JP4839207B2 - 原稿搬送装置及び画像読取装置 - Google Patents

原稿搬送装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4839207B2
JP4839207B2 JP2006352163A JP2006352163A JP4839207B2 JP 4839207 B2 JP4839207 B2 JP 4839207B2 JP 2006352163 A JP2006352163 A JP 2006352163A JP 2006352163 A JP2006352163 A JP 2006352163A JP 4839207 B2 JP4839207 B2 JP 4839207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
printing
unit
detection
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162728A (ja
Inventor
政孝 濱田
和久 望月
聖児 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2006352163A priority Critical patent/JP4839207B2/ja
Priority to US11/865,012 priority patent/US7933052B2/en
Publication of JP2008162728A publication Critical patent/JP2008162728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839207B2 publication Critical patent/JP4839207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿を原稿載置位置から所定の搬送経路に沿って原稿読取位置へと搬送するための原稿搬送装置、および、そのような原稿搬送装置を備えるファクシミリ、スキャナ装置、複写機などの画像読取装置に関する。
原稿トレイの上に積載された原稿を一枚ずつ繰り出して原稿読取位置へと搬送する自動原稿搬送装置(ADF)は従来から良く知られている。また、このような原稿搬送装置には、画像が読み取られた原稿の目立たない箇所に、「読取済み」または「FAX済み」等の文字や記号を印刷する印刷手段を備えたものも知られている。
そのような印刷手段を有する原稿搬送装置を備えた原稿読取装置の一例が例えば特許文献1に開示されている。この原稿読取装置は、画像読み取り後の原稿にマークを押印する印刷手段としてスタンプを備えており、そのスタンプが原稿の幅方向(原稿搬送方向と直交する方向)に沿ったガイドレールに支持されている。したがって、ユーザは、手動により原稿の幅方向の任意の位置にスタンプを移動させることができる。
特開平9−18631号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、適切な位置にスタンプが設定されていない場合、具体的には、ユーザが原稿サイズを間違え、例えば搬送原稿がA4縦であるにもかかわらずA4横原稿と勘違いし、A4横原稿の端部が通過する場所にスタンプを設置してしまった場合、実際にはスタンプが設置されている場所を原稿が通過しないため、原稿がない場所でスタンプにより押印が行なわれてしまい(空打ちをしてしまい)、それによって搬送経路にインクが付着し、次原稿がインクで汚れてしまうといった問題が発生してしまう。また、これはインクの無駄にも繋がってしまう。
本発明は前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、印刷手段の位置の不適合に伴う空打ちを防止できる原稿搬送装置および画像読取装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、原稿を原稿載置位置から所定の搬送経路に沿って原稿読取位置へと搬送するための原稿搬送装置であって、原稿搬送方向と略直交する原稿幅方向に沿って移動でき、搬送される原稿に対して所定の印刷を行なうための印刷手段と、前記印刷手段よりも搬送方向上流側の搬送経路中に設けられ、搬送される原稿が前記印刷手段による印刷領域の範囲内を通過するか否かを検出する検出手段とを備え、前記検出手段は、その検出位置で原稿の通過を検出し、前記印刷手段よりも原稿の搬送方向と交差する原稿幅方向外側に配置されていることを特徴とする原稿搬送装置を提供する。
また、本発明は、上記構成の原稿搬送装置と、搬送される原稿の画像を前記原稿読取位置で読み取るための画像読取手段とを備える画像読取装置も提供する。
本発明によれば、印刷手段よりも搬送方向上流側の搬送経路中に、搬送される原稿が印刷手段による印刷領域の範囲内を通過するか否かを検出する検出手段が設けられているため、印刷手段の位置の不適合に伴う空打ちを防止できる。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る原稿搬送装置を備えた画像読取装置100を示す断面図である。図1に基づき、本発明が適用される画像読取装置100を説明すると、画像読取装置100は、それ単体でスキャナとして、または、プリンタなどの画像形成装置本体に接続されてMFP(Multi Function Peripheral)の一部としての使用が可能である。Aは画像読取装置100に搭載された原稿搬送装置であり、原稿搬送装置Aは、画像読取手段としての画像読取部Hの第1のコンタクトガラス1上面を原稿が通過するように原稿を所定の搬送経路に沿って搬送する。なお、画像読取装置100は、原稿搬送装置Aおよび画像読取部Hの動作を制御する制御手段としてのCPU150も有している。
画像読取部Hは、ランプ等の光源からの光を第1のコンタクトガラス1を介して搬送される原稿に照射し、その反射光を複数のミラーで反射させてレンズを介してCCDなどの光電変換手段により光電変換して原稿画像を読み取る第1の読取ユニット3を備える。なお、第1のコンタクトガラス1a上面が画像読取部Hの第1の読取部5(原稿搬送装置Aの原稿読取位置)を構成している。
また、画像読取部Hは原稿を載置可能な面積の第2のコンタクトガラス2も備えており、原稿搬送装置Aを開閉して第2のコンタクトガラス2上に載置されたブック物等の厚い原稿を第1の読取ユニット3を副走査方向に移動させることによって第2のコンタクトガラス2を介して原稿の画像を読み取ることもできるようになっている。
原稿搬送装置Aは、複数枚の原稿をセンター基準で載置可能な原稿載置位置にある給紙トレイTと、この給紙トレイTの下方に配置され、読み取られた原稿を収納する排紙トレイ11とを備えている。給紙トレイTには、給紙トレイTの略中央を基準に原稿の幅方向(原稿搬送方向と略直交する方向)に移動できるように取り付けられたガイド部材901が設けられており、給紙トレイT上に載置された原稿の端部に接して原稿をガイドする。よって、給紙トレイTから排紙トレイ11まで、原稿はセンター基準で搬送される。つまり、ガイド部材901は、後述するローラ21、22と共に、原稿Pの幅方向Xの中心線L2を搬送経路の中心線L1にほぼ沿わせる(図2参照)ように原稿Pを給送するセンター基準給送手段を構成している。さらに、第2のコンタクトガラス2を押圧するためにスポンジ等の多孔質部材と白色マイラー等のフィルム部材とで構成された押圧カバー13と、給紙トレイTから排紙トレイ11に原稿を搬送するためのU字状の搬送パス(搬送経路)12とが備えられている。
また、本原稿搬送装置Aにおいては、U字状の搬送パス12の湾曲部に、原稿を読み取るための第2の読取ユニット4(原稿搬送装置Aの原稿読取位置)が設けられており、この第2の読取ユニット4は、第2の読取部6として搬送パス12の一部を形成する第3のコンタクトガラス7を介してランプ等の光源からの光を搬送される原稿に照射し、その反射光を複数のミラーで反射させてレンズを介してCCDなどの光電変換手段により光電変換して原稿画像を読み取るように構成されている。すなわち、本装置では、両面原稿の読取処理時間を大幅に短縮するために、搬送パス12の第2の読取部6を通過する原稿の一方面を上述した第2の読取ユニット4で読み取り、第1の読取部5にて原稿の他方面を第1の読取ユニット3で読み取るように構成している。
U字状の搬送パス12には、給紙トレイTから原稿を繰り出すための繰り出しローラ21と、繰り出しローラ21からの原稿を1枚に分離して給送するための給紙ローラ22及び分離パッド23からなる分離手段と、給紙ローラ22から給紙された原稿の先端がそのニップ点に突き当たることによって原稿の先端を整合してスキューを除去し、その後に駆動して原稿を下流側に送るレジストローラ対24と、レジストローラ対24からの原稿を第2の読取部6及び第1の読取部5に向けて送る送りローラ対25と、送りローラ対25からの原稿を第2の読取部6に供給する第1の読取ローラ対26と、第2の読取部6にて一方面が読み取られた原稿を第1の読取部5に供給する第2の読取ローラ対27と、第1の読取部5にて他方面が読み取られた原稿を第1の読取部5から搬出する第3の読取ローラ対28と、第3の読取ローラ対28からその両面が読み取られた原稿を受けて排紙トレイ11に向けて搬送する第1排紙ローラ対(搬送ローラ)29と、原稿を排紙トレイ11に排紙する第2排紙ローラ対(搬送ローラ)30と、を備えている。この場合、第1排紙ローラ対29および第2排紙ローラ対30は、後述するプリンタユニット8の搬送方向上流側および搬送方向下流側にそれぞれ位置しており、プリンタユニット8を横切る原稿の両側を挟持して搬送する。
次に、上記構成からなる原稿搬送装置Aによる原稿搬送動作について説明する。先ず、エンプティセンサS1によって給紙トレイT上に原稿が載置されたことが検知され、さらに画像読取部Hから給紙指令を受信したならば、繰り出しローラ21と給紙ローラ22を駆動する。これによって、原稿が繰り出され、分離手段にて1枚に分離されて給紙される。そして、レジストセンサS2が給送された原稿の先端を検知すると、その検知した時点から原稿を所定量搬送することによって、原稿の先端がレジストローラ対24のニップ部に突き当たって原稿の先端を整合され、スキューが取り除去される。その後、レジストローラ対24、送りローラ対25及び各読取ローラ対26、27、28が駆動する。これによって、原稿はU字状の搬送パス12に沿ってその表裏が反転するように搬送され、第2の読取部6、第1の読取部5の順に通過する。この第2の読取部6、第1の読取部5を通過する過程で、原稿の一方面が第2の読取部6で読み取られ、原稿の他方面が第1の読取部5で読み取られる。
そして、排出センサユニットS3により原稿の先端が検出され、さらに、原稿の先端が第1排紙ローラ対29に到達する前に第1排紙ローラ対29と第2排紙ローラ対30が駆動する。これによって、第2の読取部6および第1の読取部5でその両面が読み取られた原稿は、第1排紙ローラ対29と第2排紙ローラ対30とによって排紙トレイ11上に排紙される。なお、排出センサユニットS3は、いずれのサイズの原稿も検出できるように搬送経路の中央付近に配設され、原稿の先端の当接により回転移動するレバー9と、このレバー9と同軸に取り付けられた部材を検出することで原稿の先端を検出するセンサ10とで構成されている。つまり、排出センサユニットS3は、搬送される原稿の通過を検知する原稿通過検知手段として機能する。そして、原稿の後端が排出センサユニットS3で検出されてから所定時間後、第1排紙ローラ対29と第2排紙ローラ対30の駆動が停止されて読取動作が終了する。なお、後述するように、排出センサユニットS3は、プリンタヘッド800を駆動させるタイミングを計るために原稿の先端を検出するセンサとしても使用される。
なお、本実施形態の原稿搬送装置Aにおいては、搬送パス12のレジストローラ対24と送りローラ対25との間の経路に、複数の原稿が重なって搬送される重送を検出するための重送検出センサ(重送検出手段)GSが設けられている。この重送検出センサGSは、超音波を発振する発振部と超音波を受振する受振部とが経路を挟んで対向配置されることにより構成されており、受振した超音波の振動レベルによって原稿の重送を検出する。また、搬送パス12の第1排紙ローラ対29と第2排紙ローラ対30との間(すなわち、原稿読取位置5よりも搬送方向下流側)には、印刷手段としてのプリンタユニット8が設けられている。このプリンタユニット8は、第1排紙ローラ対29と第2排紙ローラ対30にて排紙される原稿の原稿面上に最大40文字を印刷できるようになっており、原稿の重送を検出した場合にどの原稿で重送が発生したかをユーザに知らせるための文字を原稿に印刷するものである。また、プリンタユニット8と第1排紙ローラ対29の上流側には、後述するプリンタヘッドの印刷位置に原稿があるか否か、より具体的には、搬送される原稿がプリンタヘッド(プリンタユニット8)による印刷領域の範囲内(プリンタヘッドの移動範囲内)を通過するか否かを検出するためのプリンタセンサS4(検出手段)が配設されている。このプリンタセンサS4は反射型のセンサで構成され、プリンタユニット8の原稿幅方向の移動に伴って移動するように取り付けられている。
ここで、図2を参照しながら、プリンタユニット8について詳しく説明する。
図示のように、プリンタユニット8は、インクジェット式のプリンタヘッド800と、このプリンタヘッド800を着脱可能に固定・支持するヘッド支持部801とを有している。プリンタヘッド800には、印刷の開始コマンドや文字データ等の受信や電源供給のためのケーブル812が接続されている。
ヘッド支持部801は、金属製のフレーム803に固定された樹脂製のヘッドガイド部材802に支持され、原稿搬送経路を形成している搬送ガイド805上を矢印Xで示される原稿幅方向に移動可能となっている。ヘッドガイド部材802には、その略中央部から装置の一方側(図では手前側)にかけて原稿幅方向X方向に沿って形成された略長方形の開口部804がある。ヘッド支持部801には、ネジ穴が2個形成されており、開口部804の上方からねじ811をヘッド支持部801のネジ穴に挿入して締めることで、ヘッド支持部801がヘッドガイド部材802に移動可能に支持されるようになっている。なお、その移動範囲は、上述した開口部804が原稿搬送路の約半分ほどしか形成されていないので、原稿搬送路のほぼ半分程度である。ヘッド支持部801にはつまみ810が形成され、ユーザはこのつまみ810をつかんでヘッド支持部801を移動させるようになっている。なお、フレーム803には、後述するプリンタセンサS4が原稿幅方向に移動される際にプリンタセンサS4をガイドするための開口813が形成されている。この開口813もプリンタヘッド800を案内するための開口804と同様、原稿幅方向X方向に沿って原稿搬送路の約半分ほどの長さとなっている。
搬送ガイド805には、各サイズの原稿の印刷位置に合わせて形成された複数の印刷用開口部806が形成されている。また、プリンタヘッド800の下流側には、原稿幅方向Xに沿って形成されたリブ807があり、このリブ807には、各原稿サイズに対応した複数の溝808が形成されている。ヘッド支持部801には、溝808と係合する溝係合部809が形成され、溝808と溝係合部809とを係合させることで、各原稿サイズに応じた所定の印刷位置でプリンタヘッド800が固定されるようになっている(つまり、溝808および溝係合部809は、プリンタヘッド800(印刷手段)を原稿幅方向に沿う複数の位置で選択的に位置決めする(各原稿サイズに応じた所定位置でプリンタヘッド800を固定する)ための位置決め手段814を構成している)そして、各印刷位置で印刷用開口部806を介して原稿上に文字等が印刷されるようになっている。なお、各溝808が対応している原稿サイズ(例えばA4、A3など)を溝808の近傍に記載することで、ユーザは何処にプリンタヘッド800を固定すれば良いかすぐに分かり便利である。
次に、図3を参照しながら、プリンタセンサS4について詳しく説明する。
ヘッド支持部801の搬送方向上流側端部には、プリンタセンサS4を支持する樹脂製のセンサ支持部815が固定されている(プリンタセンサS4とプリンタユニット8とが一体を成している)。このセンサ支持部815には、反射型のセンサが取り付けられ、プリンタヘッド800とプリンタセンサS4とが一体で移動するようになっている。そして、プリンタセンサS4は、搬送ガイド805に形成された開口816を介して搬送される原稿の通過を検出するが、プリンタセンサS4の原稿幅方向の検出位置は、プリンタヘッド800の印刷位置よりも数ミリ程度搬送幅方向外側に設定されている。そのため、プリンタヘッド800の印刷位置に原稿があるか否か(プリンタヘッド800の印刷位置に原稿が搬送されてくるか否か、つまり、搬送される原稿がプリンタヘッド800による印刷領域の範囲内を通過するか否か)の判断を確実に行なえる。また、センサ支持部815にはネジ14が挿入されるネジ穴が形成されており、図2に示される開口813の上方からネジ14を締めることで、開口813に案内されて、より安定して移動するようになっている。なお、プリンタセンサS4とプリンタヘッド800との間の距離はできるだけ短いほうが、原稿のスキューの影響が少なくなり、検出精度が高くなって好ましい。また、プリンタユニット8の上流近傍には第1排紙ローラ対29および下流近傍には第2排紙ローラ対30が配置され、印刷される原稿は、印刷位置の上流および下流で各ローラ対により挟持されることで、搬送に伴う原稿のブレを低減させて良好な印刷画像を得ることが可能となる。
図4には、画像読取部Hおよび原稿搬送装置Aを含めた画像読取装置100全体の制御を行なうCPU150(図1参照)の概略構成が示されている。CPU150は、読取処理用の実行プログラムをROMから呼び出し、この実行プログラムに従って装置を制御して原稿の搬送や読み取りを行なう。特に本実施形態において、CPU150は、図示のように、プリンタヘッド800の印刷動作を制御する駆動制御部150Aと、プリンタヘッド800(プリンタユニット8)の原稿幅方向に沿う位置の適否を判定する判定部(判定手段)150Bとを有している。なお、駆動制御部150Aには、前述した各種のセンサGS、S3、S4が電気的に接続されるとともに、判定部150Bには、プリンタヘッド800の原稿幅方向に沿う位置が適していない場合にその旨を警告する警告部(警告手段)190が電気的に接続されている。
次に、図5のフローチャートを参照しながら、上記構成の画像読取装置100の動作について説明する。
まず、ユーザは、画像読取装置100での原稿読み取りの前に、原稿のサイズに応じた所定位置にプリンタヘッド800を移動させる。これに伴って、プリンタセンサS4も一体で移動する。また、印刷される文字および字数はデフォルトで決まっているが、例えば、PC画面上で自在に変更できるようにすることで、ユーザの使い勝手が良くなる。
次に、画像読取部Hのスタートボタンを押すことで、または、PC画面上でスタートキーを選択することで、給紙トレイT上の原稿の搬送が開始される(ステップST1)。給紙トレイT上の原稿は、繰り出しローラ21で繰り出され、給紙ローラ22で給送された後、レジストローラ対24と送りローラ対25とで搬送され、重送検出センサGSで複数枚の原稿が重ねて搬送されているかどうかの検出が行なわれる(ステップST2)。重送が検出されなかった場合は、通常の読取モードにより原稿搬送が継続され、第1の読取部5および/または第2の読取部で読み取りが行なわれた後、排紙トレイ11上に排出される。
ここで、重送が検出された場合には、重送検出モードとなる。通常の読取モードと同様に、送りローラ対25、第1の読取ローラ対26、第2の読取ローラ対27、第3の読取ローラ対28の回転により、原稿は継続して搬送されるが、いずれの読取部5、6でも原稿の読み取りが行なわれない。次に、原稿の先端がレバー9に到達したか否か(原稿の先端を排出センサユニットS3により検出したか否か)を判断する(ステップST3)。原稿の先端が検出された場合には、原稿がレバー9の位置を通過したことを意味している。原稿の先端が検出されない場合には、レバー9までの搬送経路内で原稿が停止しているので、各ローラの駆動を停止して、ユーザにジャムが発生したことを報知する。次に、プリンタセンサS4で原稿の有無を検出する(ステップST4)。このプリンタセンサS4で原稿が検出された場合(すなわち、搬送される原稿がプリンタヘッド800による印刷領域の範囲内を通過する場合)には、印刷位置を原稿が通過すること、すなわち、プリンタヘッド800が原稿サイズに合った適切な位置に設定されていることを意味しているので、CPU150の制御によりプリンタヘッド8が駆動され、原稿に文字が印刷される(ステップST5)。なお、印刷の開始は、ステップST3での排出センサユニットS3の原稿先端検知から予め決められた所定時間後、というように排出センサユニットS3の検出によりタイミングを計っている(排出センサユニットS3による検出時を基準に所定のタイミングでプリンタヘッド800による印刷が行なわれる)。この原稿先端検知から印刷開始までの時間を自在に変更できる構成とすることで、原稿搬送方向での文字の印刷位置を自在に変更することができるようになり、ユーザの使い勝手の自由度が増す。
プリンタセンサS4で原稿が検出されなかった場合は、プリンタヘッド800の印刷位置に原稿がないこと(搬送される原稿がプリンタヘッド800による印刷領域の範囲内を通過しない場合)、すなわち、原稿サイズとプリンタヘッド800の設置位置とが合っていないことを意味している。例えば、搬送原稿がA4縦に対し、プリンタヘッド800がA4横の位置にある場合である。このような場合、CPU150の判定部150Bは、プリンタヘッド800の設置位置が間違っている(プリンタユニット8の原稿幅方向に沿う位置が適していない)と判断してプリンタヘッド800を駆動させず、さらに、プリンタヘッド800の設置位置が間違っていることのエラーメッセージを警告部190を介してPC画面上または画像読取部Hの操作パネル上に表示させる(ステップST6;あるいは、警告音を発しても良い)。また、他の好ましい実施形態として、プリンタヘッド800の設置位置が間違っているという判断がCPU150の判定部150Bにより成されると、CPU150は、搬送される原稿に対して印刷を行なう(ステップST8)ことができる適正位置へとプリンタヘッド800を自動的に移動させても良い(ステップST7)。
以上説明したように、本実施形態では、プリンタユニット8よりも搬送方向上流側の搬送経路中に、搬送される原稿がプリンタユニット8による印刷領域の範囲内を通過するか否かを検出する検出手段としてプリンタセンサS4が設けられているため、プリンタユニット8の位置の不適合に伴う空打ちを防止できる。すなわち、搬送される原稿サイズとプリンタユニット8の設置箇所とが合っていないことが原因で起こるプリンタヘッド800の空打ち及び空打ちに伴うインクの無駄な消費を防止することができる。
また、本実施形態では、プリンタセンサS4がプリンタユニット8と一体を成してプリンタユニット8と共に原稿幅方向に沿って一体で移動するように構成されているため、プリンタユニット8の移動に伴ってプリンタセンサS4の検出位置が変動し、原稿サイズに合わせた効率的且つ確実な検出を行なうことができるだけでなく、プリンタユニット8の移動にプリンタセンサS4を連動させるための連動機構も不要になり、構造が簡単になるとともに、部品点数も少なくて済み、装置全体の小型化に寄与できる。また、このような構成に加え、本実施形態では、プリンタセンサS4がプリンタユニット8よりも原稿幅方向外側に位置されているため、プリンタセンサS4によって原稿の通過の有無を検知するだけで、プリンタユニット8の印刷領域内に原稿があるか否かの判断を確実に行なうことができる。
また、本実施形態では、プリンタユニット8の原稿幅方向に沿う位置の適否を判定する判定部150Bが設けられるとともに、プリンタユニット8の位置が適していないという判定部150Bによる判定に伴ってその旨を警告する警告部190が設けられているため、プリンタヘッド800の空打ちを更に確実に防止できるようになる。特に、前述した好ましい他の実施形態のように、プリンタユニット8の位置が適していないという判定部150Bによる判定に伴ってCPU150がプリンタユニット8を適正位置へと自動的に移動させるようにすれば、プリンタヘッド800の空打ちが確実に防止される。
また、本実施形態では、プリンタセンサS4とは別個に、原稿の通過を検知する排出センサユニットS3が設けられているため、判定部150Bによる確実な判定が可能となる。すなわち、本実施形態のようにセンター基準で原稿を搬送する搬送経路の略中央に排出センサユニットS3が設けられていれば、いずれのサイズの原稿も排出センサユニットS3のセンサ10により検出され、実際に原稿が搬送されてきたことを確認できる。したがって、プリンタヘッド800の設定位置が間違っている場合には、センサ10で原稿を検出したにもかかわらず、プリンタセンサS4で原稿が検出されないことで、プリンタヘッド800の設置位置が間違っているとの判断をすることができ、エラーメッセージを出すことができる。しかし、センサ10が存在しなければ、プリンタセンサS4で原稿が検出されない場合、その理由が、原稿が実際には搬送されてこなかったためなのか、あるいは、プリンタヘッド800の設定位置が間違っているためなのかを特定することができない。従って、プリンタヘッド800の設置位置が間違っていることのエラーメッセージを出すことが出来なくなってしまう。
また、本実施形態では、原稿がセンター基準で搬送されるため、プリンタセンサS4およびプリンタユニット8は搬送経路の幅方向のほぼ半分のみを移動するだけで済み、したがって、装置の小型化、電力消費量の節約、加工の簡略化などを図ることができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは言うまでもない。例えば、前述した実施形態では、プリンタセンサS4の上流側に原稿の先端を検出するセンサ10を設け、このセンサ10の検出時を基準にプリンタヘッド800の駆動タイミング(印字開始タイミング)を図るようにしているが、センサ10を設けずにプリンタセンサS4の検出でプリンタヘッド800の駆動タイミングを計る(プリンタセンサS4の検出時を基準に所定のタイミングでプリンタヘッド800による印刷が行なわれる)ようにしても構わない。また、前述した実施形態では、重送検出センサGSにより原稿の重送を検出した場合にプリンタヘッド800により原稿に印刷を行なうようにしているが、これに限られるものではなく、単に読取が完了した原稿に読取済みを確認するための文字を印刷したり、ファックス機能がついている場合には、ファックス送信が完了したことを確認するための「ファックス済」の文字を印刷するようにしても構わない。また、前述した実施形態では、原稿がセンター基準で搬送されているが、これに限定されるものではなく、例えば原稿が搬送経路の片側に偏った位置で搬送されても良い。更に、前述した実施形態では、排出センサユニットS3がプリンタセンサS4の搬送方向上流側に配置されているが、排出センサユニットS3がプリンタセンサS4の搬送方向下流側に配置されていても構わない。
本発明の一実施形態に係る原稿搬送装置を備えた画像読取装置を示す断面図である。 プリンタユニット周辺の構成を示す斜視図である。 金属製のフレームおよびそれに固定された樹脂製のヘッドガイド部材が除去された状態におけるプリンタセンサ周辺の構成を示す斜視図である。 CPUの概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の動作のフローチャートである。
符号の説明
8 プリンタユニット(印刷手段)
29 第1排紙ローラ対(搬送ローラ)
30 第2排紙ローラ対(搬送ローラ)
150 CPU(制御手段)
150B 判定部(判定手段)
190 警告部(警告手段)
814 位置決め手段
901 ガイド部材(センター基準給送手段)
H 画像読取部(画像読取手段)
GS 重送検出センサ(重送検出手段)
S3 排出センサユニット(原稿通過検知手段)
S4 プリンタセンサ(検出手段)

Claims (14)

  1. 原稿を原稿載置位置から所定の搬送経路に沿って原稿読取位置へと搬送するための原稿搬送装置であって、
    原稿搬送方向と略直交する原稿幅方向に沿って移動でき、搬送される原稿に対して所定の印刷を行なうための印刷手段と、
    前記印刷手段よりも搬送方向上流側の搬送経路中に設けられ、搬送される原稿が前記印刷手段による印刷領域の範囲内を通過するか否かを検出する検出手段と、を備え
    前記検出手段は、その検出位置で原稿の通過を検出し、前記印刷手段よりも原稿の搬送方向と交差する原稿幅方向外側に配置されていることを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記検出手段は、前記原稿幅方向に沿って移動することを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記検出手段は、前記印刷手段と一体的に移動することを特徴とする請求項2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記印刷手段による印刷動作を制御する制御手段を更に備え、この制御手段は、前記検出手段による検出時を基準に所定のタイミングで前記印刷手段による印刷が行なわれるように前記印刷手段の動作を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかの項に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記印刷手段よりも搬送方向上流側に設けられ、搬送される原稿の通過を検知する原稿通過検知手段と、
    前記印刷手段の原稿幅方向に沿う位置の適否を判定する判定手段と、
    を更に備え、
    前記判定手段は、前記原稿通過検知手段により原稿の通過が検出され且つ搬送される原稿が前記印刷手段による印刷領域の範囲内を通過しないことが前記検出手段により検出されることを条件に、前記印刷手段の位置が適していないと判定することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかの項に記載の原稿搬送装置。
  6. 前記印刷手段の位置が適していないという前記判定手段による判定に伴ってその旨を警告する警告手段を更に備えていることを特徴とする請求項に記載の原稿搬送装置。
  7. 前記印刷手段による印刷動作を制御する制御手段を更に備え、この制御手段は、前記印刷手段の位置が適していないという判定が前記判定手段によりなされると、搬送される原稿に対して所定の印刷を行なうことができる適正位置へと前記印刷手段を移動させることを特徴とする請求項に記載の原稿搬送装置。
  8. 前記印刷手段による印刷動作を制御する制御手段と、
    前記印刷手段よりも搬送方向上流側に設けられ、搬送される原稿の通過を検知する原稿通過検知手段と、
    を更に備え、
    前記制御手段は、搬送される原稿が前記印刷手段による印刷領域の範囲内を通過することが前記検出手段により検出されると、前記原稿通過検知手段による検出時を基準に所定のタイミングで前記印刷手段による印刷が行なわれるように前記印刷手段の動作を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかの項に記載の原稿搬送装置。
  9. 前記印刷手段よりも搬送方向上流側に設けられ、複数の原稿が重なって搬送される重送を検出するための重送検出手段と、
    前記印刷手段による印刷動作を制御する制御手段と、
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記重送検出手段により重送が検出され且つ搬送される原稿が前記印刷手段による印刷領域の範囲内を通過することが前記検出手段により検出されると、原稿に対する所定の印刷を前記印刷手段に行なわせることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかの項に記載の原稿搬送装置。
  10. 前記印刷手段の搬送方向上流側および搬送方向下流側のそれぞれには、印刷手段を横切る原稿の両側を挟持して搬送する搬送ローラが配置され
    前記印刷手段と前記検出手段は前記搬送ローラの上流と下流に、前記搬送ローラをまたいで連結して形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかの項に記載の原稿搬送装置。
  11. 前記印刷手段を原稿幅方向に沿う複数の位置で選択的に位置決めするための位置決め手段を原稿の排紙口に備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかの項に記載の原稿搬送装置。
  12. 原稿の幅方向の中心線を搬送経路の中心線にほぼ沿わせるように前記原稿載置位置から原稿を給送するセンター基準給送手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れかの項に記載の原稿搬送装置。
  13. 前記印刷手段が前記原稿読取位置よりも搬送方向下流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れかの項に記載の原稿搬送装置。
  14. 請求項1乃至請求項13の何れかの項に記載の原稿搬送装置と、
    搬送される原稿の画像を前記原稿読取位置で読み取るための画像読取手段と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2006352163A 2006-12-27 2006-12-27 原稿搬送装置及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP4839207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352163A JP4839207B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 原稿搬送装置及び画像読取装置
US11/865,012 US7933052B2 (en) 2006-12-27 2007-09-30 Document feeder and image capturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352163A JP4839207B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 原稿搬送装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162728A JP2008162728A (ja) 2008-07-17
JP4839207B2 true JP4839207B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39583469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352163A Expired - Fee Related JP4839207B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 原稿搬送装置及び画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7933052B2 (ja)
JP (1) JP4839207B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829750B2 (ja) * 2006-11-20 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5090004B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-05 ニスカ株式会社 画像読取装置
TW200849964A (en) * 2007-06-08 2008-12-16 Primax Electronics Ltd Sheet-feeding scanner
JP5178185B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-10 ニスカ株式会社 原稿読取装置
US7909317B2 (en) * 2008-11-20 2011-03-22 Kyocera Mita Corporation Document feeding device and image forming apparatus including the same
US7828279B2 (en) * 2008-11-24 2010-11-09 Eastman Kodak Company Document transport apparatus
JP4952813B2 (ja) 2010-03-30 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5126270B2 (ja) 2010-03-30 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5170145B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5238046B2 (ja) * 2011-02-10 2013-07-17 株式会社沖データ 画像読取装置及び複合機
KR101439186B1 (ko) * 2011-11-09 2014-09-12 교세라 도큐멘트 솔루션즈 가부시키가이샤 원고 반송부를 구비한 화상 형성 장치
JP6050635B2 (ja) * 2012-08-27 2016-12-21 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 原稿読取装置
JP6056302B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6228041B2 (ja) 2013-06-21 2017-11-08 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6695845B2 (ja) * 2013-06-21 2020-05-20 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6714291B2 (ja) * 2016-08-09 2020-06-24 株式会社タカゾノ 包装装置
JP7430266B2 (ja) 2020-08-12 2024-02-09 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918631A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Canon Inc 原稿読取装置及びファクシミリ装置
JP2000165594A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
US7596328B2 (en) * 2003-04-22 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Efficient sensing system
JP4052202B2 (ja) * 2003-08-11 2008-02-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7784783B2 (en) * 2004-03-23 2010-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplex system for an inkjet printer
JP2006093827A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Finetech Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置
KR100739766B1 (ko) * 2005-12-02 2007-07-13 삼성전자주식회사 레지스트레이션장치 및 이를 채용한 화상형성장치
US20070170639A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Lexmark International, Inc. Media pulse-pick method
JP4642667B2 (ja) * 2006-01-26 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE102007024945A1 (de) * 2006-06-06 2007-12-13 Eastman Kodak Co. Verfahren und Vorrichtung zum Transport eines Bogens in einer Druckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158621A1 (en) 2008-07-03
JP2008162728A (ja) 2008-07-17
US7933052B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839207B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP5093310B2 (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取装置の制御方法、および原稿読取装置の制御プログラム
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
JP4211776B2 (ja) 原稿搬送装置
JP6361620B2 (ja) 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP4548295B2 (ja) 画像読取装置
JP2005194011A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4589087B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2003315934A (ja) 画像読取装置
JP4779751B2 (ja) 画像記録装置
JP2008174366A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP3585723B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4701785B2 (ja) 画像記録装置
JP4073875B2 (ja) 画像読み取り装置
KR101309798B1 (ko) 복합기 및 그 제어방법
JP2007076834A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置
JP2005123918A (ja) 原稿搬送装置
JP2006191447A (ja) 画像読取装置
JP3927343B2 (ja) 自動原稿送り装置及び画像読み取り装置
JP2023085107A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005263344A (ja) 給紙装置
JP2007153524A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2010130078A (ja) 画像読取装置
JP2008072248A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2020075404A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees