JP5238046B2 - 画像読取装置及び複合機 - Google Patents

画像読取装置及び複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP5238046B2
JP5238046B2 JP2011027583A JP2011027583A JP5238046B2 JP 5238046 B2 JP5238046 B2 JP 5238046B2 JP 2011027583 A JP2011027583 A JP 2011027583A JP 2011027583 A JP2011027583 A JP 2011027583A JP 5238046 B2 JP5238046 B2 JP 5238046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
unit
document
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011027583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012169769A (ja
JP2012169769A5 (ja
Inventor
寛人 小西
貴志 齋藤
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2011027583A priority Critical patent/JP5238046B2/ja
Priority to US13/368,767 priority patent/US8649074B2/en
Publication of JP2012169769A publication Critical patent/JP2012169769A/ja
Publication of JP2012169769A5 publication Critical patent/JP2012169769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238046B2 publication Critical patent/JP5238046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • H04N1/1065Support or mounting of the flat picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び複合機に関するものである。
従来、複合機は、印刷、複写、ファクシミリ通信、画像読取り等の各機能を併せ備えるようになっていて、用紙に画像を形成するための画像形成装置としてのプリンタ部、及び原稿の画像を読み取るための画像読取装置としてのスキャナ部を備える。
該スキャナ部には、自動原稿搬送装置が配設され、該自動原稿搬送装置にセットされた原稿が、読取部位に送られ、該読取部位において、原稿の画像が読取部としての読取センサによって読み取られる。そして、原稿は、前記読取部位に隣接させて配設された原稿すくい上げ部材によってすくい上げられ、排出ローラによってスタッカ部に排出される。
前記読取部位には、原稿すくい上げ部材に隣接させて自動原稿搬送装置用読取りガラスが配設され、該自動原稿搬送装置用読取りガラスを介して自動原稿搬送装置から送られた原稿と読取センサとが対向させられる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−5957号公報
しかしながら、前記従来のスキャナ部においては、粉塵が、原稿すくい上げ部材と自動原稿搬送装置用読取りガラスとの隙間を介してスキャナ部内に進入することがあり、その場合、粉塵が読取センサに付着すると、画像の読取り精度が低くなってしまう。
そこで、原稿すくい上げ部材と自動原稿搬送装置用読取りガラスとの隙間をシール部材によって閉鎖することが考えられるが、該シール部材と読取センサとが何らかの理由で接触することがあり、その場合、読取センサを円滑に移動させることができなくなってしまう。
本発明は、前記従来のスキャナ部の問題点を解決して、読取部を円滑に移動させることができる画像読取装置及び複合機を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像読取装置においては、読取媒体を載置するための媒体載置部と、該媒体載置部より下方に配設された画像読取部と、該画像読取部内において主走査方向に延在させて、かつ、副走査方向において前記媒体載置部に対して移動自在に配設され、前記読取媒体の画像を読み取るための読取部と、前記画像読取部内において前記媒体載置部に隣接させて配設され、粉塵が画像読取部内に進入するのを防止するシート部材とを有する。
そして、前記読取部又は前記シート部材は、読取部の移動方向に対して傾斜させて形成された傾斜部を備える。
また、該傾斜部は、前記読取部又は前記シート部材の縁部の2箇所に設定された、切り込み開始点から切り込み終了点まで延びる第1、第2の切込み縁によって形成される。
本発明によれば、画像読取装置においては、読取媒体を載置するための媒体載置部と、該媒体載置部より下方に配設された画像読取部と、該画像読取部内において主走査方向に延在させて、かつ、副走査方向において前記媒体載置部に対して移動自在に配設され、前記読取媒体の画像を読み取るための読取部と、前記画像読取部内において前記媒体載置部に隣接させて配設され、粉塵が画像読取部内に進入するのを防止するシート部材とを有する。
そして、前記読取部又は前記シート部材は、読取部の移動方向に対して傾斜させて形成された傾斜部を備える。
また、該傾斜部は、前記読取部又は前記シート部材の縁部の2箇所に設定された、切り込み開始点から切り込み終了点まで延びる第1、第2の切込み縁によって形成される。
この場合、媒体載置部に隣接させてシート部材が配設され、読取部又はシート部材に、読取部の移動方向に対して傾斜させて傾斜部が形成されるので、読取媒体が媒体載置部の透過板に押し付けられ、透過板が湾曲して読取部とシート部材とが接触することがあっても、接触抵抗を小さくすることができる。したがって、読取部を円滑に移動させることができる。
本発明の第1の実施の形態における原稿載置部の要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態における複合機の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタ部の概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナ部の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における原稿載置部の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像読取部の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像読取部の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における冊子状の原稿の画像を読み取る場合の画像読取部の縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態における冊子状の原稿の画像を読み取る場合の画像読取部の横断面図である。 本発明の第1の実施の形態における原稿載置部の裏面を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における切込みの拡大図である。 本発明の第2の実施の形態における読取センサの斜視図である。 本発明の第3の実施の形態における読取センサの斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態における複合機の斜視図である。
図に示されるように、複合機10は、記録用の媒体としての図示されない用紙に画像を形成する画像形成装置としてのプリンタ部20、及び該プリンタ部20の上に配設され、図示されない原稿の画像を読み取る画像読取装置としてのスキャナ部40を備え、前記プリンタ部20とスキャナ部40とは図示されない機械的接続部材を介して連結され、図示されない電送部材を介して電気的に接続される。
前記スキャナ部40は、原稿の画像を読み取る画像読取部70、及び該画像読取部70の上方に配設され、第1の読取媒体としての図示されない用紙状の原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置(ADF)50を備える。該自動原稿搬送装置50は、画像読取部70に対して、ヒンジhgを揺動中心にして揺動自在に配設される。なお、100は複合機10を操作するための操作部としての操作パネルであり、該操作パネル100に操作要素としてのボタン、表示要素としてのLED画面等が配設される。
複合機10においては、スキャナ部40で読み取った画像のデータ、すなわち、画像データをプリンタ部20に送り、プリンタ部20で前記画像データに基づいて用紙に画像を形成したり、上位装置としての図示されないパソコンから送信された印刷データをプリンタ部20で受信し、印刷データに基づいて用紙に画像を形成したり、スキャナ部40で読み取った画像の画像データをファクシミリ機能によって図示されない外部のファクシミリ装置に送信したり、スキャナ部40で読み取った画像の画像データを、パソコン、USBメモリ等の外部の電子機器に送信したりすることができる。
次に、前記プリンタ部20について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタ部の概略図である。
図において、21は電子写真方式によって用紙に画像を形成する機構部、22は該機構部21の下方に配設され、用紙を収納し、機構部21に供給するための媒体収容部としての用紙カセット、23は該用紙カセット22から用紙を1枚ずつ繰り出して機構部21に供給する給紙部材としての給紙ローラであり、該給紙ローラ23は図示されないワンウェイクラッチを備える。また、24は前記給紙ローラ23によって繰り出された用紙を検出する第1の媒体検出部としてのセンサ、25は用紙の斜行を矯正するためのレジストローラ、26は該レジストローラ25を通過した用紙を検出する第2の媒体検出部としてのセンサ、27は機構部21に配設された画像形成部28に用紙を送る搬送ローラ、29は前記画像形成部28による画像の形成を開始するタイミングを設定するために用紙を検出する第3の媒体検出部としてのライトセンサである。
前記画像形成部28は、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像を形成するための画像形成ユニット(印字プロセスカートリッジ)Bk、Y、M、Cを備え、該画像形成ユニットBk、Y、M、Cは、それぞれ、画像形成ユニット本体30a、及び該画像形成ユニット本体30aに対して着脱自在に配設された現像剤収容体としての、かつ、現像剤カートリッジとしてのトナーカートリッジ30bを備える。そして、前記各画像形成ユニット本体30aは、像担持体としての感光体ドラム32、該感光体ドラム32の表面を一様に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ31、感光体ドラム32の表面に各色の現像剤としてのトナーを付着させて現像剤像としてのトナー像を形成する現像装置としての図示されない現像器等を備える。
また、前記各感光体ドラム32と対向させて露光装置としての図示されないLEDヘッドが配設され、該LEDヘッドは、一様に帯電させられた感光体ドラム32の表面を露光し、潜像としての静電潜像を形成する。
そして、前記画像形成ユニットBk、Y、M、Cより下方には、転写ユニットとしての搬送ベルトユニット35が配設される。該搬送ベルトユニット35は、駆動ローラR1、従動ローラR2、駆動ローラR1と従動ローラR2とによって、画像形成ユニットBk、Y、M、Cに沿って走行自在に張設されたベルトBt、及び該ベルトBtを介して各感光体ドラム32と対向させて配設された転写部材としての転写ローラ34を備える。
また、36は定着装置としての定着器、37は用紙をプリンタ部20外に排出するための排出ユニットである。
次に、前記プリンタ部20の動作について説明する。
前記画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいて、感光体ドラム32の表面は、帯電ローラ31によって一様に帯電させられ、LEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成され、該静電潜像は、現像器によって現像されてトナー像になる。
一方、用紙は、用紙カセット22から給紙ローラ23によって1枚ずつ繰り出され、画像形成部28に送られ、ベルトBtによって画像形成ユニットBk、Y、M、Cに沿って走行させられる間に、転写ローラ34によって各色のトナー像が転写され、カラーのトナー像が形成される。
続いて、用紙は、定着器36を通過し、定着器36において、カラーのトナー像が定着させられ、カラー画像が形成される。その後、用紙は排出ユニット37によってプリンタ部20外に排出される。
次に、前記スキャナ部40について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における原稿載置部の要部断面図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナ部の断面図、図5は本発明の第1の実施の形態における原稿載置部の斜視図、図6は本発明の第1の実施の形態における画像読取部の斜視図、図7は本発明の第1の実施の形態における画像読取部の断面図である。なお、図1は図5のX−X断面図、図7は図6のY−Y断面図である。
前述されたように、スキャナ部40は、画像読取部70及び自動原稿搬送装置50を備え、該自動原稿搬送装置50は、ヒンジhgを揺動中心にして、画像読取部70に対して揺動自在に配設される。
前記自動原稿搬送装置50は、外装部材51、該外装部材51から斜めに突出させて形成された搬送用媒体載置部としての原稿トレイ52、外装部材51の下端に形成された媒体積載部としてのスタッカ64等を備え、前記原稿トレイ52に複数の用紙状の原稿53がセットされ、前記スタッカ64に読取りが終了した原稿53が排出される。
前記外装部材51内の上端部における原稿トレイ52には、原稿53を繰り出すための繰出部材としてのピックアップローラ54が配設され、該ピックアップローラ54に隣接させて分離装置105が配設される。該分離装置105は、分離ローラ55、及び該分離ローラ55と対向させて配設された分離パッド57を備え、原稿トレイ52から繰り出された原稿53を1枚ずつ分離させる。
また、前記外装部材51内には、原稿53の搬送路56が、前記分離装置105から下方に向けて延在させて、かつ、湾曲させて形成され、該搬送路56に、搬送ローラ対106が配設される。該搬送ローラ対106は、搬送ローラ58、及び該搬送ローラ58と対向させて配設され、原稿53を加圧して搬送力を発生させるプレッシャローラ59を備え、分離装置105によって1枚ずつ分離させられた原稿53を搬送する。
前記搬送路56の下端には、原稿押え部材61が配設され、該原稿押え部材61は、搬送路56を搬送された原稿53を、画像読取部70の上端に配設された第1の透過板としての自動原稿搬送装置用読取ガラス71に押し付ける。そのために、原稿押え部材61上に付勢部材としてのスプリング60が配設され、該スプリング60は、上端が前記外装部材51の所定の箇所に固定され、所定の付勢力で原稿押え部材61を自動原稿搬送装置用読取ガラス71に向けて付勢する。前記原稿押え部材61と自動原稿搬送装置用読取ガラス71との間に原稿53の画像を読み取るための読取部位p1が形成される。
また、前記外装部材51の下部には、前記読取部位p1から、前記搬送路56と反対側に、斜めに立ち上げて排出路49が形成され、該排出路49の先端に、排出ローラ対107が配設される。該排出ローラ対107は、排出ローラ62、及び該排出ローラ62と対向させられ、原稿53を加圧して排出力を発生させるプレッシャローラ63を備え、読取りが終了した原稿53を自動原稿搬送装置50外に排出し、前記スタッカ64に積載する。前記プレッシャローラ63はスタッカ64の一端に回転自在に配設される。
そして、前記画像読取部70は、箱状の形状を有するボトムフレーム76、及び該ボトムフレーム76の上端を覆う媒体載置部としての原稿載置部111を備え、前記ボトムフレーム76及び原稿載置部111によって筐体112が構成される。該筐体112内には、支持体としてのシャフト73が延在させて架設され、該シャフト73に沿って読取部としての読取センサ72が、主走査方向(画像読取部70の幅方向)に延在させられ、副走査方向(図4における矢印A方向)に移動自在(往復動自在)に配設される。本実施の形態において、前記読取センサ72は、イメージセンサから成り、CISセンサ(コンタクトイメージセンサ)が使用される。また、読取センサ72は、図示されない光源、反射板、導光体、レンズ、読取要素等を備える。
なお、読取センサ72は、図4に示される、前記読取部位p1と対向する位置がホームポジションにされ、自動原稿搬送装置50から送られ、前記読取部位p1を通過する原稿53の画像を読み取る場合、ホームポジションにおいて停止させられる。また、前記原稿載置部111に載置された原稿の画像を読み取る場合、走査用の駆動部としての図示されない走査用モータが駆動され、読取センサ72は、ホームポジションから原稿載置部111側に移動させられ、原稿載置部111の下方を移動させられ、画像の読取りが終了すると、ホームポジションに戻される。
また、前記原稿載置部111は、トップフレーム78、前記自動原稿搬送装置用読取ガラス71、該自動原稿搬送装置用読取ガラス71と隣接させて配設された媒体案内部材としての原稿すくい上げ部材74、該原稿すくい上げ部材74と更に隣接させて、かつ、前記スタッカ64と対向させて配設された第2の透過板としてのフラットベッド用読取ガラス75、PET等の樹脂材料によって形成されたシート部材としての、かつ、密封部材としての帯状のシール部材77等を備える。
前記トップフレーム78は、図5に示されるように、矩形の形状を有するプレートによって形成され、帯状の周縁部121、及び該周縁部121によって包囲された矩形の開口122を備える。そして、前記周縁部121の所定の箇所には、前記原稿すくい上げ部材74が、両端が周縁部121に固定された状態で架設され、原稿すくい上げ部材74によって前記開口122が分割されて開口部78a、78bが形成される。
また、図10に示されるように、原稿載置部111の裏面における、開口部78a、78bを覆う位置に、原稿すくい上げ部材74を挟んで前記自動原稿搬送装置用読取ガラス71及びフラットベッド用読取ガラス75が配設され、前記自動原稿搬送装置用読取ガラス71は第1の固定要素としての両面接着テープ79a〜79cによって、前記フラットベッド用読取ガラス75は第2の固定要素としての両面接着テープ80a〜80cによって、トップフレーム78に接着され固定される。
そして、図7に示されるように、前記フラットベッド用読取ガラス75は、主走査方向における両縁の近傍において、ボトムフレーム76の支持部としてのリブ81によって支持される。該リブ81は、ボトムフレーム76の底部76aから上方に向けて立ち上げて形成される。
また、図1に示されるように、前記原稿すくい上げ部材74は、本体部125、及び該本体部125からスタッカ64側に向けて突出させて形成された位置合せ部としての突出部126を備え、読取部位p1を通過した原稿53をすくい上げ、排出路49及び排出ローラ対107に案内する。前記本体部125は、前記自動原稿搬送装置用読取ガラス71の端面71aと対向させて形成された端面74a、該端面74aの上端a1から斜めに立ち上げて形成され、凹面(湾曲面)から成る傾斜面74b、該傾斜面74bの上端(原稿すくい上げ部材74の最上部)a2から突出部126にかけて下方に延びる垂下部74c、前記突出部126から下方に延びる垂下部74d、及び底部74eを備える。
前記フラットベッド用読取ガラス75は、突出部126の下方に配設され、該突出部126が、第2の読取媒体としての図示されない冊子状の原稿(例えば、本)を位置合せする際の基準部位として使用される。また、端面74aの上端a1は、傾斜面74bの開始点とされ、自動原稿搬送装置用読取ガラス71の上面より低い位置に置かれ、自動原稿搬送装置用読取ガラス71と原稿すくい上げ部材74との間に段差が形成される。
そして、自動原稿搬送装置用読取ガラス71の端面71aと原稿すくい上げ部材74の端面74aとの間には隙間が形成され、該隙間を塞ぐために前記シール部材77が配設される。該シール部材77は、取付強度を高くするために、自動原稿搬送装置用読取ガラス71、原稿すくい上げ部材74及びフラットベッド用読取ガラス75にわたって取り付けられる。そのために、前記シール部材77には接着剤が塗布され、自動原稿搬送装置用読取ガラス71、原稿すくい上げ部材74及びフラットベッド用読取ガラス75とシール部材77とが貼着される。
次に、前記スキャナ部40の動作について説明する。
まず、自動原稿搬送装置50によって搬送される原稿53の画像を読み取る場合について説明する。
まず、操作者が、原稿トレイ52に原稿53をセットし、前記操作パネル100のボタンのうちのスタートボタンを押下すると、原稿搬送用の駆動部としての図示されない原稿搬送モータが駆動され、ピックアップローラ54が回転させられ、原稿53が原稿トレイ52から繰り出される。そして、繰り出された原稿53は、分離装置105に送られ、該分離装置105において、分離ローラ55が回転させられて、原稿53を搬送しようとし、分離パッド57が原稿53を停止させようとする。その結果、原稿53は1枚ずつ分離させられて搬送路56に送られる。
続いて、原稿53は搬送路56内を搬送ローラ対106によって搬送され、読取部位p1に送られ、該読取部位p1を通過する間に、原稿53の画像が、ホームボジションに置かれた読取センサ72によって読み取られる。このとき、原稿押え部材61は、スプリング60の付勢力によって、原稿53を自動原稿搬送装置用読取ガラス71に押し付ける。したがって、原稿53は自動原稿搬送装置用読取ガラス71から浮き上がることなく搬送される。
そして、画像の読取りが終了した原稿53は、原稿すくい上げ部材74によってすくい上げられ、排出路49に送られ、排出ローラ対107によって自動原稿搬送装置50外に排出され、スタッカ64に積載される。
ところで、原稿53が自動原稿搬送装置50内を搬送される際に、搬送路56内に進入したごみ、原稿53が搬送路56の内周面と擦れるのに伴って発生した紙粉等の粉塵が原稿53と共に搬送され、自動原稿搬送装置用読取ガラス71と原稿すくい上げ部材74との隙間に進入することがある。その場合、前記粉塵が隙間を介して画像読取部70内に進入し、読取センサ72に付着すると、画像の読取り精度が低下してしまう。
そこで、前述されたように、本実施の形態においては、シール部材77を、自動原稿搬送装置用読取ガラス71、原稿すくい上げ部材74及びフラットベッド用読取ガラス75にわたって取り付けることによって、隙間を介して粉塵が画像読取部70内に進入するのを防止するようにしている。
次に、原稿載置部111上に載置した冊子状の原稿の画像を読み取る場合について説明する。
図8は本発明の第1の実施の形態における冊子状の原稿の画像を読み取る場合の画像読取部の縦断面図、図9は本発明の第1の実施の形態における冊子状の原稿の画像を読み取る場合の画像読取部の横断面図である。
まず、操作者は、ヒンジhg(図2)を回動中心として、自動原稿搬送装置50を回動させ、スタッカ64を開放する。続いて、操作者は、冊子状の原稿65をフラットベッド用読取ガラス75上に載置し、自動原稿搬送装置50を回動させ、スタッカ64を閉鎖し、前記操作パネル100のスタートボタンを押下すると、前記走査用モータが駆動され、読取センサ72がシャフト73に沿ってホームボジションから原稿載置部111側に向けて移動させられ、フラットベッド用読取ガラス75の下を副走査方向(図8における矢印A方向)に移動させられ、その間に、原稿65の画像が読取センサ72によって読み取られる。なお、フラットベッド用読取ガラス75上に用紙状の原稿53を載置し、原稿53の画像を読み取ることができる。
ところで、前記原稿65の画像を読取センサ72によって読み取る場合、図8に示されるように、原稿65の背65aに近いのど部分AR1がフラットベッド用読取ガラス75から浮き上がり、のど部分AR1の画像を良好に読み取ることが困難になる。
そこで、操作者は、スタッカ64を介して、又は直接に、上方から(矢印B方向)原稿65をフラットベッド用読取ガラス75に押し付け、のど部分AR1をフラットベッド用読取ガラス75に近接させる。
その結果、通常は、図7に示されるように、フラットベッド用読取ガラス75は読取センサ72と平行に延在させられ、フラットベッド用読取ガラス75と読取センサ72との間に隙間が形成されているが、原稿65がフラットベッド用読取ガラス75に押し付けられると、図9に示されるように、フラットベッド用読取ガラス75が下方に湾曲させられ(撓み)、フラットベッド用読取ガラス75と読取センサ72とが近接させられるか、又は接触させられることがある。特に、本実施の形態においては、読取センサ72としてイメージセンサが使用され、フラットベッド用読取ガラス75と近接させて移動させられるので、フラットベッド用読取ガラス75がわずかに湾曲するだけで、フラットベッド用読取ガラス75と読取センサ72とが接触してしまう。
また、前述されたように、前記フラットベッド用読取ガラス75は、主走査方向における両縁の近傍において、リブ81によって支持されるので、原稿65がフラットベッド用読取ガラス75に押し付けられるのに伴って、特に、中央部分が下方に湾曲させられる。したがって、フラットベッド用読取ガラス75と読取センサ72とは、主走査方向における中央部で近接させられるか、又は接触させられる。
さらに、本実施の形態において、前記シール部材77は、自動原稿搬送装置用読取ガラス71、原稿すくい上げ部材74及びフラットベッド用読取ガラス75にわたって取り付けられるので、フラットベッド用読取ガラス75の下面より下方に位置させられる。そして、フラットベッド用読取ガラス75が下方に湾曲させられるのに伴って、シール部材77のフラットベッド用読取ガラス75に貼着された部分も下方に湾曲させられる。
したがって、フラットベッド用読取ガラス75と読取センサ72とが、主走査方向における中央部で近接させられるか、又は接触させられると、シール部材77の主走査方向における中央部の下面が、読取センサ72の上面より下方に位置することがある。
その場合、原稿65の画像を読み取るために読取センサ72を副走査方向に移動させているときに、シール部材77と読取センサ72とが接触すると、読取センサ72をそれ以上移動させることができなくなってしまう。
そこで、本実施の形態においては、フラットベッド用読取ガラス75と読取センサ72とが近接させられるか、又は接触させられることがあっても、読取センサ72を円滑に移動させることができるように、シール部材77に読取センサ72を誘導する誘導部としての切込みが形成される。
図10は本発明の第1の実施の形態における原稿載置部の裏面を示す斜視図、図11は本発明の第1の実施の形態における切込みの拡大図である。
図に示されるように、シール部材77は、主走査方向に延在させて、かつ、原稿すくい上げ部材74及びフラットベッド用読取ガラス75にわたって取り付けられ、シール部材77におけるフラットベッド用読取ガラス75側の縁部77aの中央に、所定の凹形状、本実施の形態においては、三角形の形状を有する誘導部としての切込み77bが形成される。該切込み77bは、前記縁部77aの所定の2箇所に設定された切込み開始点Ks1、Ks2から、前記縁部77aより自動原稿搬送装置用読取ガラス71側の所定の箇所に設定された切込み終了点Keまで延びる第1、第2の切込み縁m1、m2を備える。なお、切込み終了点Keは、自動原稿搬送装置用読取ガラス71と原稿すくい上げ部材74との間の隙間よりフラットベッド用読取ガラス75側に設定される。また、第1、第2の切込み縁m1、m2は、副走査方向に対して斜めに、かつ、左右対称に延び、第1、第2の傾斜部を構成する。
前記フラットベッド用読取ガラス75及びシール部材77が湾曲させられていない場合、切込み開始点Ks1、Ks2と切込み終了点Keとは同じ高さに置かれ、第1、第2の切込み縁m1、m2は水平に延在させられるが、フラットベッド用読取ガラス75及びシール部材77が湾曲させられると、切込み終了点Keは切込み開始点Ks1、Ks2より低くなり、第1、第2の切込み縁m1、m2は、切込み開始点Ks1、Ks2から切込み終了点Keにかけて、高さ方向において傾斜させて延在させられる。
したがって、原稿65の画像を読み取るために読取センサ72を自動原稿搬送装置用読取ガラス71側に向けて移動させているときに、例えば、図11に示されるように、フラットベッド用読取ガラス75と読取センサ72とが主走査方向における中央部で近接させられるか、又は接触させられると、シール部材77の主走査方向における中央部の下面S1が、読取センサ72の上面S2より下方に位置することがあるが、本実施の形態においては、シール部材77の主走査方向における中央部に切込み77bが形成されるので、読取センサ72が縁部77aの位置に到達したときに、切込み開始点Ks1、Ks2は読取センサ72の上面S2より上方に位置する。その結果、シール部材77と読取センサ72とは接触しない。
また、フラットベッド用読取ガラス75及びシール部材77が湾曲させられた場合、第1、第2の切込み縁m1、m2が切込み開始点Ks1、Ks2から切込み終了点Keにかけて傾斜させて延在させられるので、読取センサ72が自動原稿搬送装置用読取ガラス71側に向けて更に移動させられると、所定の位置で第1、第2の切込み縁m1、m2と読取センサ72とが接触するが、それまでの間、シール部材77と読取センサ72とは接触しない。
そして、第1、第2の切込み縁m1、m2と読取センサ72とが接触した後、読取センサ72は第1、第2の切込み縁m1、m2と接触しながら移動させられるが、読取センサ72と第1、第2の切込み縁m1、m2との接触は、線接触ではなく、点接触であるので、接触による抵抗は極めて小さい。したがって、シール部材77が読取センサ72の移動の妨げになることはないので、読取センサ72を円滑に移動させることができる。なお、読取センサ72は、第1、第2の切込み縁m1、m2と接触しながら移動させられる間、下方に逃げる。
なお、本実施の形態においては、切込み77bが三角形の形状を有するので、第1、第2の切込み縁m1、m2は直線状に形成されるが、切込み77bが半円形、楕円形等の形状を有するようにすることによって第1、第2の切込み縁を湾曲させることができる。
また、本実施の形態においては、シール部材77におけるフラットベッド用読取ガラス75側の縁部77aにだけ切込み77bが形成されるようになっている。これは、原稿65が押し付けられることによってフラットベッド用読取ガラス75が湾曲することが多く、その結果、読取センサ72が、フラットベッド用読取ガラス75から自動原稿搬送装置用読取ガラス71側に向けて移動する際に、シール部材77と接触しやすくなるのに対して、自動原稿搬送装置用読取ガラス71が湾曲することがなく、読取センサ72が、ホームボジションからフラットベッド用読取ガラス75側に向けて移動する際に、シール部材77と接触することがないからである。
このように、本実施の形態においては、シール部材77に三角形の形状を有する切込み77bが形成されるので、原稿65がフラットベッド用読取ガラス75に押し付けられ、フラットベッド用読取ガラス75が湾曲してシール部材77と読取センサ72とが接触することがあっても、接触抵抗を小さくすることができる。したがって、読取センサ72を円滑に移動させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図12は本発明の第2の実施の形態における読取センサの斜視図である。
この場合、読取部としての読取センサ72の上面S2(読取部位p1(図4)と対向する面)に、読取センサ72の導光体から第1の読取媒体としての用紙状の原稿53、又は第の読取媒体としての冊子状の原稿65に照射される光が乱反射しないように、導光体の上部を覆うように遮光部材90が配設される。そして、該遮光部材90の縁部90a、90bの主走査方向における中央部に、所定の凹形状、本実施の形態においては、三角形の形状を有する誘導部としての切込み90c、90dが形成される。
該切込み90c、90dの構造は同じであるので、切込み90cだけについて説明すると、該切込み90cは、前記縁部90aの所定の2箇所に設定された切込み開始点Ns1、Ns2から、前記縁部90aより第1の透過板としての自動原稿搬送装置用読取ガラス71と反対側の所定の箇所に設定された切込み終了点Neまで延びる第1、第2の切込み縁q1、q2を備える。
したがって、原稿65の画像を読み取るために読取センサ72を自動原稿搬送装置用読取ガラス71側に向けて移動させているときに、例えば、第2の透過板としてのフラットベッド用読取ガラス75と読取センサ72とが主走査方向における中央部で近接させられるか、又は接触させられると、シート部材としての、かつ、密封部材としてのシール部材77の主走査方向における中央部の下面S1(図11)が、読取センサ72の上面S2より下方に位置することがあるが、縁部90aの主走査方向における中央部に切込み90cが形成されるので、読取センサ72がシール部材77の縁部77aの位置に到達したときに、切込み開始点Ns1、Ns2はシール部材77の下面S1より下方に位置する。したがって、シール部材77と読取センサ72とは接触しない。
そして、読取センサ72が自動原稿搬送装置用読取ガラス71側に向けて更に移動させられると、所定の位置で第1、第2の切込み縁q1、q2と読取センサ72とが接触するが、それまでの間、シール部材77と読取センサ72とは接触しない。
続いて、第1、第2の切込み縁q1、q2とシール部材77とが接触した後、読取センサ72は、第1、第2の切込み縁q1、q2とシール部材77とを接触させながら移動させられるが、シール部材77と第1、第2の切込み縁q1、q2との接触は、線接触ではなく、点接触であるので、接触による抵抗は極めて小さい。したがって、シール部材77が読取センサ72の移動の妨げになることはないので、読取センサ72を円滑に移動させることができる。なお、読取センサ72は、第1、第2の切込み縁q1、q2と接触しながら移動させられる間、下方に逃げる。
このように、本実施の形態においては、遮光部材90に三角形の形状を有する切込み90c、90dが形成されるので、原稿65がフラットベッド用読取ガラス75に押し付けられ、フラットベッド用読取ガラス75が湾曲してシール部材77と読取センサ72とが接触することがあっても、接触抵抗を小さくすることができる。したがって、読取センサ72を円滑に移動させることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図13は本発明の第3の実施の形態における読取センサの斜視図である。
図において、72は読取部としての読取センサ、72a、72bは、該読取センサ72の縁部である。該縁部72a、72bの上面の近傍の主走査方向における中央部に、所定の凹形状、本実施の形態においては、三角形の形状を有する誘導部としての切込み72c、72dが形成される。なお、91はレンズである。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタ部20に、露光装置としてのLEDヘッドを備えた電子写真方式の画像形成部28が配設されるようになっているが、プリンタ部20に、レーザ方式、インクジェット方式、ドットマトリクスインパクト方式の画像形成部を配設することができる。
また、前記各実施の形態においては、読取センサ72としてCIS(コンタクトイメージセンサ)センサが使用されるようになっているが、CCDイメージセンサを使用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
40 スキャナ部
53、65 用紙
72 読取センサ
72c、72d、77b、90c、90d 切込み
77 シール部材
111 原稿載置部
m1、m2 第1、第2の切込み縁

Claims (6)

  1. (a)読取媒体を載置するための媒体載置部と、
    (b)該媒体載置部より下方に配設された画像読取部と、
    (c)該画像読取部内において主走査方向に延在させて、かつ、副走査方向において前記媒体載置部に対して移動自在に配設され、前記読取媒体の画像を読み取るための読取部と、
    (d)前記画像読取部内において前記媒体載置部に隣接させて配設され、粉塵が画像読取部内に進入するのを防止するシート部材とを有するとともに、
    (e)前記読取部又は前記シート部材は、読取部の移動方向に対して傾斜させて形成された傾斜部を備え
    (f)該傾斜部は、前記読取部又は前記シート部材の縁部の2箇所に設定された、切り込み開始点から切り込み終了点まで延びる第1、第2の切込み縁によって形成されることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記シート部材は、自動原稿搬送装置から搬送された読取媒体の画像を読み取るための読取部位と、前記媒体載置部との間に配設される請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記傾斜部は、前記読取部の主走査方向において、前記切り込み終了点に対して左右対称に形成される請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記読取部又は前記シート部材の縁部に、前記第1、第2の切込み縁によって凹形状の切込みが形成される請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記傾斜部はシート部材における媒体載置部側の縁部に形成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置、及び画像形成装置が搭載された複合機。
JP2011027583A 2011-02-10 2011-02-10 画像読取装置及び複合機 Active JP5238046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027583A JP5238046B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 画像読取装置及び複合機
US13/368,767 US8649074B2 (en) 2011-02-10 2012-02-08 Image capture apparatus and maltifunction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027583A JP5238046B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 画像読取装置及び複合機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012169769A JP2012169769A (ja) 2012-09-06
JP2012169769A5 JP2012169769A5 (ja) 2012-10-18
JP5238046B2 true JP5238046B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=46636702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027583A Active JP5238046B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 画像読取装置及び複合機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8649074B2 (ja)
JP (1) JP5238046B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202374326U (zh) * 2011-12-07 2012-08-08 旭丽电子(广州)有限公司 具有桥接结构的图像捕捉的检测装置
JP2016064614A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 株式会社沖データ 情報処理装置及び画像形成装置
JP2023167889A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289765A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2004357160A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及びその画像読取装置を具備する画像形成装置
JP2005005957A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4259543B2 (ja) * 2006-05-16 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4839207B2 (ja) * 2006-12-27 2011-12-21 ニスカ株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2009212745A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
CN101854458B (zh) * 2009-03-31 2013-05-01 兄弟工业株式会社 图像读取装置
JP4771105B2 (ja) * 2009-03-31 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120206777A1 (en) 2012-08-16
JP2012169769A (ja) 2012-09-06
US8649074B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016088645A (ja) シート搬送装置
US20170134598A1 (en) Image forming apparatus incorporating automatic coupling device
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
JP2011066676A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10603926B2 (en) Image forming apparatus
JP5238046B2 (ja) 画像読取装置及び複合機
JP6638372B2 (ja) 画像読取装置
JP6540041B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US11936824B2 (en) Image forming apparatus
KR101813640B1 (ko) 스캐너 장치 및 이를 채용한 복합기
JP6670343B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2009130722A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4375371B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP5371357B2 (ja) 画像形成装置
US11691834B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
CN210199513U (zh) 纸张后处理装置及图像形成装置
JP6936724B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
US20230365363A1 (en) Document conveying apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
JP4124148B2 (ja) 画像形成装置
US20240017945A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including the same
JP2018127300A (ja) シート積載装置、及び画像形成装置
JP2008273635A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2011114434A (ja) 画像読取装置、及び複合装置
JP2011019082A (ja) 画像形成装置
JP2017095254A (ja) シート搬送機能を有する装置、画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3