JP4952813B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4952813B2
JP4952813B2 JP2010077125A JP2010077125A JP4952813B2 JP 4952813 B2 JP4952813 B2 JP 4952813B2 JP 2010077125 A JP2010077125 A JP 2010077125A JP 2010077125 A JP2010077125 A JP 2010077125A JP 4952813 B2 JP4952813 B2 JP 4952813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image reading
path
opening
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010077125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211480A (ja
Inventor
孝幸 秋松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010077125A priority Critical patent/JP4952813B2/ja
Priority to US13/073,065 priority patent/US8605342B2/en
Publication of JP2011211480A publication Critical patent/JP2011211480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952813B2 publication Critical patent/JP4952813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • H04N1/00546Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam using a side opening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、所定の搬送経路に沿って原稿を搬送しつつ、当該原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
従来、画像読取装置において、原稿を所定の搬送経路に沿って搬送しつつ、当該原稿の画像を、読取部により読み取るように構成されたものが存在する。このような画像読取装置として、例えば、特許文献1記載の画像読取装置が知られている。
当該特許文献1記載の画像読取装置は、原稿載置トレイと原稿排紙トレイを結ぶ略U字状の搬送経路を有しており、当該搬送経路に沿って、原稿載置トレイに載置された原稿を搬送する。又、当該画像読取装置は、第1の画像読取部と、第2の画像読取部を有しており、当該搬送経路に沿って原稿を搬送する途上で、当該原稿の表面に形成された画像を第1の画像読取部により読み取り、その後、原稿の裏面に形成された画像を第2の画像読取部により読み取るように構成されている。
特開2006−333003号公報
ここで、特許文献1記載の画像読取装置は、原稿を搬送経路に沿って搬送しつつ原稿の画像を読み取る原稿移動方式以外に、原稿をプラテンガラス上に固定して画像を読み取る原稿固定方式に対応している。このため、第1の画像読取部はプラテンガラスの下方に配設され、搬送経路下面に面して原稿の一方の画像を読み取るように構成されている。そして、第2の画像読取部は、第1の画像読取部よりも原稿の搬送方向下流側において、当該搬送経路上面に面する位置に配設され、下方を搬送される原稿の他方の画像を読み取るように構成されている。
特許文献1のように、搬送経路の途上で画像読取部によって画像を読み取る構成を採用した場合、搬送経路上で原稿のジャムが生じた場合、ジャムを解消するための作業が困難な場合が生じる。又、特許文献1記載の画像読取装置の構成では、画像読取部に対するメンテナンス等を行うことが困難となってしまう。
又、用紙を搬送しつつ画像を読み取る構成の場合、原稿の搬送に伴う摩擦等により、画像読取部の近傍に、電荷が溜まってしまう。この場合、当該電荷は、画像読取部による読取品質に悪影響が及んだり、当該画像読取部の故障の一因となったりする。従って、このような場合、画像読取部に対して、アースをとる必要が生じる。
本発明は、所定の搬送経路に沿って原稿を搬送しつつ、当該原稿の画像を読み取る読取部を有する画像読取装置に関し、容易に当該搬送経路及び読取部を保守管理し得る画像読取装置を提供する。
本発明の請求項1に係る画像読取装置は、本体部と、当該本体部に対して回動可能に軸支されるカバー部と、を備える。当該カバー部は、原稿台と、搬送経路と、読取部と、排紙部と、を有する。搬送経路は、原稿台と排紙部とを接続し、前記第1経路と、前記第2経路と、第1経路の端部と、当該端部と対向する第2経路の端部を接続する湾曲経路により構成される。そして、読取部は、第1経路の下方であって当該第1経路に面する位置において、読取面が上面となるように配設される。そして、当該カバー部には、開閉部材が、前記搬送経路の外側であって、当該搬送経路における前記読取部が面する位置から前記湾曲経路を含む区間に沿う所定位置で、第1位置と、第2位置との間を回動自在に軸支されている。当該開閉部材が第2位置にある場合、前記搬送経路の少なくとも第1経路が開放されるので、当該画像読取装置は、搬送経路、特に第1経路付近における原稿のジャムを容易に解消し得る。更に、開閉部材が第2位置にある場合、読取部の読取面が露出するため、当該画像読取装置は、読取部に対するメンテナンスを容易に行うことができる。更に、開閉部材は、原稿押さえ部材を、前記読取部と対向する位置に有する。従って、開閉部材が第1位置にある場合、当該画像読取装置は、原稿押さえ部材により原稿を読取部側へ押さえることができ、もって、読取部による読取品質を向上させ得る。又、開閉部材は、アース部を有する。従って、当該画像読取装置は、読取部近傍に溜まった電荷を当該アース部により除去することができるので、当該電荷による読取部の読取品質の低下を防止することができ、更に、当該電荷に起因する読取部の故障を防止し得る。
そして、請求項2記載の画像読取装置において、原稿押さえ部材は、金属により構成され、前記アース部は、開閉部材に配設された第1アース部材と、カバー部に配設された第2アース部材と、を備える。第1アース部材は、開閉部材が第1位置に移動した場合に、第2アース部材と接触して導通し、開閉部材が第2位置に移動した場合に、第2アース部材から離間して、導通を遮断する。従って、当該画像読取装置においては、開閉部材の第1位置と第2位置との間の移動を、アース部が妨げることはない。又、第1アース部材は、金属により構成される原稿押さえ部材と接触し、第2アース部材は、当該画像読取装置の外部と接続されている。従って、開閉部材が第1位置にある場合、当該画像読取装置は、原稿押さえ部材を利用して、読取部近傍に溜まった電荷を除去し得る。又、当該画像読取装置は、読取部による画像の読取が行われる第1位置に開閉部材が位置する場合に、読取部近傍の電荷を除去し、第2位置に位置する場合に導通を遮断するので、電荷の除去を効率よく行いつつ、メンテナンス等の操作を容易に行い得る状況を実現し得る。
又、請求項3記載の画像読取装置において、第1アース部材は、付勢部と、接触部と、アース線材と、により構成される。金属製の付勢部は、前記開閉部材における前記読取部と対向する位置で前記原稿押さえ部材と接触し、当該原稿押さえ部材に対して、前記読取部方向へ向かう付勢力を付与する。従って、当該付勢部は、第1アース部材として、読取部近傍の電荷を除去する機能を果たすと共に、原稿押さえ部材に対して付勢力を付与することで原稿押さえ部材を良好に機能させ、読取部の読取品質の向上に貢献し得る。又、接触部は、金属製線材により、前記開閉部材の側端面に形成される。従って、当該接触部は、開閉部材の第1位置と第2位置の間における移動に伴って、第2アース部材と接触する状態と、非接触状態を切り替え得る。この結果、当該画像読取装置は、開閉部材の移動に応じて、アース部における導通・非導通を切り換えることができる。
又、請求項4記載の画像読取装置において、アース部における他の部材と接触する部分(例えば、第1アース部材と、第2アース部材が相互に接触する部分)は、耐食性の高い金属により構成されている。金属の腐食(例えば、酸化還元反応に伴う錆の発生)が生じると、当該金属の導電性が低下する。従って、当該画像読取装置は、耐食性の高い金属により構成することにより、アース部の導電性低下を防止し、長期間にわたって、読取部近傍の電荷の除去を良好に行い得る。
そして、請求項5記載の画像読取装置において、接触部は、上下方向に沿って伸びた金属製線材を所定角度に折曲して構成されると共に、前記開閉部材の側端面から外側方向に付勢されている。そして、開閉部材は、保護リブと、を有する保護部を有する。保護リブは、前記接触部周辺における前記アース線材の両側に立設されているので、金属製線材により構成される接触部を外力から保護し得る。これにより、当該画像読取装置は、接触部の変形・破損を防止することができ、確実にアース部による電荷の除去を行い得る。
本実施形態に係る画像読取装置の外観斜視図である。 カバー部を開いた状態の画像読取装置を示す外観斜視図である。 カバー部の構成を示す断面図である。 自動原稿搬送装置の構成を示す拡大断面図である。 開閉部材が開放位置にある時のカバー部を示す外観斜視図である。 開閉部材に配設された付勢部材を示す説明図である。 カバー側接触部近傍の拡大説明図である。 本体側接触部材近傍の拡大説明図である。 カバー側接触部近傍の断面説明図である。
以下、本発明に係る画像読取装置を、画像読取装置1に具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下の説明において、画像読取装置1使用時のユーザの位置を基準にした方向を用いて説明する。即ち、図1における右下側を前側とし、図1における左上側を後側とする。又、画像読取装置1を前側から見たときを左右の基準とし、図1における左下側を左側とし、右上側を右側とする。
先ず、本実施形態に係る画像読取装置1の概略構成について、図1等を参照しつつ詳細に説明する。図1、図2に示すように、画像読取装置1は、第1画像読取部10を有する本体部5と、自動原稿搬送装置20を有するカバー部15とを備えている。
図2に示すように、本体部5は、当該本体部5上面に、コンタクトガラス6を備えている。当該コンタクトガラス6は、固定読取用ガラス7と、移動読取用ガラス8により構成されている(図2、図3参照)。そして、固定読取用ガラス7は、自動原稿搬送装置20により原稿を搬送しつつ、第1画像読取部10により原稿の画像を読み取る際に用いられる。この場合、原稿は、固定読取用ガラス7上を連続して通過する。
移動読取用ガラス8は、所謂「プラテンガラス」であり、本体部5の左右方向に沿って長辺が位置するA3サイズよりもやや大きな長方形状に形成されている。移動読取用ガラス8は、原稿を当該移動読取用ガラス8上にセットし、第1画像読取部10を構成する第1イメージセンサ11を移動させて画像を読み取る際に用いられる。
図3に示すように、本体部5は、当該コンタクトガラス6の下方に、第1画像読取部10を有している。第1画像読取部10は、第1イメージセンサ11と、スライド軸12とを有している。第1イメージセンサ11は、所謂、密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)により構成され、コンタクトガラス6上に位置する原稿の画像を読み取る。
そして、当該第1イメージセンサ11は、主走査方向(即ち、本体部5における前後方向)に、A3サイズの短辺に相当する長さを有する読取範囲を有している。そして、スライド軸12は、本体部5の左右方向に向かって伸びており、第1イメージセンサ11を左右方向にスライド移動可能に保持している。第1イメージセンサ11は、所定のモータと駆動伝達機構(例えば、プーリー・ベルト機構)等によって、当該スライド軸12に沿ってスライド移動し得る。即ち、第1イメージセンサ11は、固定読取用ガラス7下方の固定読取位置に位置し得る。又、当該第1イメージセンサ11は、移動読取用ガラス8左端部に沿った位置から、A3サイズの長辺に相当する距離分離間した位置までの区間をスライド移動し得る。従って、第1画像読取部10は、A3サイズの原稿に相当する最大読取範囲Rを有し、A3サイズ以下の原稿の画像を読み取り得る。
図1、図2に示すように、カバー部15は、本体部5上面の後端縁を軸に開閉自在に配設されており、閉じた場合に本体部5上面を覆う。従って、当該カバー部15は、コンタクトガラス6(即ち、移動読取用ガラス8)上にセットされた原稿をその位置に固定し得る。そして、カバー部15は、原稿トレイ16、排紙トレイ17、自動原稿搬送装置20(ADF:Auto Document Feeder)を有している(図3参照)。原稿トレイ16は、カバー部15の右側上方に配設されており、画像の読取対象である原稿を収容する。排紙トレイ17は、カバー部15の右側において、原稿トレイ16の下方に配置されており、自動原稿搬送装置20から排紙された原稿を収容する。即ち、原稿トレイ16及び排紙トレイ17は、上下方向に二段に配設されており、上段に原稿トレイ16、下段に排紙トレイ17が位置する。
そして、自動原稿搬送装置20は、カバー部15の左側に配設されており、原稿トレイ16内の原稿を連続して一枚ずつ給紙し、所定の搬送経路(後述するUターン搬送路30)に沿って搬送した後、排紙トレイ17に排紙する。本実施形態においては、原稿トレイ16からUターン搬送路30に沿って排紙トレイ17へ向かう方向を原稿の搬送方向という。又、当該自動原稿搬送装置20は、Uターン搬送路30に沿った所定位置に第2画像読取部50を有している。従って、当該画像読取装置1は、第2画像読取部50によって、Uターン搬送路30を搬送される原稿の第1面(裏面)から画像を読み取ることができる。
当該自動原稿搬送装置20は、当該自動原稿搬送装置20底面(即ち、カバー部15底面)左側の所定位置に、本体部5の前後方向に沿った開口を有している(図3、図4参照)。当該開口は、Uターン搬送路30に面して形成されており、カバー部15を閉じた場合に、固定読取用ガラス7の上方に位置する。従って、Uターン搬送路30を搬送される原稿は、当該開口において、当該原稿の第2面(表面)を下方に露出する。この結果、第1イメージセンサ11が固定読取位置に位置する場合、画像読取装置1は、第1画像読取部10によって、Uターン搬送路30を搬送される原稿の第2面から画像を読み取ることができる。
続いて、本実施形態に係る自動原稿搬送装置20の構成について、図3等を参照しつつ詳細に説明する。図3に示すように、自動原稿搬送装置20は、Uターン搬送路30と、給紙ユニット35と、搬送ユニット40と、排紙ユニット45と、第2画像読取部50と、を有し、これらの構成によって原稿が搬送され、その途上で原稿の画像が読み取られるように構成されている。従って、これらの構成によって形成される原稿の搬送経路がUターン搬送路30のメイン部分となる。
そして、当該自動原稿搬送装置20は、本体フレーム21と、アッパーガイド22と、アンダーガイド23と、開閉部材25を有している。本体フレーム21は、自動原稿搬送装置20の筐体本体部分を構成し、合成樹脂(例えば、アクリロニトリリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)等)により形成されている。
アッパーガイド22は、原稿トレイ16の搬送方向下流側端部を延出して形成されており、原稿トレイ16内の原稿を給紙ユニット35へ案内する。アンダーガイド23は、前記開口から排紙トレイ17へ向かって延びており、Uターン搬送路30を搬送される原稿を排紙ユニット45及び排紙トレイ17へ案内する。即ち、アッパーガイド22及びアンダーガイド23は、上下方向に二段に配設されており、上段にアッパーガイド22、下段にアンダーガイド23が位置する。
開閉部材25は、自動原稿搬送装置20の上面を構成し、当該自動原稿搬送装置20左端部(即ち、カバー部15左端部)の所定位置に位置する回動軸を中心として、回動可能に軸支されている。従って、開閉部材25は、閉塞位置(図3、図4参照)と、開放位置(図5参照)との間で姿勢変化し得る。開閉部材25が閉塞位置にある場合、当該開閉部材25は、給紙ユニット35、搬送ユニット40、第2画像読取部50の上側部分を覆う。これにより、Uターン搬送路30の上側部分を覆うことになる。そして、開閉部材25が開放位置にある場合、当該開閉部材25は、給紙ユニット35、搬送ユニット40、及び第2画像読取部50から離間し、Uターン搬送路30の上側部分を露出する。
次に、自動原稿搬送装置20におけるUターン搬送路30の構成について詳細に説明する。図3、図4に示すように、Uターン搬送路30は、原稿トレイ16と排紙トレイ17とを接続するように略U字状に形成されており、自動原稿搬送装置20の左右方向に沿っている。つまり、Uターン搬送路30は、自動原稿搬送装置20の前後方向への搬送を許容するものではない。当該Uターン搬送路30は、第1搬送路31と、湾曲搬送路32と、第2搬送路33とにより構成される。第1搬送路31は、原稿トレイ16の搬送方向下流側から、自動原稿搬送装置20の左端側(後述するメインローラ42の上部)まで伸びる略直線状の搬送路である。開閉部材25が閉塞位置にある場合、当該第1搬送路31の上方は、開閉部材25により覆われる。又、開閉部材25の内側面には、図5に示すように、閉塞位置にある場合に、第1搬送路31側に向けて突出する複数のリブが設けられている。これらのリブによって、第1搬送路31を搬送される原稿の上面がガイドされる。即ち、開閉部材25の内側面は、後述する給紙ユニット35の吸入ローラ36、分離ローラ37、搬送ユニット40の搬送ローラ41、及び原稿押さえ部材70等と共に第1搬送路31の上面を構成する。一方、第1搬送路31の下面は、アッパーガイド22の上面、後述する分離パッド38、及び第2画像読取部50の上方に位置するガラス部材60の上面等によって構成される。
湾曲搬送路32は、前記第1搬送路31の搬送方向下流側端部から下方に向かって半円状の円弧を描くように形成された搬送路である。当該湾曲搬送路32は、後述するメインローラ42の外周面に沿って形成され、自動原稿搬送装置20の左端側(後述するメインローラ42の下部)において第2搬送路33と接続されている(図4参照)。即ち、湾曲搬送路32は、メインローラ42の外周面と、本体フレーム21及び開閉部材25の内側面と、により構成される。
第2搬送路33は、湾曲搬送路32の下端部から排紙ユニット45及び排紙トレイ17へ延びる略直線状の搬送路である。当該第2搬送路33は、アンダーガイド23とそれに所定の間隔を有して対向するカバー部15の本体フレーム21の壁面21Aによって主に構成される。即ち、第2搬送路33は、前記第1搬送路31の下方に位置する。又、当該第2搬送路33は、メインローラ42近傍の固定読取用ガラス7に対向する範囲を含む。そして、原稿は、固定読取用ガラス7に対向する範囲を通過する際に、カバー部15の底面に形成された前記開口の上側を通過する。従って、Uターン搬送路30を搬送される原稿は、当該開口を経由して、排紙トレイ17へ搬送される。尚、公知の原稿押さえ部24が、第2搬送路33を介して当該開口と対向する位置に配設されている。これにより、当該開口を通過する原稿は、固定読取用ガラス7側を通過して搬送される。従って、画像読取装置1は、固定読取用ガラス7を介した第1画像読取部10による読取精度を向上し得る。
続いて、自動原稿搬送装置20における給紙ユニット35について、図4等を参照しつつ詳細に説明する。給紙ユニット35は、第1搬送路31における原稿トレイ16側端部近傍に配設されており、原稿トレイ16にセットされた原稿を一枚ずつに分離しつつ、搬送ユニット40へ対して給紙する。図4に示すように、給紙ユニット35は、吸入ローラ36と、分離ローラ37と、分離パッド38と、アーム39と、により構成されている。
吸入ローラ36は、給紙ユニット35における搬送方向上流側において第1搬送路31の上面に沿う位置に回転自在に軸支されている。当該吸入ローラ36は、公知の駆動伝達機構によりモータ(図示せず)の駆動力が伝達されることにより、所定方向(図4中、時計回り)に回転駆動する。これにより、吸入ローラ36は、原稿トレイ16にセットされた原稿を、分離ローラ37方向(即ち、搬送方向下流側)へ搬送し得る。
分離ローラ37は、吸入ローラ36よりも搬送方向下流側において、本体フレーム21に対して回転自在に軸支されている。当該分離ローラ37は、モータ(図示せず)の駆動に伴って所定方向(図4中、時計回り)に回転駆動する。分離パッド38は、第1搬送路31の下面側において、前記分離ローラ37と対向する位置に配設されている。当該分離パッド38は、前記分離ローラ37の外周面に向かって付勢されている。従って、分離ローラ37は、分離パッド38と協働することにより、分離ローラ37と接している原稿のみを分離して搬送ユニット40側(即ち、搬送方向下流側)へ搬送し得る。
アーム39は、軸受を介して、前記分離ローラ37の回転軸に支持されている。当該アーム39は、分離ローラ37の回転軸から搬送方向上流側へ延び、前記吸入ローラ36の両端を回転自在に軸支している。当該アーム39は、前記モータの駆動に伴って、分離ローラ37の回転軸を中心に俯仰動作する。
次に、自動原稿搬送装置20における搬送ユニット40について、図4等を参照しつつ詳細に説明する。搬送ユニット40は、給紙ユニット35よりも搬送方向下流側に配設されており、給紙ユニット35により給紙された原稿をUターン搬送路30に沿って排紙ユニット45へ搬送する。当該搬送ユニット40は、搬送ローラ41、メインローラ42、ピンチローラ43A〜ピンチローラ43Cと、を備えている。
搬送ローラ41は、給紙ユニット35の搬送方向下流側近傍において、第1搬送路31の上面に沿う位置に回転自在に軸支されている。当該搬送ローラ41は、モータ(図示せず)の駆動に伴って回転駆動する。そして、図4等に示すように、ピンチローラ43Aは、第1搬送路31を介して当該搬送ローラ41と対向する位置に配設されている。従って、給紙ユニット35により給紙された原稿は、搬送ローラ41とピンチローラ43Aにより挟まれ、搬送ローラ41の回転駆動に伴って、第1搬送路31を搬送方向下流側へ搬送される。
メインローラ42は、自動原稿搬送装置20の左側端部において、本体フレーム21に回転自在に軸支されており、モータ(図示せず)の駆動に伴い回転駆動する。上述したように、湾曲搬送路32は、当該メインローラ42の外周面に沿って形成されている。
ここで、当該メインローラ42の上部において、ピンチローラ43Bが、前記第1搬送路31と湾曲搬送路32とのほぼ境界に配設されており、メインローラ42と対向しつつ回転自在に軸支されている。従って、メインローラ42は、当該ピンチローラ43Bと協働して、第1搬送路31を搬送された原稿を挟持し、前記モータの駆動に伴って回転することで、当該原稿を湾曲搬送路32に沿って搬送し得る。
又、当該メインローラ42の下方において、ピンチローラ43Cが、前記湾曲搬送路32と前記第2搬送路33とのほぼ境界に配設されており、メインローラ42と対向する位置で回転自在に軸支されている。従って、メインローラ42は、当該ピンチローラ43Cと協働して、湾曲搬送路32を搬送されている原稿を挟持し、前記モータの駆動に伴って回転することで、当該原稿を第2搬送路33へ向かって搬送し得る。
続いて、自動原稿搬送装置20における排紙ユニット45について、図4等を参照しつつ詳細に説明する。排紙ユニット45は、Uターン搬送路30を搬送された原稿を排紙トレイ17へ排紙する。当該排紙ユニット45は、排紙ローラ46と、ピンチローラ43Dとを有している。排紙ローラ46は、第2搬送路33の搬送方向下流側端部(即ち、Uターン搬送路30の末端部)近傍において、第2搬送路33の上面に沿う位置に回転自在に軸支されている。又、当該排紙ローラ46は、前記モータの回転駆動に伴って回転駆動する。そして、当該排紙ローラ46の下方には、ピンチローラ43Dが、第2搬送路33を介して排紙ローラ46と対向する位置で回転自在に軸支されている。従って、排紙ローラ46は、当該ピンチローラ43Dと協働することにより、第2搬送路33を搬送された原稿を挟持し、前記モータの駆動に伴って回転することで、当該原稿を排紙トレイ17へ排紙し得る。
次に、自動原稿搬送装置20に配設された第2画像読取部50について、図面を参照しつつ詳細に説明する。第2画像読取部50は、第1搬送路31を搬送される原稿の画像を読み取る。図4に示すように、当該第2画像読取部50は、搬送ローラ41よりも搬送方向下流側であり、且つ、メインローラ42よりも搬送方向上流側の所定位置において、第1搬送路31の下面に面するように配設されている。当該第2画像読取部50は、第2イメージセンサ51と、ガラス部材60を有している。
第2イメージセンサ51は、所謂、密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)により構成されており、画像を読み取る読取面を上方(即ち、第1搬送路31側)にして配設されている。そして、当該第2イメージセンサ51は、主走査方向(即ち、本体部5における前後方向)に、A4サイズの短辺に相当する長さを有する読取範囲を有している。ここで、第1搬送路31を搬送される原稿は、第2イメージセンサ51の読取面近傍を通過する。従って、当該画像読取装置1は、第2画像読取部50によって、第1搬送路31を搬送される原稿の第1面(裏面)の画像を読み取り得る。
ガラス部材60は、強化ガラスにより形成されており、前記第1イメージセンサ11におけるコンタクトガラス6と同様の機能を果たす。当該ガラス部材60は、第2イメージセンサ51の上方において、前記第1搬送路31の下面に沿って配設されており、第1搬送路31の一部を構成する。
そして、自動原稿搬送装置20は、原稿押さえ部材70と、付勢部材75と、を有している。原稿押さえ部材70及び付勢部材75は、第1搬送路31を介して、第2画像読取部50と対向する位置に配設されている。具体的には、原稿押さえ部材70及び付勢部材75は、開閉部材25内壁面の所定位置に配設されている(図4〜図8参照)。そして、開閉部材25が閉塞位置に位置する場合、原稿押さえ部材70及び付勢部材75は、第1搬送路31を介して、第2画像読取部50と対向する。ここで、付勢部材75は、その弾性力により、原稿押さえ部材70を第1搬送路31及び第2画像読取部50方向へ付勢する。従って、原稿押さえ部材70は、第1搬送路31を搬送される原稿を、第2画像読取部50へ向かって押圧する。これにより、当該画像読取装置1は、第2画像読取部50による画像の読取精度を高めることができる。
次に、本実施形態に係る画像読取装置1において、自動原稿搬送装置20を用いた原稿の両面画像(第1面、第2面の画像)を読み取る際の動作について説明する。尚、以下の説明において、原稿トレイ16には、読取対象である原稿が第2面を上にしてセットされているものとし、第1イメージセンサ11は、固定読取用ガラス7下方の固定読取位置に位置するものとする。
原稿トレイ16にセットされた原稿は、給紙ユニット35の吸入ローラ36と接触している。従って、当該原稿は、モータの駆動に伴う吸入ローラ36の回転によって、原稿トレイ16から給紙され、分離ローラ37等を経由して、第1搬送路31に沿って搬送ユニット40へ搬送される。搬送ユニット40へ搬送された原稿は、搬送ローラ41、ピンチローラ43Aにより搬送されつつ、第2画像読取部50の上方を通過する。この時、当該原稿の第1面が第2画像読取部50と対向しているので、第2画像読取部50は、当該原稿の第1面から画像を読み取る。
第2画像読取部50の上方を通過すると、当該原稿は、湾曲搬送路32へ進入し、メインローラ42の回転に伴い、排紙ユニット45へ向かって搬送される。湾曲搬送路32を通過すると、当該原稿は、第2面が下方に位置する状態となる。そして、湾曲搬送路32を経て、第2搬送路33へ進入する際に、当該原稿は、原稿押さえ部24及び固定読取用ガラス7近傍に到達する。上述したように、カバー部15の底面側であって、原稿押さえ部24近傍には、開口が形成されており、その開口から原稿が露出する。そして、開口と対向する位置には、固定読取用ガラス7があり、更にその下方には第1イメージセンサ11が位置する。従って、当該原稿の第2面が第1画像読取部10と対向することとなり、原稿押さえ部24と固定読取用ガラス7とによって形成される第2搬送路33の範囲を原稿が通過する際に、第1画像読取部10は、当該原稿の第2面から画像を読み取る。
第1画像読取部10によって画像が読み取られると、当該原稿は、第2搬送路33に沿って、排紙ユニット45へ搬送される。そして、排紙ユニット45に到達すると、当該原稿は、排紙ローラ46の回転に伴って、排紙トレイ17へ排紙される。
ここで、本実施形態に係る画像読取装置1における開閉部材25について、より詳細に説明する。上述したように、当該開閉部材25は、自動原稿搬送装置20上面を構成し、当該自動原稿搬送装置20の左端側の所定位置に形成された回動軸により、本体フレーム21に対して回動自在に軸支されている(図3〜図5等参照)。ここで、当該回動軸は、前記第2画像読取部50よりも搬送方向下流側であって、湾曲搬送路32の左端部(即ち、最も左側に突出した位置)近傍に位置する。
従って、当該回動軸を中心として、開閉部材25を開放位置に移動させると、第1搬送路31の上方、及び、湾曲搬送路32の上部(即ち、メインローラ42の回動軸よりも上方)が開放される(図4、図5参照)。これにより、当該画像読取装置1は、第1搬送路31及び湾曲搬送路32上で原稿のジャムが生じた場合、開閉部材25を開放位置に移動させることにより、容易に当該原稿を除去しジャムを解消し得る。又、開閉部材25を開放させた場合、原稿押さえ部材70も開閉部材25に追従して移動するため、第2画像読取部50の上方も開放され、当該画像読取装置1は、開閉部材25を開放位置に移動させることで、第2画像読取部50やガラス部材60等に対するメンテナンスを容易に行うことができる。
次に、当該開閉部材25に配設される原稿押さえ部材70及び付勢部材75について、図5等を参照しつつ詳細に説明する。上述したように、原稿押さえ部材70は、開閉部材25が閉塞位置にある場合に第2画像読取部50と対向する位置に配設されている(図3、図4等参照)。そして、当該原稿押さえ部材70は、第1搬送路31を搬送された原稿を、第2画像読取部50方向へ押さえる機能を果たす。当該原稿押さえ部材70は、導電性を有する金属製の板状部材を折り曲げ加工して形成される。そして、当該原稿押さえ部材70は、開閉部材25が閉塞位置にある場合に、前記第2画像読取部50へ近接離間する方向(図4中、上下方向)に一定範囲移動可能に取り付けられている。
図4等に示すように、付勢部材75は、原稿押さえ部材70と開閉部材25内壁面との間に配設されており、原稿押さえ部材70を第2画像読取部50方向へ付勢する。図6に示すように、当該付勢部材75は、ステンレス鋼(所謂、SUS)製の金属線材を加工して構成されており、バネ部76と、アース接続部77と、カバー側接触部78と、を有している。
バネ部76は、上記ステンレス鋼(所謂、SUS)製の金属線材をコイルバネ状に巻回して形成され、付勢部材75の一端部に位置する。当該バネ部76は、原稿押さえ部材70と開閉部材25内壁面との間において、前記原稿押さえ部材70のほぼ中央部(図5、図6等参照)と接触し、当該原稿押さえ部材70に対して、第2画像読取部50方向への付勢力を付与する。尚、ステンレス鋼は、含有するクロムが酸素と結合して表面に不動態皮膜を形成するため、高い耐食性を有している。
アース接続部77は、前記バネ部76の一端部(即ち、開閉部材25内壁面側の端部)を延出することにより構成され、開閉部材25の内壁面に沿って、当該開閉部材25に形成された線材保護リブ26(図5〜図7参照)へ向かって延びている。
カバー側接触部78は、前記付勢部材75の他端部に位置し、前記ステンレス鋼製の金属製線材を所定角度(即ち、略「く」の字状)に折り曲げ加工することにより形成される(図9)。当該カバー側接触部78は、開閉部材25の内壁面(水平な部分)に対して鉛直方向に延びており、開閉部材25の側端面から外側(図5中、右下方向)へ付勢されている。尚、図5〜図7、図9に示すように、当該カバー側接触部78は、開閉部材25に形成された線材保護リブ26に囲われ、当該線材保護リブ26に形成されたスリット27から、開閉部材25の側端面から外部へ突出する。
ここで、開閉部材25に形成された線材保護リブ26について、図面を参照しつつ詳細に説明する。線材保護リブ26は、開閉部材25の側端面(即ち、カバー部15の後方側の面)近傍において、原稿押さえ部材70の長手方向外側に向けて突出するように立設されている。当該線材保護リブ26は、開閉部材25内壁面と水平な断面において、略V字状の断面を有している。又、当該線材保護リブ26は、当該V字状断面の角部分が開閉部材25の側端面に沿うように立設されており、当該角部分には、開閉部材25の内壁面(水平な部分)と鉛直な方向に長辺を有するスリット27が形成されている。
図6、図9等に示すように、アース接続部77は、前記V字状断面の開放側から線材保護リブ26に挟まれる位置に進入している。そして、カバー側接触部78は、当該線材保護リブ26に挟まれる位置に形成されており、スリット27を介して開閉部材25の側端面から外側(図5中、右下方向)へ突出する(通常位置)。尚、当該カバー側接触部78は、金属製線材による弾性力によって、スリット27から突出した状態となるように形成されており、スリット27を介して、線材保護リブ26内側へ押し込んだとしても、外力が解除されると当該通常位置に戻る。
ここで、図8に示すように、本体フレーム21は、開閉部材25が閉塞位置にある場合に線材保護リブ26及びカバー側接触部78と対向する位置に、本体側接触部材80を有する。当該本体側接触部材80は、本体フレーム21の内側側面(開閉部材25の閉塞位置において、開閉部材25の側端面と対向する面)において、開閉部材25の回動軸と本体側接触部材80の間の距離が、線材保護リブ26と開閉部材25の回動軸の間の距離と等距離となる位置に配設されている。従って、開閉部材25を閉塞位置に移動させた場合、前記カバー側接触部78は、当該本体側接触部材80と接触する。又、当該本体側接触部材80は、ステンレス鋼製の金属板材を折り曲げ加工することにより形成される。当該本体側接触部材80は、本体フレーム21内部に格納された金属フレーム81と接触している。尚、当該金属フレーム81は、本体部5側におけるアースを介して、当該画像読取装置1外部と接続されている。
従って、当該画像読取装置1において、開閉部材25を閉塞位置に移動させた場合、原稿押さえ部材70及びバネ部76は、第2画像読取部50に対向した近接位置に位置する。上述したように、原稿押さえ部材70は、金属により構成され、バネ部76と接触しており(図4参照)、バネ部76は、アース接続部77、カバー側接触部78と共にステンレス鋼製の金属線材により一体的に形成されている(図6参照)。そして、開閉部材25が閉塞位置に位置する場合、カバー側接触部78は、本体側接触部材80と接触する(図9参照)。従って、第2画像読取部50近傍に溜まった電荷は、原稿押さえ部材70及び付勢部材75により、第2画像読取部50近傍から除去され、本体側接触部材80及び金属フレーム81を介して、画像読取装置1外部へ放出される。この結果、当該画像読取装置1は、第1搬送路31における原稿の搬送に伴い発生した電荷を、第2画像読取部50近傍から除去することができ、当該電荷に起因する第2画像読取部50の故障及び破損を防止し得る。
一方、開閉部材25を開放位置に移動させた場合、カバー側接触部78は、本体側接触部材80と離間する。この点、第2画像読取部50を保護するためのアースは、開閉部材25側における原稿押さえ部材70及び付勢部材75と、本体フレーム21側の本体側接触部材80及び金属フレーム81により構成されている。従って、当該画像読取装置1によれば、第2画像読取部50を保護するためのアースが開閉部材25の回動操作を妨げることはなく、開閉部材25を確実且つ円滑に開放位置及び閉塞位置の間を移動させ得る。尚、開閉部材25を開放位置に移動した場合、第2画像読取部50を使用する状況ではないため、画像読取装置1外部に対するアースの導通を遮断したとしても、第2画像読取部50に悪影響が生じることはない。
以上、説明したように、本実施形態に係る画像読取装置1は、開閉部材25を開放位置に移動させると、第1搬送路31及び湾曲搬送路32の上方を開放することができる(図5参照)。従って、当該画像読取装置1は、第1搬送路31、湾曲搬送路32上で原稿のジャムが生じた場合、迅速にジャムの要因となった原稿を除去し得る。又、当該画像読取装置1は、第1搬送路31の下面に沿った位置に、読取面を上面とした第2画像読取部50を有している。従って、当該画像読取装置1は、開閉部材25を開放位置に移動させることにより、当該第2画像読取部50を露出させ得る。この結果、当該画像読取装置1は、第2画像読取部50に対するメンテナンスや、ガラス部材60の清掃作業等を容易に行い得る。
又、当該画像読取装置1は、開閉部材25を閉塞位置に移動させると、原稿押さえ部材70及び付勢部材75を、第2画像読取部50近傍に位置させ得る。当該原稿押さえ部材70は、金属製の板状部材であり、付勢部材75は、原稿押さえ部材70及び本体側接触部材80と接触する金属線材により構成される。又、本体側接触部材80は、金属フレーム81及び本体部5のアースを介して、画像読取装置1外部と接続されている。従って、当該画像読取装置1は、第2画像読取部50に対して原稿を押さえる原稿押さえ部材70及び付勢部材75を、第2画像読取部50近傍に溜まった電荷を除去するアース部材として機能させ得る。そして、当該画像読取装置1は、第2画像読取部50近傍に溜まった電荷を除去することにより、当該電荷に起因する第2画像読取部50の故障及び破損を防止し得る。
更に、当該画像読取装置1において、付勢部材75及び本体側接触部材80は、耐食性の高い金属であるステンレス鋼により構成されている。従って、当該画像読取装置1は、錆の発生等による付勢部材75及び本体側接触部材80の導電性の低下を防止し得る。これにより、当該画像読取装置1は、原稿押さえ部材70、付勢部材75、本体側接触部材80等による電荷の除去を、長期に渡って良好に行うことができ、第2画像読取部50の故障及び破損を防止し得る。
又、当該画像読取装置1において、金属製線材により構成されたカバー側接触部78は、開閉部材25に形成された線材保護リブ26により囲まれ、スリット27から外部に突出している。即ち、線材保護リブ26は、カバー側接触部78を構成する金属製線材の長手方向に沿っており、所定の外力(例えば、当該カバー側接触部78を突出・押し込み不能に変形させる外力)から当該カバー側接触部78を保護している。即ち、線材保護リブ26によって、カバー側接触部78の変形等を防止することにより、当該画像読取装置1は、カバー側接触部78と本体側接触部材80の接触を良好な状態で維持し、第2画像読取部50近傍の電荷の除去を確実に行い得る状況を維持し得る。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、本実施形態においては、カバー部15において、原稿トレイ16を上段に、排紙トレイ17を下段としていたが、この態様に限定されるものではない。例えば、排紙トレイ17を上段に、下段に原稿トレイ16を配置した態様でもよい。この場合、Uターン搬送路30における原稿の搬送方向は、前記実施形態と上流・下流が逆転することはいうまでもない。
そして、本実施形態において、付勢部材75は、金属線材により、バネ部76、アース接続部77、カバー側接触部78を一体的に構成していたが、この態様に限定されるものではない。例えば、金属線材により構成されたバネ部76、アース接続部77と導通が確保されていれば、カバー側接触部78を別部材(例えば、板状の金属部材等)で構成してもよい。
又、本実施形態においては、付勢部材75及び本体側接触部材80をステンレス鋼により形成していたが、この態様に限定されるものではない。例えば、耐食性の高い金属であれば、別の金属で構成することも可能である。又、カバー側接触部78や、本体側接触部材80におけるカバー側接触部78と接触する部分が耐食性の高い金属で構成されていれば、付勢部材75、カバー側接触部78を全てステンレス鋼で構成する態様でなくともよく、耐食性を高める表面加工を施しても良い。
そして、線材保護リブ26の形状は、上述した実施形態における形状に限定されるものではなく、カバー側接触部78の変形を防止することができれば、種々の形状を採用し得る。
又、開閉部材25の回動軸の位置も、上述した実施形態に限定されるものではなく、第2画像読取部50よりもメインローラ42側であって、湾曲搬送路32の外側の範囲内で変更可能である。
1 画像読取装置
5 本体部
15 カバー部
16 原稿トレイ
17 排紙トレイ
25 開閉部材
26 線材保護リブ
30 Uターン搬送路
31 第1搬送路
32 湾曲搬送路
33 第2搬送路
70 原稿押さえ部材
75 付勢部材
76 バネ部
77 アース接続部
78 カバー側接触部
80 本体側接触部材

Claims (5)

  1. 本体部と、
    原稿がセットされる原稿台と、前記原稿台にセットされた原稿が搬送される搬送経路と、前記搬送経路を搬送される原稿の画像を読み取る読取部と、前記読取部により画像が読み取られた原稿が排紙される排紙部と、を有し、前記本体部に対して回動可能に軸支されるカバー部と、を備える画像読取装置であって、
    前記搬送経路は、
    前記原稿台と前記排紙部とを接続しており、
    略直線状に延びた第1経路と、
    前記第1経路の下方で所定の間隔を隔てて当該第1経路に沿って略直線状に延びる第2経路と、
    前記第1経路の端部と、当該第1経路の端部と対向する前記第2経路の端部とを接続する湾曲経路と、により構成され、
    前記読取部は、
    前記第1経路の下方であって当該第1経路に面する位置に、原稿の画像を読み取る読取面が上面となるように配設され、
    前記搬送経路の外側であって、当該搬送経路における前記読取部が面する位置から前記湾曲経路を含む区間に沿う所定位置で、前記カバー部に対して回動自在に軸支され、前記搬送経路の少なくとも第1経路を覆う第1位置と、前記搬送経路の少なくとも第1経路を開放する第2位置との間を回動可能な開閉部材と、
    前記開閉部材における前記読取部と対向する位置に配設され、前記第1経路を搬送される原稿を前記読取部側へ押さえる原稿押さえ部材と、
    前記開閉部材における前記読取部と対向する位置から、前記読取部を保護するためのアースをとるアース部と、を有すること
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1記載の画像読取装置であって、
    前記原稿押さえ部材は、金属により構成され、
    前記アース部は、
    前記原稿押さえ部材と接触し、前記開閉部材に配設された第1アース部材と、
    前記カバー部に配設され、当該画像読取装置の外部と接続された第2アース部材と、を備え、
    前記第1アース部材は、
    前記開閉部材が第1位置に移動した場合に、前記第2アース部材と接触して導通し、
    前記開閉部材が第2位置に移動した場合に、前記第2アース部材から離間して、導通を遮断すること
    を特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項2記載の画像読取装置であって、
    前記第1アース部材は、
    前記開閉部材における前記読取部と対向する位置で前記原稿押さえ部材と接触し、当該原稿押さえ部材に対して、前記読取部方向へ向かう付勢力を付与する金属製の付勢部と、
    前記開閉部材の側端面に形成され、金属製線材により構成される接触部と、
    前記付勢部と前記接触部を接続するアース線材と、により構成されること
    を特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項2又は請求項3記載の画像読取装置であって、
    前記アース部における他の部材と接触する部分は、耐食性の高い金属により構成されていること
    を特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項3記載の画像読取装置であって、
    前記接触部は、
    上下方向に沿って伸びた金属製線材を所定角度に折曲して構成されると共に、前記開閉部材の側端面から外側方向に付勢されており、
    前記開閉部材は、
    前記接触部周辺における前記アース線材の両側に立設され、外力から前記接触部を保護する保護リブと、前記接触部が突出するスリットと、を有する保護部を有すること
    を特徴とする画像読取装置。
JP2010077125A 2010-03-30 2010-03-30 画像読取装置 Active JP4952813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077125A JP4952813B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 画像読取装置
US13/073,065 US8605342B2 (en) 2010-03-30 2011-03-28 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077125A JP4952813B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211480A JP2011211480A (ja) 2011-10-20
JP4952813B2 true JP4952813B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=44709375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077125A Active JP4952813B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8605342B2 (ja)
JP (1) JP4952813B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126270B2 (ja) 2010-03-30 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8902477B2 (en) * 2011-11-30 2014-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader, sheet feeding device and apparatus
JP5939820B2 (ja) * 2012-01-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 読取装置
JP5796506B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-21 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP6047958B2 (ja) * 2012-07-06 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5966878B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6098991B2 (ja) * 2012-12-14 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5935680B2 (ja) 2012-12-14 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6021043B2 (ja) 2012-12-14 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6164115B2 (ja) * 2014-02-21 2017-07-19 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6045554B2 (ja) * 2014-11-25 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取装置を備える画像形成装置
JP7329179B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793439B2 (ja) 1992-07-13 1998-09-03 三田工業株式会社 自動原稿搬送機構
JPH07291476A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Tec Corp 紙送り装置
JP3559120B2 (ja) 1995-04-14 2004-08-25 富士通株式会社 画像読取装置
US5923438A (en) 1995-04-14 1999-07-13 Fujitsu Limited Data processing apparatus having a drawer and image reading heads or printing heads
JPH10112771A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3233862B2 (ja) 1996-11-15 2001-12-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置におけるイメージセンサの固定構造
JP2000134417A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Canon Inc 画像読取装置
JP4018276B2 (ja) 1998-12-22 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2000233874A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Canon Inc 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP2000236415A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Rohm Co Ltd イメージセンサおよびイメージセンサ用の透明カバー
JP3816335B2 (ja) 2000-12-25 2006-08-30 株式会社リコー 画像読取装置
JP2002354192A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 情報読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
US7133165B2 (en) 2001-08-06 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device, method of controlling the same, control program, storage medium and image forming apparatus provided with the image reading device
JP2003051918A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 画像読取装置及びこの装置を備えた画像形成装置
US7202983B2 (en) * 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2003140275A (ja) 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc 画像読取装置
US7209677B2 (en) 2003-04-28 2007-04-24 Kyocera Mita Corporation Detachable process unit including a charge elimination mechanism
JP2004348124A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7035566B2 (en) 2003-04-28 2006-04-25 Kyocera Mita Corporation Image forming machine
US7379700B2 (en) * 2003-05-06 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with rotatable internal and external guides
JP3953006B2 (ja) 2003-09-02 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP2005167839A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP4393424B2 (ja) 2005-05-25 2010-01-06 シャープ株式会社 両面原稿読取装置及び両面原稿読取方法
JP4438713B2 (ja) 2005-07-25 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2007067810A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP4259543B2 (ja) 2006-05-16 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4289683B2 (ja) * 2006-12-26 2009-07-01 船井電機株式会社 画像形成装置及び画像読取装置
JP4839207B2 (ja) 2006-12-27 2011-12-21 ニスカ株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置
US7641188B2 (en) * 2007-04-24 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4929064B2 (ja) * 2007-05-15 2012-05-09 株式会社リコー 秘匿処理装置および画像形成装置
JP4450052B2 (ja) * 2007-11-13 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置
JP5239836B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-17 株式会社リコー 画像処理装置と画像形成装置と画像処理方法とプログラム
JP5387840B2 (ja) 2009-09-28 2014-01-15 村田機械株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011211480A (ja) 2011-10-20
US20110242623A1 (en) 2011-10-06
US8605342B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952813B2 (ja) 画像読取装置
US11065891B2 (en) Image recording device
JP5126270B2 (ja) 画像読取装置
US8958136B2 (en) Image reading apparatus
EP2466867A1 (en) Image forming apparatus
JP2007228529A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置用ヒンジ
JP2009161293A (ja) 画像処理装置、シート搬送装置
US8300282B2 (en) Image reading apparatus
JP2018023059A (ja) 画像読取装置
JP2005247575A (ja) 原稿搬送装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
CN105035795B (zh) 片状物传送装置
JP5825050B2 (ja) 原稿読取装置
JP2012206852A (ja) シート分離装置
JP2012159553A (ja) 用紙搬送装置
JP5935680B2 (ja) 画像読取装置
JP5020018B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5545330B2 (ja) 画像処理装置、シート搬送装置
JP5879304B2 (ja) 記録装置
JP2007297198A (ja) 搬送装置、画像形成装置および搬送ローラ離間方法
JP3963725B2 (ja) 原稿搬送装置及び複合機
JP2004203511A (ja) 画像読取記録装置
JP2018165212A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2011010064A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008048327A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3