搬送路34に反転搬送する機能も有している。
一方、読み取り装置50は、上述した原稿送り装置10を開閉可能に支持すると共に、この原稿送り装置10を装置フレーム51によって支え、また、原稿送り装置10によって搬送される原稿の画像読み取りを行っている。この読み取り装置50は、筐体を形成する装置フレーム51、画像を読み込むべき原稿を静止させた状態で載置する第1プラテンガラス52A、原稿送り装置10によって搬送される原稿を読み取るための光の開口部を有する第2プラテンガラス52Bを備えている。ここで、第2プラテンガラス52Bは、光透過性を有し原稿を支持する支持部として捉えることができる。
また、読み取り装置50は、第2プラテンガラス52Bの下に静止し、あるいは第1プラテンガラス52Aの全体にわたってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ53、フルレートキャリッジ53から得られた光を結像部へ供給するハーフレートキャリッジ54を備えている。ここで、フルレートキャリッジ53には、第1プラテンガラス52A等を通じ原稿に光を照射する第1の光源55Aと第2の光源55Bとが設けられている。
また、フルレートキャリッジ53には、原稿から得られた反射光を反射する第1ミラー57Aが設けられている。ここで、第1の光源55Aは、原稿の被読み取り部からCCDイメージセンサ59に至る光路よりもスキャン方向上流側(副走査方向上流側)に配置され、第2の光源55Bは、この光路よりもスキャン方向下流側(副走査方向下流側)に配置されている。さらに、ハーフレートキャリッジ54には、第1ミラー57Aから得られた光を結像部へ提供する第2ミラー57Bおよび第3ミラー57Cが設けられている。
また、読み取り装置50は、モータ等の駆動源を備え、ハーフレートキャリッジ54およびフルレートキャリッジ53を、副走査方向に移動させる移動機構(不図示)を備えている。さらに、読み取り装置50は、結像用レンズ58およびCCDイメージセンサ59を備えている。これらのうち、結像用レンズ58は、第3ミラー57Cから得られた光学像を光学的に縮小する。また、CCDイメージセンサ59は、結像用レンズ58によって結像された光学像を光電変換する。つまり、読み取り装置50では、所謂縮小光学系を用いてCCDイメージセンサ59に像を結像させている。また、読み取り装置50には、第1プラテンガラス52Aと第2プラテンガラス52Bとの間に、原稿送り装置10において搬送される原稿を案内するガイド56Aが形成されており、このガイド56Aの下部には、主走査方向に沿って伸びる白基準板56Bが装着されている。
さらに、読み取り装置50は、制御・画像処理ユニット70を備える。制御・画像処理ユニット70は、CISユニット80に設けられるラインセンサ84およびCCDイメージセンサ59から入力される原稿の画像データに、所定の処理を施す。また、制御・画像処理ユニット70は、画像読み取り装置1(原稿送り装置10、読み取り装置50、およびCISユニット80)の読み取り動作における各部の動作を制御する。なお、本実施形態における第1の光源55A、第2の光源55B、CCDイメージセンサ59等は、原稿の第1面(表面)の画像を読み取る読み取り手段として捉えることができる。
ここで、例えば、第1プラテンガラス52Aに置かれた原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ53とハーフレートキャリッジ54とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印A方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ53における第1の光源55Aおよび第2の光源55Bから原稿の被読み取り部に対して光が照射される。そして、原稿からの反射光が、第1ミラー57Aにて反射される。その後、反射光は、第2ミラー57B、および第3ミラー57Cの順に反射されて結像用レンズ58に導かれる。そして、結像用レンズ58に導かれた光は、CCDイメージセンサ59の受光面に結像される。CCDイメージセンサ59は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。そして、このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ53は移動し、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りが完了する。
一方、原稿送り装置10によって搬送される原稿の画像を読み取る場合には、原稿送り装置10によって搬送される原稿が第2プラテンガラス52Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ53とハーフレートキャリッジ54とは、図1に示す実線の位置に停止した状態にある。そして、原稿送り装置10のプラテンロール17を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー57A、第2ミラー57B、および第3ミラー57Cを経て結像用レンズ58に導かれる。
そして、反射光は結像用レンズ58にて結像され、CCDイメージセンサ59によって画像が読み込まれる。そして、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ59によって主走査方向の1ライン分が同時に処理された後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。その後、原稿の後端が、第2プラテンガラス52Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの読み取りが完了する。ここで、本実施の形態では、CCDイメージセンサ59により原稿の第1面の読み取りを行うときに、同時にCISユニット80によって、原稿の第2面の読み取りを行うこともできる。
図2は、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bについて説明するための図である。なお、本図においてはフルレートキャリッジ53の図示を省略している。
本実施形態における第1の光源55Aおよび第2の光源55Bは、平板状且つ長尺状に、付言すれば平面型に形成されている。また、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bの各々は、所定幅Lを有するとともに主走査方向に沿って配置されている。また、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bの各々は、基板60Aと、この基板60Aに形成された発光部60Bとからなる所謂エレクトロルミネッセンスランプ(ELランプ(EL素子))により構成されている。なお、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bは、既存の技術を用いて構成することができ、例えば、基板60A側に配置されるとともに透明に形成され光透過性を有する第1の電極601と、第1の電極601の対向位置に配置される第2の電極603と、第1の電極601と第2の電極603との間に配置される発光層602と、を含んで構成することができる。なお、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bでは、基板60A側から光が出射される。このため、基板60Aの表面は光出射面と捉えることができる。
ここで、第1の光源55Aは、第2プラテンガラス52B(搬送される原稿)に対して傾斜して配置されている。付言すれば、第1の光源55Aは、スキャン方向下流側の端部よりもスキャン方向上流側の端部の方が第2プラテンガラス52Bに接近するように傾斜した状態で配置されている。さらに説明すれば、第1の光源55Aは、幅方向における一方側方が他方側よりも第2プラテンガラス52Bに接近するように傾斜した状態で配置されている。また、第2の光源55Bも、第2プラテンガラス52Bに対して傾斜して配置されている。付言すれば、第2の光源55Bは、スキャン方向上流側の端部よりもスキャン方向下流側の端部の方が第2プラテンガラス52Bに接近するように傾斜した状態で配置されている。さらに説明すれば、第2の光源55Bは、幅方向における一方側が他方側よりも第2プラテンガラス52Bに接近するように傾斜した状態で配置されている。
ここで、傾斜して配置された第1の光源55Aおよび第2の光源55Bの各々は、第2プラテンガラス52Bと平行の基準線Aに対し角度αを有する状態で配置されている。なお、この角度αは、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bの第2プラテンガラス52B(原稿)に対する傾斜角の錯角に相当する。このため、角度αは、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bの第2プラテンガラス52B(原稿)に対する傾斜角と捉えることもできる。なお、本明細書においては、以下、この角度αを傾斜角αと称する。
さらに、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bは、スキャン方向(副走査方向)において、距離Xをおいて配置されている。即ち、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bは、距離Xを有した状態で互いに離間した状態で配置されている(以下、第1の光源55Aと第2の光源55Bとの距離Xを「離間距離X」と称する場合がある)。なお、第1の光源55Aと第2の光源55Bとの間には、CCDイメージセンサ59に至る光路が形成される。このため、離間距離Xは、スキャン時の振動や製造公差などによる、光路と第1の光源55A等との干渉を抑制可能な大きさに設定されている。なお、本実施形態における態様は、光路を挟んだ一方側に第1の光源55Aが配置され、光路を挟んだ他方側に第2の光源55Bが配置された態様として捉えることが可能である。また、本実施形態では、第1の光源55Aと第2の光源55Bとは、光路を対称軸として線対称となる関係で配置されている。
また、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bは、第2プラテンガラス52Bから距離Yを有した位置に配置されている。即ち、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bは、第2プラテンガラス52Bから距離Yを有し、第2プラテンガラス52Bから離間して配置されている(以下、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bと第2プラテンガラス52Bとの距離Yを「離間距離Y」と称する場合がある)。
なお、第2プラテンガラス52Bは、第1の光源55Aや第2の光源55Bが連続して点灯した際などに熱の影響を受け、割れなどが生じるおそれがある。また、第1の光源55Aや第2の光源55Bは、スキャン時に、第2プラテンガラス52Bや第1プラテンガラス52Aと接触するおそれもある。このため、上記のように第1の光源55A等と第2プラテンガラス52B等とは離間して配置することが好ましい。また、離間距離Yは、第2プラテンガラス52Bの熱による割れや、第2プラテンガラス52B等と第1の光源55A等との接触を回避可能な大きさに設定することが好ましい。
ところで、被読み取り部Aにおける光量を増すためには、例えば、同図(b)の破線で示した第2の光源55Bのように、第2の光源55Bの光出射面に対する法線であって幅方向の中央部から延びる法線(以下、「中央法線」と称する)が、被読み取り部Aに向かうように、第2の光源55Bを配置する態様が考えられる。
しかしながら、本発明者のコンピュータシミュレーションによる知見によれば、上記態様よりも、中央法線が被読み取り部A以外に向かうように第2の光源55Bを配置する方が、被読み取り部Aにおける光量が増すことが確認された。詳細には、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第2の光源55Bを配置した際の傾斜角α2よりも小さい傾斜角α1で、第2の光源55Bを配置する方が被読み取り部Aにおける光量が増すことが確認された。さらに付言すれば、中央法線が被読み取り部Aに向かうように配置された場合の第2の光源55Bよりも第2プラテンガラス52B(原稿)に沿うように第2の光源55Bを配置した方が、被読み取り部Aにおける光量が増すことが確認された。
以下、シミュレーションの結果について詳細に説明していく。
ここで、図3は、離間距離Yおよび傾斜角αを変化させていき、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の離間距離Yおよび傾斜角αをプロットしたものである。なお、本図では、光量が最大となる際の離間距離Yおよび傾斜角αを実線で示している。その一方で、上記中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55Aおよび第2の光源55Bを配置した際の離間距離Yと傾斜角αとの関係を破線で示している。
なお、同図(a)は、離間距離Xが1.5mmの場合の結果を示し、同図(b)は、離間距離Xが3.0mmの場合の結果を示し、同図(c)は、離間距離Xが4.5mmの場合の結果を示している。なお、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bの幅Lは、何れも2mmとなっている。
まず同図(a)について説明すると、例えば離間距離Yが例えば3mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55Aおよび第2の光源55B(以下、「第1の光源55A等」とも称する)を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、22°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、13°となった。また、例えば離間距離Yが7mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、14°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、3.4°となった。
この結果より、被読み取り部Aにおける光量を最大にするためには、中央法線が被読み取り部Aに向かうように配置された第1の光源55A等の傾斜角αよりも、小さい傾斜角αにて第1の光源55A等を配置すればよいことが分かる。
次に、同図(b)について説明すると、例えば、離間距離Yが例えば3mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、31.7°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、23.1°となった。また、例えば離間距離Yが7mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、21.3°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、9.1°となった。この結果からも、被読み取り部Aにおける光量を最大にするためには、中央法線が被読み取り部Aに向かうように配置された第1の光源55A等の傾斜角αよりも小さい傾斜角αにて第1の光源55A等を配置すればよいことが分かる。
さらに、同図(c)について説明する。例えば、離間距離Yが例えば3mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、40°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、34°となった。また、例えば離間距離Yが7mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、27.6°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、18°となった。この結果からも、被読み取り部Aにおける光量を最大にするためには、中央法線が被読み取り部Aに向かうように配置された第1の光源55A等の傾斜角αよりも小さい傾斜角αにて第1の光源55A等を配置すればよいことが分かる。
次に図4について説明する。ここで、図4は、第1の光源55A等の幅Lを3mmとしたうえで、離間距離Yおよび傾斜角αを変化させていき、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の離間距離Yおよび傾斜角αをプロットしたものである。なお、本図でも、光量が最大となる際の離間距離Yおよび傾斜角αを実線で示している。その一方で、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置した際の離間距離Yと傾斜角αとの関係を破線で示している。なお、上記と同様に、(a)は離間距離Xが1.5mmの場合の結果を示し、(b)は、離間距離Xが3.0mmの場合の結果を示し、(c)は離間距離Xが4.5mmの場合の結果を示している。
まず、同図(a)について説明すると、例えば、離間距離Yが例えば3mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、24.9°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、14.6°となった。また、例えば離間距離Yが7mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、16.1°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、3.4°となった。この結果からも、被読み取り部Aにおける光量を最大にするためには、中央法線が被読み取り部Aに向かうように配置された第1の光源55A等の傾斜角αよりも小さい傾斜角αにて第1の光源55A等を配置すればよいことが分かる。
次に、同図(b)について説明する。例えば、離間距離Yが例えば3mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、33.5°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、28.9°となった。また、例えば離間距離Yが7mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、22.7°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、10.1°となった。この結果からも、被読み取り部Aにおける光量を最大にするためには、中央法線が被読み取り部Aに向かうように配置された第1の光源55A等の傾斜角αよりも小さい傾斜角αにて第1の光源55A等を配置すればよいことが分かる。
さらに、同図(c)について説明すると、例えば、離間距離Yが例えば3mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、40.4°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、38.3°となった。また、例えば離間距離Yが7mmの場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置する際の第1の光源55A等の傾斜角αは、28.8°となる。その一方で、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の第1の光源55A等の傾斜角αは、23.1°となった。この結果からも、被読み取り部Aにおける光量を最大にするためには、中央法線が被読み取り部Aに向かうように配置された第1の光源55A等の傾斜角αよりも小さい傾斜角αにて第1の光源55A等を配置すればよいことが分かる。
このように、中央法線が被読み取り部Aに向かうように配置された第1の光源55A等の傾斜角αよりも小さい傾斜角αにて第1の光源55A等を配置した場合、被読み取り部Aにおける光量を増すことができる。なお、傾斜角αよりも小さい傾斜角αにて第1の光源55A等を配置した場合、第1の光源55Aの中央法線と第2の光源55Bの中央法線との交点(交差位置)は、被読み取り部A以外に位置する。詳細には、交点は、被読み取り部Aよりも第1の光源55Aおよび第2の光源55Bから離れた側に位置する(図2(a)参照)。このため、交点を被読み取り部A以外に配置した場合(交点を被読み取り部Aよりも第1の光源55Aおよび第2の光源55Bから離れた側に配置した場合)、被読み取り部Aにおける光量が増加する、と言うこともできる。
この結果、例えば、所謂キャビティの発生も低減することができる。ここでキャビティとは、例えば、被読み取り部に隣接して密度の高い画像が形成されている場合に、被読み取り部における光量が低下し、CCDイメージセンサ59にて受光される光の光量が低下する現象をいう。
被読み取り部に隣接して画像密度の高い画像が形成されている場合、照射される光がこの画像密度の高い部分にて吸収されてしまう。被読み取り部には、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bから直接照射される光のみならず、被読み取り部以外にて反射する光も照射される。画像密度の高い画像が形成されている場合には、光の吸収が起こりこの反射する光の光量が低下し、被読み取り部における光量が低下してしまう。本実施形態では、被読み取り部における光量自体を増すことができるため、上記画像密度の高い画像が形成されていたとしても、被読み取り部における光量を確保可能となり、キャビティの発生を低減可能となる。
さらに、例えば、図3(a)における離間距離Yが3mmの場合、本実施形態における第1の光源55A等の高さ方向における寸法H(図2(a)参照)は、約0.45mm(L×sinα=2×sin13°)となる。一方、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置した場合の寸法Hは、0.75mm(L×sinα=2×sin22°)となる。
また、例えば、図4(a)における離間距離Yが3mmの場合、本実施形態における第1の光源55A等の高さ方向における寸法Hは、約0.76mm(L×sinα=3×sin14.6°)となる。一方、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置した場合の寸法Hは、約1.26mm(L×sinα=3×sin24.9°)となる。
即ち、本実施形態における第1の光源55A等の配置態様の場合、中央法線が被読み取り部Aに向かうように第1の光源55A等を配置した場合に比べ、第1の光源55A等の高さ方向における寸法Hを小さいものとすることができる。この結果、本実施形態における態様は、被読み取り部Aにおける光量を増すことが可能となるとともに、第1の光源55A等の配置スペースを小さいものとすることができる。即ち、本実施形態における構成では、照明効率の向上と省スペース化の両立が実現可能となる。
なお、上記説明では、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bの2つの光源を用いた場合を説明したが、どちらか一方の光源のみであったとしても上記と同様の結果が得られることを確認している。即ち、どちらか一方の光源のみであったとしても、中央法線が被読み取り部Aに向かうように光源が配置された場合に比べ、被読み取り部Aにおける光量が増加することを確認している。
また、本実施形態では、第1の光源55Aおよび第2の光源55Bがフルレートキャリッジ53に設けられた例を説明したが、CISユニット80における第1の光源82aおよび第2の光源82bも本実施形態の形態にて配置することができる。
さらに、上記では、離間距離Yが3mm以上の場合を具体例として示したが、離間距離Yが0mmである場合や、離間距離Yが7mmを超える場合も、上記と同様の結果が得られることを確認している。また、上記では、第1の光源55A等の幅Lが2mmおよび3mmの場合を具体例として説明したが、第1の光源55A等の幅Lが3mmを超える場合も上記と同様の結果が得られることを確認している。
さらに、本実施形態では、フルレートキャリッジ53に第1の光源55Aおよび第2の光源55Bを配置した例を説明したが、第2プラテンガラス52Bの裏面に、搬送原稿への光照射に用いられる専用の第1の光源55Aおよび第2の光源55Bを設けることもできる。そして、搬送原稿に対してはこの専用の第1の光源55Aおよび第2の光源55Bを用いて光を照射し、第1プラテンガラス52Aに置かれた原稿に対してはフルレートキャリッジ53に設けられた第1の光源55Aおよび第2の光源55Bを用いて光を照射することができる。なおこの場合、第2プラテンガラス52Bの裏面に設けられる第1の光源55Aおよび第2の光源55Bについては、上記のように離間距離Y=0にて配置することができる。付言すれば、第1の光源55A等の幅方向における一方側を第2プラテンガラス52Bに接触させて配置することができる。この場合、被読み取り部Aにおける光量を更に増すことが可能となる。
本実施形態が適用される画像読み取り装置の構成例を示す図である。 第1の光源および第2の光源について説明するための図である。 離間距離Yおよび傾斜角αを変化させていき、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の離間距離Yおよび傾斜角αをプロットしたものである。 第1の光源等の幅Lを3mmとしたうえで、離間距離Yおよび傾斜角αを変化させていき、被読み取り部Aにおける光量が最大となる際の距離Yおよび傾斜角αをプロットしたものである。
符号の説明
1…画像読み取り装置、10…原稿送り装置、52B…第2プラテンガラス、55A…第1の光源、55B…第2の光源、59…CCDイメージセンサ、82a…第1の光源、82b…第2の光源、84…ラインセンサ、A…被読み取り部

Claims (9)

  1. 原稿に対して光を出射する光出射面を備え、所定幅を有し長尺状に形成された光源と、
    前記光源から出射され前記原稿の被読み取り部から反射された光を受光する受光部と、を備え、
    前記光源は、前記原稿に対して傾斜して配置され、前記光出射面の幅方向中央部からの法線が前記被読み取り部以外に向かうように配置されたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記光源は、前記法線が前記被読み取り部に向かうように配置された場合の前記原稿に対する傾斜角度よりも小さい傾斜角度にて配置されたことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 前記光源は、EL素子により構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
  4. 光透過性を有し、前記原稿を支持する支持部を更に備え、
    前記光源は、幅方向における一方側が前記支持部に接触して配置され、当該支持部を通じて前記原稿に光を照射することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  5. 原稿を搬送する搬送手段と、
    光透過性を有し、前記搬送手段による搬送される原稿を支持する支持部と、
    前記支持部を通じて前記搬送される原稿の第1面に光を照射するとともに当該第1面からの反射光を受光して当該第1面の画像を読み取る読み取り手段と、を更に備え、
    前記光源は、前記搬送される原稿の第2面に対して光を出射し、前記受光部は、当該原稿の当該第2面からの反射光を受光することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  6. 原稿の被読み取り部からの反射光を受光する受光部と、
    前記反射光の光路を挟んだ一方側に設けられ、前記原稿に対して光を出射する光出射面を備えた第1の光源と、
    前記反射光の光路を挟んだ他方側に設けられ、前記原稿に対して光を出射する光出射面を備えた第2の光源と、を備え、
    前記第1の光源および前記第2の光源は、当該第1の光源における前記光出射面の幅方向中央部からの法線と当該第2の光源における前記光出射面の幅方向中央部からの法線との交差位置が前記被読み取り部以外に位置するように配置されたことを特徴とする画像読み取り装置。
  7. 前記第1の光源および前記第2の光源の各々は、前記法線が前記被読み取り部に向かうように配置された場合の前記原稿に対する傾斜角度よりも小さい傾斜角度にて配置されたことを特徴とする請求項6記載の画像読み取り装置。
  8. 前記第1の光源および前記第2の光源は、前記交差位置が前記被読み取り部よりも当該第1の光源および当該第2の光源から離れた側に位置するように配置されたことを特徴とする請求項6記載の画像読み取り装置。
  9. 前記第1の光源と前記第2の光源とは、前記反射光の光路を対称軸として線対称となる関係で配置されていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の画像読み取り装置。
JP2008052914A 2008-03-04 2008-03-04 画像読み取り装置 Pending JP2009212745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052914A JP2009212745A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 画像読み取り装置
US12/326,428 US20090225377A1 (en) 2008-03-04 2008-12-02 Image reading apparatus and light source arrangement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052914A JP2009212745A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212745A true JP2009212745A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41053314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052914A Pending JP2009212745A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090225377A1 (ja)
JP (1) JP2009212745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089020A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、プログラム、及び画像読取方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279034B1 (ko) * 2007-07-11 2013-07-02 삼성전자주식회사 스캐너 모듈 및 이를 채용한 화상독취장치
JP4568773B2 (ja) * 2008-05-22 2010-10-27 シャープ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5238046B2 (ja) * 2011-02-10 2013-07-17 株式会社沖データ 画像読取装置及び複合機
JP6658138B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP7047348B2 (ja) * 2017-11-29 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279885A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd イメージスキャナの照明装置
JP2000115470A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Canon Inc 原稿読取装置
JP2002057853A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Canon Inc イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP2006174038A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Components Inc イメージセンサユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW527817B (en) * 2000-08-11 2003-04-11 Canon Kk Image sensor and image reading apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279885A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd イメージスキャナの照明装置
JP2000115470A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Canon Inc 原稿読取装置
JP2002057853A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Canon Inc イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP2006174038A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Components Inc イメージセンサユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089020A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、プログラム、及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225377A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168960B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
JP5178185B2 (ja) 原稿読取装置
JP2009212745A (ja) 画像読み取り装置
JP2009111544A (ja) 密着型イメージセンサ、及び画像形成装置
JP2007089154A (ja) デジタルスキャナのシングルパス両面文書パス
JP5481987B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2007281718A (ja) 画像読み取り装置
US7616358B2 (en) Double-side scan device with movable image scan module
JP2008048190A (ja) 画像読取り装置
JP2000236422A (ja) 画像読取り装置
JP2009200677A (ja) 画像読取装置
JP4930363B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4945431B2 (ja) 画像読取装置
JP2017208704A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5026224B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2006217030A (ja) 画像読み取り装置
JP4261449B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置
JP2006067241A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置
JP2009147404A (ja) 画像読み取り装置および発光素子
JP6410011B2 (ja) 画像読取装置
JP2010074720A (ja) 画像読み取り装置および光源装置
TWM492010U (zh) 自動雙面饋紙影像掃描裝置
JP2016096456A (ja) 記録媒体搬送読取装置
JP6091089B2 (ja) 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330