JP5020018B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5020018B2
JP5020018B2 JP2007258423A JP2007258423A JP5020018B2 JP 5020018 B2 JP5020018 B2 JP 5020018B2 JP 2007258423 A JP2007258423 A JP 2007258423A JP 2007258423 A JP2007258423 A JP 2007258423A JP 5020018 B2 JP5020018 B2 JP 5020018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
guide member
contact glass
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007258423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009089216A (ja
Inventor
博 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007258423A priority Critical patent/JP5020018B2/ja
Priority to US12/285,092 priority patent/US8297617B2/en
Publication of JP2009089216A publication Critical patent/JP2009089216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020018B2 publication Critical patent/JP5020018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、複写機やファクシミリに代表される画像形成装置に適用可能な、原稿の搬送装置に関する。
複写機やファクシミリなどの画像形成装置には、複数枚の原稿を自動的に原稿読取部へと送り出す原稿搬送装置を備えているものがある。原稿搬送装置は、原稿載置トレイに積み上げられた原稿束の最上層から1枚ずつ分離して搬送する。原稿は、原稿読取部でその表面の画像データを読み取られた後、原稿搬送路の最下流に設けられた原稿排出トレイに排出される。
原稿は、原稿読取部のコンタクトガラス上を通過する際、コンタクトガラスの下方に配置された読取ユニットにより、その表面の画像データが読み取られる。したがって、原稿読取部の箇所では、好適な搬送状態を維持して、コンタクトガラスに接触させながら、原稿を通過させなければならない。このように、原稿読取部における原稿の読み取り性能の向上を図った原稿搬送装置の例を、特許文献1〜3に見ることができる。特許文献1〜3に記載された原稿搬送装置は、各々、原稿読取装置のコンタクトガラスに対向して配置され、搬送される原稿がコンタクトガラスに接触するように案内する読取ガイド部材を備えている。
特許文献1及び2に記載された自動原稿送り装置(原稿搬送装置)は、読取ガイド部材が、原稿搬送方向上流側に備えられた、原稿搬送方向と直角となす方向に延びる軸線を有する支軸を中心として、垂直面内で回動可能にして設けられている。特許文献3に記載された画像読み取り装置(原稿搬送装置)は、読取ガイド部材が、原稿搬送方向と直角となす方向に延びる支軸より大径の穴にて支持されることにより、原稿搬送方向と上下とに変位可能にして設けられている。
特許第3499193号公報(第4頁、図1) 特開2004−61978号公報(第9頁、図6) 特許第3585723号公報(第4−5頁、図3−4)
特許文献1及び2に記載された自動原稿送り装置(原稿搬送装置)は、読取ガイド部材が、原稿搬送方向と直角となす方向に延びる支軸を中心として回動するので、原稿読取部における原稿の搬送状態を安定させることができる。しかしながら、このような状態で軸支された読取ガイド部材には、原稿搬送方向及び上下方向に対するねじれが発生する可能性がある。これにより、読取ガイド部材とコンタクトガラスとの間隔が、局部的に狭くなったり、広くなったりする恐れがあり、コンタクトガラスに対する原稿の位置を正確に設定することができなくなる。そして、原稿搬送装置の前面側と背面側とで、搬送経路に変化が生じてしまう可能性が高い。
特許文献3に記載された画像読み取り装置(原稿搬送装置)は、読取ガイド部材が、原稿搬送方向と直角となす方向に延びる支軸より大径の穴にて支持されており、コンタクトガラス側に設けられた位置決めガイド部材に沿うようにすることで、コンタクトガラスに対する原稿の位置を正確に設定することができる。しかしながら一方では、読取ガイド部材と、読取ガイド部材の原稿搬送方向上流側及び下流側の他の搬送ガイド部材との位置関係にずれが生じ、原稿搬送空間の大きさ及び形状にばらつきが生じる恐れがある。このような読取ガイド部材の位置ずれや、この位置ずれに起因する原稿搬送経路のずれは、原稿搬送時に、ガイド部材や原稿に負荷を生じさせ、搬送速度の変動やばらつきを発生させる可能性がある。その結果、原稿の搬送状態が不安定になり、画像不良の発生に至る。
また、上記特許文献1及び2の場合と同様に、原稿搬送装置の前面側と背面側とで、搬送経路が変わる恐れもある。このような不具合は、原稿搬送に係る搬送路長や直角度のずれを発生させ、原稿搬送装置の前面側と背面側とにおける等倍度不良といった画像不良の問題を生じさせることとなる。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、原稿読取部における原稿とコンタクトガラスとの位置関係を好適な状態で維持することができ、原稿の読み取り性能を向上させ、画像の高品質化を図ることが可能な原稿搬送装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、背面側に設けられた、原稿搬送方向と略平行をなす回転軸線を中心として、前面側を上下に変位させることにより、原稿読取装置に対して開閉可能であるとともに、本体と、この本体に、原稿読取装置のコンタクトガラスに対向して配置され、原稿読取装置に対する閉鎖状態でコンタクトガラスに当接して、搬送される原稿がコンタクトガラスに接触するように案内する読取ガイド部材とを備えた原稿搬送装置において、前記読取ガイド部材は、前面側及び背面側の2箇所の支持部で、前記本体に支持されるとともに、原稿読取装置に対する開放状態で、その背面側支持部は、読取ガイド部材を、付勢部材により前記コンタクトガラスに向かって付勢しながら、コンタクトガラスに対して接近/離間する方向に変位可能にして支持し、前面側支持部は、背面側支持部より小さい範囲で、読取ガイド部材をコンタクトガラスに対して接近/離間する方向に変位可能にして支持し、原稿読取装置に対する閉鎖状態で、背面側支持部は読取ガイド部材がコンタクトガラスに当接し、前面側支持部は読取ガイド部材が本体及びコンタクトガラスに当接して、読取ガイド部材の、前面側の高さ方向の位置決めを行うこととした。
また、上記構成の原稿搬送装置において、前記前面側支持部は、前記読取ガイド部材が前記本体に当接して、読取ガイド部材の前記コンタクトガラスから離間する方向への変位を阻止する当接部を有するとともに、本体と読取ガイド部材との間に、読取ガイド部材をコンタクトガラスに向かって付勢する弾性部材を備えることとした。
本発明の構成によれば、背面側に設けられた、原稿搬送方向と略平行をなす回転軸線を中心として、前面側を上下に変位させることにより、原稿読取装置に対して開閉可能であるとともに、本体と、この本体に、原稿読取装置のコンタクトガラスに対向して配置され、原稿読取装置に対する閉鎖状態でコンタクトガラスに当接して、搬送される原稿がコンタクトガラスに接触するように案内する読取ガイド部材とを備えた原稿搬送装置において、前記読取ガイド部材は、前面側及び背面側の2箇所の支持部で、前記本体に支持されるとともに、原稿読取装置に対する開放状態で、その背面側支持部は、読取ガイド部材を、付勢部材により前記コンタクトガラスに向かって付勢しながら、コンタクトガラスに対して接近/離間する方向に変位可能にして支持し、前面側支持部は、背面側支持部より小さい範囲で、読取ガイド部材をコンタクトガラスに対して接近/離間する方向に変位可能にして支持し、原稿読取装置に対する閉鎖状態で、背面側支持部は読取ガイド部材がコンタクトガラスに当接し、前面側支持部は読取ガイド部材が本体及びコンタクトガラスに当接して、読取ガイド部材の、前面側の高さ方向の位置決めを行うこととしたので、読取ガイド部材が、原稿搬送方向に変位しないようにすることができる。これにより、読取ガイド部材のねじれや、上流側及び下流側の他の搬送ガイド部材との位置関係にずれが発生するのを防止できる。また、読取ガイド部材は、背面側支持部においてコンタクトガラスに対して大きく変位したとしても、前面側支持部における小さな変位で対応して、コンタクトガラスとの位置ずれや読取ガイド部材自体の変形を防止することができる。さらに、読取ガイド部材の、背面側支持部に対して前面側支持部の変位量を小さくしたことは、前面側支持部がまったく変位しないように本体に固定する場合と近い状態にすることができるので、コンタクトガラスに対する読取ガイド部材の大幅な位置ずれを防止することができる。そして、原稿読取装置に対する閉鎖状態で、前面側支持部は、読取ガイド部材が本体及びコンタクトガラスに当接するので、これらの部材の位置関係の変動を防止することができる。このようにして、原稿読取部における原稿とコンタクトガラスとの位置関係を好適な状態で維持することができ、原稿の読み取り性能を向上させ、画像の高品質化を図ることが可能な原稿搬送装置を提供することができる。
また、前記前面側支持部は、前記読取ガイド部材が前記本体に当接して、読取ガイド部材の前記コンタクトガラスから離間する方向への変位を阻止する当接部を有するとともに、本体と読取ガイド部材との間に、読取ガイド部材をコンタクトガラスに向かって付勢する弾性部材を備えることとしたので、原稿読取装置に対して原稿搬送装置を閉鎖し、読取ガイド部材とコンタクトガラスとを接触させてそれらの位置関係を設定する際、衝撃を吸収する効果を得ることができる。また、原稿搬送装置の開閉動作時において、読取ガイド部材が本体に断続的に接触して生じる騒音を防止することができる。したがって、原稿読取部における原稿とコンタクトガラスとの位置関係を好適な状態で維持し、原稿の読み取り性能を向上させることに加えて、読取ガイド部材の前面側支持部における衝撃吸収や騒音防止の効果も得ることが可能である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図8に基づき説明する。
最初に、本発明の第1の実施形態に係る原稿搬送装置について、図1〜図3を用いてその構造の概略を説明する。図1は原稿搬送装置の模型的垂直断面正面図、図2は原稿搬送装置の上方から見た斜視図、図3は原稿搬送装置の下方から見た斜視図である。図1中の実線矢印は、用紙の搬送経路、及び搬送方向を示す。なお、本発明の実施形態に係る原稿搬送装置は、画像形成装置である複写機、ファクシミリ、または複写機やファクシミリなどの機能を兼ね備えた複合機の上部に搭載された原稿搬送装置として設計されたものとする。
原稿搬送装置1は、図1及び図2に示すように、その本体2に、原稿載置トレイ3、原稿送り部10、及び原稿排出トレイ4を備えている。
原稿載置トレイ3は、原稿搬送装置1の上部に設けられている。原稿載置トレイ3には、原稿を上方から載置して、積み上げることができる。原稿載置トレイ3は、原稿搬送方向の上流から下流、すなわち図1において右方から左方に向かって傾斜をなす構成となっている。
原稿載置トレイ3の原稿搬送方向下流部には、リフト部材5が設けられている。リフト部材5は、原稿載置トレイ3の載置面に沿った形をなす板状部材で構成されている。そして、リフト部材5は、図1に示すように、その上流部に設けられた支軸5aを中心とし、下流端を自由端として、垂直面内で回転可能にして設けられている。リフト部材5は、図示しないモータにより、支軸5aを中心として回転駆動せしめられ、原稿載置トレイ3に積み上げられた原稿の下流端が、その上方に配置された供給ローラ(図示せず)に常時接触するように、上方に向かって付勢されている。
原稿送り部10は、原稿載置トレイ3の原稿搬送方向下流端に、原稿供給口11を備えている。原稿送り部10は、原稿載置トレイ3に積み上げられた原稿を、最上層から、原稿供給口11を通して原稿送り部10の内部に向かって供給する。原稿供給口11の下流側には、図1に示すように、原稿送り部10の内部に向かって原稿搬送路12が延びている。
原稿搬送路12の先は、原稿搬送装置1の底面に到達し、この箇所に原稿読取部13が設けられている(図3参照)。原稿読取部13に送り込まれた原稿は、原稿搬送路12上をさらに下流側へ、すなわち図1において原稿読取部13の箇所を左方から右方へと移動する最中に、その下方に設けられた画像形成装置の原稿読取装置(図示せず)により、下側の面である第1面の画像データが読み取られる。
原稿搬送路12の、原稿読取部13の下流には、分岐部14が設けられている。原稿両面の画像データの読み取りが必要な場合、分岐部14に送り込まれた原稿は、原稿搬送路12の上方に設けられた両面読取用原稿搬送路15へと送られ、その下流のスイッチバック部16にて搬送方向が切り替えられる。搬送方向が切り替えられた原稿は、分岐部14の上側を経て、原稿読取部13の上流側の原稿搬送路12に送り込まれ、再度原稿読取部13で第2面の画像データが読み取られる。
分岐部14の下流であって、原稿搬送路12の下流端には、原稿排出口17が設けられている。画像データの読み取りが済んだ原稿は、原稿排出口17から原稿排出トレイ4に排出される。
原稿排出トレイ4は、原稿載置トレイ3のすぐ下方に備えられ、これらのトレイが上下二段にして構成されている。原稿排出トレイ4に排出された原稿は、原稿搬送装置1の前面側から取り出すことができる(図2参照)。
原稿載置トレイ3と、原稿排出トレイ4とは、互いの原稿搬送方向を逆にして、すなわち図1において原稿載置トレイ3は原稿を左方に向かって送り出し、原稿排出トレイ4は原稿を右方に向かって排出する形にして構成されている。これにより、原稿供給口11と原稿排出口17とが、原稿読取部13が存在する方向に対して各トレイの同じ側、すなわち図1において左側に設けられている。そして、原稿供給口11から原稿排出口17まで延びる前記原稿搬送路12は、図1に示すように、上下方向にU字形状に、すなわち横方向から見てU字形状に湾曲した形で設けられている。
上記構成により、原稿搬送装置1は、原稿載置トレイ3に積み上げられた原稿を、一枚ずつ分離して原稿送り部10内に送り込み、原稿読取部13でその画像データを読み取った後、原稿排出トレイ4に排出する。
そして、原稿搬送装置1は、図3に示すように、背面側の箇所にヒンジ機構6を備えている。ヒンジ機構6は、原稿搬送方向と略平行、すなわち正面から見た原稿搬送装置1の左右方向に略水平に延びる回転軸線を有している。このヒンジ機構6により、原稿搬送装置1は、画像形成装置(図示せず)上面の背面側の箇所に連結され、前面側を上下に変位させることにより、その下方に設けられた原稿読取装置(図示せず)に対して開閉可能である。
続いて、原稿搬送装置1の原稿送り部10の詳細な構成について、図3に加えて、図4及び図5を用いて説明する。図4は原稿搬送装置の原稿送り部を示す模型的垂直断面正面図、図5は原稿送り部の前面側部分の下方から見た部分拡大斜視図である。なお、図4において、実線矢印は原稿の搬送経路及び搬送方向を示す。
原稿送り部10は、前述のように、原稿載置トレイ3の原稿搬送方向下流端に、原稿供給口11を備えている(図4参照)。そして、原稿搬送路12が、図4に示すように、原稿供給口11の下流側に、略水平に、さらに下方に向かって延びている。
原稿搬送路12上において、原稿供給口11のすぐ下流には、搬送ローラ18、19が設けられている。搬送ローラ18、19は、原稿載置トレイ3から原稿供給口11を通して原稿送り部10の内部に送り込まれた原稿を、その下流側の原稿読取部13の方へと送り出す。
搬送ローラ19の箇所の下流には、比較的大径の搬送ローラ20が設けられている。原稿搬送路12は、この大径搬送ローラ20の周面約半周分の長さで、周面に沿った形で下流へと続いている。これにより、原稿搬送路12は、大径搬送ローラ20の上流側では図4において左方に向かって延び、下流側では右方に向かって延びている。この間、原稿搬送路12には、大径搬送ローラ20に圧接する2個のコロ21、22が設けられている。
大径搬送ローラ20に圧接するコロ21とコロ22との間には、原稿読取部13が設けられている。原稿読取部13には、図3〜図5に示すように、読取ガイド部材23が備えられている。
読取ガイド部材23は、原稿読取部13の下方に設けられた画像形成装置の原稿読取装置100のコンタクトガラス101に対向して配置されている。読取ガイド部材23は、原稿搬送方向と直角をなす原稿幅方向、すなわち原稿搬送装置1の前後方向に長く延び、その大半をなす原稿を案内する部分が下方に凸となる形状をなしている。そして、読取ガイド部材23は、原稿搬送装置1の、原稿読取装置100に対する閉鎖状態でコンタクトガラス101に当接し、その下方であって、コンタクトガラス101との間を搬送される原稿が、コンタクトガラス101に接触するように案内している。
また、読取ガイド部材23は、その前面側及び背面側の2箇所に設けられた前面側支持部24、背面側支持部25で、原稿搬送装置1の本体2に支持されている。なお、図5において円で囲んだ箇所に、前面側支持部24が備えられている。前面側支持部24及び背面側支持部25の構成については、後に詳述する。
原稿読取部13に送り込まれた原稿は、原稿搬送路12上をさらに下流側へ、図4において読取ガイド部材23の下側の箇所を左方から右方へと移動する最中に、すなわちコンタクトガラス101上を通過する際、コンタクトガラス101の下方に配置された読取ユニット102により、下側の面である第1面の画像データが読み取られる。
原稿搬送路12の、原稿読取部13の下流には、分岐部14が設けられている。分岐部14には、略水平に前後方向に延びる支軸26aを中心として、垂直面内で回動可能な可動ガイド26が備えられている。可動ガイド26は、原稿幅方向、すなわち原稿搬送装置1の前後方向に長く延び、正面から見た垂直断面形状が、原稿を振り分け易いようにくさび形をなしている。
また、原稿読取部13の下流には、下方に配置された原稿搬送路12に対して上方に、両面読取用原稿搬送路15が配置されている。原稿両面の画像データの読み取りが必要な場合、分岐部14の可動ガイド26を下方へと姿勢変更し(図4の一点鎖線)、原稿読取部13で第一面の画像データが読み取られた原稿を、原稿搬送路12から両面読取用原稿搬送路15へと送り込む。
原稿搬送路12からの原稿の進入方向に関して、両面読取用原稿搬送路15の、分岐部14の箇所の下流には、スイッチバック部16が備えられている。スイッチバック部16は、原稿排出口17の上方に配置されている。このスイッチバック部16には、互いに接触して原稿を搬送するためのニップを形成する切り替えローラ16aと、コロ16bとが備えられている。スイッチバック部16では、図4において左方から右方へと搬送されてきた原稿の下流部分を原稿排出トレイ4側へと排出し、その原稿の上流部分が切り替えローラ16aの箇所に差し掛かったとき、切り替えローラ16aとコロ16bとのニップに原稿を保持した状態で切り替えローラ16aの回転を逆転させることにより、原稿の搬送方向を右方から左方へと切り替える。
一方、両面読取用原稿搬送路15は、分岐部14の箇所から大径搬送ローラ20の方に向かって大径搬送ローラ20の上側に延び、その先で原稿搬送路12の、原稿読取部13の上流の箇所に合流している。これにより、スイッチバック部16で搬送方向が切り替えられた原稿は、大径搬送ローラ20の上側を通って原稿搬送路12に送り込まれ、再度原稿読取部13に到達して、下側の面である第2面の画像データが読み取られる。
分岐部14の下流側であって、原稿搬送路12の下流端には、原稿排出口17、及び原稿排出ローラ対27が設けられている。画像データの読み取りが済んだ原稿は、排出ローラ27aと排出コロ27bとで構成される原稿排出ローラ対27によって原稿排出口17から原稿排出トレイ4(図1参照)に排出される。
続いて、原稿読取部13の、読取ガイド部材23の前面側支持部24及び背面側支持部25の詳細な構成について、図3及び図4に加えて、図6及び図7を用いて説明する。図6は背面側支持部を示す垂直断面背面図、図7は前面側支持部を示す垂直断面正面図である。
読取ガイド部材23は、図3を用いて先に説明したが、その前面側及び背面側の2箇所に設けられた前面側支持部24、背面側支持部25で、原稿搬送装置1の本体2に支持されている。
背面側支持部25は、図6に示すように、取り付けネジ28、及びコイルばね29を備えている。
取り付けネジ28は、本体2に設けられたネジ穴2aに対して、略垂直上方に向かって挿入されている。取り付けネジ28は、その頭28aと本体2との間に、クリアランスH1を設けた形で保持されている。
読取ガイド部材23は、略水平背面側に延びた支持片23Rに設けられた貫通孔23aに取り付けネジ28が挿入され、取り付けネジ28の頭28aと本体2との間で支持されている。取り付けネジ28の頭28aと本体2との間のクリアランスH1は、読取ガイド部材23の支持片23Rの厚さより十分大きい。これにより、原稿搬送装置1を原稿読取装置100に対して開放したとき、読取ガイド部材23は、コンタクトガラス101(図4参照)に対して接近/離間する方向、すなわち上下方向に変位可能である。
コイルばね29は、その内部に取り付けネジ28が挿入され、読取ガイド部材23の支持片23Rと本体2との間に配置されている。そして、コイルばね29は、読取ガイド部材23をコンタクトガラス101に向かって付勢する付勢部材の役割を果たしている。これにより、原稿搬送装置1を原稿読取装置100に対して閉鎖したとき、背面側支持部25の箇所で、読取ガイド部材23の接地部23xをコンタクトガラス101に密着させることができる。
前面側支持部24は、図7に示すように、取り付けネジ30を備えている。
取り付けネジ30は、本体2に設けられたネジ穴2bに対して、略垂直上方に向かって挿入されている。本体2の、ネジ穴2bの箇所の下端部には、下方に突出するボス部2cが設けられている。取り付けネジ30は、その頭30aと本体2のボス部2cとが、密着するような形で保持されている。
読取ガイド部材23は、略水平前面側に延びた支持片23Fに設けられた貫通孔23bに本体2のボス部2cが挿入され、取り付けネジ30の頭30aとボス部2c外側の本体2との間で支持されている。ボス部2cの下方への突出長さは、読取ガイド部材23の支持片23Fの厚さより大きく、ここにクリアランスH2が設けられている。これにより、原稿搬送装置1を原稿読取装置100に対して開放したとき、読取ガイド部材23は、コンタクトガラス101に対して接近/離間する方向、すなわち上下方向に変位可能である。
なお、この前側のクリアランスH2は、後側のクリアランスH1(図6参照)より小さい。すなわち、前面側支持部24は、背面側支持部25より小さい範囲で、読取ガイド部材23を、コンタクトガラス101に対して接近/離間する方向に変位可能にして支持し、読取ガイド部材23の、前面側の高さ方向の位置決めを行っている。
また、原稿搬送装置1を原稿読取装置100に対して閉鎖したとき、前面側支持部24の箇所で、読取ガイド部材23の、支持片23Fの上面が本体2に当接するとともに、接地部23yがコンタクトガラス101に密着する。
上記のように、背面側に設けられた、原稿搬送方向と略平行をなす回転軸線を中心として、前面側を上下に変位させることにより、原稿読取装置100に対して開閉可能であるとともに、本体2と、この本体2に、原稿読取装置100のコンタクトガラス101に対向して配置され、原稿読取装置100に対する閉鎖状態でコンタクトガラス101に当接して、搬送される原稿がコンタクトガラス101に接触するように案内する読取ガイド部材23とを備えた原稿搬送装置1において、読取ガイド部材23は、前面側及び背面側の2箇所の支持部で、本体2に支持されるとともに、原稿読取装置100に対する開放状態で、その背面側支持部25は、読取ガイド部材23を、付勢部材であるコイルばね29によりコンタクトガラス101に向かって付勢しながら、コンタクトガラス101に対して接近/離間する方向に変位可能にして支持し、前面側支持部24は、背面側支持部25より小さい範囲で、読取ガイド部材23をコンタクトガラス101に対して接近/離間する方向に変位可能にして支持し、原稿読取装置100に対する閉鎖状態で、背面側支持部25は読取ガイド部材23がコンタクトガラス101に当接し、前面側支持部24は読取ガイド部材23が本体2及びコンタクトガラス101に当接して、読取ガイド部材23の、前面側の高さ方向の位置決めを行っているので、読取ガイド部材23が、原稿搬送方向に変位しないようにすることができる。これにより、読取ガイド部材23のねじれや、上流側及び下流側の他の搬送ガイド部材との位置関係にずれが発生するのを防止できる。また、読取ガイド部材23は、背面側支持部25においてコンタクトガラス101に対して大きく変位したとしても、前面側支持部24における小さな変位で対応して、コンタクトガラス101との位置ずれや読取ガイド部材23自体の変形を防止することができる。さらに、読取ガイド部材23の、背面側支持部25に対して前面側支持部24の変位量を小さくしたことは、前面側支持部24がまったく変位しないように本体2に固定する場合と近い状態にすることができるので、コンタクトガラス101に対する読取ガイド部材23の大幅な位置ずれを防止することができる。そして、原稿読取装置100に対する閉鎖状態で、前面側支持部24は、読取ガイド部材23が本体2及びコンタクトガラス101に当接するので、これらの部材の位置関係の変動を防止することができる。このようにして、原稿読取部13における原稿とコンタクトガラス101との位置関係を好適な状態で維持することができ、原稿の読み取り性能を向上させ、画像の高品質化を図ることが可能な原稿搬送装置1を提供することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る原稿搬送装置の詳細な構成について、図8を用いて説明する。図8は、読取ガイド部材の前面側支持部を示す垂直断面正面図である。なお、この実施形態の基本的な構成は、図1〜図7を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成については図面の記載、及びその説明を省略するものとする。
第2の実施形態に係る原稿搬送装置1では、図8に示すように、原稿読取部13の箇所において、読取ガイド部材23の前面側支持部24が、当接部31、及び弾性部材32を備えている。
当接部31は、本体2と読取ガイド部材23の支持片23Fとの間であって、読取ガイド部材23がコンタクトガラス101に対して離間する方向、すなわち図8において上方に変位する過程において、読取ガイド部材23の支持片23Fの上面が本体2に当接する箇所に設けられている。そして、当接部31は、読取ガイド部材23のコンタクトガラス101から離間する方向への変位を阻止している。
弾性部材32は、本体2と、読取ガイド部材23の支持片23Fの上面との間の箇所であって、水平方向に関して当接部31の内側に配置されている。弾性部材32は、スポンジやウレタンといった弾性に富んだ材料で構成され、その中央部に本体2のボス部2cが挿入可能な貫通孔が設けられた板状の部材である。弾性部材32は、非圧縮時、その上下方向の高さが、当接部31に対する弾性部材32が配置された凹部の深さより高い。原稿搬送装置1を原稿読取装置100に対して閉鎖したとき、図8に示すように、弾性部材32は上記凹部の深さ相当まで圧縮され、当接部31において、読取ガイド部材23の支持片23Fの上面が本体2に当接する。なお、弾性部材32は、ばねやゴムで構成しても構わない。
上記のように、前面側支持部24は、読取ガイド部材23が本体2に当接して、読取ガイド部材23のコンタクトガラス101から離間する方向への変位を阻止する当接部31を有するとともに、本体2と読取ガイド部材23との間に、読取ガイド部材23をコンタクトガラス101に向かって付勢するスポンジやウレタンといった材料で構成された弾性部材32を備えているので、原稿読取装置100に対して原稿搬送装置1を閉鎖し、読取ガイド部材23とコンタクトガラス101とを接触させてそれらの位置関係を設定する際、衝撃を吸収する効果を得ることができる。また、原稿搬送装置1の開閉動作時において、読取ガイド部材23が本体2に断続的に接触して生じる騒音を防止することができる。したがって、原稿読取部13における原稿とコンタクトガラス101との位置関係を好適な状態で維持し、原稿の読み取り性能を向上させることに加えて、読取ガイド部材23の前面側支持部24における衝撃吸収や騒音防止の効果も得ることが可能である。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像形成装置に適用可能な、原稿搬送装置全般において利用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る原稿搬送装置の模型的垂直断面正面図である。 図1の原稿搬送装置の上方から見た斜視図である。 図1の原稿搬送装置の下方から見た斜視図である。 図1の原稿搬送装置の原稿送り部を示す模型的垂直断面正面図である。 図4の原稿送り部の前面側部分の下方から見た部分拡大斜視図である。 図3の読取ガイド部材の背面側支持部を示す垂直断面背面図である。 図3の読取ガイド部材の前面側支持部を示す垂直断面正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る原稿搬送装置の読取ガイド部材の前面側支持部を示す垂直断面正面図である。
符号の説明
1 原稿搬送装置
2 本体
3 原稿載置トレイ
4 原稿排出トレイ
6 ヒンジ機構
10 原稿送り部
12 原稿搬送路
13 原稿読取部
23 読取ガイド部材
24 前面側支持部
25 背面側支持部
28 取り付けネジ
29 コイルばね(付勢部材)
30 取り付けネジ
31 当接部
32 弾性部材
H1、H2 クリアランス
100 原稿読取装置
101 コンタクトガラス

Claims (2)

  1. 原稿載置トレイに載置された原稿を原稿排出トレイまで搬送する原稿搬送装置であって、原稿搬送方向と交差する方向から原稿排出トレイに排出された原稿を取り出し可能な側を前面側とし、この前面側の反対側を背面側として、
    背面側に設けられた、原稿搬送方向と平行をなす回転軸線を中心として、前面側を上下に変位させることにより、原稿読取装置に対して開閉可能であるとともに、本体と、この本体に、原稿読取装置のコンタクトガラスに対向して配置され、原稿読取装置に対する閉鎖状態でコンタクトガラスに当接して、搬送される原稿がコンタクトガラスに接触するように案内する読取ガイド部材とを備えた原稿搬送装置において、
    前記読取ガイド部材は、前面側及び背面側の2箇所の支持部で、前記本体に支持されるとともに、原稿読取装置に対する開放状態で、その背面側支持部は、読取ガイド部材を、付勢部材により前記コンタクトガラスに向かって付勢しながら、コンタクトガラスに対して接近/離間する方向に変位可能にして支持し、前面側支持部は、背面側支持部より小さい範囲で、読取ガイド部材をコンタクトガラスに対して接近/離間する方向に変位可能にして支持し、原稿読取装置に対する閉鎖状態で、背面側支持部は読取ガイド部材がコンタクトガラスに当接し、前面側支持部は読取ガイド部材が本体及びコンタクトガラスに当接して、読取ガイド部材の、前面側の高さ方向の位置決めを行うことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記前面側支持部は、前記読取ガイド部材が前記本体に当接して、読取ガイド部材の前記コンタクトガラスから離間する方向への変位を阻止する当接部を有するとともに、本体と読取ガイド部材との間に、読取ガイド部材をコンタクトガラスに向かって付勢する弾性部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
JP2007258423A 2007-10-02 2007-10-02 原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP5020018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258423A JP5020018B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 原稿搬送装置
US12/285,092 US8297617B2 (en) 2007-10-02 2008-09-29 Document carrying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258423A JP5020018B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089216A JP2009089216A (ja) 2009-04-23
JP5020018B2 true JP5020018B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40533912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258423A Expired - Fee Related JP5020018B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 原稿搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8297617B2 (ja)
JP (1) JP5020018B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114518B2 (ja) 2010-03-26 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
US8466941B2 (en) * 2011-01-24 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying apparatus, erasing apparatus, and image forming apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825513A (en) * 1991-03-20 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Document reading apparatus
JP2958839B2 (ja) * 1992-06-02 1999-10-06 三田工業株式会社 自動原稿搬送装置
JP3585723B2 (ja) 1998-02-20 2004-11-04 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP2002281238A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sharp Corp 画像読取装置
JP4145599B2 (ja) 2002-07-30 2008-09-03 ニスカ株式会社 自動原稿送り装置
JP4769143B2 (ja) * 2005-09-28 2011-09-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置
KR100739793B1 (ko) * 2006-02-06 2007-07-13 삼성전자주식회사 자동급지장치를 구비한 화상독취장치
JP4579188B2 (ja) * 2006-05-18 2010-11-10 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8297617B2 (en) 2012-10-30
US20090097082A1 (en) 2009-04-16
JP2009089216A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11065891B2 (en) Image recording device
JP5126270B2 (ja) 画像読取装置
JP5316404B2 (ja) 画像記録装置
US8958136B2 (en) Image reading apparatus
JP5240243B2 (ja) 画像記録装置
JP2011211480A (ja) 画像読取装置
US20150084265A1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP2015067401A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US8167299B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with the sheet feeder
JP2016196346A (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP5020018B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5942568B2 (ja) 画像記録装置
JP5825050B2 (ja) 原稿読取装置
US9227801B2 (en) Image reading device
JP3894172B2 (ja) 用紙搬送装置
JP7192316B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US9890000B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image recording apparatus
JP7392257B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JPH08230260A (ja) 画像形成装置
JP2008024398A (ja) 給紙装置の用紙繰込機構
US9315349B2 (en) Feed apparatus and image recording apparatus
JP5617967B2 (ja) 画像記録装置
JP2008054088A (ja) 原稿読取装置
JP2015110468A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2017136704A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees